JP5758884B2 - 薄くポリマーコーティングされたマルテンサイト系ワイヤ - Google Patents

薄くポリマーコーティングされたマルテンサイト系ワイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5758884B2
JP5758884B2 JP2012510189A JP2012510189A JP5758884B2 JP 5758884 B2 JP5758884 B2 JP 5758884B2 JP 2012510189 A JP2012510189 A JP 2012510189A JP 2012510189 A JP2012510189 A JP 2012510189A JP 5758884 B2 JP5758884 B2 JP 5758884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush wire
wire
brush
polymer coating
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012510189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012527065A (ja
Inventor
ルドゥー,リュック・ステファーン
ヤン,ハイチャン
チー,ナーチャオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bekaert NV SA
Original Assignee
Bekaert NV SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bekaert NV SA filed Critical Bekaert NV SA
Publication of JP2012527065A publication Critical patent/JP2012527065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5758884B2 publication Critical patent/JP5758884B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46DMANUFACTURE OF BRUSHES
    • A46D1/00Bristles; Selection of materials for bristles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/525Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/14Ropes or cables with incorporated auxiliary elements, e.g. for marking, extending throughout the length of the rope or cable
    • D07B1/148Ropes or cables with incorporated auxiliary elements, e.g. for marking, extending throughout the length of the rope or cable comprising marks or luminous elements
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/2002Wires or filaments characterised by their cross-sectional shape
    • D07B2201/2003Wires or filaments characterised by their cross-sectional shape flat
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/2009Wires or filaments characterised by the materials used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/201Wires or filaments characterised by a coating
    • D07B2201/2012Wires or filaments characterised by a coating comprising polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/201Wires or filaments characterised by a coating
    • D07B2201/2013Wires or filaments characterised by a coating comprising multiple layers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3025Steel
    • D07B2205/3039Martensite
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/50Lubricants
    • D07B2205/507Solid lubricants
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2401/00Aspects related to the problem to be solved or advantage
    • D07B2401/20Aspects related to the problem to be solved or advantage related to ropes or cables
    • D07B2401/202Environmental resistance
    • D07B2401/2025Environmental resistance avoiding corrosion

Description

本発明は、ポリマーコーティングが細長い鋼製エレメントのすぐ上に施されている、マルテンサイト、焼戻しマルテンサイト、ベイナイトまたはソルバイト構造をもつ、細長い鋼製エレメント(elongated steel element)に関する。本発明は、細長い鋼製エレメントを製造する方法にも関する。
鋼線の摩擦係数が、ブラシ製造(brush making)などのさらなる下流処理に非常に重要であることは周知である。
摩擦係数を低下させる一般的な方法は、滑沢剤、例えば油などを使用することによる。主にオイリングは鋼線に適用されることで、さらなる下流処理を向上させ、それによりさらなる耐蝕性も提供する。しかし、油がワイヤ表面に存在することは、粘着性の表面を作り出すという不利点を有する。例えば、油を塗った鋼線を束ねた場合、これらの油を塗った束を、事前に定めた、それよりも小さな束に分離することが困難である。さらに、油は作業領域を汚し、環境、安全および健康に対して危険な状態を作り出す可能性がある。
裸鋼の耐蝕性は、ほとんどの場合不十分であることも周知である。
腐食とは、化学反応による鋼製エレメントのその構成原子への分解を意味する。言い換えれば、鋼製エレメントの電子が水および酸素と反応する。鉄原子の酸化による鉄の弱体化は、電気化学的腐食の周知の例である。それは錆としても一般的に公知である。この種のダメージは、一般に元の鋼製エレメントの酸化物(類)および/または塩(類)を生成する。
現在のところ、クロム酸塩変換などの制御された腐食処理が、鋼製エレメントの耐蝕性を増大させる。しかし、クロム酸塩変換は、環境汚染を引き起こし、より多くの投資コストを招く。
あるいは、高い耐蝕性を得るために、ポリマーコーティングを従来の亜鉛めっきコーティングされた鋼製エレメントに適用してもよい。ポリマーコーティングはカラー・コーティングを生じさせることができるが、ポリマーコーティングの前に亜鉛めっきすることで鋼製エレメントに対するコストはより高くなり、高度の環境汚染が引き起こされ得る。ポリマーコーティングのための追加のラインもコストを増加させる可能性がある。
本発明の目的は、先行技術の問題を克服することである。
環境汚染を減少させることも本発明の目的である。
本発明のさらなる目的は、摩擦が低く耐蝕性の高い、細長い鋼製エレメントを提供することである。
本発明の別の目的は、細長い鋼製エレメントを製造する方法を提供することである。
本発明によれば、マルテンサイト、焼戻しマルテンサイト、ベイナイトまたはソルバイト構造を有する細長い鋼製エレメントは、細長い鋼製エレメントのすぐ上にポリマーコーティングを有し、ポリマーコーティングの厚さは20μm未満である。
マルテンサイト、焼戻しマルテンサイト、ベイナイトおよびソルバイトとは、鋼の結晶構造の4つの形態をさす。一般に、マルテンサイトおよび焼戻しマルテンサイトはパーライト(pearlite)よりも硬く、ベイナイトはパーライトよりも良好な靭性および安定性を有し、ソルバイトはパーライトよりも良好な機械的特性を有する。従って、様々な意図される適用または用途を考慮すると、マルテンサイト、焼戻しマルテンサイト、ベイナイトおよびソルバイトが好ましい。
用語「細長い鋼製エレメントのすぐ上のポリマーコーティング」とは、ポリマーコーティングされる前の何らコーティングされていない裸の細長い鋼製エレメントをさす。それは、ポリマーコーティングと鋼心の間に中間体コーティングが存在しないことを意味する。そのために、細長い鋼製エレメントは、防蝕を得るために閉じたポリマーコーティングを有する。また、このポリマーコーティングは、低い摩擦係数(静的摩擦係数と動的摩擦係数との両方)を細長い鋼製エレメントにもたらすと同時に、なお高い耐蝕性を有する。さらに、下記にて説明するように、細長い鋼製エレメントの上の直接の薄いポリマーコーティングは、多くのコストを節減する。
米国特許第5303498号明細書は、鋼線と樹脂からなるストランドを含む釣り糸を開示している。鋼線は、束ねられて樹脂でコーティングされる前に耐蝕性金属でコーティングされている。さらに、上記文献には、鋼線の炭素含有量は低く、0.01%〜0.05%の間であることが記載されている。
US6951985は、金属線、外層、第1層および第2層を含む電気ケーブルを開示している。外層および第2層は、電気絶縁材料で形成されている。第1層は超伝導材料で形成されている。金属線は少なくとも3つの層で被覆されることにより、超伝導電気ケーブルが得られる。
米国特許第5789080号明細書は、シラン層で被覆された、炭素含有量の低い(0.20%未満)鋼線を開示している。鋼線がゴム製品で使用される間、シランコーティングは、鋼線への良好な接着をもたらす。
上記の3つの文献は全て、鋼製エレメントがポリマーコーティングを細長い鋼製エレメントのすぐ上に有することに言及していない。
好ましくは、細長い鋼製エレメントは焼戻しマルテンサイト構造を有する。言い換えれば、細長い鋼製エレメントを焼き戻して、その硬度および強度の次に高い延性および靭性を得る。焼戻しマルテンサイトは焼き戻された後に、より強靭かつ、より延性となる。
ポリマーコーティングの厚さは、細長い鋼製エレメントの特性要件によって決まる。ポリマーコーティングが厚いほど、細長い鋼製エレメントの耐蝕性は優れているが、製造コストも高くなる。
本発明によれば、ポリマーコーティングの厚さは、20μm未満である。好ましくは、厚さは15μm未満、例えば10μm未満である。最も好ましくは、厚さは、2μm〜4μmの範囲内である。細長い鋼製エレメントは、そのような適合したポリマーコーティング厚さで、低い摩擦係数と高い耐蝕性との両方を得ることができた。
本発明によれば、ポリマーは、ホモポリマーまたは共重合体である。好ましくは、ポリマーは、共重合体である。より好ましくは、共重合体は、ポリエチレンおよび/またはポリアクリレートに基づくか、あるいは、ポリスチレンおよび/またはポリアクリレートに基づく。
ポリマーコーティングは、改良された摩擦係数および耐蝕性を細長い鋼製エレメントにもたらす。先行技術のオイリングで被覆された鋼製エレメントと比較して、摩擦係数は、大体20%低く、耐蝕性は大体50%高い。それは、ブラシ製造または制御ケーブル線製造などのさらなる下流処理を行うにあたり、有利となる。特に、動的摩擦係数は、結束(bundling)および切断のようなさらなる下流処理の間にコーティングの表面が損傷を受けることから保護するように改良される。
さらに、ポリマーコーティングは、オイリングと比較して環境汚染を低減することができる。
着色顔料をポリマーに添加してもよい。無機色素か有機色素のいずれを使用してもよい。また、顔料は、発光顔料などの特殊な顔料であってよい。
従って、細長い鋼製エレメントには、紫色から赤色までの全可視スペクトルが適用され得る。
本発明によれば、細長い鋼製エレメントの炭素含有量は、0.30重量%〜1.00重量%の範囲である(重量%は、重量による百分率である)。好ましくは、細長い鋼製エレメントの炭素含有量は、0.50重量%〜0.80重量%の範囲である。より好ましくは、細長い鋼製エレメントの炭素含有量は、0.60重量%である。
鋼組成は、0.30%〜1.50%の範囲のマンガン含有量、0.10%〜1.80%の範囲のシリコン含有量、0.035%の最大硫黄含有量、0.035%の最大リン含有量および1.50%の最大クロム含有量も含み得る。少量の銅、バナジウム、ホウ素、ニッケル、モリブデン、ニオブ、銅カルシウム、アルミニウム、チタンおよび窒素が存在し得る。
細長い鋼製エレメントは、丸線、異形線(profile wire)、ストリップ、シート、ブレードまたはその他の細長い鋼製エレメントであってよい。そして、異形線は、平線、平角線、角線またはその他の異形線であってよい。
丸鋼線に関して、直径は、0.15mm〜20mmの範囲である。好ましくは、直径は、0.20mm〜0.80mmの範囲である。
ポリマーコーティングされた鋼製エレメントを製造する方法は、(a)細長い鋼製エレメントをオーステナイト化する工程、(b)前記細長い鋼製エレメントを急速冷却して、マルテンサイト、ベイナイトまたはソルバイト構造を得る工程、(c)前記細長い鋼製エレメントを、ポリマーを含む浴に浸漬して、20μmよりも薄いポリマーコーティングを前記細長い鋼製エレメントに施す工程、を含む。
当技術分野で公知のように、非常に純粋なマルテンサイト組織を得るために、細長い鋼製エレメントは急速に冷却されるべきである。しかし、冷却が速すぎると、細長い鋼製エレメントはダメージを受けることになる。
純粋なベイナイト組織を得るためには、細長い鋼製エレメントを、オーステナイト域まで再度加熱し(オーステナイト化)、制御された温度まで多少よりゆっくりと冷却した後に低い温度まで完全にクエンチする(冷却する)必要がある。
マルテンサイトまたはソルバイトを強靭かつ延性にするためには、細長い鋼製エレメントを冷却後に焼き戻せばよい。細長い鋼製エレメントは、上記段階(b)の後に300℃〜450℃の範囲の温度で焼き戻される。
細長い鋼製エレメントには、強度と延性のバランスがある。所要の機械的性質を得るために、焼戻し工程の間に時間と温度を正確に制御することが必要である。
ポリマーコーティングは、焼戻しの間にワイヤの内部にまだ存在する熱エネルギーによって形成されてよい。エネルギーコストを節約するため、急速冷却または焼戻しを行った後に、その温度が100℃〜250℃の間となるまで細長い鋼製エレメントを冷却してよい。次に、高温の細長い鋼製エレメントを浸漬浴に通過させてポリマーでコーティングし、それによって細長いエレメントの内部の残留エネルギーを使用する。この技法は、エネルギーを加えずに、焼戻し段階に沿ってポリマーコーティングを行うことができるという利点を有する。別個のポリマーコーティングのライン、例えば押出ラインなどは、もはや必要でない。
さらに、細長い鋼製エレメントを、ポリマーコーティングの後にワックスでコーティングすることができる。ワックスコーティングは、さらなる下流処理の間にポリマーコーティングがダメージを受けることから保護することができる。さらに、鋼製エレメントの摩擦係数が改善される。それはポリマーコーティングされた細長い鋼製エレメントよりも大体40%低い。また、ポリマーコーティングのみでコーティングされた細長い鋼製エレメントよりも耐蝕性が優れている。
ワックスコーティングの厚さは、10μm未満である。好ましくは、厚さは5μm未満である。
本発明によれば、低い摩擦係数および高い耐蝕性をもつ細長い鋼製エレメントは、多くの適用、例えばブラシ線、可撓性カード線(flexible card wire)、制御ケーブル線において、かつ窓用のワイパーのアームおよびワイパーブレードにおいて使用され得る。また、例えば識別目的などの市場製品に関する要求を満たすために、それを着色して適用することもできる。
ポリマーコーティングを施した丸鋼線の断面を示す図である。 ポリマーコーティングおよびワックスコーティングを施した丸鋼線の断面を示す図である。 ポリマーコーティングおよびワックスコーティングを施した平鋼線の断面を示す図である。
第1の実施形態を図1に示す。炭素含有量が0.6%で直径が0.80mmの丸鋼線12は、鋼心14およびポリマーコーティング16を有する。ポリマーコーティング16の厚さは3μmである。
ポリマーコーティングされた丸鋼線12を製造するため、出発生成物は線材であり、線材はまず、その最終(鋼)径になるまで多くの次に起こる引抜段階において冷間引抜される。その後、鋼心14をまず第一に860℃〜1000℃の温度でオーステナイト化し、次に温度が60℃よりも低くなるまで急速冷却し、次に300℃〜450℃の温度で焼戻し、その後に温度が150℃〜200℃の間になるまで冷却して焼戻しマルテンサイト組織を得る。その次に、焼戻し鋼線が環境温度まで冷めるのを待つ代わりに、焼戻し鋼線14を、ポリマー濃度が30容積%であり、温度が70℃よりも低いポリマー浴の中に浸漬して3μmのポリマーコーティングを得る。鋼線14に存在する熱は、鋼線の上にポリマーコーティングを形成するのに役立つ。
第2の実施形態を図2に示す。丸鋼線18は、2つのコーティング層を有し、それらは、最初のポリマーコーティング16および2番目のワックスコーティング20である。ポリマーコーティングされた鋼線12を、ポリマーコーティングに沿ってワックス浴の中に浸漬する。ワックスコーティングの厚さは3μmである。
先行技術のオイリングで被覆された鋼線と比較した、いくつかの試験結果を次の表にまとめる。
Figure 0005758884
上記の表によれば、ポリマーおよびワックスコーティングされた鋼線18と、ポリマーコーティングされた鋼線12との両方が、従来のオイリングで被覆された鋼線よりも優れた特性を有する。非常に薄いポリマーコーティング(3μm)および非常に薄いワックスコーティングでさえも、油を塗った鋼線の耐蝕性よりも約50%またはそれ以上大きい耐蝕性をもたらす。
図3に、第3の実施形態として、鋼心32、10μmポリマーコーティング34および7μmワックスコーティング36を有するベイナイト構造をもつ平鋼線30を示す。
第4の実施形態は、15μmポリマーコーティングおよび6μmワックスコーティングを有するマルテンサイト構造をもつ鋼ブレードである。
本発明に従う、コーティングされたマルテンサイト鋼線は、ブラシ線として有利に使用され得る。薄いポリマーコーティングは、鋼線が貼り付いて束になることを防ぎ、かつ、ブラシ線の意図する使用に必要とされる十分な耐蝕性をなお提供する。
また、ポリマーコーティングされたマルテンサイト鋼線は、制御ケーブル、例えばプッシュ−プルケーブルにおいてワイヤとして使用することができる。
あるいは、本発明のポリマーコーティングされた焼戻しマルテンサイト丸鋼線は、ウィンドウワイパーのワイパーアームにおいて強度エレメントとして使用することができる。
本発明のポリマーコーティングされた平らなまたは長方形のマルテンサイト鋼線は、ウィンドウワイパーのワイパーブレードにおいて使用されてよい。

Claims (14)

  1. 焼戻しマルテンサイト構造を有する束ねたブラシ線であって、前記ブラシ線が前記ブラシ線のすぐ上にポリマーコーティングを有し、前記ポリマーコーティングの厚さが20μm未満である、ブラシ線。
  2. 前記ポリマーコーティングの厚さが15μm未満であることを特徴とする、請求項1に記載のブラシ線
  3. 前記ポリマーコーティングの厚さが2μm〜4μmの範囲であることを特徴とする、請求項1または2に記載のブラシ線
  4. 前記ポリマーが共重合体であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載のブラシ線
  5. 前記共重合体が、ポリエチレンおよび/またはポリアクリレートをベースとするものを特徴とする、請求項に記載のブラシ線
  6. 前記ブラシ線の炭素含有量が、0.30重量%〜1.00重量%の範囲であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載のブラシ線
  7. 前記ブラシ線が丸鋼線であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載のブラシ線
  8. 前記丸鋼線の直径が0.15mm〜20mmの範囲であることを特徴とする、請求項に記載のブラシ線
  9. 前記ブラシ線が、異形鋼線であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載のブラシ線
  10. 前記ブラシ線が、平鋼線であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載のブラシ線
  11. 前記ブラシ線が、鋼ブレードであることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載のブラシ線
  12. 前記ブラシ線が、該ポリマーコーティングの上部にワックスでさらにコーティングされていることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載のブラシ線
  13. コーティングされたブラシ線を製造する方法であって、前記方法が、
    (a)ブラシ線をオーステナイト化する工程と、
    (b)前記ブラシ線を急速冷却して、マルテンサイト構造を得る工程と、
    (c)前記ブラシ線を300℃〜450℃の範囲の温度で焼き戻す工程と、
    (d)前記ブラシ線を、ポリマーを含む浴に浸漬して、20μmよりも薄いポリマーコーティングを前記ブラシ線に施す工程と
    を含む、方法。
  14. 前記ブラシ線が、前記(c)工程の後に150℃〜200℃の範囲の温度に冷却されることを特徴とする、請求項14に記載の方法。
JP2012510189A 2009-05-14 2010-04-21 薄くポリマーコーティングされたマルテンサイト系ワイヤ Expired - Fee Related JP5758884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09160292 2009-05-14
EP09160292.0 2009-05-14
PCT/EP2010/055228 WO2010130533A1 (en) 2009-05-14 2010-04-21 Martensitic wire with thin polymer coating

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012527065A JP2012527065A (ja) 2012-11-01
JP5758884B2 true JP5758884B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=40786675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012510189A Expired - Fee Related JP5758884B2 (ja) 2009-05-14 2010-04-21 薄くポリマーコーティングされたマルテンサイト系ワイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120060980A1 (ja)
EP (1) EP2429722A1 (ja)
JP (1) JP5758884B2 (ja)
CN (1) CN102421538B (ja)
WO (1) WO2010130533A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013189082A1 (en) * 2012-06-21 2013-12-27 Nv Bekaert Sa Sawing wire with bare steel surface and method to make the same
US10604302B2 (en) 2012-11-20 2020-03-31 Altria Client Services Llc Polymer coated paperboard container and method
RU2511441C1 (ru) * 2012-11-29 2014-04-10 Закрытое акционерное общество "Интеллект Альянс" Способ нанесения изоляционного покрытия на металлическую проволоку
WO2015105139A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 新日鐵住金株式会社 樹脂被覆高張力平型鋼線及びその製造方法
US9758354B2 (en) 2014-06-12 2017-09-12 Altec Industries, Inc. Pole guide cover
CN108138276B (zh) * 2015-10-09 2021-05-25 江阴贝卡尔特钢丝制品有限公司 具有用于耐腐蚀的金属涂层的细长钢丝
ITUA20164280A1 (it) * 2016-06-10 2017-12-10 Anselmi & C S R L Metodo perfezionato per la preparazione di fili metallici rivestiti
WO2018184855A1 (en) * 2017-04-05 2018-10-11 Nv Bekaert Sa An elongated steel wire with a metal coating and a polymer coating
CN108053944A (zh) * 2017-12-13 2018-05-18 苏州浩焱精密模具有限公司 一种耐腐蚀电缆的加工工艺

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2826776A (en) * 1952-02-04 1958-03-18 Osborn Mfg Co Brush
US3953250A (en) * 1974-10-30 1976-04-27 Monsanto Company Method for producing wire with a small cross-sectional area
US4029832A (en) * 1975-07-03 1977-06-14 Monsanto Company Method for producing an adhesive-coated high-strength steel reinforcing member
US4092972A (en) * 1977-02-11 1978-06-06 Crystal Systems, Inc. Process of cutting wafers
JPH0684594B2 (ja) * 1989-02-02 1994-10-26 株式会社神戸製鋼所 釣 糸
JPH0466926U (ja) * 1990-05-29 1992-06-15
JP2627373B2 (ja) * 1991-07-08 1997-07-02 金井 宏之 高強度極細金属線
JP2524553B2 (ja) * 1992-04-28 1996-08-14 株式会社タイムスエンジニアリング 防錆被覆異形pc鋼棒の製造方法
JPH06240177A (ja) * 1993-02-17 1994-08-30 Ajinomoto Takara Corp:Kk 乾性潤滑被膜を有する金属素材ならびにその製法
JPH07164042A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Kobe Steel Ltd 潤滑性及び耐食性にすぐれる冷間鍛造用棒鋼線材の製造方法
US5411770A (en) * 1994-06-27 1995-05-02 National Science Council Method of surface modification of stainless steel
FR2732364A1 (fr) 1995-03-29 1996-10-04 Michelin & Cie Procede pour traiter un corps en acier inoxydable de facon a favoriser son adhesion a une composition de caoutchouc
US6951985B1 (en) 1995-05-08 2005-10-04 Lemelson Jerome H Superconducting electrical cable
JPH08308637A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Sunstar Inc 歯間ブラシ用線材ならびに歯間ブラシ
WO2000023504A1 (en) * 1998-10-15 2000-04-27 Continental Aktiengesellschaft Composite of a vulcanizable rubber composition and cured rubber product
JP2001340345A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用細胞診ブラシ
US7892368B2 (en) * 2002-05-24 2011-02-22 Nippon Steel Corporation UOE steel pipe excellent in collapse strength and method of production thereof
JP4076909B2 (ja) * 2003-06-03 2008-04-16 優一郎 新崎 金属ブラシ
EP1662014B1 (en) * 2003-06-12 2018-03-07 JFE Steel Corporation Steel plate and welded steel tube exhibiting low yield ratio, high strength and high toughness and method for production thereof
JP2005089780A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Nippon Steel Corp 成形性及び溶接性に優れる潤滑表面処理金属基材
US20060233955A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-19 Noel Smith Process for the coating of metallic components with an aqueous organic composition
JP4040067B2 (ja) * 2005-06-01 2008-01-30 住友電工スチールワイヤー株式会社 環状同芯撚りビードコードおよびその製造方法
JP5080738B2 (ja) * 2005-12-20 2012-11-21 新日鉄マテリアルズ株式会社 樹脂被覆ステンレス鋼箔,容器及び2次電池
JP2008012721A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Katsuhiko Yamada 耐蝕性pc鋼棒
WO2008045631A2 (en) * 2006-10-06 2008-04-17 Exxonmobil Upstream Research Company Low yield ratio dual phase steel linepipe with superior strain aging resistance
CN101279145B (zh) * 2008-05-27 2010-06-09 厦门大学 一种甲基丙烯酸聚合物固相微萃取纤维及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2429722A1 (en) 2012-03-21
WO2010130533A1 (en) 2010-11-18
JP2012527065A (ja) 2012-11-01
CN102421538B (zh) 2013-11-20
US20120060980A1 (en) 2012-03-15
CN102421538A (zh) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5758884B2 (ja) 薄くポリマーコーティングされたマルテンサイト系ワイヤ
JP4590025B2 (ja) めっき鋼板及びめっき鋼板の熱間プレス方法
US1468905A (en) Metal-coated iron or steel article
CN103080353B (zh) 特殊钢钢丝及特殊钢线材
JP4775526B2 (ja) 熱間プレス成形部材の製造方法
CN103228813B (zh) 热浸镀Al-Zn系钢板
RU2749413C2 (ru) Изделия из высокопрочной стали и способы их изготовления
JP2012524839A (ja) 2〜35重量%のMnを含有する平鋼製品の溶融めっきコーティング方法および平鋼製品
US20110223441A1 (en) Very high mechanical strength steel and method for producing a sheet of this steel coated with zinc or zinc alloy
CN107227427A (zh) Φ7.0mm2000MPa级镀锌钢丝及其制造方法
TW201446974A (zh) 展現良好延展性之高強度鋼及藉由熔融鋅浴槽的下游在線熱處理之製造方法
RU2710396C1 (ru) Плакированный стальной лист для горячей штамповки, способ изготовления плакированного стального листа для горячей штамповки, способ изготовления горячештампованного компонента и способ изготовления транспортного средства
CN107299306A (zh) 一种中锰钢热浸镀的方法
TR201806883T4 (tr) Bizmut içinde tavlanan çelik filament.
WO2000044954A1 (fr) Fil pour fil d'acier a resistance a la fatigue elevee, fil d'acier et procede de production correspondant
CN113897610A (zh) 设置有涂层的钢构件
CN104451505B (zh) 一种珠光体钢丝的镀黄铜工艺
CN110369544B (zh) 一种钢丝及其制造方法
JPWO2020095682A1 (ja) ジルコニウム系化成処理用冷延鋼板およびその製造方法ならびにジルコニウム系化成処理鋼板およびその製造方法
KR101639877B1 (ko) 표면이 미려한 고내식 아연합금 도금강판 및 이의 제조방법
JP3011596B2 (ja) 送電線用低熱膨張高強度芯線及びこれを用いた低弛度電線
KR101778440B1 (ko) 내스크래치성이 우수한 도금 강선 및 그 제조방법
TW201536954A (zh) 矽錳高強度鋼熱浸鍍鋅之方法
CN109844162A (zh) 具有低液相线温度的改进的热浸镀锌涂层、制造及使用该涂层的方法
JP6708310B2 (ja) めっき鋼板、めっき鋼板コイル、熱間プレス成形品の製造方法、及び自動車部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5758884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees