JP5754608B2 - 機械加工部品の製造方法および機械加工部品 - Google Patents

機械加工部品の製造方法および機械加工部品 Download PDF

Info

Publication number
JP5754608B2
JP5754608B2 JP2014503304A JP2014503304A JP5754608B2 JP 5754608 B2 JP5754608 B2 JP 5754608B2 JP 2014503304 A JP2014503304 A JP 2014503304A JP 2014503304 A JP2014503304 A JP 2014503304A JP 5754608 B2 JP5754608 B2 JP 5754608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machined
machining
graphite
manufacturing
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014503304A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013132575A1 (ja
Inventor
功二 稲垣
功二 稲垣
三林 雅彦
雅彦 三林
金澤 孝明
孝明 金澤
久佳 田和
久佳 田和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5754608B2 publication Critical patent/JP5754608B2/ja
Publication of JPWO2013132575A1 publication Critical patent/JPWO2013132575A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/32Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for gear wheels, worm wheels, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/14Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass gear parts, e.g. gear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F17/00Special methods or machines for making gear teeth, not covered by the preceding groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/04Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface
    • C21D7/06Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface by shot-peening or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/06Use of materials; Use of treatments of toothed members or worms to affect their intrinsic material properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/006Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2261/00Machining or cutting being involved
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49462Gear making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49462Gear making
    • Y10T29/49467Gear shaping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49462Gear making
    • Y10T29/49467Gear shaping
    • Y10T29/49476Gear tooth cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49462Gear making
    • Y10T29/49467Gear shaping
    • Y10T29/49478Gear blank making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49462Gear making
    • Y10T29/49467Gear shaping
