JP5221372B2 - 可燃性ガス濃縮装置および可燃性ガス濃縮方法 - Google Patents

可燃性ガス濃縮装置および可燃性ガス濃縮方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5221372B2
JP5221372B2 JP2008542025A JP2008542025A JP5221372B2 JP 5221372 B2 JP5221372 B2 JP 5221372B2 JP 2008542025 A JP2008542025 A JP 2008542025A JP 2008542025 A JP2008542025 A JP 2008542025A JP 5221372 B2 JP5221372 B2 JP 5221372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
methane
adsorption
combustible gas
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008542025A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008053680A1 (ja
Inventor
建司 関
悦雄 紫藤
勝彦 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2008542025A priority Critical patent/JP5221372B2/ja
Publication of JPWO2008053680A1 publication Critical patent/JPWO2008053680A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5221372B2 publication Critical patent/JP5221372B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • B01D53/0476Vacuum pressure swing adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/20Organic adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/20Organic adsorbents
    • B01D2253/204Metal organic frameworks (MOF's)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/24Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/102Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/104Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/402Further details for adsorption processes and devices using two beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/403Further details for adsorption processes and devices using three beds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/20Capture or disposal of greenhouse gases of methane

Description

本発明は、可燃性ガスおよび空気を含有する原料ガスを吸着塔に供給して、可燃性ガスを吸着させ、濃縮する可燃性ガス濃縮装置及び可燃性ガス濃縮方法に関する。
可燃性ガスを燃料などとして有効に利用する場合には、可燃性ガスが含まれる原料ガスから空気などのガスを分離して、適当な範囲にまで可燃性ガスを濃縮する必要がある。このような可燃性ガスを濃縮する装置や方法は種々提案されているが、例えば特許文献1では、可燃性ガスとしてのメタンガスを含有する炭鉱から発生するガス(いわゆる炭鉱ガス)を原料ガスとして、この原料ガスから吸着材を用いて空気(主に窒素、酸素、二酸化炭素が含まれる)を分離し、メタンガスを濃縮して利用する発明が提案されている。
すなわち、上記特許文献1では、窒素に比べてメタンガスの吸着速度が非常に遅い天然ゼオライトを吸着材として用いて(換言すると、メタンガスに対して窒素、酸素、二酸化炭素を優先的に吸着する吸着材を用いて)、当該吸着材が充填された吸着塔に炭鉱ガスを圧縮機等により所定圧になるまで導入して、炭鉱ガスに含まれる酸素、窒素、二酸化炭素を先に吸着塔の手前部(下部)に吸着させ、吸着塔の奥部(上部)に吸着速度の遅いメタンガスを吸着させて、さらに当該メタンガスを吸着塔の上部から大気圧になるまで放出して、メタンガスを濃縮する装置および方法の発明が提案されている。
これにより、原料ガスとしての炭鉱ガスから、吸着材を用いて空気を分離し、メタンガスを濃縮して、当該濃縮されたメタンガスを燃料等として利用することができるものとされている。
特開昭58−198591号公報
一方、一般に可燃性ガスは爆発する可能性が存在し、原料ガス等に可燃性ガスが所定の濃度範囲で含まれている場合に爆発する可能性があるものとされている。この濃度範囲は、可燃性ガスの種類によって異なるが、一般的には、可燃性ガスが5〜20Vol%程度含まれる範囲とされている。そして、上述のメタンガスの場合でも、同様の濃度範囲で爆発の可能性があるものとされている。
また、可燃性ガスの爆発の可能性は、可燃性ガスの濃度に加え、原料ガス等に酸素ガスが所定の濃度で含まれる場合に爆発する可能性があるものとされている。この濃度範囲は、酸素ガスが10Vol%以上含まれる範囲とされている。
したがって、可燃性ガスを含有するガスを取り扱う際には、上記可燃性ガスおよび酸素ガスの濃度範囲に充分な配慮をする必要がある。特に、可燃性ガス若しくは酸素ガスが爆発する可能性がある濃度範囲付近にあるガスである場合には、当該可燃性ガス若しくは酸素ガスの濃度を調整して、上記濃度範囲に入らないようにすることが重要である。
ここで、この点について、上記特許文献1に記載の発明について検討すると、濃縮後のメタンガスは比較的高濃度(メタン濃度60Vol%程度)であり爆発濃度範囲外となっているものの、炭鉱ガス(メタン濃度44Vol%程度、酸素ガス濃度12Vol%程度)からメタンガスをある程度取り出した後の排ガスには、メタンガスが比較的低濃度(メタン濃度44Vol%以下)で含まれており、さらに酸素ガスも所定濃度(酸素ガス濃度12Vol%程度以上)含まれているため、メタンガス及び酸素ガスの何れもが爆発濃度範囲内に入る可能性があり、当該排ガスが爆発するおそれが生じ問題である。
また、上記炭鉱ガスは、炭鉱内に存在する際にはメタン濃度が非常に濃い状態(メタン濃度99Vol%程度)であるが、炭鉱ガスが自然に湧き出ている場合や炭鉱ガスを利用するために真空ポンプ等を用いて吸い上げたりした場合には、空気が混合されるため、メタン濃度が低い状態(条件にもよるが、例えばメタンガスが平均20〜40Vol%程度含まれる状態)となる。
したがって、特許文献1に記載の発明のように、爆発の可能性のある濃度範囲に近い濃度の炭鉱ガスを、圧縮機等を利用して吸着塔に導入した場合には、炭鉱ガスの圧力が上昇して、上記濃度範囲よりも広い濃度範囲においても爆発するおそれが生じ問題である。
すなわち、炭鉱内において、圧縮機を使用してメタンガスの濃縮を行うことは、好ましいとは言い難い。
なお、上述した特許文献1におけるメタンガスの濃縮装置の爆発の可能性は、メタンガスの濃縮装置のみについて生じるものではなく、可燃性ガス一般の濃縮装置についても生じ得る問題である。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、可燃性ガスを濃縮する際に、爆発範囲の濃度となることを回避しつつ高濃度な濃縮を実現することができる技術を提供する点にある。
上記目的を達成するための本発明に係る可燃性ガス濃縮装置の第1特徴構成は、可燃性ガスを吸着する吸着材を充填した吸着塔と、
前記吸着塔に可燃性ガスおよび空気を含有する原料ガスを供給路を通じて供給するとともに、前記原料ガスのうち前記吸着材に吸着されなかった排ガスを放出路を通じて前記吸着塔の外部に放出する供給手段と、
前記吸着塔内を大気圧よりも減圧して前記吸着材に吸着された可燃性ガスを脱着させ、収集路を通じて収集する収集手段と、
前記供給手段により前記吸着塔へ前記原料ガスを大気圧付近で供給するとともに、前記吸着塔から前記排ガスを放出する可燃性ガス吸着工程と前記収集手段により脱着される前記可燃性ガスを収集する可燃性ガス脱着工程とを順次実行させる制御手段と、を備え
前記吸着材が、大気圧および298K下におけるメタンガス吸着量が20Ncc/g以上である活性炭、ゼオライト、シリカゲルおよび有機金属錯体からなる群から選択される少なくとも一つである点にある。
上記第1特徴構成によれば、上記供給手段により吸着塔に供給された原料ガスから可燃性ガスを吸着材に吸着して、原料ガスのうち吸着材に吸着されなかった排ガスを吸着塔から外部に放出する可燃性ガス吸着工程と、上記収集手段により吸着塔内を大気圧よりも減圧して、吸着材に吸着された可燃性ガスを脱着させ、収集する可燃性ガス脱着工程とを、制御手段の制御によって順次実行させる。
これにより、可燃性ガス吸着工程では、可燃性ガス自体を吸着材に吸着させることができ、排ガス中の可燃性ガスの濃度を極めて低い濃度範囲にして、爆発範囲外の濃度にすることができる。
また、可燃性ガス脱着工程では、吸着塔を大気圧よりも低く減圧して可燃性ガスを脱着させるので、可燃性ガスの回収率を上げつつ、可燃性ガスの濃度を爆発範囲よりも高く、同時に酸素濃度を低くして、収集した濃縮済みの可燃性ガスを爆発範囲外の濃度にすることができる。さらに、上記供給手段が、吸着塔への原料ガスの供給と吸着塔からの排ガスの放出とを同時に行うとともに、大気圧付近で可燃性ガスの吸着性能の高い吸着材を用いるため、圧縮ポンプ等を用いることなく単なる送風等により、原料ガスを吸着塔に供給することができ、原料ガスの供給の際に、圧縮機等により原料ガスの圧力が上昇して爆発範囲内の濃度になることを防止することができる。
上記吸着材として大気圧及び298K下においてメタンガスを選択的に吸着できるメタン吸着材を用いることで、当該メタン吸着材に大気圧及び298K下でも充分にメタンガスを吸着することができる。
すなわち、大気圧および298K下におけるメタン吸着量が20Ncc/gより低いと、低圧(特に大気圧程度)でのメタン吸着性能が低下して、濃縮後のメタンガスのメタン濃度が低下するとともに、吸着性能を維持するには、吸着材の増量が必要となり装置が大型化する。
したがって、大気圧および298K下におけるメタンガス吸着量が20Ncc/g以上である活性炭、ゼオライト、シリカゲルおよび有機金属錯体からなる群から選択される少なくとも一つであるメタン吸着材が良い。
本発明に係る可燃性ガス濃縮装置の第2特徴構成は、第1特徴構成に加えて、MP法による平均細孔直径が4.5〜15Åである点にある。
上記第2特徴構成によれば、MP法(Molecular−Probe法)における平均細孔直径が4.5Åより小さいと、酸素ガス、窒素ガスの吸着量が増え、濃縮後におけるメタンガス中のメタン濃度が低下したり、平均細孔直径がメタン分子径に近くなり吸着速度が遅くなってメタン吸着性能が低下したり、吸着しなくなる。一方、MP法における平均細孔直径が15Åより大きい場合も、低圧(特に大気圧程度)でのメタン吸着性能が低下して、濃縮後のメタンガスのメタン濃度が低下するとともに、吸着性能を維持するには、吸着材の増量が必要となり装置が大型化する。
本発明に係る可燃性ガス濃縮装置の第3特徴構成は、第1又は第2特徴構成に加えて、前記吸着材が、前記可燃性ガスとしてのメタンガスを吸着するメタン吸着材であるとともに、HK法における平均細孔直径の10Å以下の細孔容積が、全細孔容積の50Vol%以上であることを特徴とする点にある。
上記第3特徴構成によれば、HK法(Horvath−Kawazoe法)における平均細孔直径が10Å以下である細孔容積が全細孔容積の50Vol%以上を占めているため、大気圧下でもメタンガスの吸着可能量を増大させて、充分にメタンガスを吸着することができる。なお、上記平均細孔直径の下限は、特になく、平均細孔直径が10Å以下の細孔容積が全細孔容積の50%以上であればよい。
本発明に係る可燃性ガス濃縮装置の第4特徴構成は、第1又は第2特徴構成に加えて、前記吸着材が、前記可燃性ガスとしてのメタンガスを吸着するメタン吸着材であるとともに、77K下での窒素吸着量において、HK法による10Åの平均細孔直径に対応する相対圧0.013下での窒素吸着量が、全細孔容積に対応する相対圧0.99下での窒素吸着量の50Vol%以上であることを特徴とする点にある。ここで、相対圧とは、測定温度における飽和蒸気圧に対する圧力比を意味する。
上記第4特徴構成によれば、メタンガスを選択的に吸着することができる吸着材において、77K下での窒素吸着量として、HK法(Horvath−Kawazoe法)における10Åの平均細孔直径に対応する相対圧0.013下という低圧状態での窒素吸着量を、全細孔容積に対応する相対圧0.99下という77Kにおける飽和蒸気圧に近い状態での窒素吸着量の50Vol%以上とすることとなる。
これにより、相対圧0.99における吸着量は全細孔容積を、相対圧0.013における吸着量は10Å以下の細孔容積を示し、それぞれの値の比は上記と同じように10Å以下の細孔の割合が多いことを示している。その結果として、メタンガスと空気との混合ガスを原料ガスとする場合も、大気圧付近でのメタンガスの濃縮を容易にかつ、効率よく行なうことができる。
本発明に係る可燃性ガス濃縮装置の第5特徴構成は、第1〜第4特徴構成の何れかに加えて、前記放出路における前記可燃性ガスの状態を検出する吸着完了検出手段を備え、前記制御手段が、前記吸着完了検出手段の検出結果に基づいて、前記可燃性ガス吸着工程から前記可燃性ガス脱着工程への切換を実行させる点にある。
上記第5特徴構成によれば、上記吸着完了検出手段による検出結果に基づいて、制御手段が上記可燃性ガス吸着工程から前記可燃性ガス脱着工程への切換を実行することができる。
これにより、放出路における可燃性ガスの状態を検出して、可燃性ガスの吸着が完了したと判断できれば、可燃性ガス吸着工程の後、即座に可燃性ガス脱着工程を実行し、吸着の完了に伴って吸着されなかった可燃性ガスが放出路に放出されるのを防止することができる。
本発明に係る可燃性ガス濃縮装置の第6特徴構成は、第1〜第5特徴構成の何れかに加えて、前記制御手段が、前記可燃性ガス脱着工程が終了した前記吸着塔に、空気を供給してから、前記可燃性ガス吸着工程を実行させる点にある。
上記第6特徴構成によれば、上記制御手段が、上記可燃性ガス脱着工程が終了した前記吸着塔に、空気を供給してから、前記可燃性ガス吸着工程を実行することができる。
これにより、可燃性ガス脱着工程が終了して大気圧よりも低く減圧された状態にある吸着塔内に、比較的高圧(大気圧付近)の空気を供給して、大気圧付近にまで昇圧することができ(以下、空気昇圧工程と呼ぶ場合もある)、吸着塔において可燃性ガス吸着工程を実行する際に、吸着対象である可燃性ガスが吸着され易い環境を作ることができる。
本発明に係る可燃性ガス濃縮装置の第7特徴構成は、第6特徴構成に加えて、前記制御手段が、前記吸着塔に空気を供給した後、さらに当該吸着塔へ前記収集された可燃性ガスを供給し、その後、前記可燃性ガス吸着工程を実行させる点にある。
上記第7特徴構成によれば、上記制御手段が、上記可燃性ガス脱着工程が終了した前記吸着塔に、空気を供給した後、さらに上記可燃性ガス脱着工程において収集された高濃度の可燃性ガスを供給し、その後、前記可燃性ガス吸着工程を実行することができる。
すなわち、可燃性ガス脱着工程が終了して大気圧よりも低く減圧された状態にある吸着塔内に、比較的高圧(大気圧付近)の空気を供給して所定の圧力まで昇圧することができるとともに、その後さらに高濃度の可燃性ガスを供給して所定の圧力から大気圧付近にまで昇圧することができる。
これにより、吸着塔において可燃性ガス吸着工程を実行する際に、原料ガスと当該原料ガスよりも高濃度の可燃性ガスとを吸着材へ供給することができ、原料ガスのみを供給した場合と比較して可燃性ガスの濃縮率を向上させることができる。また、吸着塔内の圧力を大気圧付近にまで昇圧することで、吸着対象である可燃性ガスが吸着され易い環境を作ることができる。なお、濃縮率を向上させるために空気による昇圧を全く行わないことも考えられるが、高濃度の可燃性ガスのみを吸着塔に供給すると可燃性ガス吸着工程において当該高濃度の可燃性ガスのみが吸着され、すぐに可燃性ガスが所定の濃度となって放出路から放出されてしまい、原料ガスを十分に吸着させることができないため、空気を導入して所定の圧力まで昇圧を行うことが必要である。
本発明に係る可燃性ガス濃縮装置の第8特徴構成は、第1〜第7特徴構成の何れか一つに加えて、収集された可燃性ガスを貯蔵する貯蔵タンクと前記吸着塔とを連通するパージ路を備え、前記制御手段が、前記貯蔵タンク内に貯蔵された高濃度の可燃性ガスの一部を、前記パージ路を通じて前記可燃性ガス吸着工程が終了した前記吸着塔内に流通するパージ工程を、前記可燃性ガス脱着工程の前に実行させる点にある。
上記第8特徴構成によれば、上記制御手段が、貯蔵タンク内に貯蔵された高濃度の可燃性ガスの一部を、貯蔵タンクと吸着塔とを連通するパージ路を通じて上記可燃性ガス吸着工程が終了した吸着塔内に流通するパージ工程を、前記可燃性ガス脱着工程の前に実行することができる。
これにより、可燃性ガス吸着工程が終了し可燃性ガス脱着工程が開始される前において、可燃性ガスがほとんど存在していない状態における吸着塔内の排ガス(窒素ガス、酸素ガスが大部分を占めるものと考えられる)を、パージ工程を実行することにより貯蔵タンクに貯蔵された高濃度の可燃性ガスにより吸着塔内から追い出して放出路に放出させ、吸着塔内の可燃性ガスの濃度を上げた状態としておよび高濃度の可燃性ガスパージによる、可燃性ガス吸着量の増大により、後に実行される可燃性ガス脱着工程において収集される可燃性ガスの濃度の低下を防止することができる。
本発明に係る可燃性ガス濃縮装置の第9特徴構成は、第8特徴構成に加えて、前記制御手段が、前記パージ工程において前記吸着塔に流通された前記高濃度の可燃性ガスが前記吸着塔から前記放出路に放出された後、前記可燃性ガス脱着工程の前に、前記放出路と前記供給路とを連通接続するパージガス回収路を通じて、当該高濃度の可燃性ガスを前記供給路に再度流通する再流通工程を実行させる点にある。
上記第9特徴構成によれば、上記制御手段が、上記パージ工程において吸着塔に流通された高濃度の可燃性ガスにより吸着塔内のガスを追い出し、当該可燃性ガスが前記吸着塔から前記放出路に放出された後、前記可燃性ガス脱着工程の前に、前記放出路と前記供給路とを連通接続するパージガス回収路を通じて当該可燃性ガスを前記供給路に再度流通させる再流通工程を実行することができる。
これにより、パージ工程において吸着塔内のガスを放出させるために用いた高濃度の可燃性ガスを、放出路を通じて吸着塔の外部空間に放出してしまうことなく、再度、供給路に流通させて、高濃度に濃縮された可燃性ガスの無駄を防止するとともに、原料ガスよりも高濃度に濃縮された可燃性ガスをさらに濃縮に用いて、より可燃性ガスの濃縮を促進することができる。
本発明に係る可燃性ガス濃縮装置の第10特徴構成は、第1〜第7特徴構成に加えて、前記吸着塔が2塔からなり、前記制御手段が、前記2塔の吸着塔間において前記可燃性ガス吸着工程と前記可燃性ガス脱着工程とを交互に実行させる点にある。
上記第10特徴構成によれば、上記2塔からなる吸着塔間において、制御手段が、交互に前記可燃性ガス吸着工程と前記可燃性ガス脱着工程とを実行させて、濃縮された可燃性ガスを連続的に収集することができ、可燃性ガスの生産性が向上する。
本発明に係る可燃性ガス濃縮装置の第11特徴構成は、第8又は第9特徴構成に加えて、前記吸着塔が複数塔からなり、前記制御手段が、前記複数塔の吸着塔間において前記可燃性ガス吸着工程と前記パージ工程と前記可燃性ガス脱着工程とを順次実行させる点にある。
上記第11特徴構成によれば、上記複数塔からなる吸着塔間において、制御手段が、前記可燃性ガス吸着工程と前記パージ工程と前記可燃性ガス脱着工程とを順次実行させて、濃縮された可燃性ガスを連続して収集することができるとともに、上記パージ工程により高濃度の可燃性ガスを生産できるため、より高濃度の可燃性ガスの生産性が向上する。
本発明に係る可燃性ガス濃縮装置の第12特徴構成は、第10又は第11特徴構成に加えて、前記制御手段が、前記可燃性ガス脱着工程が終了した一方の前記吸着塔と前記可燃性ガス吸着工程が終了した他方の前記吸着塔とを連通する吸着塔間連通路を通じて、前記他方の吸着塔から前記一方の前記吸着塔へ前記他方の吸着塔内のガスを流通する均圧工程を、前記一方の吸着塔における前記可燃性ガス吸着工程の前であって、かつ前記他方の吸着塔における前記可燃性ガス脱着工程の前に、実行させる点にある。
上記第12特徴構成によれば、前記制御手段が、一方の前記吸着塔と他方の前記吸着塔とを連通する吸着塔間連通路を通じて、前記他方の吸着塔から前記一方の前記吸着塔へ前記他方の吸着塔内のガスを流通する均圧工程を、前記一方の吸着塔における前記可燃性ガス吸着工程の前であって、かつ前記他方の吸着塔における前記可燃性ガス脱着工程の前に、実行させることができる。
これにより、吸着塔間連通路を通じて、上記可燃性ガス吸着工程が終了し、上記可燃性ガス脱着工程の前における比較的高圧状態(大気圧付近)にある上記他方の吸着塔から、上記可燃性ガス脱着工程が終了し、前記可燃性ガス吸着工程の前における比較的低圧状態(大気圧から真空まで程度)にある上記一方の吸着塔へ、上記他方の吸着塔内のガスを流通して両吸着塔内の圧力を上記均圧工程により均衡させることができ、上記一方の吸着塔内を昇圧して、当該一方の吸着塔において可燃性ガス吸着工程を実行する際に、吸着対象である可燃性ガスが吸着され易い環境を作ることができる。
また、可燃性ガス脱着工程により高濃度の可燃性ガスを得る際、吸着塔内の圧力が低くなるに従い、得られる製品ガスの濃度が高くなる。従って、均圧工程を実行することにより可燃性ガス脱着工程前の吸着塔内の圧力をより低くでき、均圧工程を実行しない場合に比べてより高い濃度の可燃性ガスが得られる。
本発明に係る可燃性ガス濃縮装置の第13特徴構成は、第1から第12特徴構成の何れかに加えて、収集された可燃性ガスを貯蔵する貯蔵タンクと前記供給路とを連通する再供給路を備え、前記可燃性ガス吸着工程において、前記制御手段が、前記供給路を流通する原料ガスと、前記貯蔵タンクから再供給路を通じて前記供給路を流通する高濃度の可燃性ガスの一部とを混合して、前記吸着塔へ供給する点にある。
上記第13特徴構成によれば、原料ガス中の可燃性ガスの濃度が低い場合等であっても、当該原料ガスが吸着塔に供給される前の供給路において、貯蔵タンクから再供給路を通じて流通させた高濃度の可燃性ガスと混合させ、原料ガスの濃度をある程度上昇させた上で、吸着塔内に供給させることができる。
これにより、貯蔵タンクへ収集される濃縮後の可燃性ガスの濃度をより一層高濃度に濃縮できるとともに、原料ガスや濃縮後の可燃性ガスの濃度が爆発範囲内に入ってしまうことを効果的に防止することができる。
上記目的を達成するための本発明に係る可燃性ガス濃縮方法の第1特徴手段は、大気圧および298K下におけるメタンガス吸着量が20Ncc/g以上である活性炭、ゼオライト、シリカゲルおよび有機金属錯体からなる群から選択される少なくとも一つである吸着材を充填した吸着塔に、可燃性ガスおよび空気を含有する原料ガスを、大気圧付近で供給路を通じて供給するとともに、前記原料ガスのうち前記吸着材に吸着されなかった排ガスを、放出路を通じて前記吸着塔の外部に放出する可燃性ガス吸着工程を行った後、前記吸着塔内を大気圧よりも減圧して前記吸着材に吸着された可燃性ガスを脱着させ、収集路を通じて前記可燃性ガスを収集する可燃性ガス脱着工程を実行する点にある
上記第1特徴手段によれば、吸着塔に供給された原料ガスから可燃性ガスを吸着材に吸着して、原料ガスのうち吸着材に吸着されなかった排ガスを吸着塔から外部に放出する可燃性ガス吸着工程を行った後、吸着塔内を大気圧よりも減圧して、吸着材に吸着された可燃性ガスを脱着させ、収集する可燃性ガス脱着工程を、順次実行することができる。
これにより、可燃性ガス自体を吸着材に吸着させることができ、排ガス中の可燃性ガスの濃度を極めて低い濃度範囲にして、爆発範囲外の濃度にすることができる。また、吸着塔を大気圧よりも低く減圧して可燃性ガスを脱着させるので、可燃性ガスの回収率を上げつつ、可燃性ガスの濃度を爆発範囲よりも高く、同時に酸素濃度を低くして、収集した濃縮済みの可燃性ガスを爆発範囲外の濃度にすることができる。
さらに、吸着塔への原料ガスの供給と吸着塔からの排ガスの放出とを同時に行うとともに、大気圧付近で可燃性ガスの吸着性能の高い吸着材を用いるため、圧縮ポンプ等を用いることなく単なる送風等により、原料ガスを吸着塔に供給することができ、原料ガスの供給の際に、圧縮機等により原料ガスの圧力が上昇して爆発範囲内の濃度になることを防止することができる。
上記吸着材として大気圧及び298K下においてメタンガスを選択的に吸着できるメタン吸着材を用いることで、当該メタン吸着材に大気圧及び298K下でも充分にメタンガスを吸着することができる。
すなわち、大気圧および298K下におけるメタン吸着量が20Ncc/gより低いと、低圧(特に大気圧程度)でのメタン吸着性能が低下して、濃縮後のメタンガスのメタン濃度が低下するとともに、吸着性能を維持するには、吸着材の増量が必要となり装置が大型化する。
したがって、大気圧および298K下におけるメタンガス吸着量が20Ncc/g以上である活性炭、ゼオライト、シリカゲルおよび有機金属錯体からなる群から選択される少なくとも一つであるメタン吸着材が良い。
本発明に係る可燃性ガス濃縮方法の第2特徴手段は、第1特徴手段に加えて、収集された可燃性ガスを貯蔵する貯蔵タンク内における高濃度の可燃性ガスの一部を、前記可燃性ガス吸着工程が終了し、かつ前記可燃性ガス脱着工程を実行する前の前記吸着塔内にパージ路を通じて流通させてパージ工程を実行する点にある。
上記第2特徴手段によれば、貯蔵タンク内に貯蔵された高濃度の可燃性ガスの一部を、貯蔵タンクと吸着塔とを連通するパージ路を通じて、上記可燃性ガス吸着工程が終了し可燃性ガス脱着工程が開始される前の吸着塔内に流通してパージ工程を実行することができる。
これにより、可燃性ガス吸着工程が終了し可燃性ガス脱着工程が開始される前において、可燃性ガスがほとんど存在していない状態における吸着塔内の排ガス(窒素ガス、酸素ガスが大部分を占めるものと考えられる)を、パージ工程を実行することにより、貯蔵タンクに貯蔵された高濃度の可燃性ガスにより吸着塔内から追い出して放出路に放出させ、吸着塔内の可燃性ガスの濃度を上げた状態としておよび高濃度の可燃性ガスパージによる、可燃性ガス吸着量の増大により後に実行される可燃性ガス脱着工程において収集される可燃性ガスの濃度の低下を防止することができる。
本発明に係る可燃性ガス濃縮方法の第3特徴手段は、第2特徴手段に加えて、前記パージ工程において前記吸着塔に流通された可燃性ガスが前記吸着塔から前記放出路に放出された後であって、前記可燃性ガス脱着工程を実行する前に、パージガス回収路を通じて当該可燃性ガスを前記供給路に再度流通させる再流通工程を実行する点にある。
上記第3特徴手段によれば、上記パージ工程において吸着塔に流通された高濃度の可燃性ガスにより吸着塔内のガスを追い出し、当該可燃性ガスが前記吸着塔から前記放出路に放出された後であって、前記可燃性ガス脱着工程を実行する前に、前記放出路と前記供給路とを連通接続するパージガス回収路を通じて当該可燃性ガスを前記供給路に再度流通する再流通工程を実行させることができる。
これにより、パージ工程において吸着塔内のガスを放出させるために用いた高濃度の可燃性ガスを、放出路を通じて吸着塔の外部空間に放出してしまうことなく、再度、供給路に流通させて、高濃度に濃縮された可燃性ガスの無駄を防止するとともに、原料ガスよりも高濃度に濃縮された可燃性ガスをさらに濃縮に用いて、より可燃性ガスの濃縮を促進することができる。
第1実施形態の可燃性ガス濃縮装置の構成を示す概略構成図であり、 本願におけるメタン吸着材3aの吸着特性を示す図であり、 第1実施形態における可燃性ガス濃縮装置の動作の示すフロー図であり、 メタンガス吸着工程における排ガスOG中のメタン濃度の変化を、経過時間との関係で示すグラフ図であり、 メタンガス脱着工程における濃縮後のメタンガスPG中のメタン濃度の変化を、経過時間との関係で示すグラフ図であり、 メタンガス脱着工程における濃縮後のメタンガスPG中のメタン濃度の変化を、吸着塔2内の圧力との関係で示すグラフ図であり、 第2実施形態の可燃性ガス濃縮装置の構成を示す概略構成図であり、 第2実施形態における可燃性ガス濃縮装置の動作の示すフロー図であり、 第2実施形態における各メタン濃度のパージガス量と濃縮後のメタンガスPGのメタン濃度との関係を示すグラフ図であり、 第3実施形態の可燃性ガス濃縮装置の構成を示す概略構成図であり、 第3実施形態の可燃性ガス濃縮装置の動作を示すフロー図であり、 第3実施形態の可燃性ガス濃縮装置の動作を示すフロー図であり、 第4〜第6実施形態の可燃性ガス濃縮装置の構成を示す概略構成図であり、 第5実施形態における炭鉱ガスGのメタン濃度と濃縮後のメタンガスPGのメタン濃度との関係を示すグラフ図である。
本発明に係る可燃性ガス濃縮装置100(以下、本装置100と略称する)の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1は、本装置100の概略構成を示す図である。具体的には、本装置100は、図1に示すように吸着材3を充填した吸着塔2と、原料ガスGを供給するとともに排ガスOGを放出する供給手段4と、濃縮後(高濃度)の可燃性ガスPGを収集する収集手段5と、供給手段4および収集手段5を制御する制御手段6と、吸着塔2内の吸着材3における可燃性ガスの吸着完了を検出する吸着完了検出手段7とを備えて構成される。
なお、詳細は後述するが、本装置100が炭鉱に設置される場合には、上記供給手段4としては、送風機(ブロアー)4aが用いられる。すなわち、炭鉱内から発生する炭鉱ガス(原料ガスG)を吸引し、当該原料ガスGを圧縮せずに、送風機4aにより実質的に大気圧にて吸着塔2へ供給できることとなる。上記収集手段5としては、真空ポンプ5aが用いられる。
吸着塔2は、可燃性ガスを吸着することができる吸着材3が充填されており、吸着塔2に供給された原料ガスG内の可燃性ガスを選択的に吸着することができるよう構成されている。
ここで、原料ガスGは、可燃性ガスと空気とを含むガスであるが、例えばメタンガスと空気とを含む炭鉱ガスとすることもできる。また、可燃性ガスとしては、可燃性の気体であれば特に制限されないが、例えば炭鉱ガスに含まれるメタンガスとすることもできる。以下においては、原料ガスGを炭鉱ガスGとし、原料ガスGには可燃性ガスとしてのメタンガスと空気とを含むものとして説明する。なお、炭鉱ガスGとは炭鉱から発生するガスであり、条件により異なるが、炭鉱ガスG中には、メタンガス20〜40Vol%程度、空気(主として窒素ガス、酸素ガスが含まれる)60〜80Vol%程度が含まれている。
吸着材3は、可燃性ガスを選択的に吸着できれば、特に制限されないが、吸着材3として、MP法による平均細孔直径が4.5〜15Åで、かつ大気圧および298K下におけるメタンガス吸着量が20Ncc/g以上である活性炭、ゼオライト、シリカゲルおよび有機金属錯体(フマル酸銅、テレフタル酸銅、シクロヘキサンジカルボン酸銅など)からなる群から選択される少なくとも一つであるメタン吸着材3aを用いるとよい。なお、上記平均細孔直径として好ましくは、4.5〜10Å、より好ましくは、5〜9.5Åがよく、また、上記メタン吸着量が好ましくは、25Ncc/g以上がよい。例えば、このような活性炭は、椰子殻または椰子殻炭を窒素ガス中において600℃で完全に炭化した炭化物を粒径1〜3mmの大きさに破砕したものを炭素質材料とし、内径50mmのバッチ式流動賦活炉を用いて、水蒸気10〜15Vol%、二酸化炭素15〜20Vol%および残余が窒素である雰囲気下において、860℃で賦活することにより得られる。
このように、吸着材3として大気圧及び298K下においてメタンガスを選択的に吸着できるメタン吸着材3aを用いることで、当該メタン吸着材3aに大気圧及び298K下でも充分にメタンガスを吸着することができる。
すなわち、大気圧および298K下におけるメタン吸着量が20Ncc/gより低いと、低圧(特に大気圧程度)でのメタン吸着性能が低下して、濃縮後のメタンガスのメタン濃度が低下するとともに、吸着性能を維持するには、メタン吸着材3aの増量が必要となり装置が大型化する。なお、上記メタン吸着量の上限は特に制限されないが、現状で得られるメタン吸着材3aのメタン吸着量は40Ncc/g以下程度である。
また、MP法における平均細孔直径が4.5Åより小さいと、酸素ガス、窒素ガスの吸着量が増え、濃縮後におけるメタンガス中のメタン濃度が低下したり、平均細孔直径がメタン分子径に近くなり吸着速度が遅くなってメタン吸着性能が低下したり、吸着しなくなる。一方、MP法における平均細孔直径が15Åより大きいと、低圧(特に大気圧程度)でのメタン吸着性能が低下して、濃縮後のメタンガスのメタン濃度が低下するとともに、吸着性能を維持するには、メタン吸着材3aの増量が必要となり装置が大型化する。
したがって、MP法による平均細孔直径が4.5〜15Åで、かつ大気圧および298K下におけるメタンガス吸着量が20Ncc/g以上である活性炭、ゼオライト、シリカゲルおよび有機金属錯体からなる群から選択される少なくとも一つであるメタン吸着材3aが良い。
さらに、上記メタン吸着材3aが、HK法における平均細孔直径の10Å以下の細孔容積が、全細孔容積の50%以上であるとよく、好ましくは、70%以上、より好ましくは、80%以上がよい。この場合、メタンガスを選択的に吸着することができる平均細孔直径が10Å以下である細孔容積が全細孔容積の50%以上を占めているため、大気圧下(0.1MPa程度)におけるメタンガスの吸着可能量を増大させて、大気圧下であっても充分にメタンガスを吸着することができる。すなわち、図2に示すように、上記平均細孔直径が10Å以下のメタン吸着材3aでは、10Åよりも平均細孔直径が大きいメタン吸着材3bと比較して、大気圧下(0.1MPa程度)におけるメタン吸着量が多く、本装置100のように、基本的に大気圧下においてメタンガスを吸着させる場合に好適に用いることができる。なお、実質的には、計測できる範囲である平均細孔直径が4Å以上10Å以下の細孔容積が、全細孔容積の50%以上であればよい。また、より好ましくは、平均細孔直径が4.5Å以上10Å以下の細孔容積が、全細孔容積の50%以上であることがメタン吸着材3aとして好ましい。
一方、上記メタン吸着材3aが、77K下での窒素吸着量において、HK法による10Åの平均細孔直径に対応する相対圧0.013下での窒素吸着量が、全細孔容積に対応する相対圧0.99下での窒素吸着量の50%以上であるとよく、好ましくは、70%以上、より好ましくは、80%以上がよい。この場合、相対圧0.99における吸着量は全細孔容積を、相対圧0.013における吸着量は10Å以下の細孔容積を示し、それぞれの値の比は上記と同じように10Å以下の細孔の割合が多いことを示している。その結果として、メタンガスと空気との混合ガスを原料ガスとする場合も、大気圧付近でのメタンガスの濃縮を容易にかつ、効率よく行なうことができる。
また、吸着塔2には、後述する供給手段4により供給される炭鉱ガスGの通り道である供給路30、後述する供給手段4により供給された炭鉱ガスGのうち吸着材3に吸着されなかった排ガスOGの通り道である放出路31、後述する収集手段5により収集される濃縮後の高濃度のメタンガスPGの通り道である収集路32がそれぞれ接続されている。
また、炭鉱ガスGが供給される供給路30には、炭鉱ガスGの供給を調整可能な供給路切替弁40が設けられ、後述する制御手段6の制御により炭鉱ガスGの供給を調整することができる。
排ガスOGが放出される放出路31には、排ガスOGの放出を調整可能な放出路切替弁41が設けられ、後述する制御手段6の制御により排ガスOGの放出を調整することができる。
濃縮後のメタンガスPGの収集の際に通過する収集路32には、濃縮後のメタンガスPGの通過を調整可能な収集路切替弁42が設けられ、後述する制御手段6の制御により濃縮後のメタンガスPGの通過を調整することができる。
これら供給路切替弁40、放出路切替弁41、収集路切替弁42の具体的な調整動作は、制御手段6による開閉操作であるが、この開閉操作については後述する。
供給手段4は、供給路30上に設けられており、炭鉱ガスGを供給路30を通じて吸着塔2に供給して、吸着塔2内のメタン吸着材3aに炭鉱ガスG中のメタンガスを吸着させる手段であり、炭鉱ガスGを昇圧することなく供給できれば、特に制限されるものではないが、例えば送風機4aを用いることができる。
また、供給手段4は、その動作上、吸着塔2に供給された炭鉱ガスGのうちメタン吸着材3aに吸着されなかった排ガスOGを、放出路31を通じて吸着塔2の外部空間に放出させる手段でもある。
すなわち、供給手段4は、炭鉱ガスGを昇圧することなく大気圧付近で吸着塔2内に送り込み、炭鉱ガスG中のメタンガスを吸着させつつ、排ガスOG(メタン濃度の非常に低い、主に窒素ガス、酸素ガスからなるガス)を放出路31を通じて放出することができる。
収集手段5は、吸着塔2内のメタン吸着材3aに吸着されたメタンガスを、吸着塔2内の圧力を大気圧よりも低く減圧して脱着させ、この脱着された濃縮後の高濃度のメタンガスPGを収集路32を通じて収集して、貯蔵タンク8に当該高濃度のメタンガスPGを貯蔵する手段である。具体的には、収集手段5は、吸着塔2内を減圧できる手段であれば特に制限されるものではないが、例えば真空ポンプ5aを用いることができる。
吸着完了検出手段7は、吸着塔2内のメタン吸着材3aのメタン吸着能力が限界に達した時点、すなわちメタンガス吸着完了時点(破過時点)を検出する手段であり、例えばメタン濃度検出手段7aにより構成される。当該吸着完了検出手段7としてのメタン濃度検出手段7aは、吸着塔2に接続された放出路31に設けられ、当該放出路31に放出された排ガスOGのメタン濃度が所定の濃度になった時点を上記メタンガス吸着完了時点として検出して、検出結果を後述する制御手段6に送信する。これにより、排ガスOG中にメタンガスが所定濃度で検出されたような場合には、メタン吸着材3aのメタン吸着性能が限界に達しており、早期に炭鉱ガスGの供給を停止して、当該メタン吸着材3aからメタンガスを脱着させるべきであると判断することができる。
貯蔵タンク8は、濃縮後の高濃度のメタンガスPGを安全に貯蔵することができるものであればよく、吸着式ガスタンクを使用するとより好ましい。
制御手段6は、メモリ等からなる記憶媒体、CPU、入出力部を備えたマイクロコンピュータで構成され、このコンピュータが所定のプログラムを実行することにより、供給手段4、収集手段5、吸着完了検出手段7、供給路切替弁40、放出路切替弁41、収集路切替弁42などを制御することができる。
次に、図3を用いて、具体的に、本装置100によりメタンガスを濃縮する動作について説明する。本装置100は、概略すると、A:メタンガス吸着工程、B:メタンガス脱着工程を実行する。
まず、供給路切替弁40、放出路切替弁41、収集路切替弁42を閉じておいた状態から、供給路切替弁40、放出路切替弁41を開く(ステップ1)。
そして、送風機4aにより、炭鉱ガスGを供給路30を通じて吸着塔2内に供給してメタンガスをメタン吸着材3aに吸着させ、吸着塔2内に供給された炭鉱ガスGのうちメタン吸着材3aに吸着されなかった排ガスOGを、放出路31を通じて吸着塔2の外部空間に放出する(ステップ2)。これら、ステップ1〜ステップ2がメタンガス吸着工程である。
これにより、炭鉱ガスGを大気圧下で吸着塔2内に供給して、メタンガスを吸着材3aに選択的に吸着させつつ、排ガスOG内に貴重なメタンガスが流出するのを防止することができる。すなわち、図4に示すように、所定の時間が経過するまでは、ほぼ完全にメタンガスが吸着されて吸着塔2の外部に流出することはなく、排ガスOG中のメタン濃度は非常に低いため、爆発範囲外の濃度となっている。
次に、メタン濃度検出手段7aにより、放出路31に放出された排ガスOG中のメタンガス濃度が所定の濃度以上であるかを検出する(ステップ3)。検出されたメタン濃度が所定の濃度以上でない場合には、ステップ2に戻って炭鉱ガスGの供給を継続する。一方、検出されたメタン濃度が所定の濃度以上である場合には、炭鉱ガスGの吸着塔2への供給を停止する(ステップ4)。
これにより、メタン吸着材3aのメタンガス吸着完了時点を知ることができ、メタンガスが含まれる炭鉱ガスGが吸着塔2内から外部に放出されるのを極力防止することができるとともに、メタンガス脱着工程に適切に移行することができる。
具体的には、図4に示すように、メタンガス吸着工程を実行している経過時間が所定の経過時間となるまでは排ガスOG中のメタン濃度は、非常に低濃度に保たれているが、メタン吸着材3aがメタン吸着限界(破過)に達した場合には、急激にメタン濃度が上昇する。これを利用して吸着塔2内のメタン吸着材3aが吸着限界に達したか否かを判断することができる。
次に、吸着塔2内への炭鉱ガスGの供給を停止した後、供給路切替弁40および放出路切替弁41を閉じて、収集路切替弁42を開く(ステップ5)。そして、真空ポンプ5aにより、吸着塔2内を大気圧よりも低く減圧して、吸着されたメタンガスを吸着材3aから脱着させつつ、この濃縮後の高濃度のメタンガスPGの収集路32を通じた収集を開始し(ステップ6)、貯蔵タンク8に貯蔵する。吸着塔2内を所定の圧力まで減圧すると、濃縮後のメタンガスPGの収集を停止して(ステップ7)、収集路切替弁42を閉じる(ステップ8)。これら、ステップ5〜ステップ8がメタンガス脱着工程である。
これにより、吸着材3aにメタンガスを吸着させて、排ガスOG中のメタン濃度を低減させつつ、メタンガスを高濃度に濃縮することができ、排ガスOGおよび濃縮後のメタンガスPGが爆発範囲内の濃度となることを防止できる。
すなわち、図5に示すように、メタンガス脱着工程の開始からメタンガス脱着工程の終了までおいては、時間が経過するにつれ、濃縮後のメタンガスPG中のメタン濃度が上昇している。これと同様に、図6に示すように、上記時間が経過するにつれ、吸着塔2内の圧力が大気圧から徐々に真空付近まで減圧され、これに伴い濃縮後のメタンガスPG中のメタン濃度が上昇している。換言すると、メタンガス脱着工程において減圧を行い、ある程度時間が経過して吸着塔2内が真空に近づいていくと、これにつれて収集される濃縮後のメタンガスPGのメタン濃度は上昇していく事がわかる。したがって、濃縮後のメタンガスPG中のメタン濃度は、非常に濃い状態となり、爆発範囲内の濃度となることを防止できることとなる。なお、排ガスOGについても、上述のとおり、メタン濃度は低濃度に保たれており、爆発範囲内の濃度となることを防止できる。
次に、放出路切替弁41を開いて、吸着塔2内に放出路31を通じて空気を供給し(ステップ9)、その後放出路切替弁41を閉じる(ステップ10)。
これにより、吸着塔2内の圧力を大気圧付近にまで昇圧して、後に実行されるメタンガス吸着工程において、メタンガスを吸着し易くすることができる。
以上説明してきた実施形態では、大気圧下において、炭鉱ガスGからメタンガスをメタン吸着材3aに効率よく吸着させ、製品ガスとしての濃縮後のメタンガスPGを高濃度に、かつ安全に精製することができるとともに、排ガスOGが爆発範囲内の濃度となることを防止できることとなる。
以下に、本装置100を実際に動作させて、濃縮後の高濃度のメタンガスPGを精製した場合の具体例を示す。
〔実施例1〕
吸着塔2として円筒状の容積が0.333Lの容器を用い、当該吸着塔2内にメタン吸着材3aを206.7g充填する。〔表1〕、〔表2〕に示すように、メタン吸着材3aとして、MP法による平均細孔直径8.5Å、全細孔容積に対するHK法における平均細孔直径の10Å以下の細孔容積の割合83%(相対圧0.013下での窒素吸着量割合は同じ)、比表面積1025m2/g、全細孔容積0.45ml/g、大気圧および298K下におけるメタン吸着量27Ncc/gの活性炭を用いた。
次に、予め空気を排出しながら真空乾燥させて、不純物を排除した吸着塔2内に大気圧まで空気を充填しておく。この際吸着塔2内には、空気1.87L(酸素0.39L、窒素1.48L)が存在していた。
そして、この吸着塔2内に、大気圧下において送風機4aにより、模擬炭鉱ガスGとしてメタン21.05%、空気78.95%の混合ガスを供給した。この際の供給速度は、2L/Mであった。この際の吸着塔2内の圧力は、3.6KPaであった。
この炭鉱ガスGの供給を、図4に示すように、メタン吸着材3aが吸着限界(破過)となって排ガスOG中のメタン濃度が5Vol%になるまで、約190秒間行った。
この炭鉱ガスGの供給に伴い、排ガスOGが5.48L(メタンガス0.01L、酸素と窒素併せて5.47L)放出された。
一方、真空ポンプ5aにより吸着塔2内を、−97KPaまで減圧して、濃縮後のメタンガスPGを2.37L(メタンガス1.08L(平均メタン濃度45.6Vol%)、酸素0.25L(平均酸素濃度10.4Vol%)、窒素1.04L)を得た。
結果、図4に示すように、メタン吸着材3aが吸着限界(破過)に達するまでは排ガスOG中のメタン濃度が極端に低く抑えられ、排ガスOGが爆発範囲内の濃度となることを防止できることがわかる。また、濃縮後のメタンガスPG中の酸素ガス濃度は平均10.4Vol%と爆発濃度範囲内にかろうじて含まれているものの、メタン濃度は平均45.6Vol%と高濃度であり、爆発範囲内の濃度となることが防止されている。これは、図6に示すように、吸着塔2を真空状態にまで減圧することで、高濃度のメタンガスを得ることができることによる。そして、図5に示すように、メタン濃度は経時的にも20Vol%以上であり、爆発範囲内の濃度となることが防止されている。
〔比較例1〕
吸着塔2内に酸素吸着材としてのモレキュラーシーブカーボンを充填して、炭鉱ガスから酸素を吸着してメタンガスを濃縮することとして、吸着シミュレーターにより計算を行った。炭鉱ガスに相当するガス(メタンガス(21Vol%)、酸素(17Vol%)、窒素(62Vol%)が含まれる)を、吸着塔2内に供給速度4000m3/Hで供給した。供給時の吸着塔2内は、圧力0.6MPa、温度30℃であった。なお、この比較例1は、先に説明した特許文献1の技術を模擬したものである。
吸着塔2からは、メタンガス(平均メタン濃度18.8Vol%)、酸素(平均酸素濃度25.6Vol%)、窒素が含まれる排ガスが放出された。
また、吸着塔2から、濃縮後のガスとしてメタンガス(メタン濃度23Vol%)、酸素(酸素濃度8.4Vol%)、窒素が含まれる濃縮後のメタンガスが放出された。
この結果について、メタンガスの濃縮および酸素濃度の低下による爆発の可能性の検討を行うと、濃縮後のメタンガス中の酸素濃度は低下して、10Vol%以下となり爆発範囲内の濃度となることを防止しているものの、メタンガスの濃縮は非常に少ない。一方、排ガス中の平均酸素濃度が上昇して、逆に爆発範囲内の濃度に近づき好ましくない。また、経時的には排ガス中の平均メタン濃度が爆発範囲内に入るおそれがある。
したがって、上述のように、実施例1に記載の本装置100では、比較例1に記載したような爆発範囲内の濃度となることを防止しているため、安全にメタンガスを濃縮することができる。
次に、好ましいメタン吸着材3aとして活性炭を使用する場合の活性炭の物性とメタン吸着量との関係を〔表1〕、〔表2〕に示す。
〔実施例1〜7〕
〔表1〕、〔表2〕に、メタン吸着材3aとして上記実施例1の活性炭に加え、実施例2〜7に記載された活性炭を用いた場合における、本装置100により得られた製品ガスとしての高濃度のメタンガスPG中のメタン濃度、当該メタンガスPG中の酸素濃度を示す。これら活性炭は何れも、MP法における平均細孔直径が4.5〜15Å内であるとともに、大気圧(0.1MPa)および298K下におけるメタンガス吸着量が20Ncc/g以上であり、さらにHK法における平均細孔直径の10Å以下の細孔容積が、全細孔容積の50Vol%以上であるメタンガスの吸着性能が非常に高い活性炭である。
これら実施例1〜7の活性炭を用いた場合には、製品ガスとしての高濃度のメタンガスPGの濃度は、最も低いものでも37.5Vol%であり、当該メタンガスPG中の酸素濃度は最高でも、11.8Vol%である。したがって、製品ガスが爆発範囲内の濃度となることは、限りなく防止されていることがわかる。
Figure 0005221372
Figure 0005221372
〔比較例2〕
一方、比較例2として、〔表1〕、〔表2〕に、MP法における平均細孔直径が4.5〜15Å内であるが、大気圧(0.1MPa)および298K下におけるメタンガス吸着量が20Ncc/gより低く、HK法における平均細孔直径の10Å以下の細孔容積が、全細孔容積の50Vol%より低い活性炭を用いた場合における、本装置100により得られた製品ガスとしての高濃度のメタンガスPG中のメタン濃度、当該メタンガスPG中の酸素濃度を示す。
比較例2に記載の活性炭を用いた場合には、製品ガスとしてのメタンガスPG中のメタン濃度は、32.2Vol%であり、爆発範囲内の濃度ではないが、酸素濃度が、13.2Vol%であり、上記実施例1〜7に比べ爆発の可能性のある爆発範囲内の濃度となっている。
〔比較例3〕
また、比較例3として、〔表1〕、〔表2〕に、MP法における平均細孔直径が4.5〜15Åの範囲外であって、大気圧(0.1MPa)および298K下におけるメタンガス吸着量が20Ncc/gより低く、HK法における平均細孔直径の10Å以下の細孔容積が、全細孔容積の50Vol%以上である活性炭を用いた場合における、本装置100により得られた製品ガスとしての高濃度のメタンガスPG中のメタン濃度、当該メタンガスPG中の酸素濃度を示す。
比較例3に記載の活性炭を用いた場合には、製品ガスとしてのメタンガスPG中のメタン濃度は、8.5Vol%であり、酸素濃度が、31.2Vol%であるため両濃度ともに爆発範囲内であり、上記実施例1〜7に比べ爆発の可能性が非常に高いものとなっている。
したがって、上述のように、実施例1〜7に記載の活性炭をメタン吸着材3aとして用いた本装置100では、比較例2および3に記載したような爆発範囲内の濃度となることを防止できるため、安全にメタンガスを濃縮することができる。
次に、原料ガスG中のメタン濃度を変化させた場合に、得られる製品ガス中のメタン濃度と酸素濃度の関係を以下に示す。
上記実施例1と同様の活性炭を用いて本装置100により、炭鉱ガスGの濃度を変化させて、高濃度のメタンガスPG(製品ガス)を得た。すなわち、これまで説明した原料ガスGのメタン濃度は、約21Vol%であったが、このメタン濃度を30Vol%、40Vol%とした。
結果、メタン濃度が30Vol%の炭鉱ガスGを供給した場合には、一回の吸着・脱着操作で、製品ガス中のメタン濃度は57Vol%、酸素濃度は8Vol%であった。また、メタン濃度が40Vol%の炭鉱ガスGを供給した場合には、製品ガス中のメタン濃度は68Vol%、酸素濃度は6Vol%であった。
したがって、供給する炭鉱ガスGのメタン濃度が変化しても、製品ガス中のメタン濃度が爆発範囲外であるだけでなく、酸素濃度も10Vol%以下であって爆発範囲外となり、上記実施例1の活性炭を用いた本装置100は、メタンガスを安全に濃縮できることが確認できた。
なお、〔表2〕に示すように、実施例1〜7に記載の活性炭は、比較例2および3に記載の活性炭と比較して、メタン濃度が5Vol%となるまでの炭鉱ガスGの処理量が多いため、メタンガス吸着性能に優れ、本装置100に用いてメタンガスの濃縮に用いると非常に処理効率がよいことが判明した。
[第2実施形態]
上記第1実施形態では、本装置100を、可燃性ガス吸着工程および可燃性ガス脱着工程を順次実行するものとして構成したが、以下のように可燃性ガス吸着工程の終了後、可燃性ガス脱着工程前に、パージ工程などを実行するものとして構成することもできる。
このように、パージ工程などを実行する場合は、本装置100の構成に加えて、以下のように本装置200を構成することができる。なお、上記第1実施形態と同様の構成および実施例等については説明を省略する。
すなわち、図7に示す本装置200は、本装置100の構成に加えて、後述するパージ工程において、濃縮後の高濃度のメタンガスPGが貯蔵された貯蔵タンク8から吸着塔2内へ、当該高濃度のメタンガスPGが流通する際に通過するパージ路33を備える。
また、放出路31と供給路30との間には、後述するパージ工程において、吸着塔2内から放出路31を通じて放出される濃縮後のメタンガスPGと吸着塔2内の排ガスOGとを、供給路30に再度流通させるためのパージガス回収路34が設けられている。
上記パージ路33には、濃縮後のメタンガスPGの流通を調整可能なパージ路切替弁43が設けられ、後述する制御手段6の制御により濃縮後のメタンガスPGの流通を調整することができる。
また、上記パージガス回収路34には、パージガス回収路切替弁44が設けられ、後述する制御手段6の制御により濃縮後のメタンガスPGおよび排ガスOGの再流通を調整することができる。
次に、図8を用いて、具体的に、本装置200によりメタンガスを濃縮する動作について説明する。本装置200は、概略すると、A:メタンガス吸着工程、B:パージ工程、C:再流通工程、D:メタンガス脱着工程を順次実行する。
まず、供給路切替弁40、放出路切替弁41、収集路切替弁42、パージ路切替弁43、パージガス回収路切替弁44を閉じておいた状態から、次に供給路切替弁40、放出路切替弁41を開く(ステップ1)。
そして、送風機4aにより、炭鉱ガスGを供給路30を通じて吸着塔2内に供給してメタンガスをメタン吸着材3aに吸着させ、吸着塔2内に供給された炭鉱ガスGのうちメタン吸着材3aに吸着されなかった排ガスOGを、放出路31を通じて吸着塔2の外部空間に放出する(ステップ2)。これら、ステップ1〜ステップ2がメタンガス吸着工程である。
これにより、炭鉱ガスGを大気圧下で吸着塔2内に供給して、メタンガスを吸着材3aに選択的に吸着させつつ、排ガスOG内に貴重なメタンガスが流出するのを防止することができる。すなわち、図4に示すように、所定の時間が経過するまでは、ほぼ完全にメタンガスが吸着されて吸着塔2の外部に流出することはなく、排ガスOG中のメタン濃度は非常に低いため、爆発範囲外の濃度となっている。
次に、メタン濃度検出手段7aにより、放出路31に放出された排ガスOG中のメタンガス濃度が所定の濃度以上であるかを検出する(ステップ3)。検出されたメタン濃度が所定の濃度以上でない場合には、ステップ2に戻って炭鉱ガスGの供給を継続する。一方、検出されたメタン濃度が所定の濃度以上である場合には、炭鉱ガスGの吸着塔2への供給を停止する(ステップ4)。
これにより、メタン吸着材3aのメタンガス吸着完了時点を知ることができ、メタンガスが含まれる炭鉱ガスGが吸着塔2内から放出されるのを極力防止することができるとともに、後に実行されるパージ工程、再流通工程、メタンガス脱着工程に適切に移行することができる。
具体的には、図4に示すように、メタンガス吸着工程を実行している経過時間が所定の経過時間となるまでは排ガスOG中のメタン濃度は、非常に低濃度に保たれているが、メタン吸着材3aがメタン吸着限界(破過)に達した場合には、急激にメタン濃度が上昇する。これを利用して吸着塔2内のメタン吸着材3aが吸着限界に達したか否かを判断することができる。
次に、炭鉱ガスGの吸着塔2内への供給を停止した後、パージ路切替弁43を開くとともに、供給路切替弁40を閉じて(ステップ5)、貯蔵タンク8から濃縮済みの高濃度のメタンガスPGをパージ路33を通じて吸着塔2内に流通させる(ステップ6)。これら、ステップ5およびステップ6が、パージ工程である。
これにより、吸着塔2内のメタンガスがほとんど存在していないガス(排ガスOG:主に、窒素ガス、酸素ガスからなる)を放出路31に追い出して、吸着塔2内のメタン濃度を上昇させ、後に収集される濃縮後のメタンガスPGの濃度の低下を防止することができる。すなわち、吸着塔2内に残存している窒素ガスや酸素ガス等、特に、メタン吸着材3aの隙間に残存しているこれらガスを追い出すことで、高濃度なメタンガスPGの精製が可能となる。
次に、上記排ガスOGがほぼ追い出された後、吸着塔2内に流通された濃縮後のメタンガスPGが放出路31に放出されて、放出路31におけるメタン濃度が所定の濃度以上に上昇したか否かをメタン濃度検出手段7aにより検出する(ステップ7)。所定の濃度以上でない場合には、ステップ6に戻り、吸着塔2内への濃縮後のメタンガスPGの流通を継続する。一方、放出路31におけるメタン濃度が所定の濃度以上である場合には、供給路切替弁40、パージガス回収路切替弁44を開くとともに、パージ路切替弁43、放出路切替弁41を閉じる(ステップ8)。このステップ8が再流通工程である。
これにより、濃縮後のメタンガスPGが放出路31から吸着塔2の外部空間に放出されてしまうのを防止するとともに、供給路30から再度吸着塔2内に流通させて濃縮後のメタンガスPGの有効利用を図ることができる。
次に、収集路切替弁42を開くとともに、供給路切替弁40、パージガス回収路切替弁44を閉じる(ステップ9)。そして、真空ポンプ5aにより吸着塔2内を大気圧よりも低く減圧して、吸着されたメタンガスをメタン吸着材3aから脱着させつつ、この濃縮後のメタンガスPGの収集路32を通じた収集を開始し(ステップ10)、貯蔵タンク8に貯蔵する。吸着塔2内を所定の圧力まで減圧すると、濃縮後のメタンガスPGの収集を停止して(ステップ11)、収集路切替弁42を閉じる(ステップ12)。これら、ステップ9〜ステップ12がメタンガス脱着工程である。
これにより、吸着材3aにメタンガスを吸着させて、排ガスOG中のメタン濃度を低減させつつ、メタンガスを高濃度に濃縮することができ、排ガスOGおよび濃縮後のメタンガスPGが爆発範囲内の濃度となることを防止できる。
すなわち、図5に示すように、メタンガス脱着工程の開始からメタンガス脱着工程の終了までおいては、時間が経過するにつれ、濃縮後のメタンガスPG中のメタン濃度が上昇している。これと同様に、図6に示すように、上記時間が経過するにつれ、吸着塔2内の圧力が大気圧から徐々に真空付近まで減圧され、これに伴い濃縮後のメタンガスPG中のメタン濃度が上昇している。換言すると、メタンガス脱着工程において減圧を行い、ある程度時間が経過して吸着塔2内が真空に近づいていくと、これにつれて収集される濃縮後のメタンガスPGのメタン濃度は上昇していく事がわかる。したがって、濃縮後のメタンガスPG中のメタン濃度は、非常に濃い状態となり、爆発範囲内の濃度となることを防止できることとなる。なお、排ガスOGについても、上述のとおり、メタン濃度は低濃度に保たれており、爆発範囲内の濃度となることを防止できる。
さらに、上記実施例と同様の条件において、本第2実施形態のように、さらにパージ工程や再流通工程を行うことにより、製品ガスとしてのメタンガスPGは、パージガス量に応じて平均メタン濃度約50〜99Vol%、平均酸素濃度約0.2〜10Vol%まで高濃度に濃縮され、爆発範囲内の濃度となることを限りなく防止することができる。
実際に、上記メタンガス吸着工程終了後のパージ工程において、貯蔵タンク8から濃縮済みの高濃度のメタンガスPGをパージガスとして、パージ路33を通じて吸着塔2内に流通させる際に、当該パージガスのメタン濃度及びパージガス量を変化させてみた。この場合において吸着塔2に吸着されたメタンガスを、当該吸着塔2内を減圧することによりメタン吸着材3aから脱着して、収集路32を通じて貯蔵タンク8に貯蔵された製品ガスとしての濃縮後のメタンガスPGのメタン濃度を測定した。その結果を、図9に示す。図9は、パージガスのメタン濃度を50、60、70Vol%にそれぞれ変化させた場合における、パージガス量と製品ガスとしての高濃度のメタンガスPGのメタン濃度との関係を示す図である。
結果、明らかに、上記第1実施形態の表2に示す製品ガス中のメタン濃度(最高でも45.6Vol%)よりも、パージ工程を行うことにより製品ガス中のメタン濃度が向上することが判明した。また、よりメタン濃度の高いパージガスを用いることで製品ガス中のメタン濃度も高くなり、より高濃度に濃縮可能なことも実証された。よって、濃縮後のメタンガスPG(製品ガス)中のメタン濃度は、非常に濃い状態となり、爆発範囲内の濃度となることを防止できることとなる。
次に、放出路切替弁41を開いて、吸着塔2内に放出路31を通じて空気を供給し(ステップ13)、その後放出路切替弁41を閉じる(ステップ14)。
これにより、吸着塔2内の圧力を大気圧付近にまで昇圧して、後に実行されるメタンガス吸着工程において、メタンガスを吸着し易くすることができる。
以上説明してきた実施形態では、大気圧下において、炭鉱ガスGからメタンガスをメタン吸着材3aに効率よく吸着させ、製品ガスとしての濃縮後のメタンガスPGを、より高濃度に、かつ安全に精製することができるとともに、排ガスOGが爆発範囲内の濃度となることを防止できることとなる。
[第3実施形態]
上記第2実施形態では、本装置200を、単一の吸着塔2を用いて構成したが、以下のように、複数の吸着塔2を用いて本装置300を構成することもできる。
そして、第3実施形態の本装置300では、第2実施形態の本装置200に加えて、複数の吸着塔2間における均圧工程を実行するものとして構成する。
このように、複数の吸着塔2間で均圧工程を実行する場合は、本装置200の構成に加えて、以下にように本装置300を構成することができる。なお、上記第2実施形態と同様の構成および実施例等については説明を省略する。
すなわち、図10に示す本装置300は、本装置200の構成に加えて、吸着塔2を複数組み合わせて構成される。ここでは、説明の簡単のため、吸着塔2が、3塔存在する場合について以下に説明し、それぞれの吸着塔2を吸着塔2a、2b、2cと称する。
図10に示すように、本装置300には、上記3塔の吸着塔2a、吸着塔2b、吸着塔2c間を、それぞれ連通する吸着塔間連通路35が設けられ、当該吸着塔間連通路35には吸着塔間連通路切替弁45がそれぞれ設けられる。
次に、図11および図12を用いて、具体的に、本装置300によりメタンガスを濃縮する動作について説明する。
概略すると、下記〔表3〕に示すように、吸着塔2a、2b、2cの全てが、A〜Fの順に各工程を並行して実行することとなっている。具体的には、本装置300は、吸着塔2aにおいて、A:メタンガス吸着工程、B:均圧工程、C:パージ工程(再流通工程を含む)、D:インターバル、E:メタンガス脱着工程、F:均圧工程の順に動作し、これに対応し、吸着塔2bは、A:パージ工程(再流通工程を含む)、B:インターバル、C:メタンガス脱着工程、D:均圧工程、E:メタンガス吸着工程、F:均圧工程の順に動作し、吸着塔2cは、A:メタンガス脱着工程、B:均圧工程、C:メタンガス吸着工程、D:均圧工程、E:パージ工程(再流通工程を含む)、F:インターバルの順に動作する。
なお、下記〔表3〕においては、パージ工程には、再流通工程が含まれるものとして再流通工程を省略している。
Figure 0005221372
上記〔表3〕を前提に、図11および図12に基づいて、主に吸着塔2aについて説明すると、まず、吸着塔2aの供給路切替弁40、放出路切替弁41、収集路切替弁42、パージ路切替弁43、パージガス回収路切替弁44、吸着塔間連通路切替弁45を閉じておいた状態から、次に供給路切替弁40、放出路切替弁41を開く(ステップ1)。
そして、送風機4aにより、炭鉱ガスGを供給路30を通じて吸着塔2a内に供給してメタンガスをメタン吸着材3aに吸着させ、吸着塔2a内に供給された炭鉱ガスGのうちメタン吸着材3aに吸着されなかった排ガスOGを、放出路31を通じて吸着塔2の外部空間に放出する(ステップ2)。これら、ステップ1〜ステップ2がメタンガス吸着工程である。
これにより、炭鉱ガスGを大気圧下で吸着塔2a内に供給して、メタンガスを吸着材3aに選択的に吸着させつつ、排ガスOG内に貴重なメタンガスが流出するのを防止することができる。すなわち、図4に示すように、所定の時間が経過するまでは、ほぼ完全にメタンガスが吸着されて吸着塔2の外部に流出することはなく、排ガスOG中のメタン濃度は非常に低いため、爆発範囲外の濃度となっている。
次に、メタン濃度検出手段7aにより放出路31に放出された排ガスOG中のメタン濃度が所定の濃度以上であるかを検出する(ステップ3)。検出されたメタン濃度が所定の濃度以上でない場合には、ステップ2に戻って炭鉱ガスGの供給を継続する。一方、検出されたメタン濃度が所定の濃度以上である場合には、炭鉱ガスGの吸着塔2aへの供給を停止する(ステップ4)。
これにより、メタン吸着材3aのメタンガス吸着完了時点を知ることができ、メタンガスが含まれる炭鉱ガスGが吸着塔2a内から放出されるのを極力防止することができるとともに、後に実行されるパージ工程、再流通工程、メタンガス脱着工程、均圧工程に適切に移行することができる。
具体的には、図4に示すように、メタンガス吸着工程を実行している経過時間が所定の経過時間となるまでは排ガスOG中のメタン濃度は、非常に低濃度に保たれているが、メタン吸着材3aがメタン吸着限界(破過)に達した場合には、急激にメタン濃度が上昇する。これを利用して吸着塔2a内のメタン吸着材3aが吸着限界に達したか否かを判断することができる。
次に、供給路切替弁40、放出路切替弁41を閉じるとともに、吸着塔2aと吸着塔2cとの間に設けられた吸着塔間連通路切替弁45を開く(ステップ5)。このステップ5が均圧工程である。
これにより、メタンガス吸着工程が終了して圧力が大気圧付近となっている吸着塔2aとメタンガス脱着工程が終了して圧力が真空付近となっている吸着塔2cとを連通して、吸着塔2a内のガスを吸着塔2c内へ流通させて、吸着塔2c内の圧力を上昇させ、後に行われるメタンガス吸着工程において良好にメタンガスを吸着することができる環境を作ることができる。また、均圧工程により、吸着塔2aの圧力が下がり、圧力の高い状態のより薄いメタンガスが吸着塔2cに送り込まれたことにより吸着塔2aから得られる製品ガスのメタン濃度がより高くなる。
次に、放出路切替弁41、パージ路切替弁43を開くとともに、吸着塔間連通路切替弁45を閉じて(ステップ6)、貯蔵タンク8から濃縮済みの高濃度のメタンガスPGをパージ路33を通じて吸着塔2a内に流通させる(ステップ7)。これら、ステップ6およびステップ7が、パージ工程である。
これにより、吸着塔2a内のメタンガスがほとんど存在していないガス(排ガスOG:主に、窒素ガス、酸素ガスからなる)を放出路31に追い出して、吸着塔2a内のメタン濃度を上昇させ、後に収集される濃縮後のメタンガスPGの濃度の低下を防止することができる。すなわち、吸着塔2a内に残存している窒素ガスや酸素ガス等、特に、メタン吸着材3aの隙間に残存しているこれらガスを追い出すことで、高濃度なメタンガスPGの精製が可能となる。
次に、上記排ガスOGがほぼ追い出された後、吸着塔2a内に流通された濃縮後のメタンガスPGが放出路31に放出されて、放出路31におけるメタン濃度が所定の濃度以上に上昇したか否かを検出する(ステップ8)。所定の濃度以上でない場合には、ステップ7に戻り、吸着塔2a内への濃縮後のメタンガスPGの流通を継続する。一方、放出路31におけるメタン濃度が所定の濃度以上である場合には、供給路切替弁40、パージガス回収路切替弁44を開くとともに、放出路切替弁41を閉じ、回収された高濃度のメタンガスPGと炭鉱ガスGを混合し、メタンガス吸着工程が行われている吸着塔2cに送る(ステップ9)。このステップ9が、再流通工程である。なお、放出路切替弁41を開けずに最初からパージガス回収路34を経由して回収された高濃度のメタンガスPGと炭鉱ガスGを混合し、メタンガス吸着工程が行われている吸着塔2cに送ってもよい。
これにより、濃縮後のメタンガスPGが放出路31から吸着塔2aの外部空間に放出されてしまうのを防止するとともに、供給路30から吸着塔2c内に流通させて濃縮後のメタンガスPGの有効利用を図ることができる。
ここで、一旦インターバルをおき、メタンガス脱着工程に備える(ステップ10)。この際、吸着塔2bと吸着塔2cとの間では、均圧工程が行われている。
次に、収集路切替弁42を開くとともに、供給路切替弁40、パージ路切替弁43、パージガス回収路切替弁44を閉じる(ステップ11)。そして、吸着塔2a内を大気圧よりも低く減圧して、吸着されたメタンガスを吸着材3aから脱着させつつ、この濃縮後のメタンガスPGの収集路32を通じた収集を開始し(ステップ12)、貯蔵タンク8に貯蔵する。吸着塔2a内を所定の圧力まで減圧すると、濃縮後のメタンガスPGの収集を停止して(ステップ13)、収集路切替弁42を閉じる(ステップ14)。これら、ステップ11〜ステップ14がメタンガス脱着工程である。
これにより、吸着材3aにメタンガスを吸着させて、排ガスOG中のメタン濃度を低減させつつ、メタンガスを高濃度に濃縮することができ、排ガスOGおよび濃縮後のメタンガスPGが爆発範囲内の濃度となることを防止できる。
すなわち、図5に示すように、メタンガス脱着工程の開始からメタンガス脱着工程の終了までおいては、時間が経過するにつれ、濃縮後のメタンガスPG中のメタン濃度が上昇している。これと同様に、図6に示すように、上記時間が経過するにつれ、吸着塔2a内の圧力が大気圧から徐々に真空付近まで減圧され、これに伴い濃縮後のメタンガスPG中のメタン濃度が上昇している。換言すると、メタンガス脱着工程において減圧を行い、ある程度時間が経過して吸着塔2a内が真空に近づいていくと、これにつれて収集される濃縮後のメタンガスPGのメタン濃度は上昇していく事がわかる。したがって、濃縮後のメタンガスPG中のメタン濃度は、非常に濃い状態となり、爆発範囲内の濃度となることを防止できることとなる。なお、排ガスOGについても、上述のとおり、メタン濃度は低濃度に保たれており、爆発範囲内の濃度となることを防止できる。
さらに、上記実施例において、さらにパージ工程や再流通工程を行うことにより、製品ガスとしてのメタンガスPGは、平均メタン濃度約50〜99Vol%、平均酸素濃度約0.2〜10Vol%まで高濃度に濃縮され、爆発範囲内の濃度となることを限りなく防止することができる。
次に、吸着塔2aと吸着塔2bとの間に設けられた吸着塔間連通路切替弁45を開く(ステップ15)。このステップ15もまた、均圧工程である。その後、吸着塔2aと吸着塔2bとが均圧になると、吸着塔間連通路切替弁45を閉じる(ステップ16)。
これにより、メタンガス脱着工程が終了して圧力が真空付近となっている吸着塔2aとメタンガス吸着工程が終了して圧力が大気圧付近となっている吸着塔2bとを連通して、吸着塔2a内に吸着塔2b内のガスを流通させて、吸着塔2a内の圧力を上昇させ、後に行われるメタンガス吸着工程において良好にメタンガスを吸着することができる環境を作ることができる。また、均圧工程により、吸着塔2bの圧力が下がり、圧力の高い状態のより薄いメタンガスが吸着塔2aに送り込まれたことにより吸着塔2bから得られる製品ガスのメタン濃度がより高くなる。
以上説明してきた実施形態では、大気圧下において、炭鉱ガスGからメタンガスをメタン吸着材3aに効率よく吸着させ、製品ガスとしての濃縮後のメタンガスPGを、より高濃度に、かつ安全に精製することができるとともに、排ガスOGが爆発範囲内の濃度となることを防止できることとなる。
さらに、3塔の吸着塔2間において、均圧工程を行い、メタンガスの吸着を促進させるとともに、メタンガスの濃縮を連続的に行なうことができ、高濃度のメタンガスPGの生産性が向上する。
[第4実施形態]
上記第1〜第3実施形態においては、単数の吸着塔2を用いた場合と、複数(説明では3塔)を用いた場合とを説明したが、特に、吸着塔2を、2塔(吸着塔2d、吸着塔2e)用いた本装置400とした場合について、以下、図13に基づいて説明する。この場合、本装置400は、表4に示すように、第1吸着塔2dを、A:メタンガス吸着工程、B:均圧工程、C:メタンガス脱着工程、D:均圧工程の順に動作させ、これに対応して、第2吸着塔2eを、A:メタンガス脱着工程、B:均圧工程、C:メタンガス吸着工程、D:均圧工程の順に動作させて、連続的にメタンガスの濃縮を行なうことができるとともに、両塔を均圧させて、メタンガス吸着工程を行う際の効率を向上させることができる。
Figure 0005221372
すなわち、特に示す場合以外は上記第1実施形態における実施例1と同様の条件下で、上記実施例7に記載の吸着材3aを充填した吸着塔2を2塔用いて、上記表4に示すようにメタンガスの吸着、均圧、脱着、均圧の各工程を行って、原料ガスGに含まれるメタンガスを濃縮した。なお、吸着塔2d、2eは、それぞれ円筒状で容積が0.333Lであり、メタン吸着材3aが206.7g充填された吸着塔2である。
具体的には、主に吸着塔2dについて説明すると(なお、供給路切替弁40等の切替弁の開閉動作は上記実施形態と同様であるため記載を省略している)、予め真空排気した状態で、送風機4aにより、炭鉱ガスGを供給路30を通じて吸着塔2d内に供給してメタンガスをメタン吸着材3aに吸着させ、吸着塔2d内に供給された炭鉱ガスGのうちメタン吸着材3aに吸着されなかった排ガスOGを、放出路31を通じて吸着塔2の外部空間に放出する(メタンガス吸着工程の一部)。そして、メタン濃度検出手段7aによるメタン吸着材3aへのメタンガスの吸着完了の検出後、メタンガス吸着工程が終了して圧力が大気圧付近となっている吸着塔2dと、メタンガス脱着工程が終了して圧力が真空付近となっている吸着塔2eとを吸着塔間連通路35により連通して、吸着塔2d内のガスを吸着塔2e内へ流通させる(均圧工程の一部)。これにより、吸着塔2d内では圧力が低下して、後に行われるメタンガス脱着工程において比較的高濃度の製品ガス(濃縮後のメタンガスPG)を得ることができ、一方、吸着塔2e内では圧力が上昇して、後に行われるメタンガス吸着工程においてメタンガスの吸着を容易に行うことが可能となる。次に、吸着塔2d内をさらに減圧して、吸着されたメタンガスを吸着材3aから脱着させつつ、この濃縮後のメタンガスPGの収集路を通じた収集を開始し、貯蔵タンク8に貯蔵する(メタンガス脱着工程の一部)。そして、メタンガス脱着工程が終了して圧力が真空付近となっている吸着塔2dと、メタンガス吸着工程が終了して圧力が大気圧付近となっている吸着塔2eとを吸着塔間連通路35により連通して、吸着塔2e内のガスを吸着塔2d内へ流通させる(均圧工程の一部)。これにより、吸着塔2e内では圧力が低下して、後に行われるメタンガス脱着工程において比較的高濃度の製品ガス(濃縮後のメタンガスPG)を得ることができ、一方、吸着塔2d内では圧力が上昇して、後に行われるメタンガス吸着工程においてメタンガスの吸着を容易に行うことが可能となる。なお、本実施形態では、後述する空気昇圧工程は行っていない。
このようにして吸着塔2dにおいて得られた濃縮後のメタンガスPGのメタン濃度は52.7Vol%、酸素濃度は9Vol%であった。したがって、上記実施例7において(均圧工程は行っていない)、濃縮後のメタンガスPGのメタン濃度は40.2Vol%、酸素濃度は11.4Vol%であることと比較して、本実施形態のように均圧工程を行った場合には、明らかに濃縮後のメタンガスPG中のメタン濃度は向上することが判明した。よって、均圧工程を行うことにより、メタンガスの濃縮効率を向上できるとともに、爆発範囲内となることを防止できる。
〔第5実施形態〕
また、上記第4実施形態においては、吸着塔2を、2塔用いた本装置400とした場合においてメタンガス吸着工程、均圧工程、メタンガス脱着工程、均圧工程を行うように構成したが、さらに、メタンガス吸着工程の前に大気圧付近の空気を吸着塔2内に導入して昇圧する、空気昇圧工程を行うように構成して本装置400とすることもできる。以下、当該本装置400について図13に基づいて説明する。
この場合、本装置400は、表5に示すように、第1吸着塔2dを、A:メタンガス吸着工程、B:均圧工程、C:メタンガス脱着工程、D:メタンガス脱着工程、E:均圧工程、F:空気昇圧工程の順に動作させ、これに対応して、第2吸着塔2eを、A:メタンガス脱着工程、B:均圧工程、C:空気昇圧工程、D:メタンガス吸着工程、E:均圧工程、F:メタンガス脱着工程の順に動作させて、連続的にメタンガスの濃縮を行なうことができる。この際、両塔を均圧させてメタンガス吸着工程若しくはメタンガス脱着工程を行う際の効率を向上させることができるとともに、メタンガス吸着工程の前に大気圧付近まで昇圧してメタンガス吸着工程を行う際の効率を向上させることができる。
Figure 0005221372
すなわち、特に示す場合以外は上記第4実施形態と同様の条件下で、上記実施例7に記載の吸着材3aを充填した吸着塔2を2塔(吸着塔2d、吸着塔2e)用いて、上記表5に示すようにメタンガスの吸着、均圧、脱着、均圧、空気昇圧の各工程を行って、炭鉱ガスGに含まれるメタンガスを濃縮した。なお、吸着塔2d、2eは、それぞれ円筒状で容積が0.5Lで、メタン吸着材3aが245.5g充填された吸着塔2であり、この吸着塔2に炭鉱ガスGを2L/Mで供給した。
具体的には、主に吸着塔2dについて説明すると(なお、供給路切替弁40等の切替弁の開閉動作は上記実施形態と同様であるため記載を省略している)、予め真空排気した状態で、送風機4aにより、炭鉱ガスGを供給路30を通じて吸着塔2d内に供給してメタンガスをメタン吸着材3aに吸着させ、吸着塔2d内に供給された炭鉱ガスGのうちメタン吸着材3aに吸着されなかった排ガスOGを、放出路31を通じて吸着塔2の外部空間に放出する(メタンガス吸着工程の一部)。
そして、メタン濃度検出手段7aにより検出した排ガスOGのメタン濃度が3.7Vol%になった時点で、メタン吸着材3aへのメタンガスの吸着が完了したもの判断した後、メタンガス吸着工程が終了して圧力が大気圧付近となっている吸着塔2dと、メタンガス脱着工程が終了して圧力が真空付近となっている吸着塔2eとを吸着塔間連通路35により連通して、吸着塔2d内のガスを吸着塔2e内へ流通させる(均圧工程の一部)。これにより、吸着塔2d内では圧力が低下して、後に行われるメタンガス脱着工程において比較的高濃度の製品ガス(濃縮後のメタンガスPG)を得ることができ、一方、吸着塔2e内では圧力が上昇して、後に行われるメタンガス吸着工程においてメタンガスの吸着を容易に行うことが可能となる。
次に、吸着塔2d内をさらに減圧して、吸着されたメタンガスをメタン吸着材3aから脱着させつつ、この濃縮後のメタンガスPGの収集路を通じた収集を開始し、貯蔵タンク8に貯蔵する(メタンガス脱着工程の一部)。この際、吸着塔2e内では、後述する空気昇圧工程、及びメタンガス吸着工程が実行されている。
さらに、メタンガス脱着工程が終了して圧力が真空付近となっている吸着塔2dと、メタンガス吸着工程が終了して圧力が大気圧付近となっている吸着塔2eとを吸着塔間連通路35により連通して、吸着塔2e内のガスを吸着塔2d内へ流通させる(均圧工程の一部)。この均圧工程では、吸着塔2d及び吸着塔2e内の圧力はいずれも、概ね真空状態と大気圧との間の圧力で均圧されている。
そして、この均圧工程の後にメタンガス吸着工程を行う吸着塔2dにおいて、よりメタンガスの吸着を容易に行うことができるように導入路50から大気圧付近の空気を導入して、吸着塔2d内の圧力を大気圧付近まで上昇させる(空気昇圧工程の一部)。ここで、導入路50は外部空間と吸着塔2d(放出路31側)、又は外部空間と吸着塔2e(放出路31側)をそれぞれ導入路切替弁51を介して連通するものであり、この導入路切替弁51の開閉を行なうことにより、外部空間から大気圧程度にある空気を、導入路50を通じて吸着塔2dや吸着塔2eに供給することができる。この空気昇圧工程の後、吸着塔2dにおいてメタンガス吸着工程が行われる。なお、これらに対応して、吸着塔2eでも同様に濃縮後のメタンガスPGの収集が行われている。
このようにして吸着塔2d及び2eを用いることにより得られた濃縮後のメタンガスPGは、図14に示すように、供給される炭鉱ガスGの濃度に対応して連続的に製造できることが十分に確認された。さらに、放出路31における排ガスOG中のメタン濃度をメタン濃度検出手段7aにより所定のメタン濃度(例えば、3.7Vol%程度)となるように管理することで、図14に示すように、炭鉱ガスG中のメタン濃度が変動しても(例えば炭鉱ガスG中のメタン濃度が爆発範囲に近いメタン濃度20〜30Vol%の範囲であっても)、得られる濃縮後のメタンガスPGのメタン濃度は45〜55Vol%程度の範囲となるため、炭鉱ガスG、排ガスOG、濃縮後のメタンガスPGのいずれもが爆発範囲にはなく、安定的かつ安全に炭鉱ガスG、排ガスOGの処理、メタンガスPGの濃縮を行うことができることが確認された。
〔第6実施形態〕
また、上記第5実施形態においては、吸着塔2を、2塔用いた本装置400とした場合においてメタンガス吸着工程、均圧工程、メタンガス脱着工程、均圧工程、空気昇圧工程を行うように構成したが、さらに、メタンガス吸着工程の前に大気圧付近の空気を吸着塔2内に導入して所定の圧力まで昇圧する空気昇圧工程の後、さらに、収集された高濃度の可燃性ガスを供給してから、メタンガス吸着工程を行うように構成して本装置400とすることもできる。以下、当該本装置400について図13に基づいて説明する。
この場合、本装置400は、表6に示すように、第1吸着塔2dを、A:メタンガス吸着工程、B:均圧工程、C:メタンガス脱着工程、D:メタンガス脱着工程、E:メタンガス脱着工程、F:均圧工程、G:空気昇圧工程、H:製品ガス昇圧工程の順に動作させ、これに対応して、第2吸着塔2eを、A:メタンガス脱着工程、B:均圧工程、C:空気昇圧工程、D:製品ガス昇圧工程、E:メタンガス吸着工程、F:均圧工程、G:メタンガス脱着工程、H:メタンガス脱着工程の順に動作させて、連続的にメタンガスの濃縮を行なうことができる。この際、両塔を均圧させてメタンガス吸着工程若しくはメタンガス脱着工程を行う際の効率を向上させることができる。特に、メタンガス吸着工程の前に空気及び高濃度のメタンガスPG(製品ガス)により大気圧付近まで昇圧してメタンガス吸着工程を行う際の効率を向上させることができる。また、メタンガス吸着工程において、高濃度のメタンガスPGも供給されるため、濃縮効率を向上させることができる。
Figure 0005221372
すなわち、特に示す場合以外は上記第5実施形態と同様の条件下で、上記実施例7に記載の吸着材3aを充填した吸着塔2を2塔(吸着塔2d、吸着塔2e)用いて、上記表6に示すようにメタンガスの吸着、均圧、脱着、均圧、空気昇圧、製品ガス昇圧の各工程を行って、炭鉱ガスGに含まれるメタンガスを濃縮した。なお、吸着塔2d、2eは、それぞれ円筒状で容積が0.5Lで、メタン吸着材3aが245.5g充填された吸着塔2であり、この吸着塔2に炭鉱ガスGを2L/Mで供給した。
具体的には、主に吸着塔2dについて説明すると(なお、供給路切替弁40等の切替弁の開閉動作は上記実施形態と同様であるため記載を省略している)、予め真空排気した状態で、送風機4aにより、炭鉱ガスGを供給路30を通じて吸着塔2d内に供給してメタンガスをメタン吸着材3aに吸着させ、吸着塔2d内に供給された炭鉱ガスGのうちメタン吸着材3aに吸着されなかった排ガスOGを、放出路31を通じて吸着塔2の外部空間に放出する(メタンガス吸着工程の一部)。
そして、メタン濃度検出手段7aにより検出した排ガスOGのメタン濃度が3.7Vol%になった時点で、メタン吸着材3aへのメタンガスの吸着が完了したもの判断した後、メタンガス吸着工程が終了して圧力が大気圧付近となっている吸着塔2dと、メタンガス脱着工程が終了して圧力が真空付近となっている吸着塔2eとを吸着塔間連通路35により連通して、吸着塔2d内のガスを吸着塔2e内へ流通させる(均圧工程の一部)。これにより、吸着塔2d内では圧力が低下して、後に行われるメタンガス脱着工程において比較的高濃度の製品ガス(濃縮後のメタンガスPG)を得ることができ、一方、吸着塔2e内では圧力が上昇して、後に行われるメタンガス吸着工程においてメタンガスの吸着を容易に行うことが可能となる。
次に、吸着塔2d内をさらに減圧して、吸着されたメタンガスをメタン吸着材3aから脱着させつつ、この濃縮後のメタンガスPGの収集路32を通じた収集を開始し、貯蔵タンク8に貯蔵する(メタンガス脱着工程の一部)。この際、吸着塔2e内では、後述する空気昇圧工程、製品ガス昇圧工程及びメタンガス吸着工程が実行されている。
さらに、メタンガス脱着工程が終了して圧力が真空付近となっている吸着塔2dと、メタンガス吸着工程が終了して圧力が大気圧付近となっている吸着塔2eとを吸着塔間連通路35により連通して、吸着塔2e内のガスを吸着塔2d内へ流通させる(均圧工程の一部)。この均圧工程では、吸着塔2d及び吸着塔2e内の圧力はいずれも、概ね真空状態と大気圧との間の圧力で均圧されている。
そして、この均圧工程の後にメタンガス吸着工程を行う吸着塔2dにおいて、よりメタンガスの吸着を容易に行うことができるように導入路50から大気圧付近の空気を導入して吸着塔2d内の圧力を所定の圧力まで上昇させるとともに(空気昇圧工程の一部)、パージ路33を通じて貯蔵タンク8内の濃縮後のメタンガスPGを導入し吸着塔2d内の圧力を所定の圧力から大気圧付近にまで上昇させる(製品ガス昇圧工程)。なお、本実施形態における空気昇圧工程は、上記第5実施形態の空気昇圧工程において空気のみを導入して大気圧にまで一気に昇圧する際の半分の時間のみ行い、残りの時間において製品ガス昇圧工程を大気圧になるまで、メタンガスPGを0.3L導入することにより行った。この空気昇圧工程及び製品ガス昇圧工程の後、吸着塔2dにおいてメタンガス吸着工程が行われる。なお、これらに対応して、吸着塔2eでも同様に濃縮後のメタンガスPGの収集が行われている。
このようにして吸着塔2dにより得られた濃縮後のメタンガスPGのメタン濃度は51.5Vol%であり、上記実施形態1における実施例7でのメタン濃度(40.2Vol%)よりも向上していることがわかる。
また、上記実施形態6において、上記製品ガス昇圧工程を大気圧になるまで、メタンガスPGを0.5L導入することにより行った。その結果、吸着塔2dにより得られた濃縮後のメタンガスPGのメタン濃度は53.5Vol%と向上した。
さらに、上記実施形態6において、上記製品ガス昇圧工程を大気圧になるまで、メタンガスPGを1.0L導入することにより行った。その結果、吸着塔2dにより得られた濃縮後のメタンガスPGのメタン濃度は57.0Vol%と向上した。
したがって、メタンガス吸着工程、均圧工程、メタンガス脱着工程、均圧工程、空気昇圧工程、製品ガス昇圧工程、メタンガス吸着工程を順次繰り返し、2塔の吸着塔2間で交互に行うことで、上記のようにいずれの場合においても、製品ガスは爆発濃度範囲外であり、高濃度のメタンガスPGを安定的に安全に得られることが判明した。
なお、上記のような高濃度のメタン濃度にまでメタンガスを濃縮できることは、吸着塔2が2塔の場合のみならず、吸着塔2を3塔設けた場合においても同様に確認されている。
[別実施形態]
(1)上記第1〜第6実施形態において、供給される原料ガスG中の水分を除去して、吸着材3に可燃性ガスを適切に吸着できるようにするため、除湿機を設置することができる。具体的には、供給路30上に除湿機を設置することで、原料ガスG中の水分を除去することができる。また、吸着塔2内に水分を選択的に吸着可能な水分用吸着材を充填して、水分による可燃性ガスの吸着性能の低下を防止することもできる。
(2)上記第1〜第6実施形態においては、吸着塔2に吸着材3が充填されているが、この吸着材3は単独で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。
(3)上記第1〜第6実施形態において、図13に示すように、収集された可燃性ガスを貯蔵する貯蔵タンク8と供給路30とを連通する再供給路36を備え、可燃性ガス吸着工程において、制御手段6が、供給路30を流通する原料ガスGと、貯蔵タンク8から再供給路36を通じて供給路30を流通する高濃度の可燃性ガスPGの一部とを混合して、吸着塔2へ供給するように可燃性ガス濃縮装置を構成することも可能である。
原料ガスG中の可燃性ガスの濃度が低い場合等であっても、当該原料ガスGが吸着塔2に供給される前の供給路30において、再供給路36に設けられた再供給路切替弁46を開くことにより、貯蔵タンク8から再供給路36を通じて流通させた高濃度の可燃性ガスと混合させ、原料ガスGの濃度をある程度上昇させた上で、吸着塔2内に供給させることができる。
これにより、貯蔵タンク8へ収集される濃縮後の可燃性ガスPGの濃度をより一層高濃度に濃縮できるとともに、原料ガスGや濃縮後の可燃性ガスPGの濃度が爆発範囲内に入ってしまうことを効果的に防止することができる。
(4)上記第1〜第6実施形態においては、原料ガスGとして炭鉱ガスを用い、可燃性ガスとしてメタンガスを用いたが、原料ガスGとしては可燃性ガスと空気とを含むガスであれば特に制限されず、また、可燃性ガスとしては可燃性の気体であれば特に制限されない。そして、可燃性ガスの種類に応じて、吸着材3の物性を適宜変更することができ、例えば、このような吸着材3の平均細孔直径としては可燃性ガスの平均分子径の1.2倍〜2倍程度のものを選択すると、可燃性ガスを選択的に吸着することができる。
(5)上記第1〜第6実施形態においては、吸着完了検出手段7としてメタン濃度検出手段7aを用いたが、これに替えて、経過時間計測手段7bを用いることもできる。
すなわち、経過時間計測手段7bは、吸着塔2に充填された吸着材3が可燃性ガスの吸着限界(破過)となる破過時間を予め計測しておき、さらに可燃性ガス吸着工程において可燃性ガスの吸着が開始されてからの経過時間を計測して、この経過時間が上記破過時間となるまでに、可燃性ガス吸着工程を終了すべきであると制御手段6に送信することができる。これにより、制御手段6が供給路切替弁40を制御して、供給手段4による原料ガスGの供給を停止することができる。
この場合、経過時間計測手段7bにより、破過時間と経過時間を比較し、経過時間が破過時間を超えていないときは、原料ガスGの供給を継続し、経過時間が破過時間と同じか、超えているときには、原料ガスGの供給を停止するようにして、原料ガスGが吸着塔2内から外部に放出されるのを極力防止することができるとともに、可燃性ガス脱着工程に適切に移行することができる。
(6)上記第1、第2、第5、第6実施形態においては、上記可燃性ガス脱着工程が終了した前記吸着塔2に空気を供給したが、これに限らず、例えば、炭鉱内採掘時に坑内への通気によって大気中に放出される通気メタン(ベンチレーションエアメタン、通常メタン濃度0.5%)を使用してもよい。これにより、ベンチレーションエアメタン中に含まれるメタンガスを回収でき、従来放出していた通気メタンを有効に回収できる。
本発明に係る可燃性ガス濃縮装置および可燃性ガス濃縮方法は、可燃性ガスを濃縮する際に、爆発範囲の濃度となることを回避しつつ高濃度な濃縮を実現することができる技術として有効に利用可能である。

Claims (16)

  1. 可燃性ガスを吸着する吸着材を充填した吸着塔と、
    前記吸着塔に可燃性ガスおよび空気を含有する原料ガスを供給路を通じて供給するとともに、前記原料ガスのうち前記吸着材に吸着されなかった排ガスを放出路を通じて前記吸着塔の外部に放出する供給手段と、前記吸着塔内を大気圧よりも減圧して前記吸着材に吸着された可燃性ガスを脱着させ、収集路を通じて収集する収集手段と、
    前記供給手段により前記吸着塔へ前記原料ガスを大気圧付近で供給するとともに、前記吸着塔から前記排ガスを放出する可燃性ガス吸着工程と前記収集手段により脱着される前記可燃性ガスを収集する可燃性ガス脱着工程とを順次実行させる制御手段と、を備え
    前記吸着材が、大気圧および298K下におけるメタンガス吸着量が20Ncc/g以上である活性炭、ゼオライト、シリカゲルおよび有機金属錯体からなる群から選択される少なくとも一つである可燃性ガス濃縮装置。
  2. 前記吸着材が、MP法による平均細孔直径が4.5〜15Åである請求項1に記載の可燃性ガス濃縮装置。
  3. 前記吸着材が、前記可燃性ガスとしてのメタンガスを吸着するメタン吸着材であるとともに、HK法における平均細孔直径の10Å以下の細孔容積が、全細孔容積の50Vol%以上である請求項1又は2に記載の可燃性ガス濃縮装置。
  4. 前記吸着材が、前記可燃性ガスとしてのメタンガスを吸着するメタン吸着材であるとともに、77K下での窒素吸着量において、HK法による10Åの平均細孔直径に対応する相対圧0.013下での窒素吸着量が、全細孔容積に対応する相対圧0.99下での窒素吸着量の50Vol%以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の可燃性ガス濃縮装置。
  5. 前記放出路における前記可燃性ガスの状態を検出する吸着完了検出手段を備え、
    前記制御手段が、前記吸着完了検出手段の検出結果に基づいて、前記可燃性ガス吸着工程から前記可燃性ガス脱着工程への切換を実行させる請求項1〜4の何れか一項に記載の可燃性ガス濃縮装置。
  6. 前記制御手段が、前記可燃性ガス脱着工程が終了した前記吸着塔に、空気を供給してから、前記可燃性ガス吸着工程を実行させる請求項1〜5の何れか一項に記載の可燃性ガス濃縮装置。
  7. 前記制御手段が、前記吸着塔に空気を供給した後、さらに当該吸着塔へ前記収集された可燃性ガスを供給し、その後、前記可燃性ガス吸着工程を実行させる請求項6に記載の可燃性ガス濃縮装置。
  8. 収集された可燃性ガスを貯蔵する貯蔵タンクと前記吸着塔とを連通するパージ路を備え、前記制御手段が、前記貯蔵タンク内における高濃度の可燃性ガスの一部を、前記パージ路を通じて前記可燃性ガス吸着工程が終了した前記吸着塔内に流通するパージ工程を、前記可燃性ガス脱着工程の前に実行させる請求項1〜7の何れか一項に記載の可燃性ガス濃縮装置。
  9. 前記制御手段が、前記パージ工程において前記吸着塔に流通された前記高濃度の可燃性ガスが前記吸着塔から前記放出路に放出された後、前記可燃性ガス脱着工程の前に、前記放出路と前記供給路とを連通接続するパージガス回収路を通じて、当該高濃度の可燃性ガスを前記供給路に再度流通する再流通工程を実行させる請求項8に記載の可燃性ガス濃縮装置。
  10. 前記吸着塔が2塔からなり、前記制御手段が、前記2塔の吸着塔間において前記可燃性ガス吸着工程と前記可燃性ガス脱着工程とを交互に実行させる請求項1〜7の何れか一項に記載の可燃性ガス濃縮装置。
  11. 前記吸着塔が複数塔からなり、前記制御手段が、前記複数塔の吸着塔間において前記可燃性ガス吸着工程と前記パージ工程と前記可燃性ガス脱着工程とを順次実行させる請求項8又は9に記載の可燃性ガス濃縮装置。
  12. 前記制御手段が、前記可燃性ガス脱着工程が終了した一方の前記吸着塔と前記可燃性ガス吸着工程が終了した他方の前記吸着塔とを連通する吸着塔間連通路を通じて、前記他方の吸着塔から前記一方の前記吸着塔へ前記他方の吸着塔内のガスを流通する均圧工程を、前記一方の吸着塔における前記可燃性ガス吸着工程の前であって、かつ前記他方の吸着塔における前記可燃性ガス脱着工程の前に、実行させる請求項10又は11に記載の可燃性ガス濃縮装置。
  13. 収集された可燃性ガスを貯蔵する貯蔵タンクと前記供給路とを連通する再供給路を備え、前記可燃性ガス吸着工程において、前記制御手段が、前記供給路を流通する原料ガスと、前記貯蔵タンクから再供給路を通じて前記供給路を流通する高濃度の可燃性ガスの一部とを混合して、前記吸着塔へ供給する請求項1から12の何れか一項に記載の可燃性ガス濃縮装置。
  14. 大気圧および298K下におけるメタンガス吸着量が20Ncc/g以上である活性炭、ゼオライト、シリカゲルおよび有機金属錯体からなる群から選択される少なくとも一つである吸着材を充填した吸着塔に、可燃性ガスおよび空気を含有する原料ガスを、供給路を通じて大気圧付近で供給するとともに、前記原料ガスのうち前記吸着材に吸着されなかった排ガスを、放出路を通じて前記吸着塔の外部に放出する可燃性ガス吸着工程を行った後、前記吸着塔内を大気圧よりも減圧して前記吸着材に吸着された可燃性ガスを脱着させ、収集路を通じて前記可燃性ガスを収集する可燃性ガス脱着工程を実行する可燃性ガス濃縮方法。
  15. 収集された可燃性ガスを貯蔵する貯蔵タンク内における高濃度の可燃性ガスの一部を、前記可燃性ガス吸着工程が終了し、かつ前記可燃性ガス脱着工程を実行する前の前記吸着塔内にパージ路を通じて流通させてパージ工程を実行する請求項14に記載の可燃性ガス濃縮方法。
  16. 前記パージ工程において前記吸着塔に流通された可燃性ガスが前記吸着塔から前記放出路に放出された後であって、前記可燃性ガス脱着工程を実行する前に、パージガス回収路を通じて当該可燃性ガスを前記供給路に再度流通させる再流通工程を実行する請求項15に記載の可燃性ガス濃縮方法。
JP2008542025A 2006-10-31 2007-10-11 可燃性ガス濃縮装置および可燃性ガス濃縮方法 Expired - Fee Related JP5221372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008542025A JP5221372B2 (ja) 2006-10-31 2007-10-11 可燃性ガス濃縮装置および可燃性ガス濃縮方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296619 2006-10-31
JP2006296619 2006-10-31
JP2007164017 2007-06-21
JP2007164017 2007-06-21
JP2008542025A JP5221372B2 (ja) 2006-10-31 2007-10-11 可燃性ガス濃縮装置および可燃性ガス濃縮方法
PCT/JP2007/069865 WO2008053680A1 (fr) 2006-10-31 2007-10-11 Dispositif et procédé pour la concentration de gaz inflammable

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008053680A1 JPWO2008053680A1 (ja) 2010-02-25
JP5221372B2 true JP5221372B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=39344028

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008542025A Expired - Fee Related JP5221372B2 (ja) 2006-10-31 2007-10-11 可燃性ガス濃縮装置および可燃性ガス濃縮方法
JP2008542026A Expired - Fee Related JP5033136B2 (ja) 2006-10-31 2007-10-11 可燃性ガス濃縮システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008542026A Expired - Fee Related JP5033136B2 (ja) 2006-10-31 2007-10-11 可燃性ガス濃縮システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8328913B2 (ja)
JP (2) JP5221372B2 (ja)
AU (2) AU2007315541B8 (ja)
RU (2) RU2439132C2 (ja)
WO (2) WO2008053680A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2439132C2 (ru) * 2006-10-31 2012-01-10 Осака Гэс Ко., Лтд. Устройство для концентрирования горючего газа и способ концентрирования горючего газа
CN101687134B (zh) 2007-04-20 2013-12-18 英瓦卡尔公司 产品气体浓缩器及其相关方法
US9120050B2 (en) 2008-04-21 2015-09-01 Invacare Corporation Product gas concentrator utilizing vacuum swing adsorption and method associated therewith
WO2011057122A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Verdeo Group, Inc. Integrated system for the extraction, incineration and monitoring of waste or vented gases
JP5529558B2 (ja) * 2010-01-26 2014-06-25 大阪瓦斯株式会社 可燃性ガス濃縮装置
JP5743308B2 (ja) * 2010-01-26 2015-07-01 大阪瓦斯株式会社 可燃性ガスの濃縮システム
US8940081B2 (en) 2010-01-26 2015-01-27 Osaka Gas Co., Ltd. Combustible gas enrichment apparatus
JP5451422B2 (ja) * 2010-01-26 2014-03-26 大阪瓦斯株式会社 可燃性ガス濃縮装置
JP5537208B2 (ja) 2010-03-24 2014-07-02 大阪瓦斯株式会社 可燃性ガス濃縮方法
DE102010022805A1 (de) * 2010-05-28 2011-12-01 Astrium Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Entfernung von flüchtigen organischen Substanzen aus der Raumluft von geschlossenen Habitaten
EP2822671B1 (en) * 2012-03-09 2018-10-03 Invacare Corporation System and method for concentrating gas by adsorption
US9266053B2 (en) 2012-06-18 2016-02-23 Invacare Corporation System and method for concentrating gas
US9067174B2 (en) 2012-03-09 2015-06-30 Invacare Corporation System and method for concentrating gas
AU2014239386B2 (en) * 2013-03-19 2018-10-04 Osaka Gas Co., Ltd. Gas purification method
CN105188885A (zh) * 2013-05-10 2015-12-23 大阳日酸株式会社 甲烷和氮的分离方法
US9067169B2 (en) * 2013-05-28 2015-06-30 Uop Llc Methods of preparing an impurity-depleted hydrogen stream, methods of analyzing content of an impurity-depleted hydrogen stream, and pressure swing adsorption apparatuses
US10176696B2 (en) * 2014-11-21 2019-01-08 Richard Harper Apparatus and process for measuring gaseous emissions from an engine
RU2597600C1 (ru) * 2015-04-14 2016-09-10 Леонид Федорович Шестиперстов Разделение газовых смесей способом короткоцикловой безнагревной адсорбции с использованием трех адсорбционных колонн
US11255777B2 (en) * 2018-06-04 2022-02-22 Daniel W Chambers Automated remote gas monitoring and flare control system
US10850314B2 (en) * 2018-06-04 2020-12-01 Daniel W. Chambers Remote gas monitoring and flare control system
US11931689B2 (en) 2020-07-16 2024-03-19 Ventec Life Systems, Inc. System and method for concentrating gas
US11915570B2 (en) 2020-07-16 2024-02-27 Ventec Life Systems, Inc. System and method for concentrating gas
CN115845561A (zh) * 2023-03-03 2023-03-28 陇东学院 一种井工煤矿瓦斯吸附装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4305734A (en) * 1979-09-19 1981-12-15 Mcgill Incorporated Recovery of hydrocarbon components from a hydrocarbon-carrier gas mixture
JPS58198591A (ja) * 1982-05-14 1983-11-18 Shigeji Honda メタン濃縮法
JPS59157036A (ja) * 1983-02-24 1984-09-06 ベルクヴエルクスフエルバント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング メタン含量がほぼ一定である高いメタン含量のガス混合物を製造する方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3564816A (en) * 1968-12-30 1971-02-23 Union Carbide Corp Selective adsorption process
DE2724763C2 (de) * 1977-06-01 1984-02-16 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren zum Reinigen und Zerlegen eines Gasgemisches
DE3150137A1 (de) * 1981-12-18 1983-06-30 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Adsorptionsverfahren zur trennung von kohlenwasserstoffen
JPS60262890A (ja) * 1984-06-08 1985-12-26 Osaka Gas Co Ltd 液化天然ガスの組成調整方法
JPS61136419A (ja) * 1984-12-05 1986-06-24 Kobe Steel Ltd 圧力スイング吸着の選択脱着方法
CN85103557B (zh) 1985-04-29 1987-10-28 化学工业部西南化工研究院 变压吸附法富集煤矿瓦斯气中甲烷
JPH0687935B2 (ja) * 1986-09-04 1994-11-09 株式会社神戸製鋼所 圧力スイング吸着装置
DE3881504T2 (de) * 1988-01-27 1993-10-07 Croudace Holdings Pty Ltd Anlage zum Unschädlichmachen dampfförmiger Emissionen aus einem Tanklager.
JP2813830B2 (ja) * 1990-04-03 1998-10-22 株式会社日本製鋼所 水素濃度調整装置及び水素濃度調整方法
US5415682A (en) * 1993-11-12 1995-05-16 Uop Process for the removal of volatile organic compounds from a fluid stream
FR2753719B1 (fr) * 1996-09-24 1998-11-27 Procede de deshydratation et de degazolinage d'un gaz, comportant deux etapes complementaires de regeneration du solvant
JPH11267439A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Sanyo Denshi Kogyo Kk ガス分離方法及びこの方法を実施するガス分離装置
RU8964U1 (ru) * 1998-05-22 1999-01-16 Открытое акционерное общество "Акционерная компания ОЗНА" Установка подготовки газа
EP1148025B1 (en) * 2000-04-20 2007-08-01 Tosoh Corporation Method for purifying hydrogen-based gas mixture
AU2002214553A1 (en) 2000-10-02 2002-04-15 Beers Karl Aircraft fuel tank inerting
RU2439132C2 (ru) * 2006-10-31 2012-01-10 Осака Гэс Ко., Лтд. Устройство для концентрирования горючего газа и способ концентрирования горючего газа

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4305734A (en) * 1979-09-19 1981-12-15 Mcgill Incorporated Recovery of hydrocarbon components from a hydrocarbon-carrier gas mixture
JPS58198591A (ja) * 1982-05-14 1983-11-18 Shigeji Honda メタン濃縮法
JPS59157036A (ja) * 1983-02-24 1984-09-06 ベルクヴエルクスフエルバント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング メタン含量がほぼ一定である高いメタン含量のガス混合物を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100115840A1 (en) 2010-05-13
RU2439132C2 (ru) 2012-01-10
US8328913B2 (en) 2012-12-11
WO2008053681A1 (fr) 2008-05-08
AU2007315541A1 (en) 2008-05-08
WO2008053680A1 (fr) 2008-05-08
AU2007315542B2 (en) 2012-05-10
AU2007315541B2 (en) 2011-10-06
JPWO2008053681A1 (ja) 2010-02-25
US20100005958A1 (en) 2010-01-14
AU2007315541B8 (en) 2011-10-27
JP5033136B2 (ja) 2012-09-26
JPWO2008053680A1 (ja) 2010-02-25
RU2443763C2 (ru) 2012-02-27
AU2007315542A1 (en) 2008-05-08
RU2009120455A (ru) 2010-12-10
RU2009120509A (ru) 2010-12-10
US8262771B2 (en) 2012-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5221372B2 (ja) 可燃性ガス濃縮装置および可燃性ガス濃縮方法
JP5968252B2 (ja) メタンガス濃縮方法
CN104058371B (zh) 变压吸附制气系统及其方法
JP5506396B2 (ja) オゾン濃縮装置
TW436316B (en) Pressure swing process and system using single adsorber and single blower for separating a gas mixture
EP2253915A1 (en) Method and apparatus for separating blast furnace gas
TW201124180A (en) Oxygen enrichment device
JPH04227813A (ja) 圧力変動吸着方法及び装置
WO2011093246A1 (ja) 可燃性ガス濃縮装置
JP6178147B2 (ja) 窒素ガス濃縮システム
JP5529558B2 (ja) 可燃性ガス濃縮装置
JP2009220004A (ja) 可燃性ガスの濃縮方法および可燃性ガスの濃縮システム
CN206108899U (zh) 低露点变压吸附制氮装置
JP2004262743A (ja) 酸素濃縮方法および酸素濃縮装置
CN203247086U (zh) 一种制氧设备
CN207918428U (zh) 一种新型节能变压吸附制氧装置
JP5451422B2 (ja) 可燃性ガス濃縮装置
JP5743308B2 (ja) 可燃性ガスの濃縮システム
JP3764370B2 (ja) ガス濃縮装置
JP2009220003A (ja) 可燃性ガスの濃縮方法および可燃性ガスの濃縮システム
JP3895037B2 (ja) 低圧酸素濃縮法
JP4171392B2 (ja) ガスの分離回収方法および圧力スイング吸着式ガス分離回収システム
CN117225141A (zh) 二氧化碳捕集装置及其工作方法
JP2005133939A (ja) 水分含有バイオガスの吸着式貯蔵装置
JP2005144261A (ja) 異なる種類の高濃度ガスの併産方法および併産システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5221372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees