JP5754641B2 - 光源装置、光源装置の組立方法、光走査装置、及び画像形成装置 - Google Patents

光源装置、光源装置の組立方法、光走査装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5754641B2
JP5754641B2 JP2011200208A JP2011200208A JP5754641B2 JP 5754641 B2 JP5754641 B2 JP 5754641B2 JP 2011200208 A JP2011200208 A JP 2011200208A JP 2011200208 A JP2011200208 A JP 2011200208A JP 5754641 B2 JP5754641 B2 JP 5754641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
lead wires
circuit board
insertion hole
pressing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011200208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013062390A (ja
Inventor
周史 ▲高▼松
周史 ▲高▼松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011200208A priority Critical patent/JP5754641B2/ja
Priority to US13/605,843 priority patent/US8922859B2/en
Publication of JP2013062390A publication Critical patent/JP2013062390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5754641B2 publication Critical patent/JP5754641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/1075Shape details
    • H05K2201/10878Means for retention of a lead in a hole
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
    • H05K3/308Adaptations of leads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49139Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture
    • Y10T29/4914Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture with deforming of lead or terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49139Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture
    • Y10T29/4914Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture with deforming of lead or terminal
    • Y10T29/49142Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture with deforming of lead or terminal including metal fusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本発明は、光源装置、光源装置の組立方法、光走査装置、及び画像形成装置に係り、更に詳しくは、発光素子及び回路基板を有する光源装置、該光源装置の組立方法、該組立方法により組み立てられた光源装置を備える光走査装置、及び該光走査装置を備える画像形成装置に係る。
発光素子が回路基板に実装されている光源装置では、発光素子の複数のリード線は、回路基板上の複数の端子に個別に接続されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
しかしながら、従来の光源装置では、複数のリード線は、例えばピンセット等の冶具を用いて、回路基板上の対応する端子に個々に導かれ、固定(半田付け)されていたため、時間がかかり、作業性が悪かった。
本発明は、発光素子の複数のリード線が回路基板の複数の端子に個別に接続されている光源装置の組立方法であって、前記回路基板は、前記複数のリード線が一括して挿入される挿入孔を有し、前記挿入孔の周囲に、前記複数の端子が形成され、冶具として、前記複数のリード線に個別に対応した複数のガイド部を有する押圧部材が用いられ、前記複数のリード線を前記回路基板の一側から前記挿入孔に挿入する工程と、前記押圧部材の前記複数のガイド部を、前記複数のリード線の先端に突き当てる工程と、前記押圧部材を前記回路基板の他側から前記一側に向けて移動させ、前記複数のリード線を対応する前記端子に向けてガイドする工程とを含む組立方法である。
本発明の組立方法によれば、発光素子の回路基板への実装の作業性を向上させることができる。
本発明の第1の実施形態に係るカラープリンタの概略構成を示す図である。 図1における光走査装置を説明するための図(その1)である。 図1における光走査装置を説明するための図(その2)である。 図4(A)〜図4(C)は、図2における光源装置を説明するための図である。 図4(B)のA−A線断面図である。 図6(A)は、光源装置が有する1次元レーザアレイの斜視図であり、図6(B)は、1次元レーザアレイの背面図である。 図7(A)は、光源装置が有するリード線ガイド部材の正面図であり、図7(B)は、リード線ガイド部材の側面図であり、図7(C)は、リード線ガイド部材の背面図である。 図8(A)は、1次元レーザアレイの6本のリード線がリード線ガイド部材に形成された6つの案内溝に挿入された状態を示す図であり、図8(B)は、1次元レーザアレイの6本のリード線が回路基板の端子に半田付けされた状態を示す図である。 図9(A)〜図9(C)は、光源装置の組立手順を説明するための図である。 図10(A)〜図10(F)は、リード線ガイド部材を用いて6本のリード線を対応する端子に向けてガイドする際の動作を説明するための図である。 光源装置を組み立てる手順を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る光源装置の断面図の一部である。 図13(A)は、図12におけるリード線ガイド部材の正面図であり、図13(B)は、図12におけるリード線ガイド部材の背面図である。 図14(A)は、図13(B)のB−B線断面図であり、図14(B)は、図13(B)のC−C線断面図である。 図15(A)及び図15(B)は、変形例において、リード線ガイド部材を用いて6本のリード線を対応する端子に向けてガイドする際の動作を説明するための図である。
以下、本発明の第1の実施形態を図1〜図10(F)に基づいて説明する。図1には、第1の実施形態に係る画像形成装置としてのカラープリンタ2000の概略構成が示されている。
このカラープリンタ2000は、4色(ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー)を重ね合わせてフルカラーの画像を形成するタンデム方式の多色カラープリンタであり、光走査装置2010、4つの感光体ドラム(2030a、2030b、2030c、2030d)、4つのクリーニングユニット(2031a、2031b、2031c、2031d)、4つの帯電装置(2032a、2032b、2032c、2032d)、4つの現像ローラ(2033a、2033b、2033c、2033d)、4つのトナーカートリッジ(2034a、2034b、2034c、2034d)、転写ベルト2040、転写ローラ2042、定着ローラ2050、給紙コロ2054、転写前ローラ対2056、排紙ローラ2058、給紙トレイ2060、排紙トレイ2070、通信制御装置2080、及び上記各部を統括的に制御するプリンタ制御装置2090などを備えている。
通信制御装置2080は、ネットワークなどを介した上位装置(例えばパソコン)との双方向の通信を制御する。
感光体ドラム2030a、帯電装置2032a、現像ローラ2033a、トナーカートリッジ2034a、及びクリーニングユニット2031aは、組として使用され、ブラックの画像を形成する画像形成ステーションを構成する。
感光体ドラム2030b、帯電装置2032b、現像ローラ2033b、トナーカートリッジ2034b、及びクリーニングユニット2031bは、組として使用され、シアンの画像を形成する画像形成ステーションを構成する。
感光体ドラム2030c、帯電装置2032c、現像ローラ2033c、トナーカートリッジ2034c、及びクリーニングユニット2031cは、組として使用され、マゼンタの画像を形成する画像形成ステーションを構成する。
感光体ドラム2030d、帯電装置2032d、現像ローラ2033d、トナーカートリッジ2034d、及びクリーニングユニット2031dは、組として使用され、イエローの画像を形成する画像形成ステーションを構成する。
各感光体ドラムはいずれも、その表面に感光層が形成されている。すなわち、各感光体ドラムの表面がそれぞれ被走査面である。なお、各感光体ドラムは、不図示の回転機構により、図1における面内で矢印方向に回転するものとする。
なお、ここでは、XYZ3次元直交座標系において、各感光体ドラムの長手方向に沿った方向をY軸方向、4つの感光体ドラムの配列方向に沿った方向をX軸方向として説明する。
各帯電装置は、対応する感光体ドラムの表面をそれぞれ均一に帯電させる。
光走査装置2010は、上位装置からの多色の画像情報(ブラック画像情報、シアン画像情報、マゼンタ画像情報、イエロー画像情報)に基づいて、各色毎に変調された光束を、対応する帯電された感光体ドラムの表面にそれぞれ照射する。これにより、各感光体ドラムの表面では、光が照射された部分だけ電荷が消失し、画像情報に対応した潜像が各感光体ドラムの表面にそれぞれ形成される。ここで形成された潜像は、感光体ドラムの回転に伴って対応する現像ローラの方向に移動する。なお、この光走査装置2010の構成については後述する。
トナーカートリッジ2034aにはブラックトナーが格納されており、該トナーは現像ローラ2033aに供給される。トナーカートリッジ2034bにはシアントナーが格納されており、該トナーは現像ローラ2033bに供給される。トナーカートリッジ2034cにはマゼンタトナーが格納されており、該トナーは現像ローラ2033cに供給される。トナーカートリッジ2034dにはイエロートナーが格納されており、該トナーは現像ローラ2033dに供給される。
各現像ローラは、回転に伴って、対応するトナーカートリッジからのトナーが、その表面に薄く均一に塗布される。そして、各現像ローラの表面のトナーは、対応する感光体ドラムの表面に接すると、該表面における光が照射された部分にだけ移行し、そこに付着する。すなわち、各現像ローラは、対応する感光体ドラムの表面に形成された潜像にトナーを付着させて顕像化させる。ここでトナーが付着した像(トナー画像)は、感光体ドラムの回転に伴って転写ベルト2040の方向に移動する。
イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各トナー画像は、所定のタイミングで転写ベルト2040上に順次転写され、重ね合わされてカラー画像が形成される。
給紙トレイ2060には記録紙が格納されている。この給紙トレイ2060の近傍には給紙コロ2054が配置されており、該給紙コロ2054は、記録紙を給紙トレイ2060から1枚ずつ取り出し、転写前ローラ対2056に搬送する。該転写前ローラ対2056は、所定のタイミングで記録紙を転写ベルト2040と転写ローラ2042との間隙に向けて送り出す。これにより、転写ベルト2040上のカラー画像が記録紙に転写される。ここで転写された記録紙は、定着ローラ2050に送られる。
定着ローラ2050では、熱と圧力とが記録紙に加えられ、これによってトナーが記録紙上に定着される。ここで定着された記録紙は、排紙ローラ2058を介して排紙トレイ2070に送られ、排紙トレイ2070上に順次スタックされる。
各クリーニングユニットは、対応する感光体ドラムの表面に残ったトナー(残留トナー)を除去する。残留トナーが除去された感光体ドラムの表面は、再度対応する帯電装置に対向する位置に戻る。
次に、前記光走査装置2010の構成について説明する。
この光走査装置2010は、4つの感光体ドラム2030a〜2030dの上方に配置された例えばプラスチックなどの硬質樹脂製の箱状部材から成るオプティカルハウジングOH内に略全体が配置されている。
光走査装置2010は、一例として図2及び図3に示されるように、2つの光源装置(100a、100b)、4つのコリメートレンズ(11a、11b、11c、11d)、4つのシリンドリカルレンズ(12a、12b、12c、12d)、2つのポリゴンミラー(14a、14b)、4つのfθレンズ(15a、15b、15c、15d)、4つの折り返しミラー(18a、18b、18c、18d)、4つのアナモフィックレンズ(19a、19b、19c、19d)、及び不図示の走査制御装置を有している。
なお、以下では、便宜上、主走査方向に対応する方向を「主走査対応方向」と略述し、副走査方向に対応する方向を「副走査対応方向」と略述する。
2つの光源装置100a、100bは、一例として、図2に示されるように、オプティカルハウジングOHの側壁9に、互いに水平方向に離間した状態で取り付けられている。ここでは、2つの光源装置100a、100bは、例えばYZ平面に平行でオプティカルハウジングOHを二分する平面Mに関して互いに対称に配置されている点を除いて、実質的に同一の構成を有しているので、以下、主に光源装置100aについて説明する。
光源装置100aは、一例として、図4(A)に示されるように、光源としての複数(例えば2つ)の1次元レーザアレイLA1、LA2、該2つの1次元レーザアレイLA1、LA2を駆動する駆動回路8を含む回路基板10などを備えている。1次元レーザアレイLA1、LA2は、実質的に同一の構成を有しているので、以下、これらを区別する必要がないときは、総称して「1次元レーザアレイLA」ともいう。
1次元レーザアレイLAは、図4(B)及び図6(A)に示されるように、4つのレーザダイオードLD(端面発光レーザ)と、該4つのレーザダイオードLDの光出力をモニタするためのフォトダイオードPD(図4(C)参照)と、複数(例えば6本)のリード線Rと、4つのレーザダイオードLD及び6本のリード線Rを保持する本体部LAaとを有する。
本体部LAaは、図6(A)に示されるように、例えば全体として段付き円柱形状の外形を有し、大径部としての略円柱形状の部材から成るステムSと、小径部としての有蓋の略円筒状の部材から成るキャップCとを含む。キャップCは、ステムSの一方の底面にステムSと同軸となるように固定されている。ステムS及びキャップCは、例えば真鍮などの金属製の部材から成る。
4つのレーザダイオードLD及びフォトダイオードPDは、キャップCにより覆われた状態でステムSの一方の底面に取り付けられており、大気から遮断されている。キャップC内には、例えば窒素などの不活性ガスが充填されている。
4つのレーザダイオードLDは、図4(B)に示されるように、それぞれからの光の出射方向が本体部LAaの軸に平行になるように(それぞれの光束の出射方向が平行になるように)、本体部LAaの軸に直交する一軸方向に所定間隔(例えば等間隔)で並べて配置されている。
2つの1次元レーザアレイLA1、LA2の本体部LAaは、後に詳述するように、光束の出射方向が平行になるようにオプティカルハウジングOHの側壁9にZ軸方向に並んだ状態で取り付けられている。但し、1次元レーザアレイLA1が1次元レーザアレイLA2の−Z側に配置されている。
各本体部LAaは、4つのレーザダイオードLDが主走査対応方向及び副走査対応方向に対し所定角度を成す方向に一列に並ぶように、すなわち4つのレーザダイオードLDの副走査対応方向の間隔が所定間隔になるように、オプティカルハウジングOHの側壁9に対する軸周りの位置が調整されている。
この調整は、本体部LAaを側壁9に取り付ける際、ステムSの外周部における4つのレーザダイオードLDが並ぶ直線上に形成された位置決め用の2つの切り欠きSaを所定位置に位置させることにより行われる。
キャップCの蓋部には、例えば透明又は半透明のガラス材から成る射出窓Caが設けられており、4つのレーザダイオードLDの一端面から射出された4つのレーザ光は、射出窓Caを介して外部に取り出されるようになっている。
一方、4つのレーザダイオードLDの他端面(上記一端面に対向する端面)から射出された4つのレーザ光(モニタ用の光)は、フォトダイオードPDにより受光されるようになっている。
6本のリード線Rそれぞれは、図6(A)に示されるように、一例として、可撓性を有する断面円形(例えば直径0.5mm程度)の細長い金属製の部材から成る。各リード線Rは、その一側部が、ステムSに形成された貫通孔(不図示)を介してキャップC内に挿入され、その他側部が、ステムSの他方の底面から突出している。
キャップC内に挿入された6本のリード線Rの一側部のうち、4つは、図4(C)に示されるように、4つのレーザダイオードのアノード(陽極)に個別に接続され、1つは、フォトダイオードPDのカソード(陰極)に接続され、残りの1つは、ステムSに接続されている。そして、4つのレーザダイオードLDのカソード(陰極)及びフォトダイオードPDのアノード(陽極)は、ステムSに接続されている。このように、4つのレーザダイオードLDそれぞれとフォトダイオードPDとは、逆極性で接続されている。
ステムSの他方の底面から突出する6本のリード線Rの他側部は、それぞれ、後に詳述するように、回路基板10の対応する端子に電気的に接続されている。すなわち、各1次元レーザアレイLAは、回路基板10に実装されている。
すなわち、6本のリード線Rのうち、4本はレーザダイオードLDへの電流供給用であり、1本はフォトダイオードPDからの光出力検出用であり、残りの1本はアース用となっている。
そして、4つのレーザダイオードLDは、フォトダイオードPDに流れる電流(モニタ電流)に基づいて、上記走査制御装置により、回路基板10が有する駆動回路8を介して光出力制御(Auto Power Control;APC)及び変調制御されるようになっている。
回路基板10は、後に詳述するように、オプティカルハウジングOHに取り付けられている。ここでは、回路基板10として、例えばガラスエポキシ等の材料から成る硬いリジッド基板が採用されているが、これに代えて、ポリイミド等の材料から成る柔軟性(可撓性)を有するフレキシブル基板、又は両者を合わせたリジッドフレキシブル基板を採用しても良い。
以上のように構成される光源装置100aからは、図2に示されるように、1次元レーザアレイLA1からの副走査対応方向に離間した4つのレーザ光を含む光束LBa1、及び1次元レーザアレイLA2からの副走査対応方向に離間した4つのレーザ光を含む光束LBa2が互いにZ軸方向に離間した状態(光束LBa1が−Z側で光束LBa2が+Z側)で射出される。
同様に、光源装置100bからも、副走査対応方向に離間した4つのレーザ光を含む光束LBb1、及び副走査対応方向に離間した4つのレーザ光を含む光束LBb2が互いにZ軸方向に離間した状態(光束LBb1が−Z側で光束LBb2が+Z側)で射出される。
2つのコリメートレンズ11a、11bは、光源装置100aから射出された2つの光束LBa1、LBa2の光路上に個別に対応して配置され、それぞれ光束LBa1、LBa2を略平行光とする。2つのコリメートレンズ11c、11dは、光源装置100bから射出された2つの光束LBb1、LBb2の光路上に個別に対応して配置され、それぞれ光束LBb1、LBb2を略平行光とする。
2つのシリンドリカルレンズ12a、12bは、2つのコリメートレンズ11a、11bをそれぞれ介した2つの光束LBa1、LBa2の光路上に個別に対応して配置されている。2つのシリンドリカルレンズ12c、12dは、2つのコリメートレンズ11c、11dをそれぞれ介した2つの光束LBb1、LBb2の光路上に個別に対応して配置されている。
2つのシリンドリカルレンズ12a、12cは、2つのコリメートレンズ11a、11cをそれぞれ介した2つの光束LBa1、LBb1を、ポリゴンミラー14aの反射面近傍にZ軸方向に関して結像する。2つのシリンドリカルレンズ12b、12dは、2つのコリメートレンズ11b、11dをそれぞれ介した2つの光束LBa2、LBb2を、ポリゴンミラー14bの反射面近傍にZ軸方向に関して結像する。
2つのポリゴンミラー14a、14bは、図3に示されるように、ポリゴンミラー14bが+Z側でポリゴンミラー14aが−Z側になるように上下に並べて配置され、それぞれ、一例として6面鏡を有し、各鏡がそれぞれ反射面となる。2つのポリゴンミラー14a、14bは、Z軸方向に平行な軸まわりに等速回転し、それぞれ光束(LBa1、LBb1)、及び光束(LBa2、LBb2)をZ軸に直交する平面内で等角速度的に偏向する。
ここでは、光束LBa1、LBa2は、それぞれ、ポリゴンミラー14a、14bの回転軸の−X側に位置する反射面に入射し、光束LBb1、光束LBb2は、それぞれ、ポリゴンミラー14a、14bの回転軸の+X側に位置する反射面に入射する。
そして、光束LBa1、光束LBa2は、それぞれ、ポリゴンミラー14a、14bの−X側に偏向され、光束LBb1、LBb2は、それぞれ、ポリゴンミラー14a、14bの+X側に偏向される。
fθレンズ15a、15bは、それぞれ、ポリゴンミラー14a、14bの−X側であって、ポリゴンミラー14a、14bで偏向された光束LBa1、LBa2の光路上に配置されている。fθレンズ15c、15dは、それぞれ、ポリゴンミラー14a、14bの+X側であって、ポリゴンミラー14a、14bで偏向された光束LBb1、LBb2の光路上に配置されている。
4つの折り返しミラー18a〜18dは、4つのfθレンズ15a〜15dをそれぞれ通過した光束LBa1、LBa2、LBb1、LBb2の光路上に個別に対応して配置され、該光束LBa1、LBa2、LBb1、LBb2の光路を、それぞれ感光体ドラム2030a〜2030dに向かう方向に曲げる。
4つのアナモフィックレンズ19a〜19dは、4つの折り返しミラー18a〜18dをそれぞれ介した光束LBa1、LBa2、LBb1、LBb2の光路上に個別に対応して配置されている。
4つのアナモフィックレンズ19a〜19dをそれぞれ介した4つの光束LBa1、LBa2、LBb1、LBb2は、それぞれ感光体ドラム2030a〜2030dの表面に照射され、各感光体ドラムの表面には、その回転方向に離間する4つの光スポットが形成される。この4つの光スポットは、2つのポリゴンミラー14a、14bの回転に伴って各感光体ドラムの長手方向に移動する。すなわち、各感光体ドラム上を走査する。このときの光スポットの移動方向が、各感光体ドラムでの「主走査方向」であり、各感光体ドラムの回転方向が、該感光体ドラムでの「副走査方向」である。このようにして、各感光体ドラムの被走査面上には、4行同時に書き込みが行われる。
以下、光源装置100aについて詳細に説明する。図5には、2つの1次元レーザアレイLAがオプティカルハウジングOH及び回路基板10に取り付けられた状態が断面図にて示されている。図6(A)及び図6(B)には、オプティカルハウジングOH及び回路基板100に取り付けられる前の1次元レーザアレイLAが、それぞれ斜視図及び背面図にて示されている。以下では、1次元レーザアレイLAのステムSの他方の底面(6本のリード線Rが突出する側の底面)を、便宜上、ステム面とも称する。また、1次元レーザアレイLA1のステムSを、ステムS1とも称し、1次元レーザアレイLA2のステムSを、ステムS2とも称する。
光源装置100aは、図5に示されるように、2つの1次元レーザアレイLA及び回路基板10に加えて、各1次元レーザアレイLAを回路基板10に実装する際に、冶具として用いられるリード線ガイド部材21(押圧部材)などを含む。
ここで、オプティカルハウジングOHの側壁9には、Z軸方向に離間して形成された2つの段付き開口9aが形成されている。ここでは、段付き開口9aは、一例として、中心が一致する異径の2つの丸孔で構成されている。下側の段付き開口9aにおける小さい方の開口内には、1次元レーザアレイLA1のキャップCが挿入されており、大きい方の開口内には、1次元レーザアレイLA1のステムSが圧入されている。上側の段付き開口9aにおける小さい開口内には、1次元レーザアレイLA2のキャップCが挿入されており、大きい方の開口内には、1次元レーザアレイLA2のステムSが圧入されている。
詳述すると、2つのステムSそれぞれは、その軸方向を段付き開口9aの深さ方向と一致させた状態で(その軸線を段付き開口9aの中心線と一致させた状態で)、段付き開口9aの段部に突き当てられて、ステム面が互いに同一平面上に位置している。また、2つのステムSそれぞれは、その軸周りの位置が所定位置になるようにオプティカルハウジングOHに対して位置決めされている。以下、ステムS1、S2それぞれのステム面を含む平面(図5の二点鎖線)をステム平面と称する。
すなわち、2つの1次元レーザアレイLAそれぞれは、光の出射方向に関する位置が互いに一致する(出射面が互いに同一平面上に位置する)とともに、それぞれの4つのレーザダイオードLDの副走査対応方向に関するピッチが所望のピッチに調整された状態で、オプティカルハウジングOHを介して一体になっている(オプティカルハウジングOHにより一体的に保持されている)。そこで、以下、2つの1次元レーザアレイLA1、LA2を併せて、レーザアレイ対LATと称する。また、2つの1次元レーザアレイLAの出射方向に平行な方向をα軸方向(但し、光が出射される側を正方向とする)として説明する。
1次元レーザアレイLAの6本のリード線Rそれぞれは、回路基板10に接続される前には、図6(A)から分かるように、その他側部(ステム平面から−α側に突出する部分)が、ステム面から該ステム面にほぼ垂直に延びている。ここでは、6本のリード線Rの他側部の長さは、同じであるが、必ずしも同じでなくて良い。
各1次元レーザアレイLAの6本のリード線Rは、一例として、図6(B)に示されるように、ステムSと同軸の仮想円柱の周面に沿って等間隔で配置されている。すなわち、6本のリード線Rは、ステム面に直交する方向から見て、円周上、より詳細には、該円に内接する正六角形の頂点に配置されている。以下、6本のリード線Rが配置される円を、リード線サークルRCと称する。リード線サークルRCの半径は、例えば2mm〜3mmである。ステムSの直径は、例えば5mm〜6mmである。
図5に戻り、回路基板10は、例えば矩形の板状部材から成り(図9(B)参照)、オプティカルハウジングOHの側壁9の−α側の壁面に近接して対向した状態で、側壁9に固定されている。
回路基板10のZ軸方向中間部には、1次元レーザアレイLA1の6本のリード線Rが一括して挿入されるリード線挿入孔10a、及び1次元レーザアレイLA2の6本のリード線Rが一括して挿入されるリード線挿入孔10bがZ軸方向に離間して(リード線挿入孔10aが−Z側でリード線挿入孔10bが+Z側)形成されている。
リード線挿入孔10aは、一例として、α軸に平行に延びる円形の貫通孔(丸孔)であり、−Z側の段付き開口9aに対応する位置(−Z側の段付き開口9aと同軸上)に形成されている。同様に、リード線挿入孔10bは、一例として、α軸に平行に延びる円形の貫通孔(丸孔)であり、+Z側の段付き開口9aに対応する位置(+Z側の段付き開口9aと同軸上)に形成されている。リード線挿入孔10a、10bそれぞれの直径は、リード線サークルRCの直径よりも充分に大きくなっている(例えば1.5倍〜2.5倍程度)。
回路基板10におけるリード線挿入孔10a(10b)の周囲部には、6本のリード線Rに個別に対応する箇所に、例えば断面略U字状の導電性を有する部材(例えば金属製の部材)から成る6つの端子29(電極)が回路基板10を挟むように取り付けられている。すなわち、6つの端子29は、リード線挿入孔10a(10b)に内接する正六角形の頂点に配置されている。各端子29は、例えば回路基板10の駆動回路8などに接続されている。
また、回路基板10の例えば4隅には、ボルト25が挿通されるボルト挿通孔10cが形成されている(図9(B)参照)。
これに対し、オプティカルハウジングOHの側壁9における回路基板10の4隅(4つのボルト挿通孔10c)に対応する箇所には、ボルト25と螺合する雌ねじ孔9bが形成されている(図9(A)参照)。そして、オプティカルハウジングOHにおける各雌ねじ孔9bが形成された箇所には、ボルト挿通孔10cに挿通されたボルト25が挿通される円環状の凸部23が該雌ねじ孔9bと同軸となるように突出している。
すなわち、回路基板10は、オプティカルハウジングOHに形成された4つの凸部23に当接した状態で、4つのボルト25を介してオプティカルハウジングOHに固定されている。
リード線ガイド部材21は、図7(B)に示されるように、略円錐台形状の部分から成るテーパ部21aと、該テーパ部21aの最大径部に同軸となるように連続する略円柱形状の部分から成る円柱部21bとを含む。円柱部21bの直径は、テーパ部21aの最大径部の直径と同じである。リード線ガイド部材21は、例えばガラスエポキシ等の絶縁性を有する材料からなる。
リード線ガイド部材21の外周面には、図7(A)〜図7(C)に示されるように、光源装置100aの組立時に、各1次元レーザアレイLAの6本のリード線Rを対応する端子29に向けてガイドするための6つの案内溝21c(ガイド部)が形成されている。
6つの案内溝21cは、図7(A)から分かるように、テーパ部21aの最小径部側(+α側)から見て、テーパ部21aの外周に沿って6方向に均等に放射状に延びている。そして、6つの案内溝21cは、図7(B)及び図7(C)から分かるように、円柱部21bの外周面に沿って円柱部21bの軸に平行に延びている。すなわち、リード線ガイド部材21を、その軸に直交する断面で切断した場合に、6つの案内溝21cを規定する部分の切断面は、正六角形の頂点に位置する。また、各案内溝21cは、図7(A)及び図7(B)から分かるように、リード線ガイド部材21の軸方向一側(+α側)及び他側(−α側)の面に開口している。
すなわち、各案内溝21cは、テーパ部21aの外周面に形成され、−α側ほどテーパ部21aの軸(リード線ガイド部材21の軸)から離れるように該軸に対して緩やかに傾斜する第1溝部21cと、第1溝部21cの−α側の端に連続し、円柱部21bの外周面に形成されたα軸に平行に延びる第2溝部21cとを含む。第1溝部21cのリード線ガイド部材21の軸に対する傾斜角度は、特に限定されないが、例えば10°〜60°が好ましい。
図7(A)及び図7(C)から分かるように、各案内溝21cの長さ方向(延びる方向)に直交する断面の形状は、略円弧状となっている。その円弧の曲率半径は、リード線Rの半径よりも大きくなっている。各案内溝21cの深さは、一様であり、リード線Rの直径と同じか又は僅かに大きくなっている。
図7(A)に示されるように、テーパ部21aの最小径部は、リード線サークルRCよりも幾分小さくなっている。また、テーパ部21aの最大径部の直径(円柱部21bの直径)は、リード線挿入孔10a(10b)の直径Lと同じか又は僅かに大きくなっている(図5参照)。
図5及び図7(C)に示されるように、円柱部21bにおける各案内溝21cを規定する面(第2溝部21cを規定する面)には、断面円弧状の細長い導電性を有する部材(例えば金属製の部材)から成る導電部材22が取り付けられている。
以上のように構成されるリード線ガイド部材21は、図5に示されるように、テーパ部21aをオプティカルハウジングOHの側壁9側(+α側)に向けた状態でリード線挿入孔10a(10b)に同軸となるように圧入されている。この場合、リード線ガイド部材21の+α側の端面(テーパ部21aの最小径部)は、回路基板10の+α側の面よりも+α側に位置している。また、リード線ガイド部材21(円柱部21b)の−α側の端面は、回路基板10の−α側の面と同一平面上に位置している。
各リード線Rのステム平面(図5の二点鎖線)からの突出部分は、その基端部R1(ステムSに最も近い部分)がステムSの軸に平行に延び、その中間部R2が案内溝21cに挿入され、その先端部R3がリード線挿入孔10aから−α側に突出している。
すなわち、各1次元レーザアレイLAの6つのリード線Rそれぞれは、リード線ガイド部材21及びリード線挿入孔10a(10b)を規定する部分の少なくとも一方により押圧されて、対応する案内溝21cに沿うように弾性変形している。詳述すると、各リード線Rの中間部R2は、テーパ部21aの最小径部側から最大径部側にかけてテーパ部21aにより押圧されてリード線ガイド部材21の軸から徐々に離れるように、すなわち回路基板10におけるリード線挿入孔10a(10b)の周囲部に徐々に近づくように傾斜し、テーパ部21aの最大径部側から円柱部21bの−α側の底面側にかけて対応する端子29と導電部材22とで狭持された状態でα軸方向に平行に延びている。
図8(A)に示されるように、6つの案内溝21cに個別に挿入された6本のリード線Rの先端部R3は、対応する端子29及び導電部材22に隣接した状態で、リード線挿入孔10aから−α側に突出している。そして、図8(B)に示されるように、各リード線Rの先端部R3は、対応する端子29及び導電部材22に、例えば半田付けにより(半田27を介して)接続されている。なお、リード線挿入孔10a(10b)の周囲部に設けられた6つの端子29は、1次元レーザアレイLAのステムSの軸方向の位置合わせがなされた状態で、6本のリード線Rに対応する位置に位置するように、その配置が設定されている。
以下に、光源装置100aの組み立て方法を、図9(A)〜図11を参照して説明する。この組立は、一例として、作業者による手作業で行われる。先ず、作業者は、図9(A)に示されるように、2つの1次元レーザアレイLA1、LA2それぞれを、その軸周りに位置決めした状態で、すなわちその4つのレーザダイオードLDの副走査対応方向に関する間隔を設定した状態で、オプティカルハウジングOHの側壁9に形成された対応する段付き開口9a内に6本のリード線Rを−α側に向けた状態で圧入する。この際、2つの1次元レーザアレイLAのステムSは、対応する段付き開口9aを規定する面に形成された段部に突き当てられて、ステム面が互いに同一平面上に位置される。2つの1次元レーザアレイLAの段付き開口9a内への圧入は、同時に行っても良いし、相前後して行っても良い。
続いて、作業者は、オプティカルハウジングOHの側壁9と回路基板10とを対向させ、各1次元レーザアレイLAの6本のリード線Rと対応するリード線挿入孔10a(10b)とを位置合わせした状態から、側壁9及び回路基板10の少なくとも一方をそれらが近づく向きに相対移動させて、該6本のリード線Rを対応するリード線挿入孔10a(10b)に挿入する(リード線挿入工程(図11におけるステップS1))。
そして、4つのボルト25それぞれを、回路基板10の4隅に形成されたボルト挿通孔10cに挿通し、対応する雌ねじ孔9bに螺合させる(図9(B)参照)。これにより、回路基板10は、オプティカルハウジングOHの側壁9に形成された4つの凸部23に当接した状態で固定される(図5参照)。
次に、作業者は、リード線ガイド部材21を、例えば素手で、若しくはピンセット等の冶具を用いて保持し、テーパ部21aの最小径部を1次元レーザアレイLAの6本のリード線R側に向けて、6本の案内溝21cの位置が対応するリード線Rの位置に合うように軸周りの位置を調整しつつ、+α側に移動させて、該6本のリード線Rに近づけていく(図9(C)及び図10(A)参照)。そして、図10(B)に示されるように、6本のリード線Rの先端部に、リード線ガイド部材21の6つの案内溝21cの第1溝部21cを規定する面を個別に突き当てる(リード線ガイド部材突き当て工程(図11におけるステップS2))。
そして、作業者は、リード線ガイド部材21を更に+α側に移動させて、6本のリード線Rを対応する案内溝21cの第1溝部21cに挿入しつつ、リード線ガイド部材21をリード線挿入孔10a(10b)に挿入する。このとき、図10(C)に示されるように、6本のリード線Rの先端部は、対応する第1溝部21cに沿ってガイドされながら、すなわちリード線ガイド部材21の軸から離れる方向(回路基板10におけるリード線挿入孔10a(10b)の周囲部に近づく方向)に徐々に曲げられながら、該第1内部21c内を進んで行く(第1ガイド工程(図11におけるステップS3))。
リード線ガイド部材21をリード線挿入孔10aに更に挿入していくと、テーパ部21aの最大径部(円柱部21b)がリード線挿入孔10aに差し掛かったときに、6本のリード線Rが回路基板10の−α側の面におけるリード線挿入孔10a(10b)の周囲部に当接する(図10(D)参照)。
この状態から、リード線ガイド部材21をリード線挿入孔10a(10b)に更に挿入(圧入)していくと、6本のリード線Rの先端部は、対応する端子29と導電部材22とで挟まれて緩やかに曲げられた状態、すなわち対応する案内溝21cの第2溝部21cに挿入された状態で、対応する第2溝部21cに沿って、リード線挿入孔10a(10b)が延びる方向(α軸方向に)にガイドされながら、第2溝部21c内を−α方向に進んでいく(第2ガイド工程(図11におけるステップS4))。一方、6本のリード線Rの中間部は、対応する第1溝部21cに沿ってガイドされながら、すなわちリード線ガイド部材21の軸から離れる方向(回路基板10におけるリード線挿入孔10a(10b)の周囲部に近づく方向)に徐々に曲げられながら、対応する第1溝部21c内を進む(図10(E)参照)。
そして、リード線ガイド部材21の−α側の端面が、回路基板10の−α側の面と同一平面上に位置したときに、リード線ガイド部材21のリード線挿入孔10aへの挿入(圧入)を停止する。このとき、6本のリード線Rは、対応する端子29及び導電部材22により狭持されるとともに、先端部がリード線挿入孔10a(10b)から−α側に突出した状態となる(図10(F)参照)。
なお、各リード線ガイド部材21の対応するリード線挿入孔10a(10b)への挿入は、同時に行っても、相前後して行っても良い。そして、この挿入作業は、リード線ガイド部材21に取り付けられた6つの導電部材22の位置が対応する端子29の位置に合うように、リード線ガイド部材21の軸周りの位置が調整されつつ行われる。すなわち、リード線ガイド部材21をリード線挿入孔10a(10b)に挿入する過程において、リード線ガイド部材21の軸周りの位置を微調整することにより、6本のリード線R及び6つの導電部材22を対応する端子29に隣接する位置に位置させることができる。
次いで、図5に示されるように、各リード線Rと、対応する端子29及び導電部材22とを例えば半田付けにより(半田27を介して)接続する(半田付け工程(図11におけるステップS5))。
以上のようにして、光源装置100aが組み立てられるが、光源装置100bも同様に組み立てられる。
以上説明した本実施形態の光源装置100a(100b)の組立方法では、複数(6本)のリード線Rが回路基板10に形成されたリード線挿入孔10a(10b)に回路基板10の+α側から一括して挿入される。そして、複数のリード線Rの先端に、冶具としてのリード線ガイド部材21の外周に形成された複数(6つ)の案内溝21cの第1溝部21cを規定する面が個別に突き当てられる。更に、リード線ガイド部材21が回路基板10の−α側から+α側に向けて(+α方向に)移動され、複数のリード線Rが対応する端子29に向けてガイドされる。
この場合、複数の案内溝21cに複数のリード線Rを個別に挿入した状態でリード線ガイド部材21を+α方向に移動させるだけで、複数のリード線R全てを一度にリード線挿入孔10a(10b)の対応する端子29に導くことができる。すなわち、複数のリード線Rを対応する端子29に容易かつ迅速に導くことができる。
従って、例えば発光素子の複数のリード線を例えばピンセット等の冶具を用いて回路基板上の対応する端子に個々に導く場合(従来)に比べ、発光素子の回路基板への実装の作業性を向上させることができる。
この結果、2つの光源装置100a、100b、該2つの光源装置100a、100bを備える光走査装置2010、及び該光走査装置2010を備えるカラープリンタ2000の生産性を向上することができる。
また、従来に比べ、複数のリード線Rを、損傷させることなく、対応する端子29に導くことができる。なお、「リード線の損傷」には、リード線がピンセット等の冶具で保持されることで、静電気により破壊されることも含まれる。
そして、リード線ガイド部材21は、複数のリード線Rが対応する第1溝部21cに挿入された状態で+α方向に移動される。この際、複数のリード線Rは、対応する第1溝部21cに沿ってガイドされるため、複数のリード線Rを対応する端子29にスムーズかつ確実に導くことができる。
また、リード線ガイド部材21は、複数のリード線Rが対応する第1溝部21cに挿入された状態で、更に+α方向に移動される。この際、リード線ガイド部材21がリード線挿入孔10a(10b)に圧入されるとともに、複数のリード線Rの先端部が対応する端子29及び導電部材22により狭まれて緩やかに曲げられ、第2溝部21cに挿入される。
第2溝部21cに挿入された複数のリード線Rは、第2溝部21cに沿ってガイドされながら第2溝部21c内を進む。
リード線ガイド部材21は、その−α側の端面が回路基板10の−α側の端面と同一平面上に位置したときに、+α方向への移動が終了される。
この結果、複数のリード線Rは、中間部が対応する端子29及び導電部材22により狭持されるとともに、先端部がリード線挿入孔10a(10b)から−α側に突出した状態となる。
この場合、各リード線ガイド部材21は、リード線挿入孔10a(10b)に圧入され、回路基板10にほぼ固定された状態となるため、6本のリード線Rの対応する端子29に対する位置決めが確実になされ、各リード線Rの位置ずれが防止される。
そして、この状態で、複数のリード線Rと、対応する端子29及び導電部材22とが半田付けされるため、半田付けの十分な強度が得られる。すなわち、各リード線Rと、対応する端子29及び導電部材22との電気的接続が確実になされる。
これに対し、特許文献1では、各リード線は、回路基板に押し当てられ、回路基板と完全には密着しない状態で(応力を持った状態で)半田付けされるため、半田付けの十分な強度が得られない。この結果、リード線と回路基板との接触不良が発生するおそれがある。
また、複数のリード線Rは、半径が非常に小さい(例えば2mm〜3mm)リード線サークルRC上に配置されている。本実施形態では、複数(6本)のリード線Rは、リード線ガイド部材21により押し広げられた状態で、すなわちリード線R同士の間隔が広げられた状態で対応する端子29に導かれる。従って、複数のリード線が、例えばリード線同士の間隔が一定の状態又は狭められた状態で対応する端子に導かれる場合に比べ、リード線を回路基板に半田付けするときのリード線同士の短絡を防止できる。逆に言うと、リード線を回路基板に半田付けするときの作業性を向上することができる。
また、本実施形態の光源装置100a(100b)は、複数(例えば6本)のリード線Rを有する1次元レーザアレイLA(発光素子)と、複数のリード線Rが一括して挿入されているリード線挿入孔10a(10b)が設けられた回路基板10と、該回路基板10におけるリード線挿入孔10a(10b)の周囲部に設けられ、複数のリード線Rが個別に接続されている複数の端子29と、リード線挿入孔10a(10b)に挿入され、複数のリード線Rを対応する端子29に向けて押圧するリード線ガイド部材21とを備えている。
この場合、リード線ガイド部材21により、対応する端子29に接続されている複数のリード線Rは対応する端子29に向けて常時押圧されている。
この結果、仮に複数のリード線Rが対応する端子29に向けて押圧されていない場合に比べて、各リード線Rと対応する端子29との電気的接触を良好に保つことができる。
また、仮にリード線Rと端子29との半田付けが不十分でリード線Rが端子29から外れても、リード線Rが端子29から離れることが抑制されるので、リード線Rを再度対応する端子29に向けて誘導することなく、迅速かつ容易に再度の半田付けを行うことができる。また、仮にリード線Rが端子29から外れても、リード線Rが他のリード線Rに接触することがなく、その結果、リード線R間のショート(短絡)が防止される。
これに対し、複数のリード線Rが対応する端子29に向けて押圧されていない場合には、仮にリード線Rと端子29との半田付けが不十分でリード線Rが端子29から外れると、リード線Rは弾性により元の位置に戻ってしまう(まっすぐになる)ので、そのリード線Rのみを再度対応する端子29に向けて誘導する必要があり、再度の半田付けを迅速かつ容易に行うことができない。また、この場合、仮にリード線Rが端子29から外れると、リード線Rが他のリード線Rに接触し、リード線R間のショート(短絡)するおそれがある。
また、リード線ガイド部材21の外周には、複数のリード線Rが個別に挿入され、対応するリード線Rの先端側ほどリード線挿入孔10a(10b)の周囲部に近づくように延びる複数の第1溝部21cが形成されている。この場合、複数のリード線Rを、対応する端子29に向けて曲げた状態で、対応する端子29に近接する位置に個別に保持することができる。しかも、各リード線Rは、緩やかに曲げられているので、該リード線Rに負担が掛からない。
また、リード線ガイド部材21の外周には、複数の第1溝部21cにおける対応するリード線Rの先端側に個別に連続し、リード線挿入孔10a(10b)が延びる方向(α軸方向)に平行に延びる複数の第2溝部21cが形成されている。この場合、複数のリード線Rの先端部から中間部にかけての部分が、リード線挿入孔10a(10b)が延びる方向に平行な状態で対応する端子29に押し付けられた状態となるので、各リード線Rと対応する端子29との電気的接触を、より一層良好に保つことができる。
また、リード線ガイド部材21は、リード線挿入孔10a(10b)に圧入されているので、専用の固定手段を設けることなく、リード線ガイド部材21を回路基板10に保持させることができる。
また、各リード線Rと、該リード線Rを挟持する端子29及び導電部材22とが半田付けされているので、仮に各リード線Rと対応する端子29とが半田付けされている場合に比べ、半田付けの強度を向上することができ、結果として、各リード線Rと対応する端子29との電気的接続を強固にすることができる。
また、リード線ガイド部材21におけるリード線Rの先端側の端面(−α側の端面)は、回路基板10におけるリード線Rの先端側の端面(−α側の端面)と同一平面上に位置しているので、仮に両端面間に段差が形成される場合に比べ、各リード線Rと、対応する端子29及び導電部材22の半田付けを容易かつ確実に行うことができる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態に係るカラープリンタは、光源装置の構成が異なる点を除いて、上記第1の実施形態と同様なので、以下、光源装置についてのみ説明する。図12には、第2の実施形態の光源装置の一部が断面図にて示されている。図13(A)及び図13(B)には、第2の実施形態のリード線ガイド部材の正面図及び背面図がそれぞれ示されている。図14(A)及び図14(B)には、図13(B)のB−B線断面図及びC−C線断面図がそれぞれ示されている。
第2の実施形態では、図12に示されるように、各光源装置が有するリード線ガイド部材210の形状が上記第1の実施形態と異なる。
第2の実施形態のリード線ガイド部材210は、略円柱形状の部材から成るガイド部材本体210aと、該ガイド部材本体210aの外周面から径方向外方に突出する複数の係止爪201及びストッパ203とを有する。
ガイド部材本体210aには、図13(A)及び図13(B)から分かるように、上記第1の実施形態における6つの案内溝21cと同様に、その外周面に沿って均等に放射状に延びる6つの案内溝210cが形成されている。すなわち、ガイド部材本体210aは、円柱形状の部材から6つの案内溝210cに対応する部分が削ぎ落とされたような形状を有している。
より詳細には、ガイド部材本体210aは、図14(A)に示されるように、その軸を含む平面で案内溝210cが形成された部分を切断した断面の形状が、等脚台形と該等脚台形の長辺に長辺が隣接する矩形とを合わせた形状となっている。また、ガイド部材本体210aは、図14(B)に示されるように、隣り合う2つの案内溝210cが形成された部分の間に位置する部分を、軸を含む平面で切断した断面の形状が略矩形状となっている。
ガイド部材本体210aの直径は、リード線挿入孔220aの直径よりも僅かに小さく設定されている。
係止爪201は、図13(A)〜図14(B)に示されるように、ガイド部材本体210aにおける隣り合う2つの案内溝210cが形成された部分の間に位置する部分の外周面の+α側の端に周方向に沿って延びるように形成されている。すなわち、係止爪201は、ガイド部材本体210aの周方向に等間隔で並ぶように合計6つ形成されている。係止爪201は、+α側の端面が、−α側ほどガイド部材本体210aから離れるように傾斜しており、−α側の端面がα軸に垂直になっている。係止爪201の+α側の端面の+α側の端は、ガイド部材本体210aの+α側の端面に連続している。
ストッパ203は、図13(A)〜図14(B)に示されるように、ガイド部材本体210aにおける隣り合う2つの案内溝210cが形成された部分の間に位置する部分の外周面の−α側の端に周方向に沿って延びるように形成されている。すなわち、ストッパ203は、ガイド部材本体210aの周方向に並ぶように合計6つ形成されている。ストッパ203は、+α側及び−α側の端面が、α軸に垂直になっている。ストッパ203の−α側の端面は、ガイド部材本体210aの−α側の端面と同一平面上に位置する。
図12に示されるように、回路基板220の−α側の面におけるリード線挿入孔220aの周囲部には、6つのストッパ203が個別に挿入される6つのストッパ挿入孔220bが形成されている。ストッパ挿入孔220bの深さは、ストッパ203のα軸方向の寸法と同じに設定されている。
以上より、リード線ガイド部材210では、図12に示されるように、6つの係止爪201の−α側の面が回路基板220の+α側の面に当接しており、6つのストッパ203が対応するストッパ挿入孔220bに挿入されている。これにより、リード線ガイド部材210は、リード線挿入孔220aに挿入された状態で回路基板220に固定された状態となっている。すなわち、6つの係止爪201及び6つのストッパ203により、ガイド部材本体210aを回路基板に固定するための固定手段が構成されている。
6つの案内溝210cに個別に挿入された6本のリード線Rの先端は、上記第1の実施形態と同様に、リード線ガイド部材210の導電部材22と共に、回路基板220上の対応する端子29に例えば半田付けにより(半田27を介して)接続されている。
第2の実施形態の光源装置の組立方法は、概ね上記第1の実施形態と同様である。リード線ガイド部材210は、6つの案内溝210c内に6本のリード線Rが挿入された状態で、+α側の面からリード線挿入孔220aに挿入される。このとき、6つの係止爪201は、+α側の面が+α側ほどガイド部材本体210aに近づくように傾斜しているため、リード線ガイド部材210をリード線挿入孔220aにスムーズに挿入することができる。そして、6つの係止爪201がリード線挿入孔220aから出て回路基板220に引っ掛かるとともに、6つのストッパ203が対応するストッパ挿入孔220bに挿入されたときに、リード線ガイド部材210は、回路基板220に係止される。この状態で、リード線ガイド部材210の−α側の面は、回路基板220の−α側の面と同一平面上に位置する。そこで、各リード線Rと、対応する端子29及び導電部材22とが半田付けにより(半田27を介して)接続される。
第2の実施形態によると、ガイド部材本体210aの外周面に径方向外方に突出する複数の係止爪201及びストッパ203がガイド部材本体210aの軸方向(α軸方向)に離間して設けられており、リード線ガイド部材210をリード線挿入孔220aに挿入したときに、複数の係止爪201と複数のストッパ203とで回路基板220を狭持する状態となる。
すなわち、冶具などを用いることなく、リード線ガイド部材210を回路基板220に固定することができる。この結果、各リード線Rを対応する端子29に対して個別に位置決めした状態で、該リード線Rと、対応する端子29及び導電部材22を半田付けすることができる。
本発明は、上記各実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記各実施形態では、リード線ガイド部材の外周に案内溝が形成されているが、案内溝を形成しないこととしても良い。具体的には、例えば、リード線ガイド部材のテーパ部を、複数のリード線に個別に対応する複数の傾斜面又は湾曲面を有する部分で構成し、その各傾斜面又は各湾曲面を対応するリード線の先端に突き当てて、リード線ガイド部材を移動させることによって、各リード線を対応する端子に向けてガイドすることとしても良い。
上記各実施形態では、リード線ガイド部材に形成された各案内溝は、一連になっているが、これに限らず、少なくとも1箇所で、寸断されていても良い。
上記各実施形態では、リード線挿入孔が円形状の孔(丸孔)であるが、これに限らず、例えば、楕円形状の孔、多角形状の孔等であっても良い。この場合であっても、上記各実施形態と同様に、リード線ガイド部材を、リード線挿入孔の形状に応じた形状とすることが好ましい。
上記第1の実施形態では、リード線ガイド部材21の外周に形成された各案内溝21cに、導電部材22が取り付けられているが、取り付けられていなくても良い。この場合、各リード線Rと対応する端子29とを半田付けした後、リード線ガイド部材21を回路基板10から取り外しても良い。すなわち、リード線ガイド部材21は、光源装置100a(100b)の一部(構成要素)とされなくても良い。
上記各実施形態において、リード線ガイド部材に形成された案内溝の+α側の溝部(第1溝部)は、リード線ガイド部材の軸方向(α軸方向)に対して傾斜しているが、これに代えて、例えば、図15(A)に示されるように、その中間部に変曲点を有するように緩やかに湾曲させても(その延びる方向に小さな曲率を持たせても)良い。この場合、各リード線Rをリード線ガイド部材310の案内溝310aに沿ってガイドする際、該リード線Rを、より負荷を掛けることなく、よりスムーズに弾性変形させることができる(図15(B)参照)。なお、第1溝部には、少なくとも1つの湾曲部が形成されれば良く、その中間部に変曲点を有しなくても良い。そして、少なくとも1つの湾曲部は、リード線ガイド部材の軸に近づく向きに突出していても良いし、リード線ガイド部材の軸から離れる向きに突出していても良い。
上記第1の実施形態では、リード線ガイド部材21を回路基板10に形成されたリード線挿入孔10aに圧入することとしているが、これに加えて又は代えて、リード線ガイド部材21の導電部材22以外の部分と回路基板10とを例えば接着剤などを介して接合しても良い。具体的には、例えば、リード線ガイド部材の−α側の面に径方向外方に突出するつば部を設けて、そのつば部と回路基板の−α側の面とを接着剤を用いて接合すると良い。
上記第1の実施形態では、リード線ガイド部材21を回路基板10に形成されたリード線挿入孔10aに圧入することとしているが、これに加えて、リード線ガイド部材及び回路基板の少なくとも一方が、上記第2の実施形態と同様な固定手段を有していても良い。
上記第2の実施形態では、リード線ガイド部材210を回路基板220に固定するための固定手段が6つの係止爪201及び6つのストッパ203により構成されているが、これに限られない。例えば、固定手段は、リード線ガイド部材及び回路基板の少なくとも一方が有していれば良く、リード線挿入孔に挿入されたリード線ガイド部材を回路基板に固定する構成を有しているものであれば、いかなるものであっても良い。
上記各実施形態では、各端子29は、断面略U字状の部材から成り、回路基板におけるリード線挿入孔の周囲部に回路基板を挟み込むように取り付けられているが、これに限られない。具体的には、各端子は、例えば、扁平な部材から成り、回路基板の−α側の面のみ又はリード線挿入孔を規定する面のみに取り付けられることとしても良いし、断面略L字状の部材から成り、回路基板の+α側又は−α側の面、並びにリード線挿入孔を規定する面に取り付けられることとしても良い。
また、光走査装置が備える光源装置の個数、光源装置が有する1次元レーザアレイの個数、1次元レーザアレイが有するレーザダイオードの個数、レーザダイオードが有するリード線の個数は、適宜変更可能である。すなわち、光走査装置は、少なくとも1つの光源装置を有していれば良く、1つの又は各光源装置は、少なくとも1つの1次元レーザアレイを有していれば良く、1つの又は各1次元レーザアレイは、少なくとも1つのレーザダイオードを有していれば良く、1つの又は各レーザダイオードは、複数のリード線を有していれば良い。なお、リード線ガイド部材の外周には、少なくともリード線の本数と同数の案内溝を形成する必要がある。
上記各実施形態では、光源装置は、1次元配列された複数のレーザダイオードを含む複数の1次元レーザアレイを有しているが、これに代えて、例えば、2次元配列された複数のレーザダイオードを含む少なくとも1つの2次元レーザアレイを有していても良い。
上記各実施形態では、各1次元レーザアレイの複数(6本)のリード線Rそれぞれは、ステム平面に直交しているが、これに限らず、要は、ステム平面に交差していれば良い。この場合、各1次元レーザアレイの複数のリード線は、互いに平行でなくても良い。
上記各実施形態では、複数の1次元レーザアレイは、複数の端面発光レーザを有しているが、これに代えて、少なくとも1つの面発光レーザを有していても良い。
上記各実施形態の光源装置では、2つの1次元レーザアレイ及び回路基板がオプティカルハウジングOHに直接取り付けられているが、これに限らず、例えば、2つの1次元レーザアレイ及び回路基板を保持部材に保持させて、その保持部材をオプティカルハウジングOHに取り付けることとしても良い。
上記各実施形態においては、リード線ガイド部材の外周に形成された6つの案内溝の+α側の開口(各リード線Rの入り口)のみを幾分大きく形成しても良い。これにより、各案内溝に、対応するリード線Rを挿入し易くなる。
上記第2の実施形態では、リード線ガイド部材に形成される各案内溝を、−α側ほどリード線ガイド部材の軸から離れるように傾斜する溝のみによって構成しても良い。具体的には、この傾斜する溝を、リード線ガイド部材の+α側の端面及び−α側の端面で開口させると良い。この場合、各リード線Rは、リード線挿入孔の−α側に斜めに突出することになる。
上記各実施形態では、光走査装置2010は、4つの感光体ドラムに個別に対応する4つの1次元レーザアレイ及び4系統の光学系を備えているが、これに限らず、例えば、2つ(又は1つ)の1次元レーザアレイを含む1つの光源装置と、2つ(又は1つ)の1次元レーザアレイからの光束を2つの光束に分離する例えばビームスプリッタ等の光束分離手段を1つ(又は2つ)備えることとしても良い。すなわち、2系統(又は1系統)の光学系を、4つの感光体ドラムに個別に対応する4系統の光学系に変換させることとしても良い。
上記各実施形態では、画像形成装置としてカラープリンタが採用されているが、これに限らず、モノクロプリンタを採用することとしても良い。この場合、画像形成装置は、1つの感光体ドラムと、その被走査面上を走査するための1つの光学系とを備えるのみで良い。
上記各実施形態では、画像形成装置としてプリンタが採用されているが、これに限らず、例えば、複写機、複写機と用紙処理装置(例えば、綴じ処理、折り処理、パンチ処理、裁断処理などの機能を有する装置)との複合機などを採用することとしても良い。
10…回路基板、10a、10b…リード線挿入孔(挿入孔)、21…リード線ガイド部材(押圧部材)、21c…案内溝(ガイド部)、21c…第1溝部(第1溝)、21c…第2溝部(第2溝)、22…導電部材、29…端子、100a、100b…光源装置、2000…カラープリンタ(画像形成装置)、2010…光走査装置、2030a〜2030d…感光体ドラム(像担持体)、R…リード線、LA…1次元レーザアレイ(発光素子)。
特開2006−72136号公報 特開2005−70495号公報

Claims (19)

  1. 発光素子の複数のリード線が回路基板の複数の端子に個別に接続されている光源装置の組立方法であって、
    前記回路基板は、前記複数のリード線が一括して挿入される挿入孔を有し、
    前記挿入孔の周囲に、前記複数の端子が形成され、
    冶具として、前記複数のリード線に個別に対応した複数のガイド部を有する押圧部材が用いられ、
    前記複数のリード線を前記回路基板の一側から前記挿入孔に挿入する工程と、
    前記押圧部材の前記複数のガイド部を、前記複数のリード線の先端に突き当てる工程と、
    前記押圧部材を前記回路基板の他側から前記一側に向けて移動させ、前記複数のリード線を対応する前記端子に向けてガイドする第1ガイド工程とを含む組立方法。
  2. 前記複数のガイド部それぞれは、前記押圧部材の外周に形成され、前記他側ほど前記挿入孔の周囲に近づくように延びる第1溝を有し、
    前記第1ガイド工程では、前記複数のリード線が対応する前記第1溝に沿ってガイドされることを特徴とする請求項1に記載の組立方法。
  3. 前記複数のガイド部それぞれは、前記第1溝の前記他側の端に連続し、前記挿入孔が延びる方向に平行に延びる第2溝を更に有し、
    前記第1ガイド工程の後、前記押圧部材を前記他側から前記一側に向けて更に移動させ、前記複数のリード線を対応する第2溝に沿ってガイドする第2ガイド工程を更に含むことを特徴とする請求項2に記載の組立方法。
  4. 前記押圧部材における前記第2溝の外形の前記挿入孔への挿入方向に直交する方向の大きさは、前記挿入孔の大きさ以上であり、
    前記第2ガイド工程では、前記押圧部材は、前記挿入孔に圧入されることを特徴とする請求項3に記載の組立方法。
  5. 前記押圧部材及び前記回路基板の少なくとも一方は、前記押圧部材を回路基板に固定するための固定手段を有し、
    前記第2ガイド工程では、前記固定手段によって、押圧部材は、回路基板に固定されることを特徴とする請求項3又は4に記載の組立方法。
  6. 前記第2ガイド工程では、前記押圧部材の前記他側の端面が前記回路基板の前記他側の面と同一平面上に位置するまで、前記押圧部材が移動されることを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載の組立方法。
  7. 前記第2ガイド工程の後、前記複数のリード線と対応する前記端子とを半田付けする工程を更に含むことを特徴とする請求項3〜6のいずれか一項に記載の組立方法。
  8. 前記押圧部材は、絶縁性を有する部材から成り、
    前記第2溝には、導電性を有する導電部材が取り付けられており、
    前記半田付けする工程では、前記複数のリード線と、対応する前記端子及び前記導電部材とが半田付けされることを特徴とする請求項7に記載の組立方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の組立方法により組み立てられた光源装置と、
    前記光源装置からの光で被走査面を走査する光学系とを備える光走査装置。
  10. 像担持体と、
    前記像担持体を光により走査する請求項9に記載の光走査装置とを備える画像形成装置。
  11. 複数のリード線を有する発光素子と、
    前記複数のリード線が一括して挿入されている挿入孔が設けられた回路基板と、
    前記回路基板における前記挿入孔の周囲部に設けられ、前記複数のリード線が個別に接続されている複数の端子と、
    前記挿入孔に挿入され、前記複数のリード線を対応する前記端子に向けて押圧する押圧部材とを備える光源装置。
  12. 前記押圧部材の外周には、前記複数のリード線が個別に挿入され、対応する前記リード線の先端側ほど前記挿入孔の周囲部に近づくように延びる複数の第1溝が設けられていることを特徴とする請求項11に記載の光源装置。
  13. 前記押圧部材の外周には、前記複数の第1溝における対応する前記リード線の先端側の端に個別に連続し、前記挿入孔が延びる方向に平行に延びる複数の第2溝が設けられていることを特徴とする請求項12に記載の光源装置。
  14. 前記押圧部材における前記第2溝の外形の前記挿入孔への挿入方向に直交する方向の大きさは、前記挿入孔の大きさ以上であり、
    前記押圧部材は、前記挿入孔に圧入されていることを特徴とする請求項13に記載の光源装置。
  15. 前記押圧部材及び前記回路基板の少なくとも一方は、前記押圧部材を回路基板に固定するための固定手段を有することを特徴とする請求項13又は14に記載の光源装置。
  16. 前記押圧部材は、絶縁性を有する部材から成り、
    前記第2溝には、導電性を有する導電部材が取り付けられており、
    前記複数のリード線と、対応する前記端子及び前記導電部材とが半田付けされていることを特徴とする請求項13〜15のいずれか一項に記載の光源装置。
  17. 前記押圧部材における前記リード線の先端側の端面は、前記回路基板における前記リード線の先端側の端面と同一平面上に位置していることを特徴とする請求項11〜16のいずれか一項に記載の光源装置。
  18. 請求項11〜17のいずれか一項に記載の光源装置と、
    前記光源装置からの光で被走査面を走査する光学系とを備える光走査装置。
  19. 像担持体と、
    前記像担持体を光により走査する請求項18に記載の光走査装置とを備える画像形成装置。
JP2011200208A 2011-09-14 2011-09-14 光源装置、光源装置の組立方法、光走査装置、及び画像形成装置 Active JP5754641B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011200208A JP5754641B2 (ja) 2011-09-14 2011-09-14 光源装置、光源装置の組立方法、光走査装置、及び画像形成装置
US13/605,843 US8922859B2 (en) 2011-09-14 2012-09-06 Light source device, method of assembling light source device, optical scanning device, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011200208A JP5754641B2 (ja) 2011-09-14 2011-09-14 光源装置、光源装置の組立方法、光走査装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013062390A JP2013062390A (ja) 2013-04-04
JP5754641B2 true JP5754641B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=47829640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011200208A Active JP5754641B2 (ja) 2011-09-14 2011-09-14 光源装置、光源装置の組立方法、光走査装置、及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8922859B2 (ja)
JP (1) JP5754641B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5936887B2 (ja) * 2012-03-07 2016-06-22 シャープ株式会社 光走査装置、その製造方法、及びそれを備えた画像形成装置
JP5966772B2 (ja) * 2012-08-28 2016-08-10 株式会社リコー 基板、光書込装置及び画像形成装置
JP2016014564A (ja) 2014-07-01 2016-01-28 株式会社リコー 撮像ユニット
JP6667213B2 (ja) * 2014-07-16 2020-03-18 キヤノン株式会社 光学走査装置、画像形成装置、及び光学走査装置の組み立て方法
JP6387924B2 (ja) * 2015-08-27 2018-09-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置の製造方法、光走査装置、画像形成装置
JP7017348B2 (ja) * 2017-09-07 2022-02-08 ハイリマレリジャパン株式会社 実装装置及び実装方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4883355U (ja) * 1972-01-14 1973-10-11
JPS5354765A (en) * 1976-10-27 1978-05-18 Nippon Electric Co Method of manufacturing electronic parts
JPH0513647A (ja) * 1991-07-05 1993-01-22 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH09181396A (ja) 1995-12-22 1997-07-11 Canon Inc 光源装置
JPH10107378A (ja) 1996-09-30 1998-04-24 Ricoh Co Ltd マルチビーム出射装置およびその組立方法
JPH10244707A (ja) 1997-03-03 1998-09-14 Canon Inc 光偏向走査装置
JP3209721B2 (ja) 1998-08-31 2001-09-17 株式会社秩父富士 半導体レーザユニット
JP2002006248A (ja) 2000-06-20 2002-01-09 Canon Inc 光源装置
JP2002344060A (ja) 2001-05-15 2002-11-29 Canon Inc 半導体レーザおよび光源装置
JP2003174293A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Pentax Corp ガイド部材及び発光素子の基板取付方法
JP2004325930A (ja) 2003-04-25 2004-11-18 Kyocera Mita Corp 光学走査装置
JP2004325929A (ja) 2003-04-25 2004-11-18 Kyocera Mita Corp 光学走査装置
JP2004325922A (ja) 2003-04-25 2004-11-18 Kyocera Mita Corp 光学走査装置
JP2005070495A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Kyocera Mita Corp 光学走査装置
JP2006072136A (ja) 2004-09-03 2006-03-16 Canon Inc 光源装置及び走査光学装置
US8911112B2 (en) 2011-01-14 2014-12-16 Ricoh Company, Ltd. Light emitting element adjusting and fixing structure, optical scanner, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20130063798A1 (en) 2013-03-14
JP2013062390A (ja) 2013-04-04
US8922859B2 (en) 2014-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5754641B2 (ja) 光源装置、光源装置の組立方法、光走査装置、及び画像形成装置
US8169457B2 (en) Light source apparatus, optical-beam scanning apparatus, and image forming apparatus
JP5664248B2 (ja) 面発光レーザモジュール、光走査装置及び画像形成装置
US6410904B1 (en) Multi-beam emitting device
JP2008242196A (ja) 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
US20110206415A1 (en) Connection member, electric substrate, optical scanning device, and image forming apparatus
US9063455B2 (en) Light-emitting substrate, method for manufacturing the same, optical writing device, and image forming apparatus
JP6667213B2 (ja) 光学走査装置、画像形成装置、及び光学走査装置の組み立て方法
JP5257484B2 (ja) 光源装置、光走査装置、及び画像形成装置
JP2006072136A (ja) 光源装置及び走査光学装置
US8559087B2 (en) Multi-beam light source device and multi-beam light scanning device
JP2009036854A (ja) 走査光学装置及び光源ユニット
JP2013131509A (ja) 光学ユニットの製造方法、光学ユニット、光走査装置及び画像形成装置
JP5212912B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US9170522B2 (en) Light scanning device, method for manufacturing the same, and image forming apparatus with the same
JP2001215425A (ja) マルチビーム光源装置
JP5224047B2 (ja) 光走査装置、ビームピッチ調整方法及び画像形成装置
JP2008026896A (ja) 光走査装置およびこの光走査装置を備える画像形成装置
US11789376B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
JP2005070495A (ja) 光学走査装置
US9746794B1 (en) Optical scanning device and image forming apparatus therewith
JP6529274B2 (ja) 光学走査装置および光学走査装置システム
JP2010175577A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2006150780A (ja) 走査光学装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150514

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5754641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151