    • Y10T29/4948Gear shaping with specific gear material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • Y10T29/49982Coating
    • Y10T29/49984Coating and casting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、機械加工部品の製造方法および機械加工部品に関し、特に、素材の所定部位に機械加工を行うことによって、例えばギアや無段変速機用のプーリシャフト(以下、CVTシャフトという)など、機械加工部品を製造するための方法と、このような方法によって製造される機械加工部品に関するものである。
機械加工部品を製造するための従来の技術としては、図6に示すように、素材100を熱間鍛造し(S12)、この素材100を冷間鍛造することによりその全体に転位を導入して黒鉛析出核を形成し(S13)、所定温度に加熱した状態を所定時間維持して素材100全体にわたって黒鉛を析出させる黒鉛化処理を行い(S14)、その後、例えば切削加工などにより歯溝を形成してギアを成形するなど、所定の部位100aに機械加工を行って(S15)、これを所定時間所定温度に加熱して黒鉛を再固溶させ(S16)、機械加工部品100’を製造することが一般に行われている。このような機械加工部品100’を製造するための素材としては、黒鉛化処理によって黒鉛を析出するものが好適である。黒鉛化処理によって黒鉛を析出させることで、素材の炭素濃度が相対的に低くなるため、機械加工時の被削性を向上させることができる。
また、別の従来の技術として、特許文献1が知られている。特許文献1は、冷間加工性に優れた機械構造用鋼材およびその製造方法に関するものである。特許文献1には、熱間加工後に適正な減面率の冷間加工を行って、層状セメンタイトの分断と黒鉛の析出核となる歪転位の導入を行い、その後の焼鈍処理で黒鉛を均一微細に、且つ迅速に析出させることなどが開示されている(0025)。
特開平9−279300号公報
しかしながら、図6に示した従来の技術にあっては、冷間鍛造(S13)により素材100全体に転位を導入して黒鉛析出核を形成し、炉内などで素材100全体を所定の温度で所定時間加熱するため、黒鉛化処理(S14)に要する時間が長くなり設備コストもかかることから、実用化には課題がある。さらに、黒鉛化処理(S14)によって素材100に黒鉛が析出したままの状態では、硬度が低い。そのため、図6に示した従来の技術にあっては、機械加工(S15)後に、再固溶の工程(S16)を行うことによって、黒鉛を素材に溶け込ませて素材全体の炭素濃度を黒鉛析出前の状態に戻す必要がある。また、黒鉛を充分に再固溶させるためには素材100の加熱温度や加熱時間などの管理が煩雑であり、かかる再固溶の工程(S16)に必要な設備や手間、時間が必要となるために、コストがかかるなどの問題があった。
また、図6に示したように、素材全体で析出していた黒鉛を再固溶させることにより(S16)黒鉛が存在していた箇所に空孔が残存し、この空孔により機械加工部品100’の強度が低下するという問題があった。
また、特許文献1にあっても、冷間鍛造により素材全体に黒鉛析出核となる転位を導入して材料全体を加熱するため、黒鉛化処理を行うための時間を短縮できないという問題や、黒鉛化処理のための冷間鍛造や加熱炉などの比較的大型の設備が必要となりコストがかかるなどの問題もあった。
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたもので、簡単な構成で、強度が優れた機械加工部品を容易に且つ安価で精度よく製造することができる方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、上述した問題に鑑みてなされたもので、簡単な構成で、強度に優れ容易に安価で精度よく製造することができる機械加工部品を提供することを目的とする。
本発明の機械加工部品の製造方法は、上記目的を達成するため、素材の所定部位に機械加工を行うことによって切削除去する機械加工部品の製造方法であって、前記機械加工を行う前に、前記素材の後に切削除去する部位のみに転位を導入し、加熱することにより前記部位のみに黒鉛を析出させ、該黒鉛を析出させた部位を切削除去することを特徴とするものである。
また、本発明の機械加工部品は、上記目的を達成するため、素材の所定部位に機械加工を行うことにより切削除去されてなる機械加工部品であって、前記素材の後に切削除去される部位のみに転位が導入され、加熱することにより前記部位のみに部分的に黒鉛が析出され、該黒鉛が析出された部位が切削除去されているものであることを特徴とするものである。
本願の請求項1に係る発明によれば、素材の機械加工が行われることによって後に切削除去される部位のみに転位を導入してから、この素材を加熱してかかる部位のみに部分的に黒鉛を析出させ、その後黒鉛を析出させた部位を機械加工により切削除去して所定の形状の成形する。後に切削除去される部位のみに黒鉛が析出しているため、機械加工により所定形状に容易に成形することができ、しかも、黒鉛が析出した部位を機械加工により切削除去するので、黒鉛析出により空孔が機械加工部品に残存することがなく、また、従来の技術のように析出した黒鉛を再固溶させる必要がなく、したがって、強度が優れた機械加工部品を容易に且つ安価で製造することが可能な方法を提供することができる。
本願の請求項9に係る発明によれば、機械加工が行われることにより素材の後に切削除去される部位のみに転位が導入され、前記機械加工を行う部位のみに部分的に黒鉛が析出され、この部位が切削除去されて所定形状に成形されるとともに析出した黒鉛が除去されているという簡単な構成により、強度に優れ容易に安価で製造することが可能な機械加工部品を提供することができる。
本発明による機械加工部品の製造方法の工程の実施の一形態を示したブロック図と、各工程の素材の説明図である。 疲労強度試験としてローラピッチング試験を示した説明図である。 本発明に基づいて製造された試料と従来の技術により製造された試料との、表面からの深さに対する硬さの分布(a)と、図3に示したローラピッチング試験のそれぞれの結果を示したグラフである。 本発明により、素材の所定部位に機械加工で歯形を形成する場合を示した説明図である。 曲げ疲労強度試験としてパルセータ試験を示した説明図(a)と、本発明に基づいて製造された試料および従来の技術により製造された試料のパルセータ試験の結果を示したグラフ(b)である。 従来の技術による機械加工部品の製造方法の工程の実施の一形態を示したブロック図と、各工程の素材の説明図である。
最初に、本発明の機械加工部品の製造方法の基本的な構成を、図1に基づいて詳細に説明する。なお、図において、同一符号は同様の部分または相当する部分に付すものとする。
本発明の機械加工部品の製造方法は、概略、素材1の所定部位1aに機械加工を行うことによって切削除去するものであって、機械加工(S5)を行う前に、当該切削除去する部位1aのみに転位を導入し(S3)、加熱することにより当該機械加工を行う部位1aのみに部分的に黒鉛を析出させ(S4)、この黒鉛を析出させた部位を切削除去するものである。なお、この実施の形態では、機械加工を行う部位1aのみに転位を導入するために、ショットピーニングを行う場合により説明する。
素材1は、所定の径を有する円柱状または棒状(本発明では、棒状を含めて円柱状と総称する)に成形されたもので、例えば炭素(C)が0.3〜0.8重量%の黒鉛化処理によって黒鉛を析出する素材を用いることができる。この素材1を用いて機械加工部品1’を製造するにあたり、この実施の形態では図1に示すように、最初に円柱状の素材1を所定温度に加熱して熱間鍛造(S2)により製造する機械加工部品の形状に近づける予備成形を行う。
次いで、予備成形された素材1の、後に機械加工する部位1aのみに、所定の粒径を有する投射材を投射するショットピーニングを行う。これにより、素材1は、図1の(a)に示したように、後に機械加工される部位1aのみが部分的に、且つ、その部位1aの表層のみに残留応力(歪)を発生させて、黒鉛析出核となる転位が導入される。この素材1に転位を導入する深さは、例えば表面から0.2〜0.4mm程度など、任意に設定することができる。このように、転位を導入する深さの設定は、ショットピーニングの投射材の粒径や、硬さ、投射圧、あるいはカバレージを適切に変化させることにより調整することができる。
次に、ショットピーニングを完了した素材1を所定時間の間、所定温度で加熱し、転位を導入した部位1aに黒鉛を析出させる黒鉛化処理を行う(S4)。上述したように、黒鉛析出核となる転位が、素材1の機械加工を行う部位1aであってその部位1aの表層のみに部分的に導入されているため、図1の(b)に示したように、黒鉛も、後に機械加工される部位1aであってその部位1aの表層のみに部分的に析出することとなる。
その後、黒鉛化処理された素材1の所定の部位1aに例えば切削加工などを行う(S5)。これにより、図1の(c)に示したように、素材1の機械加工される部位1aに黒鉛が析出していることから、かかる部位1aの被削性がよく、また、析出した黒鉛は、機械加工によって除去されるため、製品としての機械加工部品1’に残留することがない。したがって、従来の技術における再固溶の工程(S16)が不要となるため、安価で容易に且つ精度よく切削などの除去加工を行うことができる。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されることはない。素材1の機械加工される部位1aの表層に転位を導入するために、ショットピーニング以外に、例えば素材1の機械加工が施される所定部位1aに対して冷間で順次面圧をかける冷間逐次加工や、立方晶窒化ホウ素の焼結体(CBN焼結体)によって素材の部位1aの表面を切削して予備成形しつつ面圧をかけるCBN切削などを行うことによって素材の機械加工が施される所定部位1aの表面を塑性流動させて残留応力を発生させることもできる。また、本発明の方法では、必要に応じて熱間鍛造(図1におけるS2)を行うことができるが、かかる工程S2は必ずしも必要ではなく、省略することが可能である。
