JP2018016861A - リン酸亜鉛処理亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 - Google Patents

リン酸亜鉛処理亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018016861A
JP2018016861A JP2016149151A JP2016149151A JP2018016861A JP 2018016861 A JP2018016861 A JP 2018016861A JP 2016149151 A JP2016149151 A JP 2016149151A JP 2016149151 A JP2016149151 A JP 2016149151A JP 2018016861 A JP2018016861 A JP 2018016861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
zinc phosphate
galvanized steel
nozzle
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016149151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6512413B2 (ja
Inventor
克弥 星野
Katsuya Hoshino
克弥 星野
真吾 荒川
Shingo Arakawa
真吾 荒川
克徳 今井
Katsunori Imai
克徳 今井
真人 今村
Masato Imamura
真人 今村
古谷 真一
Shinichi Furuya
真一 古谷
武士 松田
Takeshi Matsuda
武士 松田
土本 和明
Kazuaki Tsuchimoto
和明 土本
松崎 晃
Akira Matsuzaki
晃 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2016149151A priority Critical patent/JP6512413B2/ja
Priority to CN201780046955.2A priority patent/CN109477222B/zh
Priority to PCT/JP2017/025195 priority patent/WO2018021007A1/ja
Priority to KR1020197001924A priority patent/KR102195176B1/ko
Priority to MX2019001231A priority patent/MX2019001231A/es
Publication of JP2018016861A publication Critical patent/JP2018016861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512413B2 publication Critical patent/JP6512413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/12Orthophosphates containing zinc cations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/18Orthophosphates containing manganese cations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/18Orthophosphates containing manganese cations
    • C23C22/182Orthophosphates containing manganese cations containing also zinc cations
    • C23C22/184Orthophosphates containing manganese cations containing also zinc cations containing also nickel cations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/73Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process
    • C23C22/76Applying the liquid by spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • C23C28/3225Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

【課題】近年、部品の一体化、形状の複雑化が進む自動車用部品などに用いた場合でも、プレス成形時の成形品のワレにつながる型かじりが適切に抑制される、優れたプレス成形性を有するリン酸亜鉛処理亜鉛めっき鋼板を提供する。
【解決手段】少なくとも片面にリン酸亜鉛系皮膜を有する亜鉛めっき鋼板であって、リン酸亜鉛系皮膜は、付着量が1.0〜2.0g/mで、Mn含有量が3.0〜8.0mass%、Ni含有量が0.7〜1.3mass%であり、皮膜表面の3次元算術平均粗さSaが0.05〜0.12μmで且つ3次元最大表面凸凹高さSzが0.4〜0.9μmである。このリン酸亜鉛処理亜鉛めっき鋼板は、摺動特性、型カジリ性が改善されて高いプレス成形性を有するとともに、外観ムラがなく、塗料密着性及び塗装後耐食性にも優れている。
【選択図】なし

Description

本発明は、プレス成形時の摺動抵抗が小さく優れたプレス成形性を有するとともに、外観ムラがなく塗料密着性及び塗装後耐食性にも優れたリン酸亜鉛処理亜鉛めっき鋼板とその製造方法に関するものである。
電気亜鉛めっき鋼板は、自動車車体用途を中心に広範な分野で広く利用されており、そのような用途では、プレス成形が施されて使用に供される。しかし、電気亜鉛めっき鋼板は、冷延鋼板に比べてプレス成形性が劣るという欠点がある。これは、電気亜鉛めっき鋼板はプレス金型での摺動抵抗が冷延鋼板に比べて大きいことが原因である。すなわち、プレス金型とビードでの摺動抵抗が大きい部分で電気亜鉛めっき鋼板がプレス金型に流入しにくくなり、鋼板の破断が起こりやすいという問題がある。
このような亜鉛めっき鋼板の問題を解決するために、亜鉛めっき表面にリン酸亜鉛系皮膜を形成した亜鉛めっき鋼板が提案され、実用に供されている。
また、このリン酸亜鉛系皮膜を有する亜鉛めっき鋼板のプレス成形性をさらに向上させるため、特許文献1は、亜鉛めっき後の鋼板表面の粗さを制御する技術を開示している。同じく特許文献2は、リン酸亜鉛系皮膜を形成するリン酸亜鉛結晶の長辺の長さを制御する技術を開示している。
特開2003−171775号公報 特開2003−221675号公報
近年、自動車車体用途などでは部品の一体化や形状の複雑化が進んでおり、成形品の形状によっては、プレス成形時の成形品のワレにつながる型かじりが生じるという問題がある。このような型かじりの抑制は、亜鉛めっき鋼板にリン酸亜鉛系皮膜を形成し、さらには特許文献1、2のように鋼板表面の粗さやリン酸亜鉛結晶の長辺の長さを制御したとしても十分ではない。
したがって本発明の目的は、以上のような従来技術の課題を解決し、近年、部品の一体化、形状の複雑化が進む自動車用部品などに用いた場合でも、プレス成形時の成形品のワレにつながる型かじりが適切に抑制される、優れたプレス成形性を有するとともに、外観ムラがなく塗料密着性及び塗装後耐食性にも優れたリン酸亜鉛処理亜鉛めっき鋼板を提供することにある。また、本発明の他の目的は、そのような優れた性能を有するリン酸亜鉛処理亜鉛めっき鋼板を安定して製造することができる製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、亜鉛めっき鋼板表面に適量のMn及びNiを含有する所定の付着量のリン酸亜鉛系皮膜を形成するとともに、このリン酸亜鉛系皮膜の表面粗さを0.05μm≦Sa≦0.12μm、0.4μm≦Sz≦0.9μmに制御することにより、上記課題を解決できることを見出した。また、ノズルからの処理液の吹き付けによりリン酸亜鉛処理を行うとともに、その際に、ノズルから所定の吹き付け角度で亜鉛めっき鋼板面に処理液を吹き付けることにより、リン酸亜鉛系皮膜の表面粗さを上記の3次元粗さ(Sa、Sz)に制御できることを見出した。
本発明は、このような知見に基づきなされたもので、以下を要旨とするものである。
[1]少なくとも片面にリン酸亜鉛系皮膜を有する亜鉛めっき鋼板であって、前記リン酸亜鉛系皮膜は、付着量が1.0〜2.0g/mで、Mn含有量が3.0〜8.0mass%、Ni含有量が0.7〜1.3mass%であり、皮膜表面の3次元算術平均粗さSaが0.05〜0.12μmで且つ3次元最大表面凸凹高さSzが0.4〜0.9μmであることを特徴とするリン酸亜鉛処理亜鉛めっき鋼板。
[2]上記[1]のリン酸亜鉛処理亜鉛めっき鋼板の製造方法であって、通板する亜鉛めっき鋼板に対して、ニッケルイオンとマンガンイオンを含有するリン酸亜鉛処理液をノズルから吹き付けることによりリン酸亜鉛処理を行い、前記ノズルから亜鉛めっき鋼板にリン酸亜鉛処理液を吹き付ける際に、亜鉛めっき鋼板面に対する亜鉛めっき鋼板長手方向での処理液吹き付け角度(但し、亜鉛めっき鋼板長手方向において、ノズルの処理液噴射方向と亜鉛めっき鋼板面とがなす角度)を30〜80°とすることを特徴とするリン酸亜鉛処理亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[3]上記[2]の製造方法において、亜鉛めっき鋼板にリン酸亜鉛処理液を吹き付けるノズルが、鋼板幅方向に沿って設けられるスリットノズルであることを特徴とするリン酸亜鉛処理亜鉛めっき鋼板の製造方法。
本発明のリン酸亜鉛処理亜鉛めっき鋼板は、近年、部品の一体化、形状の複雑化が進む自動車用部品などに用いた場合でも、プレス成形時の成形品のワレにつながる型かじりが適切に抑制される、優れたプレス成形性を有するとともに、外観ムラがなく、塗料密着性及び塗装後耐食性にも優れている。また、本発明の製造方法によれば、そのような優れた性能を有するリン酸亜鉛処理亜鉛めっき鋼板を安定して製造することができる。
実施例で用いた摩擦係数測定装置の概略を示す説明図 図1の装置で用いたビードの形状・寸法を示す説明図 図1の装置で用いた他のビードの形状・寸法を示す説明図 本発明法において、スリットノズルからリン酸亜鉛処理液を吹き付ける場合の一実施形態を模式的に示すもので、図4(A)はスリットノズルを側面から見た図面、図4(B)はスリットノズルを通板方向の上流側から見た図面
本発明のリン酸亜鉛処理亜鉛めっき鋼板は、少なくとも鋼板片面(めっき面)にリン酸亜鉛系皮膜を有する亜鉛めっき鋼板である。
ここで、亜鉛めっき鋼板とは、いわゆる純亜鉛めっき鋼板を意味するが、亜鉛めっき皮膜には、通常、めっき不純物として、鋼板からの溶出成分(Feその他の鋼中成分)、他の種類のめっきとセル等の設備を共用することにより混入する不純物(Ni,Sn,Al等)が不可避的に含まれるのが一般的であるため、亜鉛めっき皮膜がこれらの成分を含有する亜鉛めっき鋼板も含むものとする。
また、亜鉛めっきの形成は、電気めっき法を用いても溶融めっき法を用いてもよく、特に限定はしない。
亜鉛めっき面に形成されるリン酸亜鉛系皮膜は、付着量を1.0〜2.0g/mとする。皮膜付着量が1.0g/m未満では、塗油状態でもリン酸亜鉛系皮膜による油保持力が十分に発揮できず、また、金型とリン酸亜鉛系皮膜表面から露出した亜鉛めっきとが直接接触するのを避けることができなくなり、リン酸亜鉛系皮膜の形成によるプレス成形性の向上効果が不十分となる。一方、皮膜付着量が2.0g/mを超えると、リン酸亜鉛系皮膜の形成に長時間を要しコストがかさむだけでなく、表面の摩擦抵抗が大きくなるため、却ってプレス成形性が劣化する。
本発明では、プレス成形性を向上させ、さらに塗料密着性及び塗装後耐食性を向上させるため、リン酸亜鉛系皮膜中に0.7〜1.3mass%のNiと3.0〜8.0mass%のMnを含有させる。リン酸亜鉛系皮膜中に含まれるNiとMnが、リン酸亜鉛結晶(Zn(PO・4HO/Hopeite)中にどのような形態で存在するかは明らかではないが、NiとMnを含有していても、X線回折パターンではHopeiteしか検出されないことから、NiとMnは、Znと置換する形で存在するものと考えられる。
リン酸亜鉛系皮膜中にNiを0.7mass%以上含有させることにより、塗料密着性や塗装後耐食性の改善効果が得られるが、Ni含有量が1.3mass%を超えると、コスト高になり、また、外観むらを生じやすくなる。
また、リン酸亜鉛系皮膜中にMnを3.0mass%以上含有させることにより、プレス成形性がさらに向上し、Mn含有量が多いほどプレス成形性の向上効果は大きくなる傾向があるが、8.0mass%を超えて含有すると、電着塗料との密着性が劣化するとともに、塗装後耐食性も劣化する。
本発明では、リン酸亜鉛系皮膜のリン酸亜鉛結晶により形成される表面粗さを特定の範囲に制御する。すなわち、ISO25178で規定される3次元算術平均粗さSaを0.05〜0.12μm、3次元最大表面凸凹高さSzを0.4〜0.9μmに制御する。これにより、摺動距離が長く油切れを起こしやすい部品に適用した場合でも優れたプレス成形性が得られる。
リン酸亜鉛結晶による粗さ形成を上記した範囲に制御・管理するには、リン酸亜鉛処理時のめっき鋼板に対する処理液の接触方法が重要であり、これについては後に詳述する。
3次元算術平均粗さSaを0.05〜0.12μmとするのは、油の保持性を高めることで、摺動距離が長い部品や、面圧が上昇しやすい部品に適用した場合でも安定的な摺動特性を得るためである。3次元算術平均粗さSaが0.05μm未満では、油が保持される窪みが小さく、プレス成形性の向上効果が十分に得られない。一方、3次元算術平均粗さSaが0.12μmを超えると、鋼板と金型の摺動時に表面を平坦化する抵抗が大きくなるため摩擦係数が上昇し、プレス成形性に不利になる。
また、3次元算術平均粗さSaを上記範囲に制御するだけでは十分ではなく、さらに、3次元最大表面凸凹高さSzを0.4〜0.9μmに制御する必要がある。すなわち、摺動時の油保持性の観点から、微小領域の3次元算術平均粗さSaとともに3次元最大表面凸凹高さSzを制御することが重要である。3次元最大表面凸凹高さSzが0.4μm未満では、摺動距離が長い場合に凹部が平坦化されてしまい、油の保持性を十分に発現することができない。一方、3次元最大表面凸凹高さSzが0.9μmを超えると、凹部の形状が深くなるため、凹部に十分な圧力が生じず、十分な油保持の効果を発現することができない。
リン酸亜鉛結晶による微細凹凸の粗さパラメータは、電子線三次元粗さ解析装置により計測することができる。また、原子間力顕微鏡(AFM)を用いても計測可能である。これらによれば、電子線あるいは探針を表面に沿って走査し得られた二次(反射)電子信号あるいは探針の変位から、表面と平行方向の高さ分布を求めることができ、その結果から粗さパラメータを計算することができる。鋼板表面に垂直方向から見た微細凹凸の形状、大きさ、分布は、上記電子線三次元粗さ解析装置や電界放射型の走査型電子顕微鏡を用いて観察することにより測定できる。
電子線三次元粗さ解析装置(例えば、エリオニクス社製「ERA−8800FE」)を用いて3次元算術平均粗さSaと3次元最大表面凸凹高さSzを測定する場合、例えば、以下のような測定条件とすることができる。測定は加速電圧5kV、WD15mmにて行い、測定時の面内方向のサンプリング間隔を1〜5nmとする。リン酸亜鉛付着量が多い試料については、電子線照射による帯電を避けるため金蒸着を施す。平坦部一箇所当たり電子線の走査方向及びそれと垂直方向から長さ12μm程度の500本以上の粗さ曲線を切出し、微細凸部の単位長さ当たりの個数及び平均の高さを計測する。測定部は一試料当たり任意に選ばれた10箇所とする。上記の粗さ曲線から装置に付属の解析ソフトウエアを用いて、3次元算術平均粗さSa、3次元最大表面凹凸高さSzなどの表面粗さパラメータを計算する。電子線を試料表面に照射するとカーボン主体のコンタミネーションが成長し、それが測定データに現れる場合がある。この影響は上記のように測定領域が小さい場合に顕著になりやすい。そこで、データ解析に当たっては、測定方向の長さ(12μm)の半分をカットオフ波長とするSplineハイパーフィルターをかけて、この影響を除去する。本装置の較正には、米国の国立研究機関NISTにトレーサブルなVLSIスタンダード社のSHS薄膜段差スタンダード(段差18nm、88nm、450nm)を用いる。
なお、このような微小領域の粗さについては、素材となる冷延鋼板や亜鉛めっき鋼板の粗さの影響は小さい。その理由としては、測定長さが12μm程度と非常に小さいため、リン酸亜鉛結晶の凹凸成分が顕著に影響するためである。
本発明のリン酸亜鉛処理亜鉛めっき鋼板は、例えば、以下のような方法で製造することができる。但し、この製法に限定されるものではない。
まず、亜鉛めっき処理した鋼板に表面調整処理を行う。この表面調整用の処理液としては、チタンコロイドを主体とする市販の表面調整液でよく、浸漬、スプレーなどで表面に処理液を付着させればよい。その後、リン酸亜鉛処理を行うが、本発明では、リン酸亜鉛結晶の微細凹凸による所望の表面粗さを得るため、リン酸亜鉛処理液を特定の方法で亜鉛めっき鋼板面に接触させ、リン酸亜鉛系皮膜を形成する。また、リン酸亜鉛系皮膜中にNiとMnを含有させるために、ニッケルイオンとマンガンイオンを添加したリン酸処理液を用いる。
リン酸亜鉛処理液の組成としては、皮膜付着量を規定の範囲に制御する目的とコスト削減の観点から、例えば、下記のような組成とすることが望ましい。すなわち、リン酸イオン:10〜30g/L、硝酸イオン:1.0〜15g/L、亜鉛イオン:0.1〜8.0g/L、ニッケルイオン:0.1〜8.0g/L、マンガンイオン:0.1〜8.0g/Lとすることが好ましい。
リン酸亜鉛処理は、通板する亜鉛めっき鋼板に対してノズル(好ましくはスリットノズル)からリン酸亜鉛処理液を連続的に吹き付けることで行う。このときの亜鉛めっき鋼板面に対する処理液の吹き付け角度を制御することにより、リン酸亜鉛結晶の微細凹凸による表面粗さを本発明で規定する範囲の3次元粗さに制御することができる。具体的には、ノズルから亜鉛めっき鋼板にリン酸亜鉛処理液を吹き付ける際に、亜鉛めっき鋼板面に対する亜鉛めっき鋼板長手方向での処理液吹き付け角度(接触角)を30〜80°とすることで、本発明で規定する表面粗さに制御することができる。吹き付け角度(接触角)とは、亜鉛めっき鋼板長手方向において、ノズルの処理液噴射方向(ノズル孔の孔軸)と亜鉛めっき鋼板面とがなす角度であり、この処理液吹き付け角度が30°未満では十分な表面粗さを得ることができず、一方、80°超では、適正な表面粗さを超えてしまう。このメカニズムは必ずしも明確ではないが、リン酸亜鉛結晶がリン酸亜鉛処理液が供給される方向に成長することで、3次元粗さに影響するものと考えられる。
ノズルの処理液噴射方向(ノズル孔の孔軸)は、通板方向の下流側又は上流側に向かって処理液吹き付け角度を付けることになるが、ノズルの処理液噴射方向を通板方向の上流向きとした場合(すなわち、通板方向の上流側に向かって処理液吹き付け角度を付けた場合)、噴射した処理液が、再度噴射部に戻ることで、所定の処理条件を確保することが難しくなるおそれがあるので、後述する図4に示すように、ノズルの処理液噴射方向を通板方向の下流向きとする(すなわち、通板方向の下流側に向かって処理液吹き付け角度を付ける)ことが好ましい。
通常、リン酸亜鉛処理ラインでは亜鉛めっき鋼板は水平方向に通板するので、亜鉛めっき鋼板の両面にリン酸亜鉛処理を行う場合には、水平方向に通板する亜鉛めっき鋼板の上方位置と下方位置にそれぞれノズルを配置し、亜鉛めっき鋼板の上面・下面に処理液を吹き付ける。
亜鉛めっき鋼板の幅方向で処理液を均一に吹き付け、リン酸亜鉛結晶の成長を均一に生じさせるために、ノズルは鋼板幅方向に沿って設けられるスリットノズルとすることが好ましい。
図4は、スリットノズルからリン酸亜鉛処理液を吹き付ける場合の一実施形態を示すもので、図4(A)はスリットノズルを側面から見た図面、図4(B)はスリットノズルを通板方向の上流側から見た図面である。図において、10はスリットノズル、11は亜鉛めっき鋼板であり、スリットノズル10は鋼板幅方向に沿って設けられている。このようなスリットノズルは、通板方向で間隔をおいて複数設けてもよい。
スリットズル10は、処理液噴射方向(ノズル孔の孔軸100)を亜鉛めっき鋼板11の通板方向の下流向きとするとともに、亜鉛めっき鋼板面に対する亜鉛めっき鋼板長手方向での処理液吹き付け角度θ(亜鉛めっき鋼板長手方向において、ノズルの処理液噴射方向と亜鉛めっき鋼板面とがなす角度)を30〜80°の範囲とする。
スリットズル10によるリン酸亜鉛処理液の吹き付け条件としては、通常、スリットノズル10と亜鉛めっき鋼板11との距離を10〜1000mm、スリットノズルの幅1m当たりの噴射液量を5〜100L/min、噴射圧を0.1〜5.0kgf/cm程度とするのが適当である。
冷間圧延後に焼鈍した板厚0.7mmの鋼板に、常法により電気亜鉛めっきを施した後、日本パーカライジング(株)製「PL−ZN」を用いた3.0g/L、40℃の表面調整処理液に3秒浸漬させることで表面調整処理を施した。次に、表1に示す組成のリン酸亜鉛処理液を、表2に示す所定の吹き付け角度でスリットノズルから亜鉛めっき鋼板に吹き付けることでリン酸亜鉛系皮膜を形成した。
なお、スリットノズルは、図4の形態で設け、このスリットノズルによるリン酸亜鉛処理液の吹き付け条件としては、スリットノズルと鋼板との距離を50mm、スリットノズルの幅1m当たりの噴射液量を50L/min、噴射圧を0.5kgf/cmとした。
Figure 2018016861
得られたリン酸亜鉛処理亜鉛めっき鋼板について、リン酸亜鉛系皮膜の付着量・組成・表面粗さ・摩擦係数を測定するとともに、摺動特性、塗料密着性、塗装後耐食性、外観ムラを評価した。これらの測定及び評価は以下のようにして行った。
(1)リン酸亜鉛系皮膜の付着量及びNi,Mn濃度の測定
重クロム酸アンモニウム2質量%+アンモニア水14質量%溶液を用いて、リン酸亜鉛系皮膜のみを溶解し、溶解前後の質量差から皮膜付着量を算出した。また、リン酸亜鉛系皮膜が溶解した液中のMn、Ni濃度をICP発光分析装置で定量分析し、この分析値からリン酸亜鉛系皮膜のNi濃度とMn濃度を算出した。
(2)リン酸亜鉛結晶による微細凹凸形状の測定
電子線三次元粗さ解析装置(エリオニクス社製「ERA−8800FE」)を用いた。測定は加速電圧5kV、WD15mmにて行い、測定時の面内方向のサンプリング間隔は1〜5nmとした。リン酸亜鉛付着量が多い試料については、電子線照射による帯電を避けるため金蒸着を施した。平坦部一箇所当たり電子線の走査方向及びそれと垂直方向から長さ12μm程度の500本以上の粗さ曲線を切出し、微細凸部の単位長さ当たりの個数及び平均の高さを計測した。測定部は一試料当たり任意に選ばれた10箇所である。上記の粗さ曲線から装置に付属の解析ソフトウエアを用いて、3次元算術平均粗さSa、3次元最大表面凹凸高さSzなどの表面粗さパラメータを計算した。電子線を試料表面に照射するとカーボン主体のコンタミネーションが成長し、それが測定データに現れる場合がある。この影響は今回のように測定領域が小さい場合に顕著になりやすい。そこで、データ解析に当たっては、測定方向の長さ(12μm)の半分をカットオフ波長とするSplineハイパーフィルターをかけて、この影響を除去した。本装置の較正には、米国の国立研究機関NISTにトレーサブルなVLSIスタンダード社のSHS薄膜段差スタンダード(段差18nm、88nm、450nm)を用いた。
(3)摩擦係数の測定
プレス成形性を評価するために、各供試材の摩擦係数を以下のようにして測定した。図1は、使用した摩擦係数測定装置の概略を示す説明図である。この装置では、供試材から採取した摩擦係数測定用試料1が試料台2に固定されるが、この試料台2は、水平移動可能なスライドテーブル3の上面に固定されている。スライドテーブル3の下面には、これに接したローラ4を有する上下動可能なスライドテーブル支持台5が設けられ、これを押上げることによりビード6による摩擦係数測定用試料1への押付荷重Nを測定するための第1ロードセル7が、スライドテーブル支持台5に取付けられている。上記押付力を作用させた状態でスライドテーブル3を水平方向へ移動させるための摺動抵抗力Fを測定するための第2ロードセル8が、スライドテーブル3の一方の端部に取付けられている。なお、潤滑油として、スギムラ化学工業(株)製の防錆洗浄油「プレトンR352L」を試料1の表面に塗布して試験を行った。
図2、図3は使用したビードの形状・寸法を示す斜視図である。ビード6の下面が試料1の表面に押し付けられた状態で摺動する。図2に示すビード6の形状は、幅10mm、試料の摺動方向長さ5mm、摺動方向両端の下部は曲率半径1.0mmRの曲面で構成され、試料が押し付けられるビード下面は幅10mm、摺動方向長さ3mmの平面を有する。図3に示すビード6の形状は、幅10mm、試料の摺動方向長さ59mm、摺動方向両端の下部は曲率4.5mmRの曲面で構成され、試料が押し付けられるビード下面は幅10mm、摺動方向長さ50mmの平面を有する。
摩擦係数の測定は、以下に示す2条件で行った。
[条件1]
図2に示すビードを用い、押し付け荷重N:400kgf、試料の引き抜き速度(スライドテーブル3の水平移動速度):100cm/minとした。
[条件2]
図3に示すビードを用い、押し付け荷重N:400kgf、試料の引き抜き速度(スライドテーブル3の水平移動速度):20cm/minとした。
供試材とビードとの間の摩擦係数μは、式:μ=F/Nで算出した。
(4)型カジリ性の評価
図1に示した摩擦係数測定装置を用いて、摩擦係数の測定とは別に、摺動試験を50回繰り返し実施し、摩擦係数が0.01以上増加したときの繰り返し数を調査し、この繰り返し数を型かじり発生の限界繰り返し数として、型カジリ性を評価した。ここで、50回繰り返し摺動試験を実施しても0.01以上の摩擦係数の増加が認められない場合には、50回以上とした。試験条件は上記「(3)摩擦係数の測定」の[条件1]と同様とした。
(5)塗料密着性の評価
塗料密着性は、耐水二次密着性試験により評価した。
自動車車体製造工程に準じて、通常のアルカリ脱脂、次いで表面調整を行った後、日本パーカライジング(株)製のリン酸塩処理液「PB−WL35」に2分間浸漬した。その後、関西ペイント(株)製の「GT100電着塗料」(浴温:28〜30℃)を用いて電着電圧250Vで180秒間通電して電着塗装を施し、170℃で20分間焼き付けして電着塗膜(膜厚:20μm)を形成して供試材とした。この供試材の塗膜に2mm幅のナイフによるクロスカットを入れ、50℃の純水に10日間浸漬したのち取り出し、碁盤目テープを用いた剥離試験を行い、塗膜の剥離状況を観察した。そして、剥離試験後の塗膜残存率が95%以上である場合を「〇」、同塗膜残存率が85%以上95%未満である場合を「△」、同塗膜残存率が85%未満である場合を「×」として評価した。
(6)塗装後耐食性の評価
自動車車体製造工程に準じて、通常のアルカリ脱脂、次いで表面調整を行ったのち、日本パーカライジング(株)製のリン酸塩処理液「PB−WL35」に2分間浸漬した。その後、関西ペイント(株)製の「GT100電着塗料」(浴温:28〜30℃)を用いて電着電圧250Vで180秒間通電して電着塗装を施し、170℃で20分間焼き付けして電着塗膜(膜厚:15μm)を形成して供試材とした。この供試材の塗膜にナイフによるクロスカットを入れた後、下記に示すサイクル条件で複合サイクル腐食試験を行い、下記に示す膨れ幅を測定することにより塗装後耐食性を評価した。なお、電着塗装後耐食性は、Znめっき量の影響も大きいので、本試験に際しては全てZnめっき付着量が40g/mのものを作製して評価した。
塩水噴霧2hr(5%NaCl,35℃)→乾燥4hr(60℃,25%RH)→湿潤2hr(50℃,95%RH)
上記サイクル条件で120サイクルの複合サイクル腐食試験を行った後に各供試材を取り出し、クロスカット部からの片側膨れ幅を最大から5点測定し、平均値を膨れ幅とし、この膨れ幅が、0mm以上5mm未満の場合を「○」、5mm以上7mm未満の場合を「△」、7mm以上の場合を「×」として評価した。
(7)外観ムラの評価
リン酸亜鉛処理亜鉛めっき鋼板の外観ムラを目視及び顕微鏡観察(倍率×10)により評価した。観察面積は70mm×150mmとした。評価基準は以下の通りであり、評点4以上を“良好”とした。
評点1:面積率50%以上に目視で確認できる明確なムラが存在する。
評点2:面積率50%以上に目視で確認できる明確なムラと目視では確認できないが顕微鏡観察で確認できるムラが存在する。
評点3:面積率20%以上50%未満に目視で確認できる明確なムラが存在する。
評点4:面積率20%以上50%未満に目視で確認できる明確なムラと目視では確認できないが顕微鏡観察で確認できるムラが存在する。
評点5:目視や顕微鏡観察で確認できるムラは存在しない。
以上のような測定及び評価結果を、リン酸亜鉛処理条件とともに表2及び表3に示す。
表2及び表3によれば、本発明例のリン酸亜鉛処理亜鉛めっき鋼板は、摺動特性、型カジリ性が改善されて高いプレス成形性が得られており、また、外観ムラもなく塗料密着性及び塗装後耐食性にも優れている。
Figure 2018016861
Figure 2018016861
1 摩擦係数測定用試料
2 試料台
3 スライドテーブル
4 ローラ
5 スライドテーブル支持台
6 ビード
7 第1ロードセル
8 第2ロードセル
9 レール
10 スリットノズル
11 亜鉛めっき鋼板
100 ノズル孔軸
N 押付荷重
F 摺動抵抗力

Claims (3)

  1. 少なくとも片面にリン酸亜鉛系皮膜を有する亜鉛めっき鋼板であって、
    前記リン酸亜鉛系皮膜は、付着量が1.0〜2.0g/mで、Mn含有量が3.0〜8.0mass%、Ni含有量が0.7〜1.3mass%であり、皮膜表面の3次元算術平均粗さSaが0.05〜0.12μmで且つ3次元最大表面凸凹高さSzが0.4〜0.9μmであることを特徴とするリン酸亜鉛処理亜鉛めっき鋼板。
  2. 請求項1に記載のリン酸亜鉛処理亜鉛めっき鋼板の製造方法であって、
    通板する亜鉛めっき鋼板に対して、ニッケルイオンとマンガンイオンを含有するリン酸亜鉛処理液をノズルから吹き付けることによりリン酸亜鉛処理を行い、
    前記ノズルから亜鉛めっき鋼板にリン酸亜鉛処理液を吹き付ける際に、亜鉛めっき鋼板面に対する亜鉛めっき鋼板長手方向での処理液吹き付け角度(但し、亜鉛めっき鋼板長手方向において、ノズルの処理液噴射方向と亜鉛めっき鋼板面とがなす角度)を30〜80°とすることを特徴とするリン酸亜鉛処理亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  3. 亜鉛めっき鋼板にリン酸亜鉛処理液を吹き付けるノズルが、鋼板幅方向に沿って設けられるスリットノズルであることを特徴とする請求項2に記載のリン酸亜鉛処理亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2016149151A 2016-07-29 2016-07-29 リン酸亜鉛処理亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 Active JP6512413B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149151A JP6512413B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 リン酸亜鉛処理亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
CN201780046955.2A CN109477222B (zh) 2016-07-29 2017-07-11 磷酸锌处理镀锌钢板及其制造方法
PCT/JP2017/025195 WO2018021007A1 (ja) 2016-07-29 2017-07-11 リン酸亜鉛処理亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
KR1020197001924A KR102195176B1 (ko) 2016-07-29 2017-07-11 인산아연 처리 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
MX2019001231A MX2019001231A (es) 2016-07-29 2017-07-11 Lamina de acero galvanizado tratado con fosfato de zinc y sus metodos de fabricacion.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149151A JP6512413B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 リン酸亜鉛処理亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018016861A true JP2018016861A (ja) 2018-02-01
JP6512413B2 JP6512413B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=61015971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016149151A Active JP6512413B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 リン酸亜鉛処理亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6512413B2 (ja)
KR (1) KR102195176B1 (ja)
CN (1) CN109477222B (ja)
MX (1) MX2019001231A (ja)
WO (1) WO2018021007A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111699282A (zh) * 2018-04-03 2020-09-22 日本制铁株式会社 锌类电镀钢板
US11162151B2 (en) 2016-11-09 2021-11-02 Kubota Corporation Tube body that is to be used in high-temperature atmosphere and method for forming metal oxide layer on inner surface of tube body

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6874803B2 (ja) * 2018-11-19 2021-05-19 Jfeスチール株式会社 耐かじり性評価方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1046352A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 塗装鋼板の製造方法
JP2003171775A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Kawasaki Steel Corp プレス成形性、塗料密着性および塗装後耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板
JP2003221675A (ja) * 2002-01-28 2003-08-08 Jfe Steel Kk プレス成形性に優れた亜鉛めっき鋼板
JP2012163811A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Canon Inc 画像加熱装置
JP2015106629A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 日本化薬株式会社 高周波回路用プリント配線基板

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW475002B (en) * 1999-07-08 2002-02-01 Kawasaki Steel Co Perforative corrosion resistant galvanized steel sheet
JP4923431B2 (ja) * 2005-03-31 2012-04-25 Jfeスチール株式会社 有機樹脂被覆鋼板用の表面処理鋼板
JP5754104B2 (ja) * 2010-09-29 2015-07-22 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1046352A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 塗装鋼板の製造方法
JP2003171775A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Kawasaki Steel Corp プレス成形性、塗料密着性および塗装後耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板
JP2003221675A (ja) * 2002-01-28 2003-08-08 Jfe Steel Kk プレス成形性に優れた亜鉛めっき鋼板
JP2012163811A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Canon Inc 画像加熱装置
JP2015106629A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 日本化薬株式会社 高周波回路用プリント配線基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11162151B2 (en) 2016-11-09 2021-11-02 Kubota Corporation Tube body that is to be used in high-temperature atmosphere and method for forming metal oxide layer on inner surface of tube body
CN111699282A (zh) * 2018-04-03 2020-09-22 日本制铁株式会社 锌类电镀钢板

Also Published As

Publication number Publication date
CN109477222B (zh) 2020-11-10
KR102195176B1 (ko) 2020-12-24
MX2019001231A (es) 2019-05-15
CN109477222A (zh) 2019-03-15
KR20190020781A (ko) 2019-03-04
JP6512413B2 (ja) 2019-05-15
WO2018021007A1 (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100707255B1 (ko) 프레스 성형성이 우수한 용융아연 도금강판과 그 제조방법
KR101598326B1 (ko) ZnAl 코팅이 있고 최적의 와이핑을 갖는 금속 시트의 제조 방법, 대응하는 금속 시트, 부품 및 차량
RU2621501C1 (ru) Формованное горячей штамповкой изделие и способ изготовления формованного горячей штамповкой изделия
KR101878222B1 (ko) 아연계 도금 강판 및 그 제조 방법
WO2018021007A1 (ja) リン酸亜鉛処理亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP4329387B2 (ja) プレス成形性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
KR100608556B1 (ko) 합금화 용융아연도금강판의 제조방법
JPWO2015129282A1 (ja) 亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
EP2947180A1 (en) Manufacturing method for zinc-plated steel sheet
JP3797478B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP5648308B2 (ja) 摺動性に優れる亜鉛系めっき鋼板
JP4849501B2 (ja) プレス成形性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2005248262A (ja) 電気亜鉛めっき鋼板、その製造方法及び製造装置
WO2011121910A1 (ja) 溶融亜鉛系めっき鋼板の製造方法
TW202115282A (zh) 經過表面處理之鍍鋅鋼板及其製造方法
Herbath et al. The effects of the steel’s surface quality on the properties of anti-corrosion coatings
Chantorn et al. Phosphating of Mn modified Zn for low alloy steels SA335P22
JP6992831B2 (ja) 溶融亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JP2005002477A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
Herbáth et al. Crystal Structure and Properties of Zinc Phosphate Layers on Aluminum and Steel Alloy Surfaces. Crystals 2023, 13, 369
JP3858706B2 (ja) プレス成形性に優れた亜鉛めっき鋼板
JP2005023427A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
KR20150014517A (ko) 화성 처리성 및 내형골링성이 우수한 강판의 제조 방법
JP2002266061A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2013007093A (ja) 化成処理性および耐型かじり性に優れた鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6512413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250