JP5739077B1 - 凍結液卵白及びその製造方法、並びに凍結液卵白を解凍した液卵白 - Google Patents

凍結液卵白及びその製造方法、並びに凍結液卵白を解凍した液卵白 Download PDF

Info

Publication number
JP5739077B1
JP5739077B1 JP2014559980A JP2014559980A JP5739077B1 JP 5739077 B1 JP5739077 B1 JP 5739077B1 JP 2014559980 A JP2014559980 A JP 2014559980A JP 2014559980 A JP2014559980 A JP 2014559980A JP 5739077 B1 JP5739077 B1 JP 5739077B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egg white
liquid egg
turbidity
parts
frozen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014559980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015193931A1 (ja
Inventor
尚記 藤原
尚記 藤原
範章 西島
範章 西島
亮 笹原
亮 笹原
小林 英明
英明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
QP Corp
Original Assignee
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QP Corp filed Critical QP Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5739077B1 publication Critical patent/JP5739077B1/ja
Publication of JPWO2015193931A1 publication Critical patent/JPWO2015193931A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L15/00Egg products; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B5/00Preservation of eggs or egg products
    • A23B5/04Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B5/00Preservation of eggs or egg products
    • A23B5/04Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23B5/041Freezing or cooling without shell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B5/00Preservation of eggs or egg products
    • A23B5/08Preserving with chemicals
    • A23B5/12Preserving with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23B5/14Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L15/00Egg products; Preparation or treatment thereof
    • A23L15/30Addition of substances other than those covered by A23L15/20 – A23L15/25
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Abstract

液卵白100部に対して0.01部以上0.4部以下の卵黄が混入した凍結液卵白であって、液卵白100部に対して0.1部以上のα−サイクロデキストリンを添加し、下記(1)式により算出される濁度H1(度)が、10以上である、凍結液卵白。H1=H2−H3…(1)但し、H2:前記凍結液卵白を解凍後ただちに測定した濁度(度)、H3:下記近似式(2)により算出される、卵由来の濁度y(度)、を示す。y=−380.75x2+272.42x+17.257…(2)但し、x:前記液卵白100部に対する卵黄の混入量(部)、を示す。【選択図】なし

Description

本発明は、解凍後の起泡性が高い凍結液卵白及びその製造方法、並びに凍結液卵白を解凍した液卵白に関する。
従来より、卵白の起泡性を利用して菓子、パンなどの様々な食品が製造されている。これらの食品の膨化度、きめ、食感等は、泡の硬さ等を指標とした卵白の起泡性が大きく関与している。
卵白の起泡性が低下する要因として、種々の要因が知られている。主な要因として、例えば卵白への卵黄の混入が挙げられる。卵白への卵黄の混入は、工業的規模で機械的に殻付き卵を割卵し、卵黄と卵白とを分離する場合に、やむを得ず起こり得る。
また、機械的に割卵し卵黄が混入した卵白を凍結すると、卵白の起泡力はさらに低下することが知られている(非特許文献1参照)。
ところで、一般的に冷凍食品の分野では、最大氷結晶生成温度帯と呼ばれる−1〜−5℃の温度帯を長い時間かけて通過させ食品を凍結させた場合、氷結晶が大きく形成されるため、食品の組織を損なう可能性が高いことが知られている。このため、冷凍食品の凍結においては、−1〜−5℃の温度帯通過時間が短い、いわゆる急速凍結が推奨されている。
凍結液卵白においても同様に、凍結による卵白へのダメージを最小限に抑え、解凍後も凍結前の液卵白に近い状態を維持するためには、当該温度帯の通過速度が速い凍結条件が望ましいと考えられている。
一方、卵黄に基づく起泡性の低下を防止するため、例えば特許文献1の実施例には、β-サイクロデキストリンを添加混合する方法が提案されている。この方法によれば、ある程度の起泡力の改善が見られることが知られているが(本願明細書中の比較例4の結果を参照)、十分に満足できるものではなかった。
特許第3072640号公報
浅野悠輔、石原良三編著、「卵−その化学と加工技術−」株式会社光琳、昭和60年12月10日発行、p.142及びp.143
昨今、卵白の起泡性を利用した菓子・パンに対する消費者のニーズはますます高まっている。このため、製菓・製パンの分野において、工業的に割卵して大量に生産することができ、かつ保存性が高く簡便な凍結液卵白が広く流通している。しかしながら、工業的割卵によって卵黄の混入を免れず、さらに凍結によっても起泡性が低下することから、従来の凍結液卵白では、より食感のよい菓子等を求める消費者のニーズに応えることが難しかった。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、卵黄が混入していても起泡性の高い凍結液卵白及びその製造方法、並びに凍結液卵白を解凍した液卵白を提供することにある。
本発明者等は、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた。その結果、本発明者らは、従来避けるべきであると考えられていた凍結条件、つまり−1℃〜−5℃の温度帯を長い時間かけて通過させて凍結する凍結条件を敢えて採用し、さらに特定量のα−サイクロデキストリンを用いれば、卵黄が混入している凍結液卵白であっても、従来よりも起泡性が高い液卵白を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)液卵白100部に対して0.01部以上0.4部以下の卵黄が混入した凍結液卵白であって、
液卵白100部に対して0.1部以上のα−サイクロデキストリンを添加し、
下記(1)式により算出される濁度H1(度)が、10以上である
凍結液卵白。
H1=H2−H3…(1)
但し、
H2:前記凍結液卵白を解凍後ただちに測定した濁度(度)
H3:下記近似式(2)により算出される、卵由来の濁度y(度)
を示す。
y=−380.75x+272.42x+17.257…(2)
但し、
x:液卵白100部に対する卵黄の混入量(部)
を示す。
(2)(1)に記載の凍結液卵白であって、
下記(3)式により算出される濁度変化率h(%)が、300%以下である
凍結液卵白。
h=H4/H1×100…(3)
但し、
H4:前記凍結液卵白を解凍し5日間冷蔵保管した後に測定した濁度(度)から、前記近似式(2)により算出された濁度y(度)を引いた濁度(度)
を示す。
(3)(1)又は(2)に記載の凍結液卵白であって、
前記卵黄の混入量(部)に対する前記α−サイクロデキストリンの添加量(部)の比が1以上である
凍結液卵白。
(4)(1)乃至(3)のいずれか1項に記載の凍結液卵白であって、
液卵白100部に対して0.01部以上0.4部以下の卵黄が混入した原料液卵白に、
α−サイクロデキストリンを液卵白100部に対して0.1部以上添加し、
前記α−サイクロデキストリンを添加した添加液卵白を中心品温が−1℃から−6℃に至るまで3時間以上かけて凍結することにより製造された
凍結液卵白。
(5)(1)乃至(4)のいずれか1項に記載の凍結液卵白を解凍した液卵白。
(6)(1)乃至(4)のいずれか1項に記載の凍結液卵白の製造方法であって、
液卵白100部に対して0.01部以上0.4部以下の卵黄が混入した原料液卵白に、α−サイクロデキストリンを液卵白100部に対して0.1部以上添加する添加工程と、
前記α−サイクロデキストリンを添加した添加液卵白を中心品温が−1℃から−6℃に至るまで3時間以上かけて凍結する凍結工程とを有する
凍結液卵白の製造方法、
である。
本発明により、卵黄が混入していても起泡性の高い凍結液卵白及びその製造方法、並びに凍結液卵白を解凍した液卵白を提供することが可能となる。
液卵白100部に対する卵黄の混入量x(部)(横軸)と卵由来の濁度y(度)(縦軸)との関係を示す、近似式(2)を導出するためのグラフである。 本発明の凍結条件時における中心品温の低下を例示的に示すグラフであり、横軸が時間、縦軸が中心品温を示す。また、F1は本発明の一実施例に係る中心品温の低下例のグラフを示し、F2は本発明の比較例に係る中心品温の低下例のグラフを示す。
以下、本発明を詳細に説明する。なお、本発明において、「%」は「質量%」を意味し、「部」は「質量部」を意味する。
<凍結液卵白>
本発明において凍結液卵白とは、工業的規模で機械的に殻付卵を割卵し、卵黄と卵白とを分離して得られる原料液卵白を凍結した卵白をいい、例えば解凍して製菓・製パン等に用いられるものである。本発明の凍結液卵白は、所定量の卵黄が混入した原料液卵白に、所定の添加量のα−サイクロデキストリン等を添加し、これにより得られる添加液卵白を凍結したものである。上記凍結液卵白は、例えば紙パック、ナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタラート、塩化ビニル又はナイロン−ポリエチレン複合シート等の容器に充填されていてもよい。凍結液卵白は、保存性が高いため特に業務用として重用されているが、卵黄が混入した原料液卵白を凍結させると、起泡性が低下することが知られている。(特許文献1及び非特許文献1参照)。本発明の発明者らは、卵黄が混入していても解凍後に高い起泡性を有する凍結液卵白について研究を重ねた結果、後述するように、卵黄が混入した液卵白にα−サイクロデキストリンを加え、さらに凍結条件等を工夫して濁度を高めることで、起泡性の高い凍結液卵白に想到した。
<原料液卵白>
本発明の凍結液卵白の原料となる原料液卵白とは、機械によって工業的に鶏卵等の卵を割卵し、卵黄を分離して得られる液状の卵白をいう。機械によって工業的に割卵するため、本発明の原料液卵白には、所定量の卵黄が混入し得る。
また、本発明の原料液卵白は、加熱殺菌処理、脱糖処理、脱リゾチーム処理等の処理が施されていてもよい。
<凍結液卵白を解凍した液卵白>
本発明の凍結液卵白を解凍した液卵白において、解凍方法は特に限定されず、例えば、上記容器に充填された凍結液卵白を20℃程度の恒温水槽中で解凍する方法や、水道水等の流水で解凍する方法、冷蔵庫内で解凍する方法等が挙げられる。また、「解凍」とは、目視により又は容器を触れて確認することにより凍結液卵白全体が解凍し液卵白になったと判断された状態をいうものとする。
<起泡性>
本発明の起泡性とは、形成された泡がどの程度の荷重に耐え得るかという泡の硬さをいうものとする。なお、起泡性に関与するその他の要素として、卵白を一定時間泡立てた場合にどの程度高く泡立つことができるかという起泡力(泡立ち性)と、形成された泡がどの程度の時間持続するかという安定性とが挙げられるが、菓子やパンの膨化度や食感に対しては泡の硬さの影響が大きいため、ここでは泡の硬さに着目するものとする。
<原料液卵白の卵黄の混入量>
本発明の原料液卵白中の卵黄の混入量は、液卵白100部に対する卵黄の混入量をいい、具体的には0.01部以上0.4部以下である。「液卵白100部」という場合の液卵白とは、卵黄未混入の生卵白のみからなる液卵白をいう。また、卵黄の混入量及び上記液卵白の量は、生換算の量である。上記混入量の卵黄は、原料液卵白を機械によって工業的に製する際に混入し得る量である。
なお、ここでいう「卵黄の混入量」は、機械によって工業的に割卵した際に卵黄が混入した量をいうが、卵黄の添加、除去等の処理により卵黄の量を調整した後の量もいうものとする。
<α−サイクロデキストリン>
本発明の凍結液卵白は、α−サイクロデキストリンを添加することを特徴する。α−サイクロデキストリンとは、D−グルコースの重合度が6のサイクロデキストリンをいう。サイクロデキストリンは、D−グルコースがα−1,4−結合により環状に結合した環状オリゴ糖であり、α−デキストリンのほか、D−グルコースの重合度が7のβ−サイクロデキストリン、重合度が8のγ−サイクロデキストリン、さらに高い重合度のδ−又はε−サイクロデキストリンが知られている。また、サイクロデキストリンは、重合度によらず、分子構造に空洞を有し、他の化合物と包接する機能を有することが知られている。
<α−サイクロデキストリンの添加量>
本発明のα−サイクロデキストリンの添加量は、液卵白100部に対するα−サイクロデキストリンの添加量をいい、具体的には0.1部以上であり、さらに0.2部以上であるとよい。これにより、凍結液卵白であっても、十分な起泡性を得ることができる。
また、α-サクロデキストリンの添加量の上限値は、特に限定するものではなく、費用対効果の面で、液卵白100部に対し2部以下がよく、さらに1.5部以下がよい。
また、ここでも「液卵白100部」という場合の液卵白とは、卵黄未混入の生卵白のみからなる液卵白をいい、生換算の量である。
<濁度>
濁度は、水の濁りの程度を表すものである。本発明の濁度は、上水試験法中の積分球式光電光度法に基づいた濁度計を用いて測定される値である。
より具体的に、積分球式光電光度法による濁度は、濁度=「拡散透過率」/「全光透過率」×100で表すことができる。
なお本発明の濁度において、単位は「度」で表され、ポリスチレン系粒子懸濁液を標準液とした。また、5mmのセルを用いた。
<濁度H1>
本発明の濁度H1は、α−サイクロデキストリンの添加工程及びその後の凍結工程で生じる、α−サイクロデキストリンと卵黄成分との包接物等の複合体による濁度を示す。当該複合体の存在により、本発明の凍結液卵白は、十分な起泡性を得ることができる。本発明の濁度H1(度)は、十分な起泡性を得る観点から、10以上であり、さらに15以上であるとよい。
具体的には、本発明の濁度H1は、本発明の凍結液卵白を解凍後ただちに測定した濁度H2(度)から、空試験であるα−サイクロデキストリンを添加してない、つまり卵黄のみ混入した原料液卵白に由来する濁度H3(度)を差引き、算出する。
すなわち、濁度H1(度)は、下記(1)式により算出される。
H1=H2−H3…(1)
但し、上記H2(度)は、本発明の凍結液卵白を解凍後ただちに測定した濁度を示す。ここで、「解凍後ただちに」とは、解凍したと判断された後、15分以内をいう。
H3(度)は、下記の近似式(2)により算出される、卵由来の濁度y(度)を示す。より具体的に、卵由来の濁度y(度)は、本発明の凍結液卵白と同一混入量の卵黄を含みα-サイクロデキストリンを添加しない、凍結前の液卵白の濁度を示すものである。
y=−380.75x+272.42x+17.257…(2)
但し、xは、上記液卵白100部における卵黄の混入量(部)を示す。
ここでも「液卵白100部」という場合の液卵白とは、卵黄未混入の生卵白のみからなる液卵白をいう。
また、卵黄の混入量は、常法の脂質測定法により、導出することができる。
本発明の濁度H1の上限値は、特に限定されないが、80以下となる。この理由としては、上述の通り濁度は濁度=「拡散透過率」/「全光透過率」×100であるため、H2の値として100を超える値が定義できないこと、及び、後述する近似式(2)よりH3の下限値が約20であること、が挙げられる。
<近似式(2)>
近似式(2)は、以下の手順で作業し導出した。まず、液卵白100部に対して異なる混入量(0.01〜0.4部)の卵黄を含む液卵白の濁度をそれぞれ測定し、図1のようにグラフ中に実測値としてプロットした。続いて、実測値のプロットに基づいて2次の多項式近似曲線を導出し、近似式(2)を得た。表1に、卵黄の混入量(部)と、それに対応する液卵白の濁度(度)の値とを示す。ここで、相関係数Rは、0.9904である。
Figure 0005739077
<濁度変化率>
本発明の濁度変化率h(%)は、下記(3)式により算出される。濁度変化率hは、300以下がよく、さらに、上限値は250以下がよく、さらに200以下がよい。下限値は90以上がよく、さらに95以上、100以上がよい。
h=H4/H1×100…(3)
但し、
H4:上記凍結液卵白を解凍し5日間冷蔵(5℃)保管した後に測定した濁度(度)から、上記近似式(2)により算出される、上記卵由来の濁度y(度)を差引いた濁度(度)
を示す。
H4は、卵由来の濁度から、α−サイクロデキストリン、凍結条件、及び解凍後の冷蔵保管の影響により高められた分の濁度を示す。H4に係る「5日間」とは、より具体的には120時間である。H1は、上述の方法により算出される。
濁度変化率が小さいということは、卵白中のα−サイクロデキストリンと卵黄とが凍結液卵白の解凍完了の時点で十分に包接等により複合化されており、解凍後の性状変化による濁度上昇の影響が少ないためであると考えられる。濁度変化率が300以下となる凍結液卵白によれば、解凍完了時点でα−サイクロデキストリンと卵黄成分とが十分に複合化しているため、起泡性をより向上させることが可能となる。
<卵黄の混入量(部)に対するα−サイクロデキストリンの添加量(部)の比>
本発明の凍結液卵白は、卵黄の混入量(部)に対するα−サイクロデキストリンの添加量(部)の比が1以上、さらに2以上であってもよい。すなわち、α−サイクロデキストリンの添加量が、卵黄の混入量よりも多くてもよい。これにより、α−サイクロデキストリンが卵黄に対してより効果的に作用し、卵黄に起因する起泡性の低下を抑制することができる。
当該卵黄の混入量(部)に対するα−サイクロデキストリンの添加量(部)の比の上限は特に限定されないが、費用対効果の面で100以下、さらに30以下であればよい。
<その他の添加物>
本発明の凍結液卵白には、以上の成分の他に、本発明の効果を損なわない範囲で、例えば増粘多糖類、ショ糖、乳糖、焙焼デキストリン、食塩、蛋白加水分解物等を添加することができる。
<凍結液卵白の製造方法>
本発明の凍結液卵白の製造方法は、例えば、液卵白100部に対して0.01部以上0.4部以下の卵黄が混入した原料液卵白に、α−サイクロデキストリンを液卵白100部に対して0.1部以上添加する添加工程と、α−サイクロデキストリンを添加した添加液卵白を中心品温が−1℃から−6℃に至るまで3時間以上かけて凍結する凍結工程とを有する。以下、具体的に説明する。
<添加工程>
まず、上記混入量の卵黄が混入した原料液卵白に、α−サイクロデキストリンを添加し、常法にしたがって均一に混合して添加液卵白を得る。具体的には、機械割りにより殻付き卵を割卵し、卵黄が混入した原料液卵白を得る。続いて、この原料液卵白にα−サイクロデキストリンを添加し、ミキサーやマグネチックスターラー等で攪拌してα−サイクロデキストリンを添加した添加液卵白を得る。なお、卵黄は、上記混入量となるように適宜調整してもよい。攪拌条件は液卵白の量や衛生的な観点等から適宜設定できる。その後、この上記添加液卵白に加熱殺菌処理等を施してもよい。また上記添加液卵白は、ナイロン、ポリエチレン、塩化ビニル又はナイロン−ポリエチレン複合シート等の容器に充填密封され得る。
<凍結工程>
続いて、上記添加液卵白を、中心品温が−1℃から−6℃に至るまで3時間以上、より好ましくは5時間以上かけて凍結する。具体的には、容器に充填密封等された上記添加液卵白を、上記凍結条件を満たすように冷凍庫等で凍結する。なお、中心品温とは、容器内の液卵白の中心部を測定した温度をいうものとする。本発明の凍結液卵白は、α−サイクロデキストリンを添加し、かつ、上記凍結条件を採用することで、濁度H1を10以上とすることができ、起泡性を高めることができる。
なお、凍結温度は、一般的な冷凍食品の保存温度であればよいが、例えば−18℃〜−40℃であればよい。
図2は、本発明の凍結条件時における中心品温の低下を例示的に示すグラフであり、横軸が時間、縦軸が中心品温を示す。また、F1は本発明に係る中心品温の低下例のグラフを示し、F2は−1〜−6℃に至るまでの通過時間が本発明よりも短い比較例に係る中心品温の低下例のグラフを示す。また、同図において網掛けしてある−1〜−6℃に至るまでの温度帯は、卵白中の水分が凍り始めてからほぼ凍結する温度帯を示す。
冷凍食品の分野では、−1〜−6℃に至るまでの温度帯を長い時間かけて通過させ食品を凍結させた場合、氷結晶が大きく形成されるため、食品の組織を損なう可能性が高いと言われていた。このため、図2のF2に示すような当該温度帯の通過速度が速い凍結条件が推奨されており、F1に示すような凍結条件は一般に避けるべきであると考えられていた。しかしながら、本発明者らは、従来避けるべきであると考えられていた凍結条件を敢えて採用することで、卵黄が混入した凍結液卵白であっても従来にはない高い起泡性を有する凍結液卵白に想到した。
<本発明の作用効果>
本発明の凍結液卵白は、工業的な割卵等により混入し得る所定量の卵黄を含んでいても、α―サイクロデキストリンを用い、さらに特定の凍結条件を採用することにより解凍後、高い起泡性を実現することができる。作用機序は、以下のように推測される。
まず、α−サイクロデキストリンは、他のサイクロデキストリンと同様、空洞内に他の化合物を包接することが知られていることから、卵黄リポ蛋白質の変性により生じる遊離脂肪酸を包接するものと推測される。さらに、α―サイクロデキストリンは、他のサイクロデキストリンと異なる性質として、α−サイクロデキストリンの外表面部に例えば起泡性を低下させる卵黄リポ蛋白質そのものを結合させることができるのではないかと思われる。これにより、α−サイクロデキストリンは、他のサイクロデキストリンよりも優れた起泡性低下の抑制能を示すものと考えられる。
また、このα−サイクロデキストリンと卵黄成分との包接物等の複合体の量は、濁度H1の数値と相関しており、当該数値が10以上であることが高い起泡性を得る点で肝要である。
次に、−1℃〜−6℃に至るまでに3時間以上かけて凍結した場合、当該温度帯の通過に時間をかけずに凍結した場合と比較して、濁度H1の数値は高くなり、起泡性はより良好となる。これは、時間をかけない場合と比較してより多くの包接物等の複合体が得られるためであると考えられる。
また、凍結は、水分以外の例えば、溶質や分散物等の固形物が含まれていたとしても水分のみが凍結する。したがって、時間をかけて凍結することにより、水分から徐々に凍結し、固形分が濃縮され、α−サイクロデキストリンと卵黄とが包接又は結合する機会が多くなるためであると考えられる。
以上より本発明によれば、保存性の高い凍結液卵白であって、かつ解凍後に十分な起泡性を有する凍結液卵白を提供することが可能となる。
以下、本発明を実施例等に基づき、さらに説明する。
[実施例1〜3]
(凍結液卵白の製造)
機械的に殻付き卵を割卵し、液卵白を分離し、常法によりろ過や均質化を行い、卵黄混入した原料液卵白を得た。この原料液卵白各々に、α−サイクロデキストリンを表2に示す添加量となるように添加し、攪拌機を用いて均一に混合されるまで攪拌混合し、添加液卵白を得た。さらに、この添加液卵白をプレート式熱交換機にて56℃で3.5分間加熱殺菌し、容器詰めした。続いて、中心品温が−1℃から−6℃に至るまで、表2に示すように20〜30時間かけて−18℃以下に凍結させ、実施例1〜3の凍結液卵白を得た。また、各実施例について、卵黄の混入量に対するα−サイクロデキストリンの添加量の比の算出結果を、表2に示す。同表に示すように、これらの比は、いずれも1以上であり、2.5〜20であった。
[比較例1〜3]
実施例1〜3の凍結液卵白と同様に、容器詰めした添加液卵白を製した。なお、卵黄混入量は表2に示す量であり、α−サイクロデキストリンは、表2に示す添加量となるように添加及び/又は調製した。続いて表2に示すように、容器詰めした液卵白の中心品温が−1℃から−6℃に至るまで40分〜50分かけて−18℃以下に凍結させ、比較例1〜3の凍結液卵白を得た。卵黄の混入量に対するα−サイクロデキストリンの添加量の比は、表2に示すように、いずれも1以上であり、2.5〜20であった。
Figure 0005739077
(濁度の測定及び算出)
続いて、実施例1〜3及び比較例1〜3の容器詰めされた凍結液卵白を、それぞれ、20℃の恒温水槽に収容し、目視にて解凍が確認されるまで解凍した。解凍後ただちに、積分球式濁度計(日本電色工業株式会社製、商品名WA2000N)を用いて濁度を測定し、上記(1)式のH2とした。当該濁度計の標準液は、ポリスチレン系粒子懸濁液であり、セルは5mmセルを使用した。続いて、各実施例及び各比較例の液卵白100部に対する卵黄の混入量(部)をxとして、上記近似式(2)からyを算出した。このyをH3として、(1)式により、H1を算出した。これらH1,H2,H3(y)の結果を表2に示す。
同表に示すように、実施例1〜3のH1は、いずれも10度以上であり、18〜36度であった。
一方、比較例1〜3のH1はいずれも10度未満であり、0〜8度であった。
(濁度変化率の算出)
続いて、各実施例及び各比較例の凍結液卵白を解凍し、5日間(120時間)、5℃の冷蔵庫にて冷蔵保管した。その後、上述の濁度計及びセルを用いて濁度を測定し、上記(3)式のH4とした。また、測定したH4と算出したH1を(3)式に代入し、hを算出した。この算出結果を表2に示す。
同表に示すように、実施例1〜3の濁度変化率hは、いずれも、300%以下であり、142〜170%であった。
一方、比較例1の濁度変化率hは、濁度H1が0度であったため、算出できなかった。また、比較例2,3の濁度変化率hについては、それぞれ、328%,369%であり、いずれも300%よりも大きかった。
[実施例4]
α−サイクロデキストリンの添加量を0.5部に変更した他は、実施例1の凍結液卵白と同様に凍結液卵白を製した。続いて、実施例1〜3の凍結液卵白と同様に、濁度の測定及び算出、並びに濁度変化率の算出を行った。濁度H2は85度、濁度H3(y)は30度であったことから、(1)式より濁度H1は55度であった。また、5日間冷蔵保管後に測定した濁度は84度、濁度H4は54度であったことから、(3)式より、濁度変化率hは97%であった。また、卵黄の混入量に対するα−サイクロデキストリンの添加量の比は、10であった。
[実施例5]
α−サイクロデキストリンの添加量を1部に変更し、中心品温が−1℃から−6℃に至るまでの時間を15時間とした他は、実施例1の凍結液卵白と同様に凍結液卵白を製した。続いて、実施例1〜3の凍結液卵白と同様に、濁度の測定及び算出、並びに濁度変化率の算出を行った。濁度H2は89度、濁度H3(y)は30度であったことから、(1)式より濁度H1は59度であった。また、5日間冷蔵保管後に測定した濁度は88度、濁度H4は58度であったことから、(3)式より、濁度変化率hは99%であった。また、卵黄の混入量に対するα−サイクロデキストリンの添加量の比は、20であった。
[実施例6]
卵黄の混入量を0.1部、α−サイクロデキストリンの添加量を2部に変更し、中心品温が−1℃から−6℃に至るまでの時間を5時間とした他は、実施例1の凍結液卵白と同様に凍結液卵白を製した。続いて、実施例1〜3の凍結液卵白と同様に、濁度の測定及び算出、並びに濁度変化率の算出を行った。濁度H2は88度、濁度H3(y)は41度であったことから、(1)式より濁度H1は47度であった。また、5日間冷蔵保管後に測定した濁度は89度、濁度H4は48度であったことから、(3)式より、濁度変化率hは102%であった。また、卵黄の混入量に対するα−サイクロデキストリンの添加量の比は、20であった。
[実施例7]
加熱による殺菌を行わなかった他は、実施例3の凍結液卵白と同様に凍結液卵白を製した。続いて、実施例1〜3の凍結液卵白と同様に、濁度の測定及び算出、並びに濁度変化率の算出を行った。濁度H2は86度、濁度H3(y)は37度であったことから、(1)式より濁度H1は49度であった。また、5日間冷蔵保管後に測定した濁度は82度、濁度H4は45度であったことから、(3)式より、濁度変化率hは91%であった。また、卵黄の混入量に対するα−サイクロデキストリンの添加量の比は、2.5であった。
[比較例4]
α−サイクロデキストリンに替えて、β−サイクロデキストリンの添加量が液卵白100部に対して0.15部となるように加え、中心品温が−1℃から−6℃に至るまでの時間を40分とした他は、比較例1と同様に凍結液卵白を製した。続いて、実施例1〜3の凍結液卵白と同様に、濁度の測定及び算出、並びに濁度変化率の算出を行った。濁度H2は50度、濁度H3(y)は30度であったことから、(1)式より濁度H1は20度であった。
[比較例5]
α−サイクロデキストリンを添加しない他は、実施例1の凍結液卵白と同様に凍結液卵白を製した。続いて、実施例1〜3の凍結液卵白と同様に、濁度の測定及び算出を行った。濁度H2は30度、濁度H3(y)は30度であったことから、(1)式より濁度H1は0度であった。
[比較例6]
α−サイクロデキストリンを添加しなかった他は、比較例1の凍結液卵白と同様に凍結液卵白を製した。続いて、実施例1〜3の凍結液卵白と同様に、濁度の測定及び算出を行った。濁度H2は30度、濁度H3(y)は30度であったことから、(1)式より濁度H1は0度であった。
[試験例 起泡性(硬さ)の評価]
得られた実施例1〜7及び比較例1〜6の凍結液卵白の解凍後の起泡性を評価した。ここでは、菓子やパンの膨化度や食感を高めるために重要な泡の硬さについて、以下のように評価した。なお、対照例として、殻付き卵を割卵した未凍結の液卵白であって、卵黄の混入がなく、未殺菌の液卵白を用意し、同様に評価した。
解凍後の凍結液卵白500g、砂糖500gを12コートミキサー(ホバート社製)に入れ、3速(358rpm)で7.5分間撹拌することにより全量を泡立てた。続いて、重り沈下法(JS測定法)により測定した。すなわち、泡の表面に直径4cmの円板状の所定の重さの重りを静置した場合に、15秒間沈まない重りの重さを調べた。この数値は大きい程泡が硬く、しっかりしていることを表している。この結果を表3〜表5に示す。なお、表3には、実施例1,4,5,6及び比較例1,4〜6の結果を示す。表4には卵黄の混入量及びα−サイクロデキストリンの添加量がそれぞれ同一の実施例2及び比較例2の結果を示す。表5には卵黄の混入量及びα−サイクロデキストリンの添加量がそれぞれ同一の実施例3、実施例7及び比較例3の結果を示す。
Figure 0005739077
Figure 0005739077
Figure 0005739077
まず表3を参照し、実施例1は、同一量の卵黄及びα−デキストリンを含む比較例1と比較して、対照例により近い硬さが得られることが確認された。また表4を参照し、実施例2も、同一量の卵黄及びα−デキストリンを含む比較例2と比較して、対照例により近い硬さが得られることが確認された。さらに、表5を参照し、実施例3も、同一量の卵黄及びα−デキストリンを含む比較例3と比較して、対照例により近い硬さが得られることが確認された。したがって、本発明の凍結条件を適用して濁度H1を10以上とした本発明の凍結液卵白は、より急速に凍結させ濁度H1が10より小さい凍結液卵白よりも、対照例の理想的な起泡性により近い起泡性を有することが確認された。
続いて、再び表3を参照し、実施例1と比較例1、4〜6との結果を比較する。α−サイクロデキストリンが添加された実施例1は、α−サイクロデキストリンが添加されていない比較例1、4〜6と比較して、対照例により近い硬さが得られることが確認された。
また、実施例1は、同様の凍結条件により凍結された比較例5と比較して、より硬い泡を得られることが確認された。これにより、本発明の凍結条件により凍結させることに加えて、α−サイクロデキストリンを加えることが、硬い泡を得るために必要であることが確認された。
さらに、卵黄は混入しているが、α−サイクロデキストリンは添加されていない比較例5と比較例6とを比較すると、より急速に凍結された比較例6のほうが、本発明の凍結条件により凍結された比較例5よりも、硬い泡が得られた。つまり、冷凍食品業界の技術常識に合致する結果であった。しかし一方で、卵黄が混入し、かつα−サイクロデキストリンが添加された場合には、従来避けるべきとされていた本発明の凍結条件で凍結させた実施例1のほうが、急速に凍結した比較例1よりも、硬い泡が得られた。すなわち、α−サイクロデキストリンを添加することに加え、本発明の凍結条件を採用することにより、従来の技術常識を覆す結果が得られることが確認された。
また表3を参照し、実施例1は、β−サイクロデキストリンが添加され急速に凍結させた従来例として知られている比較例4と比較して、硬い泡を得ることができることも確認された。
さらに、同一量の卵黄が混入した実施例1と実施例4,5とでは、α−サイクロデキストリンがより多く添加された実施例4,5の方が起泡性が高いことが確認された。また、実施例4よりも卵黄を多く含む実施例6であっても、卵黄混入量に対するα−サイクロデキストリンの添加量の比が高ければ、高い起泡性が得られることが確認された。これにより、α−サイクロデキストリンが起泡性の向上に寄与していることが改めて確認されたとともに、卵黄混入量に対するα−サイクロデキストリンの添加量の比が高いと起泡性が高まる傾向にあることが確認された。
また、表5を参照し、未殺菌の実施例7は、同一量の卵黄及びα−サイクロデキストリンが添加された実施例3よりも起泡性が高いことが確認された。なお、実施例7は、当然ながら、同一量の卵黄及びα−サイクロデキストリンを含み急速に凍結させた比較例3よりも起泡性が高いことも確認された。これにより、本技術は未殺菌の凍結液卵白であっても適用可能であることが確認された。
[実施例8]
実施例8として、増粘多糖類であるキサンタンガムを液卵白100部に対して0.01部添加した他は、実施例1の凍結液卵白と同様に凍結液卵白を製した。
得られた凍結液卵白は、濁度H1が10度以上80度以下であり、濁度変化率hが90%以上300%以下であった。
また、上記試験例と同様に起泡性(硬さ)を評価したところ、実施例1と同様に良好な起泡性が確認された。
[考察]
試験例の結果に基づいて本発明を考察する。まず、本発明の凍結条件の凍結液卵白は、ゆっくりと氷結晶が形成され、水分中のα−サイクロデキストリンと卵黄との濃度が徐々に高まる。この過程で、α−サイクロデキストリンが卵黄リポ蛋白質の変性により生じる遊離脂肪酸を空洞に包接し、さらにα−サイクロデキストリンの外表面部に卵黄リポ蛋白質自体を結合するためか、卵黄による起泡性の低下を抑制すると考えられる。
また、α−サイクロデキストリンと卵黄とが包接及び/又は結合して複合体を形成することにより、濁度が高まると考えられる。
一方、凍結速度がより速い場合は、急速に氷結晶形成されるため、α−サイクロデキストリンと卵黄のリポ蛋白質とが相互作用することが難しく、卵黄による起泡性の低下を抑制できないと考えられる。
また、β−サイクロデキストリンは、α−サイクロデキストリンと同様に包接機能を有するが、凍結速度を調節しても十分な起泡性を得られなかった。これは、β−サイクロデキストリンは卵黄のリポ蛋白質の変性により生じる遊離脂肪酸を包接することができるが、卵黄リポ蛋白質自体を結合していないためか、起泡性の低下を十分に抑制できないことを示唆している。したがって、サイクロデキストリンの中でも特にα−サイクロデキストリンを用い、かつ、本発明の凍結条件を適用して卵白を凍結しα−サイクロデキストリンと卵黄リポ蛋白質との複合体を形成することにより、起泡性の向上が可能になると考えられる。

Claims (6)

  1. 液卵白100部に対して0.01部以上0.4部以下の卵黄が混入した凍結液卵白であって、
    液卵白100部に対して0.1部以上2部以下のα−サイクロデキストリンを添加し、
    下記(1)式により算出される濁度H1(度)が、18以上である
    凍結液卵白。
    H1=H2−H3…(1)
    但し、
    H2:前記凍結液卵白を解凍後ただちに測定した濁度(度)
    H3:下記近似式(2)により算出される、卵由来の濁度y(度)
    を示す。
    y=−380.75x+272.42x+17.257…(2)
    但し、
    x:液卵白100部に対する卵黄の混入量(部)
    を示す。
  2. 請求項1に記載の凍結液卵白であって、
    下記(3)式により算出される濁度変化率h(%)が、170%以下である
    凍結液卵白。
    h=H4/H1×100…(3)
    但し、
    H4:前記凍結液卵白を解凍し5日間冷蔵保管した後に測定した濁度(度)から、前記近似式(2)により算出された濁度y(度)を引いた濁度(度)
    を示す。
  3. 請求項1又は2に記載の凍結液卵白であって、
    前記卵黄の混入量(部)に対する前記α−サイクロデキストリンの添加量(部)の比が1以上である
    凍結液卵白。
  4. 卵白100部に対して0.01部以上0.4部以下の卵黄が混入した原料液卵白に、α−サイクロデキストリンを液卵白100部に対して0.1部以上2部以下添加し、前記α−サイクロデキストリンを添加した添加液卵白を中心品温が−1℃から−6℃に至るまで時間以上かけて凍結することにより製造された
    凍結液卵白。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の凍結液卵白を解凍した液卵白。
  6. 卵白100部に対して0.01部以上0.4部以下の卵黄が混入した原料液卵白に、α−サイクロデキストリンを液卵白100部に対して0.1部以上2部以下添加する添加工程と、
    前記α−サイクロデキストリンを添加した添加液卵白を中心品温が−1℃から−6℃に至るまで時間以上かけて凍結する凍結工程とを有する
    凍結液卵白の製造方法。
JP2014559980A 2014-06-17 2014-06-17 凍結液卵白及びその製造方法、並びに凍結液卵白を解凍した液卵白 Active JP5739077B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/003259 WO2015193931A1 (ja) 2014-06-17 2014-06-17 凍結液卵白及びその製造方法、並びに凍結液卵白を解凍した液卵白

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5739077B1 true JP5739077B1 (ja) 2015-06-24
JPWO2015193931A1 JPWO2015193931A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=53534117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559980A Active JP5739077B1 (ja) 2014-06-17 2014-06-17 凍結液卵白及びその製造方法、並びに凍結液卵白を解凍した液卵白

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10531682B2 (ja)
EP (1) EP3158875A4 (ja)
JP (1) JP5739077B1 (ja)
CN (1) CN106455648B (ja)
WO (2) WO2015193931A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5829783B1 (ja) * 2014-06-17 2015-12-09 キユーピー株式会社 凍結液卵白の製造方法及び液卵白の製造方法
WO2015194346A1 (ja) * 2014-06-17 2015-12-23 キユーピー株式会社 凍結液卵白及びその製造方法、並びに凍結液卵白を解凍した液卵白
US10464168B2 (en) 2014-01-24 2019-11-05 Lincoln Global, Inc. Method and system for additive manufacturing using high energy source and hot-wire
US11027362B2 (en) 2017-12-19 2021-06-08 Lincoln Global, Inc. Systems and methods providing location feedback for additive manufacturing

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137328B2 (ja) * 1973-02-15 1976-10-15
JPH09313100A (ja) * 1996-05-28 1997-12-09 New Food Kurieeshiyon Gijutsu Kenkyu Kumiai 殺菌冷凍卵白
JP3072640B2 (ja) * 1995-03-11 2000-07-31 キユーピー株式会社 卵白組成物
JP2003334033A (ja) * 2002-05-20 2003-11-25 Ise Delica Kk デザート用殺菌凍結卵白及びその製造方法
JP2004222529A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 液卵の起泡安定剤
JP2010200662A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Fuji Oil Co Ltd 卵白用起泡性向上剤
JP2011072215A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Kaneka Corp 卵加工食品
JP2013042723A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Q P Corp ケーキミックス、及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3072640U (ja) * 2000-04-06 2000-10-24 株式会社愛邦 天ぷら用鍋
JP2012196174A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Itoham Foods Inc ローストビーフ包装体の製造方法
WO2015193931A1 (ja) 2014-06-17 2015-12-23 キユーピー株式会社 凍結液卵白及びその製造方法、並びに凍結液卵白を解凍した液卵白

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137328B2 (ja) * 1973-02-15 1976-10-15
JP3072640B2 (ja) * 1995-03-11 2000-07-31 キユーピー株式会社 卵白組成物
JPH09313100A (ja) * 1996-05-28 1997-12-09 New Food Kurieeshiyon Gijutsu Kenkyu Kumiai 殺菌冷凍卵白
JP2003334033A (ja) * 2002-05-20 2003-11-25 Ise Delica Kk デザート用殺菌凍結卵白及びその製造方法
JP2004222529A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 液卵の起泡安定剤
JP2010200662A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Fuji Oil Co Ltd 卵白用起泡性向上剤
JP2011072215A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Kaneka Corp 卵加工食品
JP2013042723A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Q P Corp ケーキミックス、及びその製造方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014040157; 浅野悠輔、石原良三編: 卵-その化学と加工技術- , 198512, p. 209-220, 株式会社光琳 *
JPN6014040161; 冷凍 Vol. 84, No. 979, 2009, p. 62-68 *
JPN6014040165; 市村司: '製菓製パン用加工卵の種類と用途・特徴' ジャパンフードサイエンス Vol. 40, No. 11, 2001, p. 61-69 *
JPN6014040167; 浅野悠輔、石原良三編: 卵-その化学と加工技術- , 198512, p. 142-145, 株式会社光琳 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10464168B2 (en) 2014-01-24 2019-11-05 Lincoln Global, Inc. Method and system for additive manufacturing using high energy source and hot-wire
JP5829783B1 (ja) * 2014-06-17 2015-12-09 キユーピー株式会社 凍結液卵白の製造方法及び液卵白の製造方法
WO2015194346A1 (ja) * 2014-06-17 2015-12-23 キユーピー株式会社 凍結液卵白及びその製造方法、並びに凍結液卵白を解凍した液卵白
US10531682B2 (en) 2014-06-17 2020-01-14 Kewpie Corporation Frozen liquid egg whites, method for producing same, and liquid egg whites resulting from defrosting frozen liquid egg whites
US11027362B2 (en) 2017-12-19 2021-06-08 Lincoln Global, Inc. Systems and methods providing location feedback for additive manufacturing

Also Published As

Publication number Publication date
US20170119030A1 (en) 2017-05-04
WO2015193931A1 (ja) 2015-12-23
EP3158875A4 (en) 2017-11-15
WO2015194346A1 (ja) 2015-12-23
JPWO2015193931A1 (ja) 2017-04-20
US10531682B2 (en) 2020-01-14
CN106455648B (zh) 2020-11-10
EP3158875A1 (en) 2017-04-26
CN106455648A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5739077B1 (ja) 凍結液卵白及びその製造方法、並びに凍結液卵白を解凍した液卵白
Chao et al. Cryoprotective effects of trehalose, alginate, and its oligosaccharide on quality of cooked‐shrimp (Litopenaeus vannamei) during frozen storage
US11612169B2 (en) Preparation method for water-retaining nanoagent and process of treatment crustacean product by water-retaining nanoagent prepared by thereof
JP6478823B2 (ja) 凍結液卵白の製造方法
JP2000262252A (ja) タンパク質変性抑制剤、冷凍変性が抑制された擂潰食肉およびその製造方法ならびに練り製品の製造方法
CN108925859A (zh) 一种复配皮冻制品稳定剂及其应用
JP7132593B2 (ja) 離水抑制剤
JP5829783B1 (ja) 凍結液卵白の製造方法及び液卵白の製造方法
JP2016002042A (ja) 凍結液卵白及びその製造方法、並びに凍結液卵白を解凍した液卵白
KR101973401B1 (ko) 냉장, 냉동 육류가공식품의 제조방법
KR101684330B1 (ko) 한천을 이용한 소스의 제조방법
JP4861940B2 (ja) 包装容器詰め野菜の製造方法および変色防止材
JP5939968B2 (ja) ポテトサラダの製造方法
JP3461792B2 (ja) マヨネーズ様食品
JP2007330194A (ja) 魚卵iqf凍結加工品の製造方法
JP6539892B2 (ja) アボカド果実加工品の変色防止剤および変色防止方法ならびにアボカド果実加工品の製造方法
JP6128755B2 (ja) 冷凍麺
JP5859656B2 (ja) フルーツ及び/又はベリー製品の製造及び保存方法
JP6478589B2 (ja) 卵白組成物
WO2006134584A1 (en) A cryoprotective composition
JPS61249365A (ja) 冷凍すり身の製造方法
JP5889109B2 (ja) サラダの製造方法
JP2023043180A (ja) 揚げ物の具材の食感改良用組成物、衣のもさつきおよび/またはひき抑制用組成物、油ちょう時間および/または油ちょう温度の低減用組成物ならびに揚げ物の製造方法
JPH01235562A (ja) 酢潰け蒲鉾の製造方法
JP2014103874A (ja) ポテトサラダの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5739077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250