次に、上述したように構成された本発明の方法により製造された機械加工部品と従来の技術(図6を参照)により製造された機械加工部品との疲労強度を比較するための実験例について図2および図3に基づいて説明する。
図2に示したローラピッチング試験では、本発明と従来の技術により製造される機械加工部品の試料1’、100’として、それぞれ中央の評価部(機械加工が施される部分に相当する)1aの径が26mmで、軸方向長さが28mm、両端の軸部1bの径がそれぞれ24mmで、軸方向長さが51mmに成形されており、この試料の軸部1bを軸支して、径が130mmの大ローラRを評価部1aに例えば200〜3000Mpaの面圧で押し当て軸回りに回転させ、疲労により試料1’、100’が破損するまでの回転回数を調べた。
ローラピッチング試験を行うに先立って、本発明と従来の技術にそれぞれ従って製作された試料1’、100’の表面からの深さに対する硬さの分布をそれぞれ測定した。その結果、図3の(a)に示したように、本発明と従来の技術にそれぞれ従って製作された試料1’、100’では、表面からの深さに対する硬さの分布は略同一であることが判明した。そして、これらの試料1’、100’を用いてローラピッチング試験を行った結果は、図3の(b)に示したように、本発明にしたがって製造された試料(本発明)1’のピッチング寿命が従来の技術に従って製造された試料(従来技術)100’のピッチング寿命の約2倍であることが判明した。このことから、本発明によれば、従来の技術と同一の硬さ分布を得ることができ、しかも、そのピッチング強度が優れた機械加工部品1’を製造することができる。
このようにして、本発明の機械加工部品1’は、素材の所定部位に機械加工を行うことにより切削除去されてなるものであって、素材の後に切削除去される部位1aのみに転位が導入され、加熱することにより部分的に部位1aのみに黒鉛が析出され、この部分的に黒鉛を析出させた部位1aが機械加工により除去されることにより製造されている。そのため、本発明による製品として機械加工が終了した機械加工部品1’は、従来の技術のように黒鉛を再固溶させることにより内部に空孔が生じることはなく、したがって、従来の技術と同様の硬さ分布を有し、且つ、従来の技術と比較して非常に優れた疲労強度を有する。また、機械加工を行う際には、素材1の所定の部位1aに黒鉛が析出しているため、かかる部位1aが容易に精度よく機械加工されている。さらにまた、黒鉛が析出している部位1aを除去することで、従来の技術における再固溶の工程(S16)が不要となるため、機械加工部品1’を安価で容易に製造することが可能な構成にすることができる。
次に、本発明のさらに具体的な実施の形態として、素材10の所定の部位10aに歯形10g’が形成されてなるギア歯Gを有する機械加工部品10’を製造する場合を、主に図4に基づいて説明する。なお、上述した説明と同じまたは相当する構成については同じ符号を付してその説明を省略し、異なる部分のみを説明することとする。
本発明のこの実施の形態における機械加工部品10’の製造方法は、概略、円柱状の素材1に、熱間鍛造によりギア形状の歯形10gを予備成形し、この予備成形された歯形10gの表層のみに転位を導入し、加熱することにより予備成形されたギア形状の歯形10gの表層のみに黒鉛を析出させ、歯形10gに機械加工を行って黒鉛が析出している表層を除去して歯溝を形成して、ギア歯Gの歯形10g’を成形する。
ギア歯Gを有する機械加工部品10’を製造するに際し、最初に所定の径を有する円筒状の素材10を用意する(図1のS1を参照)。そして、熱間鍛造(図1のS2を参照)により、後で機械加工によりギア歯Gが成形される部位を、このギア歯Gの最終的な製品としての歯形10g’の形状に近づけるよう歯形10gを予備成形する。このときの予備成形による歯形10gの形状は、後述するように成形するギア歯Gの歯形10g’の形状に加工取り代(図4の(c)を参照)10cを加えた形状に設定することができる。
次いで、図4の(a)に示すように、予備成形された歯形10gの表層のみに転位を導入する(図1のS3を参照)。この転位の導入には、上述したように、ショットピーニング、冷間逐次加工、およびCBN切削のいずれかなどを採用することができる。また、転位を導入する表層の深さは、加工取り代10cの深さに設定することができる。成形するギア歯Gの歯形10g’の形状に近づけるよう素材10の所定の部位に予備成形された歯形10gが成形されているので、ギア歯Gの各歯形10gにおける歯先、歯面、歯元、歯底の表層にそれぞれ正確な深さで転位を導入することができる。
続いて、機械加工される部位に予備成形された歯形10gの表層に転位が導入された素材1を所定時間の間、所定温度に維持して加熱して黒鉛化処理(図1のS4を参照)を行い、図4の(b)に示したように予備成形された歯形10の表層のみに黒鉛を析出させる。
その後、黒鉛化処理された素材1の予備成形された部位に、切削加工などの機械加工を行うことによって図4の(c)に鎖線で示したように、所定の加工取り代10cを除去加工して歯溝を形成し、所定形状の歯形10G’を有するギア歯Gを成形する。この切削加工による歯溝の形成では、黒鉛が析出している歯形10gの表層のみを除去することから被削性がよく、容易に且つ精度よく歯形10g’を成形することができる。
切削加工などの機械加工によりギア歯Gの歯形10g’が成形されると、このギア歯Gの歯形10g’に高周波輪郭焼入れを施すなどして、歯形10g’の硬さを調整する。
次に、上述したように構成されたこの実施の形態における方法と従来の技術(図6を参照)とにより製造されたギア歯Gを有する機械加工部品10’、100’の疲労強度を比較するための実験結果を、図5に基づいて説明する。
図5の(a)には、成形された歯形の疲労強度として、パルセータ試験の説明図が示されており、図5の(b)には、本発明と従来の技術により製造された機械加工部品10’、100’のギアの試験結果が示されている。図5の(a)に示すように、パルセータ試験は、成形された歯形10g’に治具Jを当接し、この治具Jを介して油圧サーボなどにより歯形10g’に繰り返し負荷をかけるものである。この歯形10g’に対する繰り返し負荷は、例えば、周波数が60Hzで、試験荷重が14〜28kNの範囲に設定することができる。
本発明に従って成形された歯形10g’には黒鉛が析出しないために再固溶化処理による空孔が形成されない。一方、従来の技術に従って成形された機械加工部品100’では、全体に黒鉛が析出するために再固溶化処理によって歯元を含む全体に空孔が形成される(図6の(d)を参照)。この相違により、本発明による機械加工部品10’は、従来の技術による機械加工部品100’と比較して疲労限(すなわち、歯形10g’の歯元曲げ疲労強度)を向上させることができる。
このようにして、本発明の機械加工部品10’は、円柱状の素材10に熱間鍛造によって歯形10gを予備成形し、この予備成形された歯形10gの表層のみに転位を導入し、加熱することにより予備成形された歯形10gの表層のみに黒鉛が析出され、黒鉛が析出された歯形10gの表層を機械加工により除去して歯形10g’が成形され、さらに、焼入れすることにより製造されている。そのため、本発明による製品としての機械加工部品10’は、従来の技術のような黒鉛を再固溶させることにより内部に空孔が生じることがなく、機械加工後の焼入れによってマルテンサイトの焼入れ組織を有しているため、歯形10g’の表面が所定の硬さを有しており、且つ、従来の技術と比較して疲労限が非常に優れている。また、機械加工の際には、黒鉛の析出している歯形10gの表層を除去するために被削性が優れており、しかも、従来の技術のように析出した黒鉛を再固溶させる必要がないことから、歯形10g’が安価で容易に精度よく成形されている。
本発明は、素材の所定の部位に行う機械加工として、切削加工に限定されることはなく、研削加工など、素材の表層のみに析出した黒鉛を除去するものであれば、他の除去加工を行う場合にも適用できる。また、本発明は、素材の所定の部位に対して機械加工により成形するものであれば、ギア以外にも適用することができる。
1:素材、 1a:後で機械加工が施される部位、 1’:機械加工部品、 10:素材、 10g:予備成形された歯形、10c:加工取り代、 10’:機械加工部品、 10g’:機械加工部品の歯形、 100:従来の技術における素材、 100’:従来の技術による機械加工部品

Claims (14)

  1. 素材の所定部位に機械加工を行うことによって切削除去する機械加工部品の製造方法であって、
    前記機械加工を行う前に、前記素材の後に切削除去する部位のみに転位を導入し、加熱することにより前記部位のみに黒鉛を析出させ、該黒鉛を析出させた部位を切削除去することを特徴とする機械加工部品の製造方法。
  2. 前記転位を導入する前に、前記部位を予備成形することを特徴とする請求項1に記載の機械加工部品の製造方法。
  3. 機械加工後に、焼入れを行うことを特徴とする請求項1または2に記載の機械加工部品の製造方法。
  4. ショットピーニングによって前記部位の表層に転位を導入することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の機械加工部品の製造方法。
  5. ショットピーニングの投射材の粒径を変化させることにより、前記部位の表層に転位を導入する深さを制御することを特徴とする請求項4に記載の機械加工部品の製造方法。
  6. 機械加工によって前記部位にギヤ歯を形成することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の機械加工部品の製造方法。
  7. 円柱状の素材を、熱間鍛造により予備成形し、前記部位の表層に転位を導入し、加熱することにより前記表層に黒鉛を析出させ、機械加工によりギア歯を形成することを特徴とする請求項6に記載の機械加工部品の製造方法。
  8. 円柱状の素材を、熱間鍛造によりギア形状に予備成形し、該予備成形されたギアの歯形の表層に転位を導入し、加熱することにより前記予備成形されたギア形状の歯形の表層に黒鉛を析出させ、機械加工を行ってギア歯を形成することを特徴とする請求項6に記載の機械加工部品の製造方法。
  9. 素材の所定部位に機械加工を行うことにより切削除去されてなる機械加工部品であって、
    前記素材の後に切削除去される部位のみに転位が導入され、加熱することにより前記部位のみに部分的に黒鉛が析出され、該黒鉛が析出された部位が切削除去されているものであることを特徴とする機械加工部品。
  10. 前記転位が導入される前に、前記部位が予備成形されたものであることを特徴とする請求項9に記載の機械加工部品。
  11. 機械加工された部位が、焼入れされていることを特徴とする請求項9または10に記載の機械加工部品。
  12. 機械加工によって前記部位にギヤ歯が形成されたものであることを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の機械加工部品。
  13. 円柱状の素材を、熱間鍛造により予備成形し、前記部位の表層に転位を導入し、加熱することにより、前記表層に黒鉛が析出され、機械加工によりギア歯が形成されたものであることを特徴とする請求項12に記載の機械加工部品。
  14. 円柱状の素材を、熱間鍛造によりギア形状に予備成形し、該予備成形されたギア形状の歯形の表層に転位を導入し、加熱することにより、前記予備成形されたギア形状の歯形の表層に黒鉛が析出され、該黒鉛が析出されたギア形状の歯形に機械加工を行ってギア歯が形成されたものであることを特徴とする請求項12に記載の機械加工部品。
JP2014503304A 2012-03-05 2012-03-05 機械加工部品の製造方法および機械加工部品 Expired - Fee Related JP5754608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/055561 WO2013132575A1 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 機械加工部品の製造方法および機械加工部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5754608B2 true JP5754608B2 (ja) 2015-07-29
JPWO2013132575A1 JPWO2013132575A1 (ja) 2015-07-30

Family

ID=49116091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503304A Expired - Fee Related JP5754608B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 機械加工部品の製造方法および機械加工部品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9539675B2 (ja)
EP (1) EP2824199B1 (ja)
JP (1) JP5754608B2 (ja)
KR (1) KR101604562B1 (ja)
CN (1) CN104145032B (ja)
PL (1) PL2824199T3 (ja)
WO (1) WO2013132575A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7077906B2 (ja) * 2018-10-12 2022-05-31 トヨタ自動車株式会社 歯車の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4233720A (en) * 1978-11-30 1980-11-18 Kelsey-Hayes Company Method of forming and ultrasonic testing articles of near net shape from powder metal
JPH0672254B2 (ja) * 1986-04-25 1994-09-14 マツダ株式会社 歯車の製造方法
US4885831A (en) 1988-09-26 1989-12-12 Dana Corporation Method for forming a contour hardened gear
JP3420326B2 (ja) 1994-05-24 2003-06-23 Jfeスチール株式会社 冷間加工による機械部品の製造方法
JPH08291371A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Nippon Steel Corp 表面に高強度層を有する鍛造部品及びその製造方法
JP3429911B2 (ja) * 1995-07-12 2003-07-28 新日本製鐵株式会社 被削性と焼入性に優れた微細黒鉛均一分散鋼とその製造方法
JP3282491B2 (ja) * 1996-04-17 2002-05-13 住友金属工業株式会社 冷間加工性に優れた機械構造用鋼材及びその製造方法
JPH11131187A (ja) * 1997-10-24 1999-05-18 Kobe Steel Ltd 迅速黒鉛化鋼および迅速黒鉛化鋼の製造方法
JP3764273B2 (ja) * 1998-06-04 2006-04-05 Jfe条鋼株式会社 被削性に優れた熱間鍛造鋼部品の製造方法、その部品、それに用いる熱間圧延鋼材及び鋼材の製造方法
US6390924B1 (en) 1999-01-12 2002-05-21 Ntn Corporation Power transmission shaft and constant velocity joint
JP2000204432A (ja) 1999-01-12 2000-07-25 Ntn Corp 動力伝達軸
US6075701A (en) * 1999-05-14 2000-06-13 Hughes Electronics Corporation Electronic structure having an embedded pyrolytic graphite heat sink material
JP2005273010A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Jfe Steel Kk 歯車およびその製造方法
JP4771025B1 (ja) * 2010-09-09 2011-09-14 トヨタ自動車株式会社 浸炭部品製造方法
US9064852B1 (en) * 2011-12-05 2015-06-23 The Peregrine Falcon Corporation Thermal pyrolytic graphite enhanced components

Also Published As

Publication number Publication date
CN104145032A (zh) 2014-11-12
US9539675B2 (en) 2017-01-10
WO2013132575A1 (ja) 2013-09-12
US20150075003A1 (en) 2015-03-19
EP2824199A1 (en) 2015-01-14
EP2824199B1 (en) 2017-12-13
JPWO2013132575A1 (ja) 2015-07-30
KR101604562B1 (ko) 2016-03-17
KR20140112578A (ko) 2014-09-23
EP2824199A4 (en) 2015-04-22
PL2824199T3 (pl) 2018-05-30
CN104145032B (zh) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102007052016B4 (de) System und Verfahren zum Herstellen von aufgekohlten Zahnrädern mit geringem Verzug
JPH11343520A (ja) かさ歯車と複数の歯車歯を持つ歯車の製造方法
JP6772499B2 (ja) 鋼部品及びその製造方法
JP5754608B2 (ja) 機械加工部品の製造方法および機械加工部品
CN103348022A (zh) 钢制齿轮及其制造方法
JP4501573B2 (ja) 歯車及び歯車の製造方法
KR20160100517A (ko) 스플라인 허브 제조방법
JP4940849B2 (ja) 減圧浸炭部品およびその製造方法
JP5371084B2 (ja) 円柱状部品の熱処理方法
JP4884803B2 (ja) 鋼材の熱処理方法
CN105179633A (zh) 泵轮毂齿套及其加工工艺
JP2006219706A (ja) 熱処理鉄系焼結部品およびその製造方法
JP5424298B2 (ja) 円柱状部品の熱処理方法
CN103339267B (zh) 用于传动带金属环构件的生产方法的热处理方法
CN109834440A (zh) 机械加工零件的制造方法及机械加工零件
KR101413866B1 (ko) 풍력발전용 증속기어 침탄열처리 방법
DE102017209881A1 (de) Verfahren zur Fertigung eines gehärteten Getriebebauteils und hierfür verwendbares Umformwerkzeug mit gekühltem Gesenk
JPH02149621A (ja) シンクロナイザースリーブの製作方法
JPH11254077A (ja) 高強度、高靱性金型の製造方法
JP4227355B2 (ja) 高周波焼入用軸受鋼の製造方法
JP2012255186A (ja) 熱処理方法および被熱処理物
JP2007270343A (ja) 外輪部材の製造方法
JP4456593B2 (ja) 高周波焼入用軸受鋼
WO2018061087A1 (ja) 鋼材部品の製造方法
JPS62182218A (ja) 軟窒化処理機械部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150513

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5754608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees