JP5735141B2 - Cmosイメージセンサ画素読み出し回路構造および画素構造 - Google Patents

Cmosイメージセンサ画素読み出し回路構造および画素構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5735141B2
JP5735141B2 JP2013554777A JP2013554777A JP5735141B2 JP 5735141 B2 JP5735141 B2 JP 5735141B2 JP 2013554777 A JP2013554777 A JP 2013554777A JP 2013554777 A JP2013554777 A JP 2013554777A JP 5735141 B2 JP5735141 B2 JP 5735141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
cmos image
readout circuit
sensor pixel
operational amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013554777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014506766A (ja
Inventor
章曲 ▲曠▼
章曲 ▲曠▼
彪 李
彪 李
杰 ▲陳▼
杰 ▲陳▼
志碧 ▲劉▼
志碧 ▲劉▼
冕 唐
冕 唐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Superpix Micro Technology Co Ltd
Original Assignee
Beijing Superpix Micro Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Superpix Micro Technology Co Ltd filed Critical Beijing Superpix Micro Technology Co Ltd
Publication of JP2014506766A publication Critical patent/JP2014506766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5735141B2 publication Critical patent/JP5735141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/766Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors comprising control or output lines used for a plurality of functions, e.g. for pixel output, driving, reset or power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本願は、2011年3月4日に中国特許庁に提出された、出願番号201110053326.7、発明の名称を「CMOSイメージセンサ画素読み出し回路構造および画素構造」とする中国特許出願の優先権を要求し、そのすべての内容は、引用によって本願に結合される。
技術分野
本発明は、CMOS(Complementary Metal−Oxide−Semiconductor)イメージセンサに関し、特にCMOSイメージセンサ画素読み出し回路構造および画素構造に関する。
現在、CMOSイメージセンサは、家電製品、防犯・監視、自動制御、医療および国防などの多くの分野で広範に用いられている。CMOSイメージセンサの画素構造は、大きく2種類に分かれ、1つはパッシブピクセル(Passive Pixel)であり、もう1つはアクティブピクセル(Active Pixel)である。
図1に示すものは、従来技術におけるアクティブピクセルセル回路およびその読み出し回路の概略図であり、通常、アクティブピクセルの読み出し回路は、ソースフォロア(Source follower)構造を採用する。図1中、画素セル108は、フォトダイオード101、転送トランジスタ102、リセットトランジスタ103、読み出しトランジスタ104、行選択トランジスタ105からなる。画素セル108の構造は、典型的な4Tアクティブピクセルセル構造である。フォトダイオード101のカソードは転送トランジスタ102のソースに接続され、転送トランジスタ102のゲートはTXにより制御され、転送トランジスタ102のドレインはFDノード107に接続される。リセットトランジスタ103のソースはFDノード107に接続され、リセットトランジスタ103のドレインはノードReset_vddに接続される。読み出しトランジスタ104のゲートはFDノード107に接続され、読み出しトランジスタ104のドレインはノードVDDに接続され、読み出しトランジスタ104のソースは行選択トランジスタ105のドレインに接続される。行選択トランジスタ105のゲートは行選択(Row select)信号により制御され、行選択トランジスタ105のソースは画素セル108の出力ノードOUTに接続される。Reset_vddおよびVDDの2つのノードは、必要に応じて一つに接続しても、別々であってもよい。典型的なCMOSイメージセンサ画素信号読み出し回路において、画素セル108の出力ノードOUTは電流源負荷106に接続され、電流源106の他端はグランドに接続される。このように、画素セル108における読み出しトランジスタ104、行選択トランジスタ105および電流源106が、ソースフォロア読み出し回路を構成する。
上述した従来技術は、少なくとも次の欠点を含む。
ソースフォロア読み出し回路のゲインは固定され、かつ1未満であり、イメージセンサ画素セルの出力信号振幅を下げ、センサ感度を下げる。システムのSN比およびダイナミックレンジを下げ、画質に影響を及ぼす。ゲインは固定され、調節できない。
本発明の目的は、高感度、高SN比およびダイナミックレンジで、転送中に画質に影響を及ぼさず、ゲインを調節可能なCMOSイメージセンサ画素読み出し回路構造および画素構造を提供することである。
本発明の目的は、次の技術手法により実現される。
本発明のCMOSイメージセンサ画素読み出し回路構造は、オペアンプと、第1のキャパシタと、スイッチと、第2のキャパシタとを含む可変ゲインアンプを含み、前記オペアンプのうちの1つの入力トランジスタがCMOSイメージセンサ画素セルの読み出しトランジスタである。
本発明のCMOSイメージセンサ画素構造は、前記画素構造に前記CMOSイメージセンサ画素読み出し回路構造が接続されている。
上述した本発明で提供する技術手法から分かるように、本発明の実施例で提供するCMOSイメージセンサ画素読み出し回路構造および画素構造は、オペアンプと、第1のキャパシタと、スイッチと、第2のキャパシタとを含む可変ゲインアンプを含み、前記オペアンプのうちの1つの入力トランジスタがCMOSイメージセンサ画素セルの読み出しトランジスタであるため、感度、SN比およびダイナミックレンジを高めることができ、転送中に画質に影響を及ぼさず、ゲイン調製を実現することができる。
図面の簡単な説明
本発明の実施例の技術手法を明晰に説明するため、次に実施例の記述において用いる必要のある図面を簡単に紹介する。明らかなことではあるが、以下の記述における図面は、本発明のいくつかの実施例でしかなく、当業者は、創造的労働なしに、これらの図面に基づき、さらに他の図面を得ることができる。
図1は、従来技術におけるアクティブピクセルセル回路および読み出し回路図である。 図2は、本発明の具体的な実施例1のアクティブピクセルセル回路および読み出し回路図である。 図3は、本発明の具体的な実施例1における読み出し回路ゲインが1である動作モードの制御信号波形図である。 図4は、本発明の具体的な実施例1における読み出し回路の増幅動作モードの制御信号波形図である。 図5は、本発明の具体的な実施例1における複数のアクティブピクセルセルが列を構成する読み出し回路の接続方式である。 図6は、本発明の具体的な実施例2のアクティブピクセルセル回路および読み出し回路図である。 図7は、本発明の具体的な実施例2における読み出し回路ゲインが1である動作モードの制御信号波形図である。 図8は、本発明の具体的な実施例2における読み出し回路の増幅動作モードの制御信号波形図である。 図9は、本発明の具体的な実施例3のアクティブピクセルセル回路および読み出し回路図である。 図10は、本発明の具体的な実施例3における読み出し回路ゲインが1である動作モードの制御信号波形図である。 図11は、本発明の具体的な実施例3における読み出し回路の増幅動作モードの制御信号波形図である。 図12は、本発明におけるアクティブピクセルセル回路および画素セルの読み出しトランジスタがオペアンプのうちの1つの入力トランジスタである概略図である。 図13は、本発明の具体的な実施例4のアクティブピクセルセル回路および読み出し回路図である。
次に本発明の実施例における図面と合わせ、本発明の実施例における技術手法について、明晰かつ完全に記述するが、当然のことながら、記述される実施例は、本発明の実施例の一部でしかなく、すべての実施例ではない。本発明の実施例に基づき、当業者の創造的労働なしに得られたその他すべての実施例は、いずれも本発明の保護範囲に属す。
本発明のCMOSイメージセンサ画素読み出し回路構造の好ましい具体的な実施形態は、オペアンプと、第1のキャパシタと、スイッチと、第2のキャパシタとを含む可変ゲインアンプを含み、前記オペアンプのうちの1つの入力トランジスタがCMOSイメージセンサ画素セルの読み出しトランジスタである。
前記CMOSイメージセンサ画素セルの読み出しトランジスタは、もう1つの入力トランジスタと、前記オペアンプの入力差動対トランジスタを構成する。
前記CMOSイメージセンサ画素セルの読み出しトランジスタのゲートは、オペアンプの正入力端子であり、前記もう1つの入力トランジスタのゲートは、オペアンプの負入力端子である。
前記スイッチの制御端子は、phi信号と接続し、前記スイッチのその他の両端は、それぞれ前記オペアンプの出力端子および負入力端子に接続する。
前記第1のキャパシタの両端は、それぞれオペアンプの出力端子および負入力端子に接続する。
前記第2のキャパシタの両端は、それぞれオペアンプの負入力端子および固定レベルノードに接続する。
前記第1のキャパシタおよび第2のキャパシタは、それぞれ可変キャパシタである。
前記オペアンプは、一段オペアンプまたは多段オペアンプである。
この読み出し回路の動作モードは、デジタル回路によって制御し、この読み出し回路の動作モードは、ゲインが1である動作モードおよび/またはゲインが1を超えるゲイン可変の動作モードを含む。
本発明のCMOSイメージセンサ画素構造の好ましい具体的な実施形態では、この画素構造に、上述したCMOSイメージセンサ画素読み出し回路構造が接続されている。
本発明のCMOSイメージセンサ画素読み出し回路は、感度、SN比およびダイナミックレンジを向上させることができ、転送中に画質に影響を及ぼさず、ゲインは調節可能である。
次に、具体的な実施例と図面とを合わせ、本願について詳細に説明する。
具体的な実施例1
図2に示すように、画素セル215は典型的な4T画素構造であり、フォトダイオード201、転送トランジスタ202、リセットトランジスタ203,読み出しトランジスタ205、行選択トランジスタ204からなる。フォトダイオード201のカソードは転送トランジスタ202のソースに接続され、転送トランジスタのゲートはTXにより制御され、転送トランジスタのドレインはFDノード214に接続される。リセットトランジスタ203のソースはFDノード214に接続され、リセットトランジスタ203のドレインはノードReset_vddに接続される。
読み出しトランジスタ205のゲートはFDノード214に接続され、読み出しトランジスタ205のドレインはMOSトランジスタ206のゲートおよびドレインに接続され、読み出しトランジスタ205のソースは行選択トランジスタ204のドレインに接続される。行選択トランジスタ204のゲートは行選択信号により制御され、行選択トランジスタ204のソースはMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ208のドレインおよび電流源207に接続される。電流源207の他端はグランドに接続される。MOSトランジスタ208のゲートは読み出しイネーブル信号ENにより制御され、MOSトランジスタ208のドレインはMOSトランジスタ211のソースに接続される。MOSトランジスタ211のゲートはノードIN−に接続される。MOSトランジスタ211のドレインはノードOUTに接続される。スイッチの制御端子はphi信号に接続され、その他の両端はそれぞれノードOUTおよびノードIN−に接続される。可変キャパシタ212(静電容量はCap1で示す)の両端は、それぞれノードOUTおよびノードIN−に接続される。可変キャパシタ213(静電容量はCap2で示す)の両端は、それぞれノードIN−および固定レベルノードに接続される。MOSトランジスタ206のゲートおよびドレインは一緒に接続されるとともに、MOSトランジスタ205のドレインおよびMOSトランジスタ210のゲートに接続される。MOSトランジスタ206のソースおよびMOSトランジスタ210のソースは、いずれもノードVDDに接続される。キャパシタ212およびキャパシタ213の静電容量は可変である。
MOSトランジスタ204、205、206、208、209、210および電流源207は、差動入力シングルエンド出力のオペアンプを構成し、そのうちMOSトランジスタ211および画素セル読み出しトランジスタ205は一緒に差動オペアンプの入力差動対トランジスタを構成する。このオペアンプは、第1のキャパシタ212、スイッチ211、第2のキャパシタ213とともに画素セルの読み出し回路を構成し、この読み出し回路のゲインは可変であり、可変ゲインアンプをなす。ノードOUTは、読み出し回路の信号出力端子である。スイッチ211の異なる動作方式の制御の下で、この読み出し回路は、ゲインが1である動作モードと、ゲインが(1+Cap2/Cap1)である読み出しモードの2つの動作モードを有する。キャパシタ212およびキャパシタ213は可変であるため、この動作モードでは、ゲインが1を超える可変ゲインを実現でき、以下、このモードを増幅動作モードという。
ゲインが1である動作モード:
図2に示す読み出し回路は、ゲインが1である動作モードで動作するときに、phiの制御の下で、スイッチ211はずっと閉じたままであり、その他の制御信号の波形は図3に示すとおりである。リセット信号Resetの電位は、低から高に変わり、画素215におけるリセットトランジスタ203のオンを制御し、画素215におけるFD点の電位を高電位とする。TX信号の電位は、低から高に変わり、画素215における転送トランジスタ202のオンを制御し、画素215におけるフォトダイオード201が完全に空乏化され、フォトダイオードのリセットが完了する。光子はフォトダイオードに吸収され、光電子を生成し、フォトダイオードが光電子を収集し、露光を開始する。
露光が完了し、画素215が画素信号読み出し周期に入る。リセット信号Resetが再び低レベルから高レベルに変わり、FDがリセットされる。行選択信号Row selectおよび読み出しイネーブル信号ENが低レベルから高レベルに変わる。FDのリセットが完了し、リセット信号が高レベルから低レベルに変わり、ノードFDレベルが安定した後、読み出し回路の出力端子OUTからノードFDリセット後の電圧Vrstが出力される。このときの出力端子OUTの出力電圧は、Vout1=Vrst+Voffsetであり、Voffsetは読み出し回路のオフセット電圧である。ノードFDリセット後の信号を読み出し後に、TX信号は低レベルから高レベルに変わり、転送トランジスタ202のオンを制御する。フォトダイオード201に累積された光電子がFD点に移り、光電子の移動が完了した後、TX信号が高レベルから低レベルに変わる。FD点のレベルが安定した後、読み出し回路の出力端子OUTから光電子がノードFDに移動した後の電圧Vsigが出力される。このときの出力端子OUTの出力電圧は、Vout2=Vsig+Voffsetであり、Voffsetは読み出し回路のオフセット電圧である。最終画素215出力信号は、Vout1−Vout2=Vrst−Vsigであり、画素215信号の1倍のゲイン読み出しを実現する。
増幅動作モード:
図2に示す読み出し回路が増幅動作モードで動作するときの制御信号の波形は、図4に示すとおりである。リセット信号Resetの電位は、低から高に変わり、画素215におけるリセットトランジスタ203のオンを制御し、画素215におけるFD点の電位を高電位とする。TX信号の電位は、低から高に変わり、画素215における転送トランジスタ202のオンを制御し、画素215におけるフォトダイオード201が完全に空乏化され、フォトダイオードのリセットが完了する。光子はフォトダイオードに吸収され、光電子を生成し、フォトダイオードが光電子を収集し、露光を開始する。
露光が完了し、画素215が画素信号読み出し周期に入る。リセット信号Resetが再び低レベルから高レベルに変わり、FDがリセットされる。行選択信号Row selectおよび読み出しイネーブル信号ENが低レベルから高レベルに変わる。FDのリセットが完了し、リセット信号が高レベルから低レベルに変わった後、信号phiが高レベルから低レベルに変わり、スイッチ211がオフになる。ノードFD電圧信号が安定した後、読み出し回路の出力端子OUTからノードFDリセット後の電圧Vrstが出力される。このときの出力端子OUTの出力電圧は、Vout1=Vrst+Voffsetであり、Voffsetは読み出し回路のオフセット電圧である。ノードFDリセット後の信号読み出し後に、TX信号は低レベルから高レベルに変わり、転送トランジスタ202のオンを制御する。フォトダイオード201に累積された光電子がFD点に移り、光電子の移動が完了した後、TX信号が高レベルから低レベルに変わる。FD点のレベルが安定した後、読み出し回路の出力端子OUTから光電子がノードFDに移動した後の電圧Vsigが出力される。このときの出力端子OUTの出力電圧は、Vout2=(1+Cap2/Cap1)×Vsig−Cap2/Cap1×Vrst+Voffsetであり、Voffsetは読み出し回路のオフセット電圧である。最終画素215出力信号は、Vout1−Vout2=(1+Cap2/Cap1)×(Vrst−Vsig)であり、画素215信号(1+Cap2/Cap1)倍のゲイン読み出しを実現する。キャパシタ212、213の静電容量Cap1、Cap2は調節可能であるため、画素215の読み出し信号のゲインは可変である。画素信号読み出し後に、phiが高レベルに変わり、スイッチ211が閉じる。
複数の画素セルが画素アレイの列を構成するときの読み出し回路接続方式は、図5に示すとおりである。画素514、515、516のうちの読み出しトランジスタのドレインを同じノードに接続し、MOSトランジスタ506のドレインおよびゲートと接続する。画素514、515、516のうちの行選択トランジスタのソースを同じノードに接続し、MOSトランジスタ509のソースおよび電流源507と接続する。図5では、3つの画素セルを列としたときの読み出し回路接続方式を例としたが、実際には、1つ以上の画素セルにより列を構成することができる。
具体的な実施例2
前記CMOSイメージセンサ画素読み出し回路構造を有する画素の構造は、図2に示す画素215の構造に限られるものではなく、画素が読み出しトランジスタを有するものであれば、本発明における構造を採用することができる。図6に示す画素614は、図2に示す画素215に比べ、行選択トランジスタが減っている。画素614の読み出しトランジスタ605のソースは、MOSトランジスタ608のドレイン、MOSトランジスタ609のソースに直接接続されている。MOSトランジスタ608のゲートは、イネーブル信号ENにより制御され、MOSトランジスタ608のソースは電流源607と接続される。図7に示すものは、読み出し回路がゲインが1である動作モードで動作するときの制御信号波形図であり、このときにphiはずっと高レベルであり、スイッチ611はずっと閉じている。図8に示すものは、読み出し回路が増幅動作モードで動作するときの制御信号波形図である。
具体的な実施例3
図9に示す前記CMOSイメージセンサ画素読み出し回路構造を有する画素714は、図2に示す画素215に比べ、転送トランジスタが減っている。図10に示すものは、前記CMOSイメージセンサ読み出し回路がゲインが1である動作モードで動作するときの制御信号波形図であり、このときにphiはずっと高レベルであり、スイッチ711はずっと閉じている。図11に示すものは、読み出し回路が増幅動作モードで動作するときの制御信号波形図である。
具体的な実施例4
本発明の読み出し回路におけるオペアンプの構造は、図2に示す構造に限るものではない。画素セルの読み出しトランジスタをオペアンプの1つの入力トランジスタとし、オペアンプがスイッチ、キャパシタと接続して図2に示す構造をなすものであれば、いずれも本発明の範疇に属す。図12に示すように、画素810のフォトダイオードは転送トランジスタ802のソースに接続され、転送トランジスタのゲートはTX信号により制御され、転送トランジスタのドレインはFDノードに接続される。画素810のリセットトランジスタのゲートはリセット信号Resetにより制御され、ドレインはReset_vddに接続され、ソースはFDノードに接続される。オペアンプの正入力端子IN+(画素810の読み出しトランジスタ804のゲート)はFDノードに接続される。画素810の読み出しトランジスタ804はオペアンプの1つの入力トランジスタをなす。オペアンプの負入力端子IN−はキャパシタ808、キャパシタ809およびスイッチ806の一端に接続される。キャパシタ808の他端は固定レベルに接続される。キャパシタ809およびスイッチ806の他端は一緒にオペアンプの出力端子Oに接続され、読み出し回路の出力端子OUTを形成する。
1つのオペアンプの構造には、多種の形式(一段オペアンプ、多段オペアンプ、gain−boostオペアンプなど)がある。図13に示す回路は、もう1種のオペアンプ形式を本発明の読み出し回路構造に応用したものである。
上述したものは、本発明の好ましい具体的な実施形態でしかなく、本発明の保護範囲はこれに限られるものではない。当業者が本発明で開示された技術範囲内で容易に想到可能な変更または置換は、いずれも本発明の保護範囲内に含まれるものとする。そのため、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲を基準とすべきである。

Claims (10)

  1. オペアンプと、第1のキャパシタと、スイッチと、第2のキャパシタとを含む可変ゲインアンプを含み、前記オペアンプのうちの1つの入力トランジスタがCMOSイメージセンサ画素セルの読み出しトランジスタであり、
    前記CMOSイメージセンサ画素セルの読み出しトランジスタは、もう1つの入力トランジスタと前記オペアンプの入力差動対トランジスタを構成しており、
    前記CMOSイメージセンサ画素セルの読み出しトランジスタのゲートは、オペアンプの正入力端子であり、前記もう1つの入力トランジスタのゲートは、オペアンプの負入力端子であり、
    前記スイッチの制御端子は、phi信号によって制御されており、前記スイッチのその他の両端は、それぞれ前記オペアンプの出力端子および負入力端子に接続し、
    前記第1のキャパシタの両端はそれぞれオペアンプの出力端子および負入力端子に接続し、
    前記第2のキャパシタの両端は、それぞれオペアンプの負入力端子および固定レベルノードに接続していることを特徴とするCMOSイメージセンサ画素読み出し回路構造。
  2. 前記phi信号は、高レベルと低レベルの2つのレベルで供給され、
    前記phi信号が高レベルのとき前記スイッチがオンとなり、
    前記phi信号が高レベルから低レベルに変わると前記スイッチがオフになることを特徴とする請求項1に記載のCMOSイメージセンサ画素読み出し回路構造
  3. 前記第1のキャパシタおよび第2のキャパシタは、それぞれ可変キャパシタであることを特徴とする請求項1又は2に記載のCMOSイメージセンサ画素読み出し回路構造。
  4. 前記オペアンプは、一段オペアンプまたは多段オペアンプであることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のCMOSイメージセンサ画素読み出し回路構造。
  5. 前記読み出し回路の動作モードは、デジタル回路によって制御されており、前記読み出し回路の動作モードは、ゲインが1である動作モードおよび/またはゲインが1を超えるゲイン可変の動作モードを含むことを特徴とする請求項に記載のCMOSイメージセンサ画素読み出し回路構造。
  6. 前記Phi信号が高レベルのときゲインが1である動作モードとなり、
    前記Phi信号が低レベルのときゲインが1を超えるゲイン可変の動作モードとなることを特徴とする請求項5に記載のCMOSイメージセンサ画素読み出し回路構造。
  7. ゲイン可変の動作モードの場合の最終画素の出力信号が(1+Cap2/Cap1)×(Vrst−Vsig)であり、
    ここで、Cap1が第1のキャパシタの静電容量であり、Cap2が第2のキャパシタの静電容量であり、Vrstが読み出し回路の出力端子OUTからノードFDリセット後の電圧であり、Vsigが読み出し回路の出力端子OUTから光電子がノードFDに移動した後の電圧であり、
    画素信号の(1+Cap2/Cap1)倍のゲイン読み出しを実現することを特徴とする請求項6に記載のCMOSイメージセンサ画素読み出し回路構造。
  8. 画素構造に請求項1〜のいずれか1項に記載のCMOSイメージセンサ画素読み出し回路構造が接続されていることを特徴とするCMOSイメージセンサ画素構造。
  9. 画素構造に請求項に記載のCMOSイメージセンサ画素読み出し回路構造が接続されていることを特徴とするCMOSイメージセンサ画素構造。
  10. 画素構造に請求項5〜7のいずれか1項に記載のCMOSイメージセンサ画素読み出し回路構造が接続されていることを特徴とするCMOSイメージセンサ画素構造。
JP2013554777A 2011-03-04 2011-03-30 Cmosイメージセンサ画素読み出し回路構造および画素構造 Active JP5735141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201110053326.7A CN102104744B (zh) 2011-03-04 2011-03-04 Cmos图像传感器像素读出电路结构及像素结构
CN201110053326.7 2011-03-04
PCT/CN2011/072141 WO2012119327A1 (zh) 2011-03-04 2011-03-30 Cmos图像传感器像素读出电路结构及像素结构

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014506766A JP2014506766A (ja) 2014-03-17
JP5735141B2 true JP5735141B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=44157224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013554777A Active JP5735141B2 (ja) 2011-03-04 2011-03-30 Cmosイメージセンサ画素読み出し回路構造および画素構造

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5735141B2 (ja)
KR (1) KR20130132967A (ja)
CN (1) CN102104744B (ja)
WO (1) WO2012119327A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102413288B (zh) * 2011-11-02 2017-07-11 上海华虹宏力半导体制造有限公司 用于图像传感器的传输管结构以及图像传感器
CN111225161B (zh) * 2013-03-14 2023-04-18 株式会社尼康 摄像元件及摄像装置
US9659982B2 (en) * 2014-04-11 2017-05-23 Cista System Corp. Image sensor pixel structure with optimized uniformity
CN104113714B (zh) * 2014-07-31 2017-12-29 深圳大学 Cmos有源像素结构及图像传感器
CN105100654B (zh) * 2015-09-18 2018-02-23 中国科学院高能物理研究所 一种像素单元电路及像素读出芯片
EP3678366B1 (en) * 2018-11-20 2023-03-01 Shenzhen Goodix Technology Co., Ltd. Pixel circuit and related image sensor
CN110336965B (zh) * 2019-06-28 2021-10-22 西安理工大学 用于cmos图像传感器的有源像素摆幅扩展系统及方法
CN114286015B (zh) * 2022-01-27 2023-04-18 电子科技大学 一种用于光电探测器中的动态范围读出电路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5917547A (en) * 1997-07-21 1999-06-29 Foveonics, Inc. Two-stage amplifier for active pixel sensor cell array for reducing fixed pattern noise in the array output
US6084229A (en) * 1998-03-16 2000-07-04 Photon Vision Systems, Llc Complimentary metal oxide semiconductor imaging device
US6445022B1 (en) * 1999-04-23 2002-09-03 Micron Technology, Inc. Increasing pixel conversion gain in CMOS image sensors
US7075049B2 (en) * 2003-06-11 2006-07-11 Micron Technology, Inc. Dual conversion gain imagers
JP4708849B2 (ja) * 2005-04-28 2011-06-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置の駆動方法
KR100699850B1 (ko) * 2005-06-23 2007-03-27 삼성전자주식회사 이득 특성을 자체적으로 보정하는 cmos 이미지 촬영장치 및 이에 구비되는 램프신호 발생기
KR100992091B1 (ko) * 2005-12-29 2010-11-04 비와이디 컴퍼니 리미티드 Cmos 이미지 센서를 위한 아날로그 이미지 신호 처리 회로
JP5407264B2 (ja) * 2008-10-09 2014-02-05 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
CN101521755A (zh) * 2008-12-15 2009-09-02 昆山锐芯微电子有限公司 Cmos图像传感器读出电路及读出方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130132967A (ko) 2013-12-05
CN102104744B (zh) 2013-01-16
CN102104744A (zh) 2011-06-22
JP2014506766A (ja) 2014-03-17
WO2012119327A1 (zh) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5735141B2 (ja) Cmosイメージセンサ画素読み出し回路構造および画素構造
JP5693146B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP5014388B2 (ja) 単一光子画像形成素子
JP5814539B2 (ja) 撮像装置
US10170514B2 (en) Image sensor
JP2010063096A6 (ja) 単一光子画像形成素子
JP2013085105A (ja) 固体撮像装置
KR100920166B1 (ko) 증폭형 고체 촬상장치
US20140184844A1 (en) Photoelectric conversion device, image pickup system, and driving method of photoelectric conversion device
US20140340555A1 (en) Image sensing apparatus
JP5235814B2 (ja) 固体撮像装置
JP2013030997A (ja) 固体撮像装置
JP2010141928A (ja) 固体撮像装置
JP2013102383A (ja) 固体撮像装置
KR100842513B1 (ko) 고체촬상장치
US11381769B2 (en) Imaging device
JP2011166792A (ja) 小型低雑音信号読み出し回路及びその作動方法
JP2009538074A (ja) イメージ・センサ回路
JP2005269471A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
CN111491118A (zh) 一种用于图像传感器的可编程增益放大器电路
US9667891B2 (en) Image sensor
CN110313068B (zh) 动态电荷域取样的图像传感器
JP2011091724A (ja) 固体撮像素子
JP2016036112A (ja) 光電変換装置の駆動方法、光電変換装置、および撮像システム
KR101340839B1 (ko) 고감도 cmos 영상 센서 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5735141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250