JP5745859B2 - 高官能性ポリエーテルオール並びにその製造方法及び使用方法 - Google Patents

高官能性ポリエーテルオール並びにその製造方法及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5745859B2
JP5745859B2 JP2010546336A JP2010546336A JP5745859B2 JP 5745859 B2 JP5745859 B2 JP 5745859B2 JP 2010546336 A JP2010546336 A JP 2010546336A JP 2010546336 A JP2010546336 A JP 2010546336A JP 5745859 B2 JP5745859 B2 JP 5745859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
acid
reaction
alcohols
functionality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010546336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011512439A (ja
Inventor
ミュールハウプト,ロルフ
フィードラー,アンネ
シューラー,ファービアーン
ブルフマン,ベルント
シュッテ,マルクス
シェーンフェルダー,ダーニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP08151527A external-priority patent/EP2090606A1/de
Priority claimed from EP08163767A external-priority patent/EP2161295A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2011512439A publication Critical patent/JP2011512439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5745859B2 publication Critical patent/JP5745859B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2603Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen
    • C08G65/2606Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups
    • C08G65/2609Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups containing aliphatic hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/30Post-polymerisation treatment, e.g. recovery, purification, drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/46Post-polymerisation treatment, e.g. recovery, purification, drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/16Dendrimers and dendritic polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、少なくとも、1種の官能性が3又は3を超えるアルコール、及び任意に更に2官能性及び/又は単官能性アルコール及び/又は変性剤を、酸性触媒を用いて反応させることにより高官能性ポリエーテルオールを製造する方法であって、前記官能性が3又は3を超えるアルコールがグリセロールではない高官能性ポリエーテルオールの製造方法に関する。本発明は更に、この方法で得られる高官能性ポリエーテルオール、並びに、この高官能性ポリエーテルオールを、接着促進剤、揺変剤(thixotropic agent)、ポリマーのレオロジー改質剤、相間移動剤、生物学的活性剤用、例えば活性医薬成分用、殺生物剤用、除草剤用又は殺菌剤用のマイクロ又はナノコンテナとして、顔料分散剤、印刷用インクの添加剤として、又は重付加若しくは重縮合ポリマー製造用の構造単位として、あるいは本願の優先日において未発行の国際出願(PCT/EP2008/060673)の種子の処理に使用する方法に関する。
本発明の更なる実施の形態は、特許請求の範囲、明細書及び実施例から見出される。上述した本発明の主題の特徴及び以下で説明される特徴は、本発明の範囲を超えずに、各場合に特定される組み合わせだけでなく、他の組み合わせにおいても使用することができる。
ポリエーテルオールは、水、アルコール又はアミンを、アルキレンオキシド、例えばエチレンオキシド、プロピレンオキシド若しくはブチレンオキシド又はこれらの混合物と、開環重合させることにより製造するのが一般的である。工業的重要なポリエーテルオールは開始分子として水、グリコール、グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール又は糖を基礎とし、これらをエチレンオキシド、プロピレンオキシド又はエチレンオキシド/プロピレンオキシド混合物と反応させて、線状ジオール又は星形構造のポリオールを得る。このような方法は、例えば、非特許文献1で説明されている。
グリセロールを基礎とするポリエーテルの製造も同様に文献に記載されている。例えば特許文献1及び2では、強アルカリによる触媒作用でオリゴマーのポリエーテルを得る、グリセロールを基礎とする高官能性ポリエーテルの製造方法が開示されており、特許文献3では、単官能性アルコールを用いてこれらを改良した方法が開示されている。このように得られた生成物は高度に着色しており、精製することは困難である。
更に、特許文献4では、酸性触媒、例えばHCl、HSO、スルホン酸又はHPOの存在下、水の非存在下、200〜280度の温度において、5〜15時間以内にグリセロールを重縮合することが開示されている。しかしながら、これにより得られる反応混合物はタール状であり、工業的に関連のある配合設計で使用するには不適である。
特許文献5〜7では、官能性が3又は3を超えるアルコールを、アセトン又はエポキシ化合物の存在下で、酸性反応条件下において変換することが開示されている。得られる生成物は低分子量の変性アルコールである。
特許文献3では、グリセロールをアルカリ重縮合し、次いで得られた縮合生成物を酸性条件下で脂肪アルコールと反応させることが開示されている。これにより、脂肪アルコールで変性されたポリグリセロールが提供されている。特定の反応条件下において、更にポリグリセロールを高分子量の反応生成物とする縮合は行っていない。
高官能性超分岐(hyperbranched)ポリエーテルオールは公知となってからまだ日が浅い。
超分岐ポリグリセリルエーテルは特許文献8及び9に記載されている。この文献では、適宜多官能の開始分子の存在下で、グリシドールの開環反応により製造されている。グリシドールの取扱いには高いレベルの安全対策が必要とされる;従って、この合成法は費用がかかり、変換の程度が限られた工業的規模にしか適していない。
超分岐ポリエーテルオールは、例えば特許文献10にも開示されているように、1−エチル−1−ヒドロキシメチルオキセタンを、特定の触媒を用いて開環法で重合することにより製造することができる。このポリマーの骨格はトリメチロールプロパン単位のみからなる。同様に、非特許文献2に従って、3,3−ビス(ヒドロキシメチル)オキセタンを開環法で反応させてると、ペンタエリスリトール単位のみからなる超分岐ポリエーテルポリオールを得ることができる。非特許文献3には、1−エチル−1−ヒドロキシメチルオキセタンと3,3−ビス(ヒドロキシメチル)オキセタンを共に開環法で重合させる合成法が記載されている。この場合、トリメチロールプロパンとペンタエリスリトール単位の混合物から形成されるポリエーテルが得られる。
上述した合成によるオキセタンの開環重合は、非常に選択的であり、本質的に副反応はない;従って、このポリマーは高純度であるという特徴を有する。これらの方法の欠点は、重合に使用する出発材料のオキセタンを製造することは費用がかかり不便であることである。また、このポリマーの合成においては特別な反応条件と触媒を必要とするが、このことは、工業的規模における超分岐ポリエーテルオールの製造が、商業上の観点からは比較的魅力的なものではない原因となっている。
更に、開環重合により得られる極めて純度の高く、構造的に均一なポリマーは、性能の欠点も有する;例えば、このポリマーは特定の溶媒にしか溶解しないので、使用範囲が制限されることである。このため、これらの欠点を解消する努力がなされてきた。例えば、特許文献11では、線状のアルキレンオキシド鎖を導入することによってその性質に有利な効果を付与するために、アルキレンオキシドとの反応にこれら高分岐ポリエーテルオールをコア分子として利用することが開示されている。
US3932532 DE10307172 WO2004/074346 DE1307172 EP141253 DE4446877 US5728796 DE19947631 DE10211664 WO00/56802 WO03/062306 WO02/36695 WO02/26697
Becker/Braun, Kunststoff-Handbuch [Polymer handbook], Vol. 7, Polyuretane [polyurethanes], Carl-Hnser-Verlag, Munich 1993, pages 58-67 Nixhikubo et al., Polymer Journal 2004, 36(5)413 Chen et. Al, J. Poly. Sci. Part A: Polym. Chem. 2002, 40, 1991 P.J. Flory, J. Am. Chem. Soc. 1952, 74, 2718 H. Frey et al., Chem. Eur. J. 2000, 6, No. 14, 2499 H. Frey et al., Acta Polym. 1997, 48, 30
従って、本発明の目的は、技術的に簡易であり、安価な方法を用いて、工業的に使用できる高官能性ポリエーテルポリオール、特に、その構造を用途の要求に容易に合わせることができる高官能性ポリエーテルオールを提供することにある。
また、本発明の目的は、その決められた構造に基づき、高官能性、高反応性、低粘度及び良好な溶解性等の有利な性質を併せ持つ高官能性ポリエーテルポリオールを提供することにある。
更に、本発明の目的は、この高官能性ポリエーテルオールを製造する方法を提供することにある。
本発明は、少なくとも1種の、官能性が3又は3を超えるアルコール及び、更に2官能性アルコール、及び任意に単官能性アルコール、及び/又は変性剤を、酸性触媒を用いて反応させることにより高官能性ポリエーテルオール又はその誘導体を製造する方法であって、 前記2官能性アルコールの量は、全てのアルコールの合計量に対して50mol%以下であり、前記官能性が3又は3を超えるアルコールは、トリメチロールメタン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン(TMP)、1,2,4−ブタントリオール、トリス(ヒドロキシメチル)イソシアヌレート、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート(THEIC)、ビストリメチロールプロパン(di−TMP)、ペンタエリスリトール、ビスペンタエリスリトール(di−ペンタ)、イノシトール、及び1分子当たり1〜40個のアルキレンオキシド単位を有するこれらのアルコール又はグリセロールのアルコキシ化生成物からなる群から選択される、高官能性ポリエーテルオール又はその誘導体の製造方法により達成することができる。
本発明において、高官能性ポリエーテルオールとは、ポリマー骨格を形成するエーテル基だけでなく、少なくとも3個、好ましくは少なくとも6個、より好ましくは少なくとも10個のOH基を、ペンダント又は末端位置に有する生成物という意味として理解されるものとする。ポリマー骨格は線状でも分岐状でも良い。原理的には、末端又はペンダント官能基の数に上限はないが、非常に多数の官能基を有する生成物は望ましくない性質(例えば高い粘度や低い溶解性)を有する可能性がある。本発明の高官能性ポリエーテルオールは、通常500以下の末端又はペンダント官能基、好ましくは100以下の末端又はペンダント官能OH基を有する。本発明のポリエーテルオールは、平均で少なくとも3個、より好ましくは少なくとも4個、更に好ましくは少なくとも5個、特に少なくとも6個の、2官能性、官能性が3又は3を超えるアルコールの縮合生成物であることが好ましい。縮合生成物は、平均で少なくとも3個、より好ましくは少なくとも4個、特に少なくとも5個、特に6個の官能性が3又は3を超えるアルコールから形成されることが更に好ましい。
好ましい実施の形態では、高官能性ポリエーテルは超分岐ポリエーテルオールである。本発明において、超分岐ポリエーテルポリオールとは、構造的にも分子的にも不均一なヒドロキシル基及びエーテル基を有する未架橋のポリマー分子を意味するものと理解される。一方、中心の分子から伸長するデンドリマーに類似しているが、分岐の鎖長が不均一な構造を有していてもよい。一方、官能性側基を有する線状領域を有していてもよい。樹状(dendrimeric)及び超分岐ポリマーの定義は、非特許文献4及び5を参照。
本発明において、「超分岐(hyperbranched)」とは、分岐度(DB:degree of branching)、即ち、樹状結合の平均数に1分子当たりの末端基の平均数を足し、これを樹状、線状及び末端結合の平均数の合計数で除して100を乗じた数が、10〜99.9%、好ましくは20〜99%、より好ましくは20〜95%であることの意味として理解される。本発明において、「樹状」とは、分岐度が99.9から100%であるという意味として理解される。分岐度の定義は、非特許文献6を参照されたい。
使用する官能性が3又は3を超えるアルコールは、例えば、トリメチロールメタン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン(TMP)、1,2,4−ブタントリオール、トリス(ヒドロキシメチル)イソシアヌレート、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート(THEIC)等のトリオールであってよい。同様に、ビストリメチロールプロパン(di−TMP)やペンタエリスリトール等のテトロールを使用することができる。また、ビスペンタエリスリトール(di−ペンタ)やイノシトール等の高官能性ポリオールを使用することができる。更に、好ましくは1分子当たり1〜40個のアルキレンオキシド単位を有する、上述したアルコール及びグリセロールのアルコキシ化生成物を使用することもできる。官能性が3又は3を超えるアルコールとして、脂肪族アルコール、特に第1級ヒドロキシル基を有する脂肪族アルコール、例えばトリメチロールメタン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、di−TMP、ペンタエリスリトール、di−ペンタ、及び1分子当たり1〜30個のエチレンオキシド単位を有する上記アルコールのアルコキシレート、及び1分子当たり1〜30個のエチレンオキシド単位を有するグリセリルエトキシレートを使用することが好ましい。トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール及び、1分子当たり平均で1〜20個のエチレンオキシド単位を有するこれらのエトキシレート、及び1分子当たり平均で1〜20個のエチレンオキシド単位を有するグリセリルエトキシレートを使用することが極めて特に好ましい。同様に、上述したアルコールを混合物で使用することも可能である。
官能性が3又は3を超えるアルコールとして好適でないものは、直接隣接する2個の炭素原子にOH基を有する化合物である。本発明の条件下では、これらの化合物は、エーテル化反応よりも優先に生じ得る脱離反応をする傾向がある。本発明のエーテル化条件下においては、副生成物を形成する不飽和化合物は反応生成物を工業的配合設計において使用不能なものとなる。このような副反応はグリセロールの場合に生じる。
官能性が3又は3を超えるアルコールは2官能性アルコールとの混合物として使用することもできる。2個のOH基を有する好適な化合物の例として、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−及び1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,2−、1,3−及び1,4−ブタンジオール、1,2−、1,3−及び1,5−ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ドデカンジオール、シクロペンタンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)メタン、ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド又はこれらの混合物を基礎とする2官能性ポリエーテルポリオール、又はポリテトラヒドロフランが挙げられる。
ジオールは、ポリエーテルポリオールの性質を良好に調節する働きをする。2官能性アルコールを使用する場合、官能性が3又は3を超えるアルコールに対する2官能性アルコールの比は、所望とするポリエーテルの性質によって当業者により決められる。一般に、2官能性のアルコールの量は、全てのアルコールの合計量に対して、0〜99mol%、好ましくは0〜80mol%、より好ましくは0〜75mol%、最も好ましくは0〜50mol%である。官能性が3又は3を超えるアルコール及び反応の過程で変化するジオールを添加することにより、ブロックコポリエーテル、例えばジオール末端ポリエーテルを得ることができる。
本発明によれば、2官能性アルコールを予備縮合してOH末端オリゴマーとし、次いで官能性が3又は3を超えるアルコールに添加することも可能である。この方法では、線状のブロック構造を有する超分岐ポリマーを得ることができる。
更に、官能性が3又は3を超えるアルコールの変換の間又はその後に、OH官能基数を制御するためのモノオールを添加することもできる。このようなモノオールは、例えば、線状若しくは分岐鎖の、脂肪族又は芳香族モノオールである。これらの炭素原子数は、3を超えることが好ましく、6を超えることがより好ましい。また、モノオールとして好適なものは、単官能性のポリエーテルオールである。モノオールは、官能性が3又は3を超えるアルコールの合計量に対して50mol%以下の量で添加することが好ましい。
反応を促進させるために、酸触媒又は触媒混合物を添加する。好適な触媒は、例えば、pKが2.2未満の酸であり、特に好ましくは強酸である。
pKが2.2未満の酸は、例えば、リン酸(HPO)、亜リン酸(HPO)、ピロリン酸(H)、ポリリン酸、硫酸水素(HSO )、硫酸(HSO)、過塩素酸、塩酸、臭化水素酸、クロロスルホン酸、メタンスルホン酸、トリクロロメタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸又はp−トルエンスルホン酸である。
本発明の酸性触媒の更なる例は酸性イオン交換体又はイオン交換樹脂である。「イオン交換」とは、正電荷又は負電荷のイオンを電解質溶液から吸収する一方で、当量の他のイオンを放出することができる固体物質又は液体の集合的な用語である。マトリックスが縮合(フェノール−ホルムアルデヒド)又は重合(スチレンとジビニルベンゼンの共重合体、及びメタクリレートとジビニルベンゼンの共重合体)により得られる固体の粒(grain)及び粒子を使用することが好ましい。
本発明において使用する酸性イオン交換体は、例えば、スルホン酸基、カルボン酸基又はホスホン酸基を有する。親水性のセルロール構造を有するか、架橋デキストラン又はアガロースからなり、酸性官能基、例えばカルボキシメチル又はスルホエチル基を有するイオン交換体を使用することもできる。ゼオライト、モントモリロナイト、パリゴルスカイト、ベントナイト及び他のアルミニウムケイ酸塩、リン酸ジルコニウム、タングステン酸チタン及びヘキサシアノ鉄(II)酸ニッケルを使用することもできる。イオン交換体としては、ROEMPP, Chemisches Lexikon [Chemical Lexicon], Online Version 3.0、又は"Ion Exchangers" by F. De Dardel and T. V. Arden, Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, Electronic Release 2007発行も参照されたい。酸性イオン交換体は、例えば、Rohm and Haas社から製品名AmberliteTM,AmberseptTM又はAmberjetTMとして、固体又は溶解された状態で入手可能である。
本発明の触媒として、リン酸、ポリリン酸、クロロスルホン酸、メタンスルホン酸、トリクロロメタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸又は酸性イオン交換体が特に好ましい。
極めて特に好ましくは、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸又は酸性イオン交換体である。
酸は、使用するアルコール又はアルコール混合物の量に対して、通常触媒として、50ppm〜10質量%、好ましくは100ppm〜5質量%、より好ましくは1000ppm〜3質量%の量で添加する。
酸性イオン交換体を触媒として使用する場合、使用するアルコール又はアルコール混合物の量に対して、1000ppm〜30質量%、好ましくは1〜25質量%、より好ましくは1〜20質量%の量で通常は添加する。当然ながら、触媒は混合物として使用することもできる。
また、好適な触媒の添加、及び、好適な温度の選択により、重縮合反応を制御することが可能である。更に、出発成分の組成及び滞留時間によって、ポリマーの平均分子量及びその構造を設定することができる。
反応は通常、0〜300℃、好ましくは0〜250℃、より好ましくは60〜250℃、極めて好ましくは80〜250℃において、バルク又は溶液中で行う。一般に、特定の反応物に対して不活性である全ての溶媒を使用することができる。溶媒を使用する場合には、有機溶媒、例えばデカン、ドデカン、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、キシレン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド又はソルベントナフサを使用することが好ましい。
特に好ましい実施の形態では、縮合反応をバルクで、即ち溶媒を添加しないで行う。反応で生成した水を反応平衡から除去して反応を加速させることができる。例えば、適宜減圧下で蒸留することにより除去する。
本発明の高官能性ポリエーテルポリオールは、0.1ミリバール〜20バール、好ましくは1ミリバール〜5バールの圧力において、バッチ式、半連続式又は連続式で稼働する反応器で製造することができる。
反応はいわゆるワンポット法で行うことが好ましい。この方法では、モノマーの全量をまず最初に導入し、反応を逆混合反応器(backmixed reactor)で行う。しかしながら、反応は、多段反応器システム、例えば撹拌タンクバッテリーや管型反応器で行うことも可能である。本発明の別の好ましい実施の形態では、反応は、混練機、強力混合機(intensive mixer)又はパドルドライヤーで行うことができる。
反応は、必要な場合には、超音波又はマイクロ波放射を用いて行うことも可能である。
分子間の重縮合反応を停止させる種々の方法がある。例えば、温度を、反応が停止し、縮合生成物が安定に保存される温度の範囲まで低下させることが可能である。
更に、触媒を、例えば塩基性成分(ルイス塩基又は有機若しくは無機塩基)を添加することにより、不活性化することが可能である。
更に好ましい実施の形態では、本発明のポリエーテルは、反応で既に得られたOH基に加えて、更なる官能基を含んでいてもよい。その官能基としては、メルカプト基、第一級、第二級又は第三級アミノ基、エステル基、カルボキシル基若しくはその誘導体、スルホン酸基若しくはその誘導体、ホスホン酸基若しくはその誘導体、シラン基、シロキサン基、アリール基又は短鎖若しくは長鎖のアルキル基が挙げられる。このため、変性剤を使用する。変性剤は、このような更なる官能基及びアルコールに対して反応する基を有する化合物である。アルコールに対して反応する基は、例えば、イソシアネート基、酸基、酸誘導体、エポキシ基又はアルコール基である。この場合、変性剤は、官能性が3又は3を超えるアルコールの変換の前又は間に高官能性ポリエーテルに添加してよい。
官能性が3又は3を超えるアルコール又はアルコール混合物を、変性剤の存在下で一工程で変換する場合、ポリエーテルポリマーは、不規則に分布したヒドロキシル基以外の官能基も有して得られる。このような官能基化は、例えば、メルカプト基、第一級、第二級又は第三級アミノ基、エステル基、カルボン酸基若しくはその誘導体、スルホン酸基若しくはその誘導体、ホスホン酸基若しくはその誘導体、シラン基、シロキサン基、アリール基又は短鎖若しくは長鎖アルキル基を有する化合物を添加することによって行うことができる。
メルカプト基での変性のためには、例えばメルカプトエタノールを使用することができる。第三級アミノ基は、例えば、アミノ基を含むアルコール(トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−メチルジプロパノールアミン又はN,N−ジメチルエタノールアミン等)を組み込むことにより得ることができる。ジカルボン酸、トリカルボン酸、ジカルボン酸エステル、例えばアジピン酸、テレフタル酸ジメチル又はトリカルボン酸エステルを添加することにより、エステル基を得ることができる。更に、エステル基は、OH基を、ラクトン、特にカプロラクトンと反応させることにより得ることができる。長鎖アルカノール又はアルカンジオールと反応させることにより、長鎖アルキル基を導入することができる。アルキル若しくはアリールイソシアネート、ジイソシアネート、オリゴイソシアネートとの反応により、対応するウレタン基を有するポリエーテルが生成する。
次の官能基化は、得られた高官能性、高分岐若しくは超分岐ポリエーテルポリオールを、更なる処理工程において、ポリエーテルのOH基と反応可能な好適な官能基化試薬と反応させることにより得ることができる。
本発明の高官能性ポリエーテルは、例えば、酸、酸ハライド又はイソシアネート基を含む変性剤を添加することによって変性させることができる。また、例えば、OH基を、無水物基を含む化合物と反応させることによって酸基を含むポリエーテルを得ることも可能である。エステル基は、例えば、カプロラクトンとの反応によってその次に導入することができる。この場合、エステル鎖の長さは、使用するカプロラクトンの量により制御することができる。
また、本発明の高官能性ポリエーテルオールは、変性剤として、アルキレンオキシド、例えばエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド又はこれらの混合物と反応させることによって、調整可能な極性を有する線状のポリエーテル鎖を含む高官能性ポリエーテルポリオールにする変換することができる。
変性によって得られる両親媒性分子は、相間移動剤として、あるいは例えば生物学的活性又は活性医薬成分用のマイクロ若しくはナノコンテナ(container)として使用することができる。例えば、水性媒体に溶解できるように、疎水性ポリエーテルを親水性基で変性することができる。これらは、疎水性物質、例えば活性医薬成分を取り込むことができ、これにより血流を介して、その作用部位に輸送(transport)することができる。これに対して、親水性ポリエーテルを疎水的に変性することができ、これに親水性分子を取り込む(load)ことができる。
反応条件、例えば圧力及び温度並びにアルコールの濃度及び適宜変性剤の濃度の具体的な選択は、アルコール及び変性剤の反応性による。原理的には、温度がより低く、変性剤の反応性が高く、変性剤の濃度が高いと、どちらかといえば、低分子量の変性アルコールとなる。一方、温度が高く、変性剤の濃度が低く、変性剤の反応性が低いと、どちらかといえば、1分子当たり、複数の2官能性、官能性が3又は3を超えるアルコールを有する縮合生成物となる。本発明の方法における反応条件は、得られるポリエーテルポリオールが、平均で少なくとも3個、より好ましくは少なくとも4個、更に好ましくは少なくとも5個、特に少なくとも6個の2官能性、官能性が3又は3を超えるアルコールから形成される縮合生成物を有するように、選択することが好ましい。更に好ましくは、反応条件は、得られる高官能性のポリエーテルポリオールが、平均で少なくとも3個、より好ましくは少なくとも4個、更に好ましくは少なくとも5個、特に少なくとも6個の官能性が3又は3を超えるアルコールから形成される縮合生成物となるように、選択する。縮合生成物における2官能性、官能性が3又は3を超えるアルコールの数は、例えば、GPCにより測定される数平均分子量Mから求めることができる。
上述した反応条件の調節及び適宜行われる好適な溶媒の選択により、本発明の生成物は、生成後に更なる精製を行うことなく、更なる処理に付することができる。
更に好ましい実施の形態では、反応生成物は、ストリッピング、すなわち、低分子量の揮発性化合物を除去することにより精製する。このため、所望とする変換が達成された後に触媒を不活性化してよい。次に、低分子量の揮発性成分、例えば溶媒、開始モノマー、揮発性開裂生成物、揮発性オリゴマー若しくは環状化合物又は水を、必要な場合には気体、好ましくは窒素、二酸化炭素又は空気を導入し、適宜減圧下で、蒸留することによって除去する。好ましい実施の形態では、生成物は、薄膜式エバポレーターで揮発性成分を除去する。
出発モノマーの性質によって、反応により、分岐及び環状単位を有するが架橋は有していない異なる構造を有する縮合生成物を得ることも可能である。反応性基の数は、使用するモノマーの性質及び重縮合度に依存し、本発明においてはゲル点に達しないように選択すべきである。
トリメチロールプロパンを基礎とする本発明のポリエーテルオールは、開環重合により得られる生成物よりも、質量が低く、分解温度が低く、ガラス転移温度が低い。
また、TMP単位から形成された本発明の生成物は、末端TMP単位のOH基がホルムアルデヒドアセタールの形で存在する分子部分を有していても良い。アセタール基の含有量は、本発明のポリエーテルポリオールの反応条件によって設定することができる。
本発明の方法により形成される高官能性高分岐ポリエーテルは、種々の溶媒、例えば水、アルコール(メタノール、エタノール、ブタノール等)、アルコール/水混合物、アセトン、2−ブタノン、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸メトキシプロピル、酢酸メトキシエチル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、炭酸エチレン又は炭酸プロピレンに、容易に溶解する。
本発明の方法の優れた利点はその経済的な実行可能性にある。重縮合生成物を得るための反応も、他の官能基若しくは元素を有するポリエーテルを得るための縮合生成物の反応も、1つの反応装置で行うことができ、これは技術的及び経済的に有利である。
本発明の高官能性高分岐又は高官能性超分岐ポリエーテルオールは、工業的に有利な方法で、特に、接着促進剤、揺変剤(thixotropic agent)、ポリマーのレオロジー改質剤、相間移動剤、生物学的活性剤用、例えば活性医薬成分用、殺生物剤用、除草剤用又は殺菌剤用のマイクロ又はナノコンテナとして、顔料分散剤として、印刷用インクの添加剤として、又は重付加若しくは重縮合ポリマー、例えば塗料、被覆剤、接着剤、封止剤、キャストエラストマー又はフォームの製造用の構造単位として、使用することができる。
また、本発明のポリエーテルは、本発明の優先日において公開されていない国際出願(PCT/EP2008/060673)の種子の処理法に、工業的に有利な方法で使用することができる。
本発明のポリエーテルは、フレキソ印刷用インク、グラビア印刷用インク、オフセット印刷用インク又はスクリーン印刷用インク等の印刷インクを製造に、また印刷ワニスの製造に特に好適である。特に、本発明のポリエーテルは、包装印刷用のフレキソ印刷用インク又はグラビア印刷用インク等のモバイル印刷用インクを製造するのに好適である。本発明のポリエーテルは、印刷用インクとは異なる目的で、特にバインダーとして、適宜他のバインダーと混合して使用することもできる。
そのため、本発明のポリエーテルは、好適な溶媒、着色剤、任意に更にバインダー及び印刷用インクの典型的な添加剤と配合する。高分岐ポリマーを含む印刷用インクの配合及び製造に関する更なる詳細は、特許文献12及び13に記載されており、特に特許文献12のP10L19〜P15L14、及び、特許文献13のP7L14〜P10L18並びにこれら文献で示された実施例に注目すべきである。
本発明のポリエーテルを含む印刷用インクは、基板、特に金属箔及び/又はポリマーフィルムに対して、今までに知られていない特に良好な接着性を有する。
従って、この印刷用インクは、2層以上のポリマーフィルム及び/又は金属箔からなる積層体であって、1つのフィルムに1層以上の印刷用インクの層で印刷し、2つめのフィルムをその印刷層に積層する積層体を製造するのにも極めて特に好適である。このような構成体は、例えば、包装を製造するのに使用される。
本発明を、以下の実施例を参照して詳細に説明する。
実施例1:トリメチロールプロパンを基礎とする本発明のポリエーテルポリオールの製造
攪拌機と蒸留装置を備える2lのガラスフラスコ内で重縮合を行った。990gのトリメチロールプロパンと10gのp−トルエンスルホン酸(1質量%)の混合物を、油浴を用いて200℃に加熱し、この条件下において標準圧力で6時間撹拌し、この過程で水及び揮発性副生成物を蒸留した。次に、反応混合物を冷却し、2lのメタノールと混合した。酸性触媒を中和するために、この溶液を4.5gの酸化亜鉛と混合し、一晩撹拌し、不溶性の成分をセライトを通してろ過し、次に反応混合物を、ロータリーエバポレータで40℃、22mbarとした減圧下において濃縮して乾燥させた。次に、粗生成物を、1.5lのイソヘキサンに溶解し、不溶性の成分をセライトを通してろ過し、次いで反応混合物を、ロータリーエバポレータで40℃、22ミリバールに減圧して、再度濃縮して乾燥させた。次に、粗生成物を100℃で融解し、揮発性成分と未反応のTMPを除去するために、油温130℃、110−1ミリバールで薄膜式エバポレータで精製した。420g(43質量%)のポリエーテルポリオールを得た。
生成物は以下の性質を有していた。
(10℃/min):−32℃
/M(GPC;DMF):710/540[g/mol]
分岐度:60%
OHN:304mgKOH/g
実施例2:トリメチロールプロパンを基礎とする本発明のポリエーテルポリオールの製造
攪拌機、下降冷却器を有するビグリューカラム及び真空接続具を備える2lのガラスフラスコ内で重縮合を行った。990gのトリメチロールプロパンと10gのp−トルエンスルホン酸(1質量%)の混合物を脱気し、油浴を用いて20ミリバールにおいて170℃に加熱した。この反応温度に達してから、混合物を18時間この温度で撹拌し、揮発性成分を蒸留除去した。次に、反応混合物を減圧下で冷却し、2lのメタノールと混合した。酸性触媒を中和するために、4.5gの酸化亜鉛を添加し、反応混合物を一晩撹拌し、不溶性の成分をセライトを通してろ過し、次に反応混合物を、ロータリーエバポレータで40℃、22mbarとした減圧下において濃縮して乾燥させた。次に、副生成物と未反応のTMPを除去するために、粗生成物を真空蒸留(油浴温度210℃、5.410−2ミリバール)で精製した。620g(62質量%)のポリエーテルポリオールを底部生成物として得た。
生成物は以下の性質を有していた。
(10℃/min):−9℃
/M(GPC;DMF):1510/840[g/mol]
分岐度:68%
OHN:421mgKOH/g
実施例3:トリメチロールプロパンを基礎とする本発明のポリエーテルポリオールの製造
攪拌機、下降冷却器付きビグリューカラム及び真空接続具を備える1lのガラスフラスコ内で重縮合を行った。450gのトリメチロールプロパンと50gのRohm&Haas社製AmberliteTMIR120イオン交換体(10質量%、水溶液から乾燥させた固体物質)の混合物を脱気し、油浴を用いて12ミリバールにおいて200℃に加熱した。この反応温度に達してから、混合物を24時間この温度で撹拌し、揮発性成分を蒸留除去した。次に、反応混合物を減圧下で冷却し、1lのメタノールを加えた。イオン交換体をろ過して除去した後、ロータリーエバポレータで40℃、22mbarとした減圧下において濃縮して乾燥させた。次に、副生成物と未反応のTMPを除去するために、粗生成物を、薄膜式エバポレーターで、油温195℃、圧力1−510−2ミリバールで2度蒸留することにより精製した。183g(41質量%)のポリエーテルポリオールを得た。
生成物は以下の性質を有していた。
(10℃/min):−13℃
/M(GPC;DMF):1110/900[g/mol]
OHN:617mgKOH/g
分岐度:31%
実施例4:トリメチロールプロパン(TMP)とトリエチレングリコール(TEG)を基礎とする本発明のポリエーテルポリオールの製造
攪拌機、還流冷却器及び真空接続具付き蒸留装置を備える250mlのガラスフラスコ内で重縮合を行った。25gのトリメチロールプロパン(0.19mol)、28gのトリエチレングリコール(0.19mol)及び1.1gのAmberliteTMIR120イオン交換体(2質量%、水溶液から乾燥させた固体物質)の混合物を脱気し、油浴を用いて12ミリバールにおいて160℃にゆっくり加熱した。この反応温度に達してから、混合物を24時間撹拌し、揮発性成分を蒸留によって除去した。次に、反応混合物を減圧下で冷却した。粗生成物をメタノールに入れ、イオン交換体をろ過して除去した後、ロータリーエバポレータで40℃、22mbarとした減圧下において濃縮して乾燥させた。次に、揮発性の副生成物と未反応の原料を除去するために、粗生成物を、薄膜式エバポレーターで、油温195℃、圧力1−510−2ミリバールで2度精製した。22.5g(43質量%)のポリエーテルオールを得た。
反応生成物は以下の性質を有していた。
(10℃/min):−60℃
/M(GPC;DMF):1110/760[g/mol]
実施例5:トリメチロールプロパンとペンタエリスリトール(PE)を基礎とするポリエーテルポリオールの製造
攪拌機、下降冷却器付きビグリューカラム及び真空接続具を備える1lのガラスフラスコ内で重縮合を行った。350gのトリメチロールプロパン(2.61mol)、100gのペンタエリスリトール(0.74mol)及び50gのAmberliteTMIR120イオン交換体(10質量%、水溶液から乾燥させた固体物質)の混合物を脱気し
、油浴を用いて12ミリバールにおいて200℃に加熱した。この反応温度に達してから、混合物を24時間撹拌した。次に、反応混合物を減圧下で冷却した。粗生成物をメタノールに入れ、イオン交換体と未反応のペンタエリスリトールをろ過して除去し、反応溶液をロータリーエバポレータで40℃、22mbarとした減圧下において濃縮して乾燥させた。次に、揮発性の副生成物と未反応の原料を除去するために、粗生成物を、薄膜式エバポレーターで、油温195℃、圧力1−510−2ミリバールで2度精製した。236g(58質量%)のポリエーテルオールを得た。
生成物は以下の性質を有していた。
(10℃/min):−9℃
/M(GPC;DMF):560/670[g/mol]
実施例6:ペンタエリスリトールとトリエチレングリコールを基礎とするポリエーテルポリオールの製造
攪拌機、還流冷却器及び真空接続具付き蒸留装置を備える1lのガラスフラスコ内で重縮合を行った。225.9gのペンタエリスリトール(1.66mol)、249.1gのトリエチレングリコール(1.66mol)及び4.8gのp−トルエンスルホン酸一水和物(1質量%)の混合物を脱気し、油浴を用いて12ミリバールにおいて200℃にゆっくりと加熱した。この反応温度に達してから、反応混合物を15時間撹拌した。次に、反応混合物を減圧下で冷却した。粗生成物をメタノールに入れ、未変換のペンタエリスリトールをろ過して除去した。中和のため、10gの塩基性酸化アルミニウム(MP ALUMINA B ACTIVITY SUPER I;04571、MP Ecodhrom)を反応溶液に添加し、この混合物を2時間撹拌し、−20℃で一晩インキュベートした。解凍後、不溶性成分をセライトを通してろ過した後、反応混合物をロータリーエバポレータで40℃、22mbarとした減圧下において濃縮して乾燥させた。
次に、未反応のエチレングリコールを除去するために、粗生成物を、薄膜式エバポレーターで、油温195℃、圧力1−510−2ミリバールで2度精製した。248g(52質量%)のポリエーテルポリオールを得た。
生成物は以下の性質を有していた。
(10℃/min):−36℃
/M(GPC;DMF):4820/1540[g/mol]
OHN:539mgKOH/g
実施例7:ペンタエリスリトールを基礎とするポリエーテルポリオールの製造
攪拌機、下降冷却器付きビグリューカラム及び真空接続還流冷却器を備える250lのガラスフラスコ内で重縮合を行った。49.75gのペンタエリスリトール(0.37mol)及び0.25gのp−トルエンスルホン酸一水和物(1質量%)の混合物を脱気し、油浴を用いて12ミリバールにおいて210℃に加熱した。この反応温度に達してから、反応混合物を30分撹拌した。次に、反応混合物を減圧下で冷却した。粗生成物を水に入れ、1時間還流し、熱ろ過を行った。残留物を真空乾燥キャビネット内で80℃において乾燥させた。17.91g(36質量%)のポリエーテルポリオールを得た。NMR及びGPCの測定のために、生成物を無水酢酸でアセチル化した。
生成物は以下の性質を有していた。
(10℃/min):32℃
/M(GPC;CHCl):3310/1600[g/mol]
分岐度:56.5%
実施例8:3molのエチレンオキシドでランダムにエーテル化したトリメチロールプロパンを基礎とするポリエーテルポリオールの製造
攪拌機、下降冷却器付きビグリューカラム及び真空接続具を備える250mlのガラスフラスコ内で重縮合を行った。3molのエチレンオキシドでランダムにエーテル化したトリメチロールプロパン45g(2.61mol)及び5gのAmberliteTMIR120イオン交換体(10質量%、水溶液から乾燥させた固体物質)の混合物を脱気し
、油浴を用いて12ミリバールにおいて200℃に加熱した。この反応温度に達してから、混合物をこの温度で24時間撹拌し、揮発性成分をろ過して除去した。次に、反応混合物を減圧下で冷却し、200mlのメタノールを添加した。イオン交換体をろ過した後、反応混合物をロータリーエバポレータで40℃、22mbarとした減圧下において濃縮して乾燥させた。次に、粗生成物を、真空蒸留(油浴温度210℃、5.4*10−2ミリバール)により精製した。28g(62質量%)のポリエーテルオールを底部生成物として得た。
生成物は以下の性質を有していた。
(10℃/min):−62℃
/M(GPC;DMF):1350/1150[g/mol]
実施例9:トリメチロールプロパンを基礎とするポリエーテルポリオールを無水酢酸でアセチル化した誘導体の製造
実施例3で得られたポリマー0.50g及びp−トルエンスルホン酸一水和物5mg(1質量%)を、10mlの無水酢酸中で4時間還流させた。次に、この溶液をロータリーエバポレータで40℃、22mbarとした減圧下において濃縮して乾燥させて、30mlのクロロホルムに入れ、この溶液を分液漏斗内で20mlの水と3回振盪して抽出した。有機層をMgSOを用いて乾燥させてろ過し、ろ液をロータリーエバポレータで40℃、22mbarとした減圧下において濃縮して乾燥させて、真空乾燥キャビネット内で一晩80℃で乾燥させた。0.73gのポリエーテルポリオール誘導体のを得た。
生成物は以下の性質を有していた。
/M(GPC;CHCl):1000/740[g/mol]
実施例10:ペンタエリスリトール及びトリエチレングリコールを基礎とするポリエーテルポリオールを無水酢酸でアセチル化した誘導体の製造
実施例6で得られたポリマー0.50gを10mlの無水酢酸中で4時間還流させた。次に、この溶液をロータリーエバポレータで40℃、22mbarとした減圧下において濃縮して乾燥させて、真空乾燥キャビネット内で一晩80℃で乾燥させた。0.68gのポリエーテルポリオールの誘導体を得た。
生成物は以下の性質を有していた。
(10℃/min):−54℃
/M(GPC;DMF):4820/1540[g/mol]
実施例11 トリメチロールプロパンとステアリン酸メチルを基礎とするポリエーテルポリオールの誘導体の製造
実施例3で得られたポリマー163gを、344.5gのステアリン酸メチル及び5.1gのジブチルスズジラウレート(1質量%)と170℃で72時間撹拌させた。形成したMeOHを蒸留により除去した。次に、粗生成物を真空蒸留(油浴温度210℃、5.410−2ミリバール)で精製した。351.2gのポリエーテルポリオール誘導体を底部生成物として得た。
生成物は以下の性質を有していた。
(10℃/min):33℃
/M(GPC;CHCl):1520/1240[g/mol]
誘導体化度(Degree of derivatization):68%
実施例12:トリメチロールプロパンとステアリン酸メチルを基礎とするポリエーテルポリオールの誘導体の製造
実施例3で得られたポリマー200gを、668.7gのステアリン酸メチル及び8.8gのジブチルスズジラウレート(1質量%)と170℃で72時間撹拌させた。形成したMeOHを蒸留により除去した。次に、粗生成物を真空蒸留(油浴温度210℃、5.410−2ミリバール)で精製した。772.0gのポリエーテルポリオール誘導体を底部生成物として得た。
生成物は以下の性質を有していた。
(10℃/min):38℃
/M(GPC;CHCl):2510/2160[g/mol]
誘導体化度(Degree of derivatization):100%
実施例13:ペンタエリスリトール及びトリエチレングリコール並びにステアリン酸メチルを基礎とするポリエーテルポリオールの誘導体の製造
実施例6で得られたポリマー30gを、35gのステアリン酸メチル及び0.66gのジブチルスズジラウレート(1質量%)と170℃で72時間撹拌させた。形成したMeOHを蒸留により除去した。次に、粗生成物を真空蒸留(油浴温度210℃、5.410−2ミリバール)で精製した。64gのポリエーテルポリオール誘導体を底部生成物として得た。
生成物は以下の性質を有していた。
(10℃/min):44℃
/M(GPC;CHCl):4740/2420[g/mol]
誘導体化度(Degree of derivatization):45%
実施例14:ペンタエリスリトール及びトリエチレングリコール並びにステアリン酸メチルを基礎とするポリエーテルポリオールの誘導体の製造
実施例6で得られたポリマー20gを、67gのステアリン酸メチル及び0.87gのジブチルスズジラウレート(1質量%)と170℃で72時間撹拌させた。形成したMeOHを蒸留により除去した。次に、粗生成物を真空蒸留(油浴温度210℃、5.410−2ミリバール)で精製した。6.5gのポリエーテルポリオール誘導体を底部生成物として得た。
生成物は以下の性質を有していた。
(10℃/min):42℃
/M(GPC;CHCl):3370/3028[g/mol]
誘導体化度(Degree of derivatization):80%
実施例15:ペンタエリスリトール及びトリエチレングリコールを基礎とするポリエーテルポリオールを2,2−ジメトキシプロパンでアセタール化した誘導体の製造
実施例6で得られたポリマー2gを、4.75mlの2,2−ジメトキシプロパン(38.4mmol、OH基当たり約2eq)及び0.14mlのメタンスルホン酸(1.92mmol、約10mol%のOH基)と、室温で3日撹拌させた。次に、粗生成物を、0.75mlのピリジンと混合し、ロータリーエバポレータで40℃、22mbarとした減圧下において濃縮して乾燥させた。残留物を20mlのTHFに入れ、ろ過し、ろ液をロータリーエバポレータで40℃、22mbarとした減圧下において濃縮して乾燥させた。2.1gのポリエーテルポリオールの誘導体を得た。
生成物は以下の性質を有していた。
(10℃/min):−48℃
誘導体化度(Degree of derivatization):50%
実施例16(比較例):グリセロールを基礎とするポリエーテルポリオールの製造
攪拌機と蒸留装置を備える500mlのガラスフラスコ内で重縮合を行った。100gのグリセロールと1gのp−トルエンスルホン酸(1質量%)の混合物を、油浴を用いて200℃に加熱し、この条件下において標準圧力で1.5時間以上撹拌し、この過程で水及び揮発性副生成物(約30g)を蒸留除去した。次に、反応混合物を冷却した。黒色でタール状で刺激臭のある生成物が得られた。これは工業的に関連のある配合設計で使用するには不適である。
実施例17(比較例):非特許文献(Yan et al., Macromolecules 2003, 36, 9667)の1−エチル−1−ヒドロキシメチルオキセタンを基礎とするポリエーテル
5.4mlの三フッ化ホウ素エーテラート(43.1mmol)及びCaHを用いて乾燥してアルコン下で蒸留したジクロロメタン(100ml)をまず最初に導入し、室温で撹拌した。50gの3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン(43.1mmol)を、シリンジッポンプPERFUSOR(登録商標)モデル(流速:12.5ml/h)を用いて4時間以内でゆっくりと滴下して添加した。
反応混合物を合計で48時間室温で撹拌した。反応を10mlのエタノールを添加して停止し、次いでこの混合物を更に1〜2時間の撹拌に付した。次に、この溶液をロータリーエバポレータで70℃、350mbarとした減圧下において濃縮して乾燥させて、残留物を15〜20mlのエタノールと混合して、均一な溶液が形成されるまで60℃で撹拌した。最後に、このポリマーを200mlの水の中で沈殿させた。生成物を80℃において減圧下で数日乾燥させた。45g(90%)の無色の固体が得られた。
生成物は以下の性質を有していた。
(10℃/min):24℃
(10℃/min):54℃(第1加熱曲線のみ)
/M(GPC;CHCl):6240/3900(実施例18の変性ポリエーテルのモル質量から計算)
分岐度:54%
実施例18(比較例):実施例17のポリ(3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン)のトリフルオロアセチル化
実施例17のポリエーテルポリオール1gを、10mlのトリフルオロ無水酢酸と混合し、この混合物を4時間、50℃で還流下で撹拌した。次に、この生成物について、低分子量の反応残留物を減圧下で濃縮することにより除去し、次いで減圧下60℃で一晩乾燥させた。
この生成物は以下の性質を有していた:
/M(GPC;CHCl):7900/4970[g/mol]
実施例19:本発明のポリエーテルと従来のポリエーテルの性質の比較
トリメチロールプロパンを基礎とする本発明のポリエーテルポリオールは、文献のポリエーテルポリオールよりもモル質量が低く、分解温度が低く、ガラス転移温度が低い。
更に、本発明の生成物はホルムアルデヒドアセタールの形で存在するTMP単位を含んでいる。アセタール基の含有量は、本発明のポリエーテルポリオールのための反応条件によって調節することができる。対照的に、文献のポリエーテルポリオールは、いかなるアセタール官能基も含んでいない。
Figure 0005745859
トリメチロールプロパンを基礎とする本発明のポリエーテルポリオールは、メタノールやアセトン等の多くの普通の溶媒に溶解しない文献のポリエーテルポリオールより、溶解性が著しく良好であった。これは、ホルムアルデヒドアセタールの存在がまず一つの理由であり、また、本発明のモル質量がより低いこともその理由である(表1参照)。非極性溶媒中の本発明のポリエーテルポリオールの溶解性は、ホルムアルデヒドアセタールの形で存在している組み込まれたTMP単位の数とともに上昇する。
実施例20:ステアリン酸メチルで変性された本発明のポリエーテルポリオールの誘導体の取込能力(loadability)
本発明の両親媒性物質の取込能力を試験するために、実施例11、12及び13それぞれのポリエーテルポリオールの誘導体を、異なる濃度でクロロホルム中に溶解し、コンゴーレッド(アニオン性のクロロホルムに非溶解性の染料)の一定量の水溶液で満たした(blanketed)。震とうして層分離した後、クロロホルム層を蛍光分光法により分析した。全てのポリエーテルポリオールにおいて、ポリエーテルオール濃度の上昇と共に上昇するクロロホルム層中の蛍光強度が確認された。
分析:
H及び13C−NMRスペクトルを、Bruker(登録商標)ARX300機器を用いて、300/75MHzでDMSO−d及びCDCl中で記録した。溶媒シグナルは、DMSO−dの場合、Hでは2.50ppm、13Cでは39.51ppmであり、CDClの場合、Hでは7.26ppm、13Cでは77.0ppmであった。
分岐度は、逆ゲート付きデカップリング法で、4000スキャン、パルス遅延時間3.1秒、緩和剤として極めて少量のCr(acac)を用いて、無水酢酸でアセチル化した生成物の定量13C−NMRスペクトルにより測定した。第四級炭素原子を各場合にまとめた。分岐度は、AB及びABシステムの文献の式に従って計算した(H. Frey et al., Acta Polym. 1997, 48, 30)。TEG単位を含むシステムの場合、分岐度は、内部のエチレングリコール単位の長さが未知のため測定することができなかった。
分子量と分子量分布はポリスチレンを標準としたGPCによって測定した。GPCの測定は、PSS−SDVBカラム(5μm粒子、10、10、10及び10Å)を用いてクロロホルム又はDMC中で30℃に行った。ポリマーの濃度は約2mg/mlであった。
DSC測定は、Perkin−Elmer社の示差走査熱量測定機を用いて行った。このため、5〜7mgのサンプルをアルミニウムの容器(crucible)に計量導入し、−100〜+100℃の温度範囲で加熱冷却速度を10K・min−1分析した。TgとTmは、第2加熱曲線により測定した。
反応度は、トリクロロアセチルイソシアネートとの反応の後にH−NMRスペクトルから測定するか(Mord et al. Polymer 2006, 47, 1899)、定量13C−NMRスペクトルから測定する。
使用したろ過器は、MERCK社のCelite(登録商標)545である。
ヒドロキシル価は以下の方法で測定した:
1.アシル化混合物の製造:無水フタル酸(257.0g、1.74mol)を、2lの茶色のガラスボトルに計量導入した。次に、1800mlのピリジンと40mlのN−メチルイミダゾールを加えた。この混合物を、モレキュラーシーブを用いて貯蔵し、最初に使用する少なくとも24時間前までに調製した。
2.空試験値Vblankの測定:25mlのアシル化混合物を250mlの一口フラスコにピペットで導入し、ピリジン(25ml)及び蒸留水(50ml)と混合した。混合物を10分間撹拌した後、フェノールフタレインを用いてNaOH(1N)で滴定した。空試験は2度行い、Vblank=50.2mlとの値を得た。
3.OH価(Vsample)の測定:1.500gのヒドロキシル成分を250mlの一口フラスコに計量導入した。これに25mlのアシル化混合物をピペットで入れた。混合物を還流下(130℃)で10分間沸騰させた。次に、この混合物を氷浴中で10分間冷却し、ピリジン(25ml)及び蒸留水(50ml)を加えて十分に混合した。この試料(sample)についてフェノールフタレインを用いてNaOH(1N)で滴定した。この手順を、その差が0.2ml未満になるまで繰り返した。得られた体積(Vblank,Vsample)を以下の式に用いた。
Figure 0005745859
蛍光測定は、SPECTRALYS単色光分光器を備えるTIDAS吸光及び発光ダイオードアレイ分光計で行った。このため、360nmの励起波長を選択し、特有の最大蛍光強度を測定した。

Claims (14)

  1. 少なくとも1種の、官能性が3又は3を超えるアルコール及び、更に2官能性アルコール、及び任意に単官能性アルコール、及び/又は変性剤を、酸性触媒を用いて反応させることにより高官能性ポリエーテルオール又はその誘導体を製造する方法であって、
    前記2官能性アルコールの量は、全てのアルコールの合計量に対して50mol%以下であり、前記官能性が3又は3を超えるアルコールは、トリメチロールメタン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン(TMP)、1,2,4−ブタントリオール、トリス(ヒドロキシメチル)イソシアヌレート、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート(THEIC)、ビストリメチロールプロパン(di−TMP)、ペンタエリスリトール、ビスペンタエリスリトール(di−ペンタ)、イノシトール、及び1分子当たり1〜40個のアルキレンオキシド単位を有するこれらのアルコール又はグリセロールのアルコキシ化生成物からなる群から選択される、高官能性ポリエーテルオール又はその誘導体の製造方法。
  2. 高官能性ポリエーテルオール又はその誘導体が、平均で少なくとも3個の2官能性、3官能性又は官能性が3を超えるアルコールから形成される縮合生成物である請求項1に記載の方法。
  3. 反応温度が80〜250℃である請求項1又は2に記載の方法。
  4. 反応を溶媒を添加しないで行う請求項1〜3の何れか1項に記載の方法。
  5. 酸性触媒が、pKaが2.2未満の酸である請求項1〜4の何れか1項に記載の方法。
  6. 酸性触媒が、pKaが2.2未満の酸性イオン交換樹脂である請求項1〜4の何れか1項に記載の方法。
  7. 変性剤を使用しない請求項1〜6の何れか1項に記載の方法。
  8. 変性剤を使用する請求項1〜6の何れか1項に記載の方法。
  9. 少なくとも1種の、官能性が3又は3を超えるアルコールと変性剤、及び更に2官能性アルコール、及び任意に単官能性のアルコールを、酸性触媒を用いて一工程で変換する請求項8に記載の方法。
  10. 変性剤が、アミノ基を有するアルコール、酸ハライド、酸無水物、ジカルボン酸、トリカルボン酸、ジカルボン酸エステル、トリカルボン酸エステル又はイソシアネート基を有する化合物である請求項9に記載の方法。
  11. 第一工程において、官能性が3又は3を超えるアルコール、及び更に2官能性アルコール、及び任意に単官能性アルコールを、酸性触媒を用いて高官能性ポリエーテルに変換し、第二工程において、得られた高官能性ポリエーテルを変性剤で官能基化する請求項1〜6の何れか1項に記載の方法。
  12. 変性剤が、酸基若しくはその誘導体(無水物)を有する化合物、酸ハロゲン化基、アルデヒド及びケトンを有する化合物、エポキシ基を有する化合物又はイソシアネート基を有する化合物である請求項11に記載の方法。
  13. 請求項1〜12の何れか1項に記載の方法により得られる高官能性ポリエーテルオール。
  14. 請求項13に記載のポリエーテルオールを、接着促進剤、揺変剤、ポリマーのレオロジー改質剤、相間移動剤、活性医薬成分用、殺生物剤用、除草剤用若しくは殺菌剤用のマイクロ又はナノコンテナとして、印刷用インクの添加剤として、又は重付加若しくは重縮合ポリマー製造用の構造単位として、あるいは種子の処理に使用する方法。
JP2010546336A 2008-02-15 2009-02-12 高官能性ポリエーテルオール並びにその製造方法及び使用方法 Expired - Fee Related JP5745859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08151527.2 2008-02-15
EP08151527A EP2090606A1 (de) 2008-02-15 2008-02-15 Hochfunktionelle Polyetherole sowie deren Herstellung und Verwendung
EP08163767A EP2161295A1 (de) 2008-09-05 2008-09-05 Hochfunktionelle Polyetherole sowie deren Herstellung und Verwendung
EP08163767.0 2008-09-05
PCT/EP2009/051648 WO2009101141A1 (de) 2008-02-15 2009-02-12 Hochfunktionelle polyetherole sowie deren herstellung und verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011512439A JP2011512439A (ja) 2011-04-21
JP5745859B2 true JP5745859B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=40545856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010546336A Expired - Fee Related JP5745859B2 (ja) 2008-02-15 2009-02-12 高官能性ポリエーテルオール並びにその製造方法及び使用方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8946377B2 (ja)
EP (1) EP2245082A1 (ja)
JP (1) JP5745859B2 (ja)
KR (1) KR101618888B1 (ja)
CN (1) CN101952347B (ja)
CA (1) CA2713331C (ja)
WO (1) WO2009101141A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110124729A1 (en) * 2009-11-26 2011-05-26 Basf Se Use of highly-branched polyesters in cosmetic and dermatological formulations
JP5755249B2 (ja) 2010-01-20 2015-07-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 水性重合体分散液の製造方法
US8722796B2 (en) 2010-01-20 2014-05-13 Basf Se Process for preparing an aqueous polymer dispersion
EP2576670A4 (en) * 2010-05-31 2013-12-18 Basf Se MECHANICALLY STABILIZED POLYAZOLE
KR20130129328A (ko) * 2010-05-31 2013-11-28 바스프 에스이 기계적 안정화된 폴리아졸
US20110311901A1 (en) * 2010-05-31 2011-12-22 Basf Se Mechanically stabilized polyazoles
JP6150728B2 (ja) * 2010-06-15 2017-06-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 耐熱老化性ポリアミド
US8466250B2 (en) 2010-10-18 2013-06-18 Basf Se High-functionality polyetherols and preparation and use thereof
EP2444443A1 (de) 2010-10-18 2012-04-25 Basf Se Hochfunktionelle Polyetherole sowie deren Herstellung und Verwendung
CN103328524B (zh) * 2011-01-20 2015-11-25 巴斯夫欧洲公司 树枝状聚醚-聚氨酯增稠剂
US9066891B2 (en) 2011-01-20 2015-06-30 Base Se Dendritic polyether-polyurethane thickeners
WO2013017417A1 (de) 2011-07-29 2013-02-07 Basf Se Polymeres flammschutzmittel
KR20140052009A (ko) 2011-08-05 2014-05-02 바스프 에스이 과분지형 중합체 기재의 회합 증점제
JP6401059B2 (ja) 2011-12-29 2018-10-03 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 環状アミン化合物から製造されたアミンポリエーテルポリオールおよびポリウレタンフォーム組成物
US9644066B2 (en) 2011-12-29 2017-05-09 Dow Global Technologies Llc Cyclic amine compounds, compositions, and polyurethane foams made therefrom
US10023690B2 (en) 2012-09-20 2018-07-17 Basf Se Hyperbranched phosphoric acid esters
CN103896506B (zh) * 2012-12-26 2015-09-23 辽宁奥克化学股份有限公司 一种低分子量减水剂及其制备方法和应用
EP3080065A1 (de) * 2013-12-10 2016-10-19 Basf Se Verfahren zur alkylenoxid-freien herstellung von polyetherolen
US10669380B2 (en) 2014-07-30 2020-06-02 Basf Se Amphiphilic star-like polyether
CN107674194A (zh) * 2017-08-21 2018-02-09 沈阳浩博实业有限公司 一种聚醚消泡剂及其制备方法
JP2022517822A (ja) * 2019-01-23 2022-03-10 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド 分散剤
CN113121811B (zh) * 2019-12-30 2023-12-19 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种多元聚醚中间体、含多元磷酸酯基团的星型聚合物及其制备方法和其应用
CN114558530B (zh) * 2022-01-28 2023-09-26 杭州三隆新材料有限公司 一种四氢呋喃与新戊二醇共聚物分解及分解产物中的四氢呋喃和新戊二醇分离回收方法及其装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2178173A (en) * 1939-10-31 Derivatives of polymerized alkylol
US2407895A (en) * 1944-10-05 1946-09-17 Petrolite Corp Processes for resolving oil-in-water emulsions
US2462047A (en) * 1946-04-26 1949-02-15 Trojan Powder Co Pentaerythritol condensation products
US3673226A (en) * 1968-04-10 1972-06-27 Ethyl Corp Synthetic lubricants
US3932532A (en) * 1973-06-01 1976-01-13 Ici United States Inc. Ethers of polyglycerol
US4568737A (en) * 1983-01-07 1986-02-04 The Dow Chemical Company Dense star polymers and dendrimers
US4581470A (en) * 1983-09-27 1986-04-08 Union Carbide Corporation Novel polyols and uses thereof
DE4003243A1 (de) * 1990-02-03 1991-08-08 Basf Ag Verwendung von trialkanolaminpolyethern als demulgatoren von oel-in-wasser-emulsionen
WO1992009647A1 (en) * 1990-11-27 1992-06-11 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Poly(alkylene) oxides
DE4137317A1 (de) * 1991-11-13 1993-05-19 Henkel Kgaa Ester von fettsaeuren mit ethoxylierten polyolen
SE9200564L (sv) * 1992-02-26 1993-03-15 Perstorp Ab Dendritisk makromolekyl av polyestertyp, foerfarande foer framstaellning daerav samt anvaendning daerav
CA2177174A1 (en) * 1993-12-21 1995-06-29 Zeng K. Liao Process to react epoxide-containing compounds and aliphatic alcohols
DE4446877A1 (de) * 1994-12-27 1996-07-04 Henkel Kgaa Verfahren zur Ringöffnung von Epoxiden
US5659089A (en) * 1996-05-22 1997-08-19 Arco Chemical Technology, L.P. Process for making poly(2-methyl-1,3-propanediol)
DE19947631A1 (de) 1998-12-22 2000-06-29 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von hochverzweigten Polyolen auf der Basis von Glycidol
SE514207C2 (sv) * 1999-03-23 2001-01-22 Perstorp Ab Hyperförgrenad dendritisk polyeter och förfarande för framställning därav
US6977291B2 (en) * 1999-12-17 2005-12-20 E.I. Du Pont De Nemours And Company Production of polytrimethylene ether glycol and copolymers thereof
WO2001059020A1 (en) * 2000-02-08 2001-08-16 The C.P. Hall Company Low voc, nonlinear polyester polyol resin-based compositions
CA2321348A1 (en) 2000-09-27 2002-03-27 Blaise Magloire N'zemba Aromatic derivatives with hiv integrase inhibitory properties
PL362470A1 (en) 2000-10-31 2004-11-02 Basf Drucksysteme Gmbh Use of hyperbranched polyurethanes for producing printing inks
SE524461C2 (sv) 2002-01-25 2004-08-10 Perstorp Specialty Chem Ab Kedjeförlängd dendritisk polyeter, komposition samt användning därav
DE10211664A1 (de) 2002-03-15 2003-10-02 Hyperpolymers Gmbh Verfahren zur Herstellung hochverzweigter Polymere
DE10307172A1 (de) 2003-02-20 2005-05-19 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyglycerinethern durch direkte Umsetzung von Polyglycerinen und Alkoholen
JP2006089716A (ja) * 2004-06-29 2006-04-06 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエーテルポリオールの製造方法
DE102005006030A1 (de) * 2005-02-09 2006-08-10 Basf Ag Hyperverzweigte Polymere als Demulgatoren zum Spalten von Rohölemulsionen
JP2007217672A (ja) * 2006-01-20 2007-08-30 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエーテルポリオールの製造方法
US20110105333A1 (en) 2007-08-16 2011-05-05 Rafel Israels Seed Treatment Compositions and Methods
US8481652B2 (en) * 2007-12-18 2013-07-09 Basf Se Thermoplastic polyamides having polyether amines

Also Published As

Publication number Publication date
CA2713331C (en) 2016-07-05
KR101618888B1 (ko) 2016-05-09
CA2713331A1 (en) 2009-08-20
US8946377B2 (en) 2015-02-03
JP2011512439A (ja) 2011-04-21
EP2245082A1 (de) 2010-11-03
WO2009101141A1 (de) 2009-08-20
CN101952347B (zh) 2015-02-18
US20100324261A1 (en) 2010-12-23
KR20100126715A (ko) 2010-12-02
CN101952347A (zh) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5745859B2 (ja) 高官能性ポリエーテルオール並びにその製造方法及び使用方法
EP1468040B1 (en) Chain extended dendritic polyether
Rokicki et al. Hyperbranched aliphatic polyethers obtained from environmentally benign monomer: glycerol carbonate
JP6061494B2 (ja) アルコキシル化生成物およびdmc触媒によりこれらを調製する方法
JP5698899B2 (ja) 二重金属シアン化物(dmc)触媒を用いたエポキシ官能性アルコキシシランのアルコキシル化による、アルコキシシリル基を有する新規なポリエーテルアルコールおよびその調製方法
EP2739667B1 (de) Verfahren zur herstellung von verzweigten polyethercarbonaten und ihre verwendung
US6765082B2 (en) Method for producing highly-branched glycidol-based polyols
EP2297229B1 (de) Polyhydroxyfunktionelle polysiloxane als anti-adhäsive und schmutzabweisende zusätze in beschichtungen, polymeren formmassen und thermoplasten, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
EP2231743B1 (en) Curable benzoxazine macromonomers, their preparation and cured products thereof
EP2935387B1 (de) Nco-modifizierte polyoxymethylen-block-copolymere
JP2017525828A (ja) ヒドロシリル化可能なオイゲノールポリエーテルとオイゲノールポリエーテルシロキサンの製造及びその使用
CN111454445A (zh) 紫外线辐射吸收聚醚
KR20110039336A (ko) 열가소성 수지의 표면 에너지를 증가시키기 위한 폴리하이드록시작용성 폴리실록산 및 이의 제조 방법 및 이의 용도
DE102011109545A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Polyethersiloxanen enthaltend Polyethercarbonatgrundstrukturen
CN101490133A (zh) 高官能度的超支化聚碳酸酯及其制备方法和用途
EP3497148B1 (de) Verfahren zur herstellung von polymeren ringöffnungsprodukten
EP2444443A1 (de) Hochfunktionelle Polyetherole sowie deren Herstellung und Verwendung
US7696264B2 (en) Silicon-containing polytrimethylene homo- or copolyether composition
JPH10510315A (ja) 3,4−エポキシ−1−ブテン、テトラヒドロフラン及び開始剤から誘導されたポリエーテルグリコール及びアルコール
EP3360912B1 (de) Verfahren zur herstellung hydrosilylierbarer polyoxyalkylenether
EP2090606A1 (de) Hochfunktionelle Polyetherole sowie deren Herstellung und Verwendung
EP2161295A1 (de) Hochfunktionelle Polyetherole sowie deren Herstellung und Verwendung

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5745859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees