JP5743308B2 - 可燃性ガスの濃縮システム - Google Patents

可燃性ガスの濃縮システム Download PDF

Info

Publication number
JP5743308B2
JP5743308B2 JP2010014534A JP2010014534A JP5743308B2 JP 5743308 B2 JP5743308 B2 JP 5743308B2 JP 2010014534 A JP2010014534 A JP 2010014534A JP 2010014534 A JP2010014534 A JP 2010014534A JP 5743308 B2 JP5743308 B2 JP 5743308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
adsorption
stage
adsorption unit
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010014534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011153184A (ja
Inventor
肇 森岡
肇 森岡
高久 夘瀧
高久 夘瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010014534A priority Critical patent/JP5743308B2/ja
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to CN201180007257.4A priority patent/CN102741382B/zh
Priority to AU2011211029A priority patent/AU2011211029B2/en
Priority to RU2012136471/04A priority patent/RU2542982C2/ru
Priority to PL401475A priority patent/PL232835B1/pl
Priority to US13/575,127 priority patent/US8932387B2/en
Priority to PCT/JP2011/051240 priority patent/WO2011093247A1/ja
Priority to UAA201209069A priority patent/UA110022C2/uk
Publication of JP2011153184A publication Critical patent/JP2011153184A/ja
Priority to PL401475A priority patent/PL401475A1/pl
Application granted granted Critical
Publication of JP5743308B2 publication Critical patent/JP5743308B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/20Purifying combustible gases containing carbon monoxide by treating with solids; Regenerating spent purifying masses
    • C10K1/22Apparatus, e.g. dry box purifiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • B01D53/0476Vacuum pressure swing adsorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • C10L3/06Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by C10G, C10K3/02 or C10K3/04
    • C10L3/10Working-up natural gas or synthetic natural gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/20Organic adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/24Hydrocarbons
    • B01D2256/245Methane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/102Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/104Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40007Controlling pressure or temperature swing adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40058Number of sequence steps, including sub-steps, per cycle
    • B01D2259/40071Nine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/403Further details for adsorption processes and devices using three beds

Description

本発明は、可燃性ガスおよび空気を含有する原料ガスを、内部に可燃性ガスを選択的に吸着する吸着材が充填された吸着ユニットに供給して、可燃性ガスを選択的に吸着させて濃縮する可燃性ガスの濃縮システムに関する。
可燃性ガスを燃料などとして有効に利用する場合には、その可燃性ガスを含有する原料ガスから空気などのガスを分離して、適当な範囲にまで可燃性ガスを濃縮する必要がある。このような可燃性ガスを濃縮する装置や方法は種々提案されているが、例えば特許文献1では、可燃性ガスとしてのメタンガスを含有する炭鉱から発生するガス(いわゆる炭鉱ガス)を原料ガスとして、この原料ガスから吸着材を用いて空気(主に窒素、酸素、二酸化炭素が含まれる)を分離し、メタンガスを濃縮して利用する発明が提案されている。
具体的には、特許文献1に記載の可燃性ガスの濃縮システムは、内部に可燃性ガスを選択的に吸着する吸着材が充填された吸着ユニットと、外部から吸着ユニットの内部に原料ガスを送給可能な原料ガス送給手段と、吸着ユニットの内部からガスを吸引処理可能な吸引手段とを備える。そして、原料ガス送給手段により吸着ユニットの内部に原料ガスを送給して吸着材に可燃性ガスを吸着させる吸着処理と、吸着処理の後で吸引手段の吸引力により吸着材から可燃性ガスを脱着させて外部へ取り出す脱着処理とが実行される。上記吸引手段として、例えば、ポンプと、そのポンプを駆動する駆動用モータとで構成される真空ポンプ装置が用いられる。
特開2009−220004号公報
可燃性ガスの濃縮システムを稼動させるとき、吸引手段は脱着処理においてのみ必要である。そのため、脱着処理を実行しないとき、省エネルギ性を向上させるために吸引手段を運転停止させてもよい。 しかし、脱着処理を実行する度に吸引手段の運転開始と運転停止とを繰り返していては、吸引手段の寿命を短くする可能性がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、吸引手段の寿命を考慮しながら、省エネルギ性を向上させることのできる可燃性ガスの濃縮システムを提供する点にある。
上記目的を達成するための本発明に係る可燃性ガスの濃縮システムの特徴構成は、
内部に可燃性ガスを選択的に吸着する吸着材が充填された吸着ユニットを複数備え、
前記可燃性ガスを含有する原料ガスを、外部から前記吸着ユニットの内部に送給可能な原料ガス送給手段と、
複数の前記吸着ユニットの内部の吸引用に兼用で設けられ、前記吸着ユニットの内部のみからガスを吸引処理可能なポンプと、当該ポンプを駆動する駆動用モータとを有する吸引手段と、
前記原料ガス送給手段により前記吸着ユニットの内部に前記原料ガスを送給して前記吸着材に可燃性ガスを吸着させ残余のガスをガス放出路へ放出する吸着処理と、前記吸着処理の後で前記吸引手段の吸引力により前記吸着材から可燃性ガスを脱着させてガス回収路へ取り出す脱着処理と、を実行する制御手段と、を備え、
前記吸着処理に関し、前記制御手段は、前記吸着ユニットのガス放出路で検出された可燃性ガスの濃度が所定の濃度以上になったことを吸着材が吸着限界に達したこととして認識して前記吸着処理を終了し、
前記脱着処理に関し、前記制御手段は、前記吸着ユニットの内部圧力を監視して当該吸着ユニット内が所定の圧力まで減圧されることで、当該吸着ユニットの前記脱着処理を終了し、当該脱着処理において脱着される可燃性ガスの濃縮ガスを得る構成で、
前記制御手段は、前記吸着処理及び前記脱着処理に加えて、複数の前記吸着ユニットのうちの、前記吸着処理を実行した後の吸着ユニットの内部と前記脱着処理を実行した後の吸着ユニットの内部とを連通路を介して連通させて、前記吸着処理を実行した後の吸着ユニットの内部の圧力と前記脱着処理を実行した後の吸着ユニットの内部の圧力とを均衡させる均圧処理を実行し、
対となる所定の吸着ユニットの一方が前記吸着処理を、他方のユニットが前記脱着処理とを実行し、且つ、前記均圧処理を実行しないで濃縮ガスを得る濃縮段階と、
前記濃縮段階とは別の段階として、何れの吸着ユニットにおいても前記脱着処理を実行することなく、前記均圧処理を実行する均圧実行段階とを有し、
前記均圧実行段階においても前記吸引手段を作動させ、かつ、インバータ制御により前記駆動用モータの回転速度を制御することで、前記均圧実行段階の前記吸引手段の吸引力が、前記均圧実行段階以外の段階での前記吸引手段の吸引力よりも小さくなるように、前記吸引手段を作動させる点にある。
上記特徴構成によれば、脱着処理を実行しないときにも吸引手段を作動させることで、脱着処理を実行する度に吸引手段の運転開始と運転停止とを頻繁に繰り返すような運転形態は採られない。そのため、吸引手段の運転開始と運転停止とを頻繁に繰り返すような運転形態を採った場合に比べて、吸引手段の寿命を長くできる。
加えて、制御手段が、脱着処理を実行しないときの吸引手段の吸引力が、脱着処理を実行するときの吸引手段の吸引力よりも小さくなるように吸引手段を作動させることで、脱着処理を実行しないときに吸引手段を作動させるために要するエネルギは、脱着処理を実行するときに吸引手段を作動させるために要するエネルギよりも小さくなる。つまり、可燃性ガスの濃縮システムの省エネルギ性を向上させることができる。
従って、吸引手段の寿命を考慮しながら、省エネルギ性を向上させることのできる可燃性ガスの濃縮システムを提供できる。
さらに、上記特徴構成によれば、1つの吸引手段を、複数の吸着ユニットの内部の吸引用に兼用で設けることで、吸引手段の設置数を少なくできる。加えて、1つの吸引手段を用いて複数の吸着ユニットに対して吸着処理及び脱着処理を実行するとき、複数の吸着ユニットの何れにも脱着処理を実行しないときの吸引手段の吸引力が、脱着処理を実行するときの吸引手段の吸引力よりも小さくなるように吸引手段を作動させることで、複数の吸着ユニットの何れにも脱着処理を実行しないときに吸引手段を作動させるために要するエネルギを小さくできる。
さらに、上記特徴構成によれば、制御手段が、均圧処理を実行するとき(即ち、均圧実行段階)の吸引手段の吸引力が、脱着処理を実行するときの吸引手段の吸引力よりも小さくなるように吸引手段を作動させることで、均圧処理を実行するときに吸引手段を作動させるために要するエネルギを小さくできる。
さらに、上記特徴構成によれば、制御手段は、ポンプを駆動するモータの回転速度をインバータ制御により制御することで、吸引手段の吸引力を容易に調整できる。
本発明に係る可燃性ガスの濃縮システムの更に別の特徴構成は、前記制御手段は、前記脱着処理の初期における前記吸引手段の吸引力が、前記初期以降における前記吸引手段の吸引力より大きくなるように前記吸引手段を作動させる点にある。
脱着処理の初期は吸着ユニットの吸着材に吸着されている可燃性ガスの量が多いため、吸引手段の吸引力が大きければ多量の可燃性ガスを脱着させることができる。一方で、脱着処理の初期以降は吸着ユニットの吸着材に吸着されている可燃性ガスの量が少なくなるため、吸引手段の吸引力を大きくしても比較的少量の可燃性ガスしか脱着させることはできない。
本特徴構成によれば、制御手段が、脱着処理の初期における吸引手段の吸引力が、その初期以降における吸引手段の吸引力より大きくなるように吸引手段を制御するので、脱着処理の初期には多量の可燃性ガスを効果的に脱着させることができ、且つ、その初期以降には消費エネルギを小さくしつつ効率的に可燃性ガスを脱着させることができる。
第1実施形態の可燃性ガスの濃縮システムの構成を説明するブロック図である。 各吸着ユニットの内部の圧力の推移を示すグラフである。 真空ポンプ装置の駆動用モータの回転速度の推移を示すグラフである。 真空ポンプ装置の駆動用モータの軸出力の推移を示すグラフである。 第2実施形態の可燃性ガスの濃縮システムの構成を説明するブロック図である
<第1実施形態> 以下に図面を参照して第1実施形態の可燃性ガスの濃縮システムについて説明する。
図1は、第1実施形態の可燃性ガスの濃縮システムの構成を説明するブロック図である。濃縮システムS1(S)は、吸着ユニットU(U1、U2、U3)と、原料ガス送給手段としてのブロアBと、吸引手段としての真空ポンプ装置Pと、制御手段Cとを備える。
各吸着ユニットU1、U2、U3は、互いに同じ構成であり、内部に可燃性ガスを選択的に吸着する吸着材aが充填された吸着塔として構成される。吸着材aは、可燃性ガスを選択的に吸着できれば、特に制限されない。例えば、メタンを可燃性ガスとして吸着する場合、吸着材aとして、MP法による平均細孔直径が4.5〜15Åで、かつ大気圧および298K下におけるメタンガス吸着量が20Ncc/g以上である活性炭、ゼオライト、シリカゲルおよび有機金属錯体(フマル酸銅、テレフタル酸銅、シクロヘキサンジカルボン酸銅など)からなる群から選択される少なくとも一つであるメタン吸着材を用いるとよい。
加えて、濃縮システムS1は、ガス路として、吸着ユニットU1、U2、U3に原料ガスを供給するガス供給路d1と、そのガス供給路d1からガスが供給される状態で吸着材aでの可燃性ガスの吸着を終えた後、残余のガス(オフガス)を外部に放出するガス放出路d2とを有する。吸着ユニットU1につながるガス供給路d1にはガス供給路開閉弁1が設けられ、吸着ユニットU2につながるガス供給路d1にはガス供給路開閉弁4が設けられ、吸着ユニットU3につながるガス供給路d1にはガス供給路開閉弁8が設けられている。吸着ユニットU1につながるガス放出路d2にはガス放出路開閉弁3が設けられ、吸着ユニットU2につながるガス放出路d2にはガス放出路開閉弁6が設けられ、吸着ユニットU3につながるガス放出路d2にはガス放出路開閉弁10が設けられている。加えて、濃縮システムS1は、各吸着ユニットU1、U2、U3から製品ガスを製品タンクTに回収するためのガス回収路d3を有する。吸着ユニットU1につながるガス回収路d3にはガス回収路開閉弁2が設けられ、吸着ユニットU2につながるガス回収路d3にはガス回収路開閉弁5が設けられ、吸着ユニットU3につながるガス回収路d3にはガス回収路開閉弁9が設けられている。
本願では、作動状態で、吸着ユニットU(U1、U2、U3)の内部に原料ガスが供給される状態で、吸着ユニットUでガスが流入する部位を「ガス流入部In」と呼び、吸着ユニットUからオフガスが放出される状態で、吸着ユニットUでガスが流出する部位を「ガス流出部Out」と呼ぶ。
ガス放出路d2には、ガスセンサ13、14、15が設けられている。各ガスセンサ13、14、15は、各吸着ユニットU1、U2、U3内の吸着材aによる可燃性ガス吸着能力が限界に達した時点、すなわち吸着完了時点(破過時点)を検出するための装置である。制御手段Cは、ガスセンサ13、14、15にて検出される可燃性ガス濃度(例えば、メタンガス濃度)が所定の濃度になった時点、即ち、吸着材aの吸着能力が限界に達した時点を知ることができる。その結果、制御手段Cは、吸着ユニットU1、U2、U3への原料ガスの供給終了時点を判断できる。
製品タンクTは、濃縮後の高濃度の可燃性ガスを安全に貯蔵することができるものであればよく、吸着式ガスタンクを使用するとより好ましい。
原料ガス送給手段としてのブロアBは、可燃性ガスを含有する原料ガスを、外部から吸着ユニットUの内部に送給可能に構成される。原料ガスは、可燃性ガスと空気とを含むガスであるが、例えばメタンガスと空気とを含む炭鉱ガスとすることもできる。また、可燃性ガスとしては、可燃性の気体であれば特に制限されないが、例えば炭鉱ガスに含まれるメタンガスとすることもできる。なお、炭鉱ガスとは炭鉱から発生するガスであり、条件により異なるが、炭鉱ガス中には、メタンガス20〜40Vol%程度、空気(主として窒素ガス、酸素ガスが含まれる)60〜80Vol%程度が含まれている。ブロアBは、このような原料ガスを吸引し、その原料ガスを圧縮せずに実質的に大気圧にて吸着ユニットUへ供給する。
吸引手段としての真空ポンプ装置Pは、ポンプPaと、そのポンプPaを駆動する駆動用モータPbとを有し、吸着ユニットUの内部を減圧して、内部からガスを吸引処理する装置である。本実施形態において、真空ポンプ装置Pは、各吸着ユニットU1、U2、U3の内部の吸引用に兼用で1台設けられる。例えば、ポンプPaとしてはルーツポンプが使用される。真空ポンプ装置Pの吸引力(即ち、排気速度)は、駆動用モータPbの回転速度が速くなるにつれて大きくなる。本実施形態において、制御手段Cは、インバータ制御により駆動用モータPbの回転速度を制御することで、吸引手段の吸引力を調整する。製品ガスは、ガス回収路d3に備えられる真空ポンプ装置Pが働くことにより、吸着ユニットUから吸着材aに吸着された可燃性ガスを加圧状態(製品タンクT内は正圧となる)で製品タンクTに回収可能となっている。
濃縮システムS1は、吸着ユニットU1の内部と吸着ユニットU2の内部との間をつなぐ連通路d4、吸着ユニットU1の内部と吸着ユニットU3の内部との間をつなぐ連通路d5、吸着ユニットU2の内部と吸着ユニットU3の内部との間をつなぐ連通路d6を有する。そして、連通路d4には連通路開閉弁7が設けられ、連通路d5には連通路開閉弁11が設けられ、連通路d6には連通路開閉弁12が設けられる。
本実施形態において、制御手段Cは、メモリ等からなる記憶媒体、CPU、入出力部を備えたマイクロコンピュータなどで構成され、このコンピュータが所定のプログラムを実行することにより、ブロアB、真空ポンプ装置P、ガス供給路開閉弁1、4、8、ガス放出路開閉弁3、6、10、ガス回収路開閉弁2、5、9、連通路開閉弁7、11、12などの作動を制御する。特に、本実施形態は、制御手段Cが、真空ポンプ装置Pを常時運転しておき、インバータ制御により真空ポンプ装置Pの吸引力を適宜調整する点に特徴がある。
以下に第1実施形態の濃縮システムS1の動作を説明する。
制御手段Cは、表1に示すように、第1段階〜第9段階の間において各吸着ユニットU1、U2、U3に対して、吸着処理と、脱着処理と、均圧処理と、昇圧処理と、待機処理とを実行する。吸着処理は、ブロアBにより吸着ユニットUの内部に原料ガスを送給して吸着材aに可燃性ガスを吸着させ残余のガスをガス放出路へ放出する処理である。脱着処理は、吸着処理の後で真空ポンプの吸引力により吸着材aから可燃性ガスを脱着させてガス回収路へ取り出す処理である。均圧処理は、脱着処理の後の吸着ユニットUの内部と吸着処理の後の別の吸着ユニットUの内部とを連通してそれら吸着ユニットUの内部の圧力を均衡させる処理である。昇圧処理は、吸着ユニットUの内部に空気(昇圧ガス)を導入して圧力を大気圧付近にまで昇圧する処理である。
図2は、第1段階〜第9段階の間において各吸着ユニットU1、U2、U3に対して、吸着処理と、脱着処理と、均圧処理と、昇圧処理と、待機処理とを実行するときの、各吸着ユニットU1、U2、U3の内部の圧力の推移を示すグラフである。
本願にあっては、第2段階、第3段階、第5段階、第6段階、第8段階、第9段階のように、いずれかの吸着ユニットが吸着処理を、当該吸着ユニットとは異なる吸着ユニットが脱着処理を行なっている段階を「濃縮段階」と呼ぶ。この「濃縮段階」では、特定の吸着ユニットにおいて、可燃性ガスを吸着した吸着材から吸引手段の吸引力により可燃性ガスを脱着させて、可燃性ガスが濃縮された可燃性ガスを得ることができる。さらに、第1段階、第4段階、第7段階のように、一対の吸着ユニット間で均圧処理を行なっている段階を、「均圧実行段階」と呼ぶ。この段階で均圧を行なっているためであり、この段階で、脱着処理は行わない。
Figure 0005743308
Figure 0005743308
吸着ユニットU1では、第1段階〜第3段階の間に吸着処理が行われ、第4段階に均圧処理が行われ、第5段階〜第6段階の間に脱着処理が行われ、第7段階に均圧処理が行われ、第8段階に昇圧処理が行われ、第9段階に待機処理が行われる。各吸着ユニットU1、U2、U3の構成は互いに同じであるので、各吸着ユニットU1、U2、U3で行われる吸着処理、均圧処理、脱着処理、昇圧処理、待機処理の手順は実質的に同じである。つまり、吸着ユニットU2及び吸着ユニットU3では、各処理が行われるタイミングが吸着ユニットU1と異なる。従って、以下、第1段階〜第9段階の間に吸着ユニットU1で行われる吸着処理、均圧処理、脱着処理、昇圧処理、待機処理の手順を中心に説明し、吸着ユニットU2及び吸着ユニットU3で行われる各処理の手順の詳細な説明は省略する。
〔第1段階〜第3段階〕
制御手段Cは、第1段階〜第3段階において吸着ユニットU1に対して吸着処理を実行する。具体的には、制御手段Cは、ガス供給路開閉弁1及びガス放出路開閉弁3を開弁し、ガス回収路開閉弁2、連通路開閉弁7及び連通路開閉弁11を閉弁する。加えて、制御手段Cは、ブロアBを作動させることにより、原料ガスをガス供給路d1を通じて吸着ユニットU1内に供給して原料ガスに含まれる可燃性ガスを吸着材aに吸着させ、吸着ユニットU1内に供給された原料ガスのうち吸着材aに吸着されなかったオフガスを、ガス放出路d2を通じて吸着ユニットU1の外部空間に放出させる。これにより、炭鉱ガスなどの原料ガスを大気圧下で吸着ユニットU1内に供給して、炭鉱ガスに含まれる可燃性ガスとしてのメタンガスを吸着材aに選択的に吸着させつつ、オフガス内に貴重なメタンガスが含まれたまま流出するのを防止できる。
表1に示すように、制御手段Cは、第1段階において、何れの吸着ユニットU(U1、U2、U3)に対しても脱着処理を実行していないが、真空ポンプ装置Pを継続して運転している。但し、制御手段Cは、このように複数の吸着ユニットU(U1、U2、U3)の何れにも脱着処理を実行しないときの真空ポンプ装置Pの吸引力が、脱着処理を実行するときの真空ポンプ装置Pの吸引力よりも小さくなるように真空ポンプ装置Pを制御する。具体的には、制御手段Cは、インバータ制御により真空ポンプ装置Pの駆動用モータPbの回転速度を制御することで、真空ポンプ装置Pの吸引力を調整する。本実施形態では、制御手段Cは、表2に示すように、駆動用モータPbの回転速度を600rpmに制御している。尚、制御手段Cは、何れかの吸着ユニットU(U1、U2、U3)で脱着処理を実行するとき、駆動用モータPbの回転速度を1100rpmに制御している。
その後、制御手段Cは、ガスセンサ13により、ガス放出路d2に放出されたオフガス中の可燃性ガスの濃度が所定の濃度以上であるか否かを検出する。制御手段Cは、検出された可燃性ガスの濃度が所定の濃度以上である場合には、原料ガスの吸着ユニットU1への供給を停止して、吸着処理を終了する。つまり、制御手段Cは、ガス放出路d2で検出された可燃性ガスの濃度が所定の濃度以上になったことを、吸着材aが吸着限界に達したこととして認識して、吸着処理を終了する。
〔第4段階〕
制御手段Cは、第4段階において、吸着ユニットU1の内部圧力と吸着ユニットU3の内部圧力とを均衡させる均圧処理を実行する。具体的には、制御手段Cは、吸着ユニットU1と吸着ユニットU3との間をつなぐ連通路d5に設けられている連通路開閉弁11を開弁し、ガス供給路開閉弁1、ガス回収路開閉弁2及びガス放出路開閉弁3、連通路開閉弁7を閉弁する。
図2に示すように、第4段階が開始される前の時点において、吸着ユニットU1の内部圧力は第3段階で吸着処理が実行された後の比較的高い圧力を示し、吸着ユニットU3の内部圧力は第3段階で脱着処理が実行された後の比較的低い圧力を示す。そして、第4段階において連通路開閉弁11が開弁されて均圧処理が実行されると、吸着ユニットU1の内部圧力が低下し、吸着ユニットU3の内部圧力が上昇して、両者の圧力が均衡する。その結果、吸着ユニットU1では、吸着材aには吸着されずに主に気相状態で吸着ユニットU1の内部に残っている低濃度の可燃性ガスを含むガスが吸着ユニットU3の方へ拡散されるため、その低濃度の可燃性ガスが引き続く第5段階で脱着処理を実行するときに製品タンクTの方へ回収されないようにできる。また、吸着ユニットU3では、後に行われる昇圧処理の前に、吸着ユニットU3の内部の圧力をある程度上昇させておくことができる。
表1に示すように、制御手段Cは、第4段階において何れの吸着ユニットU(U1、U2、U3)に対しても脱着処理を実行していないが、真空ポンプ装置Pを継続して運転している。但し、制御手段Cは、第1段階の場合と同様に、複数の吸着ユニットU(U1、U2、U3)の何れにも脱着処理を実行しないときの真空ポンプ装置Pの吸引力が、脱着処理を実行するときの真空ポンプ装置Pの吸引力よりも小さくなるように真空ポンプ装置Pを制御する。第4段階でも、制御手段Cは、表2に示すように、駆動用モータPbの回転速度を600rpmに制御している。
〔第5段階〜第6段階〕
制御手段Cは、第5段階〜第6段階において吸着ユニットU1に対して脱着処理を実行する。具体的には、制御手段Cは、ガス供給路開閉弁1、ガス放出路開閉弁3、連通路開閉弁7及び連通路開閉弁11を閉弁して、ガス回収路開閉弁2を開弁する。制御手段Cは、第4段階において、真空ポンプ装置Pの吸引力を大きくして(駆動用モータPbの回転速度を1100rpmに制御して)、吸着ユニットU1内を大気圧よりも低く減圧して、吸着された可燃性ガスを吸着材aから脱着させる。その結果、可燃性ガスがガス回収路d3側へ吸引されて、製品タンクT内に収集されて貯蔵される。制御手段Cは、吸着ユニットU1内を所定の圧力まで減圧すると、吸着ユニットU1からの可燃性ガスの回収を停止するべく、ガス回収路開閉弁2を閉じる。図2に示すように、吸着材aからの可燃性ガスの脱着が進行すると、吸着ユニットU1の内部圧力が徐々に低下してくるので、制御手段Cは、吸着ユニットU1の内部圧力を監視することで、脱着処理の完了判断を行える。
〔第7段階〕
制御手段Cは、第7段階においてU1に対して均圧処理を実行する。特に、制御手段Cは、吸着ユニットU1の内部圧力と吸着ユニットU2の内部圧力とを均衡させる均圧処理を実行する。具体的には、制御手段Cは、ガス供給路開閉弁1、ガス回収路開閉弁2、ガス放出路開閉弁3及び連通路開閉弁11を閉弁し、吸着ユニットU1と吸着ユニットU2との間をつなぐ連通路d4に設けられている連通路開閉弁7を開弁する。
図2に示すように、第7段階が開始される前の時点において、吸着ユニットU1の内部圧力は第6段階で脱着処理が実行された後の比較的低い圧力を示し、吸着ユニットU2の内部圧力は第6段階で吸着処理が実行された後の比較的高い圧力を示す。そして、第7段階において連通路開閉弁7が開弁されて均圧処理が実行されると、吸着ユニットU1の内部圧力が上昇し、吸着ユニットU2の内部圧力が低下して、両者の圧力が均衡する。その結果、吸着ユニットU1では、後に行われる昇圧処理の前に内部の圧力をある程度上昇させておくことができる。また、吸着ユニットU2では、吸着材aには吸着されずに主に気相状態で吸着ユニットU2の内部に残っている低濃度の可燃性ガスを含むガスが吸着ユニットU1の方へ拡散される。
制御手段Cは、上記第4段階の均圧処理の場合と同様に、第7段階において何れの吸着ユニットU(U1、U2、U3)に対しても脱着処理を実行していないが、真空ポンプ装置Pを継続して運転している。但し、制御手段Cは、第4段階の場合と同様に、複数の吸着ユニットU(U1、U2、U3)の何れにも脱着処理を実行しないときの真空ポンプ装置Pの吸引力が、脱着処理を実行するときの真空ポンプ装置Pの吸引力よりも小さくなるように真空ポンプ装置Pを制御する。第7段階でも、制御手段Cは、表2に示すように、駆動用モータPbの回転速度を600rpmに制御している。
〔第8段階〕
制御手段Cは、第8段階において吸着ユニットU1に対して昇圧処理を実行する。具体的には、制御手段Cは、ガス放出路開閉弁3を開弁し、ガス供給路開閉弁1、ガス回収路開閉弁2、連通路開閉弁7及び連通路開閉弁11を閉弁する。これにより、ガス放出路開閉弁3を介して外部から吸着ユニットU1の内部に空気(昇圧ガス)を流入させることにより吸着ユニットU1内の圧力を大気圧付近にまで昇圧して、後に実行される上記吸着処理において、可燃性ガスを吸着し易くすることができる。
〔第9段階〕
制御手段Cは、第9段階において吸着ユニットU1に対して待機処理を実行する。具体的には、制御手段Cは、ガス供給路開閉弁1、ガス回収路開閉弁2、ガス放出路開閉弁3、連通路開閉弁7及び連通路開閉弁11を閉弁した状態のまま、後の吸着処理の開始を待つ。
以上のように、本実施形態の濃縮システムS1では、制御手段Cは、第1段階〜第9段階の間において、複数の吸着ユニットU(U1、U2、U3)の何れにも脱着処理を実行しないときの真空ポンプ装置Pの吸引力が、脱着処理を実行するときの真空ポンプ装置Pの吸引力よりも小さくなるように真空ポンプ装置Pを制御している。図3は、第1段階〜第9段階の間での真空ポンプ装置Pの駆動用モータPbの回転速度の推移を示すグラフである。図4は、第1段階〜第9段階の間での真空ポンプ装置Pの駆動用モータPbの軸出力の推移を示すグラフである。図3及び図4では、比較例として第1段階〜第9段階の間で真空ポンプ装置Pの駆動用モータPbの回転速度を一定に制御する通常運転の場合について示す。
図3及び図4に示すように、制御手段Cが、複数の吸着ユニットU(U1、U2、U3)の何れにも脱着処理を実行しないときの真空ポンプ装置Pの吸引力が、脱着処理を実行するときの真空ポンプ装置Pの吸引力よりも小さくなるように真空ポンプ装置Pを制御することで、不要な電力消費が行われることを防止できる。例えば、図4に示すように、第1段階〜第9段階の間における平均電力は、1台の真空ポンプ装置Pが備える駆動用モータPbに対して上述したような本発明のインバータ制御を実施した場合には約86kWとなり、駆動用モータPbを一定回転速度で運転する通常運転を実施した比較例の場合には約91kWとなる。その結果、本発明の濃縮システムS1を採用することで、1時間当たり約5kWの電力を削減できる。更に、真空ポンプ装置Pを複数台設置する場合には、その台数分だけ削減可能な電力が増大する。
<第2実施形態>
第2実施形態の可燃性ガスの濃縮システムは、2塔の吸着ユニットを備える点で上記第1実施形態の濃縮システムと異なっている。以下に、第2実施形態の濃縮システムについて説明するが、第1実施形態と同様の構成部分については説明を省略する。
図5は、第2実施形態の可燃性ガスの濃縮システムの構成を説明するブロック図である。濃縮システムS2(S)は、吸着ユニットU(U1、U2)と、原料ガス送給手段としてのブロアBと、吸引手段としての真空ポンプ装置Pと、制御手段Cとを備える。この濃縮システムS2は、第1実施形態で説明した濃縮システムS1から吸着ユニットU3に関連する構成部分を取り除いたものである。
第2実施形態の濃縮システムS2は、各吸着ユニットU1、U2に原料ガスを供給するガス供給路d1と、そのガス供給路d1からガスが供給される状態で吸着材aでの可燃性ガスの吸着を終えた後、残余のガス(オフガス)を外部に放出するガス放出路d2とを有する。吸着ユニットU1につながるガス供給路d1にはガス供給路開閉弁1が設けられ、吸着ユニットU2につながるガス供給路d1にはガス供給路開閉弁4が設けられている。吸着ユニットU1につながるガス放出路d2にはガス放出路開閉弁3が設けられ、吸着ユニットU2につながるガス放出路d2にはガス放出路開閉弁6が設けられている。加えて、濃縮システムS2は、各吸着ユニットU1、U2から製品ガスを製品タンクTに回収するためのガス回収路d3を有する。吸着ユニットU1につながるガス回収路d3にはガス回収路開閉弁2が設けられ、吸着ユニットU2につながるガス回収路d3にはガス回収路開閉弁5が設けられている。
第2実施形態の濃縮システムS2では、吸着ユニットU1の内部と吸着ユニットU2の内部とを連通可能な連通路d4が設けられている。連通路d4には連通路開閉弁7が設けられている。連通路開閉弁7が開弁されると、吸着ユニットU1の内部の圧力と吸着ユニットU2の内部の圧力とが均衡する。
以下に第2実施形態の濃縮システムS2の動作を説明する。
制御手段Cは、表3に示すように、第1段階〜第6段階の間において各吸着ユニットU1、U2に対して、吸着処理と、脱着処理と、均圧処理と、昇圧処理とを実行する。
第2実施形態では、第1段階、第4段階、第6段階が「濃縮段階」となり、第2段階、第5段階が「均圧実行段階」となる。
Figure 0005743308
Figure 0005743308
吸着ユニットU1では、第1段階に吸着処理が行われ、第2段階に均圧処理が行われ、第3段階〜第4段階の間に脱着処理が行われ、第5段階に均圧処理が行われ、第6段階に昇圧処理が行われる。各吸着ユニットU1、U2の構成は互いに同じであるので、各吸着ユニットU1、U2で行われる吸着処理、均圧処理、脱着処理、昇圧処理の手順は実質的に同じである。つまり、吸着ユニットU2では、各処理が行われるタイミングが吸着ユニットU1と異なる。従って、以下、第1段階〜第6段階の間に吸着ユニットU1で行われる吸着処理、均圧処理、脱着処理、昇圧処理の手順を中心に説明し、吸着ユニットU2で行われる各処理の手順の詳細な説明は省略する。
〔第1段階〕
制御手段Cは、第1段階において吸着ユニットU1に対して吸着処理を実行する。具体的には、制御手段Cは、ガス供給路開閉弁1及びガス放出路開閉弁3を開弁し、ガス回収路開閉弁2及び連通路開閉弁7を閉弁する。加えて、制御手段Cは、ブロアBを作動させることにより、原料ガスをガス供給路d1を通じて吸着ユニットU1内に供給して原料ガスに含まれる可燃性ガスを吸着材aに吸着させ、吸着ユニットU1内に供給された原料ガスのうち吸着材aに吸着されなかったオフガスを、ガス放出路d2を通じて吸着ユニットU1の外部空間に放出する。
その後、制御手段Cは、ガスセンサ13により、ガス放出路d2に放出されたオフガス中の可燃性ガスの濃度が所定の濃度以上であるか否かを検出する。制御手段Cは、検出された可燃性ガスの濃度が所定の濃度以上である場合には、原料ガスの吸着ユニットU1への供給を停止して、吸着処理を終了する。つまり、制御手段Cは、ガス放出路d2で検出された可燃性ガスの濃度が所定の濃度以上になったことを、吸着材aが吸着限界に達したこととして認識して、吸着処理を終了する。
〔第2段階〕
制御手段Cは、第2段階において、吸着ユニットU1の内部圧力と吸着ユニットU2の内部圧力とを均衡させる均圧処理を実行する。具体的には、制御手段Cは、吸着ユニットU1と吸着ユニットU2との間をつなぐ連通路d4に設けられている連通路開閉弁7を開弁し、ガス供給路開閉弁1、ガス回収路開閉弁2及びガス放出路開閉弁3を閉弁する。
第2段階が開始される前の時点において、吸着ユニットU1の内部圧力は第1段階で吸着処理が実行された後の比較的高い圧力を示し、吸着ユニットU2の内部圧力は第1段階で脱着処理が実行された後の比較的低い圧力を示す。そして、第2段階において連通路開閉弁7が開弁されて均圧処理が実行されると、吸着ユニットU1の内部圧力が低下し、吸着ユニットU2の内部圧力が上昇して、両者の圧力が均衡する。その結果、吸着ユニットU1では、吸着材aには吸着されずに主に気相状態で吸着ユニットU1の内部に残っている低濃度の可燃性ガスを含むガスが吸着ユニットU2の方へ拡散されるため、その低濃度の可燃性ガスが引き続く第3段階で脱着処理を実行するときに製品タンクTの方へ回収されないようにできる。また、吸着ユニットU2では、後に行われる昇圧処理の前に、吸着ユニットU2の内部の圧力をある程度上昇させておくことができる。
制御手段Cは、第2段階において何れの吸着ユニットU(U1、U2)に対しても脱着処理を実行していないが、真空ポンプ装置Pを継続して運転している。但し、制御手段Cは、複数の吸着ユニットU(U1、U2)の何れにも脱着処理を実行しないときの真空ポンプ装置Pの吸引力が、脱着処理を実行するときの真空ポンプ装置Pの吸引力よりも小さくなるように真空ポンプ装置Pを制御する。第2段階では、制御手段Cは、表4に示すように、駆動用モータPbの回転速度を600rpmに制御している。
〔第3段階〜第4段階〕
制御手段Cは、第3段階〜第4段階において吸着ユニットU1に対して脱着処理を実行する。具体的には、制御手段Cは、ガス供給路開閉弁1、ガス放出路開閉弁3及び連通路開閉弁7を閉弁して、ガス回収路開閉弁2を開弁する。制御手段Cは、第3段階〜第4段階において、真空ポンプ装置Pの吸引力を大きくして(駆動用モータPbの回転速度を1100rpmに制御して)、吸着ユニットU1内を大気圧よりも低く減圧して、吸着された可燃性ガスを吸着材aから脱着させる。制御手段Cは、吸着ユニットU1内を所定の圧力まで減圧すると、吸着ユニットU1からの可燃性ガスの回収を停止するべく、ガス回収路開閉弁2を閉じる。
〔第5段階〕
制御手段Cは、第5段階において吸着ユニットU1の内部圧力と吸着ユニットU2の内部圧力とを均衡させる均圧処理を実行する。第5段階の均圧処理を実行するときの手順は第2段階の均圧処理を実行するときの手順と同じである。
第5段階が開始される前の時点において、吸着ユニットU1の内部圧力は第4段階で脱着処理が実行された後の比較的低い圧力を示し、吸着ユニットU2の内部圧力は第4段階で吸着処理が実行された後の比較的高い圧力を示す。そして、第5段階において連通路開閉弁7が開弁されて均圧処理が実行されると、吸着ユニットU1の内部圧力が上昇し、吸着ユニットU2の内部圧力が低下して、両者の圧力が均衡する。その結果、吸着ユニットU1では、後に行われる昇圧処理の前に内部の圧力をある程度上昇させておくことができる。また、吸着ユニットU2では、吸着材aには吸着されずに主に気相状態で吸着ユニットU2の内部に残っている低濃度の可燃性ガスを含むガスが吸着ユニットU1の方へ拡散される。
制御手段Cは、上記第2段階の均圧処理の場合と同様に、第5段階において何れの吸着ユニットU(U1、U2)に対しても脱着処理を実行していないが、真空ポンプ装置Pを継続して運転している。但し、制御手段Cは、第2段階の場合と同様に、複数の吸着ユニットU(U1、U2)の何れにも脱着処理を実行しないときの真空ポンプ装置Pの吸引力が、脱着処理を実行するときの真空ポンプ装置Pの吸引力よりも小さくなるように真空ポンプ装置Pを制御する。第5段階でも、制御手段Cは、表4に示すように、駆動用モータPbの回転速度を600rpmに制御している。
〔第6段階〕
制御手段Cは、第6段階において吸着ユニットU1に対して昇圧処理を実行する。具体的には、制御手段Cは、ガス放出路開閉弁3を開弁し、ガス供給路開閉弁1、ガス回収路開閉弁2及び連通路開閉弁7を閉弁する。これにより、ガス放出路開閉弁3を介して外部から吸着ユニットU1の内部に空気(昇圧ガス)を流入させることにより吸着ユニットU1内の圧力を大気圧付近にまで昇圧して、後に実行される上記吸着処理において、可燃性ガスを吸着し易くすることができる。
以上のように、本実施形態の濃縮システムS2でも、制御手段Cは、第2段階及び第5段階において、複数の吸着ユニットU(U1、U2)の何れにも脱着処理を実行しないときの真空ポンプ装置Pの吸引力が、脱着処理を実行するときの真空ポンプ装置Pの吸引力よりも小さくなるように真空ポンプ装置Pを制御している。その結果、第2段階及び第5段階において、不要な電力消費が行われることを防止できる。
<別実施形態>
<1>上記実施形態において、制御手段Cは、脱着処理の間は真空ポンプ装置Pの駆動用モータPbを一定回転速度(1100rpm)で作動させる例を説明したが、脱着処理の間に駆動用モータPbの回転速度を変更してもよい。例えば、制御手段Cが、脱着処理の初期における真空ポンプ装置(吸引手段)Pの吸引力が、初期以降における真空ポンプ装置Pの吸引力より大きくなるように真空ポンプ装置Pを作動させてもよい。このような制御を行うことで、脱着処理の初期には多量の可燃性ガスを吸着材aから効果的に脱着させることができ、且つ、その初期以降には消費エネルギを小さくしつつ効率的に可燃性ガスを吸着材aから脱着させることができる。
> 上記実施形態において、可燃性ガスの濃縮システムSの構成は適宜変更可能である。例えば、吸着ユニットUに対して原料ガスをポンプなどによって高圧で送り込むことで、吸着ユニットUに吸着される可燃性ガスの量を増加させるための過吸着用の機構を追加で設けてもよい
> 上記実施形態では、3塔の吸着ユニットUを備える濃縮システムSを例示したが、4塔以上の吸着ユニットUを備える濃縮システムを構成してもよい。
> 上記実施形態では、吸着ユニットUの内部の圧力値や真空ポンプ装置Pの駆動用モータPbの回転速度などの具体例を示したが、それらの値は適宜変更可能である。
本発明は、可燃性ガスおよび空気を含有する原料ガスを、内部に可燃性ガスを選択的に吸着する吸着材が充填された吸着ユニットに供給して、可燃性ガスを選択的に吸着させて濃縮する可燃性ガスの濃縮システムに利用できる。
a 吸着材
B ブロア(原料ガス送給手段)
C 制御手段
P 真空ポンプ装置(吸引手段)
Pa ポンプ
Pb 駆動用モータS
(S1、S2、S3) 可燃性ガスの濃縮システム
T 製品タンク
U(U1、U2、U3) 吸着ユニット

Claims (2)

  1. 内部に可燃性ガスを選択的に吸着する吸着材が充填された吸着ユニットを複数備え、
    前記可燃性ガスを含有する原料ガスを、外部から前記吸着ユニットの内部に送給可能な原料ガス送給手段と、
    複数の前記吸着ユニットの内部の吸引用に兼用で設けられ、前記吸着ユニットの内部のみからガスを吸引処理可能なポンプと、当該ポンプを駆動する駆動用モータとを有する吸引手段と、
    前記原料ガス送給手段により前記吸着ユニットの内部に前記原料ガスを送給して前記吸着材に可燃性ガスを吸着させ残余のガスをガス放出路へ放出する吸着処理と、前記吸着処理の後で前記吸引手段の吸引力により前記吸着材から可燃性ガスを脱着させてガス回収路へ取り出す脱着処理と、を実行する制御手段と、を備え、
    前記吸着処理に関し、前記制御手段は、前記吸着ユニットのガス放出路で検出された可燃性ガスの濃度が所定の濃度以上になったことを吸着材が吸着限界に達したこととして認識して前記吸着処理を終了し、
    前記脱着処理に関し、前記制御手段は、前記吸着ユニットの内部圧力を監視して当該吸着ユニット内が所定の圧力まで減圧されることで、当該吸着ユニットの前記脱着処理を終了し、当該脱着処理において脱着される可燃性ガスの濃縮ガスを得る構成で、
    前記制御手段は、前記吸着処理及び前記脱着処理に加えて、複数の前記吸着ユニットのうちの、前記吸着処理を実行した後の吸着ユニットの内部と前記脱着処理を実行した後の吸着ユニットの内部とを連通路を介して連通させて、前記吸着処理を実行した後の吸着ユニットの内部の圧力と前記脱着処理を実行した後の吸着ユニットの内部の圧力とを均衡させる均圧処理を実行し、
    対となる所定の吸着ユニットの一方が前記吸着処理を、他方のユニットが前記脱着処理とを実行し、且つ、前記均圧処理を実行しないで濃縮ガスを得る濃縮段階と、
    前記濃縮段階とは別の段階として、何れの吸着ユニットにおいても前記脱着処理を実行することなく、前記均圧処理を実行する均圧実行段階とを有し、
    前記均圧実行段階においても前記吸引手段を作動させ、かつ、インバータ制御により前記駆動用モータの回転速度を制御することで、前記均圧実行段階の前記吸引手段の吸引力が、前記均圧実行段階以外の段階での前記吸引手段の吸引力よりも小さくなるように、前記吸引手段を作動させる可燃性ガスの濃縮システム。
  2. 前記制御手段は、前記脱着処理の初期における前記吸引手段の吸引力が、前記初期以降における前記吸引手段の吸引力より大きくなるように前記吸引手段を作動させる請求項1に記載の可燃性ガスの濃縮システム。
JP2010014534A 2010-01-26 2010-01-26 可燃性ガスの濃縮システム Expired - Fee Related JP5743308B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014534A JP5743308B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 可燃性ガスの濃縮システム
AU2011211029A AU2011211029B2 (en) 2010-01-26 2011-01-24 Enrichment system for combustible gas
RU2012136471/04A RU2542982C2 (ru) 2010-01-26 2011-01-24 Система обогащения горючего газа
PL401475A PL232835B1 (pl) 2010-01-26 2011-01-24 Sposób wzbogacania gazu palnego
CN201180007257.4A CN102741382B (zh) 2010-01-26 2011-01-24 可燃性气体的浓缩系统
US13/575,127 US8932387B2 (en) 2010-01-26 2011-01-24 Enrichment system for combustible gas
PCT/JP2011/051240 WO2011093247A1 (ja) 2010-01-26 2011-01-24 可燃性ガスの濃縮システム
UAA201209069A UA110022C2 (uk) 2010-01-26 2011-01-24 Збагачувальна система для пального газу
PL401475A PL401475A1 (pl) 2010-01-26 2012-11-12 System wzbogacania gazu palnego

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014534A JP5743308B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 可燃性ガスの濃縮システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011153184A JP2011153184A (ja) 2011-08-11
JP5743308B2 true JP5743308B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=44319235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010014534A Expired - Fee Related JP5743308B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 可燃性ガスの濃縮システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8932387B2 (ja)
JP (1) JP5743308B2 (ja)
CN (1) CN102741382B (ja)
AU (1) AU2011211029B2 (ja)
PL (2) PL232835B1 (ja)
RU (1) RU2542982C2 (ja)
UA (1) UA110022C2 (ja)
WO (1) WO2011093247A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105879571A (zh) * 2014-12-10 2016-08-24 北京信诺海博石化科技发展有限公司 处理大规模油气量的吸附法油气回收工艺
DE102018108316B4 (de) * 2018-04-09 2020-01-16 Thyssenkrupp Ag Verbindung, Anordnung und Verfahren für einen Schwingungsdämpfer und ein Anbauteil einer Radaufhängung

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU506222A1 (ru) * 1973-06-18 1976-08-05 Государственный научно-исследовательский институт теплоэнергетического приборостроения Измерительный преобразователь давлени агрессивных сред
DE2724763C2 (de) * 1977-06-01 1984-02-16 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren zum Reinigen und Zerlegen eines Gasgemisches
US4305734A (en) * 1979-09-19 1981-12-15 Mcgill Incorporated Recovery of hydrocarbon components from a hydrocarbon-carrier gas mixture
JPS58198591A (ja) 1982-05-14 1983-11-18 Shigeji Honda メタン濃縮法
DE3306371A1 (de) 1983-02-24 1984-08-30 Bergwerksverband Gmbh, 4300 Essen Verfahren zur erzeugung eines methanreichen gasgemisches, insbesondere aus grubengas
JPH067899B2 (ja) * 1984-03-15 1994-02-02 昭和エンジニアリング株式会社 圧力変動吸着法によるタ−ンダウン制御方法
JPS61136419A (ja) 1984-12-05 1986-06-24 Kobe Steel Ltd 圧力スイング吸着の選択脱着方法
JPH072205B2 (ja) 1988-09-14 1995-01-18 日本酸素株式会社 圧力変動吸着装置の減量運転方法
JPH03127604A (ja) 1989-10-09 1991-05-30 Hitachi Ltd 酸素製造方法
JP2813830B2 (ja) 1990-04-03 1998-10-22 株式会社日本製鋼所 水素濃度調整装置及び水素濃度調整方法
JPH06193520A (ja) 1992-12-24 1994-07-12 Mazda Motor Corp エンジンの蒸発燃料供給装置
JP3375355B2 (ja) 1992-12-25 2003-02-10 凸版印刷株式会社 カード及びカードの真偽判定方法
JPH078231A (ja) 1992-12-31 1995-01-13 Kodomari Suisanbutsu Kako:Kk 粉末にした蜆貝のエキス及び製造方法
JP3378949B2 (ja) 1993-03-09 2003-02-17 日本酸素株式会社 圧力変動式空気分離装置及びその運転方法
US5733359A (en) 1996-06-19 1998-03-31 The Boc Group, Inc. Pressure swing adsorption process turndown control
JPH11267439A (ja) 1998-03-24 1999-10-05 Sanyo Denshi Kogyo Kk ガス分離方法及びこの方法を実施するガス分離装置
US5951741A (en) * 1998-03-27 1999-09-14 John Zink Company Hydrocarbon vapor recovery processes and apparatus
JP2001179030A (ja) 1999-12-25 2001-07-03 Advan Riken:Kk 酸素・窒素濃縮器
JP2002361022A (ja) * 2001-06-06 2002-12-17 Nippon Sanso Corp 圧力変動吸着ガス分離方法及び装置
EP2065067B1 (en) * 2006-09-22 2013-12-25 Teijin Pharma Limited Oxygen concentrator
WO2008053681A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Gas And Power Investment Co., Ltd. Système de concentration de gaz inflammable
CN101617030B (zh) * 2006-10-31 2014-10-22 大阪瓦斯株式会社 可燃性气体浓缩系统
CN201124073Y (zh) * 2007-11-14 2008-10-01 中国石油化工股份有限公司 一种装有变频风机的油气回收装置
JP2009220004A (ja) 2008-03-14 2009-10-01 Osaka Gas Co Ltd 可燃性ガスの濃縮方法および可燃性ガスの濃縮システム
US8545603B2 (en) * 2010-06-24 2013-10-01 ADSORPTECH Inc. Method to improve recovery and efficiency of adsorption processes using reversible blowers
US8623118B2 (en) * 2011-06-24 2014-01-07 Praxair Technology, Inc. Cyclic adsorption process using centrifugal compressors

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011211029A1 (en) 2012-08-16
RU2542982C2 (ru) 2015-02-27
RU2012136471A (ru) 2014-03-10
CN102741382B (zh) 2015-03-25
US8932387B2 (en) 2015-01-13
JP2011153184A (ja) 2011-08-11
CN102741382A (zh) 2012-10-17
UA110022C2 (uk) 2015-11-10
AU2011211029B2 (en) 2015-07-23
US20130205665A1 (en) 2013-08-15
PL232835B1 (pl) 2019-07-31
PL401475A1 (pl) 2013-05-27
WO2011093247A1 (ja) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5221372B2 (ja) 可燃性ガス濃縮装置および可燃性ガス濃縮方法
JP5357264B2 (ja) 酸素濃縮装置
JP6198646B2 (ja) 圧力変動吸着式水素製造方法
JP2004122129A (ja) 真空圧力変動式吸着装置におけるエネルギー回収系
JP5968252B2 (ja) メタンガス濃縮方法
TW201032886A (en) Pressure swing adsorption type gas generation device
WO2011093246A1 (ja) 可燃性ガス濃縮装置
JP5743308B2 (ja) 可燃性ガスの濃縮システム
JP2013154292A (ja) 気体分離装置
JP4673440B1 (ja) 目的ガスの分離回収方法
JP2009219990A (ja) 酸素濃縮器
JP2009220004A (ja) 可燃性ガスの濃縮方法および可燃性ガスの濃縮システム
JP2013078734A (ja) 気体分離装置および方法
JP6218464B2 (ja) 圧力スイング吸着装置の使用方法と圧力スイング吸着装置
JP4358724B2 (ja) 酸素濃縮器
JP6239435B2 (ja) 気体分離装置
JP2008307504A (ja) 気体分離装置
JP6823979B2 (ja) 気体分離装置
JP6905508B2 (ja) 濃縮された目的ガスの製造方法
JPH10296034A (ja) 真空ポンプ排気システム
JP2014018757A (ja) 気体分離装置
JP2011092622A (ja) 酸素濃縮装置
JP2009220003A (ja) 可燃性ガスの濃縮方法および可燃性ガスの濃縮システム
JP2003119004A (ja) 酸素濃縮装置
JP2005040677A (ja) ガス分離装置及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140305

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5743308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees