JP5754296B2 - 膜厚均一性評価方法 - Google Patents
膜厚均一性評価方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5754296B2 JP5754296B2 JP2011178911A JP2011178911A JP5754296B2 JP 5754296 B2 JP5754296 B2 JP 5754296B2 JP 2011178911 A JP2011178911 A JP 2011178911A JP 2011178911 A JP2011178911 A JP 2011178911A JP 5754296 B2 JP5754296 B2 JP 5754296B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film thickness
- film
- thickness uniformity
- profile
- main peak
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
Description
加速電圧:10[kV]
入射電子電流:0.1[μA]
プローブ径:最小サイズ(1[μm]程度)
Dwell時間:50[ms]
測定間隔:0.5[μm]
測定点数:縦300[個]×横300[個]
板厚1.2[mm]の鋼板(SPCG(JIS G 3141(2009))を幅150[mm]および長さ300[mm]の大きさに切り出した鋼板試料表面に対してシリカと樹脂成分とから成る処理液をロールコーターで塗布し、熱風焼き付け炉によって焼き付け温度(到達鋼板温度)250[℃]で焼き付けた後、常温に放冷することによって、皮膜付着量0.5[g/m2]の皮膜を鋼板試料表面上に形成した。そして、このようにして作製した皮膜付き鋼板から30mm角の小片を実施例の試料として切り出し、Feの深さ方向GDSプロファイルをGDS装置で評価した。GDS装置は理学電機工業(株)製System3580を用い、測定条件は以下の通りとした。また、測定されたFeの深さ方向GDSプロファイルを微分し、微分プロファイルをガウス関数でフィッティングしてFe微分半値幅を皮膜の膜厚均一性の評価指標として算出した。
測定モード:直流モード
電極サイズ:φ4[mm]
Arガス流量:250[cc/min]
電流:20[mA]
板厚1.2[mm]の鋼板(SPCG(JIS G 3141(2009))を幅150[mm]および長さ300[mm]の大きさに切り出した鋼板試料表面に対してシリカと樹脂成分とから成る処理液をロールコーターで塗布し、熱風焼き付け炉によって焼き付け温度(到達鋼板温度)250[℃]で焼き付けた後、常温に放冷することによって、皮膜付着量0.5[g/m2]の皮膜を鋼板試料表面上に形成した。そして、このようにして作製した皮膜付き鋼板から10mm角の小片を比較例の試料として切り出し、この比較例の試料の表面におけるSi強度分布をEPMA装置で評価した。EPMA装置は日本電子(株)製JXA−8100を用い、測定条件は以下の通りとした。また、測定されたSi強度分布からSi強度の標準偏差を皮膜の膜厚均一性の評価指標として算出した。
加速電圧:10[kV]
入射電子電流:0.1[μA]
プローブ径:最小サイズ(1[μm]程度)
Dwell時間:50[ms]
測定間隔:0.5[μm]
測定点数:縦300[個]×横300[個]
表1に、算出されたFe微分半値幅とSi強度の標準偏差とを示す。また、図4にFe微分半値幅とSi強度の標準偏差との関係を示す。図4から明らかなように、Fe微分半値幅とSi強度の標準偏差とは相関関係にあり、Si強度の標準偏差が小さい、すなわち皮膜の膜厚均一性が高いほど、Fe微分半値幅は小さくなる。一方、Si強度の標準偏差が大きい、すなわち皮膜の膜厚均一性が低いほど、Fe微分半値幅が大きくなる。従って、グロー放電発光分光法を利用して鋼板の構成元素の深さ方向のプロファイルを測定し、測定されたプロファイルを微分することによって微分プロファイルを算出し、算出された微分プロファイルの主ピークの半値幅を算出することによって、皮膜の膜厚均一性を評価することができる。
Claims (3)
- 金属板表面に形成された皮膜の膜厚均一性を評価する膜厚均一性評価方法であって、
グロー放電発光分光法を利用して金属板の構成元素の深さ方向の発光強度とスパッタ時間との関係を示すGDSプロファイルを測定する測定ステップと、
前記測定ステップにおいて測定されたGDSプロファイルを微分することによって微分プロファイルを算出し、算出された微分プロファイルの主ピークの半値幅を算出する算出ステップと、
前記算出ステップにおいて算出された主ピークの半値幅を用いて前記皮膜の膜厚均一性を評価する評価ステップと、
を含むことを特徴とする膜厚均一性評価方法。 - 前記算出ステップは、前記微分プロファイルにガウス関数をフィッティングし、フィッティングされたガウス関数の半値幅を前記主ピークの半値幅として算出するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の膜厚均一性評価方法。
- 前記評価ステップは、標準試料について算出された主ピークの半値幅と評価対象の試料について算出された主ピークの半値幅とを比較することによって、該評価対象の試料における前記皮膜の膜厚均一性を評価するステップを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の膜厚均一性評価方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011178911A JP5754296B2 (ja) | 2011-08-18 | 2011-08-18 | 膜厚均一性評価方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011178911A JP5754296B2 (ja) | 2011-08-18 | 2011-08-18 | 膜厚均一性評価方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013040874A JP2013040874A (ja) | 2013-02-28 |
JP5754296B2 true JP5754296B2 (ja) | 2015-07-29 |
Family
ID=47889411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011178911A Active JP5754296B2 (ja) | 2011-08-18 | 2011-08-18 | 膜厚均一性評価方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5754296B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0211765A (ja) * | 1988-06-29 | 1990-01-16 | Nippon Steel Corp | グロ−放電による金属試料のスパッタ−深さ、スパッタ−収率あるいはスパッタ−速度の決定方法 |
JPH03272441A (ja) * | 1990-03-22 | 1991-12-04 | Kawasaki Steel Corp | 合金皮膜の組成および付着量測定方法 |
JPH0894555A (ja) * | 1994-09-22 | 1996-04-12 | Hitachi Ltd | 薄膜構造の評価方法 |
JPH09145344A (ja) * | 1995-11-20 | 1997-06-06 | Hitachi Cable Ltd | 膜厚測定方法 |
JP2001201318A (ja) * | 2000-01-18 | 2001-07-27 | Toshiba Corp | 膜厚測定方法及びその装置並びにその記録媒体 |
JP3953821B2 (ja) * | 2002-01-17 | 2007-08-08 | ファブソリューション株式会社 | 膜厚測定方法および膜厚測定装置 |
JP4089580B2 (ja) * | 2003-09-26 | 2008-05-28 | Jfeスチール株式会社 | 薄膜の厚さ及び厚さ分布の評価方法 |
JP3914925B2 (ja) * | 2004-01-28 | 2007-05-16 | 株式会社リガク | 膜厚測定方法及び装置 |
-
2011
- 2011-08-18 JP JP2011178911A patent/JP5754296B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013040874A (ja) | 2013-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6829312B2 (ja) | アルミニウムまたはアルミニウム合金のコーティングを持った鋼溶接部品およびその調製方法 | |
RU2621501C1 (ru) | Формованное горячей штамповкой изделие и способ изготовления формованного горячей штамповкой изделия | |
EP2203258A2 (de) | Kratzfeste und dehnbare korrosionsschutzschicht für leichtmetallsubstrate | |
CN101133300A (zh) | 镀锌类钢板的表层氧化膜的膜厚测定方法 | |
CN114466710B (zh) | 具有确定性表面结构的钢板 | |
JP6011732B2 (ja) | 熱間プレス用Alめっき鋼板及び熱間プレス用Alめっき鋼板の製造方法 | |
DE102009002780A1 (de) | Metallsubstrate mit kratzfester und dehnbarer Korrosionsschutzschicht und Verfahren zu deren Herstellung | |
Písařík et al. | Diamond-like carbon prepared by pulsed laser deposition with ion bombardment: physical properties | |
JP5754297B2 (ja) | 膜厚均一性評価方法 | |
JP5754296B2 (ja) | 膜厚均一性評価方法 | |
JP2018016861A (ja) | リン酸亜鉛処理亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP2010121181A (ja) | 熱間プレス加工用鋼板 | |
JP7120322B2 (ja) | プレコート鋼板 | |
JP2010014721A5 (ja) | ||
JP2010014721A (ja) | 表面に酸化膜を有する鋼板の品質管理方法及び製造方法 | |
JP6619920B2 (ja) | プレコートアルミニウム材 | |
CN111032901A (zh) | 经涂覆的金属基材 | |
Pritima et al. | Investigation of sheet bending parameters on springback in nickel coated mild steel sheets using response surface methodology | |
JP4479354B2 (ja) | 亜鉛系めっき鋼板の表層酸化膜の膜厚測定方法 | |
JP4983306B2 (ja) | 塗装鋼板、加工品及び薄型テレビ用パネル | |
JP5943061B2 (ja) | 熱処理用表面処理鋼板、熱処理鋼材の製造方法、および熱処理鋼材 | |
KR102177872B1 (ko) | 도금강판의 박리성 평가방법 | |
JP4411918B2 (ja) | 表面に酸化膜を有する鋼板の品質管理方法及び製造方法 | |
TWI660052B (zh) | Titanium plate | |
JP4513425B2 (ja) | 亜鉛系めっき鋼板のプレス成形性評価方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150428 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5754296 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |