JP5762605B1 - ゲーム機用のボタン式入力装置 - Google Patents

ゲーム機用のボタン式入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5762605B1
JP5762605B1 JP2014139638A JP2014139638A JP5762605B1 JP 5762605 B1 JP5762605 B1 JP 5762605B1 JP 2014139638 A JP2014139638 A JP 2014139638A JP 2014139638 A JP2014139638 A JP 2014139638A JP 5762605 B1 JP5762605 B1 JP 5762605B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
case
portions
side wall
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014139638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016018633A (ja
Inventor
翔太 内山
翔太 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hori Co Ltd
Original Assignee
Hori Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hori Co Ltd filed Critical Hori Co Ltd
Priority to JP2014139638A priority Critical patent/JP5762605B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5762605B1 publication Critical patent/JP5762605B1/ja
Publication of JP2016018633A publication Critical patent/JP2016018633A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

【課題】メンテナンスの頻度を軽減できるゲーム機用のボタン式入力装置を提供すること。【解決手段】第1板部61と第1側壁部62とを有する筒状の第1ケース6と、第2板部71と第1側壁部62の外方に配置される第2側壁部72とを有する筒状の第2ケース7と、第2ケース7に取り付けられ第1ケース6を第2ケース7から離れる方向に付勢するスイッチ部8と、を備え、第2側壁部72は、一対の開口係止部721aを有する一対の側部開口部721を有し、第1側壁部62は、一対の延出部622を有し、一対の延出部622は、一対の側部開口部721の内部を押下方向Pに移動可能であると共に一対の開口係止部721aに係止可能な一対の突出係止部622aを有し、一対の側部開口部721は、それぞれ、第2板部71側に向かうにしたがって開口面積が広くなるように形成される。【選択図】図2

Description

本発明は、家庭用又は業務用のゲーム機に接続されて使用されるゲーム機用のボタン式入力装置に関する。
従来、ゲーム機用のボタン式入力装置として、使用者の操作により押下方向に押下可能な天部を有する筒状のトップケースと、トップケースを押下方向に押下可能に支持する底部を有する筒状のボトムケースと、ボトムケースに取り付けられトップケースが押下されたことを検知するスイッチ部と、を備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のボタン式入力装置においては、ボトムケースの筒状の側壁部分は、トップケースの筒状の側壁部分の外側に配置されている。
実用新案登録第3001852号公報
特許文献1に記載のボタン式入力装置においては、トップケースの筒状の側壁の外側にボトムケースの筒状の側壁が配置されているため、トップケースとボトムケースとの間には、隙間が形成される。そのため、ボタン式入力装置の押下式のボタンを長期間にわたって使用を継続すると、ホコリ、手汗、手脂等の汚れが、トップケースとボトムケースの隙間から侵入し、ボトムケースに取り付けられたスイッチ部の感度を、機械的に又は電気的に悪化させてしまうことがあった。これにより、使用者の入力感覚にも大きな影響を及ぼすことになる。例えば、格闘ゲームなどにおいては、コンマ数秒の入力感覚の違いが、ボタン式入力装置における操作性の低下につながり、ゲームの進行への悪影響が大きくなる要因となる。
そのため、ゲーム機用のボタン式入力装置について、使用頻度が高いものについては、ボタンの交換や洗浄などのメンテナンスの頻度が高くなり、メンテナンスに要する経済的な負担が大きくなっている。
従って、本発明は、メンテナンスの頻度を軽減できるゲーム機用のボタン式入力装置を提供することを目的とする。
本発明は、天部を有する筒状に形成され、使用者の操作により押下方向に押下可能に構成されると共に、前記天部を構成する第1板部と、前記第1板部の外縁から前記押下方向に延びる第1側壁部と、を有する第1ケースと、底部を有する筒状に形成され、前記第1ケースを前記押下方向に移動可能に支持すると共に、前記第1板部よりも前記第1側壁部側に前記第1板部に対向して配置され前記底部を構成する第2板部と、前記第1側壁部の外方に前記第1側壁部に沿うように配置され前記第2板部の外縁から前記第1板部に向かう方向に延びる第2側壁部と、を有する第2ケースと、前記第2ケースに取り付けられ、前記第1ケースを前記第2ケースから離れる方向に付勢すると共に前記第1ケースが付勢力に抗して押下されることで前記第1ケースが押下されたことを検知するスイッチ部と、を備え、前記第2側壁部は、前記第2側壁部の一部を貫通すると共に前記押下方向に延びて開口する一対の側部開口部を有し、前記一対の側部開口部は、一対の開口係止部を有し、前記第1側壁部は、前記第1板部の外縁から前記押下方向に延びる一対の延出部を有し、前記一対の延出部は、前記第2板部側の端部に形成され外方に向けて突出すると共に前記一対の側部開口部の内部を前記押下方向に移動可能な一対の突出係止部を有し、前記一対の突出係止部は、前記第1ケースが押下方向に押下されない場合に前記第1ケースが前記スイッチ部に付勢されて前記一対の開口係止部に係止され、前記第1ケースが前記スイッチ部の付勢力に抗して押下された場合に前記一対の開口係止部との係止が外れて前記一対の側部開口部の内部を前記押下方向に沿って移動され、前記一対の側部開口部は、それぞれ、前記第2板部側に向かうにしたがって開口面積が広くなるように形成される、ゲーム機用のボタン式入力装置に関する。
また、前記一対の側部開口部は、それぞれ、前記第2ケースを側方から視た場合に、台形状に開口して形成されることが好ましい。
また、前記一対の延出部は、復元力を有した状態で前記第1ケースの径方向の内方に弾性変形可能に構成されることが好ましい。
また、前記押下方向は、上下方向における下方向に一致し、前記一対の側部開口部は、それぞれ、下方側に向かうにしたがって開口面積が広くなるように形成されることが好ましい。
本発明によれば、メンテナンスの頻度を軽減できるゲーム機用のボタン式入力装置を提供することができる。
本発明の一実施形態のゲーム機用の入力装置1の全体構成を説明する図である。 ゲーム機用の入力装置1の押下ボタン5の全体構成を説明する図である。 押下ボタン5を構成するトップケース6、キースイッチ部8、ボトムケース7が組み合わされる前の状態を示す斜視図である。 押下ボタン5のトップケース6の構成を説明する図であって、(a)は側面図であり、(b)は平面図である。 押下ボタン5のボトムケース7の構成を説明する図であって、(a)は側面図であり、(b)は平面図である。 押下ボタン5のキースイッチ部8の構成を説明する図であって、(a)は側面図であり、(b)は平面図である。 押下ボタン5におけるトップケース6、キースイッチ部8、ボトムケース7が組み合わさった状態の断面図である。
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明に係るゲーム機用の入力装置1の押下ボタン5(ボタン式入力装置)について具体的に説明する。まず、ゲーム機用の入力装置1全体について説明する。図1は、本発明の一実施形態のゲーム機用の入力装置1の全体構成を説明する図である。
本発明に係るゲーム機用の入力装置1は、家庭用又は業務用のゲーム機(不図示)に接続されて使用される。ゲーム機用の入力装置1は、使用者(ゲームを行う者、遊戯者)が不図示のゲーム機を使用してゲームをプレイする際に、使用者により操作される入力装置である。入力装置1は図1に示すように、本体ケース2と、ジョイスティック3と、押下ボタン群4と、を備える。
本体ケース2は、所定の厚みを有した箱状に形成される。本体ケース2の表面は、略平面状に形成される。本体ケース2の内部には、回路基板(不図示)などが収容される。
ジョイスティック3は、図1に示すように、本体ケース2の表面において、一方側寄りに設けられている。ジョイスティック3は、無操作状態である中立状態を中心として、360度の任意の方向への入力をスティックの傾斜の向きで操作される入力部である。
押下ボタン群4は、図1に示すように、本体ケース2の表面において、他方側寄りに設けられている。押下ボタン群4は、複数の押下ボタン5(ボタン式入力装置)により構成されている。本体ケース2の表面には、押下ボタン群4(複数の押下ボタン5)として、複数の設定ボタン51と、複数の操作ボタン52と、が露出されている。
ゲーム機用の入力装置1においては、複数の設定ボタン51及び複数の操作ボタン52それぞれが使用者により入力操作(押下)されることで、各ボタンに割り当てられている機能に応じた動作が実行される。
複数の設定ボタン51は、各種設定の変更を可能とするボタンや、ゲームのスタートボタンや、選択ボタンなどにより構成される。複数の設定ボタン51は、例えば、操作音(後述)の種類の変更や操作音(後述)の音量の調整を可能とする。
複数の操作ボタン52は、主に、ゲームの操作に用いられる。なお、複数の操作ボタン52は、各種設定の変更の際の選択ボタンとして用いられることもある。
複数の設定ボタン51及び複数の操作ボタン52は、電気的にオフ状態と、電気的にオン状態と、に状態が変化されるキースイッチ部8(後述)を有する。複数の設定ボタン51及び複数の操作ボタン52は、キースイッチ部8(後述)のオン状態において、オン信号を出力する。複数の設定ボタン51及び複数の操作ボタン52から出力されるオン信号は、制御部(不図示)に送信される。
次に、複数の設定ボタン51及び複数の操作ボタン52の構造について説明する。複数の設定ボタン51及び複数の操作ボタン52それぞれの構造は同じであり、以下の説明においては、押下ボタン5として説明する。図2は、ゲーム機用の入力装置1の押下ボタン5の全体構成を説明する図である。図3は、押下ボタン5を構成するトップケース6、キースイッチ部8、ボトムケース7が組み合わされる前の状態を示す斜視図である。図4は、押下ボタン5のトップケース6の構成を説明する図であって、(a)は側面図であり、(b)は平面図である。図5は、押下ボタン5のボトムケース7の構成を説明する図であって、(a)は側面図であり、(b)は平面図である。図6は、押下ボタン5のキースイッチ部8の構成を説明する図であって、(a)は側面図であり、(b)は平面図である。図7は、押下ボタン5におけるトップケース6、キースイッチ部8、ボトムケース7が組み合わさった状態の断面図である。
押下ボタン5は、図2〜図7に示すように、第1ケースとしてのトップケース6と、第2ケースとしてのボトムケース7と、スイッチ部としてのキースイッチ部8と、を備える。
トップケース6は、図2、図3及び図4に示すように、使用者の操作により押下方向Pに押下可能に構成される。本実施形態においては、押下方向Pは、上下方向における下方向に一致する。トップケース6は、天部を有する有底筒状に形成される。トップケース6は、天部を構成する第1板部としての天板61と、第1側壁部62と、押下操作部63と、補強部材64と、を有する。
天板61は、図4(a)及び(b)に示すように、円板状に形成される。天板61の表面(上面)は、使用者が指を接触させる部分である。使用者が天板61の表面に指を接触させた状態で、天板61を押下することで、トップケース6は押下される。
第1側壁部62は、図4(a)及び(b)に示すように、天板61の外縁から押下方向Pに延びる。第1側壁部62は、全体として円筒状に形成される。第1側壁部62は、4つの円弧状延出部621と、一対の延出部としての棒状延出部622と、2つの側壁開口部623と、を有する。一対の棒状延出部622及び4つの円弧状延出部621は、本実施形態においては、押下方向Pに視た場合に、棒状延出部622、円弧状延出部621、側壁開口部623、円弧状延出部621、棒状延出部622、円弧状延出部621、側壁開口部623、円弧状延出部621の順に、円状に配置されている。
4つの円弧状延出部621は、それぞれ、押下方向Pに視た場合に、図4(b)に示すように、円弧状に形成されている。4つの円弧状延出部621は、それぞれ、同じ形状の円弧状に形成される。
一対の棒状延出部622,622は、天板61の外縁から押下方向Pに棒状に延びており、互いに対向して配置される。一対の棒状延出部622,622は、一対の突出係止部622a,622aを有する。
一対の突出係止部622a,622aは、一対の棒状延出部622,622におけるボトムケース7の底板71(後述)側の端部に形成される。一対の突出係止部622a,622aは、トップケース6の径方向の外方に向けて突出する。一対の突出係止部622a,622aをトップケース6の径方向の内方に押圧した場合に、一対の棒状延出部622,622は、復元力を有した状態で、トップケース6の径方向の内方に弾性変形可能に構成される。
一対の突出係止部622a,622aは、図2に示すように、トップケース6とボトムケース7が組み合わされた状態において、後述する一対の側部開口部721,721の内部を押下方向Pに移動可能である。一対の突出係止部622a,622aは、後述するボトムケース7の一対の側部開口係止部721a,721aに係止可能である。
押下操作部63は、図4(a)及び(b)に示すように、天板61の内面の中央から、押下方向Pに延びる。押下操作部63は、外形が直方体形状に形成される。押下操作部63は、先端側に、先端側から所定長さだけ直方体形状に窪む凹状係止部631を有する。凹状係止部631は、後述するキースイッチ部8の検知部81を係止する。押下操作部63は、トップケース6が押下されることにより、凹状係止部631が検知部81を係止した状態で、検知部81を押下方向Pに移動させる。
補強部材64は、トップケース6を、トップケース6の内部において補強する部材である。補強部材64は、複数の板部材により構成され、第1側壁部62及び押下操作部63を補強するように、第1側壁部62の内面及び押下操作部63を接続している。補強部材64は、トップケース6を押下方向Pに視た場合に、径方向に延びる互いに交差する2つの板部材でX字形状に形成され、天板61の内面の中央において、押下操作部63を保持する。
ボトムケース7は、図2、図3及び図5に示すように、トップケース6を押下方向Pに移動可能に支持する。ボトムケース7は、底部を有する有底筒状に形成される。ボトムケース7は、底部を構成する第2板部としての底板71と、第2側壁部72と、フランジ74と、一対の装置取付係止部73,73と、を有する。
底板71は、図2及び図3に示すように、トップケース6の天板61よりも第1側壁部62側に、トップケース6の天板61に対向して配置される。底板71は、円板状に形成される。底板71は、下部開口部711を有する。下部開口部711は、底板71を押下方向Pに貫通して長方形形状に開口する。下部開口部711には、対向する一対の内縁に、一対の下部開口係止部711a,711aが形成される。一対の下部開口係止部711a,711aには、後述するキースイッチ部8の一対のキースイッチ係止部83,83が係止される。
第2側壁部72は、図2、図3、図5(a)及び(b)に示すように、底板71の外縁から、トップケース6の天板61に向かう方向に延びる。第2側壁部72は、円筒状に形成される。第2側壁部72は、第1側壁部62の外方に配置され、第1側壁部62に沿うように配置される。
第2側壁部72は、一対の側部開口部721,721を有する。一対の側部開口部721,721は、それぞれ、第2側壁部72の一部を貫通すると共に押下方向Pに延びて開口する。一対の側部開口部721,721は、互いに対向して配置される。
一対の側部開口部721,721は、それぞれ、第2側壁部72における押下方向Pの中央よりも上方側から下方側の端部まで、押下方向P(上下方向における下方)に延びて開口している。言い換えると、一対の側部開口部721,721は、図5(a)に示すように、ボトムケース7を側方から視た場合に、第2側壁部72における押下方向Pの中央よりも上方側から、底板71の下面まで開口している。
一対の側部開口部721,721は、それぞれ、底板71側に向かうにしたがって開口面積が広くなるように形成される。つまり、一対の側部開口部721,721の開口面積は、下方側(押下方向P)に向かうにしたがって広くなっている。一対の側部開口部721,721は、それぞれ、ボトムケース7を側方から視た場合に、台形状に開口して形成される。
一対の側部開口部721,721は、それぞれ、開口係止部としての側部開口係止部721aを有する。一対の側部開口係止部721a,721aは、一対の側部開口部721,721における天板61側の内縁に形成される。トップケース6が押下方向Pに押下されない場合に、トップケース6が検知部81(後述)によりボトムケース7から離れる方向に付勢されることで、一対の側部開口係止部721a,721aには、一対の突出係止部622a,622aが係止される(図7参照)。
一対の装置取付係止部73,73は、それぞれ、下端部が底板71に接続されており、第2側壁部72に沿ってトップケース6の天板61側に向けて延び、上端部が自由端となっている。一対の装置取付係止部73,73は、第2側壁部72に沿った位置から径方向の外方に突出する。一対の装置取付係止部73,73は、一対の装置取付係止部73,73をボトムケース7の径方向の内方に押圧した場合に、復元力を有した状態でボトムケース7の径方向の内方に弾性変形可能に構成される。一対の装置取付係止部73,73は、押下ボタン5を入力装置1に取り付ける際に、入力装置1の被係止部(不図示)に係止される。
フランジ74は、第2側壁部72の上方側端部から、ボトムケース7の径方向の外方に突出する鍔状に形成される。フランジ74は、入力装置1に取り付けられる際に、入力装置1の表面に係止される。
キースイッチ部8は、ボトムケース7の下部開口部711に取り付けられる。キースイッチ部8は、図2、図3及び図6に示すように、検知部81と、ハウジング82と、一対のキースイッチ係止部83,83と、接続プラグ84と、を有する。
ハウジング82は、上板部821と、ケース部822と、を有する。検知部81は、ハウジング82の上部側に配置される。検知部81は、キースイッチ部8におけるトップケース6側に配置される。
検知部81は、トップケース6をボトムケース7から離れる方向に付勢する。検知部81は、図7に示すように、移動部811と、バネ部材812と、接点部813と、を有する。移動部811は、押下方向Pに移動可能に構成される。
移動部811は、方形板状に形成される板状係止部811aと、板状係止部811aの下方に板状係止部811aに連続的に形成される円柱台座部811bと、円柱台座部811bの下方に円柱台座部811bに連続的に形成される内部円柱部811cと、を有する。板状係止部811a、円柱台座部811b及び内部円柱部811cは、一体に形成されている。
板状係止部811aには、トップケース6の押下操作部63の凹状係止部631が係止される。トップケース6が押下された場合に、板状係止部811aが押下方向Pに移動することで、移動部811の全体は、押下方向Pに移動する。
円柱台座部811bは、円柱形状に形成され、押下方向Pに延びる。円柱台座部811bは、板状係止部811aの下端部に接続される。円柱台座部811bの下方側の端部には、径方向の外方に突出する突出規制部811dが形成されている。突出規制部811dは、トップケース6がボトムケース7から取り外されている場合において、移動部811がバネ部材812(後述)により付勢されても、ハウジング82の上板部821の下面に当接することで、移動部811がハウジング82から飛び出すことを規制する。
内部円柱部811cは、ハウジング82の内部に配置される。内部円柱部811cは、円柱台座部811bよりも径が小さい円柱状に形成され、押下方向Pに延びる。内部円柱部811cは、円柱台座部811bの下端部に接続される。
バネ部材812は、ハウジング82の内部に配置される。バネ部材812は、移動部811を天板61側に向けて付勢する。
接点部813は、ケース部822の底部の上面側に配置される。接点部813は、移動部811の押下方向Pの移動により、内部円柱部811cの下端部が接触することにより、トップケース6が押下されたことを電気的に検知する。
板状係止部811a及び円柱台座部811bは、トップケース6が押下されていない場合において、図7に示すように、バネ部材812が移動部811を付勢することによって、円柱台座部811bが、ハウジング82の外部に突出する位置に配置される。内部円柱部811cは、トップケース6が押下されていない場合において、下端部が、接点部813から離間する位置に配置される。
板状係止部811a及び円柱台座部811bは、トップケース6がバネ部材812の付勢力に抗して押下される場合において、図7に示す状態から押下方向Pに移動されて、円柱台座部811bが、ハウジング82の内部に収容される位置に配置される。内部円柱部811cは、トップケース6がバネ部材812の付勢力に抗して押下される場合において、下端部が、接点部813に接触する位置に配置される。
一対のキースイッチ係止部83,83は、ハウジング82に設けられる。一対のキースイッチ係止部83,83は、ハウジング82の外方に突出する。一対のキースイッチ係止部83,83をハウジング82の内方に押圧した場合に、一対のキースイッチ係止部83,83は、復元力を有した状態で、ハウジング82の内部側に弾性変形可能に構成される。一対のキースイッチ係止部83,83は、ボトムケース7の下部開口係止部711aに係止されることで、ボトムケース7に取り付けられる。
接続プラグ84は、キースイッチ部8の下方側の端部に設けられる。接続プラグ84は、一対の平行板により構成される。接続プラグ84は、入力装置1に押下ボタン5を取り付ける際に、入力装置1の接続コネクタ(不図示)に接続されることで、入力装置1に電気的に接続される。
このように構成される押下ボタン5においては、図7に示すように、トップケース6が押下方向Pに押下されない場合に、トップケース6が検知部81に付勢されて、一対の突出係止部622a,622aは、一対の側部開口係止部721a,721aに係止される。また、図7に示す状態から、トップケース6が検知部81の付勢力に抗して押下された場合に、一対の開口係止部との係止が外れて、一対の突出係止部622a,622aは、一対の側部開口部721,721の内部を押下方向Pに沿って移動する。そして、トップケース6が検知部81の付勢力に抗して押下されることで、キースイッチ部8の検知部81は、ハウジング82の内部に沈み込み、内部円柱部811cの下端部が接点部813に接触して、トップケース6が押下されたことを電気的に検知する。
ここで、図2に示すように、側部開口部721,721は、底板71側(押下方向P)に向かうにしたがって開口面積が広くなるように形成される。そして、側部開口部721,721は、ボトムケース7を側方から視た場合に、台形状である。そのため、ボトムケース7にホコリ、手汗、手脂等の汚れが侵入しても、側部開口部721,721の開口面積が広い箇所から、押下ボタン5の外部に放出されやすくなる。
また、ボトムケース7からトップケース6を外す場合に、使用者が指の先端で一対の側部開口係止部721aに係止する一対の突出係止部622a,622aをトップケース6の径方向の内方に押さえる際に、側部開口部721,721の下方側の開口面積が広いため、指の腹の部分は、側部開口部721,721の下方側の開口面積が広い側に位置する。そのため、一対の側部開口係止部721a,721aに係止する一対の突出係止部622a,622aをトップケース6の径方向の内方に指で押さえやすい。これにより、使用者は、一対の側部開口係止部721a,721aから、一対の突出係止部622a,622aを外しやすくなる。
また、一対の棒状延出部622,622は、復元力を有した状態でトップケース6の径方向の内方に弾性変形可能に構成される。
そのため、ボトムケース7にトップケース6を取り付ける際には、一対の突出係止部622a,622aがボトムケース7の内面に当接するように、一対の棒状延出部622,622をトップケース6の径方向の内方に弾性変形させた状態で、トップケース6をボトムケース7に挿入する。この状態で、トップケース6をボトムケース7に挿入し続けると、一対の側部開口部721,721の内部には、一対の突出係止部622a,622aが挿入されて、一対の突出係止部622a,622aは、一対の側部開口係止部721a,721aに係止されて、ボトムケース7にトップケース6を取り付けることができる。
また、ボトムケース7からトップケース6を取り外す際には、一対の突出係止部622a,622aをトップケース6の径方向の内方に指で押さえることで、一対の棒状延出部622,622をトップケース6の径方向の内方に弾性変形させる。この状態で、一対の側部開口部721,721の内部から一対の突出係止部622a,622aを取り外して、ボトムケース7からトップケース6を取り外すことができる。
以上に説明した本実施形態のゲーム機用の入力装置1の押下ボタン5によれば、例えば、次のような効果が奏される。
