JPH11131135A - 高周波焼入部品およびその製造方法 - Google Patents

高周波焼入部品およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11131135A
JPH11131135A JP29590097A JP29590097A JPH11131135A JP H11131135 A JPH11131135 A JP H11131135A JP 29590097 A JP29590097 A JP 29590097A JP 29590097 A JP29590097 A JP 29590097A JP H11131135 A JPH11131135 A JP H11131135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
fatigue
less
steel material
induction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29590097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3644217B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Hoshino
俊幸 星野
Yasuhiro Omori
靖浩 大森
Kenichi Amano
虔一 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP29590097A priority Critical patent/JP3644217B2/ja
Publication of JPH11131135A publication Critical patent/JPH11131135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3644217B2 publication Critical patent/JP3644217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】被削性にも優れると同時に、高周波焼入れ後の
歯車に要求される衝撃値,疲労強度,転動疲労寿命など
の特性についても従来の浸炭プロセスで製造される歯車
と同等以上の高周波焼入部品およびその製造方法を提供
する。 【解決手段】鋼の化学組成、鋼中の酸化物系非金属介在
物の個数及びサイズを規制し、且つ二次加工プロセスに
於ける熱間鍛造条件を規定して、歯車製造プロセスを従
来の浸炭焼入れから高周波焼入れに変更する。。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,高周波焼入部品及
びその製造方法に関し、特に、従来は炭素鋼に浸炭,窒
化などの表面処理を施すことにより製造される歯車等の
部品に好適に適用できるものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車,産業機械に用いられる歯
車は、0.2%程度の炭素を含有する浸炭用合金鋼に鍛
造,切削,旋削,歯切りを順に施すことにより所定の形
状に加工し、その後に浸炭焼入れ焼戻し処理を行って歯
車として必要な機能を確保するという方法で製造されて
いる。このような浸炭プロセスによる製造は従来の歯車
製造工程の主流となっているが、浸炭には800から9
50℃程度の温度で数時間の処理が必要なため、歯車製
造ライン中に組み入れることが困難であり、生産性を向
上させることに限界がある。そのため、製造コストの低
減にも自ずから限度が生じていた。
【0003】また、浸炭は通常、ガス浸炭法によるのが
一般的であるが、ガス浸炭時に被処理材の表面層に不可
避的に表面異常層が発生し、この異常層が疲労強度及び
衝撃特性を低下させるために、疲労強度及び衝撃特性の
向上に限度があった。また、浸炭焼入れ時に発生する熱
処理歪みにより被処理材に変形が生じるため、熱処理条
件の厳密な制御が要求される。
【0004】上記した従来の浸炭焼入れ焼戻し処理に伴
う問題点を克服するために、浸炭プロセスを前提とし
て、鋼材中のSi,Mn,Crの量を減らすと共にM
o,Ni等を添加することによりガス浸炭時に発生する
表面異常層を低減し、疲労強度及び衝撃特性の改善を意
図した高強度浸炭用鋼が開発されるに至っている。しか
しその場合も、高価な合金元素を多量に用いるために鋼
材コストの上昇を招くとともに被削性等の加工性を劣化
させるため、高強度化は図れるものの製造コストの上昇
を招くという問題がある.また,JIS規格SCM43
5及びS55C等の機械構造用合金鋼及び炭素鋼を用い
て、浸炭焼入プロセスよりも生産能率が高い高周波焼入
による歯車の製造が試みられているが、これらの鋼は本
来、歯車への適用を考慮して決定された化学組成でない
ために、浸炭プロセスにより製造される歯車のごとく自
動車のトランスミッションやデファレンシャルに用いら
れる高強度の歯車への適用は困難であり、比較的低強度
の歯車のみへの適用に留まっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】こうした高強度部品を
製造する際の従来の諸問題を解決するために、たとえば
特開昭60‐169544号公報には、鋼の化学組成を
特定の範囲に規制することにより高周波焼入プロセスに
よる高強度の歯車製造を可能とする技術が開示されてい
る。
【0006】しかしながら、本発明者らの検討によれ
ば、前記公報に開示の化学組成では、従来の浸炭用鋼に
比較して被削性が極端に低いため、浸炭焼入れより高周
波焼入れへのプロセスの変更による生産性の向上に限度
があるという未解決の課題がある。
【0007】本発明は、このような従来技術の未解決の
課題に着目してなされたものであり、被削性にも優れる
と同時に、高周波焼入れ後の歯車に要求される衝撃値,
疲労強度,転動疲労寿命などの特性についても従来の浸
炭プロセスで製造される歯車と同等以上の特性を確保す
ることが可能な高周波焼入部品およびその製造方法を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するために、歯車に要求される特性を高周波焼
入プロセスにおいて確保するための鋼材の化学組成を検
討し、以下のような知見を得るに至った。
【0009】すなわち、歯車には,歯元強度,歯面強度
及び衝撃特性が要求される。歯元強度は歯部が繰り返し
応力を受け歯元部から疲労破壊を生じない最大の応力を
意味する。この歯元強度は回転曲げ等の疲労試験による
疲労強度と良い相関が有ることから、本発明者らは回転
曲げ疲労試験により鋼材化学組成を検討した。
【0010】疲労強度に影響を与える基本的な因子は、
材料の硬さ及び非金属介在物である。材料硬さが低下す
ると疲労強度も低下する。この材料の硬さについて浸炭
焼入材とほぼ同等の値を高周波焼入により確保しようと
すると、約0.5重量%程度以上の炭素含有量(C量)
が必要である。
【0011】疲労強度を向上させるためには、そればか
りでなくオーステナイト粒径を細粒にすることが有効に
なる。その理由は、疲労亀裂が旧オーステナイト粒径に
沿って伸展していくため、これを細粒にすることにより
疲労亀裂伝播に対する抵抗が増加することの他に、粒界
に偏析してこれを脆化させるP等の元素の濃度が細粒化
により減少するからである。そのオーステナイトの細粒
化に対しては、急速短時間加熱の処理である高周波焼入
が極めて有効である。また、オーステナイト粒の成長を
抑制する析出物を形成するN,Al等の添加により一層
細粒化が促進され、疲労強度の向上に有効である。
【0012】また、素材硬さを得るためには、焼入性を
確保するとの観点から合金元素の添加が必要となる。こ
れらの合金元素は歯車のサイズに応じて適正量添加すれ
ば良い。
【0013】さらに、疲労強度を向上させるためには、
上記したような素材硬さを確保するのみでは不十分であ
り、非金属介在物の低減も必要である。すなわち、素材
硬度を確保することができても、酸化物系非金属介在物
が存在すると、この部分から疲労破壊を生じ、極めて疲
労強度が低下するからである。特に、アルミナのような
硬質な非金属介在物は有害であり、このためには含有酸
素量(O量)の低減が必須である。本発明者らの検討に
よれば、O量を0.0015重量%以下にすることが、
浸炭処理材と同程度の疲労強度を確保する上で必須であ
る。
【0014】また、さらには、酸化物の個数および最大
サイズを限定することが必要なことが明らかとなった。
非金属介在物が存在すると、これを起点として疲労破壊
が進行することは先述したとおりであるが、非金属介在
物が大きいほどその介在物に発生する応力集中の程度が
顕著となり、疲労初期亀裂が容易に発生する。
【0015】また、その初期亀裂も、非金属介在物が大
きく応力集中の程度が大きい程顕著である。大きな初期
亀裂がいったん発生すると、疲労亀裂は迅速に進展して
疲労破壊に至る。本発明者の検討によれば、従来の浸炭
焼き入れ材以上の疲労強度を確保するためには、19μ
mを越えるサイズの酸化物系非金属介在物が存在しない
ことが必要なことが解った。
【0016】更に、非金属介在物個数の影響を検討した
結果、非金属介在物が19μm以下であっても、その個
数が2.5個/mm2 を越えて存在すると、従来の浸炭
焼き入れ材と同程度の疲労強度は得られないことが判明
した。これは、非金属介在物が小さい場合、その部分よ
り発生する初期亀裂は小さいが、これが成長すると他の
非金属介在物より発生した疲労亀裂と合体して大きな疲
労亀裂となり、その後急速に疲労亀裂は成長して短時間
で疲労破壊に至るためである。
【0017】以上述べたとおり、疲労強度の確保のため
には、O量の限定と、酸化物系非金属介在物の個数およ
び最大サイズの制御が必須である。一方、歯車の歯面部
には、繰り返し接触応力により、ピッチングと呼ばれる
疲労損傷が生じる。これが生じると歯車は正常な機能を
発揮することが困雛となるので、歯面強度が必要とされ
る。
【0018】この歯面強度は、転動疲労試験との相関が
良好であり,この試験により評価することが可能であ
る。ただし、歯車の場合には歯面部に相対すべりが発生
するので、その摩擦により著しい温度上昇が生じる。こ
の温度上昇により鋼材は軟化し、ピッチングが発生す
る。これを抑制するためには、鋼の焼もどし軟化抵抗を
高めるSi,Mo,V及びNb等の添加が有効であり、
これらの添加により歯面強度を高めることができる。
【0019】歯元に衝撃的な荷重が作用した場合、鋼材
の衝撃特性が低いと歯元部より歯が折損し、歯車のみな
らず歯車の組み込まれている機械全体が回復が困難な損
傷を受けるにいたる。このため衝撃特性は極めて重要な
特性である。
【0020】衝撃特性に影響を及ぽす因子としてはC量
が最も影響が大きい。しかし、浸炭プロセスを経て浸炭
を施された部分のC濃度は約0.8重量%程度であるの
に対し、高周波焼入により同等の鋼材硬さを得るために
必要なC濃度は0.5〜0.7重量%程度であるので、
衝撃特性確保の観点からは高周波焼入が有利である。し
かしながら、衝撃特性に影響を及ぼす因子はそればかり
でなく、高周波焼入時のオーステナイト粒径及び粒界に
偏析したP等の不純物元素も影響を及ぼすから、γ粒径
細粒化及びP等の不純物元素の低減が衝撃特性向上の上
でも有効である。
【0021】上記したような歯車として必要とされる特
性を確保するのみの対応では、高周波焼入れによる歯車
の製造には不十分であり、加工性、特に被削性の確保が
重要である。
【0022】浸炭プロセスの場合には、低C鋼が使用さ
れるため、浸炭焼入前の状態では比較的高い被削性を持
っている。一方、高周波焼入プロセスの場合には、浸炭
鋼よりも高炭素化が必要となり、被削性確保の点で極め
て不利である。
【0023】そこで、本発明者らは高炭素鋼における被
削性に及ぽす諸因子を検討した結果、以下のような知見
を得るに至った。すなわち、C:0.5%以上の鋼にお
いては、快削性元素を一定とした場合、最も被削性に影
響を及ぽす因子はそのミクロ組織である。特に、フェラ
イト量とパーライトの形態が最も顕著な影響を及ぼすこ
とが解った。
【0024】すなわち高炭素鋼の場合、ミクロ組織とし
てはフェライトーパーライト組織となるが、フェライト
が増加すると被削性は向上する。フェライト量が増加す
ることにより鋼材の硬さが減少することと、切削時の亀
裂の発生部であるフェライト/パーライトの界面が増加
することにより、被削性が向上するのである。
【0025】一方、パーライトの形態も極めて大きな影
響を及ぽす。すなわち、パーライトラメラーが層状に良
く発達した組織の場合、パーライト部の延性が高く、切
削時の亀裂の発生部はフェライト/パーライトの界面に
限定される。しかし、ラメラーが発達していない組織の
場合には、切削時に変形を受ける部分ではフェライト/
パーライトの界面の他に、パーライト中のセメンタイト
/フェライト界面からも亀裂が容易に発生するようにな
る。このことにより、被削性が飛躍的に向上するのであ
る。このような未発達のパーライトを形成させるために
は、鋼中の合金元素の選択及び適正化が必要であり、変
態点を低下させてラメラーの層状化を促進するMn及び
Crの低減が極めて効果的である。また、Moの添加
は、ラメラーの層状化を抑制し、セメンタイトの分断さ
れた組織を形成させるので、被削性の向上に有効であ
る。
【0026】本発明者らは、以上の検討結果に基づき、
高周波焼入鋼材として特願平7‐125101号公報に
示した鋼材を発明したが、P量が0.015以下と比較
的低い。周知のように製鋼プロセスにおいてP含有量を
低減することは困難であり、そのために溶銑段階でP量
を低減するための予備処理が必須である。しかし、この
予備処理を行うことはコスト上昇に繋がり、目的とする
低コストでの歯車製造のためには不十分である。
【0027】そこで本発明者らはさらに検討を加え、P
量が高くても目的とする特性が得られる条件を検討し
た。Pは、先述したようにオーステナイト粒界に偏析し
粒界強度を低下させることにより衝撃特性、疲労強度を
低下させる元素である。すなわち、これらの特性に関し
ては添加量では無く、粒界偏析量が重要である。その粒
界偏析量は、添加量が同一でもオーステナイ粒径により
変化する。細粒化することにより粒界偏析量を低減する
ことが可能である。本発明者らはPの粒界偏析量とオー
ステナイト粒径との関係を調べた結果、P量が0.01
5超〜0.03%まで(0.015%を超え0.03%
以下)の場合にオーステナイト粒径を16μm以下にす
ることにより、Pが0.015%程度以下の場合と同程
度の粒界偏析量にまで低減出来ることを明らかにした。
【0028】また、オーステナイト粒径をこの16μm
以下にするためには、Al:0.019〜0.05%の
範囲においてはN量を高めることが最も有効であり、そ
の量としては150ppmを越える添加が必要なことが
明かとなった。
【0029】歯元に衝撃的な荷重が作用した場合,鋼材
の衝撃特性が低いと歯元部より歯が折損し歯車のみなら
ず、歯車の組み込まれている機械全体が回復困難な損傷
を受けるに至ことになる。このため衝撃特性は極めて重
要な特性である。
【0030】衝撃特性に影響を及ぽす因子としてはC量
が最も影響が大きいが、浸炭プロセスを経て浸炭を施さ
れた部分のC濃度は約0.8%程度であるのに対し、高
周波焼入により同等の鋼材硬さを得るために必要なC量
は0.5〜0.7%程度であるので、衝撃特性確保の観
点からは有利である。また、衝撃特性に影響を及ぽす因
子はそればかりでなく、高周波焼入時のオーステナイト
粒径及び粒界に偏析したP等の不純物元素も影響を及ぼ
すし、γ粒径細粒化及びP等の不純物元素の低減が衝撃
特性向上の上でも有効である。
【0031】しかし,非硬化部のみを比較すると、浸炭
用鋼の方がC量が0.2%程度と低く、他方、高周波焼
入に適用するためには0.5〜0.7%CとC量を増大
するので、非硬化部に関しては従来の浸炭鋼の方が有利
であるといえる。
【0032】歯車全体として見た場合、これらの因子の
作用で衝撃特性が決定されるので、高周波焼入用途鋼で
は、非硬化部の衝撃特性を向上させておくことが重要で
ある。
【0033】本発明者らはさらに非硬化部の衝撃特性向
上の方策を検討した結果、鋼素材より歯車への鍛造工程
における鍛造温度及びその後の冷却速度を規定すること
により、さらに歯車全体の衝撃特性を一層向上させうる
ことを見いだした。
【0034】一般に鋼材の衝撃特性は鋼のミクロ組織を
微細化することにより達成されるが、本発明者らの検討
では、鍛造温度域をAc3 −100℃〜Ac3+200
℃以上の範囲とし、この温度域での加工率を70%と
し、さらにその後の冷却粗速度を0.005℃/s以上
とすることが最も組織の微細化に有効であるとの知見を
得た。
【0035】本発明は以上の知見をもとになされたもの
であって、その要旨とするところは以下の通りである。
すなわち、重量比で、C:0.5〜0.75%、Si:
0.5〜1.8%、Mn:0.1〜0.4%、P:0.
015超〜0.03%、S:0.020%以下、Al:
0.019〜0.05%、O:0.0015%以下、
N:0.015超〜0.02%を含有し、さらに必要に
応じて、Mo:0.05〜0.5%、B:0.0003
〜0.005%、Ti:0.005〜0.05%、N
i:0.1〜1.0%およびV:0.05〜0.5%、
Nb:0.01〜0.5%の少なくとも一種以上を含有
し、残部Fe及び不可避的不純物よりなる鋼材からな
り、Ac3 −100℃以上Ac3 +200℃以下の温度
域での加熱とその温度域における加工率70%以上の鍛
造と0.005℃/s以上の冷却速度による冷却とを経
た後、高周波焼入及び焼もどし処理を施して得ることを
特徴とする高周波焼入部品である。
【0036】ここで、前記鋼材は、介在する酸化物系非
金属介在物の個数が2.5/mm2 以下でかつその最大
サイズが19μm以下のものとすることができる。
【0037】また、本発明の製造方法に係る発明の要旨
とするところは、重量比で、C:0.5〜0.75%、
Si:0.5〜1.8%、Mn:0.1〜0.4%、
P:0.015超〜0.03%、S:0.020%以
下、Al:0.019〜0.05%、O:0.0015
%以下、N:0.015超〜0.02%を含有し、さら
に必要に応じて、Mo:0.05〜0.5%、B:0.
0003〜0.005%、Ti:0.005〜0.05
%、Ni:0.1〜1.0%およびV:0.05〜0.
5%、Nb:0.01〜0.5%の少なくとも一種以上
を含有し、残部Fe及び不可避的不純物よりなる鋼材
を、Ac3−100℃以上Ac3+200℃以下の温度
域に加熱し、その温度域において加工率70%以上の鍛
造を施し、次いで0.005℃/s以上の冷却速度によ
り冷却し、その後高周波焼入及び焼もどし処理を施すこ
とを特徴とする高周波焼入部品の製造方法である。
【0038】ここで、前記鋼材は、介在する酸化物系非
金属介在物の個数が2.5/mm2 以下でかつその最大
サイズが19μm以下のものとすることができる。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を述べ
る。まず、本発明に用いる鋼材の成分等の限定理由につ
いて説明する。
【0040】〔C:0.5〜0.75%〕Cは高周波焼
入により従来の浸炭鋼と同程度の表面硬さを得るために
必須の成分であり、少なくとも0.5%以上の添加が必
要である。しかし、0.75%を超えて添加すると、歯
車に必要とされる衝撃特性及び被削性が劣化するので、
0.75%までの添加とする。
【0041】〔Si:0.5〜1.8%〕Siは焼もど
し軟化抵抗を向上させる元素である。このことにより歯
面強度を向上させるが、従来の浸炭プロセスによる歯車
と同程度の歯面強度を確保するためには、少なくとも
0.5%以上の添加が必要である。しかし、1.8%を
超えて添加すると、フェライトの固溶硬化により硬さが
上昇し被削性の低下を招くので1.8%以下の添加とす
る. 〔Mn:0.1〜0.4%〕Mnは焼入性を向上させ、
高周波焼入時の硬化深さを確保する上で必須の成分であ
り積極的に添加するが、0.1%未満の添加ではその効
果に乏しい。一方、Mnの添加により高周波焼入後の残
留オーステナイトが増加する傾向があり、そのため多量
に添加するとかえって表面硬度を低下させ疲労強度及び
転動疲労寿命を低下させる。また、Mnが多量に添加さ
れるとパーライト組織の層状化が促進され被削性を低下
させる。そこで、焼入れ性を向上させながら、しかも高
周波焼入れ後の残留オーステナイトの増加を確実に抑え
て疲労強度及び転動疲労寿命の低下を防止すると同時に
被削性を向上させるために、Mn添加量を0.1〜0.
4%とする。
【0042】〔P:0.015超〜0.030%〕Pは
オーステナイトの粒界に偏析し、粒界強度を低下させる
ことにより歯元強度を低下させるばかりでなく、同時に
衝撃特性を低下させるので、できるだけ低下させること
が望ましいが、0.015%以下に制御することは製造
コストの上昇を招くという問題がある。しかし、オース
テナイト粒径を16μm以下に制御した場合には、P量
が0.015%を超え0.030%以下であっても、そ
の粒界偏析量はオーステナイト粒径が16μmよりも大
きく且つP量が0.015%以下の場合とほぼ同じとな
るから、Pを実質的には無害化できる。したがって、P
含有量を0.015超〜0.030%の範囲で許容す
る。
【0043】〔S:0.020%以下〕SはMnSを形
成し、これが疲労破壊の起点となることにより疲労強度
および衝撃特性を低下させるが、他方でMnSは被削性
を向上させる元素でもあるので0.020%以下の添加
は許容される。
【0044】〔O:0.0015%以下〕Oは、アルミ
ナ等の非金属介在物を形成し、これが疲労破壊の起点と
なり歯元強度を低下させるほか、歯面強度も低下させる
ので極力低減すべきであるが、0.0015%までは許
容される。
【0045】〔Al:0.019〜0.05%〕A1は
脱酸に有効な元素であり、低酸素化のために有用な元素
であるとともに、Nと結合してAlNを形成し、これが
高周波加熱時のオーステナイト粒の成長を抑制する。こ
れにより衝撃特性及び歯元疲労強度を向上させるので積
極的に添加するが、0.019%未満の添加ではその効
果が小さく、一方0.05%を超えて添加してもその効
果が飽和するので0.019〜0.05%の添加とす
る。
【0046】〔N:0.015超〜0.020%〕Nは
Alと結合してAlNを形成する。これが高周波加熱時
のオーステナイトの成長を抑制してPの粒界偏析を低減
させ、衝撃特性および疲労強度を向上させるので積極的
に添加する。しかし、本発明の眼目とする16μm以下
のオーステナイト粒径を確保するためには、0.015
%以下の添加量ではその効果が小さい。一方、0.02
0%を超えて添加すると、連続鋳造時にブローホール等
の鋳造欠陥を著しく増加させる。そこでN量を0.01
5超〜0.020%の範囲に規制する。
【0047】本発明においては、上記の化学組成の他
に、さらにMo:0.05〜0.5%、B:0.000
3〜0.005%、Ti:0.005〜0.05%、N
i:0.1〜1.0%の一種以上を含有させることがで
きる。
【0048】これらの元素の作用及び限定理由は、以下
の通りである. 〔Mo:0.05〜0.5%〕Moは焼入性向上に有用
な元素であり、焼入性を調整するために用いる。Moの
添加は同時にパーライトの組織形態に著しい影響を及ぼ
し、セメンタイトが分断されたパーライトを形成する。
この結果、被削性を著しく向上させる。また、Moは焼
もどし軟化抵抗を向上させるので、歯面強度も向上させ
ることができる。さらに、Moは粒界に偏析するP等の
不純物元素を低減させることにより歯元強度及び衝撃特
性を向上させる作用があり、本発明の目的を達成するの
に好適な元素であるので積極的に添加する。しかし、
0.05%未満の添加ではその効果が小さく、一方0.
5%を超えて添加すると高周波焼入のような急速短時間
の加熱ではオーステナイト中への溶解が困難な炭化物を
形成するので、0.05〜0.5%の範囲の添加とす
る。
【0049】〔B:0.0003〜0.005%〕Bは
微量の添加で焼入性を向上させる元素であるので、その
他の合金元素を低減させることができる。また、Bは粒
界に優先的に偏析し、粒界に偏析するPの濃度を低減し
て歯元強度及び衝撃特性を著しく向上させる元素であ
る。このためには0.0003%以上の添加が必要であ
るが、0.005%を超えて添加してもその効果は飽和
するので0.005%以下の添加とする。
【0050】〔Ti:0.005〜0.05%〕Bの焼
入性向上効果はBが単独に存在する場合に顕著である
が、一方でBはNと結合しやすい元素であり、この場合
には上記した好適な効果が消失する。このBの焼入性向
上効果を、B以上にNと結合しやすいTiを添加するこ
とにより十分発揮させることができるので、Tiをこの
ような場合に用いてもよい。もっとも0.005%未満
の添加ではその効果は小さい。一方、0.05%を超え
て添加するとTiNが多量に形成される結果、これが疲
労破壊の起点となって歯元強度及び歯面強度を低下させ
るので0.05%未満の添加とする。
【0051】また、TiNは高周波加熱時のオーステナ
イト粒径を細粒化する作用があるので、Tiの単独添加
のみでも歯面強度及び疲労強度を向上させる作用があ
る。この場合にもTi添加量としては0.005〜0.
05%の範囲が好適である。
【0052】〔Ni:0.1〜1.0%〕Niはその添
加により焼入性を向上させる元素であるのみでなく、衝
撃特性を改善する元素であるので、焼入性を調整する場
合または衝撃特性の改善が必要とされる場合に用いても
良いが、0.1%未満の添加ではその効果が小さいので
0.1%以上の添加とする。一方、Niは極めて高価な
元素であるので、1.0%を超えて添加すると鋼材のコ
ストが上昇し、本発明の目的に反するので1.0%未満
の添加とする。
【0053】本発明においては、またさらに、V,Nb
の一種以上を含有させることができる。これらの元素の
作用は以下の通りである。
【0054】高周波焼入プロセスを経る場合には、被処
理材の中心部の硬さを確保するために、前熱処理として
焼入焼もどし処理を施す場合がある。しかし、この熱処
理はコストを増大させるので、なるべくはこれを省略す
ることが望ましい。前処理としての焼入を省略するに
は、高周波焼入前の素材硬さを上昇させておく必要があ
る。そのためには析出強化作用を有するV及びNbの添
加が効果的である。
【0055】〔V:0.05〜0.5%〕Vは析出強化
作用の極めて強い元素であるので、高周波焼入前の前熱
処理としての焼入焼もどし処理を省略する必要の有る場
合に添加するが、0.05%未満の添加ではその効果が
小さく、一方、0.5%を超えて添加してもその効果が
飽和するので0.05〜0.5%の添加とする。
【0056】また,Vは鋼材の焼もどし軟化抵抗を向上
させる元素であるから、歯面強度の向上に極めて有効で
もある。 〔Nb:0.01〜0.5%〕Nbは析出強化作用の極
めて強い元素であるので、高周波焼入前の前熱処理とし
ての焼入焼もどし処理を省略する必要の有る場合に添加
するが、0.01%未満の添加ではその効果が小さく、
一方、0.5%を超えて添加してもその効果が飽和する
ので0.01〜0.5%の添加とする。また、Nbの添
加は鋼材の焼もどし軟化抵抗を向上させる元素であるか
ら、歯面強度の向上に極めて有効でもある。
【0057】本発明においては、鋼の化学組成を以上の
ように規定すると共に、疲労強度の確保のために、酸化
物系非金属介在物の量(個数)および最大サイズについ
て、それぞれ2.5個/mm2 以下および19μm以下
に規定する。この個数を越える酸化物系非金属介在物が
存在すると、それぞれの非金属介在物より発生した疲労
亀裂が合体して急速に疲労亀裂が進展し疲労破壊にいた
る結果、目標とする疲労強度を確保する事が困難となる
ためである。また、最大サイズが19μmを越える酸化
物系非金属介在物が存在すると、この非金属介在物より
発生する初期亀裂が大きくなり、その結果急速に疲労亀
裂が進展して早期に疲労破壊が生じるためである。
【0058】続いて、鍛造条件の限定理由について説明
する。鍛造温度としてAc1 −100℃〜Ac3 +20
0℃の範囲に限定するのは、Ac1 −100℃未満の温
度では変形抵抗が高くて鍛造が困難であり、また、Ac
3 +200℃を越える温度では、初期のオーステナイト
粒径が大きくまた加工後のオーステナイト粒の再結晶及
び粒成長が極めて急速に生じ、このオーステナイトより
変態した組織が十分に微細化しないためである。
【0059】また、鍛造加工率を70%以上とするの
は、これに満たない加工率ではオーステナイトの微細化
が不十分であり、これより変態した鋼のミクロ組織は十
分微細化が得られないためである。また、冷却速度を
0.005℃/s以上と規定するのは、この温度を下回
る冷却速度では変態組織が粗大化するため十分な効果が
得られないためである。
【0060】(実施例)次に、本発明の実施例を、比較
例と比べながら説明する。この実施例は、高周波焼入部
品における材料鋼の化学組成及び鍛造条件と部品特性と
の関係を主として検討したものである。
【0061】表1,表2に示す化学組成の鋼を転炉−連
続鋳造プロセスにより溶製した。
【0062】
【表1】
【0063】
【表2】
【0064】この鋳片をブレークダウン工程を経て15
0mm角ビレットに圧延したのち、直径50〜100m
mの棒鋼に圧延した。この棒鋼を熱間鍛造により直径3
0mmの棒鋼とした。これらを素材として、直径8mm
平滑の回転曲げ疲労試験片及び直径27mmの転動疲労
試験片を作製し、15kHzの高周波焼入試験機により
表面焼入をおこない、その後180度℃×2hの焼もど
し処理を行った。また,直径30mmの焼入焼もどし材
に同一の高周波焼入焼もどし処理を行い、この表面近傍
より2mml0Rノッチの衝撃試験片を作製した。
【0065】また、転炉−連続鋳造プロセスにて溶製
し、上記と同じプロセスを経て直径50mmに圧延し、
その後直径30mmに熱間鍛造したSCr420鋼を用
いて上記と同様の試験片を作製し、これらに930℃×
4h(炭素ボテンシャル0.88)→焼入の浸炭処理を
施し、180℃×2hの焼もどしを施した。
【0066】また、オーステナイト粒径は高周波焼入れ
または浸炭焼入れ後の素材の表面部よりサンプルを採取
し、ピクリン酸飽和水溶液に界面活性剤を添加した腐食
液により腐食してオーステナイト粒を現出し、画像解析
装置によりその平均粒径を測定した。また、Ac3温度
は、圧延後の鋼材より直径3mm×長さ10mmの熱膨
張試験片を作製し、これを3℃/minの昇温速度で昇
温して、その時の熱膨張曲線より求めた値である。ま
た、酸化物系非金属介在物は、圧延後の鋼材より光学顕
微鏡用試験片を作製した。この試験片について画像解析
装置を用いて320mm2 の領域を検査し、その領域中
に存在する非金属介在物の個数及びサイズを求め、最大
サイズ及び単位面積当たりの個数を決定した。
【0067】表3,表4に、鍛造条件,オーステナイト
粒径等の詳細を示した。
【0068】
【表3】
【0069】
【表4】
【0070】これらの試料を用いて衝撃試験,回転曲げ
疲労試験及び転動疲労試験を実施した。衝撃試験は、シ
ャルピー衝撃試験機を用いて+20℃の条件により行っ
た。
【0071】疲労試験は、小野式回転曲げ疲労試験機を
用いて常温で3600rpmの速度で実施した。転動疲
労試験は、試験片に直径130mmのローラを押し付け
ることにより、3677MPaの接触応力を与え、表面
にピッチングが生じるまでの時間で寿命を評価した。
【0072】また、熱間鍛造のままの状態で超硬工具P
10を用いて、切り込み2mm,送り0.25mm/r
ev,切削速度200/minの条件で切削試験を行っ
た。被削性は、逃げ面摩耗が0.2mmに達するまでの
切削時間(工具寿命)により評価した。
【0073】上記各試験の結果を表5,表6に示す。
【0074】
【表5】
【0075】
【表6】
【0076】No.1〜No.12は本発明例である。
No.13〜24は、鍛造条件(鍛造温度の上限)が本
発明の範囲外の比較例である。
【0077】No.25〜36は、N量が本発明の範囲
を下回る場合の比較例である。No.37〜48は、P
およびNが本発明を下回る比較例である。No.51〜
57は、C,Si,Mn,P,S,Al及びOのうちい
ずれかの元素の含有量が本発明の範囲外の場合の比較例
である。
【0078】No.58は、従来鋼であるSCr420
鋼である。以上の試料の特性を検討する。本発明鋼であ
るNo.1〜12は、オーステナイト(γ)粒径が細粒
であるため、P量が高いにもかかわらず衝撃値,疲労強
度,転動疲労寿命,工具寿命いずれの特性も従来鋼のS
Cr420鋼と同等以上の値となっている。
【0079】鍛造条件が本発明の範囲外にあるNo.1
3〜24は、衝撃値が従来鋼よりも低下している。N量
が本発明の範囲を下回るNo.25〜36は、鍛造条件
もまた本発明の範囲外にあり、発明例のNo.1〜12
に比べてγ粒径が大きい。この結果、衝撃特性及び疲労
強度が顕著に低下し、その何れかの特性が従来鋼を下回
っている。
【0080】No.37〜48は、P,Nの量が本発明
の範囲よりも低く、その他の化学組成は本発明の範囲内
の場合である。鍛造条件は本発明の範囲外にある。γ粒
径は本発明例よりも大きいが、P量の低下により従来鋼
と同等以上の特性が得られている。しかし、先に述べた
ように、P量の低減はコストを著しく上昇させるという
問題がある。
【0081】No.51は、Siが本発明を下回る場合
であり、転動疲労寿命が従来鋼を下回っている。No.
52は、Mnが本発明を下回る場合であり、被削性が従
来鋼よりも低下している。
【0082】No.53は、Pが本発明の上限を超えて
添加された場合であり、γ粒径は細粒であるが転動疲労
寿命,疲労強度及び衝撃特性が従来鋼を下回っている。
No.54は、Sが本発明の上限を超える場合であり、
工具寿命を除く全ての特性が従来鋼よりも劣っている。
【0083】No.55は、Alが本発明を下回る場合
であり、この結果O量が増加し、疲労強度及び転動疲労
寿命がともに極端に低下し、従来鋼を下回っている。
No.56はCが本発明の上限を超える場合であり、衝
撃値及び被削性が従来鋼よりも極端に低下している。
【0084】No.57は、Cが本発明を下回る場合で
あり、疲労強度及び転動疲労寿命が従来鋼よりも劣って
いる。以上説明したように、鍛造条件や化学組成のいず
れかが本発明の範囲外にある比較例の場合には、諸特性
のうちのいずれかが従来鋼のSCr420よりも低い値
であるか、または従来鋼と同等以上の特性が確保できて
も本発明よりもコスト面で不利である。これに対して、
本発明の鋼の場合はいずれの特性も従来の浸炭鋼と同等
またはそれ以上で値であり、また製造コストも低い。す
なわち、本発明を用いることにより、従来の浸炭鋼より
生産性の高い高周波焼入れに歯車の製造プロセスを変更
することが可能になり、歯車の製造コストの一層の低減
に大きく貢献することができる。
【0085】
【発明の効果】本発明によれば、鋼の化学組成、酸化物
系非金属介在物の個数及びサイズを規制し、かつ二次加
工プロセスにおける熱間鍛造条件を規定することによ
り、従来は浸炭プロセスで製造される歯車等の機械部品
に生産性の良い高周波焼入れを適用することが可能とな
り、その結果、浸炭品と同等以上の特性を有する歯車等
の部品を一層低コストで容易に量産できるという効果を
奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C22C 38/12 C22C 38/12

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量比で、C:0.5〜0.75%、S
    i:0.5〜1.8%、Mn:0.1〜0.4%、P:
    0.015%超〜0.030%、S:0.020%以
    下、Al:0.019〜0.05%、O:0.0015
    %以下、N:0.015超〜0.02%を含有し残部F
    e及び不可避的不純物よりなる鋼材からなり、Ac3−
    100℃以上Ac3+200℃以下の温度域での加熱と
    その温度域における加工率70%以上の鍛造と0.00
    5℃/s以上の冷却速度による冷却とを経た後、高周波
    焼入及び焼もどし処理を施して得ることを特徴とする高
    周波焼入部品。
  2. 【請求項2】 前記鋼材は、組成中にさらに、重量比
    で、Mo:0.05〜0.5%、B:0.0003〜
    0.005%、Ti:0.005〜0.05%、Ni:
    0.1〜1.0%の一種以上を含有していることを特徴
    とする請求項1記載の高周波焼入部品。
  3. 【請求項3】 前記鋼材は、組成中にさらに、重量比
    で、V:0.05〜0.5%、Nb:0.01〜0.5
    %の少なくとも一種を含有していることを特徴とする請
    求項1記載の高周波焼入部品。
  4. 【請求項4】 前記鋼材は、組成中にさらに、重量比
    で、Mo:0.05〜0.5%、B:0.0003〜
    0.005%、Ti:0.005〜0.05%、Ni:
    0.1〜1.0%の一種以上とV:0.05〜0.5
    %、Nb:0.01〜0.5%の少なくとも一種とを含
    有していることを特徴とする請求項1記載の高周波焼入
    部品。
  5. 【請求項5】 前記鋼材中の酸化物系非金属介在物個数
    が2.5/mm2 以下でかつその最大サイズが19μm
    以下である請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の
    高周波焼入部品。
  6. 【請求項6】 重量比で、C:0.5〜0.75%、S
    i:0.5〜1.8%、Mn:0.1〜0.4%、P:
    0.015超〜0.03%、S:0.020%以下、A
    l:0.019〜0.05%、O:0.0015%以
    下、N:0.015超〜0.02%を含有し残部Fe及
    び不可避的不純物よりなる鋼材を、Ac3−100℃以
    上Ac3+200℃以下の温度域に加熱し、その温度域
    において加工率70%以上の鍛造を施し、次いで0.0
    05℃/s以上の冷却速度により冷却し、その後高周波
    焼入及び焼もどし処理を施すことを特徴とする高周波焼
    入部品の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記鋼材は、組成中にさらに、重量比
    で、Mo:0.05〜0.5%、B:0.0003〜
    0.005%、Ti:0.005〜0.05%、Ni:
    0.1〜1.0%の一種以上を含有していることを特徴
    とする請求項6記載の高周波焼入部品の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記鋼材は、組成中にさらに、重量比
    で、V:0.05〜0.5%、Nb:0.01〜0.5
    %の少なくとも一種を含有していることを特徴とする請
    求項6に記載の高周波焼入部品の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記鋼材は、組成中にさらに、重量比
    で、Mo:0.05〜0.5%、B:0.0003〜
    0.005%、Ti:0.005〜0.05%、Ni:
    0.1〜1.0%の一種以上とV:0.05〜0.5
    %、Nb:0.01〜0.5%の少なくとも一種とを含
    有していることを特徴とする請求項6に記載の高周波焼
    入部品の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記鋼材中の酸化物系非金属介在物個
    数が2.5/mm2以下でかつその最大サイズが19μ
    m以下である請求項6ないし請求項9のいずれかに記載
    の高周波焼入部品の製造方法。
JP29590097A 1997-10-28 1997-10-28 高周波焼入部品およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3644217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29590097A JP3644217B2 (ja) 1997-10-28 1997-10-28 高周波焼入部品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29590097A JP3644217B2 (ja) 1997-10-28 1997-10-28 高周波焼入部品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11131135A true JPH11131135A (ja) 1999-05-18
JP3644217B2 JP3644217B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=17826617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29590097A Expired - Fee Related JP3644217B2 (ja) 1997-10-28 1997-10-28 高周波焼入部品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3644217B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6315841B1 (en) * 1999-12-31 2001-11-13 Dana Corporation Induction hardened forged gear and process for preparing same
JP2006083905A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Kyushu Institute Of Technology 波動歯車装置
US9039962B2 (en) 2010-03-30 2015-05-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for induction hardening, roughly shaped material for induction hardening, producing method thereof, and induction hardening steel part
WO2018016503A1 (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 新日鐵住金株式会社 高周波焼入れ用鋼
WO2018016504A1 (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 新日鐵住金株式会社 高周波焼入れ用鋼
WO2018016502A1 (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 新日鐵住金株式会社 高周波焼入れ用鋼

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6315841B1 (en) * 1999-12-31 2001-11-13 Dana Corporation Induction hardened forged gear and process for preparing same
JP2006083905A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Kyushu Institute Of Technology 波動歯車装置
US9039962B2 (en) 2010-03-30 2015-05-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for induction hardening, roughly shaped material for induction hardening, producing method thereof, and induction hardening steel part
US9890446B2 (en) 2010-03-30 2018-02-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for induction hardening roughly shaped material for induction hardening
WO2018016503A1 (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 新日鐵住金株式会社 高周波焼入れ用鋼
WO2018016504A1 (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 新日鐵住金株式会社 高周波焼入れ用鋼
WO2018016502A1 (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 新日鐵住金株式会社 高周波焼入れ用鋼
JPWO2018016504A1 (ja) * 2016-07-19 2018-07-19 新日鐵住金株式会社 高周波焼入れ用鋼
JPWO2018016502A1 (ja) * 2016-07-19 2018-07-19 新日鐵住金株式会社 高周波焼入れ用鋼
JPWO2018016503A1 (ja) * 2016-07-19 2018-07-19 新日鐵住金株式会社 高周波焼入れ用鋼
CN109477179A (zh) * 2016-07-19 2019-03-15 新日铁住金株式会社 高频淬火用钢
CN109477179B (zh) * 2016-07-19 2021-07-09 日本制铁株式会社 高频淬火用钢

Also Published As

Publication number Publication date
JP3644217B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5614426B2 (ja) 機械部品の製造方法
JP3562192B2 (ja) 高周波焼入用部品およびその製造方法
WO1999005333A1 (fr) Acier cemente particulierement capable d'empecher la recristallisation secondaire des particules pendant la cementation, procede de fabrication, et matiere brute formee pour pieces cementees
JP2001240940A (ja) 冷間鍛造用棒線材とその製造方法
JP7152832B2 (ja) 機械部品
JP5332517B2 (ja) 浸炭用鋼の製造方法
JPH0892690A (ja) 耐疲労特性に優れた浸炭部品およびその製造方法
JP5207805B2 (ja) 曲げ疲労強度に優れた鋼部品、及びその製造方法
JP3606024B2 (ja) 高周波焼入部品およびその製造方法
JP2003147485A (ja) 加工性に優れた高靭性高炭素鋼板およびその製造方法
JP2012136730A (ja) 表面硬化用熱間加工鋼材
JPH06172867A (ja) 衝撃疲労寿命に優れた歯車の製造方法
JP3550886B2 (ja) 被削性および疲労強度に優れた高周波焼入用の歯車用鋼材の製造方法
JP2016138320A (ja) NiCrMo鋼およびNiCrMo鋼材の製造方法
JP3644217B2 (ja) 高周波焼入部品およびその製造方法
JP3458604B2 (ja) 高周波焼入れ部品の製造方法
JP2009191322A (ja) 浸炭部品用の耐粗粒化特性に優れたはだ焼鋼
JP2007107046A (ja) 高周波焼入れ用鋼材
JP2012001765A (ja) ステアリングラックバー用棒鋼およびその製造方法
JP2004124190A (ja) ねじり特性に優れる高周波焼もどし鋼
JP5131770B2 (ja) 軟窒化用非調質鋼
JP3428282B2 (ja) 高周波焼入用の歯車用鋼材およびその製造方法
JP3823413B2 (ja) 高周波焼入用部品およびその製造方法
JP3419333B2 (ja) 高周波焼入れ性に優れた冷間加工用鋼並びに機械構造用部品及びその製造方法
EP3214189B1 (en) Method for manufacturing a quenched and tempered seamless pipe for a high-strength hollow spring

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050124

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees