JP5738786B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5738786B2
JP5738786B2 JP2012036187A JP2012036187A JP5738786B2 JP 5738786 B2 JP5738786 B2 JP 5738786B2 JP 2012036187 A JP2012036187 A JP 2012036187A JP 2012036187 A JP2012036187 A JP 2012036187A JP 5738786 B2 JP5738786 B2 JP 5738786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
wiring
sidewall
layer
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012036187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013172070A (ja
Inventor
隆希 橋本
隆希 橋本
康伸 甲斐
康伸 甲斐
小谷 敏也
敏也 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012036187A priority Critical patent/JP5738786B2/ja
Priority to US13/614,217 priority patent/US8865589B2/en
Publication of JP2013172070A publication Critical patent/JP2013172070A/ja
Priority to US14/497,468 priority patent/US20150008584A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5738786B2 publication Critical patent/JP5738786B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/947Subphotolithographic processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明の実施形態は半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
配線のライン&スペースが微小化されるに従って、その配線のコンタクトの配列ピッチも小さくなるため、そのコンタクトのレイアウトが困難になっている。そのコンタクトのレイアウトを実現するために、コンタクトをずらして配置すると、コンタクトをずらした分だけチップサイズの増大を招いていた。
特開2007−281428号公報
本発明の一つの実施形態の目的は、チップサイズの増大を抑制しつつ、波長λ、投影光学系の開口数NAの露光装置を用いて、ピッチP<0.25*λ/NAの配線の1本1本に接続するコンタクトを形成することである。
実施形態の半導体装置によれば、複数の配線と、複数の第1コンタクトと、複数の第2コンタクトとが設けられている。複数の配線は、所定のピッチで並列に配置されている。複数の第1コンタクトは、前記配線のうちの奇数番目の配線にそれぞれ接続され、前記配線の配線方向に対する直交方向に並列に配置されている。複数の第2コンタクトは、前記配線のうちの偶数番目の配線にそれぞれ接続され、前記第1コンタクトに対して前記配線の配線方向にずらされるようして前記配線の配線方向の直交方向に並列に配置されている。ここで、前記第1コンタクトは、前記第2コンタクトに対して前記配線のピッチ分だけ前記配線の配線方向に対する直交方向にずらされている。また、前記第1コンタクトおよび前記第2コンタクトの幅は前記配線の幅以下である。
図1は、第1実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の概略構成を示す平面図である。 図2(a)〜図2(e)は、第2実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を示す平面図である。 図3(a)は、第3実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を示す平面図、図3(b)は、図3(a)のA−A線で切断した断面図である。 図4(a)は、第3実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を示す平面図、図4(b)は、図4(a)のA−A線で切断した断面図である。 図5(a)は、第3実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を示す平面図、図5(b)は、図5(a)のA−A線で切断した断面図である。 図6(a)は、第3実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を示す平面図、図6(b)は、図6(a)のA−A線で切断した断面図である。 図7(a)は、第3実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を示す平面図、図7(b)は、図7(a)のA−A線で切断した断面図である。 図8(a)は、第3実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を示す平面図、図8(b)は、図8(a)のA−A線で切断した断面図である。 図9(a)は、第3実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を示す平面図、図9(b)は、図9(a)のA−A線で切断した断面図である。 図10(a)は、第3実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を示す平面図、図10(b)は、図10(a)のA−A線で切断した断面図である。 図11(a)は、第3実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を示す平面図、図11(b)は、図11(a)のA−A線で切断した断面図である。 図12(a)は、第3実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を示す平面図、図12(b)は、図12(a)のA−A線で切断した断面図である。 図13(a)は、第3実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を示す平面図、図13(b)は、図13(a)のA−A線で切断した断面図である。 図14(a)は、第3実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を示す平面図、図14(b)は、コンタクトホールを垂直加工した時の図14(a)のA−A線で切断した断面図、図14(c)は、コンタクトホールをテーパ加工した時の図14(a)のA−A線で切断した断面図である。 図15(a)は、第4実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を示す平面図、図15(b)は、図15(a)のA−A線で切断した断面図である。 図16(a)は、第4実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を示す平面図、図16(b)は、図16(a)のA−A線で切断した断面図、図16(c)は、図16(b)のコンタクト上に上層配線を形成した構成を示す断面図である。 図17(a)〜図17(f)は、第5実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を示す平面図である。 図18(a)〜図18(f)は、第6実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を示す平面図である。 図19(a)〜図19(d)は、第7実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を示す平面図である。 図20(a)〜図20(d)は、第7実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を示す平面図である。
以下、実施形態に係る半導体装置および半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の概略構成を示す平面図である。なお、この半導体装置では、NANDフラッシュメモリを例にとった。
図1において、ビット線BL1〜BL8がその配線方向に対する直交方向に配線ピッチPHで並列に配置されている。なお、ビット線BL1〜BL8の配線ピッチPHは、半導体集積回路におけるライン&スペースの最小ピッチに対応させることができる。また、各ビット線BL1〜BL8の幅HPは、半導体集積回路における最小ピッチの1/2に対応させることができる。
ここで、ビット線BL1〜BL8には、コンタクト領域CRが設けられ、コンタクト領域CRには、ビットコンタクトCB、CB´が形成されている。ビットコンタクトCB´は、ビット線BL1〜BL8のうちの奇数番目のビット線に接続され、ビットコンタクトCBは、ビット線BL1〜BL8のうちの偶数番目のビット線に接続されている。また、ビットコンタクトCB´は、ビット線BL1〜BL8の配線方向に対する直交方向に配列に配置され、ビットコンタクトCBは、ビットコンタクトCB´に対してビット線BL1〜BL8の配線方向にずらされるようにしてビット線BL1〜BL8の配線方向に対する直交方向に配列に配置されている。ここで、ビットコンタクトCBは、ビットコンタクトCB´に対して配線ピッチPH分だけビット線BL1〜BL8の配線方向に対する直交方向にずらされている。すなわち、ビット線BL1〜BL8の配線方向に対する直交方向におけるビットコンタクトCB、CB´間の間隔DAは、配線ピッチPHと等しくなっている。この時、ビットコンタクトCB、CB´間の間隔DAの精度は、配線ピッチPHの精度と等しくなっている。
また、ビット線BL1〜BL8の配線方向に対する直交方向にワード線WL1、WL2、WL1´、WL2´およびセレクトゲート線SGD、SGD´が並列に配置されている。ここで、セレクトゲート線SGD、SGD´間にはコンタクト領域CRが配置されている。そして、ワード線WL1、WL2はセレクトゲート線SGD側に配置され、ワード線WL1´、WL2´はセレクトゲート線SGD´側に配置されている。
なお、ビットコンタクトCB、CB´の下端は、トレンチにて分離されたアクティブエリアにおいて、セレクトゲート線SGD、SGD´間に形成された高濃度不純物拡散層に接続することができる。
ここで、ビット線BL1〜BL8のうちの奇数番目のビット線にビットコンタクトCB´を接続し、ビット線BL1〜BL8のうちの偶数番目のビット線にビットコンタクトCBを接続し、ビットコンタクトCB´に対してビットコンタクトCBをビット線BL1〜BL8の配線方向にずらして配置することにより、ビット線BL1〜BL8の配線ピッチPHが光リソグラフィによる最小ピッチに対応している場合においても、コンタクト領域CRの幅DYの増大を抑制しつつ、ビットコンタクトCB、CB´間のショートを防止することができる。
(第2実施形態)
図2(a)〜図2(e)は、第2実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を示す平面図である。
図2(a)において、レチクル7にはマスクパターン1が形成されている。このマスクパターン1は、配線方向DHに対する直交方向に配線ピッチPH分だけ途中でずらされるようにして、配線方向DHに対する直交方向に並列にライン状に複数形成されている。なお、配線ピッチPHは、半導体集積回路におけるライン&スペースの最小ピッチに対応させることができる。この時、マスクパターン1の幅は2PHに設定することができる。また、マスクパターン1間の間隔は2PHに設定することができる。
そして、図2(b)に示すように、ArF液浸露光などの方法を用いることにより、マスクパターン1が転写された芯材パターン2を被加工層8上に形成する。なお、芯材パターン2の材料は、レジスト材を用いるようにしてもよいし、BSG膜やシリコン窒化膜などのハードマスク材を用いるようにしてもよい。被加工層8は半導体基板であってもよいし、半導体基板上に形成された絶縁層などであってもよく、特に限定されない。
次に、図2(c)に示すように、等方性エッチングなどの方法により芯材パターン2をスリミングし、芯材パターン2の線幅を細くする。そして、例えば、CVDなどの方法により、芯材パターン2の側壁を含む被加工層8上の全面に芯材パターン2に対する選択比が高い側壁材を堆積する。なお、芯材パターン2に対する選択比が高い側壁材としては、例えば、芯材パターン2がBSG膜からなる場合、シリコン窒化膜を用いることができる。そして、側壁材の異方性エッチングを行い、側壁材を芯材パターン2の側壁に残したまま被加工層8を露出させることで、芯材パターン2の側壁に側壁パターン3を形成する。この時、側壁パターン3は、配線方向DHに対する直交方向に配線ピッチPH分だけ途中でずらされる。
次に、図2(d)に示すように、側壁パターン3を被加工層8上に残したまま、芯材パターン2を被加工層8上から除去する。次に、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いることにより、側壁パターン3間のスペースの一部を覆うマスクパターン4を被加工層8上に形成し、側壁パターン3およびマスクパターン4にて囲まれた開口部H11、H11´を形成する。この時、開口部H11、H11´は、配線方向DHに対する直交方向に2行に渡って配置することができる。また、1行目の開口部H11´は、2行目の開口部H11に対して配線方向DHに対する直交方向に配線ピッチPH分だけずらされる。なお、マスクパターン4の材料は、レジスト材を用いるようにしてもよいし、BSG膜やシリコン窒化膜などのハードマスク材を用いるようにしてもよい。
そして、開口部H11、H11´を介して被加工層8をエッチングすることにより、開口部H11、H11´が転写された開口部5、5´を被加工層8に形成する。この時、開口部5、5´は、配線方向DHに対する直交方向に2行に渡って配置することができる。また、1行目の開口部5´は、2行目の開口部5に対して配線方向DHに対する直交方向に配線ピッチPH分だけずらされる。
そして、図2(e)に示すように、開口部5、5´が形成された被加工層8上から側壁パターン3およびマスクパターン4を除去する。そして、配線方向DHに対する直交方向に配線ピッチPHで並列に配列された配線を配線方向DHに沿って開口部5、5´上に形成することができる。この配線の幅は、配線ピッチPHの1/2に設定することができる。
ここで、側壁パターン3で仕切られた領域に開口部5、5´を形成することにより、リソグラフィの解像限界以下に配線ピッチPHが設定されている場合においても、開口部5、5´を2行に渡って配置することで、配線にコンタクトをとることができる。
(第3実施形態)
図3(a)〜図14(a)は、第3実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を示す平面図、図3(b)〜図13(b)は、図3(a)〜図13(a)のA−A線でそれぞれ切断した断面図、図14(b)は、コンタクトホールを垂直加工した時の図14(a)のA−A線で切断した断面図、図14(c)は、コンタクトホールをテーパ加工した時の図14(a)のA−A線で切断した断面図である。
図3(a)および図3(b)において、下地層11上には層間絶縁膜12が形成され、層間絶縁膜12には下層配線13が埋め込まれている。なお、下地層11は半導体基板であってもよいし、半導体基板上に形成された絶縁層などであってもよく、特に限定されない。下層配線13上には層間絶縁膜14が形成され、層間絶縁膜14上にはマスク層15、16および芯材層17が順次積層されている。また、下層配線13は、NANDフラッシュメモリにおけるトレンチにて分離されたアクティブエリアであてもよい。
そして、ArF液浸露光などの方法を用いることにより、マスクパターン18を芯材層17上に形成する。このマスクパターン18は、配線方向DHに対する直交方向に配線ピッチPH分だけ途中でずらされるようにして、配線方向DHに対する直交方向に並列にライン状に複数形成される。なお、マスクパターン18の材料は、レジスト材を用いることができる。
次に、図4(a)および図4(b)に示すように、マスクパターン18をマスクとして芯材層17をエッチングすることにより、マスクパターン18が転写された芯材パターン19をマスク層16上に形成する。芯材パターン19の材料は、BSG膜やシリコン窒化膜などのハードマスク材を用いることができる。
次に、図5(a)および図5(b)に示すように、等方性エッチングなどの方法により芯材パターン19をスリミングし、芯材パターン19の線幅を細くする。
次に、図6(a)および図6(b)に示すように、例えば、CVDなどの方法により、芯材パターン19の側壁を含むマスク層16上の全面に芯材パターン19に対する選択比が高い側壁材20を堆積する。なお、芯材パターン19に対する選択比が高い側壁材20としては、例えば、芯材パターン19がBSG膜からなる場合、シリコン窒化膜を用いることができる。
次に、図7(a)および図7(b)に示すように、側壁材20の異方性エッチングを行い、側壁材20を芯材パターン19の側壁に残したままマスク層16を露出させることで、芯材パターン19の側壁に側壁パターン21を形成する。この時、側壁パターン21は、配線方向DHに対する直交方向に配線ピッチPH分だけ途中でずらされる。
次に、図8(a)および図8(b)に示すように、側壁パターン21をマスク層16上に残したまま、芯材パターン19をマスク層16上から除去する。
次に、図9(a)および図9(b)に示すように、側壁パターン21をマスクとしてマスク層16をエッチングすることにより、側壁パターン21をマスク層16に転写する。なお、マスク層16の材料は、側壁パターン21に対する選択比が低い材料を用いることができる。例えば、側壁パターン21がシリコン窒化膜からなる場合、マスク層16はBSG膜を用いることができる。
次に、図10(a)および図10(b)に示すように、側壁パターン21が転写されたマスク層16が埋め込まれるようにマスク層22をマスク層15上に形成する。さらに、マスク層22上にマスク層23を形成する。なお、マスク層15の材料は、マスク層16およびマスク層22に対する選択比が低い材料を用いることができる。また、マスク層22の材料は、マスク層16に対する選択比が低い材料を用いることができる。例えば、マスク層16がBSG膜からなる場合、マスク層22は多結晶シリコン膜、マスク層15はシリコン窒化膜を用いることができる。また、マスク層23の材料は、レジスト材を用いることができる。
次に、図11(a)および図11(b)に示すように、フォトリソグラフィ技術を用いることにより、側壁パターン21が転写されたマスク層16の段差部分と両端部との間の領域が露出されるようにマスク層23をパターニングする。そして、パターニングされたマスク層23を介してマスク層22をエッチングすることにより、マスク層23から露出されたマスク層16間のマスク層22を除去し、パターニングされたマスク層16、22で囲まれる開口部H0、H0´を形成する。この時、開口部H0´は配線方向DHに対する直交方向の1行目に並列して配置し、開口部H0は配線方向DHに対する直交方向の2行目に並列して配置することができる。また、1行目の開口部H0´は、2行目の開口部H0に対して配線方向DHに対する直交方向に配線ピッチPH分だけずらされる。
次に、図12(a)および図12(b)に示すように、マスク層23を除去した後、マスク層16、22で囲まれる開口部H0、H0´を介してマスク層15をエッチングすることにより、開口部H0、H0´をマスク層15に転写し、開口部H1、H1´をマスク層15に形成する。
次に、図13(a)および図13(b)に示すように、開口部H1、H1´が形成されたマスク層15上からマスク層16、22を除去する。
次に、図14(a)および図14(b)に示すように、マスク層15に形成された開口部H1、H1´を介して層間絶縁膜14をエッチングすることにより、開口部H1、H1´を層間絶縁膜14に転写し、開口部H2、H2´を層間絶縁膜14に形成する。この時、開口部H2、H2´を介して下層配線13の表面が露出される。なお、層間絶縁膜14の材料は、マスク層15に対する選択比が低い材料を用いることができる。例えば、マスク層15がシリコン窒化膜からなる場合、層間絶縁膜14はシリコン酸化膜を用いることができる。
なお、開口部H1、H1´を介して層間絶縁膜14をエッチングする時に、層間絶縁膜14のテーパー加工を行うことにより、図14(c)に示すように、開口部H2、H2´の底部を細くするようにしてもよい。この時、開口部H2、H2´の底部の幅が下層配線13の幅に等しくなるようにすることができる。
(第4実施形態)
図15(a)および図16(a)は、第4実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を示す平面図、図15(b)および図16(b)は、図15(a)および図16(a)のA−A線でそれぞれ切断した断面図、図16(c)は、図16(b)のコンタクト上に上層配線を形成した構成を示す断面図である。
図15(a)において、図13(a)および図13(b)の工程後、開口部H1、H1´の側壁に側壁パターン27を形成することにより、側壁パターン27にて囲まれた開口部H3、H3´を形成する。
次に、図16(a)および図16(b)に示すように、側壁パターン27にて囲まれたた開口部H3、H3´を介して層間絶縁膜14をエッチングすることにより、開口部H3、H3´を層間絶縁膜14に転写し、開口部H4、H4´を層間絶縁膜14に形成する。この時、開口部H4、H4´の幅が下層配線13の幅に等しくなるようにすることができる。
次に、図16(c)に示すように、開口部H4、H4´にコンタクト材24を埋め込んだ後、層間絶縁膜14上に層間絶縁膜25を形成する。なお、コンタクト材24としては、例えば、AlやCuなどの導電体を用いることができる。そして、コンタクト材24を介して下層配線13に接続された上層配線26を層間絶縁膜25に埋め込む。
なお、上述した実施形態では、開口部H4、H4´を形成するために、開口部H1、H1´の側壁に側壁パターン27を形成する方法について説明したが、加工条件を調整することにより、開口部H1、H1´よりも幅の小さな開口部H4、H4´を形成するようにしてもよい。
(第5実施形態)
図17(a)〜図17(f)は、第5実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を示す平面図である。
図17(a)において、ArF液浸露光などの方法を用いることにより、芯材パターン32を被加工層38上に形成する。ここで、芯材パターン32は、配線方向DHに対する直交方向に配線ピッチPH分だけ3段階に渡って折り返されるようにずらされるようにして、配線方向DHに対する直交方向に並列にライン状に複数形成されている。なお、配線ピッチPHは、半導体集積回路におけるライン&スペースの最小ピッチに対応させることができる。この時、芯材パターン32の幅は2PHに設定することができる。また、芯材パターン32間の間隔は2PHに設定することができる。なお、芯材パターン32の材料は、レジスト材を用いるようにしてもよいし、BSG膜やシリコン窒化膜などのハードマスク材を用いるようにしてもよい。被加工層38は半導体基板であってもよいし、半導体基板上に形成された絶縁層などであってもよく、特に限定されない。
次に、図17(b)に示すように、等方性エッチングなどの方法により芯材パターン32をスリミングし、芯材パターン32の線幅を細くする。そして、芯材パターン32の側壁に側壁パターン33を形成する。この時、側壁パターン33は、配線方向DHに対する直交方向に配線ピッチPH分だけ途中でずらされる。
次に、図17(c)に示すように、側壁パターン33を被加工層38上に残したまま、芯材パターン32を被加工層38上から除去する。
次に、図17(d)に示すように、例えば、CVDなどの方法により、側壁パターン33の側壁を含む被加工層38上の全面に側壁材を堆積する。そして、側壁材の異方性エッチングを行い、側壁材を側壁パターン33の側壁に残したまま被加工層38を露出させることで、側壁パターン33の側壁に側壁パターン34を形成する。この時、側壁パターン34は、配線方向DHに対する直交方向に配線ピッチPH分だけ途中でずらされる。そして、スペースを隔てて対向する側壁パターン34において、その段差部分で互いに接触させることにより、側壁パターン34にて囲まれた開口部H12、H12´を形成する。この時、開口部H12、H12´は、配線方向DHに対する直交方向に2行に渡って配置することができる。また、1行目の開口部H12´は、2行目の開口部H12に対して配線方向DHに対する直交方向に配線ピッチPH分だけずらされる。なお、側壁パターン34の材料は側壁パターン33の材料と同一であってもよいし、異なっていてもよい。
次に、図17(e)に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いることにより、側壁パターン34の両端部のスペースを覆うマスクパターン35を被加工層38上に形成する。なお、マスクパターン35の材料は、レジスト材を用いるようにしてもよいし、BSG膜やシリコン窒化膜などのハードマスク材を用いるようにしてもよい。
そして、開口部H12、H12´を介して被加工層38をエッチングすることにより、開口部H12、H12´が転写された開口部36、36´を被加工層38に形成する。この時、開口部36、36´は、配線方向DHに対する直交方向に2行に渡って配置することができる。また、1行目の開口部36´は、2行目の開口部36に対して配線方向DHに対する直交方向に配線ピッチPH分だけずらされる。
そして、図17(f)に示すように、開口部36、36´が形成された被加工層38上から側壁パターン33、34およびマスクパターン35を除去する。そして、配線方向DHに対する直交方向に配線ピッチPHで並列に配列された配線を配線方向DHに沿って開口部36、36´上に形成することができる。この配線の幅は、配線ピッチPHの1/2に設定することができる。
ここで、側壁パターン33、34で仕切られた開口部H12、H12´を形成することにより、フォトリソグラフィの位置合わせ精度に依存することなく、開口部36、36´のレイアウトを設定することができる。このため、リソグラフィの解像限界以下に配線ピッチPHが設定されている場合においても、コンタクト領域の面積の増大を抑制しつつ、配線にコンタクトをとることができる。
(第6実施形態)
図18(a)〜図18(f)は、第6実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を示す平面図である。
図18(a)において、ArF液浸露光などの方法を用いることにより、芯材パターン42を被加工層48上に形成する。ここで、芯材パターン42は、配線方向DHに対する直交方向に配線ピッチPH分だけ3段階に渡って階段状にずらされるようにして、配線方向DHに対する直交方向に並列にライン状に複数形成されている。なお、配線ピッチPHは、半導体集積回路におけるライン&スペースの最小ピッチに対応させることができる。この時、芯材パターン42の幅は2PHに設定することができる。また、芯材パターン42間の間隔は2PHに設定することができる。なお、芯材パターン42の材料は、レジスト材を用いるようにしてもよいし、BSG膜やシリコン窒化膜などのハードマスク材を用いるようにしてもよい。被加工層48は半導体基板であってもよいし、半導体基板上に形成された絶縁層などであってもよく、特に限定されない。
次に、図18(b)に示すように、等方性エッチングなどの方法により芯材パターン42をスリミングし、芯材パターン42の線幅を細くする。そして、芯材パターン42の側壁に側壁パターン43を形成する。この時、側壁パターン43は、配線方向DHに対する直交方向に配線ピッチPH分だけ途中でずらされる。
次に、図18(c)に示すように、側壁パターン43を被加工層48上に残したまま、芯材パターン42を被加工層48上から除去する。
次に、図18(d)に示すように、側壁パターン43の側壁に側壁パターン44を形成する。この時、側壁パターン44は、配線方向DHに対する直交方向に配線ピッチPH分だけ途中でずらされる。そして、スペースを隔てて対向する側壁パターン44において、その段差部分で互いに接触させることにより、側壁パターン44にて囲まれた開口部H13、H13´を形成する。この時、開口部H13、H13´は、配線方向DHに対する直交方向に2行に渡って配置することができる。また、1行目の開口部H13´は、2行目の開口部H13に対して配線方向DHに対する直交方向に配線ピッチPH分だけずらされる。なお、側壁パターン44の材料は側壁パターン43の材料と同一であってもよいし、異なっていてもよい。
次に、図18(e)に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いることにより、側壁パターン44の両端部のスペースを覆うマスクパターン45を被加工層48上に形成する。なお、マスクパターン45の材料は、レジスト材を用いるようにしてもよいし、BSG膜やシリコン窒化膜などのハードマスク材を用いるようにしてもよい。そして、開口部H13、H13´を介して被加工層48をエッチングすることにより、開口部H13、H13´が転写された開口部46、46´を被加工層48に形成する。
そして、図18(f)に示すように、開口部46、46´が形成された被加工層48上から側壁パターン43、44およびマスクパターン45を除去する。
ここで、側壁パターン43、44で仕切られた開口部H13、H13´を形成することにより、フォトリソグラフィの位置合わせ精度に依存することなく、開口部46、46´のレイアウトを設定することができる。このため、リソグラフィの解像限界以下に配線ピッチPHが設定されている場合においても、コンタクト領域の面積の増大を抑制しつつ、配線にコンタクトをとることができる。
(第7実施形態)
図19(a)〜図19(d)および図20(a)〜図20(d)は、第7実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を示す平面図である。
図19(a)において、レチクル57にはマスクパターン51が形成されている。このマスクパターン51は、配線方向DHに対する直交方向に配線ピッチPH分だけ途中でずらされるようにして、配線方向DHに対する直交方向に並列にライン状に複数形成されている。なお、配線ピッチPHは、半導体集積回路におけるライン&スペースの最小ピッチに対応させることができる。この時、マスクパターン51の幅は4PHに設定することができる。また、マスクパターン51間の間隔は4PHに設定することができる。
そして、図19(b)に示すように、ArF液浸露光などの方法を用いることにより、マスクパターン51が転写された芯材パターン52を被加工層58上に形成する。なお、芯材パターン52の材料は、レジスト材を用いるようにしてもよいし、BSG膜やシリコン窒化膜などのハードマスク材を用いるようにしてもよい。被加工層58は半導体基板であってもよいし、半導体基板上に形成された絶縁層などであってもよく、特に限定されない。
次に、図19(c)に示すように、等方性エッチングなどの方法により芯材パターン52をスリミングし、芯材パターン52の線幅を細くする。そして、芯材パターン52の側壁に側壁パターン53を形成する。この時、側壁パターン53は、配線方向DHに対する直交方向に配線ピッチPH分だけ途中でずらされる。側壁パターン53の材料は芯材パターン52よりも選択比が高い材料を選択することができる。例えば、芯材パターン52がBSG膜からなる場合、側壁パターン53はシリコン窒化膜を用いることができる。
次に、図19(d)に示すように、側壁パターン53を被加工層58上に残したまま、芯材パターン52を被加工層58上から除去する。
次に、図20(a)に示すように、側壁パターン53の側壁に側壁パターン54を形成する。この時、側壁パターン54は、配線方向DHに対する直交方向に配線ピッチPH分だけ途中でずらされる。側壁パターン54の材料は側壁パターン54よりも選択比が高い材料を選択することができる。例えば、側壁パターン53がシリコン窒化膜からなる場合、側壁パターン54は多結晶シリコン膜を用いることができる。
次に、図20(b)に示すように、側壁パターン54を被加工層58上に残したまま、側壁パターン53を被加工層58上から除去する。
次に、図20(c)に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いることにより、側壁パターン54間のスペースの一部を覆うマスクパターン55を被加工層58上に形成し、側壁パターン54およびマスクパターン55にて囲まれた開口部H14、H14´を形成する。この時、開口部H14、H14´は、配線方向DHに対する直交方向に2行に渡って配置することができる。また、1行目の開口部H14´は、2行目の開口部H14に対して配線方向DHに対する直交方向に配線ピッチPH分だけずらされる。なお、マスクパターン55の材料は、レジスト材を用いるようにしてもよいし、BSG膜やシリコン窒化膜などのハードマスク材を用いるようにしてもよい。
そして、開口部H14、H14´を介して被加工層58をエッチングすることにより、開口部H14、H14´が転写された開口部56、56´を被加工層58に形成する。この時、開口部56、56´は、配線方向DHに対する直交方向に2行に渡って配置することができる。また、1行目の開口部56´は、2行目の開口部56に対して配線方向DHに対する直交方向に配線ピッチPH分だけずらされる。
そして、図20(d)に示すように、開口部56、56´が形成された被加工層58上から側壁パターン54およびマスクパターン55を除去する。そして、配線方向DHに対する直交方向に配線ピッチPHで並列に配列された配線を配線方向DHに沿って開口部56、56´上に形成することができる。この配線の幅は、配線ピッチPHの1/2に設定することができる。
ここで、側壁パターン54で仕切られた領域に開口部56、56´を形成することにより、リソグラフィの解像限界以下に配線ピッチPHが設定されている場合においても、開口部56、56´を2行に渡って配置することで、配線にコンタクトをとることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
CB、CB´ ビットコンタクト、5、36、46、56、H0〜H4、H0´〜H4´、H11〜H14、H11´〜H14´ 開口部、WL1、WL2、WL1´、WL2´ ワード線、SGD、SGD´ セレクトゲート線、BL1〜BL8 ビット線、CR コンタクト領域、1、4、18、35、45、51、55 マスクパターン、2、19、32、42、52 芯材パターン、3、21、33、34、43、44、53、54 側壁パターン、11 下地層、12、14、25 層間絶縁膜、13 下層配線、15、16、22、23 マスク層、17 芯材層、20 側壁材、24 コンタクト材、26 上層配線、7 レチクル、8、38、48、58 被加工層

Claims (5)

  1. 配線方向に対する直交方向に配線ピッチ分づつ3段階に渡ってずらされた複数のライン状の第1のマスクパターンが転写された芯材パターンを被加工層上に形成する工程と、
    前記芯材パターンの両側の側壁に第1の側壁パターンを形成する工程と、
    前記被加工層上に前記第1の側壁パターンを残したまま前記芯材パターンを除去する工程と、
    前記第1の側壁パターン間のスペースを隔てて対向する側壁間において、前記第1の側壁パターンの折れ曲がり部分で接触するようにして、前記第1の側壁パターンの両側の側壁に第2の側壁パターンを形成することにより、前記第2の側壁パターンで囲まれた第1の開口部を形成する工程と、
    前記第1の開口部が露出されるようにして前記第2の側壁パターン間の隙間を覆う第2のマスクパターンを形成する工程と、
    前記第1および前記第2の側壁パターンから露出された前記被加工層を加工することにより、前記被加工層に第2の開口部を形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1のマスクパターンは、前記配線の配線方向に対する直交方向に折り返すようにずらされていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1のマスクパターンは、前記配線の配線方向に対する直交方向に階段状にずらされていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 配線方向に対する直交方向に配線ピッチ分だけ途中でずらされた複数のライン状の第1のマスクパターンが転写された芯材パターンを被加工層上に形成する工程と、
    前記芯材パターンの側壁に側壁パターンを形成する工程と、
    前記被加工層上に前記側壁パターンを残したまま前記芯材パターンを除去する工程と、
    前記側壁パターン間のスペースの一部を覆う第2のマスクパターンを前記被加工層上に形成する工程と、
    前記側壁パターンおよび前記第2のマスクパターンから露出された前記被加工層を深さ方向にテーパー状に加工することにより、上部より底部が細くなるように前記被加工層に開口部を形成する工程と
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 所定のピッチで並列に配置された複数の配線と、
    前記配線のうちの奇数番目の配線にそれぞれ接続され、前記配線の配線方向に対する直交方向に並列に配置された複数の第1コンタクトと、
    前記配線のうちの偶数番目の配線にそれぞれ接続され、前記第1コンタクトに対して前記配線の配線方向にずらされるようにして前記配線の配線方向の直交方向に並列に配置された複数の第2コンタクトとを備え、
    前記第1コンタクトは、前記第2コンタクトに対して前記配線のピッチ分だけ前記配線の配線方向に対する直交方向にずらされ
    前記第1コンタクトおよび前記第2コンタクトの幅は前記配線の幅以下であることを特徴とする半導体装置。
JP2012036187A 2012-02-22 2012-02-22 半導体装置および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5738786B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036187A JP5738786B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 半導体装置および半導体装置の製造方法
US13/614,217 US8865589B2 (en) 2012-02-22 2012-09-13 Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US14/497,468 US20150008584A1 (en) 2012-02-22 2014-09-26 Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036187A JP5738786B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013172070A JP2013172070A (ja) 2013-09-02
JP5738786B2 true JP5738786B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=49156901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012036187A Expired - Fee Related JP5738786B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8865589B2 (ja)
JP (1) JP5738786B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015113288A1 (zh) * 2014-01-29 2015-08-06 华为技术有限公司 切换控制方法、装置及无线通信网络
US9911693B2 (en) 2015-08-28 2018-03-06 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including conductive lines and methods of forming the semiconductor devices
US9947680B2 (en) * 2016-09-16 2018-04-17 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US10818729B2 (en) * 2018-05-17 2020-10-27 Macronix International Co., Ltd. Bit cost scalable 3D phase change cross-point memory
WO2020231494A1 (en) * 2019-05-13 2020-11-19 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional cross-point memory device containing inter-level connection structures and method of making the same
US10991761B2 (en) 2019-05-13 2021-04-27 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional cross-point memory device containing inter-level connection structures and method of making the same
US10879313B2 (en) 2019-05-13 2020-12-29 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional cross-point memory device containing inter-level connection structures and method of making the same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006070474A1 (ja) * 2004-12-28 2008-06-12 スパンション エルエルシー 半導体装置の製造方法
JP4550685B2 (ja) 2005-08-08 2010-09-22 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US7897058B2 (en) * 2006-02-13 2011-03-01 Asml Netherlands B.V. Device manufacturing method and computer program product
US20080035956A1 (en) 2006-08-14 2008-02-14 Micron Technology, Inc. Memory device with non-orthogonal word and bit lines
US7709390B2 (en) * 2007-05-31 2010-05-04 Micron Technology, Inc. Methods of isolating array features during pitch doubling processes and semiconductor device structures having isolated array features
JP4551913B2 (ja) * 2007-06-01 2010-09-29 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US7737039B2 (en) 2007-11-01 2010-06-15 Micron Technology, Inc. Spacer process for on pitch contacts and related structures
JP5193582B2 (ja) * 2007-12-12 2013-05-08 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4550126B2 (ja) 2008-04-25 2010-09-22 東京エレクトロン株式会社 エッチングマスク形成方法、エッチング方法、および半導体デバイスの製造方法
JP5537205B2 (ja) 2009-08-31 2014-07-02 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP4815519B2 (ja) 2009-09-14 2011-11-16 東京エレクトロン株式会社 マスクパターンの形成方法及び半導体装置の製造方法
JP4829333B2 (ja) * 2009-10-22 2011-12-07 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2011258822A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2012064898A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Toshiba Corp 露光方法及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130241073A1 (en) 2013-09-19
JP2013172070A (ja) 2013-09-02
US20150008584A1 (en) 2015-01-08
US8865589B2 (en) 2014-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5738786B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7014814B2 (ja) 半導体構造および方法
KR101618749B1 (ko) 반도체 소자의 패턴 형성 방법
KR101192359B1 (ko) Nand 플래시 메모리 소자 및 그 제조 방법
US8759224B2 (en) Method of forming a pattern structure for a semiconductor device
US7838996B2 (en) Semiconductor device
TWI402976B (zh) 非揮發性半導體儲存裝置及其製造方法
US10553433B2 (en) Method for preparing a semiconductor structure
TWI644394B (zh) 在金屬線之陣列之非心軸線中形成自對準切口的設備及方法
KR20110029228A (ko) 패턴 구조물 및 이의 형성 방법.
JP2008004724A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5269428B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013065772A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5330440B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9929013B2 (en) Methods of fabricating a semiconductor device
KR20110001292A (ko) 패턴 구조물 및 이의 형성 방법
KR101055587B1 (ko) 3차원 구조를 가지는 메모리의 제조방법
US8114778B2 (en) Method of forming minute patterns in semiconductor device using double patterning
JP2012038848A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8110507B2 (en) Method for patterning an active region in a semiconductor device using a space patterning process
KR101082092B1 (ko) 스페이서를 이용한 반도체소자의 패턴 형성방법
JP4330523B2 (ja) スプリットゲート型フラッシュメモリ素子のダミー層の形成方法
JP5579136B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101082719B1 (ko) 반도체 소자의 패턴 형성방법
KR20120121174A (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150422

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5738786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees