JP5746030B2 - 端子部品 - Google Patents

端子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP5746030B2
JP5746030B2 JP2011524218A JP2011524218A JP5746030B2 JP 5746030 B2 JP5746030 B2 JP 5746030B2 JP 2011524218 A JP2011524218 A JP 2011524218A JP 2011524218 A JP2011524218 A JP 2011524218A JP 5746030 B2 JP5746030 B2 JP 5746030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
clamp
conductor
clamping
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011524218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012501054A (ja
JP2012501054A5 (ja
Inventor
ケルマン,ハンス−ヨーゼフ
Original Assignee
ヴァーゴ・フェアヴァルトゥングスゲゼルシャフト・エムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41202395&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5746030(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ヴァーゴ・フェアヴァルトゥングスゲゼルシャフト・エムベーハー filed Critical ヴァーゴ・フェアヴァルトゥングスゲゼルシャフト・エムベーハー
Publication of JP2012501054A publication Critical patent/JP2012501054A/ja
Publication of JP2012501054A5 publication Critical patent/JP2012501054A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5746030B2 publication Critical patent/JP5746030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/48185Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end
    • H01R4/48275Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end with an opening in the housing for insertion of a release tool
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/14Rails or bus-bars constructed so that the counterparts can be connected thereto at any point along their length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

本発明は、絶縁筐体を有し、導電体を終端させるための少なくとも1つのばね端子を有し、ばね端子が、母線部分と、長手伸長方向に延び、母線部分の方向に自由なクランプ端を有し、導電体に対するクランプ点を形成し、母線部分を押しつけるクランプばねとを有し、関連するクランプ点につながる少なくとも1つの導体挿入開口が絶縁筐体の中にあり、1つの作動チャネルが、作動工具を導き、作動工具によって関連するクランプばねを開くために、各導体挿入開口に隣接して配列される、端子部品に関する。
この種類の端子部品は、例えばレールマウント端子として、またはばね端子を介してフィールド機器に接続されうるフィールドバス装置の入出力モジュールとして、それ自体十分に知られており、特に自動制御工学において使用される。これらのクランプばねを用いて、ばね端子は、導電体に対して長期間の安定性を有する耐振性のある接点を提供する。しかし、クランプ点を開くために、ばねの復元力に抗してクランプばねを作動させることが必要である。
導電体に対するクランプ点に隣接するクランプばねの幅の方向にクランプばねを押し、絶縁筐体内に一体化される作動レバーが、例えばクランプばねを作動させることを目的として、ドイツ特許第29915515(U1)号、欧州特許第0335093(B1)号、英国特許第1593321号、オーストリア特許第376524(B)号およびドイツ特許第2826978(C2)号に開示される。ここで、作動梃子の作動方向は、導体挿入方向と異なり、それによりばね端子は、比較的大きな設置幅を有する。
クランプばねを作動させるために、作動チャネルが、導体挿入開口に対してある角度を有して設けられる端子部品が、例えばドイツ特許第2724354(C2)号およびドイツ特許第7911182(U1)号に開示される。導体挿入開口の主軸および作動チャネルの主軸で画定される平面と、クランプ点の領域内でクランプばねの長手伸長方向と垂直にクランプばねの幅を切る平面とが、互いに角度を成す。この結果、導体挿入開口に関連する作動チャネルは、比較的大きな量の空間を占める。
ドイツ特許第19504092(B4)号は、導体挿入開口が、作動チャネルに平行な、張力ばねのたわみの方向に配列される、導電体に対するばね端子を開示する。導体挿入開口が、張力ばねの自由端におけるクランプ部と合流する一方で、作動チャネルが、圧力ピンを用いてそこから張力ばねを開くために、1つのばね弧に接続する張力ばねの対向する作動部と整列される。
この種類のものと逆の作動が、同様に、U字形に曲げられたクランプばねに対して、ドイツ特許第29915512(U1)号に開示される。
この点から始めると、本発明の目的は、作動チャネル内に挿入される作動工具によって簡単で信頼性のあるばね端子の作動を可能にする、できるだけ小さい設置空間を占める改良された端子部品を創出することにある。
この目的は、導入部で言及された種類の端子部品によって達成され、そこにおいて、クランプ点および作動部が、クランプばねの幅の上で互いに隣接して存在し、導体挿入開口の主軸および作動チャネルの主軸で画定される平面と、クランプ点の領域内でクランプばねの長手伸長方向と垂直なクランプばねの幅を切る平面とが、互いにほぼ平行になるように、作動チャネルが、導電体に対するクランプ点に隣接するクランプばねの作動部に、長手伸長方向と垂直に合流する。
作動チャネルと導体挿入開口とを互いに隣接して配列した結果、それにより、ばね端子を通る断面で見たときに、作動チャネルと導体挿入開口とがほぼ一直線にあり、作動チャネルに対して最小の空間が必要となる。同時に、作動チャネルと導体挿入開口とが同じ空間を占め、原理上、同じ開口が使用されることが考えられる。しかし、導体挿入開口および作動チャネルはまた、少なくとも部分的には、狭い壁で互いから分離されてよい。
通常の場合のようにクランプ点の上または下ではなく、クランプばねの幅の中で見たときに導電体に隣接する作動チャネルを介して作動工具を用いるクランプばねの作動では、クランプばねが、ねじ回しの、従来の場合のように広いくさび形の表面を用いるのではなく、狭い側縁部を用いて開かれることがもたらされる。このことが、作動が大幅に信頼性を増し、作動工具を曲げる危険性が低減されることにつながる。
ねじ回しの狭い側縁部によるそのような作動では、同様に、クランプばねの幅の方向にあってクランプばねの自由端の長手伸長方向と垂直な作動チャネルの断面が、クランプばねの幅に垂直な作動チャネルの断面より狭くなることが可能になる。このことが、設置寸法をさらに低減する。
少なくとも1つのクランプばねが、導体挿入開口の主軸にほぼ平行に延び、絶縁筐体に当接する接触脚から始まるばね弧によって曲げられる場合に、特に有利である。次いで、クランプ脚が、ばね弧に接続する母線の方向に延びる。ケージ張力ばねとは対照的に、そのような、U字形に曲げられた基本的に簡単なクランプばねが、絶縁筐体の中および必要ならば母線に接触してもしくは母線の中に、接触脚または反対側のクランプ脚によって固定される。同時に、接触脚の自由端が、例えば母線の中の開口内に挿入されてよい。
少なくとも1つのクランプばねのクランプ脚が、作動チャネルの合流領域において、接触脚の方向に後方に曲げられてよく、一方で、クランプばねの幅の方向において、導電体に対する、クランプばねの隣接するクランプ部が、接触脚から離れて延びる。
それゆえ、クランプ点の領域内でクランプばねの幅にわたって見ると、クランプばねは、2つに分割され、導電体を終端処理するために最適化されたクランプ部と、作動チャネルを介する作動工具による作動のために最適化された作動部とを有する。ばねのたわみは、作動部の領域内で接触脚を後方に曲げることによって制限されてよい。それゆえ、接触脚の後方に曲げられた部分は、過負荷保護を形成し、接触脚の後方に曲げられた部分は、クランプばねの作動状態において、接触脚または絶縁筐体に当たる。加えて、クランプ脚を後方に曲げることでは、作動工具の案内が改良され、それにより、作動工具が詰まる危険性がクランプばねによって低減される。
同じような方法で、導電体によってクランプばねを過度にたわませる試みがなされたときに、自由なクランプ端が過負荷停止部にぶつかるように、クランプ点を形成するクランプばねの自由なクランプ端と組み合わされる過負荷停止部が、絶縁筐体または母線部に設けられる。
端子部品は、能動部品かまたは受動部品であってよい。それゆえ、2つ以上のばね端子が、ばね端子内で終端処理される導体を電気的に接続するために、1つの共通の母線によって互いに容易に接続されうる。
しかし、導電的に接続された電気および/または電子(能動および/または受動)部品が、少なくとも1つのばね端子を用いて絶縁筐体内に配列されることも考えられる。そのような端子部品の可能な例が、フィールド機器を終端処理するための入出力モジュールであり、データバスおよび/または電源を確定するための接続接点が、2つ以上の端子部品が互いにじかに隣接し、互いに接してトップハットレール上にクリップ留めされるとき、絶縁筐体の側面上に配列される。同時に、絶縁筐体が、端子部品をトップハットレール上にクリップ留めするためのラッチフックを有する場合に有利である。
本発明は、例示的実施形態を参照し、添付の図面を使用して、以下により詳細に説明される。
a)は、非作動状態における端子部品の部分断面図であり、b)は、ねじ回しで作動されたときの端子部品の部分断面図であり、c)は、導電体を挿入した後の端子部品の部分断面図であり、d)は、最終のクランプされた状態における端子部品の部分断面図である。 作動部の領域内で接触脚の方向に後方に曲げられたクランプ脚を有する部分断面内の端子部品を示す断面図である。 図2の端子部品を通る長手方向の断面を示す図である。 クランプ点の領域における図1〜図3の端子部品の平面図である。 クランプ点の領域における従来の端子部品の平面図である。
作動順序を有する、端子部品1の部分断面を、図1a)〜図1d)に見ることができる。
図1a)は、非作動状態における端子部品1の部分断面を示す。母線部分5と基本的にU字形に曲げられたクランプばね6とから本来知られているやり方で形成されるばね端子4に通じる導体挿入開口3が、絶縁筐体2の中に作られることが分かる。クランプばね6は、絶縁筐体2および/または母線部分5に固定された接触部7と、接触部7に接続されたばね弧8と、ばね弧8に接続されたクランプ脚9とを有し、そのクランプ脚の自由端10は、張力がかからない(弛緩した)状態において母線部分5の突起部11に当接し、この領域で導電体に対するクランプ点を形成する。
クランプばね6の幅において、すなわちクランプ脚9の長手伸長方向Lに垂直で、かつクランプばね6のばね方向Fに垂直な視野の方向における断面において、クランプ脚9は2つに分割されており、クランプ点を形成し且つ母線部分に当接する自由端10のクランプ部が、母線部分5の方向に延び、一方で、クランプばね6の幅において隣接する作動部12が、接触脚7の方向にわずかに後方に曲げられていることが、同様に明らかである。反りは、クランプ点を形成する自由端10の長手伸長方向から約15度〜45度の角度にわたって生じていることが分かる。同時に、作動部12の自由端は、クランプばね6の弛緩状態において接触脚7の方向を指してはならないが、それでもなお、自由端10と比べて接触脚の方向に後方に曲げられている。
同じような方法で、導電体によってクランプばね6を過度にたわませる試みがなされたときに、自由なクランプ端10が過負荷停止部Uにぶつかるようなやり方で、クランプ点を形成するクランプばね6の自由なクランプ端10と組み合わされる過負荷停止部Uが、絶縁筐体2または母線部分5の区画に設けられる。このようにして、同様に、例えば導体の端部を許容できないほど曲げた結果としての、または導体断面が大きすぎる結果としての導電体による過負荷に対して、保護が達成される。
導体挿入開口3に隣接して配列され、図示される断面に関して同じ線上に延びる作動チャネル14内に挿入されるねじ回し13によって作動させられたときの端子部品1の状態が、図1b)から分かる。作動チャネル14は、ねじ回し13の自由端が作動部12に達して、ねじ回し13の狭い側縁部でクランプ脚9を接触脚7の方向に後方に押すことができるのに十分なだけ先まで延びる。そうすることで、作動部12の反対側のねじ回し13の狭い側縁部が、絶縁筐体2に当接する。
作動部12の領域でクランプ脚9を後方に曲げることによって、クランプばね6が十分に延ばされたときに、作動部12の自由端が、ねじ回し13の狭い側縁部にほぼ平行に当接し、作動チャネル14の領域において絶縁筐体2の反対側の壁にほぼ平行に延びることが、同様に分かる。結果として、ねじ回し13が詰まる危険性が、クランプばね6によって低減されうる。
クランプ点を形成するクランプ脚9の自由端10が、ねじ回し13を通り過ぎてその後方に案内され、例えばねじ回し13の自由端の下方に少し突き出ることが、同様に明らかである。従って、作動工具としてのねじ回し13は、作動部12の領域ではクランプばね6の幅にわたって作用し、一方で、クランプ点を有する、隣接するクランプ部は、終端処理されるべき導電体に対して自由のままである。
端子部品1の作動状態が図1c)に見られ、そこにおいて、クランプばね6が、図1b)のようにねじ回し13で開かれ、端部で絶縁をはがされている自由な導体端部を有する導電体15が、今や、導体挿入開口3の中に挿入されている。ばね力に抗して接触脚7の方向にクランプ脚9を後方に曲げることによって、クランプ点を形成するクランプ脚9の自由端10が、導電体15が絶縁筐体2およびばね端子4の中に問題なく挿入されうる程度に、導体挿入領域の外に反らせられる。
最終のクランプ状態が図1d)から見られ、そこにおいて、ねじ回し13が、今や作動チャネル14から引き抜かれ、作動部12を自由な状態のままにする。結果として、クランプばね6が、そのクランプ脚9によって母線部分5の方向に跳ね戻されてよく、それにより、クランプ点を形成する自由端10が、導電体15のはがされた自由端に当接し、この導電体15を母線5、とりわけ母線5の突起部11に押しつけることは、明らかである。母線5の突起部11は、できるだけ小さな接触面積を有する画定された接触点を確保し、それにより、利用できるばね力が、このできるだけ小さな接触面積の上に集中されてよく、そのことは、それ自体知られている。
横方向に見た場合に導体挿入方向に平行に延びる作動チャネル14、および作動部をクランプばね6の幅方向に設けることの結果として、端子部品1は、非常に省スペースの設計の可能性を提供する。加えて、とりわけ、作動チャネル14と導体挿入開口3とに対して同じ開口が使用されてよい。しかし、絶縁筐体2と一体に作成された絶縁材料の(薄い)壁が、作動チャネル14と導体挿入開口3との間に設けられることも考えられる。
クランプばね6のたわみは、クランプ脚9を作動部12の領域において側方に角度付けすることによって制限されうる。このことは、図2からより良く理解することができ、図2は、休止位置において応力がかからないクランプ脚9と、作動位置において接触脚7の方向に後方に曲げられたクランプ脚9とを有する、部分断面における端子部品1の断面図を示す。左半分に示される作動位置から、ねじ回し13が作動チャネル14の中に挿入されたときに、接触脚7の方向に曲げられた作動部12が、クランプ脚9のその自由端で接触脚7に当接することは明らかである。このことが、クランプばね6のさらなるたわみおよび過負荷を防止する。
クランプばね6を母線部分5に固定するために、クランプばね6の接触脚7が、その自由端で、母線部分5の開口の中に突き出ることも、同様に見られる。母線部分5自体が、その底で導電体15に対する停止面を提供し、かつその上向きに曲げられた自由端でクランプ点を提供するために、ほぼU字形に曲げられることも、同様に見られる。
図2の端子部品1を通る長手方向の断面が、図3の部分断面に見られる。ここで、図示の実施形態では、導体挿入開口3が、絶縁筐体2の絶縁材料の中間壁16によって作動チャネル14から空間的に分離されることは明らかである。断面において、すなわち、クランプばね6の幅の方向に見ると、作動チャネル14が、導体挿入開口3に沿って延びており、一方で、長手方向の断面(図3)における作動チャネル14の主軸は、導体挿入開口3の主軸に対して、わずかな角度(5〜25度)だけ傾けられることも見られる。作動チャネル14は、長手方向の断面において、上の開口から下のばね端子4に掛けて円錐状に先細になり、それゆえ、従来のねじ回し13の円錐状に先細になる輪郭とほぼ一致することも明らかである。
図4は、クランプ点の領域における、図1〜図3の端子部品1の平面図を示す。長さと幅が等しいほぼ正方形の広がりの配置が、縁部に沿って挿入されるねじ回しでばね端子を作動させることに起因し、その結果として作動チャネル14が、クランプばね6の幅方向で導体挿入開口3に隣接して配置できることに起因することは、明らかである。その一方で、幅と長さとが等しくない広がりの必要性が、図5に示される従来の端子部品1の事例を、結果としてもたらす。クランプばね6と、作動チャネル14と、導体挿入開口3とがバランス良く配置される結果、本発明による端子部品1では、ばね端子を一様な格子の中に配置することが可能になる。図5に示される従来のバージョンと比べて、クランプばね6の幅がより大きい結果として、ばね鋼の薄板の厚さを低減することができ、その結果として、ばね弧の半径もまた、ばね力に悪影響を与えることなく低減されうる。このことが、設置寸法の低減につながる。
端子部品1は、例えば2つ以上のクランプ点が母線5によって互いに接続される、レールマウント端子であってよい。この種類のレールマウント端子は、それ自体十分に知られている。それらはまた、このように、絶縁端子および測定端子、ヒューズ端子、センサ端子およびアクチュエータ端子、ダイオード端子、LED端子など、いわゆる機能端子を形成するために、リレー、ヒューズなど、電気部品および/または電子部品を取り付けられてよい。しかし、端子部品が、ばね端子によってフィールドバス機器に接続される、例えばフィールドバスカプラおよびそれらに接続される入出力モジュールなど、自動制御工学用モジュールであることも、考えられる。同時に、端子部品がトップハットレールの上に隣接し、互いに接して配置されるときに、データバスおよび/または電源を確定するための2つの接続接点が、絶縁筐体の側壁から突き出る場合に有利である(ドイツ特許第4402002(B4)号参照)。

Claims (4)

  1. 絶縁筐体(2)を有し、導電体(15)を終端させる少なくとも1つのばね端子(4)を有する端子部品(1)であって、前記ばね端子(4)が、母線部分(5)と、前記母線部分(5)の方向に自由なクランプ端(10)を有し、前記導電体(15)に対するクランプ点を形成し、前記母線部分(5)を押圧するように長手伸長方向(L)に延びるクランプばね(6)とを有し、関連するクランプ点につながる少なくとも1つの導体挿入開口(3)が前記絶縁筐体(2)の中にあり、作動工具(13)を導入し、前記作動工具(13)によって前記関連するクランプばね(6)を開くために、1つの作動チャネル(14)が、各導体挿入開口(3)に隣接して配列される端子部品(1)であって、
    前記作動チャネル(14)が、前記長手伸長方向(L)に対して垂直な方向で前記導電体(15)に対する前記クランプ点に隣接する、前記クランプばね(6)の作動部(12)に向けて開口し、前記クランプ点および前記作動部(12)は前記クランプばね(6)の幅において互いに隣接して存在し、前記導体挿入開口(3)の主軸と前記クランプばね(6)の幅方向とによって画定される第1の平面が、前記クランプ点が配置される領域内で前記クランプばね(6)を横切、前記作動チャネル(14)の主軸と前記クランプばね(6)の幅方向とによって画定される第2の平面が、前記クランプ点が配置される領域内で前記クランプばね(6)を横切り、前記第1の平面と前記第2の平面とが、互いにほぼ平行になっており、
    前記絶縁筐体(2)は、前記導体挿入開口(3)を前記作動チャネル(14)から空間的に分離する中間壁(16)を備えており、
    前記長手伸長方向(L)に垂直な、前記作動チャネル(14)の断面における、前記クランプばね(6)の前記幅の方向の寸法が、前記クランプばね(6)の前記幅に垂直な方向の寸法より短く、
    少なくとも1つの前記クランプばね(6)が、前記導体挿入開口(3)の前記主軸にほぼ平行に延びる接触脚(7)から始まるばね弧(8)によって曲げられ、前記ばね弧(8)に接続するクランプ脚(9)が、前記母線部分(5)の方向に延びており、
    前記クランプ脚(9)が、前記作動チャネル(14)が前記作動部(12)に向けて開口する領域において、前記接触脚(7)の方向に後方に曲げられ、一方で、前記クランプばね(6)の前記幅の方向において、前記導電体(15)に対する、前記クランプばね(6)の前記自由なクランプ端(10)の隣接するクランプ部が、前記接触脚(7)から離れる方向に延びることを特徴とする、端子部品(1)。
  2. 前記少なくとも1つのクランプばね(6)の前記接触脚(7)が、前記母線部分(5)に固定されることを特徴とする、請求項に記載の端子部品(1)。
  3. 前記絶縁筐体(2)または前記母線部分(5)に過負荷停止部(U)を有し、前記過負荷停止部(U)は、前記クランプ点を形成する前記クランプばね(6)の前記自由なクランプ端(10)に組み合わされて、導電体による前記クランプばね(6)の過度なたわみが、前記自由なクランプ端(10)の前記過負荷停止部(U)への当接によって防止されるようになされる、請求項1または2に記載の端子部品(1)。
  4. 電気的に接続された電気部品および/または電子部品が、前記絶縁筐体(2)の中に少なくとも1つのばね端子(4)と共に配置されることを特徴とする、請求項1または2に記載の端子部品(1)。
JP2011524218A 2008-08-27 2009-08-04 端子部品 Active JP5746030B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008039864A DE102008039864B4 (de) 2008-08-27 2008-08-27 Klemmenbauelement
DE102008039864.0 2008-08-27
PCT/EP2009/005633 WO2010022846A1 (de) 2008-08-27 2009-08-04 Klemmenbauelement

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012501054A JP2012501054A (ja) 2012-01-12
JP2012501054A5 JP2012501054A5 (ja) 2014-05-22
JP5746030B2 true JP5746030B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=41202395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524218A Active JP5746030B2 (ja) 2008-08-27 2009-08-04 端子部品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8535084B2 (ja)
EP (2) EP3121904B1 (ja)
JP (1) JP5746030B2 (ja)
KR (2) KR101769273B1 (ja)
CN (1) CN102197539B (ja)
DE (1) DE102008039864B4 (ja)
RU (1) RU2500058C2 (ja)
WO (1) WO2010022846A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107069274B (zh) * 2010-05-07 2020-08-18 安费诺有限公司 高性能线缆连接器
DE102010047170B4 (de) * 2010-09-30 2019-10-10 Abb Ag Installationsschaltgerät mit einer Steckklemmvorrichtung
US8608519B1 (en) 2012-05-24 2013-12-17 Cooper Technologies Company Quick lock conductor receiver
US8968022B2 (en) * 2013-02-25 2015-03-03 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having poke-in wire contact
DE202014101915U1 (de) * 2014-04-23 2015-07-24 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Leiteranschlussklemme
DE102014111832A1 (de) * 2014-08-19 2016-02-25 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrische Anschlussklemme
LU93137B1 (de) * 2016-07-01 2018-01-09 Phoenix Contact Gmbh & Co Kg Intellectual Property Licenses & Standards Aufnahmeelement, Anordnung und Verfahren
CN113422227A (zh) 2017-01-06 2021-09-21 哈勃股份有限公司 电插座、电源线连接器、电源线插头和电气布线装置
DE102017109694B4 (de) * 2017-05-05 2022-10-06 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Anschlussklemme
KR101928382B1 (ko) 2017-06-27 2018-12-12 주식회사 크래비스 이형 재질 접합 구조의 접속 단자를 가진 산업용 제어기의 입출력 모듈
EP3460917A1 (en) 2017-09-20 2019-03-27 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector
DE102019101880B4 (de) * 2019-01-25 2023-09-14 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Klemmfeder und Leiteranschlussklemme

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2205086A1 (de) * 1972-02-03 1973-08-16 Controlmatic Ges Fuer Ind Auto Klemmenbaustein-system
DE2724354C2 (de) * 1977-05-28 1982-09-30 C.A. Weidmüller KG, 4930 Detmold Schraubenlose Klemme für elektrische Leiter
CH619324A5 (en) * 1977-08-10 1980-09-15 Feller Ag Screwless electrical connecting terminal
DE2737594C2 (de) * 1977-08-20 1983-11-10 Phönix Elektrizitätsgesellschaft H. Knümann GmbH & Co KG, 4933 Blomberg Schraubenlose Anschlußklemme
GB1593321A (en) * 1978-01-14 1981-07-15 Crabtree Electrical Ind Ltd Electrical fittings
AT376524B (de) * 1978-06-05 1984-11-26 Siemens Ag Oesterreich Reihenklemme zur loesbaren elektrisch leitenden verbindung
DE2838734C2 (de) * 1978-09-06 1985-01-17 Phönix Elektrizitätsgesellschaft H. Knümann GmbH & Co KG, 4933 Blomberg Schraubenlose Anschlußklemme
DE7911182U1 (de) * 1979-04-17 1979-08-16 C. A. Weidmueller Kg, 4930 Detmold Schraubenlose Klemme für elektrische Leiter
DE2922447C2 (de) 1979-06-01 1985-08-01 Gerhard Dr. 7900 Ulm Hudelmaier Transportbetonmischer
JPH044371Y2 (ja) * 1986-01-10 1992-02-07
CH674282A5 (ja) * 1988-03-28 1990-05-15 Feller Ag
JPH0310475U (ja) * 1989-06-16 1991-01-31
JPH0635376Y2 (ja) * 1989-11-20 1994-09-14 東京電気株式会社 自己鎖錠形端子装置
US5348496A (en) * 1993-04-29 1994-09-20 Eagle Electric Manufacturing Co., Inc. Break-off key for releasing push-wire connection in wiring device
DE4402002B4 (de) * 1994-01-18 2005-10-27 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh E/A-Module/ für einen Datenbus
DE9403137U1 (de) * 1994-02-25 1995-06-22 Wieland Elektrische Industrie Federklemme für einen elektrischen Leiter
US5453028A (en) * 1994-05-11 1995-09-26 Molex Incorporated Electrical connector
JPH0955238A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Shinko Seisakusho:Kk 端子装置
JP3010475B2 (ja) 1995-12-28 2000-02-21 日本航空電子工業株式会社 表面実装コネクタ
JPH11204175A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Kyoshin Kogyo Kk ワンタッチコネクタおよびワンタッチコネクタ組合せ体
US6074242A (en) * 1998-12-31 2000-06-13 Methode Electronics, Inc. Wire-trap connector for solderless compression connection
DE29915512U1 (de) * 1999-09-03 2001-01-18 Weidmueller Interface Federklemme zum Anschließen elektrischer Leiter
DE29915515U1 (de) * 1999-09-03 2001-02-01 Weidmueller Interface Federklemme zum Anschließen elektricher Leiter
DE29920231U1 (de) * 1999-11-17 2001-04-05 Weidmueller Interface Schraubenlose Anschlußklemme
ATE496406T1 (de) * 2002-04-12 2011-02-15 Weidmueller Interface Anschlussvorrichtung für leiter
JP3855833B2 (ja) * 2002-04-23 2006-12-13 オムロン株式会社 電線接続コネクタ
JP4079680B2 (ja) * 2002-04-26 2008-04-23 独立行政法人産業技術総合研究所 画像合成装置及び方法
DE10239273A1 (de) * 2002-08-22 2004-03-04 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Federkraftklemmanschluß für einen elektrischen Leiter
DE102004008447A1 (de) * 2004-02-19 2005-09-08 Abb Patent Gmbh Federkraftklemme
EP1737084A3 (en) * 2005-06-21 2007-02-21 Ideal Industries Inc. Electrical disconnect with push-in connectors
DE102005045596B3 (de) 2005-09-23 2007-06-21 Siemens Ag Feder-Steckklemme
DE102005048972B4 (de) * 2005-10-13 2010-08-12 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Federkraftklemme mit Klemmfeder und Strombalken
DE202006009460U1 (de) * 2005-10-29 2007-03-15 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Anschlussvorrichtung für Leiter
DE102006005260A1 (de) * 2006-02-02 2007-08-16 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrische Anschlußklemme
DE202006020822U1 (de) * 2006-04-19 2010-08-05 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Federkraftklemme

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012501054A (ja) 2012-01-12
DE102008039864A1 (de) 2010-04-08
RU2500058C2 (ru) 2013-11-27
CN102197539B (zh) 2015-04-08
RU2011111569A (ru) 2012-10-10
EP2319127B1 (de) 2016-12-07
EP3121904B1 (de) 2018-06-20
US20110212653A1 (en) 2011-09-01
EP3121904A1 (de) 2017-01-25
US8535084B2 (en) 2013-09-17
EP2319127A1 (de) 2011-05-11
KR20170059483A (ko) 2017-05-30
KR20110076897A (ko) 2011-07-06
WO2010022846A1 (de) 2010-03-04
KR101769273B1 (ko) 2017-08-17
DE102008039864B4 (de) 2011-01-05
KR101740065B1 (ko) 2017-05-25
CN102197539A (zh) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5746030B2 (ja) 端子部品
JP5767499B2 (ja) 電気接続端子用操作装置
KR101426092B1 (ko) 터미널 부품
JP6665280B2 (ja) 導体接続接点要素
JP4565399B2 (ja) 電気コネクタ
US4340270A (en) Electrical terminal unit
US10014596B2 (en) Conductor terminal
JP6317164B2 (ja) 導体接続端子
EP2096714B1 (en) Electrical connection device with contact spring operated by a lever having an inlet opening for the end of an electric cable
JP6423437B2 (ja) ばね力接続端子
US7780457B2 (en) Electric terminal for printed circuit boards
US20110250803A1 (en) Electrical connection terminal
JP6100663B2 (ja) 端子台
JP6685394B2 (ja) プラグインコンタクト
KR20150116852A (ko) 스프링-작동식 클램핑 요소 및 연결 단자
JP2017514282A (ja) 導体接続端子
JP4388963B2 (ja) ケーブル端部スリーブを備えた直接差込み接続装置
CN101454944B (zh) 带有端子盒的电路接线端子
US20220271447A1 (en) Contact element and conductor terminal for connecting an electrical conductor
KR20240026228A (ko) 전기 케이블 접속 시스템
JP4507949B2 (ja) 速結端子
CN107046217B (zh) 操纵工具以及由电路板夹紧件和操纵工具构成的套件
JP2020145151A (ja) 端子台
JPH04215267A (ja) 速結端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140109

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20140404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5746030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250