JPH0894555A - 薄膜構造の評価方法 - Google Patents

薄膜構造の評価方法

Info

Publication number
JPH0894555A
JPH0894555A JP6227584A JP22758494A JPH0894555A JP H0894555 A JPH0894555 A JP H0894555A JP 6227584 A JP6227584 A JP 6227584A JP 22758494 A JP22758494 A JP 22758494A JP H0894555 A JPH0894555 A JP H0894555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
sample
assumed
shape
film structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6227584A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiko Yano
史子 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6227584A priority Critical patent/JPH0894555A/ja
Publication of JPH0894555A publication Critical patent/JPH0894555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、X線の照射により固体表面
から飛び出す光電子強度の検出角度依存性を測定し、試
料構造を仮定して求めた光電子強度の検出角度依存性の
計算結果と比較することにより、極薄膜の膜厚、膜厚ゆ
らぎ、被覆率等を定量的に求める方法を提供することで
ある。 【構成】 はじめに薄膜試料表面から飛び出した光電子
の検出角度依存性を測定する。次に、構造モデル、構造
パラメータを用いて仮定した試料構造に基づき、光電子
強度の検出角度依存性を計算する。両者が一致する構造
を求めることで、試料の構造を推定し、極薄膜の膜厚、
膜厚ゆらぎ、被覆率等を定量的に評価する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体デバイスや磁気記
録デバイス、光デバイスなどに多く用いられている下地
上の薄膜の膜厚、膜厚ゆらぎ、被覆率等を定量的に求め
るに好適な薄膜構造の評価方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体デバイスや磁気記録デバイ
ス、光デバイスの高機能化のため、用いられる薄膜の極
薄膜化が著しく進んだ。これに伴い、極薄膜の膜厚やそ
の膜厚のゆらぎ、被覆率等を知りたいという要求が増え
ている。
【0003】これに対して、膜厚測定法としてはエリプ
ソメトリ法が最もポピュラーである。数nm以下の極薄
膜についてはエリプソメトリ法よりも精度の高いX線光
電子分析による膜厚測定が広まっている(例えば、A.Mu
to,T.Mine,and M.Nakazawa,Jpn.J.Appl.Phys.32(1993)p
p3580-3583参照)。しかし、これらの技術では、測定領
域内(現在の市販の装置では共に数10mm程度)の平
均的な膜厚を測定するものであり、表面や界面の非平坦
性、または組成の不均一性などによる膜厚のゆらぎにつ
いては測定することができない。
【0004】また、走査型電子顕微鏡や透過型電子顕微
鏡を用いて試料の断面を観察することにより膜厚のゆら
ぎを測定する場合があるが、最表面のnm程度の極薄膜
については断面観察そのものが困難になり、薄膜の構造
は評価できない。
【0005】さらに、走査型トンネル電子顕微鏡、原子
間力顕微鏡により表面の凹凸のみはオングストロームの
分解能で測定できるが、薄膜の構造は評価できない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来技術
では、極薄膜の膜厚ゆらぎや被覆率等の構造を定量的に
測定する手段はなかった。
【0007】本発明の目的は、光電子強度の検出角度依
存性の測定結果を、仮定した試料構造に基づいた光電子
強度の検出角度依存性の計算結果と比較することにより
薄膜の膜厚のみならず、膜厚ゆらぎや薄膜の被覆率等を
定量的に求める方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では、図1のフロ
ーチャートに示したように、X線の照射によって試料表
面から放出された光電子を複数の異なる角度で検出し、
その結果を蓄積する。一方、構造モデルと具体的な構造
を与える薄膜の膜厚、膜厚ゆらぎ、被覆率等の構造パラ
メータを用いて試料構造を仮定し、光電子強度の固体中
での減衰を考慮して光電子強度の計算を上記検出角度ご
とに行なう(仮想データの構築)。さらに、上記測定結
果と計算結果(仮想データ)を比較し、両者の差が目標
値よりも小さくなる構造モデル、構造パラメータを見い
出すことにより、薄膜の構造を求める。
【0009】
【作用】図1のフローチャートにそって説明を行なう。
【0010】まず、図1に示した101の光電子強度の
測定と102の測定結果の蓄積について図2を用いて説
明する。
【0011】図2(a)においてX線銃201より放射
されたX線202は試料203の表面を照射する。これ
により表面を構成する原子は励起され、光電子204を
放出する。この光電子はX線が照射された全ての領域で
発生するが、表面から脱出し、エネルギー分析器205
によりエネルギー分析され、検出器206に到達して光
電子として検出されるのは表面から数nmで発生するも
のだけである。これは光電子が固体中の原子により非弾
性散乱を受け、エネルギーを失うためである。光電子の
強度は固体中を進む距離とともに減衰するため、マニュ
ピレータ207を調節し、試料表面に対して垂直方向に
飛び出す光電子を検出するようにすると(q =90度)
比較的深い位置で発生した光電子を検出することができ
る。一方、試料表面に対して浅い角度で出てくる光電子
を検出すると(q =数度)極表面で発生した光電子のみ
が検出される。例えば、図2(b)に示した、下地21
0の上に厚さが不均一な薄膜211が形成されている試
料を様々な検出角度で測定すると、薄膜から発生した光
電子の強度と下地から発生した光電子の強度の比は検出
角度q に対して図2(c)の○で示したように変化す
る。90度では下地からの光電子強度が強いが、角度が
小さくなるにつれて薄膜からの光電子強度が増加する。
その比は角度が小さいところで急増し、その変化の仕方
に膜厚のゆらぎや被覆率等の試料の構造が反映される。
この測定結果は演算処理装置208のメモリ209に蓄
積される。
【0012】次に、図1のフローチャートの103に示
した試料構造の仮定と104に示した光電子強度の計算
について説明を行なう。
【0013】まず、シミュレーションを行なうために試
料構造を仮定する。そのために、薄膜の構造モデルと、
具体的な構造を与える膜厚、膜厚のゆらぎ、または被覆
率などの構造パラメータを設定する(103)。次に、
仮定した構造にもとづいて表面から放出される光電子の
強度を計算する(104)。
【0014】試料構造としては、通常、図3(a)また
は図4(a)、図5(a)の構造を仮定すれば十分であ
る。図3(a)の場合、下地301上に薄膜302が形
成されているが薄膜302の膜厚にむらがあり、部分的
に下地301が表面に露出している。表面において薄膜
302がついている領域の比率をr1、下地301が露
出している領域の比率を(1−r1)とする。薄膜30
2の分布は深くなるにしたがって少なくなり、深さd1
まで分布している。光電子分析法では分析領域内からの
信号をまとめて検出するため、この試料からの光電子強
度の計算を行なう場合には、図3(a)の構造は図3
(b)のように近似できる。図4(a)の構造の場合、
下地401の上に連続した薄膜402が形成されてお
り、膜厚は厚いところでd2、薄い部分はd3である。
この試料からの光電子強度の計算を行なう場合には、図
4(a)の構造は図4(b)のように近似できる。図5
(a)の構造の場合には、下地501の上に薄膜502
が形成されているが、ところどころ膜厚にむらがある。
比率r2の領域は厚さd4の膜がついているが、比率
(1−r2)の領域は薄くなっており、膜厚はd5にな
っている。この試料からの光電子強度の計算を行なう場
合には、図5(a)の構造は図5(b)のように近似で
きる。
【0015】一方、電子強度の固体中での減衰は一般的
に数式1で表されるので、光電子強度の計算を行なうに
は、数式1を図3(b)または図4(b)、図5(b)
の構造に対して、構造パラメータd1、r1、d2、d
3、d4、d5、r2等を用いて表面から下地までの深
さ方向の積分を行なう。
【0016】
【数1】
【0017】ここで、dIiは深さz、厚さ△zの領域
に存在する元素iから放出される光電子の強度である。
Ioは入射X線強度、Rは表面粗さ、fiは光電子の分
光器透過率、niは原子密度、σiは光イオン化断面
積、λiは光電子の平均自由行程を表わす。
【0018】これより、薄膜からの光電子信号強度I
f、下地からの光電子信号強度Is、これらの比If/
Isは図3(b)の構造に対してそれぞれ数式2、数式
3、数式4と求められる。
【0019】
【数2】
【0020】
【数3】
【0021】
【数4】
【0022】図4(b)の構造に対してはそれぞれ数式
5、数式6、数式7で表わされ、図5(b)の構造に対
してはそれぞれ数式8、数式9、数式10と求められ
る。
【0023】
【数5】
【0024】
【数6】
【0025】
【数7】
【0026】
【数8】
【0027】
【数9】
【0028】
【数10】
【0029】ここで添え字fは薄膜中の元素を示し、添
え字sは下地中の元素を示す。また、λsfは下地中の
元素からの光電子の薄膜中での平均自由行程を示す。
【0030】さらに、Io、R、fi、ni、si、li
等の値についてはそれぞれ実験的、または理論的に求め
ることができる他、標準試料の測定によりこれらの積の
形で求めることもできる。例えば、薄膜および下地と同
じ組成で、膜厚が平均自由行程に比べて十分に厚い試料
を標準試料として測定すると、その光電子強度はそれぞ
れ(Io・R・ff・nf・sf・lf)、(Io・R・
fs・ns・ss・ls)に等しなる。これを積の形のま
ま数式に代入し、別に、膜厚の明らかな試料を測定する
ことによりlf、lsfも実験的に求め、数式4または数
式7、数式10に代入する。数式4または数式7、数式
10の値が検出角度 q に対してどのように変化するか
を計算した結果が光電子強度の検出角度依存性となる。
【0031】最後に、図1のフローチャートの105に
示すように、光電子強度の測定結果と計算結果とを比較
する。両者の差があらかじめ設定した目標値よりも大き
ければ構造パラメータを変化させる。もしくは構造モデ
ルが不適当であったとして他の構造モデルを用いる。そ
して光電子強度の計算をやり直し、計算によって求めた
光電子強度が図2(c)の実線のように測定結果と同様
の検出角度依存性を示すまで計算を繰り返す。測定結果
と計算結果の差が目標値よりも小さくなった時に、用い
た構造モデル、構造パラメータが真の試料構造を表して
いるとし、試料の薄膜構造が決定され、図1の106に
示すように構造を表示する。
【0032】以上のように、光電子強度の検出角度依存
性の測定結果と計算結果が一致する構造モデル、構造パ
ラメータを求め、両者が一致した場合に仮定した試料構
造が正しかったとして試料の構造を推定する。
【0033】
【実施例】以下、本発明の3つの実施例を用いて詳細に
説明する。
【0034】<第1実施例>本実施例は、Asをドープ
したSi基板をHF処理後、数時間大気中で自然酸化さ
せた試料の自然酸化膜構造を評価するものである。下地
からの光電子としては基板Siからの光電子を、酸化膜
からの光電子としては酸化したSiからの光電子をそれ
ぞれ検出する。
【0035】試料構造を図3(a)のように仮定する。
酸化膜の被覆率をr1、酸化膜が最も厚いところでの膜
厚をd1とする。光電子分析法では分析領域内からの信
号をまとめて検出するため、この試料からの光電子強度
の計算をを行なう場合には、図3(a)の構造は図3
(b)のように近似できる。この試料において下地Si
からの光電子強度と酸化膜中のSiからの光電子強度の
比は数4で記述される。酸化していないSi基板と十分
に厚いSi酸化膜の測定結果から(Io・R・fs・n
s・ss・ls)と(Io・R・ff・nf・sf・lf)
の比率は0.67と実験的に求めた。また、膜厚の明ら
かな標準試料の測定よりlfとlsfは2.7nmと求め
た。
【0036】これらの値を用いて、数4の値が検出角度
q に対してどのように変化するかを計算した結果を図
6に実線で示した。黒丸で示した測定結果との比較よ
り、このSiの表面について、酸化は0.7nm程度ま
で進んでいるものの、表面の2割はほとんど酸化してい
ないと評価できた。一方、本試料を図4(a)、図5
(a)のように仮定した場合、測定結果と計算結果は上
記結果のように一致しなかった。
【0037】<第2実施例>本実施例は、第1実施例と
同様処理の後、大気中で数日自然酸化させたSi基板上
の酸化膜の構造を評価するものである。試料構造を図4
(a)のように仮定する。下地401の上に薄膜402
が形成されており、膜厚は厚いところでd2、薄い部分
はd3である。光電子強度の計算を行なうには、図4
(a)の構造は図4(b)のように近似し、数式1を図
4(b)の構造に対して、構造パラメータd2、d3を
用いて表面から下地までの深さ方向の積分を行なう。こ
れより、酸化膜からの光電子信号強度Ifと下地Siか
らの光電子信号強度Isの比はIf/Isは数式7で求
められる。
【0038】ここで、Io、R、f、n、s、lについて
は実施例1と同様の値を代入し、数式7の薄膜からの光
電子信号強度と下地からの光電子信号強度の比が検出角
度 qに対してどのように変化するかを様々な構造パラメ
ータd2、d3に対して計算した。そして実際に試料を
分析して求めた光電子強度の検出角度依存性と比較した
結果、d2、d3として2.0nm、0.8nmの値が
得られ、このSi表面の酸化膜厚は0.8nmから2.
0nmの間でゆらいでいると評価できた。一方、本試料
を図3(a)、図5(a)のように仮定した場合、測定
結果と計算結果は上記結果のように一致しなかった。
【0039】<第3実施例>本実施例は、Si基板上に
Auを蒸着した試料の構造を評価するものである。試料
構造を図5(a)のように仮定する。下地501の上に
薄膜502が形成されているが、ところどころ膜厚にむ
らがある。比率r2の領域は厚さd4の膜がついている
が、比率(1−r2)の領域は薄くなっており、膜厚は
d5になっている。この試料からの光電子強度の計算を
行なう場合には、図5(a)の構造は図5(b)のよう
に近似できる。計算を行なうには、数式1を図5(b)
の構造に対して、構造パラメータd4、d5、r2を用
いて表面から下地までの深さ方向の積分を行なう。これ
より、Auからの光電子信号強度Ifと下地Siからの
光電子信号強度Isの比はIf/Isは数式10で求め
られる。
【0040】ここで、酸化していないSi基板と十分に
厚いAuの測定結果から(Io・R・fs・ns・ss
・ls)と(Io・R・ff・nf・sf・lf)の比率
は18.3と実験的に求めた。また、膜厚の明らかな標
準試料の測定よりlfとlsはそれぞれ0.9nm、2.
5nmと求めた。数式10の薄膜からの光電子信号強度
と下地からの光電子信号強度の比が検出角度 q に対し
てどのように変化するかを様々な構造パラメータd4、
d5、r2に対して計算した。測定結果と計算結果が最
も良く一致するd4、d5、r2を求めた結果、それぞ
れ7.3nm、5.9nm、0.5の値が得られた。す
なわち、このAuの平均的な膜厚は6.6nmで、±
0.7nmの膜厚ゆらぎが存在すると評価できた。一
方、本試料を図3(a)、図4(a)のように仮定した
場合、測定結果と計算結果は上記結果のように一致しな
かった。
【0041】
【発明の効果】上記のように本発明による薄膜構造の評
価方法は、測定によって得られた光電子強度の検出角度
依存性と、試料の構造を近似的に仮定して計算によって
求めた光電子強度の検出角度依存性とを比較し、両者が
一致する試料構造を決定するため、極薄膜の膜厚のゆら
ぎや被覆率等が定量的に精度良く求められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概要を示すフローチャート。
【図2】本発明を用いた解析方法の説明図。(a)は本
発明を実施する装置の構成ブロック図、(b)は測定対
象となる試料構造の一例、(c)は本発明による測定結
果と計算結果の比較の例である。
【図3】第1実施例で用いた試料構造モデルを示す図。
(a)は仮定される試料構造、(b)は計算用に簡略化
した試料形状を示す。
【図4】第2実施例で用いた試料構造モデルを示す図。
(a)は仮定される試料構造、(b)は計算用に簡略化
した試料形状を示す。
【図5】第3実施例で用いた試料構造モデルを示す図。
(a)は仮定される試料構造、(b)は計算用に簡略化
した試料形状を示す。
【図6】第1実施例における測定結果と計算結果を示す
図。
【符号の説明】 201……X線銃、202……X線、203……試料、
204……光電子、205……電子エネルギー分析器、
206……電子検出器、207……マニピュレーター、
208……パーソナルコンピュータ、209……メモ
リ、210……下地、211……薄膜、301……下
地、302……薄膜、401……下地、402……薄
膜、501……下地、502……薄膜。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一部材とその上に形成された第二部材か
    らなる試料にX線を照射し、この時に試料から飛び出す
    光電子を複数の異なる検出角度で検出する工程と、検出
    された第一部材と第二部材からの光電子強度の比を算出
    し、蓄積する工程と、概第二部材の形状を仮定すること
    により第一部材と第二部材からの光電子強度の比を実際
    に検出を行なった検出角度ごとに計算して求める工程
    と、測定結果と計算結果の差を求め、その差が目標値よ
    りも小さいか否かを判定する工程と、上記差が目標値よ
    りも大きい場合に仮定した概第二部材の形状を変化させ
    て計算をやり直し、上記差が目標値よりも小さくなるま
    で繰り返す工程と、上記差が目標値よりも小さい場合
    に、仮定した第二部材の形状が真の第二部材の形状に近
    いとして、第二部材の厚さの不均一性や非平坦性を定量
    的に求める工程を備えたことを特徴とした薄膜構造の評
    価方法。
  2. 【請求項2】第一項記載の薄膜構造の評価方法におい
    て、第二部材の形状を仮定する際に、構造モデルと、具
    体的な形状を与える膜厚、膜厚ゆらぎ、被覆率等の構造
    パラメータを用いて第二部材の形状を仮定することを特
    徴とした薄膜構造の評価方法。
  3. 【請求項3】第一、第二項記載の薄膜構造の評価方法に
    おいて、第二部材の形状を仮定し、第一部材と第二部材
    からの光電子強度の比を異なる検出角度ごとに計算して
    求める際に、別に測定した標準試料の測定結果から求め
    た光電子の脱出深さや感度係数を用いることを特徴とし
    た薄膜構造の評価方法。
  4. 【請求項4】第一、第二、第三項記載の薄膜構造の評価
    方法において、第一部材がSiで、第二部材がW、A
    l、Tiシリサイド、Wシリサイド等の金属であるこ
    と、またはSi窒化膜、Si酸化物、Ta酸化物、鉛ジ
    ルコニウムTi等であることを特徴とした薄膜構造の評
    価方法。
  5. 【請求項5】第一、第二、第三、第四項記載の薄膜構造
    の評価方法において、第一部材がインジウムガリウム砒
    素リンで、第二部材がW、Al等の金属であること、ま
    たはインジウムガリウム砒素リンの酸化物、Si窒化
    膜、Si酸化物、Ta酸化物、鉛ジルコニウムTi等で
    あることを特徴とした薄膜構造の評価方法。
JP6227584A 1994-09-22 1994-09-22 薄膜構造の評価方法 Pending JPH0894555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6227584A JPH0894555A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 薄膜構造の評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6227584A JPH0894555A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 薄膜構造の評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0894555A true JPH0894555A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16863212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6227584A Pending JPH0894555A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 薄膜構造の評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0894555A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008539432A (ja) * 2005-04-29 2008-11-13 リヴェラ インコーポレイテッド 計器によって生成されたデータを分析するための技術
JP2013040875A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Jfe Steel Corp 膜厚均一性評価方法
JP2013040874A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Jfe Steel Corp 膜厚均一性評価方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008539432A (ja) * 2005-04-29 2008-11-13 リヴェラ インコーポレイテッド 計器によって生成されたデータを分析するための技術
JP2013040875A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Jfe Steel Corp 膜厚均一性評価方法
JP2013040874A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Jfe Steel Corp 膜厚均一性評価方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4517323B2 (ja) 電子線マイクロアナライザーの測定データ補正方法
TWI761788B (zh) 被動式基材螢光薄膜厚度檢測裝置及方法
JPH05121509A (ja) シリコン薄膜の結晶性評価方法
Zemek Electron spectroscopy of corrugated solid surfaces
JP3889851B2 (ja) 膜厚測定方法
US6611577B1 (en) X-ray fluorescence analysis and apparatus therefor
JPH0894555A (ja) 薄膜構造の評価方法
KR100955434B1 (ko) 측정된 기초 스펙트럼을 사용하거나 및/또는 획득된스펙트럼에 기초한 박막의 비파괴적 특성화
Lifshin et al. Minimizing errors in electron microprobe analysis
US7268876B1 (en) General virtual interface algorithm for in-situ spectroscopic ellipsometric data analysis
EP3828534B1 (en) X-ray fluorescence imaging for determining layer thicknesses
Murdoch et al. Quantitative depth‐dependent analysis using the inelastic scattering backgrounds from X‐ray photoelectron spectroscopy and hard X‐ray photoelectron spectroscopy
JP3373698B2 (ja) X線分析方法およびx線分析装置
JP3389115B2 (ja) 積層構造検査法とx線反射率装置
JP3293211B2 (ja) 積層体の膜評価法及びこれを用いた膜評価装置及び薄膜製造装置
JP2912127B2 (ja) 蛍光x線分析方法
Schwenke et al. Depth profiling in surfaces using total reflection X-ray fluorescence
KR100969213B1 (ko) 막구조 해석방법 및 그 장치
JP3566499B2 (ja) 元素濃度測定方法及び装置並びに半導体装置の製造方法及び装置
JP3605045B2 (ja) X線反射率解析装置
US6635869B2 (en) Step function determination of Auger peak intensity
JP3311491B2 (ja) X線反射率解析装置
JP2819716B2 (ja) X線分光法による薄膜定量及び膜厚測定法
JP3846762B2 (ja) X線測定装置における測定データ処理方法
JP3840503B2 (ja) X線分析方法および装置