JP3420326B2 - 冷間加工による機械部品の製造方法 - Google Patents
冷間加工による機械部品の製造方法Info
- Publication number
- JP3420326B2 JP3420326B2 JP10948494A JP10948494A JP3420326B2 JP 3420326 B2 JP3420326 B2 JP 3420326B2 JP 10948494 A JP10948494 A JP 10948494A JP 10948494 A JP10948494 A JP 10948494A JP 3420326 B2 JP3420326 B2 JP 3420326B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- cold
- steel
- tempering
- quenching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
削性にも優れる機械部品の製造方法に関し、とくに冷間
加工や切削加工を容易に行うことができる他、高周波焼
入れ焼もどし処理などとの併用により、機械的性質と疲
労特性にも優れた機械部品を有利に製造する方法につい
て提案する。
械構造用炭素鋼および機械構造用合金鋼を素材とし、こ
れを切削、鍛造等により所定の形状に成形し、その後、
焼入れ焼もどし処理、表面硬化処理を施して機械部品と
して必要な特性を確保するという方法によって製造され
ている。なかでも、冷間鍛造法による機械部品の製造
は、仕上げ寸法精度と材料歩留りの点で優れ、熱間鍛造
に比べて切削工程が簡略化できること等のために機械部
品の製造方法として多用されている方法である。
線材・棒鋼を素材とし、これを冷間引き抜き→球状化焼
なまし→冷間鍛造→切削→焼入れ焼もどし処理を行う工
程を経るのが最も一般的である。その他、機械部品に要
求される特性に応じて、上記焼入れ焼もどし処理の代わ
りに高周波焼入れ焼もどし処理を行う場合や、または焼
入れ焼もどし処理後にさらに高周波焼入れ焼もどし処理
を重ねる方法もある。この場合、冷間鍛造工程におい
て、冷間加工率が高い場合には、中間焼なまし処理を施
す場合があり、また、球状化焼なましと冷間鍛造の中間
には、時として、冷間鍛造後の部品の寸法精度の向上の
ために、素材である鋼線材、棒鋼の寸法精度を向上させ
ることを目的として、スキンパス伸線を施す場合があ
る。さらには、球状化焼なまし前の冷間引き抜き(伸
線)を行わない場合もある。
うな従来の機械部品製造プロセスには、以下のような問
題があった。それは、このような製造プロセスに用いる
鋼というのは、冷間鍛造性とともに被削性に優れている
ことが必要である。ところが、その冷間鍛造性を向上さ
せるためには、鋼中のMnS等の非金属介在物を低減しな
ければならず、このことはまた、機械部品に要求される
疲労強度および機械的性質を向上させるためには有利に
作用するが、被削性の向上にはむしろ不利に作用する。
というのは、被削性の改善のためには、鋼中にS等の快
削元素を添加し、非金属介在物を増加させる方が有利だ
からである。すなわち、冷間鍛造性および被削性は互い
に相矛盾する特性であると言える。従って、従来の機械
部品の製造は、使途に応じて鋼種を使い分ける必要があ
り、素材管理に多大の労力が必要であった。その他に
も、特に被削性を向上し、製造工程の能率を向上させよ
うとすれば、疲労強度、機械的性質等の最終部品に要求
される特性もある程度犠牲にせざるを得ないといった問
題もあった。さらには、冷間鍛造を行うのに、球状化焼
なまし処理が不可欠であるばかりでなく、きびしい冷間
鍛造を行う場合には、途中に数回の中間焼なまし処理が
必要であることから、生産性が悪かった。というのは、
この中間焼なまし処理には、700℃前後の温度で約10時
間程度の処理が必要であり、冷間鍛造自体は生産性が極
めて高いものの、製造プロセス全体としてみた場合に
は、この中間焼鈍工程のために生産性の向上が得られな
いのである。
せ被削性にも優れた鋼部品の製造技術を提案することに
ある。本発明の他の目的は、機械的性質や疲労強度にも
優れた鋼部品の製造技術を提案することにある。本発明
のさらに他の目的は、生産性に優れた鋼部品の製造技術
を提案することにある。
的を実現するために鋭意研究した結果、以下に述べるよ
うな有効な手段を開発するに至った。それはまず、冷間
鍛造性と被削性の両特性に優れたものを得るためには、
鋼中のCを黒鉛として存在させた黒鉛鋼を用いることが
有利であることがわかった。この黒鉛鋼については、本
発明者らが提案しているように、黒鉛が軟質であること
から冷間鍛造が極めて容易で、鋼中のCのセメンタイト
として存在させる場合に比べると冷間鍛造性が著しく向
上する上、黒鉛が潤滑材として作用することにより、切
削時の工具の温度上昇を抑制する結果、被削性を向上さ
せることになるのである。しかしながら、この黒鉛は溶
解が極めて困難であり、成形後の焼入れ焼もどし処理に
よっても容易には溶解しないし、その未溶解黒鉛は、欠
陥として作用し、機械部品として要求される疲労強度お
よび機械的性質を低下させるという問題が残る。すなわ
ち、黒鉛と母相との界面は整合しないために、黒鉛化の
状態においては、この黒鉛のまわりに一部空隙が生成し
ている。これは、黒鉛がセメンタイトよりも密度が小さ
いためにセメンタイトから黒鉛に変化する時に生じるも
のである。この空隙の存在のために、黒鉛の溶解が著し
く遅れ、これはたとえ黒鉛粒を細粒にしたとしても、黒
鉛の溶解はそれほど促進されない。なお、黒鉛溶解の律
速過程は、Cのオーステナイト中への溶解ではなく、Fe
原子の黒鉛存在部への拡散によるものである。
を促進させるためには、ある一定以上の冷間加工を施
し、そのままの状態で加熱操作を加えることが必要であ
ることを本発明者らは知見した。このような一定の冷間
加工を加えることで黒鉛の溶解が促進される理由は、以
下のように考えられる。まず、かかる冷間加工により、
黒鉛−母相界面の空隙が減少し、このためにCの母相中
への溶解が促進されると同時に母相からのFeの拡散が容
易となり、黒鉛の消失が容易となる。また、冷間加工に
より導入された歪みが、CおよびFeの拡散経路となるこ
とによって黒鉛の消失が一層促進されることになる。さ
らに、黒鉛は冷間加工前はほぼ球状であるが、冷間加工
を加えることにより形状が紡錘形に変化し、単位体積当
たりの母相との界面面積が増大し、これも黒鉛の消失を
一層向上させる。
のであって、その要旨構成は以下の通りである。 (1) C:0.15〜1.5wt%、Si:0.6〜2.0wt%、Mn:0.2〜
0.9wt%、S:0.001〜0.03wt%、B:0.0005〜0.005wt
%、Al:0.01〜0.1wt%、Mo:0.35wt%以下を含有し、
残部Feおよび不純物からなり、該不純物としてのP:0.
02wt%以下、N:0.007wt%以下、O:0.003wt%以下お
よびCr:0.10wt%以下に制限され、さらに前記Cのうち
80%以上が黒鉛化している鋼素材を、冷間で加工率15%
以上の加工を加えて成形し、次いで、845℃〜1150℃の
温度領域に加熱して焼入れを行い、その後 650℃未満の
温度領域にて焼もどし処理を行うことを特徴とする冷間
加工による機械部品の製造方法。 (2) C:0.15〜1.5wt%、Si:0.6〜2.0wt%、Mn:0.2〜
0.9wt%、S:0.001〜0.03wt%、B:0.0005〜0.005wt
%、Al:0.01〜0.1wt%、Mo:0.35wt%以下を含有し、
残部Feおよび不純物からなり、該不純物としてのP:0.
02wt%以下、N:0.007wt%以下、O:0.003wt%以下お
よびCr:0.10wt%以下に制限され、さらに前記Cのうち
80%以上が黒鉛化している鋼素材を、冷間で加工率15%
以上の加工を加えて成形し、その後、高周波焼入れ焼も
どし処理を行うことを特徴とする冷間加工による機械部
品の製造方法。 (3) C:0.15〜1.5wt%、Si:0.6〜2.0wt%、Mn:0.2〜
0.9wt%、S:0.001〜0.03wt%、B:0.0005〜0.005wt
%、Al:0.01〜0.1wt%、Mo:0.35wt%以下を含有し、
残部Feおよび不純物からなり、該不純物としてのP:0.
02wt%以下、N:0.007wt%以下、O:0.003wt%以下お
よびCr:0.10wt%以下に制限され、さらに前記Cのうち
80%以上が黒鉛化している鋼素材を、冷間加工を行った
後、600〜670℃の温度領域にて15分以上の中間焼なまし
処理を行い、その後、冷間で加工率15%以上の加工を加
えて成形し、次いで、845〜1150℃の温度領域に加熱し
てから焼入れを行い、その後650℃未満の温度領域にて
焼もどし処理を行うことを特徴とする冷間加工による機
械部品の製造方法。 (4) なお、上記(1),(2)の製造方法において、焼入れ焼
もどし処理の後、さらに高周波焼入れ焼もどしを行うこ
とは、鋼部品の機械的性質ならびに疲労強度の向上に有
効な方法である。
を0.15〜1.5 wt%含有する鋼は、そのうちの80%以上が
黒鉛化していることが必要であって、こうした黒鉛含有
鋼素材は、例えば、C:0.15〜1.5 wt%、Si:0.6 〜2.
0 wt%、Mn:0.2 〜0.9 wt%、S:0.001 〜0.03wt%、
B:0.0005〜0.005 wt%、Al:0.01〜0.1 wt%、Mo:0.
35wt%以下を含有し、不純物としてのP:0.02wt%以
下、N:0.007 wt%以下、O:0.003 wt%以下およびC
r:0.10wt%以下に制限し、残部実質的にFeからなる鋼
を熱間圧延により棒鋼とし、次いでAc1点以下の温度,
好ましくは 650〜720 ℃で焼鈍し炭化物を黒鉛化するこ
とによって製造することができる。また、上記(1) 〜
(4) の方法において、好ましい上記の冷間加工率は30%
以上、好ましい上記の加熱温度域は 845〜950 ℃の範
囲、そして好ましい上記の焼もどし温度は 600℃以下の
温度が推奨される。また、冷間で行う上記の加工とは、
成形のための通常の冷間鍛造, 冷間引き抜き等を含むも
のである。
範囲で含有する鋼素材を用いる理由は、このような鋼素
材は被削性および冷間鍛造性がともに優れるからであ
る。このCを0.15wt%以上含有させる理由は、これに満
たないと被削性の向上が得られないからであり、一方、
このCを1.5wt%を超えて含有させると冷間鍛造性が劣
化する。なお、本発明においては、添加されたCの少な
くとも80%を黒鉛として存在させることが必要である
が、この理由は、80%未満では、硬質なセメンタイトが
多くなり、冷間鍛造性および被削性を劣化させるためで
ある。
る上記の鋼素材は、例えば、化学成分を下記のように調
整した上で、焼鈍前の組織を、熱間圧延条件および圧延
後の冷却条件を特定の範囲に制御することにより、微細
なフェライト+パーライト組織またはベイナイト、マル
テンサイトもしくはそれらの混合組織とすることによ
り、炭化物の黒鉛化を促進し、冷間鍛造性と被削性とを
飛躍的に向上させたものを用いる。すなわち、代表的な
ものを例示すると、C:0.15〜1.5 wt%、Si:0.6 〜2.
0wt%、Mn:0.2 〜0.9 wt%、S:0.001 〜0.03wt%、
B:0.0005〜0.005 wt%、Al:0.01〜0.1 wt%、Mo:0.
35wt%以下を含有し、不純物としてのP:0.02wt%以
下、N:0.007 wt%以下、O:0.003 wt%以下およびC
r:0.10wt%以下に制限し、残部実質的にFeからなる鋼
を熱間圧延により棒鋼とし、次いでAc1点以下の温度,
好ましくは 650〜720 ℃で焼鈍することにより炭化物を
黒鉛化して得られたものを用いることができる。
理前の冷間加工率を15%以上に制限する理由は、この加
工率に満たないと、冷間加工を行っても加熱時の黒鉛の
消失に効果が認められないためであり、好ましくは、30
%以上の冷間加工を行うことが望ましい。なお、この処
理において黒鉛の消失は、冷間加工が厳しくなるほど容
易に進行するので上限は設定しない。
処理に代えて高周波焼入れを行ってもよいが、とくにこ
の方法は最終部品として転動疲労寿命が要求される場合
には有効である。しかし、この高周波焼入れを行う場合
でも、この処理の前には上記の所定の冷間加工が必要で
あり、少なくとも15%、好ましくは30%以上の冷間加工
を実施しないと、黒鉛の消失が完全に行われないために
疲労強度を大きくすることができない。
行う焼入れ時の加熱条件は、 845℃〜1150℃の温度範囲
に加熱することが必要である。この加熱温度の下限を84
5 ℃以上とする理由は、この温度に満たないと冷間加工
を施しても黒鉛が十分に固溶しないためであり、一方、
1150℃以下に限定したのは、これ以上の温度ではC-Fe
系においては共晶温度以上となって溶融相が発生し、こ
れが冷却後に孔として残留するために機械的性質および
疲労強度を著しく低下させるためである。より好ましい
加熱の温度は 845〜950 ℃の範囲である。
度を 650℃未満に限定した理由は、650℃以上の温度で
は、再び黒鉛が発生し、機械的性質および疲労強度を著
しく低下させるためである。より好ましくは 600℃以下
の温度が推奨される。
して、冷間鍛造工程にあわせて従来のように中間焼なま
し処理を行っても不都合は全くない。この中間焼なまし
温度としては、 600〜670 ℃以上の範囲が推奨される。
この理由は、 600℃未満の温度領域においては、歪み緩
和のための処理時間が著しく長時間化するためであり、
また、670 ℃未満とするのはそれ以上の温度とすると熱
処理費用が極めて増加するためである。なお、この中間
焼なまし処理の時間は15分以上とするが、これは、この
時間未満の保持では十分に歪み緩和が行われないためで
ある。
は、上記の焼入れ焼もどし処理後に、高周波焼入れを施
すことにより、表面硬化を図るようにしてもよいが、こ
れは転動疲労寿命の他に母材の機械的性質を確保するこ
とが求められる機械部品の場合に有効である。しかし、
これらの処理の前には、上述した15%以上の冷間加工を
行うことが不可欠である。
験、被削性試験および焼入れ焼もどし後の機械的性質、
焼入れ焼もどし後の回転曲げ疲労試験を実施した。 冷間鍛造試験は、15mmφ×22.5mmlの冷間鍛造試験
片を作製し、 300tプレスにより圧縮試験を行い、変形
抵抗および限界圧縮率による変形能を評価したものであ
る。なお、上記限界圧縮率は、試験後表面に生じる割れ
を目視で確認し、50%の試験片に割れの発生する圧縮率
を限界圧縮率として評価した。 被削性試験は、50mmφの素材より引き抜きを行って
減径した棒鋼を用いて外周旋削試験を行った。外周旋削
試験は、高速度工具鋼SKH4を用いて、切り込み深さ
2mm、送り0.25mm/rev.、切削速度80mm/min の速度で
実施し、切削不能となるまでの時間を工具寿命として評
価した。 機械的性質の試験は、50mmφ棒鋼より減面率を変化
させた材料を焼入れ焼もどし処理を施してから各種機械
的性質を測定した。また、疲労強度については、減面率
を変化させ焼入れ焼もどし処理材料から回転曲げ疲労試
験片を作製し、小野式回転曲げ疲労試験を行って疲労強
度を評価した。
めに、表1の鋼No.9〜No.11 にはJIS−S35C,S
53CおよびS53CにPbを添加すると共に、Sを高め
た快削鋼を挙げた。従来鋼については、減面率を変えて
引き抜きを行い、その後冷間鍛造性、被削性および焼入
れ焼もどし後の機械的性質および回転曲げ疲労試験によ
る疲労強度を上記と同様にして測定した。これらの結果
を表2に併記した。表2に示す結果から明らかなよう
に、本発明方法を適用した場合(試験No.1,2, 5, 6, 9,
11, 13) 、冷間鍛造性を示す数値 (変形抵抗, 限界圧
縮率) および被削性は従来鋼よりもいずれも優れてい
る。また、焼入れ焼もどし後の機械的性質は、本発明方
法を適用した場合には、強度および靱性が飛躍的に改善
されている。また、回転曲げ疲労強度も焼入れ焼もどし
前の冷間加工率を本発明の範囲内に制御することにより
飛躍的に向上している。
11に、 740℃×15h の球状化焼なまし処理を施した材料
を用いて、冷間加工率を変化させて12mmφにし、高周波
焼入れ焼もどし処理を行い、表面硬さおよび焼入れ深さ
を測定した。なお、高周波焼入れは、周波数15KHz の高
周波焼入装置を用い、移動速度6mm/s、高周波出力 1
14kWの条件で行った、焼入れ深さは、材料表面からの硬
さ分布を測定し、Hv 400までの硬さを焼入れ深さとし
た。さらに、高周波焼入れ後の素材より12mmφ×22mml
の円筒型転動疲労試験片を作製し、最大接触応力 5880M
Pa の条件で転動疲労寿命試験を実施した。その試験結
果を表3に示す。表3に示す結果から明らかなように、
本発明法(試験No.21, 22, 23)を適用することにより、
従来鋼と同等以上の転動疲労寿命特性を確保することが
できる。また、従来鋼の中では被削性の良好なNo.11 鋼
は、表面硬さおよび焼入れ深さは鋼No.10(S53C鋼)を
使った試験No.26 と同等であるが、快削元素の添加によ
り疲労寿命が著しく低下している。実施例1に示したよ
うに、本発明法の適用例では、冷間鍛造性および被削性
が優れていると共に、高周波焼入れ後の転動疲労寿命特
性も良好である。
40℃×15h の球状化焼なまし処理を施した材料を用い
て、中間焼鈍条件による硬さの変化を調べた。素材より
冷間加工率90%の引き抜き加工を行ってから焼鈍を行
い、その焼鈍後の硬さを調べた。その結果を表4に示
す。この本発明法を適用した例では、 600〜670 ℃で15
min 以上の焼鈍により、冷間加工前の硬さに低下する
が、従来鋼の場合には、この温度域では硬さが冷間加工
前の水準まで低下するのに極めて長時間を要することが
わかる。また、 670℃以上の温度域においても本発明法
の場合よりも長時間の処理が必要である。このことは、
本発明を適用することにより従来法よりも中間焼なまし
が簡略化できることを意味しており、これにより生産性
の向上が可能である。
に、740℃×15hの球状化焼なまし処理を施した材料を用
いて、冷間加工率を変化させて12mmφの大きさとし、焼
入れ焼もどし処理を行った後、さらに高周波焼入れ焼も
どし処理を行い、表面硬さおよび焼入れ深さを測定し
た。さらに、回転曲げ疲労強度および転動疲労寿命試験
も行った。また、冷間加工後に中間焼鈍を行い、その後
冷間加工率を変化させて12mmφの大きさとし、焼入れ焼
もどし処理を行った後、さらに高周波焼入れ焼もどし処
理を行ったものについて、表面硬さおよび焼入れ深さを
測定した。さらに、回転曲げ疲労強度および転動疲労寿
命試験を行った。試験条件および結果を表5に示す。こ
の表5に示す結果から明らかなように、本発明法を適用
した例では、中間焼なましの有無に拘わらず転動疲労寿
命および回転曲げの疲労強度は向上する。従来鋼と比較
すると、S35C,S53Cに対しては、本発明法を適用す
ることによりC量が同一の場合には、ほぼ同等以上の疲
労特性を得ることができる。
冷間鍛造性と被削性とを互いに他を犠牲にすることなく
いずれも向上させることができる他、機械部品の生産性
向上を達成することができ、しかも製造された機械部品
は機械的性質や疲労特性に優れた機械部品を有利に製造
することができる。
Claims (5)
- 【請求項1】C:0.15〜1.5wt%、Si:0.6〜2.0wt%、M
n:0.2〜0.9wt%、S:0.001〜0.03wt%、B:0.0005〜
0.005wt%、Al:0.01〜0.1wt%、Mo:0.35wt%以下を含
有し、残部Feおよび不純物からなり、該不純物としての
P:0.02wt%以下、N:0.007wt%以下、O:0.003wt%
以下およびCr:0.10wt%以下に制限され、さらに前記C
のうち80%以上が黒鉛化している鋼素材を、冷間で加工
率15%以上の加工を加えて成形し、次いで、845℃〜115
0℃の温度領域に加熱して焼入れを行い、その後650℃未
満の温度領域にて焼もどし処理を行うことを特徴とする
冷間加工による機械部品の製造方法。 - 【請求項2】C:0.15〜1.5wt%、Si:0.6〜2.0wt%、M
n:0.2〜0.9wt%、S:0.001〜0.03wt%、B:0.0005〜
0.005wt%、Al:0.01〜0.1wt%、Mo:0.35wt%以下を含
有し、残部Feおよび不純物からなり、該不純物としての
P:0.02wt%以下、N:0.007wt%以下、O:0.003wt%
以下およびCr:0.10wt%以下に制限され、さらに前記C
のうち80%以上が黒鉛化している鋼素材を、冷間で加工
率15%以上の加工を加えて成形し、その後、高周波焼入
れ焼もどし処理を行うことを特徴とする冷間加工による
機械部品の製造方法。 - 【請求項3】C:0.15〜1.5wt%、Si:0.6〜2.0wt%、M
n:0.2〜0.9wt%、S:0.001〜0.03wt%、B:0.0005〜
0.005wt%、Al:0.01〜0.1wt%、Mo:0.35wt%以下を含
有し、残部Feおよび不純物からなり、該不純物としての
P:0.02wt%以下、N:0.007wt%以下、O:0.003wt%
以下およびCr:0.10wt%以下に制限され、さらに前記C
のうち80%以上が黒鉛化している鋼素材を、冷間加工を
行った後、600〜670℃の温度領域にて15分以上の中間焼
なまし処理を行い、その後、冷間で加工率15%以上の加
工を加えて成形し、次いで、845〜1150℃の温度領域に
加熱してから焼入れを行い、その後650℃未満の温度領
域にて焼もどし処理を行うことを特徴とする冷間加工に
よる機械部品の製造方法。 - 【請求項4】焼入れ焼もどし処理後、さらに高周波焼入
れ焼もどしを行うことを特徴とする請求項1に記載の製
造方法。 - 【請求項5】焼入れ焼もどし処理後、さらに高周波焼入
れ焼もどしを行うことを特徴とする請求項3に記載の製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10948494A JP3420326B2 (ja) | 1994-05-24 | 1994-05-24 | 冷間加工による機械部品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10948494A JP3420326B2 (ja) | 1994-05-24 | 1994-05-24 | 冷間加工による機械部品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07316647A JPH07316647A (ja) | 1995-12-05 |
JP3420326B2 true JP3420326B2 (ja) | 2003-06-23 |
Family
ID=14511419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10948494A Expired - Fee Related JP3420326B2 (ja) | 1994-05-24 | 1994-05-24 | 冷間加工による機械部品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3420326B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5016825B2 (ja) * | 2006-01-26 | 2012-09-05 | Jfeスチール株式会社 | 捩り疲労特性に優れた動力伝達軸及びその製造方法 |
JP5016824B2 (ja) * | 2006-01-26 | 2012-09-05 | Jfeスチール株式会社 | 転動疲労特性に優れた等速自在継手及びその製造方法 |
WO2013132575A1 (ja) | 2012-03-05 | 2013-09-12 | トヨタ自動車株式会社 | 機械加工部品の製造方法および機械加工部品 |
-
1994
- 1994-05-24 JP JP10948494A patent/JP3420326B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07316647A (ja) | 1995-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6031022B2 (ja) | 耐遅れ破壊性に優れたボルト用鋼線および高強度ボルト並びにそれらの製造方法 | |
JP5742801B2 (ja) | 熱間圧延棒鋼または線材 | |
JP4185997B2 (ja) | 軸受部品の製造方法 | |
JPH06172867A (ja) | 衝撃疲労寿命に優れた歯車の製造方法 | |
JP4631617B2 (ja) | 疲労特性に優れた軸受用鋼部品の製造方法 | |
JPH11131176A (ja) | 高周波焼入部品およびその製造方法 | |
JP3420326B2 (ja) | 冷間加工による機械部品の製造方法 | |
JP6658981B1 (ja) | 浸炭部品及びその製造方法 | |
JP2000063935A (ja) | 窒化部品の製造方法 | |
JP2841468B2 (ja) | 冷間加工用軸受鋼 | |
JP3721723B2 (ja) | 被削性、冷間鍛造性および焼入れ性に優れた機械構造用鋼材 | |
JP4393344B2 (ja) | 冷間加工性と耐結晶粒粗大化特性に優れた肌焼き用鋼の製造方法 | |
JP3264790B2 (ja) | 異形断面を有する引抜き部品とその製造方法 | |
JPH11131135A (ja) | 高周波焼入部品およびその製造方法 | |
JP3242336B2 (ja) | 冷間鍛造性および疲労強度に優れた冷間鍛造用鋼ならびに冷間鍛造部材の製造方法 | |
JPH11106863A (ja) | 冷間加工性に優れた機械構造用鋼材及びその製造方法 | |
JPH08246051A (ja) | 加工性に優れた中炭素鋼板の製造方法 | |
JP3898530B2 (ja) | V無添加型熱間鍛造用非調質鋼 | |
JPS63157816A (ja) | 浸炭用鋼材の製造方法 | |
JPH08291362A (ja) | 冷間加工性に優れた鋼材 | |
JP3282491B2 (ja) | 冷間加工性に優れた機械構造用鋼材及びその製造方法 | |
JP2000309846A (ja) | 軟窒化用非調質鋼 | |
JP2001131631A (ja) | 鋼材の短時間球状化焼なまし方法および同法による鋼材 | |
JPH0881738A (ja) | 高面圧疲労強度に優れた高周波焼入用鋼 | |
JP3353598B2 (ja) | 冷間加工性に優れた機械構造用鋼材及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |