JP2004262743A - 酸素濃縮方法および酸素濃縮装置 - Google Patents

酸素濃縮方法および酸素濃縮装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004262743A
JP2004262743A JP2003320093A JP2003320093A JP2004262743A JP 2004262743 A JP2004262743 A JP 2004262743A JP 2003320093 A JP2003320093 A JP 2003320093A JP 2003320093 A JP2003320093 A JP 2003320093A JP 2004262743 A JP2004262743 A JP 2004262743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
pressure
adsorption tower
concentrated
concentrated oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003320093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4895467B2 (ja
Inventor
Takayuki Ichiyanagi
貴之 一柳
Yoshinori Matsunaga
義則 松長
Tetsuo Ito
哲夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Engineering Co Ltd
Original Assignee
Showa Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Engineering Co Ltd filed Critical Showa Engineering Co Ltd
Priority to JP2003320093A priority Critical patent/JP4895467B2/ja
Publication of JP2004262743A publication Critical patent/JP2004262743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4895467B2 publication Critical patent/JP4895467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

【課題】 運転操作の簡易化を図ることができ、また電力消費量を軽減することができるとともに、設備・運転・修繕コストを改善すること、及び製造効率を向上させること。
【解決手段】 窒素を選択的に吸着あるいは脱着するゼオライト等の分子ふるい11A,11Bを充填した少なくとも1本の吸着塔A,Bと、該吸着塔A,B内の圧力を大気圧力以下に減圧する減圧手段9と、製造された濃縮酸素を一時蓄積しておく均圧塔Cと、該均圧塔Cから濃縮酸素を系外に取り出す濃縮酸素抜き出し手段10とを具備する酸素濃縮装置100であって、酸素および窒素を含む原料ガスが、前記減圧手段9により大気圧以下に減圧された前記吸着塔A,B内に自然吸入されるとともに、前記分子ふるい11A,11Bに前記原料ガス中の前記窒素が吸着され、前記濃縮酸素抜き出し手段10により濃縮酸素が系外に取り出されるように構成されていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、PSA法によって空気など窒素および酸素を含む原料ガスから窒素を選択的に吸着分離して濃縮酸素を製造する酸素濃縮方法および酸素濃縮装置に関するものである。
ゼオライト等の分子ふるいを吸着剤として用い、空気など窒素および酸素を含む原料ガスから吸着/脱着を繰り返しながら窒素を選択的に吸着分離して濃縮酸素を製造する方法としてプレッシャスイング吸着法(以下「PSA法」という)が工業的に重要であり、電気炉製鋼、パルプ漂白、発酵、化学、水処理、オゾン製造、溶融炉等酸素富化燃焼等、酸素を大量に使用する産業において広く用いられている。
PSA法によって酸素を濃縮する従来の技術としては、吸着剤を充填した吸着塔内に、低圧ターボブロア等の空気圧縮機で空気等を供給して吸着剤に窒素を吸着させた後、吸着塔内を減圧ポンプ等で減圧することにより吸着剤に吸着した窒素を脱着させるようにしたものがある(たとえば、特許文献1参照)。
また、複数の吸着装置と、真空ポンプと、コンプレッサーとを主たる要素として構成されたものもある(たとえば、特許文献2参照)。
特開平11−292506号公報(図1) 特許第2783358号公報(図1)
しかしながら、上記特許文献1の発明では、吸着塔内に、低圧ターボブロア等の空気圧縮機で空気等を供給しているため、この空気圧縮機の運転に要する電力が多大で、運転コストが高くなってしまうといった問題があった。
また、均圧器内に貯められた濃縮酸素は、低圧ターボブロア等の空気圧縮機により抜き出し管を介して下流側に位置する装置に供給される(押し出される)ようになっているため、均圧器の容積が小さい場合、均圧器内の濃縮酸素の圧力が吸着塔内の圧力変動の影響を受けてしまうこととなる。そのため、均圧器の容積は、たとえば吸着塔の容積の3倍以上となるように構成され、これにより均圧器内の濃縮酸素の圧力変動を低減させている。したがって、均圧器の容積が非常に大きなものとなり、装置全体が大型化してしまうという問題点があった。
さらに、このような流体機械を使用した場合には、閉鎖系の圧力を上昇させる特性があるために、塔内の最高圧力の制御やアンロード時の負荷軽減に特別な制御装置や煩雑な操作が必要となり、騒音や振動が大きいのでその対策にも多大な経費が必要であり、設備コスト、運転コスト、修繕コストの面でも問題が大きかった。
一方、上記特許文献2の発明では、吸着装置とコンプレッサーとの間が配管で直接結ばれているため、コンプレッサーの影響が直接吸着装置、すなわち、吸/脱着工程(濃縮酸素製造工程)に及んでしまい、製造効率を向上させることができないといった問題点があった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、従来よりも運転操作の簡易化を図ることができ、また電力消費量を軽減することができるとともに、設備・運転・修繕コストを改善することのできる酸素濃縮方法および酸素濃縮装置を提供することを目的とする。
また、本発明のもう一つの目的は、濃縮酸素の製造効率を向上させることである。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用した。
請求項1に記載の発明は、窒素を選択的に吸着あるいは脱着するゼオライト等の分子ふるいを充填した少なくとも1本の吸着塔と、該吸着塔内の圧力を大気圧力以下に減圧する減圧手段と、製造された濃縮酸素を一時蓄積しておく均圧塔と、該均圧塔から濃縮酸素を系外に取り出す濃縮酸素抜き出し手段とを具備する酸素濃縮装置であって、酸素および窒素を含む原料ガスが、前記減圧手段により大気圧以下に減圧された前記吸着塔内に自然吸入されるとともに、前記分子ふるいに前記原料ガス中の前記窒素が吸着され、前記濃縮酸素抜き出し手段により濃縮酸素が系外に取り出されるように構成されていることを特徴とする。
このような酸素濃縮装置によれば、減圧手段により吸着塔内の圧力が大気圧力以下(負圧下)に減圧された後、原料ガスが吸着塔内に自然吸入されてくるとともに、吸着塔内に納められた分子ふるいに原料ガス中の窒素が吸着して、原料ガス中から窒素が取り除かれ、濃縮酸素が濃縮酸素抜き出し手段により系外に取り出されるようになっている。
すなわち、吸着塔内への原料ガスの供給が、たとえばルーツブロワやターボブロワなどの空気供給装置を使用することなく行われるようになっている。
また、少なくとも1本の吸着塔と濃縮酸素抜き出し手段との間には、均圧塔が配置されている。
請求項2に記載の発明は、前記濃縮酸素抜き出し手段は酸素圧縮機であるとともに、前記濃縮酸素は前記酸素圧縮機により所定の圧力に昇圧された後、系外に送り出されるようになっていることを特徴とする。
このような酸素濃縮装置によれば、酸素圧縮機により大気圧力よりも高い所定圧力に高められた濃縮酸素が系外に吐出されるようになっている。
請求項3に記載の発明は、窒素を選択的に吸着あるいは脱離する分子ふるいを充填した少なくとも1本の吸着塔と、該吸着塔内の圧力を大気圧力以下に減圧する減圧手段と、製造された濃縮酸素を一時蓄積しておく均圧塔と、該均圧塔から濃縮酸素を系外に取り出す濃縮酸素抜き出し手段とを具備する酸素濃縮装置により濃縮酸素を得る酸素濃縮方法であって、前記吸着塔内の圧力を前記減圧手段により大気圧力以下に減圧する段階と、大気圧以下に減圧された前記吸着塔内に、該吸着塔の供給口から酸素および窒素を含む原料ガスを自然吸入させるとともに、前記分子ふるいに前記原料ガス中の前記窒素を吸着させる段階と、前記原料ガスから前記窒素が取り除かれた濃縮酸素を、濃縮酸素抜き出し手段により系外に取り出す段階とを具備していることを特徴とする。
このような酸素濃縮方法によれば、減圧手段により吸着塔内の圧力が大気圧力以下(負圧下)に減圧された後、原料ガスが吸着塔の供給口から自然に吸入されてくるとともに、吸着塔内に納められた分子ふるいに原料ガス中の窒素が吸着して、原料ガス中から窒素が取り除かれ、濃縮酸素が濃縮酸素抜き出し手段により系外に取り出されるようになっている。
すなわち、吸着塔内への原料ガスの供給が、たとえばルーツブロワやターボブロワなどの空気供給装置を使用することなく行われるようになっている。
また、少なくとも1本の吸着塔と濃縮酸素抜き出し手段との間には、均圧塔が配置されている。
請求項4に記載の発明は、前記濃縮酸素抜き出し手段は酸素圧縮機であるとともに、前記濃縮酸素を前記酸素圧縮機により所定の圧力に昇圧した後、系外に送り出すことを特徴とする。
このような酸素濃縮方法によれば、酸素圧縮機により大気圧力よりも高い所定圧力に高められた濃縮酸素が系外に吐出されるようになっている。
本発明の酸素濃縮方法および酸素濃縮装置によれば、以下の効果を奏する。
吸着塔内への原料ガスの供給が、たとえばルーツブロワやターボブロワなどの空気供給装置を使用することなく、減圧(負圧状態)とされた吸着塔内に自然吸入するようになっているので、電力消費量を大幅に低減させることができて、運転コストを大幅に低減させることができる。
また、少なくとも1本の吸着塔と濃縮酸素抜き出し手段との間に均圧塔が配置されているので、濃縮酸素抜き出し手段による吸/脱着工程(濃縮酸素製造工程)への影響を低減させることができ、製造効率を向上させることができる。
さらに、塔内の最高圧力の制御やアンロード時の負荷軽減に特別な制御装置や煩雑な操作が不要となり、運転操作の簡易化を図ることができるので、騒音や振動を低減させることができて、設備コストおよび修繕コストを低減させることができる。
さらにまた、製造された濃縮酸素は、酸素圧縮機により所定の圧力に昇圧された後、系外(すなわち下流側に位置する装置)に送り出されるようになっているので、下流側に位置する装置に濃縮酸素を安定的に供給することができ、プラント全体の運転を常に良好な状態に保つことができる。
以下、本発明による酸素濃縮装置の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、本発明による酸素濃縮装置100は、たとえば2本の吸着塔A,Bと、これら吸着塔A,Bの上流側に設けられた吸入フィルター8と、吸着塔A,Bの下流側に設けられた均圧塔Cと、この均圧塔Cのさらに下流側に設けられた酸素圧縮機(濃縮酸素抜き出し手段)10と、吸着塔A,B内に納められた吸着剤の再生を図る減圧ポンプ(減圧手段:真空ポンプ)9とを主たる要素として構成されたものである。
吸着塔A,Bは同型のものであって、それぞれ供給口5A,5Bと流出口7A,7Bとを有し、これら吸着塔A,B内にはそれぞれ、窒素を選択的に吸着あるいは脱着するゼオライト系分子ふるいからなる吸着剤11A,11Bが充填されている。
吸入フィルター8は、吸着塔A,B内に流入していく原料ガス中から、塵や埃などの不純物を取り除くものである。
均圧塔Cは、製造した濃縮酸素を一時蓄積しておくための容器であり、たとえばその外観形状が円筒形や球形とされたものである。なお、この均圧塔Cの容積は、前述した吸着塔A,Bの容積の0.5倍以上3倍未満であることが望ましい。均圧塔Cの容積をこのように従来のものよりも小さくすることにより、装置全体の小型化を図ることができる。
酸素圧縮機10は、均圧塔C内に蓄えられた濃縮酸素(製品酸素)を抜き出すとともに昇圧して、下流側に位置する装置に濃縮酸素を供給する(送り出す)ものである。
減圧ポンプ9は、吸着塔A,B内に残存するガスを大気中に排出したり、あるいは吸着剤11A,11Bに吸着した窒素ガス等を脱着するために用いられるものである。
吸着塔Aの供給口5Aおよび吸着塔Bの供給口5Bはそれぞれ、その途中に弁1Aおよび弁1Bが設けられた入口配管20を介して吸入フィルター8の出口側に接続されている。また、これら吸着塔Aの供給口5Aおよび吸着塔Bの供給口5Bはそれぞれ、その途中に弁4Aおよび弁4Bが設けられた配管30を介して減圧ポンプ9の吸入側にも接続されている
一方、吸着塔Aの流出口7Aおよび吸着塔Bの流出口7Bはそれぞれ、その途中に弁2Aおよび弁2Bが設けられた出口配管12を介して均圧塔Cの流入側に接続されている。また、これら吸着塔Aの流出口7Aと吸着塔Bの流出口7Bとは、その途中に並列配置された均圧弁3およびパージ弁3Pを有する配管40により接続されている。
均圧塔Cの流出側と酸素圧縮機10の吸入側とは、抜き出し管13によって接続されているとともに、酸素圧縮機10の吐出側には製品酸素管14が接続されている。これにより、均圧塔Cから抜き出し管13を通った濃縮酸素は、酸素圧縮機10により所定の圧力に昇圧された後、製品酸素管14を通って系外(すなわち、下流側に位置する装置)に送り出されるようになっている。
つぎに、上述した酸素濃縮装置100を用いて酸素を濃縮する酸素濃縮方法を、図2および図3を参照して説明する。
図2はこの方法における各ステップを示すものであり、説明に不要な要素は省略してある。また、図3は、前記各ステップにおける吸着塔A,Bのそれぞれの圧力パターンを示している。
本発明による酸素濃縮方法は、以下に説明するステップ1〜ステップ6を1サイクルとして継続運転する。このサイクルを、吸着塔Aが再生を終了して吸着を開始し、吸着塔Bが吸着を終了して再生を開始する状態から説明する。
ステップ1(均圧化):再生(窒素の脱着)を終了した吸着塔Aと吸着を終了した吸着塔Bとは、均圧弁3を開くことで均圧化される。前ステップ(ステップ6)では吸着塔Aは再生処理により最低圧力(−約63kPa)近くまで減圧状態となっている。吸着塔Bは、直前まで、窒素を吸着していたため、吸着塔圧力は大気圧力(0kPa)近くになっているので、このとき均圧弁3を通るガス流は吸着塔Bから吸着塔Aへの方向となる。また、吸着塔Aは減圧状態のため、弁1Aを開けることにより、吸入フィルター8を通して原料ガスが供給口5Aを通して(自然に)供給される。一方、減圧ポンプ9は吸着塔Bの排気を開始する。
ステップ2(吸着):前記均圧化ステップ(ステップ1)を終了したとき、吸着塔Aはなお減圧状態にあるので、そのまま、弁1Aを開放にしておくことにより、吸着塔Aは自然吸入によりほぼ大気圧力近くまで昇圧され、窒素が吸着される。吸着塔Aの流出口7Aは、弁2Aを開けることにより、製品酸素を一時蓄える均圧塔Cと連通状態となる。一方、吸着塔Bの流出口7Bに通ずる均圧弁3を閉じて、減圧ポンプ9により、更に減圧され、吸着した窒素ガス等が脱着される。
ステップ3(洗浄):均圧塔Cは酸素圧縮機10により、製品酸素の抜き出しが行われており、吸着塔Aへの原料ガス供給も継続的に行われる。吸着塔Bは、その供給口5Bから引き続き減圧ポンプ9による排気を続けながら、一方で、パージ弁3Pを開いて吸着塔Aからの濃縮酸素を導入、吸着塔Bの残存窒素をパージ減圧状態を維持しながら排出し、吸着剤を再生させる。
次に吸着塔Aと吸着塔Bを切り替えて前記と同様にステップ4(均圧化)、ステップ5(吸着)、ステップ6(洗浄)の各ステップを順次行って1サイクルとし、このサイクルを繰り返して均圧塔Cに濃縮酸素を蓄積するとともに、抜き出し管13を通った濃縮酸素が、酸素圧縮機10により所定の圧力に昇圧されたのち、系外に送られる。
前記サイクルにおける各ステップの所要時間および開閉プログラムを表1に示す。
Figure 2004262743
本発明による酸素濃縮方法および酸素濃縮装置の目的の1つは、従来必要とされていた低圧ターボブロワやルーツブロワ等の原料ガス供給装置(空気圧縮機)を不要としたことにより、設備費、運転コストの低減をはかったことにある。
〔実験例A〕
本発明による酸素濃縮装置の性能を実際に確認するため、図4に示す酸素濃縮装置(上述した特許文献1の図1に開示されたものと略同じ装置)を用いて実験を行った。
図4に示す酸素濃縮装置は、原料空気の供給にターボブロワを使用する、いわゆるPSA酸素製造装置である。図4に示す吸着塔Aおよび吸着塔Bはいずれも、直径950mm、高さ1500mmの円筒形であり、塔内の下部には脱水剤として、活性アルミナ粒子が充填され、その上に窒素ガス分離用吸着剤として、合成ゼオライト系分子ふるいが充填されている。均圧塔Cは吸着塔の約1.5倍の容積を保つ空塔である。また、原料ガス供給用空気ブロワ15は吐出圧力20kPaの低圧ターボブロワであり、減圧ポンプ9は湿式2段型ルーツブロワである。酸素圧縮機10は吐出圧力30kPaのルーツブロワである。
(実施例1)
本発明による酸素濃縮装置と同じ運転状態を得るため、図4に示す原料ガス供給用空気ブロワ15を使用せずに、図2および表1に示すステップおよび弁操作により濃縮酸素の製造を行った。なお、原料ガスとしては空気を用いた。
運転において、空気ブロワの吐出弁17は常時閉、バイパス弁16は常時開として、図1の装置と同じ状態を作り出した。また、各ステップにおける吸着塔Aおよび吸着塔Bの操作時間(秒)と圧力変化も図3に示すように変化させた。運転期間中、吸着塔の最高圧力(最高吸着圧)は−約1kPaであり、最低圧力(最低脱着圧)は−約63kPaであった。運転サイクルは1サイクル60秒とした。
この実施例1における運転の結果、90%の酸素濃度で48.1Nm/hの製品酸素を得ることができた。また、100%酸素濃度に換算した製品酸素1Nmあたりの電力消費量は減圧ポンプが0.44kWh、酸素圧縮機が0.04kWhであり合計0.48kWhであった。
(比較例1)
本発明による酸素濃縮装置と従来の酸素濃縮装置との性能を比較するため、図4に示す酸素濃縮装置を用いて、図5および以下の表2に示すステップおよび弁操作により濃縮酸素の製造を行った。この場合、原料ガス供給用空気ブロワ15を使用して原料ガスの供給を行った。
Figure 2004262743
各ステップにおける吸着塔Aおよび吸着塔Bの操作時間(秒)と圧力変化も図6に示すように変化させた。運転期間中、吸着塔の最高圧力(最高吸着圧)は約21kPaであり、最低圧力(最低脱着圧)は−約61kPaであった。運転サイクルは1サイクル64秒とした。
この比較例1における運転の結果、90%の酸素濃度で49.1Nm/hの製品酸素が得られた。また、100%酸素濃度に換算した製品酸素1Nmあたりの電力消費量は減圧ポンプが0.37kWh、酸素圧縮機が0.03kWh、空気ブロワが0.23kWhであり合計0.63kWhであった。
このように、従来の設備をそのまま使用して本発明による酸素濃縮方法を行ったため、減圧ポンプの吸入圧力を下げることができず、製品酸素量は従来に比べて若干低下したが、電力コストとしては約24%低減させることができた。
〔実験例B〕
本発明による酸素濃縮装置の性能を実際に確認するため、図4に示す酸素濃縮装置(ただし、吸着塔Aおよび吸着塔Bはいずれも、直径30mm、高さ1000mmの円筒形とされている)と図7に示す酸素濃縮装置(上述した特許文献2の図1に開示されたものと略同じ装置、すなわち本願の図1の構成から均圧塔Cを除いた装置)とを用いて実験を行った。
図7に示す酸素濃縮装置は、いわゆるPSA酸素製造装置である。図7に示す吸着塔Aおよび吸着塔Bはいずれも、直径30mm、高さ1000mmの円筒形であり、塔内の下部には脱水剤として、活性アルミナ粒子が充填され、その上に窒素ガス分離用吸着剤として、合成ゼオライト系分子ふるいが充填されている。均圧塔Cは吸着塔の約1.5倍の容積を保つ空塔である。また、減圧ポンプ9は湿式2段型ルーツブロワであり、酸素圧縮機10は吐出圧力30kPaのルーツブロワである。
(実施例2)
本発明による酸素濃縮装置と同じ運転状態を得るため、図4に示す原料ガス供給用空気ブロワ15を使用せずに、図2および以下の表3に示すステップおよび弁操作により濃縮酸素の製造を行った。なお、原料ガスとしては空気を用いた。
運転において、空気ブロワの吐出弁17は常時閉、バイパス弁16は常時開として、図1の装置と同じ状態を作り出した。また、各ステップにおける吸着塔Aおよび吸着塔Bの操作時間(秒)と圧力変化も図3に示すように変化させた。運転期間中、吸着塔の最高圧力(最高吸着圧)は−約1kPaであり、最低圧力(最低脱着圧)は−約73kPaであった。運転サイクルは1サイクル60秒とした。
Figure 2004262743
(実施例3)
本発明による酸素濃縮装置と同じ運転状態を得るため、図4に示す原料ガス供給用空気ブロワ15を使用せずに、図2および表3に示すステップおよび弁操作により濃縮酸素の製造を行った。なお、原料ガスとしては空気を用いた。
運転において、空気ブロワの吐出弁17は常時閉、バイパス弁16は常時開として、図1の装置と同じ状態を作り出した。また、各ステップにおける吸着塔Aおよび吸着塔Bの操作時間(秒)と圧力変化も図3に示すように変化させた。運転期間中、吸着塔の最高圧力(最高吸着圧)は−約1kPaであり、最低圧力(最低脱着圧)は−約73kPaであった。運転サイクルは1サイクル50秒とした。
(実施例4)
本発明による酸素濃縮装置と同じ運転状態を得るため、図4に示す原料ガス供給用空気ブロワ15を使用せずに、図2および表3に示すステップおよび弁操作により濃縮酸素の製造を行った。なお、原料ガスとしては空気を用いた。
運転において、空気ブロワの吐出弁17は常時閉、バイパス弁16は常時開として、図1の装置と同じ状態を作り出した。また、各ステップにおける吸着塔Aおよび吸着塔Bの操作時間(秒)と圧力変化も図3に示すように変化させた。運転期間中、吸着塔の最高圧力(最高吸着圧)は−約1kPaであり、最低圧力(最低脱着圧)は−約73kPaであった。運転サイクルは1サイクル40秒とした。
(比較例2)
本発明による酸素濃縮装置と従来の酸素濃縮装置との性能を比較するため、図7に示す酸素濃縮装置を用いて、図8および以下の表4に示すステップおよび弁操作により濃縮酸素の製造を行った。
運転期間中、吸着塔の最高圧力(最高吸着圧)は−約1kPaであり、最低圧力(最低脱着圧)は−約73kPaであった。運転サイクルは1サイクル50秒とした。
Figure 2004262743
(比較例3)
本発明による酸素濃縮装置と従来の酸素濃縮装置との性能を比較するため、図7に示す酸素濃縮装置を用いて、図8および表4に示すステップおよび弁操作により濃縮酸素の製造を行った。
運転期間中、吸着塔の最高圧力(最高吸着圧)は−約1kPaであり、最低圧力(最低脱着圧)は−約73kPaであった。運転サイクルは1サイクル42秒とした。
(比較例4)
本発明による酸素濃縮装置と従来の酸素濃縮装置との性能を比較するため、図7に示す酸素濃縮装置を用いて、図8および表4に示すステップおよび弁操作により濃縮酸素の製造を行った。
運転期間中、吸着塔の最高圧力(最高吸着圧)は−約1kPaであり、最低圧力(最低脱着圧)は−約73kPaであった。運転サイクルは1サイクル36秒とした。
上述した実施例2〜実施例4および比較例2〜比較例4における運転結果を以下の表5に示す。
Figure 2004262743
表5から、均圧塔Cを備えた酸素濃縮装置(実施例2〜実施例4)の方が均圧塔Cを備えていない酸素濃縮装置(比較例2〜比較例4)よりも、その回収率および酸素生産量において極めて高い性能を有していることがわかる。
ここで、回収率(%)とはいわゆる効率のことであり、原料中の酸素のうちどれくらいの酸素を取り出すことができたを重量%で示したものである。
また、酸素生産量とは、1kgの吸着剤が1日に生産する酸素量のことである。
なお、上述した実施例では吸着塔を2塔有する酸素濃縮装置について実験を行ったが、本発明はこれに限定されるものではなく、1塔、あるいは3塔以上の吸着塔を有する酸素濃縮装置にも適用できる。
本発明による酸素濃縮装置の一実施形態を示す概略構成図である。 図1に示す酸素濃縮装置を使用して行った、本発明による酸素濃縮方法の一実施形態を示す図であって、各ステップ毎のフロー状態を説明するための図である。 図2に示す実施形態における操作時間と運転圧力との関係を示すグラフである。 従来の酸素濃縮装置の一具体例を示す概略構成図である。 図4に示す酸素濃縮装置を使用して行った、酸素濃縮方法の一具体例を示す図であって、各ステップ毎のフロー状態を説明するための図である。 図5に示す一具体例における操作時間と運転圧力との関係を示すグラフである。 従来の酸素濃縮装置の他の具体例を示す概略構成図である。 図7に示す酸素濃縮装置を使用して行った、酸素濃縮方法の一具体例を示す図であって、各ステップ毎のフロー状態を説明するための図である。
符号の説明
1A 弁
1B 弁
2A 弁
2B 弁
3 均圧弁
3P パージ弁
4A 弁
4B 弁
5A 供給口
5B 供給口
7A 流出口
7B 流出口
8 吸入フィルター
9 減圧ポンプ(減圧手段)
10 酸素圧縮機(濃縮酸素抜き出し手段)
11A 吸着剤(分子ふるい)
11B 吸着剤(分子ふるい)
12 出口配管
13 抜き出し管
14 製品酸素管
15 原料ガス供給用空気ブロワ
16 バイパス弁
17 吐出弁
100 酸素濃縮装置
A 吸着塔
B 吸着塔
C 均圧塔

Claims (4)

  1. 窒素を選択的に吸着あるいは脱着するゼオライト等の分子ふるいを充填した少なくとも1本の吸着塔と、該吸着塔内の圧力を大気圧力以下に減圧する減圧手段と、製造された濃縮酸素を一時蓄積しておく均圧塔と、該均圧塔から濃縮酸素を系外に取り出す濃縮酸素抜き出し手段とを具備する酸素濃縮装置であって、
    酸素および窒素を含む原料ガスが、前記減圧手段により大気圧以下に減圧された前記吸着塔内に自然吸入されるとともに、前記分子ふるいに前記原料ガス中の前記窒素が吸着され、前記濃縮酸素抜き出し手段により濃縮酸素が系外に取り出されるように構成されていることを特徴とする酸素濃縮装置。
  2. 前記濃縮酸素抜き出し手段は酸素圧縮機であるとともに、前記濃縮酸素は前記酸素圧縮機により所定の圧力に昇圧された後、系外に送り出されるようになっていることを特徴とする請求項3に記載の酸素濃縮装置。
  3. 窒素を選択的に吸着あるいは脱離する分子ふるいを充填した少なくとも1本の吸着塔と、該吸着塔内の圧力を大気圧力以下に減圧する減圧手段と、製造された濃縮酸素を一時蓄積しておく均圧塔と、該均圧塔から濃縮酸素を系外に取り出す濃縮酸素抜き出し手段とを具備する酸素濃縮装置により濃縮酸素を得る酸素濃縮方法であって、
    前記吸着塔内の圧力を前記減圧手段により大気圧力以下に減圧する段階と、
    大気圧以下に減圧された前記吸着塔内に、該吸着塔の供給口から酸素および窒素を含む原料ガスを自然吸入させるとともに、前記分子ふるいに前記原料ガス中の前記窒素を吸着させる段階と、
    前記原料ガスから前記窒素が取り除かれた濃縮酸素を、濃縮酸素抜き出し手段により系外に取り出す段階とを具備していることを特徴とする酸素濃縮方法。
  4. 前記濃縮酸素抜き出し手段は酸素圧縮機であるとともに、前記濃縮酸素を前記酸素圧縮機により所定の圧力に昇圧した後、系外に送り出すことを特徴とする請求項1に記載の酸素濃縮方法。
JP2003320093A 2003-02-13 2003-09-11 酸素濃縮方法および酸素濃縮装置 Expired - Fee Related JP4895467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003320093A JP4895467B2 (ja) 2003-02-13 2003-09-11 酸素濃縮方法および酸素濃縮装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003035402 2003-02-13
JP2003035402 2003-02-13
JP2003320093A JP4895467B2 (ja) 2003-02-13 2003-09-11 酸素濃縮方法および酸素濃縮装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004262743A true JP2004262743A (ja) 2004-09-24
JP4895467B2 JP4895467B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=33133949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003320093A Expired - Fee Related JP4895467B2 (ja) 2003-02-13 2003-09-11 酸素濃縮方法および酸素濃縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4895467B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296203A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Sanyo Electric Industries Co Ltd 医療用酸素濃縮装置及びその作動方法
CN102091500A (zh) * 2011-01-19 2011-06-15 上海穗杉实业有限公司 一种变压吸附的氧氮联合分离的方法与装置
CN103130187A (zh) * 2012-09-06 2013-06-05 青岛道一氧吧设备有限公司 氮气反冲洗技术
CN103432858A (zh) * 2013-08-15 2013-12-11 青岛道一空优科技有限公司 一种新型氮氧分离装置
JP2014513027A (ja) * 2011-03-03 2014-05-29 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 酸素を生成する方法及び構成
CN104555929A (zh) * 2013-10-21 2015-04-29 高大海 制氧机
JP2019085293A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 ダイキン工業株式会社 低酸素濃度空気の供給装置
CN110772942A (zh) * 2019-11-27 2020-02-11 南京怡可帮生态环境科技有限公司 一种工厂挥发性有机化合物消除装置制造方法及应用
CN115463512A (zh) * 2022-09-19 2022-12-13 杨坤 一种制氧系统

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296203A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Sanyo Electric Industries Co Ltd 医療用酸素濃縮装置及びその作動方法
CN102091500A (zh) * 2011-01-19 2011-06-15 上海穗杉实业有限公司 一种变压吸附的氧氮联合分离的方法与装置
CN102091500B (zh) * 2011-01-19 2013-04-17 上海穗杉实业有限公司 一种变压吸附的氧氮联合分离的方法与装置
JP2014513027A (ja) * 2011-03-03 2014-05-29 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 酸素を生成する方法及び構成
CN103130187A (zh) * 2012-09-06 2013-06-05 青岛道一氧吧设备有限公司 氮气反冲洗技术
CN103432858B (zh) * 2013-08-15 2015-12-02 青岛道一空优科技有限公司 一种新型氮氧分离装置
CN103432858A (zh) * 2013-08-15 2013-12-11 青岛道一空优科技有限公司 一种新型氮氧分离装置
CN104555929A (zh) * 2013-10-21 2015-04-29 高大海 制氧机
JP2019085293A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 ダイキン工業株式会社 低酸素濃度空気の供給装置
JP7037040B2 (ja) 2017-11-06 2022-03-16 ダイキン工業株式会社 低酸素濃度空気の供給装置
CN110772942A (zh) * 2019-11-27 2020-02-11 南京怡可帮生态环境科技有限公司 一种工厂挥发性有机化合物消除装置制造方法及应用
CN115463512A (zh) * 2022-09-19 2022-12-13 杨坤 一种制氧系统
CN115463512B (zh) * 2022-09-19 2024-02-13 杨坤 一种制氧系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4895467B2 (ja) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100288568B1 (ko) 공기로부터 산소를 회수하기 위한 단일층 압력 순환 흡착 방법
KR100346487B1 (ko) 압력 스윙 흡착 가스 흐름 제어 방법 및 그 장치
CA2148527C (en) Vacuum swing adsorption process with mixed repressurization and provide product depressurization
KR100289876B1 (ko) 대용량 진공 압력 순환 흡착 방법 및 시스템
US6524370B2 (en) Oxygen production
JP5917169B2 (ja) 窒素富化ガス製造方法、ガス分離方法および窒素富化ガス製造装置
JPH0929044A (ja) 圧力スイング式吸着法における還流
JP3902416B2 (ja) ガス分離方法
WO2003086586A1 (fr) Procede de separation de gaz
JP4895467B2 (ja) 酸素濃縮方法および酸素濃縮装置
KR101647017B1 (ko) 응축 수분 배출 기능을 가지는 산소 농축 방법 및 장치
JP2004066125A (ja) 目的ガスの分離方法
JPH10272332A (ja) ガス分離装置及びその運転方法
JP7122191B2 (ja) ガス分離装置、ガス分離方法、窒素富化ガス製造装置及び窒素富化ガス製造方法
JPH11267439A (ja) ガス分離方法及びこの方法を実施するガス分離装置
JP3895037B2 (ja) 低圧酸素濃縮法
JP7195887B2 (ja) 圧力変動吸着装置
JP7013338B2 (ja) 圧力変動吸着装置
JPH09141038A (ja) 気体分離装置
JPH0938443A (ja) 気体分離装置
JPS60161309A (ja) 富酸素ガスの製造法
JPH0967104A (ja) 圧力スイング吸着法による酸素濃縮方法
JPS60161308A (ja) 富酸素ガスの製造方法
JP4171392B2 (ja) ガスの分離回収方法および圧力スイング吸着式ガス分離回収システム
JPH0226610A (ja) 圧力変動吸着分離装置における原料ガスの除湿システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091013

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4895467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees