JP5741437B2 - 成形体製造装置および成形体の製造方法 - Google Patents

成形体製造装置および成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5741437B2
JP5741437B2 JP2011528700A JP2011528700A JP5741437B2 JP 5741437 B2 JP5741437 B2 JP 5741437B2 JP 2011528700 A JP2011528700 A JP 2011528700A JP 2011528700 A JP2011528700 A JP 2011528700A JP 5741437 B2 JP5741437 B2 JP 5741437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release agent
cavity
punch surface
molded body
lower punch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011528700A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011024566A1 (ja
Inventor
大介 廣兼
大介 廣兼
明治 佐藤
明治 佐藤
正美 山崎
正美 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2011528700A priority Critical patent/JP5741437B2/ja
Publication of JPWO2011024566A1 publication Critical patent/JPWO2011024566A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5741437B2 publication Critical patent/JP5741437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/58Applying the releasing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/50Removing moulded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • B29C2043/3615Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices
    • B29C2043/3618Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices plurality of counteracting elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/60Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/62Releasing, lubricating or separating agents based on polymers or oligomers
    • B29C33/64Silicone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/70Maintenance
    • B29C33/72Cleaning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、成形体製造装置および成形体の製造方に関する。
粉末状の成形材料を圧縮成形することにより成形体(圧粉体)を製造する成形体製造装置は、一般に、上下方向に開口する筒状のキャビティを備える成形型と、成形型の下側からキャビティ内に挿入される下パンチ面を備える下パンチと、成形型の上側からキャビティ内に挿入される上パンチ面を備える上パンチとを有している(例えば、特許文献1参照)。
このような成形体製造装置では、例えば、上パンチをキャビティの上端開口面よりも上方に位置させるとともに、下パンチ面をキャビティ内にてその上端開口面よりも下方に位置させた状態で、下パンチ面上のキャビティ内に成形材料を供給し、その後、上パンチ面を下降させることにより、下パンチ面と上パンチ面とで成形材料を圧縮成形する。
従来、このような成形体製造装置において、下パンチ面および上パンチ面に対する成形材料の付着または固着の防止等の目的から、上述したようなキャビティ内への成形材料の供給に先立って、下パンチ面および上パンチ面にそれぞれ離型剤を塗布することが行われている。
従来では、特許文献1に開示されているように、上パンチをキャビティの上端開口面よりも上方に位置させるとともに、下パンチ面をキャビティ内にてその上端開口面に一致した状態で、下パンチと上パンチとの間にノズルをもたらし、そのノズルから上下に離型剤を噴霧することにより、下パンチ面および上パンチ面にそれぞれ離型剤を塗布する。
しかしながら、特許文献1にかかる成形体製造装置では、離型剤を下パンチ面および上パンチ面のみにしか塗布することができないため、成形型のキャビティの内周面への成形材料の付着または固着を防止することができない。そのため、得られる成形体の品質不良が生じ、その結果、生産性の低下を招くと言う問題があった。このような問題は、付着性の高い成形材料を用いた場合や、圧縮成型時の圧縮率が高い場合等に特に顕著となる。
国際公開第2003/037589号
本発明の目的は、優れた生産性で高品質な成形体を得ることができる成形体の製造方法および成形体製造装を提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(12)に記載の本発明により達成される。
(1)成形材料を圧縮成形することにより成形体を製造する成形体製造装置であって、
前記成形材料が充填される上下方向に開口するキャビティを備える成形型と、
前記キャビティ内にその上端側から挿入される上下方向に移動可能な上パンチ面を備える上パンチと、
前記キャビティ内にその下端側から挿入される上下方向に移動可能な下パンチ面を備える下パンチと、
前記上パンチ面に向けて離型剤を噴射するとともに、前記下パンチ面に向けて離型剤を噴射し得る少なくとも1つのノズル孔を備える離型剤噴射手段とを有し、
前記離型剤噴射手段は、前記キャビティ内への前記成形材料の充填に先立ち、前記上パンチが前記キャビティの上端開口面よりも上方に位置した状態で、前記上パンチ面に向けて離型剤を噴射することにより、前記上パンチ面に離型剤を塗布した後に、前記下パンチ面が前記キャビティ内にてその上端開口面よりも下方に位置した状態で、前記下パンチ面に向けて離型剤を噴射することにより、前記下パンチ面および前記下パンチ面よりも上側に露出した前記キャビティの内周面にそれぞれ離型剤を塗布するように構成されていることを特徴とする成形体製造装置。
(2) 前記離型剤噴射手段は、前記ノズル孔として、離型剤を上方に向けて噴射する上ノズル孔と、該上ノズル孔と別体として設けられ、前記離型剤を下方に向けて噴射する下ノズル孔とを備えている上記(1)に記載の成形体製造装置。
(3) 前記離型剤噴射手段は、前記上ノズル孔および前記下ノズル孔の位置および/または姿勢を独立して変更し得るように構成されている上記(2)に記載の成形体製造装置。
(4) 前記離型剤噴射手段は、前記ノズル孔からの離型剤の噴射方向を上方と下方とに切換可能に構成されている上記(1)に記載の成形体製造装置。
(5) 前記離型剤噴射手段は、前記ノズルを上下に移動可能に構成されている上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の成形体製造装置。
(6) 前記離型剤噴射手段は、前記ノズルの姿勢を変更し得るように構成されている上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の成形体製造装置。
(7) 前記離型剤噴射手段による離型剤の噴射時における前記下パンチ面と前記キャビティの上端開口面との間の距離をAとし、前記上パンチ面および前記下パンチ面による前記キャビティ内の前記成形材料の圧縮成型時における前記下パンチ面と前記キャビティの上端開口面との間の距離をBとしたとき、
A/Bは、0.5〜1.5である上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の成形体製造装置。
(8) 前記上パンチ面、前記下パンチ面および前記キャビティの内周面に塗布される離型剤の平均厚さは、それぞれ、0.001〜50μmである上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の成形体製造装置。
(9) 前記成形材料は、粉末状をなし、樹脂材料を含むものである上記(1)ないし(8)のいずれかに記載の成形体製造装置。
(10) 前記樹脂材料は、エポキシ系の樹脂材料である上記(9)に記載の成形体製造装置。
(11) 前記離型剤は、シリコーン系の離型剤を含む上記(1)ないし(9)のいずれかに記載の成形体製造装置。
(12) 上記(1)ないし(11)のいずれかに記載の成形体製造装置を用いて成形体を製造する成形体の製造方法であって、
前記上パンチが前記キャビティの上端開口面よりも上方に位置した状態で、前記上パンチ面に向けて離型剤を噴射することにより、前記上パンチ面に離型剤を塗布した後に、前記下パンチ面が前記キャビティ内にてその上端開口面よりも下方に位置した状態で、前記下パンチ面に向けて離型剤を噴射することにより、前記下パンチ面および前記下パンチ面よりも上側に露出した前記キャビティの内周面にそれぞれ離型剤を塗布する塗布工程と、
前記キャビティ内に前記成形材料を充填する充填工程と、
前記キャビティ内に充填された前記成形材料を前記下パンチおよび前記上パンチで圧縮成形する成形工程とを有することを特徴とする成形体の製造方法。
図1は、本発明の第1実施形態にかかる成形体製造装置の全体構成を示す断面図である。 図2は、図1に示す成形体製造装置の周方向での展開図(断面図)である。 図3は、図1に示す成形体製造装置の部分拡大断面図である。 図4は、図1に示す成形体製造装置の動作を説明するための図である。 図5は、図1に示す成形体製造装置の動作を説明するための図である。 図6は、本発明の第2実施形態にかかる成形体製造装置の部分拡大断面図である。 図7は、本発明の第3実施形態にかかる成形体製造装置の部分拡大断面図である。
以下、本発明の好適な実施形態を添付図面に基づいて説明する。
<第1実施形態>
まず、本発明の第1実施形態を説明する。
図1は、本発明の第1実施形態にかかる成形体製造装置の全体構成を示す断面図、図2は、図1に示す成形体製造装置の周方向での展開図(断面図)、図3は、図1に示す成形体製造装置の部分拡大断面図、図4および図5は、図1に示す成形体製造装置の動作を説明するための図である。
なお、本実施形態では、成形材料として半導体封止用の材料(粉末状の樹脂組成物)を用いた場合を代表的に説明するが、本発明は、これに限定されず、例えば、成形材料として、圧縮成形により成形体を得ることができるものであれば、各種無機材料、各種有機材料を含む組成物を用いることができる。
図1に示す本実施形態の成形体製造装置1は、いわゆるロータリー式の成形体製造装置(打錠機)である。
このような成形体製造装置1は、図1に示すように、フレーム2と、このフレーム2に支持されたZ軸回りに回転可能なシャフト3と、このシャフト3に取り付けられた回転盤4とを有している。
そして、回転盤4には、複数の成形型5と、複数の上型6と、複数の下型7とが取り付けられている。
また、シャフト3の周囲には、図2に示すように、上型昇降機構8と、下型昇降機構9と、離型剤塗布機構10と、取出ガイド11と、成形材料供給機構12とがそれぞれフレーム2に対して固定的に(非回転に)設けられている。なお、図2では、後述するカム82、92の設置位置(すなわち後述する本圧を行う位置)を基準(0°)とし、軸線Zまわりの角度を示している。
このような成形体製造装置1では、複数の成形型5、複数の上型6および複数の下型7が回転盤4とともにZ軸回りに回転しながら、その回転盤4の回転に伴って、上型昇降機構8が各上型6を上下方向に移動させるとともに、下型昇降機構9が各下型7を上下方向に移動させる。
一方、各成形型5は、その回転角度に応じて、選択的に、離型剤塗布機構10による離型剤の塗布、成形材料供給機構(図示せず)による成形材料の充填に供される。
その際、各成形型5に対し選択的に、離型剤塗布機構10による離型剤の塗布(離型剤塗布工程)、成形材料供給機構12による成形材料の充填(成形材料充填工程)、成形型5内に充填された成形材料の上型6および下型7による圧縮成形(圧縮成形工程)、圧縮成形によって得られた成形体の下型7の上昇による成形型5外へ(上方へ)押し出し、押し出された成形体の取出ガイド11による取出し(成形体取出工程)が順次行われる。
以下、このような成形体製造装置1を構成する各部を順次詳細に説明する。
シャフト3は、軸受31、32、33を介してフレーム2に支持され、鉛直な軸線Z回りに回転可能となっている。
このようなシャフト3の下端部には、ウォームホイール34が設けられている(固着されている)。このウォームホイール34は、図示しない駆動機構により回転駆動されるウォーム35に噛合している。
また、シャフト3には、回転盤4が設けられている(固着されている)。
回転盤4は、複数の成形型5が固定されるステージ41と、複数の上型6が上下方向に移動可能に保持される上型保持部42と、複数の下型7が上下方向に移動可能に保持される下型保持部43とを有している。
ステージ41には、複数の成形型5が上下方向に貫通するように設けられている。
複数の成形型5は、軸線Zに対する離間距離が互いに等しく(すなわち軸線Zを中心とする同一半径位置に設けられ)、かつ、軸線Zまわりの周方向に等間隔で設けられている。
各成形型5は、上下方向に開口するキャビティ51を備えている。
本実施形態では、キャビティ51は、上下方向に延びる円柱形をなしている。すなわち、キャビティ51の横断面が円形をなしているとともに、キャビティ51の横断面積が上下方向での略全域で一定となっている。なお、キャビティ51の横断面形状は、目的とする成形体の形状等によって決定されるものであり、円形状に限定されず、例えば、楕円形状、多角形状等であってもよい。また、キャビティ51の横断面積は、局所的に拡大または縮小している部分を有していてもよい。
このようなキャビティ51の内部には、成形材料供給機構12により成形材料が供給(充填)される。
成形材料供給機構12は、図示しないホッパから成形材料の供給を受ける凹部121を備える供給部122を有している。
この供給部122は、軸線Zを中心として成形型5と同一半径位置で、かつ、軸線Zまわりの周方向での所定位置に設けられている。また、供給部122は、回転盤4のステージ41の上面に対して摺動可能となっている。
そして、凹部121は、下方に開口している。
このような成形材料供給機構12では、凹部121の下方にキャビティ51がもたらされたとき、凹部121内の成形材料がキャビティ51内へ落下し充填される。
成形材料としては、圧縮成形により成形体を得ることができるものであれば、特に限定されないが、例えば、半導体の封止に用いるタブレットを製造する場合、硬化性樹脂および硬化剤を含んで構成された成形材料(樹脂組成物)が用いられる。
硬化性材料としては、例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールA型ノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂等のフェノール樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、トリアジン核含有エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フェニレンおよび/またはビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂、フェニレンおよび/またはビフェニレン骨格を有するナフトールアラルキル型エポキシ樹脂等のアラルキル型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂、ユリア(尿素)樹脂、メラミン樹脂等のトリアジン環を有する樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、ベンゾオキサジン環を有する樹脂、シアネートエステル樹脂等が挙げられ、これらのうち1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができるが、エポキシ樹脂が好適に用いられる。
また、前記成形材料が粉末状をなすものである場合、成形体製造装置1は、成形体として圧粉体を得ることができる。また、前記成形材料が粉末状をなすものである場合や、成形する粉体の軟化温度が低い場合、前記樹脂材料がエポキシ系の樹脂材料を含むものである場合、成形材料は、圧縮成形に際し、後述する上パンチ面621、下パンチ面721およびキャビティ51の内周面に固着しやすい。したがって、このような場合、本発明を適用することで、その効果が顕著となる。
また、硬化剤としては、例えば、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、メタキシレリレンジアミン(MXDA)などの脂肪族ポリアミン、ジアミノジフェニルメタン(DDM)、m−フェニレンジアミン(MPDA)、ジアミノジフェニルスルホン(DDS)などの芳香族ポリアミンのほか、ジシアンジアミド(DICY)、有機酸ジヒドララジドなどを含むポリアミン化合物等のアミン系硬化剤、ノボラック型フェノール樹脂、フェノールポリマー等のフェノール系硬化剤(フェノール性水酸基を有する硬化剤)、ヘキサヒドロ無水フタル酸(HHPA)、メチルテトラヒドロ無水フタル酸(MTHPA)などの脂環族酸無水物(液状酸無水物)、無水トリメリット酸(TMA)、無水ピロメリット酸(PMDA)、ベンゾフェノンテトラカルボン酸(BTDA)等の芳香族酸無水物等の酸無水物系硬化剤、ポリアミド樹脂、ポリスルフィド樹脂が挙げられ、これらのうち1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができるが、特に、上記の硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を用いる場合、フェノール系硬化剤(フェノール性水酸基を有する硬化剤)が好適に用いられる。
なお、半導体の封止に用いるタブレットの成形材料には、上記の硬化性樹脂以外の樹脂や無機充填剤が含まれていてもよいし、硬化促進剤、カップリング剤、着色剤、難燃剤、低応力剤、酸化防止剤等の各種添加剤が含まれていてもよい。
このような複数の成形型5が固定されるステージ41の上側には、上型保持部42が設けられている。
上型保持部42には、複数の上型6が上下方向に移動可能に設けられている。
複数の上型6は、前述した複数の成形型5に対応して設けられ、それぞれ、対応する成形型5のキャビティ51内に上側から挿入し得るようになっている。
すなわち、複数の上型6は、軸線Zに対する離間距離が前述した成形型5と軸線Zとの離間距離と同距離で互いに等しく(すなわち軸線Zを中心とする同一半径位置に設けられ)、かつ、前述した軸線Zまわりの周方向において複数の成形型5のピッチと同ピッチで等間隔に設けられている。
図2に示すように、各上型6は、上型本体61と、この上型本体61に装着された上パンチ62とで構成されている。
上型本体61は、上型保持部42に対して上下方向に摺動可能に設けられている。
この上型本体61の下部に上パンチ62が装着されている。
上パンチ62は、その下端に設けられた上パンチ面621を備える(図3参照)。この上パンチ面621は、これに対応するキャビティ51内にその上端側から挿入される上下方向に移動可能なものである。
このような複数の上型6が保持される上型保持部42に対して前述したステージ41を介して対向するように、下型保持部43が設けられている。すなわち、ステージ41の下側には、下型保持部43が設けられている。
下型保持部43には、複数の下型7が上下方向に移動可能に設けられている。
複数の下型7は、前述した複数の成形型5に対応して設けられ、それぞれ、対応する成形型5のキャビティ51内に下側から挿入し得るようになっている。
すなわち、複数の下型7は、軸線Zに対する離間距離が前述した成形型5と軸線Zとの離間距離と同距離で互いに等しく(すなわち軸線Zを中心とする同一半径位置に設けられ)、かつ、前述した軸線Zまわりの周方向において複数の成形型5のピッチと同ピッチで等間隔で設けられている。
図2に示すように、各下型7は、下型本体71と、この下型本体71に装着された下パンチ72とで構成されている。
下型本体71は、下型保持部43に対して上下方向に摺動可能に設けられている。
この下型本体71の上部に下パンチ72が装着されている。
下パンチ72は、その上端に設けられた下パンチ面721を備える(図3参照)。この下パンチ面721は、これに対応するキャビティ51内にその下端側から挿入される上下方向に移動可能なものである。
このような各上型6は、上型昇降機構8によって上下方向に移動され、また、各下型7は、下型昇降機構9によって上下方向に移動される。
上型昇降機構8は、ガイドレール81と、カム82、83とを有している。
ガイドレール81は、シャフト3の周囲に、周方向に沿って設けられている。
このガイドレール81は、前述した各上型6の上端部に係合し、その係合部の上下方向での位置が周方向で変化するように形成されている。したがって、ガイドレール81は、回転盤4の回転に伴って、各上型6を上下方向に移動させる。
カム82、83は、それぞれ、前述したガイドレール81の端部または途中の所定位置に設けられている。
このカム82、83は、それぞれ、上型6を下方に押圧する機能を有する。
下型昇降機構9は、ガイドレール91と、カム92、93、94とを有している。
ガイドレール91は、シャフト3の周囲に、周方向に沿って設けられている。
このガイドレール91は、前述した各下型7の下端部に係合し、その係合部の上下方向での位置が周方向で変化するように形成されている。したがって、ガイドレール91は、回転盤4の回転に伴って、各下型7を上下方向に移動させる。
カム92、93、94は、それぞれ、前述したガイドレール91の端部または途中の所定位置に設けられている。
このカム92、93、94は、それぞれ、上型6を下方に押圧する機能を有する。特に、カム92は、前述したカム82に対応して(回転盤4を介して対向するように)設けられている。また、カム93は、前述したカム83に対応して(回転盤4を介して対向するように)設けられている。
このように、カム82およびカム92が対をなし、また、カム83およびカム93が対をなしている。
後に詳述するが、カム83、93は、上型6(上パンチ62)および下型7(下パンチ72)に対して成形型5のキャビティ51内の成形材料を予備的に圧縮成形(予圧)する押圧力を付与するものである。また、カム82、92は、前記予圧後に、上型6(上パンチ62)および下型7(下パンチ72)に対して成形型5のキャビティ51内の成形材料を最終的に圧縮成形(本圧)する押圧力を付与するものである。
また、カム94は、圧縮成形によって得られた成形体をキャビティ51外へ押し出す押圧力を下型7(下パンチ72)に対して付与するものである。
このようなカム94に対して後段側(図2にて右側)には、回転盤4のステージ41上に、取出ガイド11が設けられている。
この取出ガイド11は、フレーム2に対して固定的に設置され、前述したカム94の押圧力によって成形型5上に押し出された成形体Mを回転盤4外の所定位置へ導くものである。
このような取出ガイド11に対して後段側(図2にて右側)には、離型剤塗布機構10のノズル101が設けられている。
ここで、図3に基づいて、離型剤塗布機構10について詳細に説明する。
この離型剤塗布機構10は、前述した上パンチ面621に向けて離型剤Lを噴射するとともに、下パンチ面721に向けて離型剤Lを噴射し得るものである。
特に、この離型剤塗布機構(離型剤噴射手段)10は、後に詳述するように、キャビティ51内への成形材料の充填に先立ち、上パンチ面621、下パンチ面721およびキャビティ51の内周面にそれぞれ離型剤Lを塗布するものである。
具体的には、離型剤塗布機構10は、上パンチ62がキャビティ51の上端開口面よりも上方に位置した状態で、上パンチ面621に向けて離型剤Lを噴射することにより、上パンチ面621に離型剤Lを塗布するとともに、下パンチ面721がキャビティ51内にてその上端開口面よりも下方に位置した状態で、下パンチ面721に向けて離型剤Lを噴射することにより、下パンチ面721および下パンチ面721よりも上側に露出したキャビティ51の内周面にそれぞれ離型剤を塗布するように構成されている。
本実施形態では、上パンチ面621に向けての離型剤Lの噴射と、下パンチ面721に向けての離型剤Lの噴射とが同時に行われる。
これにより、成形材料の圧縮成形に先立って、上パンチ面621、下パンチ面721およびキャビティ51の内周面に対してそれぞれ離型剤Lを塗布することができる。そのため、上パンチ面621、下パンチ面721およびキャビティ51の内周面に対する成形材料の付着または固着を防止することができる。その結果、得られる成形体にスジ、欠け等が発生するのを防止することができる。
このような離型剤塗布機構(離型剤噴射手段)10は、図3に示すように、ノズル101と、離型剤供給装置102とを備えている。
ノズル101は、長尺状をなし、その先端部は、軸線Zを中心として成形型5と同一半径位置で、かつ、軸線Zまわりの周方向での所定位置にて、ステージ41と上型保持部42との間に臨むように設けられている。
このノズル101の先端部には、上方に開口するノズル孔(上ノズル孔)103と、下方に開口するノズル孔(下ノズル孔)104とが設けられている。
ノズル孔103は、上方に向けて離型剤を噴射(噴霧)するものであり、ノズル孔104は、ノズル孔103とは別体として設けられ、下方に向けて離型剤を噴射(噴霧)するものである。
また、ノズル101内には、その長手方向に沿って、ノズル孔103、104にそれぞれ連通する流路が形成されている。当該流路は、離型剤が流通する流路であり、離型剤供給装置102に接続されている。
本実施形態では、ノズル101は、図示しない調整機構を介してフレーム2に支持され、上下方向に移動可能であるとともに、姿勢を変更し得るようになっている。
すなわち、離型剤塗布機構10は、ノズル孔103、104が上下に移動可能であるとともに、ノズル孔103、104の姿勢を変更し得るように構成されている。
ノズル孔103、104を上下に移動させることで、ノズル孔103と上パンチ面621との距離、および、ノズル孔104と下パンチ面721との距離をそれぞれ最適化して、上パンチ面621、下パンチ面721およびキャビティ51の内周面に対してそれぞれ離型剤Lを塗布することができる。
また、ノズル孔103、104の姿勢を変更することで、成形条件を変更した場合であっても、上パンチ面621、下パンチ面721およびキャビティ51の内周面に対してそれぞれ離型剤Lを均一かつ確実に塗布することができる。
離型剤供給装置102は、離型剤(離型剤溶液)をノズル101に供給するものである。この離型剤供給装置102は、ノズル101の各ノズル孔103、104から離型剤を噴射し得るものであれば、特に限定されないが、例えば、離型剤を収納するタンクと、このタンク内の離型剤を加圧しつつノズル101に供給するポンプと、このポンプの加圧力を調整する弁等の調整機構とを含んで構成することができる。
離型剤としては、用いる成形材料に応じて決定されるものであり、成形材料に対して離型性を発揮し得るものであれば、特に限定されないが、例えば、オルガノポリシロキサン等のシリコーン系離型剤、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系離型剤、ポリビニルアルコール等のアルコール系離型剤、パラフィン、高級脂肪酸、高級脂肪酸金属塩、エステル系ワックス、ポリオレフィン系ワックス、ポリエチレン、酸化ポリエチレン等のワックス類等が挙げられ、これらのうち1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
中でも、離型剤としては、シリコーン系離型剤を用いるのが好ましく、特に、カルボキシル変性ジメチルポリシロキサンを用いるのが好ましい。このような離型剤は、成形材料に対する離型性に優れている。したがって、上パンチ面621、下パンチ面721およびキャビティ51の内周面に対する成形材料の固着または付着をより確実に防止することができる。また、得られる成形体へ影響を及ぼしにくいと言う利点がある。
このような離型剤の性状は、特に限定されるものではなく、例えば、低粘度の液体、高粘度の液体又は粉末状の固体が使用可能である。また、このような離型剤は、液体状のものをそのまま、あるいは、液体状又は固体状のものを、溶剤を用いて希釈又は溶解させて用いることができる。
このような溶剤としては、離型剤を溶解できるものであれば、特に限定されず、例えば、ヘキサン、ペンタン、ハイドロフルオロエーテル、デカフルオロペンタン等の一般的な溶剤を用いることができる。中でも、溶剤としては、ペンタン(より具体的には、n−ペンタン)を用いるのが好ましい。ペンタンはシリコーン系離型剤との相溶性に優れることから、ペンタンにシリコーン系離型剤を溶解した離型剤(離型剤溶液)を用いた場合、離型剤を均一に希釈、噴霧することができる。また、ペンタンは極めて揮発性が高いことから、離型剤溶液中の溶媒が離型剤溶液の噴霧後に速やかに揮発するので、溶媒が製品(成形体)へ混入するのを防止することができる。
離型剤が、ウベローデ粘度計により測定した25℃における動粘度が3×10−3/s以上である高粘度の液体又は粉末状の固体の場合は、溶剤に溶解した(離型剤溶液とした)状態で用いることが好ましい。この場合、離型剤と溶剤との使用割合は、離型剤が溶剤に溶解していれば、特に限定されないが、溶剤に対して離型剤が0.01〜10重量%が好ましく、0.05〜5重量%がより好ましく、0.1〜3重量%がさらに好ましい。これにより、スプレー等での噴霧が容易となり、離型剤を薄くかつ均一に塗布することができる。また、離型剤が、ウベローデ粘度計により測定した25℃における動粘度が3×10−3/s未満の低粘度の液体の場合は、離型剤をそのまま用いることができるが、必要に応じて溶剤に溶解した(離型剤溶液とした)状態で用いることもできる。この場合、離型剤と溶剤との使用割合は、離型剤が溶剤に溶解していれば、特に限定されないが、溶剤に対して離型剤が0.1〜50重量%が好ましく、1〜20重量%がより好ましい。これにより、離型剤を薄くかつ均一に塗布することができるとともに、溶剤の使用量を抑えることができる。
次に、前述したように構成された成形体製造装置1を用いて成形体を製造する場合を一例として、本発明の成形体の製造方法について説明する。
成形体製造装置1では、各成形型5は、これに対応する上パンチ62および下パンチ72とともに回転盤4のZ軸回りの回転に伴って回転し、その回転角度に応じて、離型剤塗布工程、成形材料充填工程、圧縮成形工程、成形体取出工程が順次行われる。
すなわち、成形体製造装置1を用いた成形体の製造方法は、[1]離型剤塗布工程と、[2]成形材料充填工程と、[3]圧縮成形工程と、[4]成形体取出工程とを有する。
以下、各工程について順次詳細に説明する。
[1]離型剤塗布工程
まず、図4(a)に示すように、上パンチ面621、下パンチ面721およびキャビティ51の内周面511に離型剤Lを塗布する。
このとき、成形型5、上パンチ62および下パンチ72の軸線Zまわりの回転角度は、120°である。
また、上パンチ62の上パンチ面621は、上型昇降機構8のガイドレール81の作用により、成形型5の上端開口面よりも上方に位置している(離間している)。また、下パンチ面721の下パンチ面721は、下型昇降機構9のガイドレール91の作用により、成形型5内にてその上端開口面よりも下方に位置している。
また、ノズル101の先端部が上パンチ面621と下パンチ面721との間に臨むようにもたらされている。
このような成形型5、上パンチ62、下パンチ72およびノズル101の配置のもとで、ノズル101のノズル孔103から上方に(上パンチ面621に向けて)離型剤が噴射されるとともにノズル孔103から下方に(下パンチ面721に向けて)離型剤が噴射される。
これにより、ノズル101のノズル孔103から噴射された離型剤は、上パンチ面621に塗布される。また、上述したように、下パンチ面721の下パンチ面721は成形型5内にてその上端開口面よりも下方に位置しているので、ノズル孔103から噴射された離型剤は、下パンチ面721だけでなく、成形型5のキャビティ51の内周面511のうち、下パンチ面721よりも上方に露出した部分に塗布される。
本工程において、離型剤塗布機構10による離型剤Lの噴射時における下パンチ面721とキャビティ51の上端開口面との間の距離をAとし、上パンチ面621および下パンチ面721によるキャビティ51内の成形材料mの圧縮成型時(後述する工程[3]の本圧時)における下パンチ面721とキャビティ51の上端開口面との間の距離をBとしたとき、A/Bは、0.5〜1.5であるのが好ましく、0.7〜1.2であるのがより好ましい。これにより、後述する工程[3]後に、キャビティ51の内周面に成形材料mが付着または固着するのをより確実に防止することができる。
また、キャビティ51内への成形材料mの充填時(後述する工程[2]の分量時)における下パンチ面721とキャビティ51の上端開口面との間の距離をCとしたとき、A/Cは、0.4〜1.2であるのが好ましく、0.5〜1.0であるのがより好ましい。これにより、後述する工程[2]でキャビティ51の内周面のうちの成形材料mが接する部分に、離型剤Lを塗布することができる。
また、上パンチ面621、下パンチ面721およびキャビティ51の内周面511に塗布される離型剤Lの厚さ(平均厚さ)は、それぞれ、特に限定されないが、0.001〜50μmであるのが好ましく、0.01〜50μmであるのがより好ましく、0.05〜10μmであるのがさらに好ましい。これにより、最終的に得られる成形体Mに対する離型剤Lの悪影響を防止しつつ、上パンチ面621、下パンチ面721およびキャビティ51の内周面511に対する成形材料mの付着または固着を防止することができる。なお、かかる離型剤L(離型剤Lによる層)の厚さは、各種厚さ測定装置を用いて実測することもできるし、上パンチ面621、下パンチ面721およびキャビティ51の内周面511の表面積、離型剤Lの溶剤希釈率および供給量から算出することもできる。
[2]成形材料充填工程
次に、キャビティ51内に成形材料mが充填される。
より具体的には、まず、図4(b)に示すように、キャビティ51内への成形材料mの充填が開始される。
このとき、成形型5、上パンチ62および下パンチ72の軸線Zまわりの回転角度は、180°である。
また、上パンチ62の上パンチ面621は、上型昇降機構8のガイドレール81の作用により、成形型5の上端開口面よりも上方に位置している(離間している)。また、下パンチ面721の下パンチ面721は、下型昇降機構9のガイドレール91の作用により、成形型5内にてその上端開口面よりも下方に位置している。
また、成形材料供給機構12の凹部121の下方に、成形型5のキャビティ51がもたらされている。これにより、凹部121内の成形材料がキャビティ51内に落下し充填される。
その後、図4(c)に示すように、キャビティ51内の成形材料mの分量が行われ、キャビティ51内への成形材料mの充填が完了する。
このとき、成形型5、上パンチ62および下パンチ72の軸線Zまわりの回転角度は、255°である。
また、下パンチ72の下パンチ面721は、下型昇降機構9のガイドレール91の作用により、所望の成形材料の分量に応じた高さ(上下方向での位置)となるように位置調整される。
[3]圧縮成形工程
次に、キャビティ51内に充填された成形材料mを上パンチ62および下パンチ72により圧縮成形する。
より具体的には、まず、図5(a)に示すように、上パンチ62および下パンチ72により予備的に加圧(予圧)する。
このとき、成形型5、上パンチ62および下パンチ72の軸線Zまわりの回転角度は、315°である。
また、上型6(上パンチ62)および下型7(下パンチ72)は、カム83、93の作用により、互いに接近する方向に押圧される。これにより、成形型5のキャビティ51内の成形材料が予備的に圧縮成形(予圧)される。
その後、図5(b)に示すように、上パンチ62および下パンチ72により上記の予圧よりも高い圧力で加圧(本圧)する。
このとき、成形型5、上パンチ62および下パンチ72の軸線Zまわりの回転角度は、360°(0°)である。
また、上型6(上パンチ62)および下型7(下パンチ72)は、カム82、92の作用により、互いに接近する方向にさらに押圧される。これにより、成形型5のキャビティ51内の成形材料が最終的に圧縮成形(本圧)される。
本工程において、カム82、92による上パンチ面621および下パンチ面721の押圧力は、特に限定されないが、150〜1000MPaが好ましく、250〜700MPaがより好ましく、300〜600MPaがさらに好ましい。
また、カム82、92による上パンチ面621および下パンチ面721の押圧時間は、特に限定されず、回転盤4に回転速度により調整することができる。
また、本工程の処理温度は、特に限定されないが、15〜30℃が好ましく、18〜28℃がより好ましく、20〜25℃がさらに好ましい。
以上のようにして、キャビティ51内の成形材料mが上パンチ62および下パンチ72により圧縮成形される。これにより、成形体Mが得られる。
[4]成形体取出工程
次に、図5(c)に示すように、成形体Mをキャビティ51から取出す。
より具体的に説明すると、まず、上パンチ面621を取出ガイド11の上端よりも上方に上昇させるとともに、下パンチ面721をキャビティ51の上端開口面と一致するように上昇させる。
これにより、成形体Mがキャビティ51の外部へ押し出される。
その状態で、回転盤4の回転に伴って、押し出された成形体Mが取出ガイド11に当接し、回転盤4外の所定位置へ導かれる。
このようにして、成形体Mがキャビティ51から取出される。
以上説明したようにして、成形体製造装置1(本発明の成形体の製造方法)は、成形体Mを製造することができる。
なお、前述したような工程が順次繰り返されることで、成形体Mを連続的に製造することができる。なお、成形体Mを連続的に製造する場合、離型剤塗布工程は、毎回行ってもよいし、数回(数回転)に1回行うようにしてもよい。
以上説明したような成形体製造装置1(本発明の成形体の製造方法)によれば、成形材料mの圧縮成形に先立って、上パンチ面621、下パンチ面721およびキャビティ51の内周面に対してそれぞれ離型剤Lを塗布することができる。そのため、上パンチ面621、下パンチ面721およびキャビティ51の内周面に対する成形材料mの付着または固着を防止することができる。その結果、得られる成形体Mを高品位なものとすることができる。
特に、本実施形態では、離型剤塗布機構10が上方噴射用および下方噴射用の独立した2つのノズル孔103、104を有しているので、上パンチ面621、下パンチ面721およびキャビティ51の内周面に対する離型剤Lの塗布を同時に行うことができる。そのため、これらに対する離型剤Lの塗布に要する時間を短くし、成形体Mの生産性を向上させることができる。
このようにして、本発明にかかる成形体製造装置1(本発明の成形体の製造方法)は、優れた生産性で高品質な成形体Mを得ることができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態を説明する。
図6は、本発明の第2実施形態にかかる成形体製造装置の部分拡大断面図である。
以下、第2実施形態について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。なお、図6では、前述した第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
本実施形態の成形体製造装置1Aは、離型剤塗布機構(離型剤噴射手段)10Aを備えている。
この離型剤塗布機構10Aは、図6に示すように、2つのノズル105、107を備えている。
ノズル105は、長尺状をなし、その先端部は、上方に向けて屈曲している。
このノズル105の先端面には、上方に開口するノズル孔(上ノズル孔)106が設けられている。
このノズル孔106は、上方に向けて離型剤を噴射するものである。また、ノズル105内には、その長手方向に沿って、ノズル孔106に連通する流路が形成されている。
一方、ノズル107は、長尺状をなし、その先端部は、下方に向けて屈曲している。
このノズル107の先端面には、下方に開口するノズル孔(上ノズル孔)108が設けられている。
このノズル孔108は、下方に向けて離型剤を噴射するものである。また、ノズル107内には、その長手方向に沿って、ノズル孔108に連通する流路が形成されている。
本実施形態では、ノズル105は、図示しない第1の調整機構を介してフレーム2に支持され、上下方向に移動可能であるとともに、姿勢を変更し得るようになっている。すなわち、離型剤塗布機構10Aは、ノズル孔106が上下に移動可能であるとともに、ノズル孔106の姿勢を変更し得るように構成されている。
一方、ノズル107は、図示しない第2の調整機構を介してフレーム2に支持され、上下方向に移動可能であるとともに、姿勢を変更し得るようになっている。すなわち、離型剤塗布機構10Aは、ノズル孔108が上下に移動可能であるとともに、ノズル孔108の姿勢を変更し得るように構成されている。
このように、離型剤塗布機構10Aは、ノズル孔106およびノズル孔108の位置および/または姿勢を独立して変更し得るように構成されているので、成形条件を変更した場合であっても、上パンチ面621、下パンチ面721およびキャビティ51の内周面に対してそれぞれ離型剤Lを均一かつ確実に塗布することができる。
以上説明したような第2実施形態にかかる成形体製造装置1Aによっても、前述した第1実施形態の成形体製造装置1と同様の効果を発揮することができる。
<第3実施形態>
図7は、本発明の第3実施形態にかかる成形体製造装置の部分拡大断面図である。
以下、第3実施形態について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。なお、図7では、前述した第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
本実施形態の成形体製造装置1Bは、離型剤塗布機構(離型剤噴射手段)10Bを備えている。
この離型剤塗布機構10Bは、図7に示すように、ノズル109を備えている。
ノズル109は、長尺状をなし、その先端部は、屈曲している。
このノズル109の先端面には、開口するノズル孔110が設けられている。また、ノズル109内には、その長手方向に沿って、ノズル孔110に連通する流路が形成されている。
本実施形態では、ノズル109は、図示しない調整機構を介してフレーム2に支持され、上下方向に移動可能であるとともに、姿勢を変更し得るようになっている。すなわち、離型剤塗布機構10Bは、ノズル孔110が上下に移動可能であるとともに、ノズル孔110の姿勢を変更し得るように構成されている。
特に、離型剤塗布機構10Bは、ノズル孔110からの離型剤Lの噴射方向を上方と下方とに切換可能に構成されている。これにより、離型剤塗布機構10Bの小型化を図りつつ、離型剤Lを上パンチ面621および下パンチ面721に対して順に塗布することができる。
このような離型剤塗布機構10Bを用いる場合、ノズル孔110による上方(上パンチ面621)への離型剤Lの噴射と、ノズル孔110による下方(下パンチ面721)への離型剤Lの噴射との前後は、特に限定されない。
ノズル孔110による上方への離型剤Lの噴射は、ノズル孔110による下方への離型剤Lの噴射よりも先である場合、前述した第1実施形態の[4]成形体取出工程と一致または重複させることができる。この場合、[4]成形体取出工程後に、ノズル孔110による下方への離型剤Lの噴射を行うことができる。このように、ノズル孔110による上方への離型剤Lの噴射と、ノズル孔110による下方への離型剤Lの噴射との切り換えを行うことにより、離型剤塗布工程が単独で占める時間を短くして、成形体の製造の効率化を図ることができる。
一方、ノズル孔110による上方への離型剤Lの噴射は、ノズル孔110による下方への離型剤Lの噴射よりも後である場合、前述した第1実施形態の[2]成形材料充填工程と一致または重複させることができる。この場合、[2]成形材料充填工程前に、ノズル孔110による下方への離型剤Lの噴射を完了させておく。このように、ノズル孔110による上方への離型剤Lの噴射と、ノズル孔110による下方への離型剤Lの噴射との切り換えを行うことによっても、離型剤塗布工程が単独で占める時間を短くして、成形体の製造の効率化を図ることができる。
以上説明したような第3実施形態にかかる成形体製造装置1Bによっても、前述した第1実施形態の成形体製造装置1と同様の効果を発揮することができる。
以上、本発明の成形体製造装置および成形体の製造方を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、成形体製造装置等を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
本発明の成形体製造装置は、成形材料を圧縮成形することにより成形体を製造する。特に、本発明の成形体製造装置は、前記成形材料が充填される上下方向に開口するキャビティを備える成形型と、前記キャビティ内にその上端側から挿入される上下方向に移動可能な上パンチ面を備える上パンチと、前記キャビティ内にその下端側から挿入される上下方向に移動可能な下パンチ面を備える下パンチと、前記上パンチ面に向けて離型剤を噴射するとともに、前記下パンチ面に向けて離型剤を噴射し得る少なくとも1つのノズル孔を備える離型剤噴射手段とを有し、前記離型剤噴射手段は、前記キャビティ内への前記成形材料の充填に先立ち、前記上パンチが前記キャビティの上端開口面よりも上方に位置した状態で、前記上パンチ面に向けて離型剤を噴射することにより、前記上パンチ面に離型剤を塗布するとともに、前記下パンチ面が前記キャビティ内にてその上端開口面よりも下方に位置した状態で、前記下パンチ面に向けて離型剤を噴射することにより、前記下パンチ面および前記下パンチ面よりも上側に露出した前記キャビティの内周面にそれぞれ離型剤を塗布する。これにより、成形材料の圧縮成形に先立って、上パンチ面、下パンチ面およびキャビティの内周面に対してそれぞれ離型剤を塗布することができる。そのため、上パンチ面、下パンチ面およびキャビティの内周面に対する成形材料の固着を防止することができる。その結果、得られる成形体を高品位なものとすることができる。したがって、産業上の利用可能性を有する。

Claims (12)

  1. 成形材料を圧縮成形することにより成形体を製造する成形体製造装置であって、
    前記成形材料が充填される上下方向に開口するキャビティを備える成形型と、
    前記キャビティ内にその上端側から挿入される上下方向に移動可能な上パンチ面を備える上パンチと、
    前記キャビティ内にその下端側から挿入される上下方向に移動可能な下パンチ面を備える下パンチと、
    前記上パンチ面に向けて離型剤を噴射するとともに、前記下パンチ面に向けて離型剤を噴射し得る少なくとも1つのノズル孔を備える離型剤噴射手段とを有し、
    前記離型剤噴射手段は、前記キャビティ内への前記成形材料の充填に先立ち、前記上パンチが前記キャビティの上端開口面よりも上方に位置した状態で、前記上パンチ面に向けて離型剤を噴射することにより、前記上パンチ面に離型剤を塗布した後に、前記下パンチ面が前記キャビティ内にてその上端開口面よりも下方に位置した状態で、前記下パンチ面に向けて離型剤を噴射することにより、前記下パンチ面および前記下パンチ面よりも上側に露出した前記キャビティの内周面にそれぞれ離型剤を塗布するように構成されていることを特徴とする成形体製造装置。
  2. 前記離型剤噴射手段は、前記ノズル孔として、離型剤を上方に向けて噴射する上ノズル孔と、該上ノズル孔と別体として設けられ、前記離型剤を下方に向けて噴射する下ノズル孔とを備えている請求項1に記載の成形体製造装置。
  3. 前記離型剤噴射手段は、前記上ノズル孔および前記下ノズル孔の位置および/または姿勢を独立して変更し得るように構成されている請求項2に記載の成形体製造装置。
  4. 前記離型剤噴射手段は、前記ノズル孔からの離型剤の噴射方向を上方と下方とに切換可能に構成されている請求項1に記載の成形体製造装置。
  5. 前記離型剤噴射手段は、前記ノズルを上下に移動可能に構成されている請求項1ないし4のいずれかに記載の成形体製造装置。
  6. 前記離型剤噴射手段は、前記ノズルの姿勢を変更し得るように構成されている請求項1ないし5のいずれかに記載の成形体製造装置。
  7. 前記離型剤噴射手段による離型剤の噴射時における前記下パンチ面と前記キャビティの上端開口面との間の距離をAとし、前記上パンチ面および前記下パンチ面による前記キャビティ内の前記成形材料の圧縮成型時における前記下パンチ面と前記キャビティの上端開口面との間の距離をBとしたとき、
    A/Bは、0.5〜1.5である請求項1ないし6のいずれかに記載の成形体製造装置。
  8. 前記上パンチ面、前記下パンチ面および前記キャビティの内周面に塗布される離型剤の平均厚さは、それぞれ、0.001〜50μmである請求項1ないし7のいずれかに記載の成形体製造装置。
  9. 前記成形材料は、粉末状をなし、樹脂材料を含むものである請求項1ないし8のいずれかに記載の成形体製造装置。
  10. 前記樹脂材料は、エポキシ系の樹脂材料である請求項9に記載の成形体製造装置。
  11. 前記離型剤は、シリコーン系の離型剤を含む請求項1ないし9のいずれかに記載の成形体製造装置。
  12. 請求項1ないし11のいずれかに記載の成形体製造装置を用いて成形体を製造する成形体の製造方法であって、
    前記上パンチが前記キャビティの上端開口面よりも上方に位置した状態で、前記上パンチ面に向けて離型剤を噴射することにより、前記上パンチ面に離型剤を塗布した後に、前記下パンチ面が前記キャビティ内にてその上端開口面よりも下方に位置した状態で、前記下パンチ面に向けて離型剤を噴射することにより、前記下パンチ面および前記下パンチ面よりも上側に露出した前記キャビティの内周面にそれぞれ離型剤を塗布する塗布工程と、
    前記キャビティ内に前記成形材料を充填する充填工程と、
    前記キャビティ内に充填された前記成形材料を前記下パンチおよび前記上パンチで圧縮成形する成形工程とを有することを特徴とする成形体の製造方法。
JP2011528700A 2009-08-31 2010-07-09 成形体製造装置および成形体の製造方法 Active JP5741437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011528700A JP5741437B2 (ja) 2009-08-31 2010-07-09 成形体製造装置および成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200479 2009-08-31
JP2009200479 2009-08-31
PCT/JP2010/061661 WO2011024566A1 (ja) 2009-08-31 2010-07-09 成形体製造装置、成形体の製造方法および成形体
JP2011528700A JP5741437B2 (ja) 2009-08-31 2010-07-09 成形体製造装置および成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011024566A1 JPWO2011024566A1 (ja) 2013-01-24
JP5741437B2 true JP5741437B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=43627677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011528700A Active JP5741437B2 (ja) 2009-08-31 2010-07-09 成形体製造装置および成形体の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8876510B2 (ja)
JP (1) JP5741437B2 (ja)
KR (1) KR101318049B1 (ja)
CN (4) CN104227886B (ja)
MY (1) MY162478A (ja)
SG (1) SG178610A1 (ja)
TW (1) TWI423870B (ja)
WO (1) WO2011024566A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY162478A (en) * 2009-08-31 2017-06-15 Sumitomo Bakelite Co Molded body production device, molded body production method, and molded body
CN104093764B (zh) * 2012-01-31 2018-06-08 三菱瓦斯化学株式会社 印刷电路板材料用树脂组合物、以及使用了其的预浸料、树脂片、覆金属箔层叠板和印刷电路板
CN102814853B (zh) * 2012-08-03 2014-04-16 燕山大学 一种用于加工膨胀珍珠岩板的防粘模方法
CN104440631A (zh) * 2014-12-04 2015-03-25 泰兴市和庆机械配件厂 一种新型砂轮生产拉膜专机系统
CN105295723B (zh) * 2015-11-27 2017-07-07 怀化学院 一种固化型涂层组合物及其应用
JP7124548B2 (ja) * 2018-08-10 2022-08-24 住友ゴム工業株式会社 離型剤塗布ユニット、及び離型剤塗布装置
JP7341795B2 (ja) * 2019-08-30 2023-09-11 住友重機械工業株式会社 離型剤吹付装置及びプレス装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187598A (ja) * 1985-12-10 1987-08-15 ユニバ−シテイ オブ バス 成形物の改善された製造方法
JPH07117048A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Toray Ind Inc 打錠機
JPH0947900A (ja) * 1995-06-01 1997-02-18 Hitachi Chem Co Ltd ロータリー式粉粒体圧縮成形機
JPH09193149A (ja) * 1996-01-22 1997-07-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用成形材料のタブレットの製造方法
JP2007258744A (ja) * 2001-10-30 2007-10-04 Hitachi Chem Co Ltd 封止材タブレット

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247900A (ja) * 1988-08-10 1990-02-16 Nippon Denso Co Ltd 電子部品挿入装置
JP2945263B2 (ja) * 1994-02-24 1999-09-06 明治製菓株式会社 円筒中空状スナック製造用の型ノズル装置
IT1275894B1 (it) * 1995-03-13 1997-10-24 Soffiaggio Tecnica Srl Procedimento per produrre un corpo tubolare soffiato pluridimensionale e dispositivo per realizzare il procedimento
US5857253A (en) * 1996-03-20 1999-01-12 Ppg Industries, Inc. System and methods for forming bushing plates
AU4899299A (en) * 1998-05-28 1999-12-13 Mauser-Werke Gmbh Method and device for producing plastic hollow bodies and plastic hollow bodies produced by means of same
US6159000A (en) * 1999-03-12 2000-12-12 Husky Injection Molding Systems Ltd. Valve gated injection molding device
WO2002045650A1 (fr) * 2000-12-08 2002-06-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Procede et dispositif pour produire des pastilles
DE10152932A1 (de) * 2001-10-26 2003-05-08 Krauss Maffei Kunststofftech Vorrichtung zum Entnehmen eines spritzgegossenen....
JP3960596B2 (ja) * 2002-05-21 2007-08-15 株式会社スター精機 成型品取出機
JP2004001301A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd 金型及びその製造方法
JP2004298891A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Mitsubishi Materials Corp 粉末成形金型装置及び粉末成形体の成形方法
TWI284066B (en) * 2005-06-10 2007-07-21 Kaitai Prec Industry Co Ltd A scrap-sucking device for press die
US20080026159A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Husky Injection Molding Systems Ltd. Mold-spraying apparatus of molding system
MY162478A (en) * 2009-08-31 2017-06-15 Sumitomo Bakelite Co Molded body production device, molded body production method, and molded body

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187598A (ja) * 1985-12-10 1987-08-15 ユニバ−シテイ オブ バス 成形物の改善された製造方法
JPH07117048A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Toray Ind Inc 打錠機
JPH0947900A (ja) * 1995-06-01 1997-02-18 Hitachi Chem Co Ltd ロータリー式粉粒体圧縮成形機
JPH09193149A (ja) * 1996-01-22 1997-07-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用成形材料のタブレットの製造方法
JP2007258744A (ja) * 2001-10-30 2007-10-04 Hitachi Chem Co Ltd 封止材タブレット

Also Published As

Publication number Publication date
CN104227886A (zh) 2014-12-24
CN104227886B (zh) 2016-08-31
CN104227885B (zh) 2016-06-22
US8876510B2 (en) 2014-11-04
CN102481711A (zh) 2012-05-30
TWI423870B (zh) 2014-01-21
WO2011024566A1 (ja) 2011-03-03
CN104210050B (zh) 2016-08-24
CN104210050A (zh) 2014-12-17
KR20120049384A (ko) 2012-05-16
MY162478A (en) 2017-06-15
SG178610A1 (en) 2012-03-29
JPWO2011024566A1 (ja) 2013-01-24
CN102481711B (zh) 2015-01-07
TW201107107A (en) 2011-03-01
KR101318049B1 (ko) 2013-10-14
CN104227885A (zh) 2014-12-24
US20120165502A1 (en) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5741438B2 (ja) 成形体製造装置および成形体の製造方法
JP5741437B2 (ja) 成形体製造装置および成形体の製造方法
JP7254905B2 (ja) 層状の材料被着により3次元の成形物を製造する方法
US10786934B2 (en) Method for manufacturing hollow article
JPWO2020004328A1 (ja) 異種材料を用いた三次元造形装置と三次元造形方法
CN113286693A (zh) 用于通过逐层施加材料来制造三维的成型对象的方法
TWI548481B (zh) 拋光墊及其製造方法
US8962392B2 (en) Underfill curing method using carrier
KR102611559B1 (ko) 경화성 수지 시스템
JP2012035289A (ja) 粉体圧縮成形機
JP5286152B2 (ja) 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置
US9064820B2 (en) Method and encapsulant for flip-chip assembly
JP5913549B2 (ja) 粉体圧縮成形機
KR102379912B1 (ko) 수지 코팅 방법
CN116844969A (zh) 芯片贴装定位方法和扇出型封装工艺
CN102482431A (zh) 延长热固性树脂工艺窗口的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5741437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150