本実施形態においては、使用者の操作により押下方向Pに押下可能に構成され、天板61と、第1側壁部62と、を有する有底筒状のトップケース6と、トップケース6を押下方向Pに移動可能に支持し、底板71と、第1側壁部62の外方に配置される第2側壁部72と、を有する有底筒状のボトムケース7と、ボトムケース7に取り付けられるキースイッチ部8と、を備え、第2側壁部72は、第2側壁部72の一部を貫通すると共に押下方向Pに延びて開口する一対の側部開口部721,721を有し、一対の側部開口部721,721は、一対の側部開口係止部721a,721aを有し、第1側壁部62は、天板61の外縁から押下方向Pに延びる一対の棒状延出部622,622を有し、一対の棒状延出部622,622は、底板71側の端部に形成され外方に向けて突出すると共に一対の側部開口部721,721の内部を押下方向Pに移動可能な一対の突出係止部622a,622aを有し、一対の突出係止部622a,622aは、一対の側部開口係止部721aに係止可能であり、一対の側部開口部721,721は、それぞれ、底板71側に向かうにしたがって開口面積が広くなるように形成される。
そのため、側部開口部721が底板71側に向かうにしたがって開口面積が広くなるように形成されるため、ボトムケース7に汚れが侵入しても、汚れは、開口面積が広い箇所から、押下ボタン5の外部に放出されやすくなる。これにより、ボトムケース7の内部に汚れが溜まりにくくなる。従って、押下ボタン5の交換や洗浄などのメンテナンスの頻度を軽減することができる。よって、使用者のメンテナンスに要する経済的負担を軽減することができる。
また、側部開口部721が天板61側に向かうにしたがって開口面積が広くなるように形成されるため、ボトムケース7からトップケース6を外す際に、一対の側部開口係止部721a,721aに係止する一対の突出係止部622a,622aを指で押さえやすくなるため、一対の側部開口係止部721a,721aから一対の突出係止部622a,622aを外しやすくなる。これにより、メンテナンス性が向上する。
また、本実施形態においては、一対の側部開口部721,721は、それぞれ、ボトムケース7を側方から視た場合に、台形状に開口して形成される。そのため、開口の形状が簡易であるため製造時において一対の側部開口部721,721を形成しやすい。また、一対の側部開口部721,721が台形状に開口しているため、ボトムケース7から侵入した汚れが一対の側部開口部721,721の縁に引っ掛かりにくく、ボトムケース7から侵入した汚れは、押下ボタン5の外部に一層放出されやすい。これにより、ボトムケース7の内部に汚れが一層溜まりにくくなる。また、ボトムケース7からトップケース6を外す際に、一対の側部開口係止部721a,721aに係止する一対の突出係止部622a,622aを指で一層押さえやすくなり、一対の側部開口係止部721a,721aから一対の突出係止部622a,622aを一層外しやすくなる。
また、本実施形態においては、一対の棒状延出部622,622は、復元力を有した状態でトップケース6の径方向の内方に弾性変形可能に構成される。そのため、ボトムケース7からトップケース6を外す際に、一対の突出係止部622a,622aをトップケース6の径方向の内方に指で押さえて、一対の棒状延出部622,622を径方向の内方に弾性変形するだけで、容易に、一対の側部開口係止部721a,721aから一対の突出係止部622a,622aを外すことができる。また、ボトムケース7にトップケース6を取り付ける際に、一対の棒状延出部622,622を径方向の内方に弾性変形するだけで、容易に、一対の側部開口係止部721a,721aに一対の突出係止部622a,622aを係止させることができる。
従って、ボトムケース7にトップケース6を取り付ける際の作業や、ボトムケース7からトップケース6を取り外す作業を、容易に行うことができる。
また、本実施形態においては、押下方向Pは、上下方向における下方向に一致し、側部開口部721は、下方側に向かうにしたがって開口面積が広くなるように形成される。そのため、ホコリ、手汗、手脂等の汚れがボトムケース7に侵入した場合に、汚れは、重力の作用により、下方側の開口面積が広い側に移動しやすい。そして、汚れは、側部開口部721における重力方向の下方側の開口面積が広い箇所から、押下ボタン5の外部に放出されやすくなる。これにより、ボトムケース7の内部に汚れが一層溜まりにくくなる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、種々の形態で実施することができる。
例えば、前記実施形態においては、押下方向Pを上下方向の下方向に一致させたが、これに制限されない。例えば、押下方向Pを、水平方向の一方向に一致させてもよいし、傾斜方向の一方向に一致させてもよい。
1 入力装置
5 押下ボタン(ボタン式入力装置)
6 トップケース(第1ケース)
7 ボトムケース(第2ケース)
8 キースイッチ部(スイッチ部)
61 天板(第1板部)
62 第1側壁部
71 底板(第2板部)
72 第2側壁部
622 棒状延出部(延出部)
622a 突出係止部
721 側部開口部
721a 側部開口係止部(開口係止部)
P 押下方向

Claims (4)

  1. 天部を有する筒状に形成され、使用者の操作により押下方向に押下可能に構成されると共に、前記天部を構成する第1板部と、前記第1板部の外縁から前記押下方向に延びる第1側壁部と、を有する第1ケースと、
    底部を有する筒状に形成され、前記第1ケースを前記押下方向に移動可能に支持すると共に、前記第1板部よりも前記第1側壁部側に前記第1板部に対向して配置され前記底部を構成する第2板部と、前記第1側壁部の外方に前記第1側壁部に沿うように配置され前記第2板部の外縁から前記第1板部に向かう方向に延びる第2側壁部と、を有する第2ケースと、
    前記第2ケースに取り付けられ、前記第1ケースを前記第2ケースから離れる方向に付勢すると共に前記第1ケースが付勢力に抗して押下されることで前記第1ケースが押下されたことを検知するスイッチ部と、を備え、
    前記第2側壁部は、前記第2側壁部の一部を貫通すると共に前記押下方向に延びて開口する一対の側部開口部を有し、
    前記一対の側部開口部は、一対の開口係止部を有し、
    前記第1側壁部は、前記第1板部の外縁から前記押下方向に延びる一対の延出部を有し、
    前記一対の延出部は、該一対の延出部それぞれにおける前記押下方向側の端部に形成される一対の突出係止部であって外方に向けて突出すると共に前記一対の側部開口部の内部を前記押下方向に移動可能な一対の突出係止部を有し、
    前記一対の突出係止部は、前記第1ケースが押下方向に押下されない場合に前記第1ケースが前記スイッチ部に付勢されて前記一対の開口係止部に係止され、前記第1ケースが前記スイッチ部の付勢力に抗して押下された場合に前記一対の開口係止部との係止が外れて前記一対の側部開口部の内部を前記押下方向に沿って移動され、
    前記一対の側部開口部は、それぞれ、前記第2板部側に向かうにしたがって開口面積が広くなるように形成される、
    ゲーム機用のボタン式入力装置。
  2. 前記一対の側部開口部は、それぞれ、前記第2ケースを側方から視た場合に、台形状に開口して形成される、
    請求項1に記載のゲーム機用のボタン式入力装置。
  3. 前記一対の延出部は、復元力を有した状態で前記第1ケースの径方向の内方に弾性変形可能に構成される、
    請求項1又は2に記載のゲーム機用のボタン式入力装置。
  4. 前記押下方向は、上下方向における下方向に一致し、
    前記一対の側部開口部は、それぞれ、下方側に向かうにしたがって開口面積が広くなるように形成される、
    請求項1から3のいずれかに記載のゲーム機用のボタン式入力装置。
JP2014139638A 2014-07-07 2014-07-07 ゲーム機用のボタン式入力装置 Active JP5762605B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139638A JP5762605B1 (ja) 2014-07-07 2014-07-07 ゲーム機用のボタン式入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139638A JP5762605B1 (ja) 2014-07-07 2014-07-07 ゲーム機用のボタン式入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5762605B1 true JP5762605B1 (ja) 2015-08-12
JP2016018633A JP2016018633A (ja) 2016-02-01

Family

ID=53887772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014139638A Active JP5762605B1 (ja) 2014-07-07 2014-07-07 ゲーム機用のボタン式入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5762605B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112429071A (zh) * 2020-11-30 2021-03-02 奇瑞商用车(安徽)有限公司 方向盘集成控制面板及车辆

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102665512B1 (ko) 2018-07-30 2024-05-10 히하이스트 가부시키가이샤 누름 버튼 스위치
JP6876022B2 (ja) * 2018-09-14 2021-05-26 三和電子株式会社 押しボタン式スイッチ並びに操作盤

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719932U (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置
JP2010129195A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Fuji Industrial Co Ltd 押しボタンスイッチの防水構造
JP2010284312A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Hori Co Ltd ゲーム機用ジョイスティック装置
JP2013094402A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Hori Co Ltd 平面タッチボタンつきゲームコントローラ
JP2013176457A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Hori Co Ltd ゲーム機用ジョイスティック装置
JP2014018534A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Sanwa Denshi Kk 操作盤並びにこの操作盤に用いる複合操作スイッチ及び押しボタン式スイッチ
JP2014093136A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Sanwa Denshi Kk 複合操作スイッチ並びにこの複合操作スイッチを用いた操作盤
JP2014107024A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Sanwa Denshi Kk 照光式押しボタンスイッチ装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719932U (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置
JP2010129195A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Fuji Industrial Co Ltd 押しボタンスイッチの防水構造
JP2010284312A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Hori Co Ltd ゲーム機用ジョイスティック装置
JP2013094402A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Hori Co Ltd 平面タッチボタンつきゲームコントローラ
JP2013176457A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Hori Co Ltd ゲーム機用ジョイスティック装置
JP2014018534A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Sanwa Denshi Kk 操作盤並びにこの操作盤に用いる複合操作スイッチ及び押しボタン式スイッチ
JP2014093136A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Sanwa Denshi Kk 複合操作スイッチ並びにこの複合操作スイッチを用いた操作盤
JP2014107024A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Sanwa Denshi Kk 照光式押しボタンスイッチ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112429071A (zh) * 2020-11-30 2021-03-02 奇瑞商用车(安徽)有限公司 方向盘集成控制面板及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016018633A (ja) 2016-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5762605B1 (ja) ゲーム機用のボタン式入力装置
US9847191B2 (en) Switch having improved moveable contact
JP2004235059A (ja) 複合機器の記録媒体取出しボタンスイッチ
KR20140026014A (ko) 밀기방식 신호입력장치
JP2009224127A (ja) 複合操作型入力装置
JP2008130531A (ja) 押釦構造およびその構造を使用したトイレ用壁付けリモコン
CN101226839A (zh) 微动开关
WO2014148221A1 (ja) スイッチ装置
EP0899759A2 (en) Switch structure
TWI637291B (zh) 滑鼠
WO2011101648A1 (en) Socket cover
US20200030694A1 (en) Controller and cover member
KR101353081B1 (ko) 스팀 청소기의 전원 버튼 잠금 조립체
KR200464163Y1 (ko) 다방향 스위치
JPWO2017170520A1 (ja) コントロール器
KR101653342B1 (ko) 신호입력장치 및 이를 이용한 전자기기 구동장치
JP5869372B2 (ja) 電子機器の操作ボタン構造
JP2018186027A (ja) スイッチ取付構造およびこれを用いたスイッチ
KR200492832Y1 (ko) 중장비 조작 레버용 스위치
JP4159704B2 (ja) 多方向入力装置
JP6299296B2 (ja) 押しボタンスイッチおよび遊技機
TW201327604A (zh) 組合式開關按鍵
KR20090120329A (ko) 조이스틱 어셈블리
KR100580297B1 (ko) 푸시버튼
JP4671559B2 (ja) 多方向入力スイッチ装置、および多方向入力スイッチ装置を有するマウス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5762605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250