JP5747580B2 - プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法 - Google Patents

プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5747580B2
JP5747580B2 JP2011056262A JP2011056262A JP5747580B2 JP 5747580 B2 JP5747580 B2 JP 5747580B2 JP 2011056262 A JP2011056262 A JP 2011056262A JP 2011056262 A JP2011056262 A JP 2011056262A JP 5747580 B2 JP5747580 B2 JP 5747580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
adjustment value
input terminal
input
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011056262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012194225A (ja
Inventor
俊司 丸山
俊司 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011056262A priority Critical patent/JP5747580B2/ja
Priority to US13/415,133 priority patent/US8950875B2/en
Priority to CN201210062432.6A priority patent/CN102681315B/zh
Publication of JP2012194225A publication Critical patent/JP2012194225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5747580B2 publication Critical patent/JP5747580B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/53Means for automatic focusing, e.g. to compensate thermal effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234363Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by altering the spatial resolution, e.g. for clients with a lower screen resolution
    • H04N21/234372Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by altering the spatial resolution, e.g. for clients with a lower screen resolution for performing aspect ratio conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/317Convergence or focusing systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法に関する。
近年、ズームやフォーカス、レンズシフト等の光学系(レンズ)の調整機構を備えたプロジェクターが知られている。特許文献1には、ズーム、フォーカス、レンズシフト等の光学系の調整に関する複数のパラメーターセット(レンズ調整値)をメモリーに記憶し、その中から所望のものを選択させ、選択されたパラメーターセットの各パラメーターに応じて光学系の調整を行うプロジェクター制御装置が開示されている。このようなプロジェクターは、プロジェクターを固定設置し、複数の入力端子から選択された入力端子に応じて複数のスクリーンを切り替えて使う態様の場合に有益である。つまり、スクリーンの切り替えにより発生する表示位置のずれを、パラメーターセットを変更してレンズ位置調整することで補正することが可能である。
特開2003−295321号公報
しかしながら、従来のプロジェクターでは、メモリーに記憶されているレンズ調整値(パラメーターセット)を確認することができない場合があった。つまり、メモリーにどのようなレンズ調整値を記憶させたかを、ユーザーが覚えておく必要があり、選択された入力端子に応じてユーザーがメモリーに記憶されているレンズ調整値(パラメーターセット)を選択しなければならなかった。しかし、レンズ調整値をユーザーが覚えておくのは困難であるため、レンズ調整値を簡易に選択して、光学系の調整を行うことができるプロジェクターが求められていた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係るプロジェクターは、光源と、前記光源から射出された光を、画像信号に応じて画像光に変調する光変調装置と、前記光変調装置で変調された前記画像光を投写する投写レンズと、前記投写レンズに対して所定の調整動作を行うレンズ調整機構と、前記画像信号を入力する複数の入力端子を備える入力端子部と、所定の操作を受け付ける操作受付部と、前記操作受付部が受け付けた前記所定の操作に応じて、前記入力端子部に備わる前記複数の入力端子から1つの入力端子を選択する入力選択部と、前記レンズ調整機構を調整させるためのレンズ調整値を入力端子の種別と関連付けて記憶する調整値記憶部と、前記操作受付部が前記所定の操作を受け付けたときに、前記入力選択部によって選択された入力端子の種別に対応した前記レンズ調整値を、前記調整値記憶部から選択する調整値選択部と、前記調整値選択部が選択した前記レンズ調整値に基づいたレンズ調整動作を、前記レンズ調整機構に行わせる調整制御部と、を備えることを特徴とする。
このようなプロジェクターによれば、レンズ調整機構は、投写レンズに対して調整動作を行う。調整値記憶部は、レンズ調整値を入力端子の種別と関連付けて記憶する。調整値選択部は、所定の操作を受け付けたときに、選択された入力端子の種別に対応したレンズ調整値を、調整値記憶部から選択する。そして、調整制御部は、選択したレンズ調整値に基づいたレンズ調整動作をレンズ調整機構に行わせる。これにより、ユーザーが所定の操作を行うことによって、プロジェクターは、選択された入力端子の種別に対応してレンズ調整動作を行うため、レンズ調整のためのユーザー操作を簡易化することができる。
[適用例2]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、前記レンズ調整機構による前記所定の調整動作は、焦点調整のためのフォーカス調整動作、投写画角を調整するズーム調整動作、および、前記投写レンズを移動させることによって画像の投写位置を調整するレンズシフト調整動作のうち少なくとも1つとすることを特徴とする。
このようなプロジェクターによれば、所定の調整動作は、フォーカス調整動作、ズーム調整動作、および、レンズシフト調整動作のうちの少なくとも1つとする。これにより、ユーザーが所定の操作を行うことによって、プロジェクターは、選択されている入力端子の種別に対応したレンズ調整値に基づいたフォーカス調整動作、ズーム調整動作、レンズシフト調整動作を行うため、レンズ調整のためのユーザー操作を簡易化することができる。
[適用例3]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、前記操作受付部が受け付ける前記所定の操作は、前記入力選択部に入力端子を選択させる操作であることを特徴とする。
このようなプロジェクターによれば、所定の操作は、入力端子を選択させる操作である。これにより、入力端子が切り替えられた際に、プロジェクターは、選択された入力端子の種別に対応してレンズ調整動作を行う。よって、ユーザーに意識させることなく、選択された入力端子の種別に応じたレンズ調整を行うことができる。
[適用例4]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、前記操作受付部が受け付ける前記所定の操作は、前記プロジェクターの電源投入の操作であることを特徴とする。
このようなプロジェクターによれば、所定の操作は、プロジェクターの電源投入操作である。これにより、プロジェクターの電源を投入した際に、プロジェクターは、選択されている入力端子の種別に対応してレンズ調整動作を行う。よって、ユーザーに意識させることなく、入力端子の種別に応じたレンズ調整を行うことができる。
[適用例5]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、前記入力選択部が選択する入力端子は、前回電源遮断された際に選択されていた入力端子であることを特徴とする。
このようなプロジェクターによれば、入力選択部が選択する入力端子は、前回電源遮断された際に選択されていた入力端子である。これにより、プロジェクターの電源を投入した際に、プロジェクターは、前回電源遮断時に選択されていた入力端子の種別に対応してレンズ調整動作を行う。よって、ユーザーに意識させることなく、入力端子の種別に応じたレンズ調整を行うことができる。
[適用例6]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、前記調整値記憶部に前記レンズ調整値を入力端子の種別と関連付けて記憶させる記憶制御部をさらに備え、前記記憶制御部は、前記レンズ調整値を前記調整値記憶部に記憶させるときに、その時点で前記入力選択部によって選択されている入力端子の種別と関連付けて記憶させることを特徴とする。
このようなプロジェクターによれば、記憶制御部は、調整値記憶部にレンズ調整値を記憶させるときに、その時点で入力選択部によって選択されている入力端子の種別と関連付けて記憶させる。これにより、レンズ調整値が、調整を行っている入力端子の種別と関連付けて記憶されるため、ユーザーは調整操作を戸惑うことなく行うことが可能になる。
[適用例7]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、前記調整値記憶部に前記レンズ調整値を入力端子の種別と関連付けて記憶させる記憶制御部をさらに備え、前記記憶制御部は、前記操作受付部による入力端子の選択操作を受け付け、選択された当該入力端子の種別に関連付けて、前記レンズ調整値を前記調整値記憶部に記憶させることを特徴とする。
このようなプロジェクターによれば、記憶制御部は、入力端子の選択を受け付け、選択された入力端子の種別と関連付けて、レンズ調整値を調整値記憶部に記憶させる。これにより、レンズ調整値を所望の入力端子の種別と関連付けて記憶させることができるので、ユーザーの利便性が向上する。
[適用例8]本適用例に係るプロジェクターの制御方法は、光源と、前記光源から射出された光を、画像信号に応じて画像光に変調する光変調装置と、前記光変調装置で変調された前記画像光を投写する投写レンズと、前記投写レンズに対して所定の調整動作を行うレンズ調整機構と、前記画像信号を入力する複数の入力端子を備える入力端子部と、前記入力端子部に備わる前記複数の入力端子から1つの入力端子を選択する入力選択部と、前記レンズ調整機構を調整させるためのレンズ調整値を入力端子の種別と関連付けて記憶する調整値記憶部と、を有するプロジェクターの制御方法であって、所定の操作を受け付ける操作受付ステップと、前記操作受付ステップが受け付けた前記所定の操作に応じて、前記入力選択部に、前記入力端子部に備わる前記複数の入力端子から1つの入力端子を選択させる入力選択ステップと、前記操作受付ステップが前記所定の操作を受け付けたときに、前記入力選択部によって選択された入力端子の種別に対応した前記レンズ調整値を、前記調整値記憶部から選択する調整値選択ステップと、前記調整値選択ステップにおいて選択された前記レンズ調整値に基づいたレンズ調整動作を、前記レンズ調整機構に行わせる調整制御ステップと、を備えることを特徴とする。
このようなプロジェクターの制御方法によれば、ユーザーが所定の操作を行うことによって、プロジェクターは、選択された入力端子の種別に対応してレンズ調整動作を行うため、レンズ調整のためのユーザー操作を簡易化することができる。
また、上述したプロジェクターおよびその制御方法がプロジェクターに備えられたコンピューターを用いて構築されている場合には、上記形態および上記適用例は、その機能を実現するためのプログラム、あるいは当該プログラムを前記コンピューターで読み取り可能に記録した記録媒体等の態様で構成することも可能である。記録媒体としては、フレキシブルディスクやハードディスク、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、Blu−ray Disc(登録商標)、光磁気ディスク、不揮発性メモリーカード、プロジェクターの内部記憶装置(RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等の半導体メモリー)、及び外部記憶装置(USB(Universal Serial Bus)メモリー等)等、前記コンピューターが読み取り可能な種々の媒体を利用することができる。
実施形態に係るプロジェクターの概略構成を示すブロック図。 調整値記憶部の説明図。 レンズ調整値を入力端子に関連付けて設定させるためのレンズ調整値設定画面の説明図。 プロジェクターが入力切替操作を受け付けた際に行うレンズ調整処理のフローチャート。 プロジェクターが電源投入操作を受け付けた際に行うレンズ調整処理のフローチャート。
以下、実施形態について説明する。
(実施形態)
本実施形態では、所定の操作を受け付けたときに、その時点で選択されている入力端子の種別に対応したレンズ調整値に基づいてレンズ調整動作を行うプロジェクターについて説明する。
図1は、本実施形態に係るプロジェクターの概略構成を示すブロック図である。図1を使用して、プロジェクター1の内部構成について説明する。
プロジェクター1は、画像投写部10、制御部20、操作受付部21、調整値記憶部22、光源制御部23、フォーカス制御部24、ズーム制御部25、レンズシフト制御部26、入力端子部30、入力選択部31、画像処理部32、OSD(オンスクリーンディスプレイ)処理部33等を備えている。
画像投写部10は、光源11、光変調装置としての3つの液晶ライトバルブ12R,12G,12B、投写光学系としての投写レンズ13、ライトバルブ駆動部14、フォーカス調整機構131、ズーム調整機構132、レンズシフト調整機構133等を含んでいる。画像投写部10は、光源11から射出された光を、液晶ライトバルブ12R,12G,12Bで変調して画像光を形成し、この画像光を投写レンズ13から投写してスクリーンSC1、SC2、またはSC3等に表示する。ここで、本実施形態では、スクリーンSC1は、コンピューターから出力された画像用のスクリーンとし、スクリーンSC2は、ビデオ画像用のスクリーンとし、スクリーンSC3はHDMI(High−Definition Multimedia Interface)画像用のスクリーンとする。
光源11は、超高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等からなる放電型の光源ランプ11aと、光源ランプ11aが放射した光を液晶ライトバルブ12R,12G,12B側に反射するリフレクター11bとを含んで構成されている。光源11から射出された光は、図示しないインテグレーター光学系によって輝度分布が略均一な光に変換され、図示しない色分離光学系によって光の3色である赤色R、緑色G、青色Bの各色光成分に分離された後、それぞれ液晶ライトバルブ12R,12G,12Bに入射する。
液晶ライトバルブ12R,12G,12Bは、一対の透明基板間に液晶が封入された液晶パネル等によって構成される。液晶ライトバルブ12R,12G,12Bには、マトリクス状に配列された複数の画素(図示せず)が形成されており、液晶に対して画素毎に駆動電圧を印加可能になっている。ライトバルブ駆動部14が、入力される画像情報に応じた駆動電圧を各画素に印加すると、各画素は、画像情報に応じた光透過率に設定される。このため、光源11から射出された光は、この液晶ライトバルブ12R,12G,12Bを透過することによって変調され、画像情報に応じた画像が色光毎に形成される。形成された各色の画像は、図示しない色合成光学系によって画素毎に合成されてカラー画像となった後、投写レンズ13から投写される。
投写レンズ13は、フォーカスレンズ13aを有しており、フォーカスレンズ13aの位置を移動することで焦点調整(フォーカス調整)を可能としている。また、投写レンズ13は、ズームレンズ13bを有しており、ズーム状態を変更することで投写画角の調整を可能としている。
フォーカス調整機構131は、モーターおよびギヤ等により構成され、フォーカス制御部24からの制御に基づいて、フォーカスレンズ13aを駆動(移動)し、フォーカス調整を行う。また、フォーカス調整機構131は、フォーカスレンズ13aの位置をフォーカス調整値(フォーカス量)として検出する。そして、検出結果であるフォーカス調整値をフォーカス制御部24に出力する。本実施形態では、フォーカス調整値を検出する方法としては、フォーカスレンズ13aの変化量をエンコーダー等によって検出する。なお、フォーカス調整値を検出する他の方法としては、フォーカス調整機構131のモーターをステッピングモーターとし、そのステッピングモーターのステップ数に基づいて検出するようにしてもよい。
ズーム調整機構132は、モーターおよびギヤ等により構成され、ズーム制御部25からの制御に基づいて、ズームレンズ13bを駆動(移動)し、ズーム調整を行う。また、ズーム調整機構132は、ズームレンズ13bのズーム状態をズーム調整値(ズーム量)として検出する。そして、検出結果であるズーム調整値をズーム制御部25に出力する。本実施形態では、ズーム調整値を検出する方法としては、ズームレンズ13bの変化量をエンコーダー等によって検出する。なお、ズーム調整値を検出する他の方法としては、ズーム調整機構132のモーターをステッピングモーターとし、そのステッピングモーターのステップ数に基づいて検出するようにしてもよい。
レンズシフト調整機構133は、投写レンズ13を移動させるモーターおよびギヤ等により構成され、レンズシフト制御部26からの制御に基づいて、投写レンズ13を移動させ、これにより投写画像の投写位置を変更する。また、レンズシフト調整機構133は、投写レンズ13のレンズシフト状態をレンズシフト調整値(レンズシフト量)として検出する。そして、検出結果であるレンズシフト調整値をレンズシフト制御部26に出力する。本実施形態では、レンズシフト調整値を検出する方法としては、投写レンズ13の位置変化量をエンコーダー等によって検出する。なお、レンズシフト調整値を検出する他の方法としては、レンズシフト調整機構133のモーターをステッピングモーターとし、そのステッピングモーターのステップ数に基づいて検出するようにしてもよい。
上述したフォーカス調整機構131、ズーム調整機構132、およびレンズシフト調整機構133がレンズ調整機構に相当する。
制御部20は、CPU(Central Processing Unit)、各種データの一時記憶等に用いられるRAM、および、マスクROMやフラッシュメモリー、FeRAM(Ferroelectric RAM:強誘電体メモリー)等の不揮発性のメモリー等(いずれも図示せず)を備え、コンピューターとして機能するものである。制御部20は、CPUが不揮発性のメモリーに記憶されている制御プログラムに従って動作することにより、プロジェクター1の動作を統括制御する。また、制御部20は、選択している入力端子の種別情報を記憶する入力端子情報記憶部20aを備えている。入力端子情報記憶部20aは不揮発性メモリーによって構成されており、プロジェクター1の電源がオフされた際にも情報を保持する。
操作受付部21は、ユーザーからの入力操作を受け付けるものであり、ユーザーがプロジェクター1に対して各種指示を行うための複数の操作キーを備えている。操作受付部21が備える操作キーとしては、電源のオン・オフを切り替えるための電源キー、入力された画像信号を切り替えるための入力切替キー、フォーカス調整を行うためのフォーカス調整キー、ズーム調整を行うためのズーム調整キー、レンズシフト調整を行うためのレンズシフト調整キー、各種設定を行うためのメニュー画面の表示・非表示を切り替えるメニューキー、メニュー画面におけるカーソルの移動等に用いられるカーソルキー、各種設定を決定するための決定キー等がある。ユーザーが操作受付部21の各種操作キーを操作(押下)すると、操作受付部21は、この入力操作を受け付けて、ユーザーの操作内容に応じた操作信号を制御部20に出力する。
なお、操作受付部21として、遠隔操作が可能なリモコン(図示せず)を用いた構成としてもよい。この場合、リモコンは、ユーザーの操作内容に応じた赤外線等の操作信号を発信し、図示しないリモコン信号受信部がこれを受信して制御部20に伝達する。
調整値記憶部22は、不揮発性のメモリーからなり、入力端子の種別に対応付けられたフォーカス調整値、ズーム調整値、およびレンズシフト調整値を記憶する。調整値記憶部22に対するフォーカス調整値、ズーム調整値、およびレンズシフト調整値の書き込みは、制御部20が行う。また、記憶されたフォーカス調整値、ズーム調整値、およびレンズシフト調整値は、制御部20によって読み出される。
ここで、調整値記憶部22について説明する。
図2は、調整値記憶部22の説明図である。図2に示すように、調整値記憶部22は、入力端子種別に対応したレンズ調整値として、フォーカス調整値、ズーム調整値、レンズシフト調整値を記憶する。本実施形態のプロジェクター1では、入力端子として、「コンピューター1」、「コンピューター2」、「S−ビデオ」、「ビデオ」、「HDMI」を備えている。そして、それぞれの入力端子に対応して、フォーカス調整値、ズーム調整値、レンズシフト調整値が記憶されている。なお、入力端子はこれらに限定するものではなく、その他の入力端子を複数備えてもよい。そして、調整値記憶部22は、その他の入力端子に対応するレンズ調整値を記憶してもよい。
ここで、レンズ調整値を入力端子に関連付けて調整値記憶部22に記憶させるための設定画面について説明する。
図3は、レンズ調整値を入力端子に関連付けて設定させるためのレンズ調整値設定画面の説明図である。レンズ調整値設定画面M1は、ユーザーが操作受付部21に備わるメニューキーを押下して、特定の操作を行うことにより表示される。本実施形態では、レンズ調整値設定画面M1は、OSD表示とし、制御部20が後述するOSD処理部33に指示を行って表示させる。
図3に示すように、レンズ調整値設定画面M1の最上部には、レンズ調整値設定画面であることを示す「レンズ調整値設定」の文字列が表示されている。その下には、レンズ調整値を関連付ける入力端子の選択を促すための「現在のレンズ調整値を関連付ける入力端子を選択してください。」の文字列が表示されている。さらに、画面中央には、「現在選択中の入力端子」、「コンピューター1」、「コンピューター2」、「S−ビデオ」、「ビデオ」、「HDMI」および「レンズ調整値をクリア」の選択肢が表示されている。そして、画面下部には、キー入力手順についての説明が表示されている。
ユーザーが操作受付部21を操作して、画面上で「現在選択中の入力端子」、「コンピューター1」、「コンピューター2」、「S−ビデオ」、「ビデオ」、または「HDMI」を選択して、決定キーによって決定すると、制御部20は、現在のレンズ調整値(フォーカス調整値、ズーム調整値、レンズシフト調整値)を選択された入力端子に関連付けて、調整値記憶部22に書き込んで記憶させる。このときの操作受付部21および制御部20が記憶制御部に相当する。ここで、「現在選択中の入力端子」とは、入力端子情報記憶部20aに記憶されている現在選択中の入力端子である。なお、本実施形態では、選択肢のデフォルトは「現在選択中の入力端子」とする。また、「レンズ調整値をクリア」が選択されると、制御部20は、調整値記憶部22に記憶されている全てのレンズ調整値を消去(クリア)する。即ちレンズ調整値が記憶されていない状態にする。なお、調整値記憶部22に記憶されているレンズ調整値は、入力端子毎に消去(クリア)可能としてもよい。例えば、レンズ調整値消去のための画面(図示せず)を表示して、ユーザーに入力端子を選択させ、選択された入力端子に関連付けられたレンズ調整値を消去することが可能である。
図1に戻り、光源制御部23は、電源回路(図示せず)で生成された直流電流を交流矩形波電流に変換するインバーター(図示せず)や、光源ランプ11aの電極間の絶縁破壊を行って、光源ランプ11aの始動を促すためのイグナイター(図示せず)等を備えており、制御部20の指示に基づいて光源11の点灯を制御する。具体的には、光源制御部23は、光源11を始動させて所定の電力を供給することにより光源11を点灯させるとともに、電力の供給を停止して光源11を消灯させることができる。また、光源制御部23は、制御部20の指示に基づいて光源11に供給する電力を制御することにより、光源11の輝度(明るさ)を調整することが可能である。
フォーカス制御部24は、制御部20の指示に基づいて、フォーカス調整機構131を制御してフォーカスレンズ13aを移動させ、フォーカス調整を行う。また、フォーカス制御部24は、フォーカス調整機構131からフォーカス調整値を入力し、制御部20に出力する。
ズーム制御部25は、制御部20の指示に基づいて、ズーム調整機構132を制御してズームレンズ13bを移動させ、ズーム調整を行う。また、ズーム制御部25は、ズーム調整機構132からズーム調整値を入力し、制御部20に出力する。
レンズシフト制御部26は、制御部20の指示に基づいて、レンズシフト調整機構133を制御して投写レンズ13を移動させ、レンズシフト調整を行う。また、レンズシフト制御部26は、レンズシフト調整機構133からレンズシフト調整値を入力し、制御部20に出力する。
入力端子部30は、パーソナルコンピューターやビデオ再生装置、メモリーカード、USBストレージ、デジタルカメラ等、図示しない外部の画像供給装置から、各種形式の画像信号を入力可能な複数の入力端子30aを備えている。各入力端子30aに入力された画像信号は、入力選択部31に供給される。
入力選択部31は、複数の入力端子30aのうち、制御部20の指示に基づく1つの入力端子30aを選択し、この入力端子30aに入力される画像信号を、画像処理部32で処理可能な形式の画像情報に変換して、画像処理部32に出力する。ユーザーが、操作受付部21に備わる入力切替キーを操作して所望の入力端子30aを指定すると、制御部20は、この入力端子30aに入力されている画像信号が、画像処理部32に出力されるよう、入力選択部31に指示をする。なお、ユーザーは、画像信号が入力されていない入力端子30aを選択することも可能であり、入力選択部31は、制御部20の指示に基づいて選択された入力端子30aに画像信号が入力されると、画像処理部32で処理可能な形式の画像情報に変換して、画像処理部32に出力する。
画像処理部32は、入力選択部31から入力される画像情報を、液晶ライトバルブ12R,12G,12Bの各画素の階調を表す画像データに変換する。ここで、変換された画像データは、R,G,Bの色光別になっており、各液晶ライトバルブ12R,12G,12Bのすべての画素に対応する複数の画素値によって構成されている。画素値とは、対応する画素の光透過率を定めるものであり、この画素値によって、各画素から射出する光の強弱(階調)が規定される。また、画像処理部32は、制御部20の指示に基づき、変換した画像データに対して、明るさ、コントラスト、シャープネス、色合い等を調整するための画質調整処理等を行い、処理後の画像データをOSD処理部33に出力する。
OSD処理部33は、制御部20の指示に基づいて、メニュー画面やメッセージ画面等のOSD画像を、画像処理部32から入力される画像データに重畳する処理を行う。OSD処理部33は、図示しないOSDメモリーを備えており、OSD画像を形成するための図形やフォント等を表すOSD画像データを記憶している。制御部20が、OSD画像の重畳を指示すると、OSD処理部33は、必要なOSD画像データをOSDメモリーから読み出し、入力画像の所定の位置にOSD画像が重畳されるように、画像処理部32から入力される画像データにこのOSD画像データを合成する。OSD画像データが合成された画像データは、ライトバルブ駆動部14に出力される。なお、制御部20からOSD画像を重畳する旨の指示がない場合には、OSD処理部33は、画像処理部32から出力される画像データを、そのままライトバルブ駆動部14に出力する。
ライトバルブ駆動部14が、OSD処理部33から入力される画像データに従って液晶ライトバルブ12R,12G,12Bを駆動すると、液晶ライトバルブ12R,12G,12Bは、画像データに応じた画像を形成し、この画像が投写レンズ13から投写される。
次に、操作受付部21が所定の操作として、入力切替操作または電源投入操作を受け付けた際にプロジェクター1が行うレンズ調整の動作について説明する。ここで、入力切替操作とは、プロジェクター1が画像投写を行っている最中に、ユーザーによって操作受付部21に備わる入力切替キーが押下され、制御部20が入力選択部31に指示を出して入力端子30aを切り替える操作を示す。また、電源投入操作とは、操作受付部21に備わる電源キーが押下され、制御部20の指示によりプロジェクター1の電源がオンされて画像投写を開始させる操作を示す。
図4は、プロジェクター1が入力切替操作を受け付けた際に行うレンズ調整処理のフローチャートである。図4を用いて、入力切替操作時のレンズ調整処理を説明する。
操作受付部21が入力切替操作を受け付けると、制御部20は、入力切替操作に基づいて入力選択部31に入力端子30aを切り替えさせる(ステップS101)。なお、入力切替操作は、ユーザーが入力端子を選択する操作であってもよく、また信号が入力されている入力端子を自動的に検索して選択させるための操作であってもよい。そして、制御部20は、切り替えた入力端子30aの情報を入力端子情報記憶部20aに記憶させる(ステップS102)。そして、制御部20は、調整値記憶部22に入力端子30aの種別に対応したレンズ調整値が記憶されているか否かを判断する(ステップS103)。
レンズ調整値が記憶されていれば(ステップS103:YES)、制御部20は、調整値記憶部22から、入力端子30aの種別に対応したフォーカス調整値とズーム調整値とレンズシフト調整値とを取得する(ステップS104)。このときの制御部20が調整値選択部に相当する。そして、制御部20は、フォーカス制御部24とズーム制御部25とレンズシフト制御部26とに指示を出して、フォーカス調整値とズーム調整値とレンズシフト調整値とに応じたレンズ調整動作を行わせる(ステップS105)。即ち、フォーカス制御部24は、取得したフォーカス調整値になるようにフォーカス調整を行い、ズーム制御部25は、取得したズーム調整値になるようにズーム調整を行い、レンズシフト制御部26は、取得したレンズシフト調整値になるようにレンズシフト調整を行う。このときの制御部20、フォーカス制御部24、ズーム制御部25およびレンズシフト制御部26が調整制御部に相当する。そして、プロジェクター1が入力切替操作を受け付けた際のレンズ調整処理を終了する。
レンズ調整値が記憶されていなければ(ステップS103:NO)、レンズ調整動作を行わずに、プロジェクター1が入力切替操作を受け付けた際のレンズ調整処理を終了する。
図5は、プロジェクター1が電源投入操作を受け付けた際に行うレンズ調整処理のフローチャートである。図5を用いて、電源投入操作時のレンズ調整処理を説明する。
操作受付部21が電源投入操作を受け付けると、制御部20は、入力端子情報記憶部20aに記憶されている入力端子30aの種別情報を取得する(ステップS201)。制御部20は、入力端子30aの種別情報に基づいて、入力選択部31に入力端子30aを選択させる(ステップS202)。そして、制御部20は、調整値記憶部22に入力端子30aの種別に対応したレンズ調整値が記憶されているか否かを判断する(ステップS203)。
レンズ調整値が記憶されていれば(ステップS203:YES)、制御部20は、調整値記憶部22から、入力端子30aの種別に対応したフォーカス調整値とズーム調整値とレンズシフト調整値とを取得する(ステップS204)。そして、制御部20は、フォーカス制御部24とズーム制御部25とレンズシフト制御部26とに指示を出して、フォーカス調整値とズーム調整値とレンズシフト調整値とに応じたレンズ調整動作を行わせる(ステップS205)。そして、プロジェクター1が電源投入操作を受け付けた際のレンズ調整処理を終了する。
レンズ調整値が記憶されていなければ(ステップS203:NO)、レンズ調整動作を行わずに、プロジェクター1が電源投入操作を受け付けた際のレンズ調整処理を終了する。
上述したように、入力切替操作または電源投入操作を受け付けると、プロジェクター1は、選択された入力端子30aに対応したフォーカス調整値とズーム調整値とレンズシフト調整値とに基づいて、レンズ調整の動作を行う。
上述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)プロジェクター1は、入力切替操作を受け付けたときに、調整値記憶部22から、切り替えた入力端子30aの種別に対応したフォーカス調整値とズーム調整値とレンズシフト調整値とを取得する。そして、制御部20は、フォーカス制御部24とズーム制御部25とレンズシフト制御部26とに指示を出して、フォーカス調整値とズーム調整値とレンズシフト調整値とに応じたレンズ調整動作を行わせる。これにより、ユーザーが入力切替操作を行うことによって、プロジェクター1は、選択された入力端子30aの種別に対応したレンズ調整動作を行うため、ユーザーは、レンズ調整のための操作を行う必要がない。つまり、入力端子30aを変更し、その入力端子30aに対応したスクリーン(SC1,SC2,SC3)に切り替えた場合に、レンズ調整操作を行わなくてもよい。よって、ユーザー操作を簡易化することができる。また、レンズ調整のための時間を短縮することができる。
(2)プロジェクター1は、電源投入操作を受け付けたときに、入力端子情報記憶部20aに記憶されている入力端子30aの種別、即ち前回電源オフ時に設定されていた入力端子30aの種別に対応したフォーカス調整値とズーム調整値とレンズシフト調整値とを、調整値記憶部22から取得する。そして、制御部20は、フォーカス制御部24とズーム制御部25とレンズシフト制御部26とに指示を出して、フォーカス調整値とズーム調整値とレンズシフト調整値とに応じたレンズ調整動作を行わせる。これにより、ユーザーが電源投入操作を行うことによって、プロジェクター1は、選択されている入力端子30aの種別に対応したレンズ調整動作を行うため、ユーザーは、レンズ調整のための操作を行う必要がない。よって、電源オフ時に使用していたスクリーン(SC1,SC2,SC3)をそのまま使用する場合に、レンズ調整操作を行わなくてもよいため、ユーザー操作を簡易化することができる。また、プロジェクター1の投写の設置準備を行う際の時間を短縮することができる。
(3)プロジェクター1は、レンズ調整値設定画面M1を表示して、ユーザーに入力端子30aの種別を選択させる。このとき、「現在選択中の入力端子」が選択されると、その時点で入力選択部31によって選択されている入力端子30aの種別と、その時点のレンズ調整値とが関連付けられて調整値記憶部22に記憶される。これにより、ユーザーは、レンズ調整の作業を戸惑うことなく行うことができる。
(4)プロジェクター1は、レンズ調整値設定画面M1を表示して、ユーザーに入力端子30aの種別を選択させる。このとき、「コンピューター1」、「コンピューター2」、「S−ビデオ」、「ビデオ」または「HDMI」が選択されると、選択された入力端子30aの種別と、現在のレンズ調整値が関連付けられて調整値記憶部22に記憶される。これにより、レンズ調整の作業を行っているユーザーは、任意の入力端子30aの種別とレンズ調整値とを関連付けて記憶させることが可能になるため、利便性が高い。
(5)プロジェクター1は、選択された入力端子30aの種別に対応してレンズ調整値(フォーカス調整値、ズーム調整値、レンズシフト調整値)を記憶する。これにより、ユーザーは、入力される画像信号に応じてスクリーンSC1,SC2,SC3を使い分けることが可能となり、利便性が向上する。
なお、上述した実施形態に限定されず、種々の変更や改良等を加えて実施することが可能である。変形例を以下に述べる。
(変形例1)上記実施形態では、調整値記憶部22は、入力端子30aの種別毎にレンズ調整値を記憶するものとしたが、それぞれのレンズ調整値(フォーカス調整値とズーム調整値とレンズシフト調整値との組み合わせ)に番号を付与して記憶してもよい。この場合、調整値記憶部22には、入力端子30aの種別毎にレンズ調整値の番号が関連付けて記憶される。また、レンズ調整値と番号を対応付けるために、例えば、レンズ調整値の番号を記憶させるための画面(図示せず)を表示可能として、ユーザーにレンズ調整値とその番号を記憶させる。そして、レンズ調整値の番号を選択させるための画面(図示せず)を表示可能として、ユーザーにレンズ調整値の番号を選択させて、レンズ調整値を取得し、レンズ調整動作を行うことができる。
(変形例2)上記実施形態では、入力切替操作時のレンズ調整処理において、入力端子30aの切り替えを行い、入力端子情報記憶部20aに記憶させた後に、調整値記憶部22から入力端子30aの種別に対応したレンズ調整値を取得して、レンズ調整動作を行うものとした。しかし、入力端子30aの切り替えの処理とレンズ調整動作の処理の順序はこれに限定するものではなく、入力端子30aの切り替えの処理とレンズ調整動作の処理とを並行して行ってもよい。この場合、処理に掛かる時間を短縮することができる。また、レンズ調整動作の処理の後で入力端子30aの切り替えの処理を行ってもよい。
(変形例3)上記実施形態では、所定の操作として、入力切替操作および電源投入操作について記載したが、所定の操作はこれらの操作に限定するものではなく、他の操作としてもよい。例えば、レンズ調整値を取得してレンズ調整動作を行うためのレンズ調整取得キー(図示せず)を有して、当該レンズ調整取得キーの押下操作を所定の操作としてもよい。この場合、レンズ調整取得キーが押下されたときに入力選択部31によって選択されている入力端子30aに対応したレンズ調整値を、調整値記憶部22から取得し、レンズ調整動作を行うことができる。
(変形例4)上記実施形態では、入力切替操作や電源投入操作、およびその他のキー操作は、操作受付部21に備わる操作キーによって行われるものとしたが、プロジェクター1に通信部(図示せず)を備え、外部の電子機器(図示せず)から通信によって入力切替操作信号や電源投入操作信号、およびその他のキー操作信号を受信してもよい。
(変形例5)上記実施形態では、光源11は、放電型の光源ランプ11aによって構成されているが、LED(Light Emitting Diode)光源やレーザー等の固体光源や、その他の光源を用いることもできる。
(変形例6)上記実施形態では、プロジェクター1の光変調装置として、透過型の液晶ライトバルブ12R,12G,12Bを用いているが、反射型の液晶ライトバルブ等、反射型の光変調装置を用いることも可能である。また、入射した光の射出方向を、画素としてのマイクロミラー毎に制御することにより、光源から射出した光を変調する微小ミラーアレイデバイス等を用いることもできる。
1…プロジェクター、10…画像投写部、11…光源、11a…光源ランプ、11b…リフレクター、12R,12G,12B…液晶ライトバルブ、13…投写レンズ、13a…フォーカスレンズ、13b…ズームレンズ、14…ライトバルブ駆動部、20…制御部、20a…入力端子情報記憶部、21…操作受付部、22…調整値記憶部、23…光源制御部、24…フォーカス制御部、25…ズーム制御部、26…レンズシフト制御部、30…入力端子部、30a…入力端子、31…入力選択部、32…画像処理部、33…OSD処理部、131…フォーカス調整機構、132…ズーム調整機構、133…レンズシフト調整機構、SC1,SC2,SC3…スクリーン。

Claims (8)

  1. 光源と、
    前記光源から射出された光を、画像信号に応じて画像光に変調する光変調装置と、
    前記光変調装置で変調された前記画像光を投写する投写レンズと、
    前記投写レンズに対して所定の調整動作を行うレンズ調整機構と、
    前記画像信号を入力する複数の入力端子を備える入力端子部と、
    入力切替操作を受け付ける操作受付部と、
    前記入力切替操作に基づいて、前記入力端子部に備わる前記複数の入力端子から1つの入力端子を選択する入力選択部と、
    前記レンズ調整機構を調整させるためのレンズ調整値を入力端子の種別と関連付けて記憶する調整値記憶部と、
    前記入力切替操作を受け付けたときに、前記入力選択部によって選択された入力端子の種別に対応した前記レンズ調整値を、前記調整値記憶部から選択する調整値選択部と、
    前記調整値選択部が選択した前記レンズ調整値に基づいたレンズ調整動作を、前記レンズ調整機構に行わせる調整制御部と、
    を備えることを特徴とするプロジェクター。
  2. 光源と、
    前記光源から射出された光を、画像信号に応じて画像光に変調する光変調装置と、
    前記光変調装置で変調された前記画像光を投写する投写レンズと、
    前記投写レンズに対して所定の調整動作を行うレンズ調整機構と、
    前記画像信号を入力する複数の入力端子を備える入力端子部と、
    電源投入操作を受け付ける操作受付部と、
    前記電源投入操作を受け付けると、前記入力端子部に備わる前記複数の入力端子から1つの入力端子を選択する入力選択部と、
    前記レンズ調整機構を調整させるためのレンズ調整値を入力端子の種別と関連付けて記憶する調整値記憶部と、
    前記電源投入操作を受け付けたときに、前記入力選択部によって選択された入力端子の種別に対応した前記レンズ調整値を、前記調整値記憶部から選択する調整値選択部と、
    前記調整値選択部が選択した前記レンズ調整値に基づいたレンズ調整動作を、前記レンズ調整機構に行わせる調整制御部と、
    を備えることを特徴とするプロジェクター。
  3. 請求項1または2に記載のプロジェクターであって、
    前記レンズ調整機構による前記所定の調整動作は、
    焦点調整のためのフォーカス調整動作、投写画角を調整するズーム調整動作、および、前記投写レンズを移動させることによって画像の投写位置を調整するレンズシフト調整動作のうちの少なくとも1つとすることを特徴とするプロジェクター。
  4. 請求項2に記載のプロジェクターであって、
    前記入力選択部が選択する入力端子は、前回電源遮断された際に選択されていた入力端子であることを特徴とするプロジェクター。
  5. 請求項1また2に記載のプロジェクターであって、
    前記調整値記憶部に前記レンズ調整値を入力端子の種別と関連付けて記憶させる記憶制御部をさらに備え、
    前記記憶制御部は、前記レンズ調整値を前記調整値記憶部に記憶させるときに、その時点で前記入力選択部によって選択されている入力端子の種別と関連付けて記憶させることを特徴とするプロジェクター。
  6. 請求項1または2に記載のプロジェクターであって、
    前記調整値記憶部に前記レンズ調整値を入力端子の種別と関連付けて記憶させる記憶制御部をさらに備え、
    前記記憶制御部は、前記操作受付部による入力端子の選択操作を受け付け、選択された当該入力端子の種別に関連付けて、前記レンズ調整値を前記調整値記憶部に記憶させることを特徴とするプロジェクター。
  7. 光源と、前記光源から射出された光を、画像信号に応じて画像光に変調する光変調装置と、前記光変調装置で変調された前記画像光を投写する投写レンズと、前記投写レンズに対して所定の調整動作を行うレンズ調整機構と、前記画像信号を入力する複数の入力端子を備える入力端子部と、前記入力端子部に備わる前記複数の入力端子から1つの入力端子を選択する入力選択部と、前記レンズ調整機構を調整させるためのレンズ調整値を入力端子の種別と関連付けて記憶する調整値記憶部と、を有するプロジェクターの制御方法であって、
    入力切替操作を受け付ける操作受付ステップと、
    前記操作受付ステップが受け付けた前記入力切替操作に応じて、前記入力選択部に、前記入力端子部に備わる前記複数の入力端子から1つの入力端子を選択させる入力選択ステップと、
    前記操作受付ステップが前記入力切替操作を受け付けたときに、前記入力選択部によって選択された入力端子の種別に対応した前記レンズ調整値を、前記調整値記憶部から選択する調整値選択ステップと、
    前記調整値選択ステップにおいて選択された前記レンズ調整値に基づいたレンズ調整動作を、前記レンズ調整機構に行わせる調整制御ステップと、
    を備えることを特徴とするプロジェクターの制御方法。
  8. 光源と、前記光源から射出された光を、画像信号に応じて画像光に変調する光変調装置と、前記光変調装置で変調された前記画像光を投写する投写レンズと、前記投写レンズに対して所定の調整動作を行うレンズ調整機構と、前記画像信号を入力する複数の入力端子を備える入力端子部と、前記入力端子部に備わる前記複数の入力端子から1つの入力端子を選択する入力選択部と、前記レンズ調整機構を調整させるためのレンズ調整値を入力端子の種別と関連付けて記憶する調整値記憶部と、を有するプロジェクターの制御方法であって、
    電源投入操作を受け付ける操作受付ステップと、
    前記操作受付ステップで受け付けた前記電源投入操作を受け付けると、前記入力選択部に、前記入力端子部に備わる前記複数の入力端子から1つの入力端子を選択させる入力選択ステップと、
    前記操作受付ステップが前記電源投入操作を受け付けたときに、前記入力選択部によって選択された入力端子の種別に対応した前記レンズ調整値を、前記調整値記憶部から選択する調整値選択ステップと、
    前記調整値選択ステップにおいて選択された前記レンズ調整値に基づいたレンズ調整動作を、前記レンズ調整機構に行わせる調整制御ステップと、
    を備えることを特徴とするプロジェクターの制御方法。
JP2011056262A 2011-03-15 2011-03-15 プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法 Expired - Fee Related JP5747580B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011056262A JP5747580B2 (ja) 2011-03-15 2011-03-15 プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
US13/415,133 US8950875B2 (en) 2011-03-15 2012-03-08 Projector that acquires lens adjustment values corresponding to type of input terminal selected, and control method thereof
CN201210062432.6A CN102681315B (zh) 2011-03-15 2012-03-09 投影仪及投影仪的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011056262A JP5747580B2 (ja) 2011-03-15 2011-03-15 プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012194225A JP2012194225A (ja) 2012-10-11
JP5747580B2 true JP5747580B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=46813446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011056262A Expired - Fee Related JP5747580B2 (ja) 2011-03-15 2011-03-15 プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8950875B2 (ja)
JP (1) JP5747580B2 (ja)
CN (1) CN102681315B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011248205A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 制御装置および投写型映像表示装置
JP5644600B2 (ja) 2011-03-15 2014-12-24 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP6051649B2 (ja) * 2012-07-23 2016-12-27 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターおよびその制御方法
CN203104643U (zh) * 2013-01-24 2013-07-31 赵辉 一种微型投影仪
US10349025B2 (en) * 2017-07-27 2019-07-09 Seiko Epson Corporation Projector and method of controlling projector
JP7199801B2 (ja) * 2017-10-30 2023-01-06 キヤノン株式会社 プロジェクション装置および制御プログラム
CN111343443B (zh) * 2020-04-27 2020-09-01 成都极米科技股份有限公司 一种光学变焦的对焦方法、投影装置及存储介质

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000081666A (ja) * 1999-08-12 2000-03-21 Seiko Epson Corp プロジェクタおよびその制御方法
JP2003295321A (ja) 2002-03-29 2003-10-15 Yamaha Corp プロジェクタ制御装置
JP4009851B2 (ja) * 2002-05-20 2007-11-21 セイコーエプソン株式会社 投写型画像表示システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像投写方法
JP2005223393A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影方法、及び投影プログラム
JP2005328341A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Casio Comput Co Ltd 投影装置
JP2006184569A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toshiba Corp 投射型表示装置および同装置の焦点調整方法
JP4259486B2 (ja) 2005-03-08 2009-04-30 セイコーエプソン株式会社 映像ソースの探索支援方法、当該探索支援方法を用いた映像表示装置、プロジェクタ
CN101567993A (zh) * 2005-03-08 2009-10-28 精工爱普生株式会社 图像源的搜索支援方法以及使用其的图像显示装置
JP4706300B2 (ja) 2005-03-29 2011-06-22 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ、およびプロジェクタの制御方法
JP4788248B2 (ja) * 2005-09-07 2011-10-05 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、プロジェクタおよび画像表示方法
US20070052733A1 (en) 2005-09-07 2007-03-08 Seiko Epson Corporation Image display device and projector
JP2007324800A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Sony Corp 画像形成装置および方法
JP2009258202A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Seiko Epson Corp 画像表示装置、プロジェクタ、および画像表示装置の制御方法
JP5310266B2 (ja) * 2009-05-29 2013-10-09 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターおよびその制御方法
WO2010023868A1 (ja) * 2008-08-27 2010-03-04 パナソニック株式会社 投射型映像表示装置
JP2010113057A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2010217825A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Seiko Epson Corp 投写型画像表示装置
JP5644600B2 (ja) 2011-03-15 2014-12-24 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
US20120236271A1 (en) 2012-09-20
JP2012194225A (ja) 2012-10-11
CN102681315A (zh) 2012-09-19
CN102681315B (zh) 2014-11-05
US8950875B2 (en) 2015-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5644600B2 (ja) プロジェクター
JP5747580B2 (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
US10063821B2 (en) Projector, and black level area setting method for projector
US8641204B2 (en) Projector and method for registration adjustment
WO2015133105A1 (ja) プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
US9578294B2 (en) Projector and method for adjusting projector
JP2011142597A (ja) プロジェクター及びその制御方法
US20200382750A1 (en) Method of controlling display device, and display device
JP2015184298A (ja) 表示装置
JP6323061B2 (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
US9939720B2 (en) Projector and method for controlling the same
JP2014074825A (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP2008233311A (ja) 液晶プロジェクタ
CN110113584B (zh) 图像显示装置、图像显示装置的控制方法以及记录介质
JP5685972B2 (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP2010243870A (ja) プロジェクター及びその制御方法
JP2011227119A (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
US20240305757A1 (en) Projection method for projector, projector, non-transitory computer-readable storage medium storing control program for projector
JP2014066854A (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP2015111751A (ja) プロジェクター、プロジェクターシステム、およびプロジェクターの制御方法
JP2013130670A (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP2013246286A (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP2011203516A (ja) プロジェクター及びその制御方法
JP2015121648A (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP2014225824A (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140902

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5747580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees