JP5747822B2 - 樹脂組成物およびその製造方法 - Google Patents

樹脂組成物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5747822B2
JP5747822B2 JP2011546362A JP2011546362A JP5747822B2 JP 5747822 B2 JP5747822 B2 JP 5747822B2 JP 2011546362 A JP2011546362 A JP 2011546362A JP 2011546362 A JP2011546362 A JP 2011546362A JP 5747822 B2 JP5747822 B2 JP 5747822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
represented
organic group
carbon atoms
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011546362A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012043186A1 (ja
Inventor
大地 宮崎
大地 宮崎
三好 一登
一登 三好
富川 真佐夫
真佐夫 富川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2011546362A priority Critical patent/JP5747822B2/ja
Publication of JPWO2012043186A1 publication Critical patent/JPWO2012043186A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5747822B2 publication Critical patent/JP5747822B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D177/00Coating compositions based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D177/12Polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/14Polyamide-imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ポリアミド酸樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、フラットパネルディスプレイ、電子ペーパー、太陽電池等のフレキシブル基板、半導体素子の表面保護膜、層間絶縁膜、有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)の絶縁層やスペーサー層、薄膜トランジスタ基板の平坦化膜、有機トランジスタの絶縁層、フレキシブルプリント基板、リチウムイオン二次電池の電極用バインダーなどに好適に用いられるポリアミド酸樹脂組成物に関する。
有機フィルムはガラスに比べて屈曲性に富み、割れにくいといった特長を有する。最近では、フラットパネルディスプレイの基板を、従来のガラスから有機フィルムに替えることで、ディスプレイをフレキシブル化する動きが活発化している。
有機フィルム上でディスプレイを作製する場合、有機フィルムを支持基板に成膜し、デバイス作製後に、支持基板から剥離するといったプロセスが一般的である。有機フィルムを支持基板に成膜するには、以下の方法がある。例えば、有機フィルムをガラス基板上に粘着材などを用いて貼り付ける方法がある(例えば、特許文献1)。あるいは、フィルムの原料となる樹脂などを含む溶液を、支持基板にコーティングし、熱などで硬化させて作製する方法がある(例えば、特許文献2)。前者は、支持基板とフィルムとの間に粘着材を設けることが必要であり、粘着剤の耐熱性によって以降のプロセス温度が制限されることがある。一方、後者は粘着剤を使用しないこと、製膜した膜の表面平滑性が高いことなどの点で優れる。
有機フィルムに用いられる樹脂としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、アクリル、エポキシなどが挙げられる。このうち、ポリイミドは高耐熱性樹脂としてディスプレイ基板として適している。上述のコーティング法にてポリイミドを成膜する場合は、前駆体のポリアミド酸を含む溶液をコーティングし、硬化させてポリイミドに変換する方法が用いられている。
ピロメリット酸二無水物またはベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物と、ジアミノベンズアニリド類との組み合わせによるポリイミドは、線膨張係数が低く、高いガラス転移温度を有するなどの高耐熱性を有することが知られている(例えば、特許文献3、4)。線膨張係数が低いと、ガラス基板の線膨張係数(3〜10ppm/℃)との差が小さくなり、ポリイミドを成膜したときの基板反りが低減される。しかし、このポリイミドの前駆体であるポリアミド酸の溶液は、経時で粘度が低下するといった問題があった。そのため、上述のコーティング剤として用いるには不向きであった。
特開2006−091822(請求項1、2、7) 特表2007−512568(請求項29) 特開昭62−81421号公報(特許請求の範囲) 特開平2−150453(特許請求の範囲)
上記課題に鑑み、本発明は、保存安定性に優れ、熱処理後の膜が優れた耐熱性を有するポリアミド酸樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明は、(a)一般式(1)で表される構造を全ての繰り返し単位のうち80%以上有するポリアミド酸、(b)溶剤を含有することを特徴とする樹脂組成物。
Figure 0005747822
(一般式(1)中、Aは一般式(2)で表されるポリアミド酸ブロック、Bは一般式(3)で表されるポリアミド酸ブロックを示す。kは正の整数を示す。)
Figure 0005747822
Figure 0005747822
(一般式(2)中、Wは炭素数2以上の2価の有機基であって、一般式(4)で表される2価の有機基を主成分とする。Xは一般式(5)で表されるものおよび(6)で表されるものを除く炭素数2以上の4価の有機基を示す。一般式(3)中、Yは一般式(4)で表されるものを除く炭素数2以上の2価の有機基、Zは炭素数2以上の4価の有機基であって、一般式(5)で表されるものおよび(6)で表されるもののいずれかで表される4価の有機基を主成分とする。mとnは正の整数を示し、各ブロックにおいて異なっていてもよい。)
Figure 0005747822
Figure 0005747822
Figure 0005747822
(一般式(4)〜(6)のR〜Rはそれぞれ単一のものであっても異なるものが混在していても良く、炭素数1〜10の1価の有機基を示す。oとpは0〜4の整数、qは0〜2の整数、rとsは0〜3の整数を示す。)
本発明によれば、保存安定性に優れ、熱処理後の膜が優れた耐熱性を有するポリアミド酸樹脂組成物を得ることができる。
本発明の樹脂組成物は、(a)一般式(1)で表される構造を全ての繰り返し単位のうち80%以上有するブロック共重合ポリアミド酸を含有する。また、本発明の樹脂組成物は、(a)一般式(1)で表される構造を全ての繰り返し単位のうち90%以上有することが好ましく、95%以上有することがより好ましく、全ての繰り返し単位が一般式(1)で表される構造であることが最も好ましい。
Figure 0005747822
(一般式(1)中、Aは一般式(2)で表されるポリアミド酸ブロック、Bは一般式(3)で表されるポリアミド酸ブロックを示す。kは正の整数を示す。)
Figure 0005747822
Figure 0005747822
(一般式(2)中、Wは炭素数2以上の2価の有機基であって、一般式(4)で表される2価の有機基を主成分とする。Xは一般式(5)で表されるものおよび(6)で表されるものを除く炭素数2以上の4価の有機基を示す。一般式(3)中、Yは一般式(4)で表されるものを除く炭素数2以上の2価の有機基、Zは炭素数2以上の4価の有機基であって、一般式(5)で表されるものおよび(6)で表されるもののいずれかで表される4価の有機基を主成分とする。mとnは正の整数を示し、各ブロックにおいて異なっていてもよい。)
Figure 0005747822
Figure 0005747822
Figure 0005747822
(一般式(4)〜(6)のR〜Rはそれぞれ単一のものであっても異なるものが混在していても良く、炭素数1〜10の1価の有機基を示す。oとpは0〜4の整数、qは0〜2の整数、rとsは0〜3の整数を示す。)
ポリアミド酸は後述の通り、ジアミン化合物と酸二無水物との反応により合成することができる。一般式(2)および(3)中のWとYはジアミン化合物の構造成分を表しており、XとZは酸二無水物の構造成分を表している。
一般式(2)中のWは一般式(4)で表される2価の有機基を主成分とする。RおよびR は、炭素数1〜10の有機基を示し、より具体的には炭素数1〜10の炭化水素基、炭素数1〜10のアルコキシ基、およびそれらの水素原子がハロゲン等で置換された基が挙げられる。このような構成をとり得るジアミン化合物の例としては、4,4’−ジアミノベンズアニリド、およびその置換誘導体を挙げることができる。このうち、広く市販され、手に入れやすい観点から4,4’−ジアミノベンズアニリドが好ましい。また、Wとして一般式(4)で表される2価の有機基を50%以上の割合で用いることが好ましい。より好ましくは70%以上であり、さらに好ましくは90%以上である。Wとして一般式(4)で表される2価の有機基の割合が50%未満の場合、高い耐熱性が得られない。
一般式(3)中のYは一般式(4)を除く炭素数2以上の2価の有機基を示す。このような構成をとり得るジアミン化合物のとしては、一般式(4)の構造をもたないジアミン化合物であればかまわない。例えば、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルヒド、4,4’−ジアミノジフェニルスルヒド、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、ベンジジン、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,2’−ジメチルベンジジン、3,3’−ジメチルベンジジン、2,2’,3,3’−テトラメチルベンジジン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、1,5−ナフタレンジアミン、2,6−ナフタレンジアミン、ビス(4−アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(3−アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス{4−(4−アミノフェノキシ)フェニル}エーテル、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、あるいはこれらの芳香族環にアルキル基やハロゲン原子で置換した化合物や、脂肪族のシクロヘキシルジアミン、メチレンビスシクロヘキシルアミンなどが挙げられる。このうち、耐熱性の点から芳香族ジアミンが好ましい。さらに好ましくは、Yとして一般式(8)および(9)のいずれかで表される有機基を主成分とするジアミン化合物がよい。R〜R10は、炭素数1〜10の有機基を示し、より具体的には、炭素数1〜10の炭化水素基、炭素数1〜10のアルコキシ基、およびそれらの水素原子がハロゲン等で置換された基が挙げられる。このような構成をとり得るジアミン化合物としては、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、ベンジジン、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,2’−ジメチルベンジジン、3,3’−ジメチルベンジジン、2,2’,3,3’−テトラメチルベンジジンが挙げられる。また、Yとして一般式(8)および(9)のいずれかで表される有機基を主成分とするジアミン化合物を50%以上の割合で用いることが好ましい。より好ましくは70%以上であり、さらに好ましくは90%以上である。
Figure 0005747822
Figure 0005747822
(一般式(8)および(9)中、R〜R10はそれぞれ単一のものであっても異なるものが混在していても良く、炭素数が1〜10の1価の有機基を示す。v、w、xは0〜4の整数を示す。)
これらジアミン化合物は単独、または2種以上を組み合わせて使用することができる。
一般式(3)中のZは一般式(5)および(6)のいずれかで表される4価の有機基を主成分とする。R〜Rは、炭素数1〜10の有機基を示し、より具体的には炭素数1〜10の炭化水素基、炭素数1〜10のアルコキシ基、およびそれらの水素原子がハロゲン等で置換された基が挙げられる。このような構成をとり得る酸二無水物の例としては、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、およびそれらの置換誘導体を挙げることができる。このうち、広く市販され、手に入れやすい観点からピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物が好ましい。Zとして、一般式(5)および(6)のいずれかで表される4価の有機基の割合を50%以上用いることが好ましい。より好ましくは70%以上であり、さらに好ましくは90%以上である。Zとして一般式(5)および(6)で表される4価の有機基の割合が50%未満の場合、高い耐熱性が得られない。
一方、一般式(2)中のXは一般式、(5)および(6)を除く炭素数2以上の4価の有機基を示す。このような構成をとり得る酸二無水物としては、一般式(5)および(6)の構造をもたない酸二無水物であればかまわない。例えば、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5,6−ピリジンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンニ無水物、2,2−ビス(4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビス(4−(3,4−ジカルボキシベンゾイルオキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ビフェニル二無水物、“リカシッド”(登録商標)TMEG−100(商品名、新日本理化(株)製)などの芳香族テトラカルボン酸二無水物や、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5,6−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボンサン無水物、及び“リカシッド”(登録商標)TDA−100、BT−100(以上、商品名、新日本理化(株)製)などの脂肪族のテトラカルボン酸二無水物を挙げることができる。このうち、耐熱性の点から芳香族酸二無水物が好ましい。より好ましくは、Xとして一般式(7)で表される有機基を主成分とする酸二無水物がよい。RおよびRは、炭素数1〜10の有機基を示し、より具体的には炭素数1〜10の炭化水素基、炭素数1〜10のアルコキシ基、およびそれらの水素原子がハロゲン等で置換された基が挙げられる。このような構成をとり得る酸二無水物としては、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、およびその置換誘導体を挙げることができる。このうち、広く市販され、手に入れやすい観点から3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物が好ましい。また、Xとして一般式(7)で表される有機基を主成分とする酸二無水物を50%以上の割合で用いることが好ましい。より好ましくは70%以上であり、さらに好ましくは90%以上である。
Figure 0005747822
(一般式(7)中、RとRはそれぞれ単一のものであっても異なるものが混在していても良く、炭素数1〜10の1価の有機基を示す。tとuは0〜3の整数を示す。)
これら酸二無水物は単独、または2種以上を組み合わせて使用することができる。
ポリアミド酸は溶液中において、アミド酸部位が解離して酸無水物基とアミノ基が生成する反応と、それらが再結合する反応とが平衡状態にある。しかし、生成した酸無水物基が溶液中に存在する水分と反応するとジカルボン酸になるため、アミンと再結合できなくなる。そのため、水分の存在によりポリアミド酸は解離する方向に平衡が傾き、ポリアミド酸の重合度が低下する傾向があり、その結果、溶液の粘度が低下することが多い。
特に、一般式(5)および(6)のいずれかで表される4価の有機基を有する高活性な酸二無水物と、一般式(4)で表される2価の有機基を有するジアミンとを反応させて得られるポリアミド酸は、硬化後の膜が良好な耐熱性を示すものの、ポリアミド酸溶液は経時により粘度が大きく低下する。一方、活性の低い酸二無水物と一般式(4)で表される2価の有機基を有するジアミンとを反応させて得られるポリアミド酸の溶液は、経時による粘度低下の進行が遅い。そこで、高活性な酸二無水物と一般式(4)で表される2価の有機基を有するジアミンをポリアミド酸中の異なるブロックで使用すれば、そのポリアミド酸溶液は安定した粘度を保つことができる。その結果、ポリアミド酸溶液の保存安定性が向上する。
一般式(1)で表される構造を全ての繰り返し単位のうち80%以上有するポリアミド酸は、末端に末端封止剤を反応させたものであってもよい。末端封止剤は、モノアミン、一価のアルコール、酸無水物、モノカルボン酸、モノ酸クロリド化合物、モノ活性エステル化合物などを用いることができる。末端封止剤を反応させることにより、分子量を好ましい範囲に調整できる点で好ましい。また、末端封止剤を反応させることにより、末端基として種々の有機基を導入することができる。
末端封止剤に用いられるモノアミンとしては、5−アミノ−8−ヒドロキシキノリン、4−アミノ−8−ヒドロキシキノリン、1−ヒドロキシ−8−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−7−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−6−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−5−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−4−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−3−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−2−アミノナフタレン、1−アミノ−7−ヒドロキシナフタレン、2−ヒドロキシ−7−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−6−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−5−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−4−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−3−アミノナフタレン、1−アミノ−2−ヒドロキシナフタレン、1−カルボキシ−8−アミノナフタレン、1−カルボキシ−7−アミノナフタレン、1−カルボキシ−6−アミノナフタレン、1−カルボキシ−5−アミノナフタレン、1−カルボキシ−4−アミノナフタレン、1−カルボキシ−3−アミノナフタレン、1−カルボキシ−2−アミノナフタレン、1−アミノ−7−カルボキシナフタレン、2−カルボキシ−7−アミノナフタレン、2−カルボキシ−6−アミノナフタレン、2−カルボキシ−5−アミノナフタレン、2−カルボキシ−4−アミノナフタレン、2−カルボキシ−3−アミノナフタレン、1−アミノ−2−カルボキシナフタレン、2−アミノニコチン酸、4−アミノニコチン酸、5−アミノニコチン酸、6−アミノニコチン酸、4−アミノサリチル酸、5−アミノサリチル酸、6−アミノサリチル酸、3−アミノ−O−トルイック酸、アメライド、2−アミノ安息香酸、3−アミノ安息香酸、4−アミノ安息香酸、2−アミノベンゼンスルホン酸、3−アミノベンゼンスルホン酸、4−アミノベンゼンスルホン酸、3−アミノ−4,6−ジヒドロキシピリミジン、2−アミノフェノール、3−アミノフェノール、4−アミノフェノール、5−アミノ−8−メルカプトキノリン、4−アミノ−8−メルカプトキノリン、1−メルカプト−8−アミノナフタレン、1−メルカプト−7−アミノナフタレン、1−メルカプト−6−アミノナフタレン、1−メルカプト−5−アミノナフタレン、1−メルカプト−4−アミノナフタレン、1−メルカプト−3−アミノナフタレン、1−メルカプト−2−アミノナフタレン、1−アミノ−7−メルカプトナフタレン、2−メルカプト−7−アミノナフタレン、2−メルカプト−6−アミノナフタレン、2−メルカプト−5−アミノナフタレン、2−メルカプト−4−アミノナフタレン、2−メルカプト−3−アミノナフタレン、1−アミノ−2−メルカプトナフタレン、3−アミノ−4,6−ジメルカプトピリミジン、2−アミノチオフェノール、3−アミノチオフェノール、4−アミノチオフェノール、2−エチニルアニリン、3−エチニルアニリン、4−エチニルアニリン、2,4−ジエチニルアニリン、2,5−ジエチニルアニリン、2,6−ジエチニルアニリン、3,4−ジエチニルアニリン、3,5−ジエチニルアニリン、1−エチニル−2−アミノナフタレン、1−エチニル−3−アミノナフタレン、1−エチニル−4−アミノナフタレン、1−エチニル−5−アミノナフタレン、1−エチニル−6−アミノナフタレン、1−エチニル−7−アミノナフタレン、1−エチニル−8−アミノナフタレン、2−エチニル−1−アミノナフタレン、2−エチニル−3−アミノナフタレン、2−エチニル−4−アミノナフタレン、2−エチニル−5−アミノナフタレン、2−エチニル−6−アミノナフタレン、2−エチニル−7−アミノナフタレン、2−エチニル−8−アミノナフタレン、3,5−ジエチニル−1−アミノナフタレン、3,5−ジエチニル−2−アミノナフタレン、3,6−ジエチニル−1−アミノナフタレン、3,6−ジエチニル−2−アミノナフタレン、3,7−ジエチニル−1−アミノナフタレン、3,7−ジエチニル−2−アミノナフタレン、4,8−ジエチニル−1−アミノナフタレン、4,8−ジエチニル−2−アミノナフタレン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
これらのうち、5−アミノ−8−ヒドロキシキノリン、1−ヒドロキシ−7−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−6−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−5−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−4−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−7−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−6−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−5−アミノナフタレン、1−カルボキシ−7−アミノナフタレン、1−カルボキシ−6−アミノナフタレン、1−カルボキシ−5−アミノナフタレン、2−カルボキシ−7−アミノナフタレン、2−カルボキシ−6−アミノナフタレン、2−カルボキシ−5−アミノナフタレン、2−アミノ安息香酸、3−アミノ安息香酸、4−アミノ安息香酸、4−アミノサリチル酸、5−アミノサリチル酸、6−アミノサリチル酸、2−アミノベンゼンスルホン酸、3−アミノベンゼンスルホン酸、4−アミノベンゼンスルホン酸、3−アミノ−4,6−ジヒドロキシピリミジン、2−アミノフェノール、3−アミノフェノール、4−アミノフェノール、2−アミノチオフェノール、3−アミノチオフェノール、4−アミノチオフェノール、3−エチニルアニリン、4−エチニルアニリン、3,4−ジエチニルアニリン、3,5−ジエチニルアニリン等が好ましい。
また、末端封止剤として用いられる一価のアルコールとしては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、3−オクタノール、1−ノナノール、2−ノナノール、1−デカノール、2−デカノール、1−ウンデカノール、2−ウンデカノール、1−ドデカノール、2−ドデカノール、1−トリデカノール、2−トリデカノール、1−テトラデカノール、2−テトラデカノール、1−ペンタデカノール、2−ペンタデカノール、1−ヘキサデカノール、2−ヘキサデカノール、1−へプタデカノール、2−ヘプタデカノール、1−オクタデカノール、2−オクタデカノール、1−ノナデカノール、2−ノナデカノール、1−イコサノール、2−メチル−1−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、2−メチル−2−ブタノール、3−メチル−2−ブタノール、2−プロピル−1−ペンタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、4−メチル−3−ヘプタノール、6−メチル−2−ヘプタノール、2,4,4−トリメチル−1−ヘキサノール、2,6−ジメチル−4−ヘプタノール、イソノニルアルコール、3,7ジメチル−3−オクタノール、2,4ジメチル−1−ヘプタノール、2−ヘプチルウンデカノール、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコール1−メチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルシクロペンタノール、シクロヘキサノール、シクロペンタンモノメチロール、ジシクロペンタンモノメチロール、トリシクロデカンモノメチロール、ノルボネオール、テルピネオール等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
これらのうち、酸二無水物との反応性の観点から一級アルコールが好ましい。
末端封止剤として用いられる酸無水物、モノカルボン酸、モノ酸クロリド化合物およびモノ活性エステル化合物としては、無水フタル酸、無水マレイン酸、無水ナジック酸、シクロヘキサンジカルボン酸無水物、3−ヒドロキシフタル酸無水物等の酸無水物、2−カルボキシフェノール、3−カルボキシフェノール、4−カルボキシフェノール、2−カルボキシチオフェノール、3−カルボキシチオフェノール、4−カルボキシチオフェノール、1−ヒドロキシ−8−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−7−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−6−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−5−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−4−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−3−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−2−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−8−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−7−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−6−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−5−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−4−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−3−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−2−カルボキシナフタレン、2−カルボキシベンゼンスルホン酸、3−カルボキシベンゼンスルホン酸、4−カルボキシベンゼンスルホン酸、2−エチニル安息香酸、3−エチニル安息香酸、4−エチニル安息香酸、2,4−ジエチニル安息香酸、2,5−ジエチニル安息香酸、2,6−ジエチニル安息香酸、3,4−ジエチニル安息香酸、3,5−ジエチニル安息香酸、2−エチニル−1−ナフトエ酸、3−エチニル−1−ナフトエ酸、4−エチニル−1−ナフトエ酸、5−エチニル−1−ナフトエ酸、6−エチニル−1−ナフトエ酸、7−エチニル−1−ナフトエ酸、8−エチニル−1−ナフトエ酸、2−エチニル−2−ナフトエ酸、3−エチニル−2−ナフトエ酸、4−エチニル−2−ナフトエ酸、5−エチニル−2−ナフトエ酸、6−エチニル−2−ナフトエ酸、7−エチニル−2−ナフトエ酸、8−エチニル−2−ナフトエ酸等のモノカルボン酸類およびこれらのカルボキシル基が酸クロリド化したモノ酸クロリド化合物、およびテレフタル酸、フタル酸、マレイン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、3−ヒドロキシフタル酸、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸、1,2−ジカルボキシナフタレン、1,3−ジカルボキシナフタレン、1,4−ジカルボキシナフタレン、1,5−ジカルボキシナフタレン、1,6−ジカルボキシナフタレン、1,7−ジカルボキシナフタレン、1,8−ジカルボキシナフタレン、2,3−ジカルボキシナフタレン、2,6−ジカルボキシナフタレン、2,7−ジカルボキシナフタレン等のジカルボン酸類のモノカルボキシル基だけが酸クロリド化したモノ酸クロリド化合物、モノ酸クロリド化合物とN−ヒドロキシベンゾトリアゾールやN−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドとの反応により得られる活性エステル化合物が挙げられる。
これらのうち、無水フタル酸、無水マレイン酸、無水ナジック酸、シクロヘキサンジカルボン酸無水物、3−ヒドロキシフタル酸無水物等の酸無水物、3−カルボキシフェノール、4−カルボキシフェノール、3−カルボキシチオフェノール、4−カルボキシチオフェノール、1−ヒドロキシ−7−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−6−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−5−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−7−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−6−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−5−カルボキシナフタレン、3−カルボキシベンゼンスルホン酸、4−カルボキシベンゼンスルホン酸、3−エチニル安息香酸、4−エチニル安息香酸、3,4−ジエチニル安息香酸、3,5−ジエチニル安息香酸等のモノカルボン酸類、およびこれらのカルボキシル基が酸クロリド化したモノ酸クロリド化合物、テレフタル酸、フタル酸、マレイン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、1,5−ジカルボキシナフタレン、1,6−ジカルボキシナフタレン、1,7−ジカルボキシナフタレン、2,6−ジカルボキシナフタレン等のジカルボン酸類のモノカルボキシル基だけが酸クロリド化したモノ酸クロリド化合物、モノ酸クロリド化合物とN−ヒドロキシベンゾトリアゾールやN−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドとの反応により得られる活性エステル化合物等が好ましい。
末端封止剤に用いられるモノアミンの導入割合は、全アミン成分に対して、0.1〜60モル%の範囲が好ましく、特に好ましくは5〜50モル%である。末端封止剤として用いられる酸無水物、モノカルボン酸、モノ酸クロリド化合物およびモノ活性エステル化合物導入割合は、ジアミン成分に対して、0.1〜100モル%の範囲が好ましく、特に好ましくは5〜90モル%である。複数の末端封止剤を反応させることにより、複数の異なる末端基を導入してもよい。
ポリアミド酸中に導入された末端封止剤は、以下の方法で容易に検出できる。例えば、末端封止剤が導入されたポリマーを酸性溶液に溶解し、ポリマーの構成単位であるアミン成分と酸無水成分に分解し、これをガスクロマトグラフィー(GC)や、NMR測定することにより、末端封止剤を容易に検出できる。その他に、末端封止剤が導入されたポリマーを直接、熱分解ガスクロマトグラフ(PGC)や赤外スペクトルおよびC13NMRスペクトル測定でも、容易に検出可能である。
一般式(1)で表される構造を全ての繰り返し単位のうち80%以上有するポリアミド酸は次の方法により合成される。ブロックAを構成するテトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物を先に反応させた後に、ブロックBを構成するテトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物を加えて反応させる方法、あるいは、ブロックBを構成するテトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物を先に反応させた後に、ブロックAを構成するテトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物を加えて反応させる方法、さらには、ブロックAとブロックBを別々の容器で重合させた後、一緒に混合して反応させる方法などがある。また、ブロックAを一般式(2)で表されるポリアミド酸ブロックとするには、以下の方法で行う。一般式(2)中のWで構成されるジアミン化合物とXで構成される酸二無水物の比率について、Xで構成される酸二無水物を多くして重合する。この方法によれば、ブロックAの両末端をXで構成される酸二無水物とすることができ、ブロックAを一般式(2)で表される構造とすることができる。一方、ブロックBを一般式(3)で表されるポリアミド酸ブロックとするには、以下の方法で行う。一般式(3)中のYで構成されるジアミンとZで構成される酸二無水物の比率について、Yで構成されるジアミン化合物を多くして重合する。この方法によれば、ブロックBの両末端をYで構成されるジアミン化合物とすることができ、ブロックBを一般式(3)で表される構造とすることができる。
これら公知の方法において用いる反応溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。
一般式(2)中のmはブロックAの構造単位の繰り返し数を示し、一般式(3)中のnはブロックBの構造単位の繰り返し数を示す。一般式(1)で表される構造を全ての繰り返し単位のうち80%以上有するポリアミド酸に含まれる、ブロックAの構造単位の繰り返し数mの総和ΣmとブロックBの構造単位の繰り返し数nの総和Σnの比率について、0.1≦Σn/Σm≦10の範囲であることが好ましい。この範囲であれば、一般式(1)で表される構造を全ての繰り返し単位のうち80%以上有するポリアミド酸中に含まれる、一般式(4)で表されるジアミン化合物と、一般式(5)および(6)のいずれかで表される酸二無水物との比率のバランスがとれ、熱処理後の膜に高い耐熱性が得られる。より好ましくは0.2≦Σn/Σm≦5、さらに好ましくは0.5≦Σn/Σm≦2である。
一般式(1)中のkは、ブロックAとブロックBの繰り返し数を示す。kの範囲としては、2≦k≦1000が好ましい。この範囲であれば、次に述べる一般式(1)で表される構造を全ての繰り返し単位のうち80%以上有するポリアミド酸の重量平均分子量を好ましい範囲にすることができる。
一般式(1)で表される構造を全ての繰り返し単位のうち80%以上有するポリアミド酸の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーを用いポリスチレン換算で、好ましくは2,000以上、より好ましくは3,000以上、さらに好ましくは5,000以上であり、好ましくは200,000以下、より好ましくは10,000以下、さらに好ましくは50,000以下である。重量平均分子量が2,000以上の場合、キュア後の膜の耐熱性および機械的強度がより良好になる。また200,000以下の場合、樹脂を高濃度で溶剤に溶解させたときに、樹脂組成物の粘度が増大するのを抑制することができる。
本発明の樹脂組成物は、(b)溶剤を含有する。溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどの極性の非プロトン性溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、ジイソブチルケトン、ジアセトンアルコールなどのケトン類、酢酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチルなどのエステル類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類などを単独、または2種以上使用することができる。
溶剤の含有量は、一般式(1)で表される構造を全ての繰り返し単位のうち80%以上有するポリアミド酸100重量部に対して、好ましくは50重量部以上、より好ましくは100重量部以上であり、好ましくは2,000重量部以下、より好ましくは1,500重量部以下である。50〜2,000重量部の範囲であれば、塗布に適した粘度となり、塗布後の膜厚を容易に調節することができる。
本発明の樹脂組成物は、耐熱性をさらに向上させるために(c)無機粒子を含有することができる。白金、金、パラジウム、銀、銅、ニッケル、亜鉛、アルミニウム、鉄、コバルト、ロジウム、ルテニウム、スズ、鉛、ビスマス、タングステンなどの金属無機粒子や、酸化ケイ素(シリカ)、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化錫、酸化タングステン、炭酸カルシウム、硫酸バリウムなどの金属酸化物無機粒子などが挙げられる。(c)無機粒子の形状は特に限定されず、球状、楕円形状、偏平状、ロット状、繊維状などが挙げられる。また、(c)無機粒子を含有した樹脂組成物の焼成膜の表面粗さが増大するのを抑制するため、(c)無機粒子の平均粒径は小さいことが好ましい。好ましい平均粒径の範囲としては1nm以上100nm以下であり、より好ましくは1nm以上50nm以下、さらに好ましくは1nm以上30nm以下である。
(c)無機粒子の含有量は、(a)一般式(1)で表される構造を全ての繰り返し単位のうち80%以上有するポリアミド酸100重量部に対し、3重量部以上が好ましく、より好ましくは5重量部以上、さらに好ましくは10重量部以上であり、100重量部以下、より好ましくは80重量部以下、さらに好ましくは50重量部以下である。(c)無機粒子の含有量が3重量部以上であれば耐熱性が十分向上し、100重量部以下であれば焼成膜の靭性が低下しにくくなる。
(c)無機粒子を含有させる方法としては、種々公知の方法を用いることができる。例えば、オルガノ無機粒子ゾルを含有させることが挙げられる。オルガノ無機粒子ゾルは、有機溶剤に無機粒子を分散させたものである。有機溶剤としては、メタノール、イソプロパノール、ノルマルブタノール、エチレングリコール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、ガンマブチロラクトンなどが挙げられる。
(c)無機粒子は表面処理が施されたものであってもよい。(c)無機粒子の表面処理の方法としては、オルガノ無機粒子ゾルをシランカップリング剤で処理する方法などが挙げられる。具体的な処理方法としては種々公知の方法を用いることができ、例えばオルガノ無機粒子ゾルにシランカップリング剤を添加し、室温〜80℃で0.5〜2時間撹拌する方法が挙げられる。
本発明の樹脂組成物は、基板との塗れ性を向上させるために界面活性剤を含有することができる。界面活性剤としては、フロラード(商品名、住友3M(株)製)、メガファック(商品名、大日本インキ化学工業(株)製)、スルフロン(商品名、旭硝子(株)製)等のフッ素系界面活性剤があげられる。また、KP341(商品名、信越化学工業(株)製)、DBE(商品名、チッソ(株)製)、ポリフロー、グラノール(商品名、共栄社化学(株)製)、BYK(ビック・ケミー(株)製)等の有機シロキサン界面活性剤が挙げられる。さらに、ポリフロー(商品名、共栄社化学(株)製)等のアクリル重合物界面活性剤が挙げられる。
界面活性剤は、一般式(1)で表される構造を全ての繰り返し単位のうち80%以上有するポリアミド酸100重量部に対し、0.01〜10重量部含有することが好ましい。
次に、本発明の樹脂組成物の製造方法について説明する。例えば本発明の樹脂組成物は、一般式(10)で表される酸二無水物1モル当量に対して、一般式(11)で表されるジアミン化合物1.01〜2モル当量混合して反応させた後、一般式(12)で表されるジアミン化合物、および一般式(12)で表されるジアミン化合物1モル当量に対して一般式(13)で表される酸二無水物1.01〜2モル当量を加えて反応させることにより得ることができる。
一般式(10)で表される酸二無水物1モル当量に対する一般式(11)で表されるジアミンの量は1.02〜1.5モル当量であることが好ましく、1.05〜1.3モル当量であることがより好ましい。また一般式(12)で表されるジアミン1モル当量に対する一般式(13)で表される酸二無水物の量は1.02〜1.5モル当量であることが好ましく、1.05〜1.3モル当量であることがより好ましい。
Figure 0005747822
(一般式(10)中、Zは炭素数2以上の4価の有機基であって、一般式(5)で表されるものおよび(6)で表されるもののいずれかで表される4価の有機基を主成分とする。)
Figure 0005747822
(一般式(11)中、Yは一般式(4)で表されるものを除く炭素数2以上の2価の有機基を示す。)
Figure 0005747822
(一般式(12)中、Wは炭素数2以上の2価の有機基であって、一般式(4)で表される2価の有機基を主成分とする。)
Figure 0005747822
(一般式(13)中、Xは一般式(5)で表されるものおよび(6)で表されるものを除く炭素数2以上の4価の有機基を示す。)
あるいは、本発明の樹脂組成物は、一般式(12)で表されるジアミン化合物1モル当量に対して、一般式(13)で表される酸二無水物1.01〜2モル当量混合して反応させた後、一般式(10)で表される酸二無水物、および一般式(10)で表される酸二無水物1モル当量に対して一般式(11)で表されるジアミン化合物1.01〜2モル当量を加えて反応させることにより得ることができる。
一般式(12)で表されるジアミン化合物1モル当量に対する一般式(13)で表される酸二無水物の量は1.02〜1.5モル当量であることが好ましく、1.05〜1.3モル当量であることがより好ましい。また一般式(10)で表される酸二無水物1モル当量に対する一般式(11)で表されるジアミンの量は1.02〜1.5モル当量であることが好ましく、1.05〜1.3モル当量であることがより好ましい。
さらに、本発明の樹脂組成物は、一般式(10)で表される酸二無水物1モル当量に対して、一般式(11)で表されるジアミン化合物1.01〜2モル当量混合して反応させたものと、一般式(12)で表されるジアミン化合物に対して、一般式(13)で表される酸二無水物1.01〜2モル当量混合して反応させたものとを別々に調整し、次いで両者を混合して反応させることにより得ることができる。
一般式(10)で表される酸二無水物1モル当量に対する一般式(11)で表されるジアミンの量は1.02〜1.5モル当量であることが好ましく、1.05〜1.3モル当量であることがより好ましい。また一般式(12)で表されるジアミン1モル当量に対する一般式(13)で表される酸二無水物の量は1.02〜1.5モル当量であることが好ましく、1.05〜1.3モル当量であることがより好ましい。
次に、本発明の樹脂組成物を用いて耐熱性樹脂膜を製造する方法について説明する。
まず、樹脂組成物を基板上に塗布する。基板としては例えばシリコンウエハー、セラミックス類、ガリウムヒ素、ソーダ石灰硝子、無アルカリ硝子などが用いられるが、これらに限定されない。塗布方法は、例えば、スリットダイコート法、スピンコート法、スプレーコート法、ロールコート法、バーコート法などの方法があり、これらの手法を組み合わせて塗布してもかまわない。
次に、樹脂組成物を塗布した基板を乾燥して、樹脂組成物被膜を得る。乾燥はホットプレート、オーブン、赤外線、真空チャンバーなどを使用する。ホットプレートを用いる場合、プレート上に直接、もしくは、プレート上に設置したプロキシピン等の治具上に被加熱体を保持して加熱する。プロキシピンの材質としては、アルミニウムやステレンレス等の金属材料、あるいはポリイミド樹脂や“テフロン(登録商標)”等の合成樹脂があり、いずれの材質のプロキシピンを用いてもかまわない。プロキシピンの高さは、基板のサイズ、被加熱体である樹脂層の種類、加熱の目的等により様々であるが、例えば300mm×350mm×0.7mmのガラス基板上に塗布した樹脂層を加熱する場合、プロキシピンの高さは2〜12mm程度が好ましい。加熱温度は被加熱体の種類や目的により様々であり、室温から180℃の範囲で1分から数時間行うことが好ましい。
次に、180℃以上500℃以下の範囲で温度を加えて耐熱性樹脂被膜に変換する。この耐熱性樹脂被膜を基板から剥離するには、フッ酸などの薬液に浸漬する方法や、レーザーを耐熱性樹脂被膜と基板の界面に照射する方法などが挙げられるがいずれの方法を用いてもかまわない。
以下実施例等をあげて本発明を説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
(1)粘度測定
粘度計(東機産業株式会社製、TVE−22H)を用い、25℃にて測定を行った。
(2)重量平均分子量の測定
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(日本ウォーターズ株式会社製 Waters 2690)を用い、ポリスチレン換算で重量平均分子量を求めた。カラムは東ソー(株)製 TOSOH TXK−GEL α−2500、およびα−4000を用い、移動層にはNMPを用いた。
(3)保存安定性評価の試験方法
実施例で合成した樹脂組成物(以下、ワニスという)を、2850〜3150mPa・sの粘度になるようにNMPを用いて調整した。粘度調整後、恒温庫(アズワン株式会社製 クールインキュベーターPCI−301)にて、40℃で24時間試験した。(以下、この試験を行う前のものを試験前、試験を行った後のものを試験後という)
(4)粘度変化率の算出
保存安定性評価試験後のワニスの粘度を測定し、下記式によって変化率を算出した。
変化率(%)=(試験前の粘度−試験後の粘度)/試験前の粘度×100
(5)重量平均分子量変化率の算出
保存安定性評価試験後のワニスの重量平均分子量を測定し、下記式によって変化率を算出した。
変化率(%)=(試験前の重量平均分子量−試験後の重量平均分子量)/試験前の重量平均分子量×100
(6)耐熱性樹脂膜の作製
実施例で合成したワニスを1μmのフィルターを用いて加圧濾過し、異物を取り除いた。濾過したワニスを4インチシリコンウエハー上に塗布し、続いてホットプレート(大日本スクリーン製造株式会社製 D−Spin)を用いて、150℃で3分プリベークすることによりプリベーク膜を得た。膜厚は、キュア後に10μmとなるように調整した。プリベーク膜をイナートオーブン(光洋サーモシステム株式会社製 INH−21CD)を用いて窒素気流下(酸素濃度20pm以下)、350℃で30分熱処理し、耐熱性樹脂膜を作製した。続いてフッ酸に4分間浸漬して耐熱性樹脂膜を基板から剥離し、風乾した。ただし、実施例4と比較例4は、シリコンウエハー上にアルミをスパッタしたものに成膜し、塩酸に浸すことで剥離した。
(7)ガラス転移温度(Tg)の測定
熱機械分析装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製 EXSTAR6000 TMA/SS6000)を用いて、窒素気流下で測定を行った。昇温方法は、以下の条件にて行った。第1段階で150度まで昇温して試料の吸着水を除去し、第2段階で室温まで冷却した。第3段階で、昇温レート5℃/minで本測定を行い、ガラス転移温度を求めた。
(8)線膨張係数(CTE)の測定
ガラス転移温度の測定と同様にして測定を行い、50〜200℃の線膨張係数の平均を求めた。
(9)5%重量減少温度(Td5)の測定
熱重量測定装置(株式会社島津製作所製 TGA−50)を用いて窒素気流下で測定を行った。昇温方法は、以下の条件にて行った。第1段階で150度まで昇温して試料の吸着水を除去し、第2段階で室温まで冷却した。第3段階で、昇温レート10℃/minで本測定を行い、5%熱重量減少温度を求めた。
以下、実施例で使用する化合物の略号を記載する。
DABA:4,4’−ジアミノベンズアニリド
PDA:p−フェニレンジアミン
TFMB:2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、
DAE:4,4’−ジアミノジフェニルエーテル
PMDA:ピロメリット酸二無水物
BTDA:3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物
BPDA:3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
ODPA:ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物
MAP:3−アミノフェノール
HexOH:1−ヘキサノール
MA:無水マレイン酸
NMP:N−メチル−2−ピロリドン
実施例1
乾燥窒素気流下、100mL4つ口フラスコにPMDA1.96g(9mmol)、PDA1.08g(10mmol)、NMP30gを入れて50℃で加熱撹拌した。2時間後、DABA2.05g(9mmol)、BPDA3.24g(11mmol)を加えて加熱撹拌した。さらに2時間後、MAP0.218g(2mmol)を加えて撹拌した。1時間後、冷却してワニスとした。
実施例2
乾燥窒素気流下、100mL4つ口フラスコにPMDA1.96g(9mmol)、PDA1.08g(10mmol)、NMP30gを入れて50℃で加熱撹拌した。2時間後、DABA2.05g(9mmol)、BPDA3.24g(11mmol)を加えて加熱撹拌した。さらに2時間後、HexOH0.204g(2mmol)を加えて撹拌した。1時間後、冷却してワニスとした。
実施例3
乾燥窒素気流下、100mL4つ口フラスコにPMDA1.96g(9mmol)、PDA1.19g(11mmol)、NMP30gを入れて50℃で加熱撹拌した。2時間後、DABA2.05g(9mmol)、BPDA2.94g(10mmol)を加えて加熱撹拌した。さらに2時間後、MA0.196g(2mmol)を加えて撹拌した。1時間後、冷却してワニスとした。
実施例4
実施例3で得られたワニス20gに対し、オルガノシリカゾルDMAC−ST(日産化学工業株式会社製、シリカ粒子濃度20%)を6.53g(ポリアミド酸樹脂100重量部に対し30重量部)添加して撹拌したものをワニスとした。
実施例5
乾燥窒素気流下、100mL4つ口フラスコにBTDA2.90g(9mmol)、PDA1.08g(10mmol)、NMP30gを入れて50℃で加熱撹拌した。2時間後、DABA2.05g(9mmol)、BPDA3.24g(11mmol)を加えて加熱撹拌した。さらに2時間後、MAP0.218g(2mmol)を加えて撹拌した。1時間後、冷却してワニスとした。
実施例6
乾燥窒素気流下、100mL4つ口フラスコにPMDA1.96g(9mmol)、TFMB3.20g(10mmol)、NMP30gを入れて50℃で加熱撹拌した。2時間後、DABA2.05g(9mmol)、BPDA3.24g(11mmol)を加えて加熱撹拌した。さらに2時間後、MAP0.218g(2mmol)を加えて撹拌した。1時間後、冷却してワニスとした。
実施例7
乾燥窒素気流下、100mL4つ口フラスコにPMDA1.96g(9mmol)、DAE2.00g(10mmol)、NMP30gを入れて50℃で加熱撹拌した。2時間後、DABA2.05g(9mmol)、BPDA3.24g(11mmol)を加えて加熱撹拌した。さらに2時間後、MAP0.218g(2mmol)を加えて撹拌した。1時間後、冷却してワニスとした。
実施例8
乾燥窒素気流下、100mL4つ口フラスコにPMDA1.96g(9mmol)、PDA1.08g(10mmol)、NMP30gを入れて50℃で加熱撹拌した。2時間後、DABA2.05g(9mmol)、ODPA3.41g(11mmol)を加えて加熱撹拌した。さらに2時間後、MAP0.218g(2mmol)を加えて撹拌した。1時間後、冷却してワニスとした。
実施例9
乾燥窒素気流下、100mL4つ口フラスコにPMDA1.96g(9mmol)、PDA1.08g(10mmol)、NMP30gを入れて50℃で加熱撹拌した。2時間後、DABA2.18g(9.6mmol)、BPDA3.24g(11mmol)を加えて加熱撹拌した。さらに2時間後、MAP0.0873g(0.8mmol)を加えて撹拌した。1時間後、冷却してワニスとした。
実施例10
乾燥窒素気流下、100mL4つ口フラスコにPMDA1.96g(9mmol)、PDA1.08g(10mmol)、NMP30gを入れて50℃で加熱撹拌した。2時間後、DABA1.91g(8.4mmol)、BPDA3.24g(11mmol)を加えて加熱撹拌した。さらに2時間後、MAP0.349g(3.2mmol)を加えて撹拌した。1時間後、冷却してワニスとした。
実施例11
乾燥窒素気流下、100mL4つ口フラスコにDABA2.05g(9mmol)、BPDA3.24g(11mmol)、NMP30gを入れて50℃で加熱撹拌した。2時間後、PMDA1.96g(9mmol)、PDA1.08g(10mmol)を加えて加熱撹拌した。さらに2時間後、MAP0.218g(2mmol)を加えて撹拌した。1時間後、冷却してワニスとした。
実施例12
乾燥窒素気流下、100mL4つ口フラスコにPMDA1.96g(9mmol)、PDA1.08g(10mmol)、NMP15gを入れて50℃で加熱撹拌した。これとは別の100mL4つ口フラスコにDABA2.05g(9mmol)、BPDA3.24g(11mmol)、NMP15gを入れて50℃で加熱撹拌した。2時間後、両者を混合して加熱撹拌した。さらに2時間後、MAP0.218g(2mmol)を加えて撹拌した。1時間後、冷却してワニスとした。
比較例1
乾燥窒素気流下、100mL4つ口フラスコにPMDA1.96g(9mmol)、PDA1.08g(10mmol)、DABA2.05g(9mmol)、BPDA3.24g(11mmol)、NMP30gを入れて50℃で加熱撹拌した。2時間後、MAP0.218g(2mmol)を加えて撹拌した。1時間後、冷却してワニスとした。
比較例2
乾燥窒素気流下、100mL4つ口フラスコにPMDA1.96g(9mmol)、PDA1.08g(10mmol)、DABA2.05g(9mmol)、BPDA3.24g(11mmol)、NMP30gを入れて50℃で加熱撹拌した。2時間後、HexOH0.204g(2mmol)を加えて撹拌した。1時間後、冷却してワニスとした。
比較例3
乾燥窒素気流下、100mL4つ口フラスコにPMDA1.96g(9mmol)、PDA1.19g(11mmol)、DABA2.05g(9mmol)、BPDA2.94g(10mmol)、NMP30gを入れて50℃で加熱撹拌した。2時間後、MA0.196g(2mmol)を加えて撹拌した。1時間後、冷却してワニスとした。
比較例4
比較例3で得られたワニス20gに対し、オルガノシリカゾルDMAC−STを6.53g(ポリアミド酸樹脂100重量部に対し30重量部)添加して撹拌したものをワニスとした。
比較例5
乾燥窒素気流下、100mL4つ口フラスコにBTDA2.90g(9mmol)、PDA1.08g(10mmol)、DABA2.05g(9mmol)、BPDA3.24g(11mmol)、NMP30gを入れて50℃で加熱撹拌した。2時間後、MAP0.218g(2mmol)を加えて撹拌した。1時間後、冷却してワニスとした。
比較例6
乾燥窒素気流下、100mL4つ口フラスコにPMDA1.96g(9mmol)、TFMB3.20g(10mmol)、DABA2.05g(9mmol)、BPDA3.24g(11mmol)、NMP30gを入れて50℃で加熱撹拌した。2時間後、MAP0.218g(2mmol)を加えて撹拌した。1時間後、冷却してワニスとした。
比較例7
乾燥窒素気流下、100mL4つ口フラスコにPMDA1.96g(9mmol)、DAE2.00g(10mmol)、DABA2.05g(9mmol)、BPDA3.24g(11mmol)、NMP30gを入れて50℃で加熱撹拌した。2時間後、MAP0.218g(2mmol)を加えて撹拌した。1時間後、冷却してワニスとした。
比較例8
乾燥窒素気流下、100mL4つ口フラスコにPMDA1.96g(9mmol)、PDA1.08g(10mmol)、DABA2.05g(9mmol)、ODPA3.41g(11mmol)、NMP30gを入れて50℃で加熱撹拌した。2時間後、MAP0.218g(2mmol)を加えて撹拌した。1時間後、冷却してワニスとした。
比較例9
乾燥窒素気流下、100mL4つ口フラスコにDABA1.59g(7mmol)、BPDA2.35g(8mmol)、NMP30gを入れて50℃で加熱撹拌した。2時間後、PDA0.757g(7mmol)、PMDA1.53g(7mmol)を加えて加熱撹拌した。さらに2時間後、DAE1.00g(5mmol)、ODPA1.55g(5mmol)を加えて過熱撹拌した。そして2時間後、MAP0.218g(2mmol)を加えて撹拌した。1時間後、冷却してワニスとした。
実施例1〜12、および比較例1〜9で合成したワニスの組成をそれぞれ表1、2に示す。また、それらのワニスを用いて保存安定性評価を行った結果と、それらのワニスから得られた耐熱性樹脂膜のガラス転移温度、線膨張係数、5%熱重量減少温度を測定した結果を表3に示す。
Figure 0005747822
Figure 0005747822
Figure 0005747822
実施例13、比較例10
実施例1および比較例1の保存安定性評価試験前のワニスを用い、シリコンウエハー上に1500rpmで30秒スピンコートした。その後、150℃で3分プリベークすることによりプリベーク膜を得た。プリベーク膜の膜厚を測定したところ、実施例1から得られたプリベーク膜(実施例13)が12.5μm、比較例1から得られたプリベーク膜(比較例10)が12.2であった。つづいて、保存安定性評価試験後のワニスを用いて同様に製膜したところ、実施例1から得られたプリベーク膜(実施例13)は11.5であったのに対し、比較例1から得られたプリベーク膜(比較例10)は8.3μmしか得られなかった。
本発明によれば、保存安定性に優れ、熱処理後の膜が優れた耐熱性を有するポリアミド酸樹脂組成物を提供することができる。熱処理後の膜は、フラットパネルディスプレイ、電子ペーパー、太陽電池等のフレキシブル基板、半導体素子の表面保護膜、層間絶縁膜、有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)の絶縁層やスペーサー層、薄膜トランジスタ基板の平坦化膜、有機トランジスタの絶縁層、フレキシブルプリント基板、リチウムイオン二次電池の電極用バインダーなどに好適に用いることができる。

Claims (12)

  1. (a)一般式(1)で表される構造を全ての繰り返し単位のうち80%以上有するポリアミド酸、(b)溶剤を含有することを特徴とする樹脂組成物。
    Figure 0005747822
    (一般式(1)中、Aは一般式(2)で表されるポリアミド酸ブロック、Bは一般式(3)で表されるポリアミド酸ブロックを示す。kは正の整数を示す。)
    Figure 0005747822
    Figure 0005747822
    (一般式(2)中、Wは炭素数2以上の2価の有機基であって、一般式(4)で表される2価の有機基を主成分とする。Xは一般式(5)で表されるものおよび(6)で表されるものを除く炭素数2以上の4価の有機基を示す。一般式(3)中、Yは一般式(4)で表されるものを除く炭素数2以上の2価の有機基、Zは炭素数2以上の4価の有機基であって、一般式(5)で表されるものおよび(6)で表されるもののいずれかで表される4価の有機基を主成分とする。mとnは正の整数を示し、各ブロックにおいて異なっていてもよい。)
    Figure 0005747822
    Figure 0005747822
    Figure 0005747822
    (一般式(4)〜(6)のR〜Rはそれぞれ単一のものであっても異なるものが混在していても良く、炭素数1〜10の1価の有機基を示す。oとpは0〜4の整数、qは0〜2の整数、rとsは0〜3の整数を示す。)
  2. 一般式(2)のXが一般式(7)で表される有機基を主成分とすることを特徴とする請求項1記載の樹脂組成物。
    Figure 0005747822
    (一般式(7)中、RとRはそれぞれ単一のものであっても異なるものが混在していても良く、炭素数1〜10の1価の有機基を示す。tとuは0〜3の整数を示す。)
  3. 一般式(3)のYが一般式(8)および(9)のいずれかで表される有機基を主成分とすることを特徴とする請求項1または2記載の樹脂組成物。
    Figure 0005747822
    Figure 0005747822
    (一般式(8)および(9)中、R〜R10はそれぞれ単一のものであっても異なるものが混在していても良く、炭素数は1〜10の1価の有機基を示す。v、w、xは0〜4の整数を示す。)
  4. (c)無機粒子を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の樹脂組成物。
  5. 一般式(10)で表される酸二無水物1モル当量に対して、一般式(11)で表されるジアミン化合物1.01〜2モル当量混合して反応させた後、一般式(12)で表されるジアミン化合物、および一般式(12)で表されるジアミン化合物1モル当量に対して一般式(13)で表される酸二無水物1.01〜2モル当量を加えて反応させることを特徴とする樹脂組成物の製造方法。
    Figure 0005747822
    (一般式(10)中、Zは炭素数2以上の4価の有機基であって、一般式(5)で表されるものおよび(6)で表されるもののいずれかで表される4価の有機基を主成分とする。)
    Figure 0005747822
    (一般式(11)中、Yは一般式(4)で表されるものを除く炭素数2以上の2価の有機基を示す。)
    Figure 0005747822
    (一般式(12)中、Wは炭素数2以上の2価の有機基であって、一般式(4)で表される2価の有機基を主成分とする。)
    Figure 0005747822
    (一般式(13)中、Xは一般式(5)で表されるものおよび(6)で表されるものを除く炭素数2以上の4価の有機基を示す。)
    Figure 0005747822
    Figure 0005747822
    Figure 0005747822
    (一般式(4)〜(6)のR〜Rはそれぞれ単一のものであっても異なるものが混在していても良く、炭素数1〜10の1価の有機基を示す。oとpは0〜4の整数、qは0〜2の整数、rとsは0〜3の整数を示す。)
  6. 一般式(12)で表されるジアミン化合物1モル当量に対して、一般式(13)で表される酸二無水物1.01〜2モル当量混合して反応させた後、一般式(10)で表される酸二無水物、および一般式(10)で表される酸二無水物1モル当量に対して一般式(11)で表されるジアミン化合物1.01〜2モル当量を加えて反応させることを特徴とする樹脂組成物の製造方法。
    Figure 0005747822
    (一般式(10)中、Zは炭素数2以上の4価の有機基であって、一般式(5)で表されるものおよび(6)で表されるもののいずれかで表される4価の有機基を主成分とする。)
    Figure 0005747822
    (一般式(11)中、Yは一般式(4)で表されるものを除く炭素数2以上の2価の有機基を示す。)
    Figure 0005747822
    (一般式(12)中、Wは炭素数2以上の2価の有機基であって、一般式(4)で表される2価の有機基を主成分とする。)
    Figure 0005747822
    (一般式(13)中、Xは一般式(5)で表されるものおよび(6)で表されるものを除く炭素数2以上の4価の有機基を示す。)
    Figure 0005747822
    Figure 0005747822
    Figure 0005747822
    (一般式(4)〜(6)のR〜Rはそれぞれ単一のものであっても異なるものが混在していても良く、炭素数1〜10の1価の有機基を示す。oとpは0〜4の整数、qは0〜2の整数、rとsは0〜3の整数を示す。)
  7. 一般式(10)で表される酸二無水物1モル当量に対して、一般式(11)で表されるジアミン化合物1.01〜2モル当量混合して反応させたものと、一般式(12)で表されるジアミン化合物に対して、一般式(13)で表される酸二無水物1.01〜2モル当量混合して反応させたものとを別々に調整し、次いで両者を混合して反応させることを特徴とする樹脂組成物の製造方法。
    Figure 0005747822
    (一般式(10)中、Zは炭素数2以上の4価の有機基であって、一般式(5)で表されるものおよび(6)で表されるもののいずれかで表される4価の有機基を主成分とする。)
    Figure 0005747822
    (一般式(11)中、Yは一般式(4)で表されるものを除く炭素数2以上の2価の有機基を示す。)
    Figure 0005747822
    (一般式(12)中、Wは炭素数2以上の2価の有機基であって、一般式(4)で表される2価の有機基を主成分とする。)
    Figure 0005747822
    (一般式(13)中、Xは一般式(5)で表されるものおよび(6)で表されるものを除く炭素数2以上の4価の有機基を示す。)
    Figure 0005747822
    Figure 0005747822
    Figure 0005747822
    (一般式(4)〜(6)のR〜Rはそれぞれ単一のものであっても異なるものが混在していても良く、炭素数1〜10の1価の有機基を示す。oとpは0〜4の整数、qは0〜2の整数、rとsは0〜3の整数を示す。)
  8. 請求項1〜4のいずれかに記載の樹脂組成物から得られる樹脂膜。
  9. 請求項1〜4のいずれかに記載の樹脂組成物を加熱する工程を含む樹脂膜の製造方法。
  10. 請求項1〜4のいずれかに記載の樹脂組成物を含むワニスを基板上に塗布し、溶剤を乾燥せしめることによって得られるプリベーク膜付き基板。
  11. 請求項10記載のプリベーク膜付き基板に180℃以上500℃以下の範囲で温度を加えることによって得られる樹脂膜付き基板。
  12. 請求項10記載のプリベーク膜付き基板を加熱する工程を含む樹脂膜付き基板の製造方法。
JP2011546362A 2010-09-28 2011-09-08 樹脂組成物およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5747822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011546362A JP5747822B2 (ja) 2010-09-28 2011-09-08 樹脂組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010216630 2010-09-28
JP2010216630 2010-09-28
PCT/JP2011/070486 WO2012043186A1 (ja) 2010-09-28 2011-09-08 樹脂組成物およびその製造方法
JP2011546362A JP5747822B2 (ja) 2010-09-28 2011-09-08 樹脂組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012043186A1 JPWO2012043186A1 (ja) 2014-02-06
JP5747822B2 true JP5747822B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=45892659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011546362A Expired - Fee Related JP5747822B2 (ja) 2010-09-28 2011-09-08 樹脂組成物およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130184406A1 (ja)
JP (1) JP5747822B2 (ja)
KR (1) KR101811479B1 (ja)
CN (1) CN103119085B (ja)
SG (1) SG189145A1 (ja)
TW (1) TWI527843B (ja)
WO (1) WO2012043186A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6067740B2 (ja) * 2012-11-08 2017-01-25 旭化成株式会社 フレキシブルデバイスの製造方法、積層体及びその製造方法、並びに、樹脂組成物
KR101896271B1 (ko) * 2013-03-18 2018-09-07 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 수지 전구체 및 그것을 함유하는 수지 조성물, 수지 필름 및 그 제조 방법, 그리고, 적층체 및 그 제조 방법
KR102115561B1 (ko) * 2013-09-16 2020-05-27 삼성디스플레이 주식회사 폴리이미드 기판의 제조 방법 및 이를 이용하는 표시장치의 제조 방법
JP2018009063A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 三菱ケミカル株式会社 ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド組成物、これらの組成物より得られるポリイミドフィルム及びポリイミド積層体
US10487177B2 (en) * 2016-08-04 2019-11-26 Tetramer Technologies, Inc. Copolymers exhibiting improved thermo-oxidative stability
KR102089122B1 (ko) 2016-08-25 2020-03-13 주식회사 엘지화학 디아민 화합물 및 이를 이용하여 제조된 플렉시블 소자용 기판
KR102079423B1 (ko) * 2016-10-31 2020-02-19 주식회사 엘지화학 폴리이미드 필름 형성용 조성물 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드 필름
TWI637980B (zh) * 2017-01-11 2018-10-11 長興材料工業股份有限公司 聚醯亞胺前驅物及其應用
JP6865592B2 (ja) * 2017-01-18 2021-04-28 住友電気工業株式会社 樹脂ワニス、絶縁電線及び絶縁電線の製造方法
JP6913514B2 (ja) * 2017-05-25 2021-08-04 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物、成形品、ポリカーボネート樹脂およびポリカーボネート樹脂の末端封止剤
KR101949316B1 (ko) * 2018-02-19 2019-02-18 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 저장 안정성이 향상된 폴리아믹산 조성물, 이를 이용한 폴리이미드 필름의 제조방법 및 이로 제조된 폴리이미드 필름
KR102262507B1 (ko) * 2019-02-14 2021-06-08 주식회사 엘지화학 폴리이미드 전구체 조성물 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드 필름
KR102347588B1 (ko) 2019-11-07 2022-01-10 피아이첨단소재 주식회사 고내열 저유전 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03149227A (ja) * 1989-11-06 1991-06-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物
JPH03275724A (ja) * 1990-03-26 1991-12-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd 低熱膨張フレキシブルプリント回路用基板
JP2000319392A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミドフィルム
JP2001127327A (ja) * 1999-08-16 2001-05-11 Du Pont Toray Co Ltd 太陽電池用基板およびその製造方法
JP2009067859A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Du Pont Toray Co Ltd ポリイミドフィルムおよびそれを基材とした銅張り積層体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317159A (ja) 2001-04-20 2002-10-31 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 接着フィルム、その製造方法および該接着フィルムを備えた金属箔積層体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03149227A (ja) * 1989-11-06 1991-06-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物
JPH03275724A (ja) * 1990-03-26 1991-12-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd 低熱膨張フレキシブルプリント回路用基板
JP2000319392A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミドフィルム
JP2001127327A (ja) * 1999-08-16 2001-05-11 Du Pont Toray Co Ltd 太陽電池用基板およびその製造方法
JP2009067859A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Du Pont Toray Co Ltd ポリイミドフィルムおよびそれを基材とした銅張り積層体

Also Published As

Publication number Publication date
KR101811479B1 (ko) 2017-12-21
TWI527843B (zh) 2016-04-01
TW201219452A (en) 2012-05-16
SG189145A1 (en) 2013-05-31
CN103119085B (zh) 2015-08-26
CN103119085A (zh) 2013-05-22
WO2012043186A1 (ja) 2012-04-05
KR20130139872A (ko) 2013-12-23
US20130184406A1 (en) 2013-07-18
JPWO2012043186A1 (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5772601B2 (ja) ポリアミド酸樹脂組成物およびその製造方法
JP5747822B2 (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
JP6516048B2 (ja) ポリイミド前駆体、及びポリイミド
JP6476278B2 (ja) ポリイミド前駆体樹脂組成物
CN107573506B (zh) 聚酰亚胺前体,聚酰亚胺,聚酰亚胺膜,清漆以及基板
JP5928447B2 (ja) フレキシブル基板、表示デバイスおよび受光デバイス
JP6086118B2 (ja) ポリアミック酸溶液組成物、及びポリイミド
JP2007046054A (ja) 光学的応用分野において有用な低着色ポリイミド樹脂組成物ならびにそれに関連する方法および組成物
TW201620957A (zh) 聚醯亞胺前驅體、聚醯亞胺及聚醯亞胺膜
JP7367699B2 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
JP5472540B1 (ja) ポリアミド酸およびそれを含有する樹脂組成物
JPWO2019142703A1 (ja) ディスプレイ基板用樹脂組成物、ディスプレイ基板用樹脂膜およびそれを含む積層体、画像表示装置、有機elディスプレイ、並びに、それらの製造方法
JP2011148955A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法及び該製造方法により得られたポリイミドフィルム
JP7069478B2 (ja) ポリイミド、ポリイミド溶液組成物、ポリイミドフィルム、及び基板
WO2023190555A1 (ja) ポリイミド前駆体組成物、ポリイミドフィルムおよびポリイミドフィルム/基材積層体
TW202142599A (zh) 聚醯亞胺前驅體組合物及聚醯亞胺膜/基材積層體
JP2011256285A (ja) ポリイミドフィルムおよびその製造方法
WO2024024901A1 (ja) ポリイミド前駆体組成物、ポリイミドフィルムおよびポリイミドフィルム/基材積層体
JP2021172734A (ja) ポリイミド前駆体、ポリイミド樹脂組成物、並びにポリイミド樹脂フィルム及びその製造方法
TW202134320A (zh) 聚醯亞胺前驅體組合物及聚醯亞胺膜/基材積層體
TW202413488A (zh) 聚醯亞胺前驅體組合物、聚醯亞胺膜及聚醯亞胺膜/基材積層體

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5747822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees