JP5751863B2 - X線診断装置及びフットスイッチ - Google Patents

X線診断装置及びフットスイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP5751863B2
JP5751863B2 JP2011044893A JP2011044893A JP5751863B2 JP 5751863 B2 JP5751863 B2 JP 5751863B2 JP 2011044893 A JP2011044893 A JP 2011044893A JP 2011044893 A JP2011044893 A JP 2011044893A JP 5751863 B2 JP5751863 B2 JP 5751863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
fluoroscopic
pedal
ray
fluoroscopic image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011044893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012179281A (ja
Inventor
後藤 敦
敦 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011044893A priority Critical patent/JP5751863B2/ja
Publication of JP2012179281A publication Critical patent/JP2012179281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5751863B2 publication Critical patent/JP5751863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明の実施形態は、被検体を透過したX線を基に透視画像を取得するX線診断装置及びそのフットスイッチに関する。
従来、胸部・腹部大動脈瘤のEVAR治療(ステントグラフト(stent graft)内挿術)の例にあるように、カテーテルインターベーション(catheter intervention)と外科的処置を同時に行うことができる循環器X線システムがある。
循環器X線システムのフットスイッチは、透視ペダル、撮影ペダルの2種類のペダルを基本とした構成で成り立っている(例えば、特許文献1)。透視ペダルは、カテ操作など画像の収集を必要としないX線照射に用いられ、撮影ペダルはステント留置など画像の収集を必要とするX線照射に用いられている。
一般的に撮影は透視に比べて高線量のX線が用いられるが、最良の画質を収集したいという要望から術中で用いられることが多く、そのため被ばく線量が多くなる傾向にある。
従来、X線撮影の記録には撮影画像を用いることがほとんどであったが、近年の被ばく低減の高まりからより線量の低い透視画像を記録することが求められるようになり、製品に実装されている。
透視画像を記録するには、透視画像を単に取得するのではなく、収集すればよい。以下の説明において、透視画像の取得とは、X線透視において取得された透視画像を一時記憶手段に一時記憶することをいう。これに対し、透視画像の収集とは、X線透視において取得された透視画像をX線透視後に利用可能なように記憶部(たとえば、ハードディスク)に記憶することをいう。
近年、透視画質の向上に伴い、透視画像を収集して残す機会が増えてきた。従来技術として、テーブルサイドコンソールに透視収集スイッチを設け、X線透視の事前、あるいは事後に有効にすることにより、所望の透視画像を収集することが可能である。
特開2007−296177号公報
しかしながら、テーブルサイドコンソールに設けられた従来の透視収集スイッチでは、フットスイッチのペダルとは別にワンアクションが必要となり、操作上のわずらわしさがあった。
上記問題点に鑑みなされた一の実施形態では、透視画像収集操作手段による収集指示を受けて、透視画像を収集することにより、取得された透視画像を利用することが可能となるX線診断装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、実施形態に係るX線診断装置は、X線を発生するX線発生部と、X線を検出するX線検出部と、画像生成部と、記憶部と、一時記憶部と、第1操作部と、第2操作部と、制御部とを有する。画像生成部は、検出されたX線に基づいて透視画像を順次生成する。記憶部は、透視画像を記憶する。一時記憶部は、透視画像を一時的に記憶する。第1操作部及び第2操作部は、操作者の足によって操作される。制御部は、第1操作部が操作されている間、X線を発生させるとともに、透視画像を透視後に利用可能に記憶部に順次記憶させる制御を行う。また、制御部は、第2操作部が操作されている間、X線を発生させるとともに、透視画像を一時記憶部に順次一時的に記憶させる制御を行う。
また、上記課題を解決するために、実施形態に係るフットスイッチは、X線を発生するX線発生部と、X線を検出するX線検出部と、検出されたX線に基づいて透視画像を順次生成する画像生成部と、透視画像を記憶する記憶部と、透視画像を一時的に記憶する一時記憶部と、制御部と、を備えるX線診断装置に対して信号を出力する。また実施形態に係るフットスイッチは、第1操作部と第2操作部とを有する。第1操作部は、操作者の足によって操作されることにより制御部に対して第1の信号を出力する。第2操作部は、操作者の足によって操作されることにより制御部に対して第2の信号を出力する。制御部は、第1操作部が操作されている間、第1の信号を受けてX線を発生させる制御を行うとともに、透視画像を透視後に利用可能に記憶部に順次記憶させる制御を行う。また制御部は、第2操作部が操作されている間、第2の信号を受けてX線を発生させる制御を行うとともに、透視画像を一時記憶部に順次一時的に記憶させる制御を行う。
一実施形態に係るX線診断装置の機能ブロック図である。 各種ペダルの配置の一例を示す図である。 図2AのIIB矢視図である。 透視画像を記憶させる制御の一連の動作を示すフローチャートである。 第1記憶制御の動作を示すフローチャートである。 第2記憶制御の動作を示すフローチャートである。 インターフェースを示す図である。 機能切替手段の動作を示すフローチャートである。 モード切替手段の動作を示すフローチャートである。
このX線診断装置10の一実施形態について各図を参照して説明する。図1はX線診断装置の機能ブロック図、図2Aはフットスイッチ20において各種ペダルの配置の一例を示す図、図2Bは、図2AのIIB矢視図である。
フットスイッチ20は、透視ペダル21、撮影ペダル22、第1透視収集ペダル23、及び第2透視収集ペダル24を有している。また、フットスイッチ20にはフック25が設けられている。
透視ペダル21は、透視画像の取得指示を出力するための透視操作手段の一例である。画像取得手段11は、透視ペダル21によるX線透視の取得指示を受けて、X線管(図示省略)から被検体に対して低線量のX線を照射し、X線検出器(図示省略)により検出された被検体を透過したX線を基に透視画像を取得し、取得した透視画像を一時記憶手段12に一時的に記憶する。制御手段40は透視画像をモニタ32に表示させる。
撮影ペダル22は、撮影画像の収集指示を出力するための操作手段である。画像取得手段11は、撮影ペダル22の撮影画像の収集指示を受けて、X線管から被検体に対して高線量のX線を照射し、X線検出器により検出された被検体を透過したX線を基に撮影画像を取得し、取得した撮影画像を利用可能に記憶手段44に記憶させる。
第1透視収集ペダル23及び第2透視収集ペダル24は、透視画像収集操作手段の一例である。
第1透視収集ペダル23は、透視画像を記憶手段44に記憶させる収集指示を出すための第1収集操作手段の一例である。なお、この実施形態では、第1透視収集ペダル23は、X線管(図示省略)から被検体に対して低線量のX線を照射し、X線検出器(図示省略)により検出された被検体を透過したX線を基に透視画像を取得し、X線透視により取得された透視画像を一時記憶手段12に一時的に記憶させる透視画像の取得指示を出するとともに、一時記憶手段12に一時記憶された透視画像を記憶手段44に記憶させる収集指示を出すものとする。
第2透視収集ペダル24は、X線透視により一時記憶手段12に一時記憶された透視画像をX線透視開始後に記憶手段44に記憶させる収集指示を出すための第2収集操作手段の一例である。
なお、透視画像を一時記憶手段12に一時記憶させることを「取得」といい、一時記憶させた透視画像を記憶手段44に記憶させることを「収集」という場合がある。また、透視画像を一時記憶手段12に一時記憶させるための取得指示情報(以下、単に取得指示と呼ぶ)と、一時記憶された透視画像を記憶手段44に記憶させるための収集指示情報(以下、単に収集指示と呼ぶ)とを含む情報であって、第1透視収集ペダル23の一つの操作により出力される情報を第1情報という。また、X線透視開始時に遡って透視画像の収集をするための収集指示情報であって、X線透視開始後に第2透視収集ペダル24により出力される情報を第2情報という。
(記憶制御)
以上のように、第1透視収集ペダル23の一つの操作により第1情報が出力されとき、そのときから透視画像の取得及び収集が行われ、また、第2透視収集ペダル24により第2情報が出力されたとき、X線透視開始時に遡って透視画像の取得が行われる。
次に、記憶制御の一連の動作について図1から図5を参照して説明する。
図3は透視画像を記憶させる制御の一連の動作を示すフローチャートである。図3に示すように、制御手段40は、第1透視収集ペダル23により第1情報が出力されたか否かを判断する(ステップS101)。第1情報が出力されたことを制御手段40が判断した場合(ステップS101:Yes)、制御手段40が透視画像を一時記憶手段12に一時的に記憶させるとともに、記憶手段44に記憶させる第1記憶制御が行われる(ステップS102)。
第1情報が出力されていないことを制御手段40が判断した場合(ステップS101:No)、さらに、透視ペダル21により透視画像の取得指示が出力されことを制御手段40が判断した場合(ステップS103:Yes)、制御手段40が透視画像を一時記憶手段12に一時的に記憶させる第2記憶制御が行われる(ステップS104)。
(第1記憶制御)
次に、第1透視収集ペダル23により第1情報が出力された場合に行われる第1記憶制御の動作について、図4を参照して説明する。
第1透視収集ペダル23により第1情報(透視画像の取得指示及び収集指示)が出力されると、画像取得手段11は、低線量のX線を被検体に照射し、X線検出器により検出された被検体を透過したX線を基に透視画像を取得する。制御手段40は、取得された透視画像を透視後に利用可能に記憶手段44に記憶させる。制御手段40は透視画像をモニタ32に表示させる。
一つの第1透視収集ペダル23に透視画像の取得指示を出力する機能と、透視画像の取得指示を出力する機能の両方を盛り込むことにより、撮影画像の取得時に撮影ペダル22を操作するときと同様の操作感にて、透視画像の収集が可能となり、直感的な操作が可能となるとともに、低線量のX線透視により透視画像の取得をするので、高線量のX線撮影により撮影画像の取得をするときに比較して、患者の被ばく線量が低減する効果が得られる。
第1記憶制御においては、第1透視収集ペダル23が踏まれてスイッチがON状態のときだけ透視画像の収集指示が出力される。これは、画像の収集指示をするときの信号こそ違うが、撮影ペダル22が踏まれてスイッチがON状態のときだけ撮影画像の収集指示が出力されるX線撮影時の制御と基本的に同じである。
図4は第1記憶制御の動作を示すフローチャートである。図4に示すように、第1透視収集ペダル23により第1情報が出力されているか否かを制御手段40が判断する(ステップS201)。第1情報が出力されていることを制御手段40が判断した場合(ステップS201:Yes)、制御手段40が画像取得手段11を制御して、透視画像を一時記憶手段12に一時的に記憶させ、一時的に記憶させた透視画像を記憶手段44に記憶させることで、透視画像を収集する(ステップS202)。その後、第1記憶制御を終了する。
第1情報が出力されていないことを制御手段40が判断した場合(ステップS201:No)、第1記憶制御を終了する。
X線透視開示時から透視画像を収集するために、第1透視収集ペダル23により第1情報(透視画像の取得指示及び収集指示)が出力された場合の第1記憶制御においては、透視画像は一時記憶手段12に一時記憶されるとともに、記憶手段44に記憶される。透視ペダル21による透視画像の収集指示を受けて次回のX線透視が開始されるとき、新たな透視画像を一時記憶手段12に上書きすることにより、一時的に記憶されていた前回の透視画像が消去されるが、記憶手段44に記憶された前回の透視画像は消去されず、利用可能となる。第1透視収集ペダル23の一つの操作により、撮影ペダルを踏むことと同様の操作感にて透視画像の収集が可能となり、直感的な操作が可能となるとともに、患者の被ばく線量が低減する効果が得られる。
(第2記憶制御)
次に、X線透視開始時は透視画像の収集をせずに、透視画像の取得のみをするために、透視ペダル21により透視画像の取得指示が出力された場合に行われる第2記憶制御の動作について、図5を参照して説明する。
透視ペダル21により透視画像の取得指示を受けて、画像取得手段11は、低線量のX線を被検体に照射し、X線検出器により検出された被検体を透過したX線を基に透視画像を取得する。制御手段40は、取得した透視画像を一時記憶手段12に一時的に記憶させるとともに、透視画像をモニタ32に表示させる。
図5は第2記憶制御の動作を示すフローチャートである。図5に示すように、第2記憶制御においては、制御手段40は、第2透視収集ペダル24による第2情報(透視画像の収集指示)が出力されているか否かを判断する(ステップS301)。
第2情報が出力されたことを制御手段40が判断した場合(ステップS301:Yes)、制御手段40は、一時記憶手段12に一時的に記憶された透視画像を記憶手段44に記憶させることで、透視画像を収集する(ステップS302)。その後、第2記憶制御を終了する。
第2情報が出力されないことを制御手段40が判断した場合(ステップS301:No)、第2記憶制御を終了する。
したがって、第2記憶制御においては、第2透視収集ペダル24による第2情報(透視画像の収集指示)が出力されるか否かを条件として、第2情報が出力された場合、一時記憶手段12に一時的に記憶された透視画像を記憶手段44に記憶させ、透視画像を収集する。つまり、第1透視収集ペダル23を踏み忘れ、第1透視収集ペダル23による透視画像の収集指示を出力することなく、透視画像の取得を開始した後であっても、第2透視収集ペダル24を操作することにより、X線透視開始時に遡って透視画像を収集することが可能となる。
以上のようにして、フットスイッチ20に、透視ペダル21、撮影ペダル22、第1透視収集ペダル23、及び、第2透視収集ペダル24を設けることにより、撮影画像または透視画像を様々な態様で収集することが可能となり、操作性を高めることができる。操作性をさらに高めるために、ペダルの機能を切り替えたり、ペダル操作の有効性を選択したりしても良い。
(機能切替手段)
次に、ペダルの機能を切り替えるための機能切替手段41について図1、図6及び図7を参照して説明する。
図1に示すように、インターフェース30は、マウス等のポインティングデバイスを含む入力部31、モニタ32、及び、モニタ32にペダル設定画面33を表示させる表示制御手段34有する。
図6はインターフェース30を示す図である。図6に示すように、表示制御手段34は、透視ペダル21、撮影ペダル22、第1透視収集ペダル23、及び、第2透視収集ペダル24を含む各種ペダルを示す図柄A1〜A4、及び、それらのペダルの配置位置を示す図柄B1〜B4をペダル設定画面33に表示させる。
入力部31による、例えば、第1透視収集ペダル23の図柄A3の指定を受けて、機能切替手段41は、図柄A3が選択されたと判断する。入力部31によるドラッグアンドドロップの操作で、図柄A3を図柄B2に移動させることにより、図柄B2が指定されたことを受けて、機能切替手段41は、図柄B2が選択されたと判断する。それにより、機能切替手段41は、図柄B2に示された位置に配置されるペダルに第1透視収集ペダル23の機能を割り当てる。
また、入力部31による、例えば、第1透視収集ペダル23の図柄A3の指定を受けて、機能切替手段41は、図柄A3が選択されたと判断する。入力部31を用いたドラッグアンドドロップの操作で、図柄A3が図柄B3に移動することにより、位置の図柄B3が指定されたことを受けて、機能切替手段41は、図柄B3が選択されたと判断する。それにより、機能切替手段41は、図柄B3に示された位置に配置されるペダルに第1透視収集ペダル23の機能を割り当てる。
さらに、入力部31による、例えば、撮影ペダル22の図柄A2の指定を受けて、機能切替手段41は、図柄A2が選択されたと判断する。入力部31を用いたドラッグアンドドロップの操作で、図柄A2を図柄B2に移動させることにより、図柄B2が指定されたことを受けて、機能切替手段41は、図柄B2が選択されたと判断する。それにより、機能切替手段41は、図柄B2に示された位置に配置されたペダルに撮影ペダル22の機能を割り当てる。以上のように、入力部31による指定を受けて、図柄B2に示された位置から図柄B3に示された位置に切り替え配置されたペダルに、第1透視収集ペダル23の機能を割り当てることが可能となる。また、図柄B2に示す位置に配置されたペダルに撮影ペダル22の機能を割り当てることが可能となる。
(機能切替手段の動作)
次に、機能切替手段41の動作について図7を参照して説明する。図7は機能切替手段41の動作を示すフローチャートである。
先ず、機能切替手段41は、ペダル設定画面33上の各種ペダルの図柄A1〜A4のいずれかが選択されたか否かを判断する(ステップS401)。入力部31の操作によるペダルの図柄の指定を受けて、機能切替手段41がペダルの図柄が選択されたと判断した場合(ステップS401:Yes)。次に、機能切替手段41が位置を示す図柄B1〜B4のいずれかが選択されたか否かを判断する(ステップS402)。機能切替手段41がペダルの図柄が選択されたと判断しない場合(ステップS401:No)、機能切替手段41がペダルの機能切替の終了の指示があったかどうかを判断する(ステップS404)に移行する。
入力部31を用いたドラッグアンドドロップ操作で、位置を示す図柄が指定されたことを受けて、機能切替手段41が位置を示す図柄が選択されたと判断した場合(ステップS402:Yes)、機能切替手段41は、その指定された位置のペダルに選択された図柄のペダルの機能を割り当てる(ステップS403)。次に、機能切替手段41がペダルの機能切替の終了の指示があったかどうかを判断する(ステップS404)。また、機能切替手段41が位置を示す図柄が選択されたと判断しない場合((ステップS402:No)、機能切替手段41がペダルの機能切替の終了の指示があったかどうかを判断する(ステップS404)。
機能切替手段41がペダルの機能切替の終了の指示があったと判断した場合(ステップS404:Yes)、ペダルの機能切替を終了する。ペダルの機能切替の終了の指示があったと判断しない場合(ステップS404:No)、各種ペダルの図柄A1〜A4のいずれかが選択されたか否かを判断する(ステップS401)に戻る。
以上の入力部31の操作により、選択された位置に配置されるペダルに、選択されたペダルの機能を割り当てることが可能となる。このように、ペダルの機能は自由に切替可能であり、例えば撮影ペダルと透視収集ペダルを相互の操作性を損なうことなく、その機能を切り替えることが可能となる。
(モード切替手段)
次に、ペダル操作の有効性を選択するためのモード切替手段42について図6及び図8を参照して説明する。
図6に示すように、表示制御手段34は、ON/OFFを示す図柄Cをペダル設定画面33に表示させる。入力部31を用いたドラッグアンドドロップの操作で、図柄Cがペダル設定画面33上の図柄B1に移動することにより、図柄B1が指定されたことを受けて、モード切替手段42は、図柄B1で示す位置に配置されたペダルの機構を有効(オンモード)から無効(オフモード)に、または、オフからオンに切り替える。オンモードでは、ペダルを操作するとその指示が制御手段40に送られる。オフモードでは、ペダルを操作しても、その指示が制御手段40に送られない。
(モード切替手段の動作)
モード切替手段42の動作の一例について図8を参照して説明する。図8はモード切替手段42の動作を示すフローチャートである。
先ず、モード切替手段42は、ペダル設定画面33上の図柄Cが指定されたか否かを判断する(ステップS501)。
入力部31による図柄Cの指定を受けて、モード切替手段42は、図柄Cが指定されたと判断した場合(ステップS501:Yes)、モード切替手段42は、位置を示す図柄B1〜B4のいずれかが指定されたか否かを判断する(ステップS502)。図柄Cが指定されたとモード切替手段42が判断しない場合(ステップS501:No)、モード切替手段42は、モード切替の終了の指示があったかどうかを判断する(ステップS504)に移行する。
入力部31を用いたドラッグアンドドロップ操作で、図柄Cがペダル設定画面33上を移動し、位置を示す図柄B1〜B4が指定されたことを受けて、図柄B1〜B4のいずれかが指定されたとモード切替手段42が判断した場合(ステップS502:Yes)、モード切替手段42は、その位置に配置されたペダルの機能を有効から無効、または、無効から有効に切り替える(ステップS503)。次に、モード切替手段42は、モード切替の終了の指示があったかどうかを判断する(ステップS504)。モード切替の終了の指示があったとモード切替手段42が判断した場合(ステップS504:Yes)、モード切替を終了する。モード切替の終了の指示があったと判断しない場合(ステップS504:No)、図柄Cが指定されたか否かをモード切替手段42が判断する(ステップS501)に戻る。
(フック)
次に、フットスイッチ20に設けられるフック25について図2A及び図2Bを参照して説明する。なお、以下の説明では、図2Aに示す透視ペダル21を左側のペダルと称し、撮影ペダル22を中央のペダルと称し、第1透視収集ペダルを右側のペダルと称する。
フック25は、フットスイッチ20を持ち運ぶときに用いられるとともに、ペダルの位置を確認するときに用いられる。
フック25は、金属材又は樹脂材により略円弧状に湾曲した棒状に形成されている。フック25の中央部26は中央のペダルの上方領域を横断するように設けられている。フック25の左側部27は左側のペダル上方領域の一部に斜めに進入するように設けられている。フック25の右側部28は右側のペダル上方領域の一部に斜めに進入するように設けられている。
なお、フック25の左側部27は左側のペダルの上方領域の境に沿うように設けられてもよい。同様に、フック25の右側部28は右側のペダル上方領域の境に沿うように設けられてもよい。
このようなフック25が設けられることにより、次のようにペダルの操作をすることが可能となる。なお、以下の説明では、操作者は右足でペダルを操作し、操作者の右足のつま先が図2Aの紙面上で上方を向いていると想定する。
操作者のつま先がフック25に当たるとき、足は中央のペダルの上方にある。その位置から足を下ろすことで、中央のペダルを操作することが可能となる。また、つま先の右側(小指側)又は足の外側がフック25に当たるとき、足は左側のペダルの上方にある。その位置から足を下ろすことで、左側のペダルを操作することが可能となる。さらに、つま先の左側(親指側)又は足の内側がフック25に当たるとき、足は右側のペダルの上方にある。その位置から足を下ろすことで、右側のペダルを操作することが可能となる。
以上のように、操作者は、フック25に足のどの部分が当たるかによって、足がどのペダルの上方位置にあるかを認識することが可能となる。それにより、操作者は、ペダルを見ずに、ペダルの位置を確認して、ペダルを操作することが可能となる。
上記実施形態では、透視画像の取得指示及び収集指示を出力する機能を有する第1透視収集ペダル23を示したが、透視画像の収集後に、収集された透視画像を消去するための消去指示を出力する機能を第1透視収集ペダル23にもたせてもよく、消去指示を出力する機能を第1透視収集ペダル23とは別のスイッチにもたせてもよい。
また、実施形態では、透視画像の取得指示及び収集指示を出力する機能を有する第1透視収集ペダル23と、透視ペダル21の操作により透視画像の取得を開始した後であっても、透視画像の収集指示を出力する機能を有する第2透視収集ペダル24を別体で示したが、一つのペダルで両方の機能を切り替えるように構成しても良い。
また、実施形態において、透視ペダル21による透視画像の取得指示を受けて、画像取得手段11により一時記憶手段12に一時的に記憶された透視画像は、透視ペダル21による透視画像の収集指示を受けて次回のX線透視が開始されるとき、新たな透視画像を一時記憶手段12に上書きすることにより、一時記憶手段12に一時的に記憶された前回の透視画像が消去されることとした。しかし、一時記憶手段12の記憶領域を複数に区分けし、各回に取得された透視画像を一時記憶手段12の各記憶領域にそれぞれ記憶させて、上書きしないようにし、予め定められた期限が到来するまで、各回に取得された透視画像を一時記憶手段12の各記憶領域に残すようにしてもよい。そして、第2透視収集ペダル24(または、それとは別の収集スイッチ)の透視画像の収集指示を受けて、各記憶領域に一時的に記憶された透視画像を制御手段40が記憶手段44に記憶させるようにしてもよい。
例えば、次のようにする。透視ペダル21による透視画像の取得開始または取得終了の指示を受けてからの経過時間を計測するタイマ43を設け、制御手段40は、タイマ43による計測結果を受けて、経過時間が予め定められた期限(透視ペダル21による透視画像の取得開始または透視画像の取得終了の指示を受けた後から例えば、8時間、一日、一週間、一か月)を超えたと判断した場合に、画像取得手段11に一時的に記録された透視画像を削除させればよい。また、予め定められた期限が到来するまでに、第2透視収集ペダル24等の透視画像の収集指示を受けて、各記憶領域に一時的に記憶された透視画像を制御手段40が記憶手段44に記憶させる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、書き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるととともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 X線診断装置 11 画像取得手段 12 一時記憶手段
20 フットスイッチ 21 透視ペダル 22 撮影ペダル
23 第1透視収集ペダル 24 第2透視収集ペダル
30 インターフェース 31 入力部 32 モニタ 33 ペダル設定画面
34 表示制御手段 40 制御手段 41 機能切替手段
42 モード切替手段 43 タイマ 44 記憶手段

Claims (7)

  1. X線を発生するX線発生部と、
    前記X線を検出するX線検出部と、
    前記検出されたX線に基づいて透視画像を順次生成する画像生成部と、
    透視画像を記憶する記憶部と、
    透視画像を一時的に記憶する一時記憶部と、
    操作者の足によって操作される第1操作部と、
    前記操作者の足によって操作される第2操作部と、
    前記第1操作部が前記操作されている間、前記X線を発生させるとともに、透視画像を透視後に利用可能に前記記憶部に順次記憶させ、
    前記第2操作部が前記操作されている間、前記X線を発生させるとともに、透視画像を前記一時記憶部に順次一時的に記憶させる制御を行う制御部と、
    を有するX線診断装置。
  2. 前記第1操作部は、前記操作者の足によって前記操作されることにより、前記透視画像の取得指示を出力するとともに、前記透視画像の収集指示を出力する請求項1に記載のX線診断装置。
  3. 前記記憶部は、消去指示があるまで前記透視画像を記憶し続け、
    前記一時記憶部は、所定の時間が経過したら前記透視画像を消去する請求項1又は2に記載のX線診断装置。
  4. 前記操作者の足によって操作されたとき、前記第2操作部の操作によって一時的に前記一時記憶部に記憶された過去の前記透視画像を、前記透視後に利用可能に記憶するように前記記憶部に記憶させる第3操作部を更に有する請求項1乃至3いずれか一項に記載のX線診断装置。
  5. 前記第1操作部、前記第2操作部、前記第3操作部が備わるフットスイッチを更に有する請求項4に記載のX線診断装置。
  6. 前記フットスイッチは、前記フットスイッチの上方領域に設けられるフック部を更に有する請求項5に記載のX線診断装置。
  7. X線を発生するX線発生部と、前記X線を検出するX線検出部と、前記検出されたX線に基づいて透視画像を順次生成する画像生成部と、透視画像を記憶する記憶部と、透視画像を一時的に記憶する一時記憶部と、制御部と、を備えるX線診断装置に対して信号を出力するフットスイッチにおいて、
    操作者の足によって操作されることにより前記制御部に対して第1の信号を出力する第1操作部と、
    前記操作者の足によって操作されることにより前記制御部に対して第2の信号を出力する第2操作部と、を有し、
    前記制御部は、前記第1操作部が前記操作されている間、前記第1の信号を受けて前記X線を発生させる制御を行うとともに、透視画像を透視後に利用可能に前記記憶部に順次記憶させる制御を行い、
    前記制御部は、前記第2操作部が前記操作されている間、前記第2の信号を受けて前記X線を発生させる制御を行うとともに、透視画像を前記一時記憶部に順次一時的に記憶させる制御を行うフットスイッチ。
JP2011044893A 2011-03-02 2011-03-02 X線診断装置及びフットスイッチ Active JP5751863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011044893A JP5751863B2 (ja) 2011-03-02 2011-03-02 X線診断装置及びフットスイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011044893A JP5751863B2 (ja) 2011-03-02 2011-03-02 X線診断装置及びフットスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012179281A JP2012179281A (ja) 2012-09-20
JP5751863B2 true JP5751863B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=47011066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011044893A Active JP5751863B2 (ja) 2011-03-02 2011-03-02 X線診断装置及びフットスイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5751863B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015146885A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 株式会社日立メディコ X線撮像装置
JP6544130B2 (ja) * 2015-08-11 2019-07-17 株式会社島津製作所 コンソールおよびそれを備えた放射線撮影装置
JP7020059B2 (ja) * 2017-10-27 2022-02-16 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4363689B2 (ja) * 1999-03-12 2009-11-11 株式会社東芝 X線診断装置
JP2006262989A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Toshiba Corp X線診断装置
JP2007185238A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Shimadzu Corp X線撮影装置
JP2007296177A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Shimadzu Corp X線透視撮影装置
JP5316146B2 (ja) * 2009-03-24 2013-10-16 株式会社島津製作所 医用寝台装置およびそれを備えた放射線撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012179281A (ja) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5948275B2 (ja) 放射線撮影装置及び放射線撮影方法、並びに放射線撮影制御プログラム
JP4901159B2 (ja) X線ct装置及びx線撮影方法
JP6308728B2 (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影システムの作動方法
JP6127032B2 (ja) 放射線画像撮影システム、画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2007181707A (ja) 画像化装置の操作方法ならびに画像化装置
JP5751863B2 (ja) X線診断装置及びフットスイッチ
JP5573688B2 (ja) 放射線撮影装置
JP6125257B2 (ja) 医用診断装置および画像処理装置
JP4648783B2 (ja) X線画像撮影装置
JP2007190199A (ja) X線ct装置
JP2017063839A (ja) X線診断装置
JP2013215273A (ja) 放射線撮影システム、制御装置、及び制御方法
JP5622546B2 (ja) 医用画像表示装置、医用画像撮影装置、及び医用画像表示プログラム
JP5134873B2 (ja) X線透視撮影装置
US8941758B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for generating a combined image
JP2007195801A (ja) 乳房用x線診断装置
JP2010082027A (ja) 画像表示システム、記録媒体、プログラム及び画像表示方法
JP2015195832A (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP2004209018A (ja) X線画像診断装置及びx線撮影方法
US11241206B2 (en) X-ray imaging apparatus
JP2008036278A (ja) フットスイッチ装置およびx線診断装置
JP6791697B2 (ja) X線診断装置
JP6780984B2 (ja) 医用画像診断装置及び表示装置
WO2004071300A1 (ja) X線ct装置及びその画像選択方法
JP7276531B2 (ja) 放射線画像撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5751863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350