JP2016036112A - 光電変換装置の駆動方法、光電変換装置、および撮像システム - Google Patents

光電変換装置の駆動方法、光電変換装置、および撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016036112A
JP2016036112A JP2014158961A JP2014158961A JP2016036112A JP 2016036112 A JP2016036112 A JP 2016036112A JP 2014158961 A JP2014158961 A JP 2014158961A JP 2014158961 A JP2014158961 A JP 2014158961A JP 2016036112 A JP2016036112 A JP 2016036112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
amplifier
column
unit
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014158961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016036112A5 (ja
JP6385190B2 (ja
Inventor
吉田 大介
Daisuke Yoshida
大介 吉田
橋本 誠二
Seiji Hashimoto
誠二 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014158961A priority Critical patent/JP6385190B2/ja
Priority to EP15177061.7A priority patent/EP2983353B1/en
Priority to US14/815,759 priority patent/US9774808B2/en
Priority to CN201510484665.9A priority patent/CN105338265B/zh
Publication of JP2016036112A publication Critical patent/JP2016036112A/ja
Publication of JP2016036112A5 publication Critical patent/JP2016036112A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6385190B2 publication Critical patent/JP6385190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/18Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/51Control of the gain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/56Input signal compared with linear ramp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】可変ゲイン増幅部において、増幅部の帰還経路に設けられた容量素子を切り替えるシーケンスによって発生するオフセット誤差を低減する光電変換装置の駆動方法、光電変換装置、および撮像システムを提供する。【解決手段】複数の容量を、増幅器の入出力ノード間に接続した状態において、増幅器の入出力ノード間を短絡させ、その後、少なくとも1つの容量を増幅器の入出力ノードから電気的に切り離した状態において、増幅器の出力が閾値を超える場合には、複数の容量を、増幅器の入出力ノードに電気的に接続する。【選択図】図2

Description

本発明は、光電変換装置の駆動方法に関し、特に、ゲイン可変の増幅器を備えた光電変換装置の駆動方法、光電変換装置、および撮像システムに関する。
撮像装置の分野においては、高いS/N比並びに広いダイナミックレンジが望まれる。特許文献1には、S/N比を良好に保ちながらダイナミックレンジを拡大するために、画素アレイの各列にゲイン可変の増幅部を設けることが記載されている。特許文献1にはさらに、増幅部の出力信号の信号レベルを検知した結果に基づいて、増幅部のゲインを設定することが記載されている。
増幅部の構成例として、増幅器の帰還経路に、互いに容量値が異なる容量素子が並列に設けられた構成が記載されており(図14)、帰還経路に電気的に接続された容量素子を切り替えることで、増幅部のゲインを切り替えることが記載されている。
特開2005−175517号公報
しかしながら、特許文献1には、帰還経路に設けられた容量素子をいかなるシーケンスによって切り替えるかについては記載がない。発明者は、帰還経路に設けられた容量素子の接続を切り替えるシーケンスによっては、オフセット誤差が生じることを見出した。
本発明は、上述の問題を改善することを目的とする。
複数の画素が行列状に配された画素アレイと、各々が、前記画素アレイの列に対応して設けられた複数の列信号処理部と、を有し、
前記複数の列信号処理部の各々は、増幅器と、前記増幅器の入出力ノード間に設けられた第1の容量と、前記第1の容量と並列に設けられた第2の容量と、を備え、前記画素アレイから出力された信号を増幅する列増幅部と、を有する光電変換装置の駆動方法であって、前記第1および前記第2の容量を、ともに前記増幅器の入出力ノード間に電気的に接続した状態において、前記増幅器の入出力ノード間を短絡させ、その後、前記第1または第2の容量を前記増幅器の入出力ノードから電気的に切り離した状態において、前記増幅器の出力が閾値を超える場合には、前記第1および第2の容量を、前記増幅器の入出力ノードに電気的に接続することを特徴とする。
本発明によれば、増幅部のゲインを切り替える場合に生じるオフセット誤差を低減できる。
光電変換装置の構成例を示すブロック図である。 列信号処理部の構成例を示す図である。 実施形態1に係る動作を説明するためのタイミング図である。 列増幅部の構成例を示す図である。 列増幅部の増幅率の設定例を示す図である。 光電変換装置の構成例を示すブロック図である。 列信号処理部の構成例を示す図である。 実施形態3に係る動作を説明するためのタイミング図である。 アンプ部および列出力制限部の構成を示す等価回路図である。 アンプ部および列出力制限部の構成を示す等価回路図である。 実施形態4に係る動作を説明するためのタイミング図である。 撮像システムの構成例を示すブロック図である。
(実施形態1)
図1(a)は、本実施形態に係る光電変換装置の構成例を示すブロック図である。光電変換装置は、複数の画素100が行列状に設けられた画素アレイ102を備え、画素アレイの各列にゲイン可変の列増幅部103およびアナログメモリ201を備える。さらに、各列増幅部103に対応して、列比較部105、列制御部106、およびデジタルメモリ108を備える。光電変換装置はさらに、画素100を行単位で制御する垂直走査部101と、比較信号を生成する比較信号生成部104と、デジタルメモリ108およびアナログメモリ201を制御する水平走査部109と、を備える。さらに、アナログメモリ201から出力された信号をバッファして出力する出力バッファ202を備えても良い。本実施形態において、列増幅部103、アナログメモリ201、列比較部105、列制御部106およびメモリ108を列信号処理部と称する。
画素100から出力された信号は、列増幅部103で増幅される。列増幅部103の出力ノードは、列比較部105およびアナログメモリ201の入力ノードに接続される。列比較部105は、列増幅部103から出力された信号と、比較信号生成部104から供給された比較信号とを比較し、その結果を比較結果信号として列制御部106に出力する。列制御部106は、比較結果信号をデジタルメモリ108に供給するとともに、比較結果信号に応じて増幅率設定信号ATTを列増幅部103に供給する。列増幅部103は、増幅率設定信号ATTによって、そのゲインが設定される。水平走査部109によって各列のデジタルメモリ108およびアナログメモリ201が選択され、それぞれに保持された信号が後段の回路へと出力される。以下で説明する各スイッチは、制御信号がハイレベルの時にオンし、制御信号がローレベルの時にオフするものとする。
図1(b)は、画素100の構成例を示す等価回路図である。画素100は、光電変換素子であるフォトダイオードPD、転送トランジスタTX、リセットトランジスタRES、増幅トランジスタSF、および選択トランジスタSELを含む。信号PTXにより転送トランジスタTXがオンすると、フォトダイオードPDで生成した電荷は、増幅トランジスタSFのゲートノードに存在する容量に転送される。このノードを浮遊拡散部FDと呼ぶ。増幅トランジスタSFは、信号PSELにより選択トランジスタがオンすると、不図示の電流源とともにソースフォロワ回路を構成し、浮遊拡散部FDに保持された電荷量に応じた電圧信号を出力する。電流源は、一般に複数の画素100に共通に設けられる。リセットトランジスタRESは、信号PRESによって制御され、浮遊拡散部FDに保持された電荷を電源に排出する。
列増幅部103、列比較部105、および列制御部106の構成例を図2に示す。列増幅部103の入力ノードVINは、画素100の出力OUTおよび先述の電流源に接続される。列増幅部103は、入力容量C0、アンプ部amp、フィードバック容量Cf1、Cf2、スイッチSf2、列増幅部リセットスイッチSr、およびOR回路OR1を含む。アンプ部ampは、本例では差動増幅器である。フィードバック容量Cf1、Cf2は、増幅器であるアンプ部ampの入出力ノード間に設けられる。OR回路OR1は、列制御部106から出力された信号ATTと、不図示のタイミング制御部から出力された信号PCFRとの論理和に対応する信号を出力して、スイッチSf2のオンまたはオフを切り替える。スイッチSrは、信号PC0Rによってオンまたはオフが切り替えられる。列増幅部103の増幅率は、アンプ部ampの帰還経路に接続された容量値と、入力容量C0の容量値との比で決まる。スイッチSf2がオンしている場合には、列増幅部103のゲインは−{C0/(Cf1+Cf2)}となり、スイッチSf2がオフしている場合には、列増幅部のゲインは−(C0/Cf1)となる。本例では、入力容量C0、フィードバック容量Cf1、Cf2の容量値をそれぞれC0、C0、3・C0とする。つまり、スイッチSf2がオンしている場合にはゲインが1/4倍となり、スイッチSf2がオフの場合にはゲインが1倍となる。ここでは、スイッチSf2が、アンプ部ampの反転入力端子とフィードバック容量Cf2との間に設けられた例を示した。しかし、スイッチSf2を、アンプ部ampの出力端子とフィードバック容量Cf2との間の経路に、フィードバック容量Cf1およびスイッチSrと並列に設けても良い。また、フィードバック容量Cf2の両側に、互いに同相の信号で制御されるスイッチを設けても良い。
列比較部105は、両入力ノードに容量が接続された比較器compを含む。列増幅部103の出力は、容量を介して比較器compの一方の入力ノードに入力され、比較信号VRMPは別の容量を介して比較器compの他方の入力ノードに入力される。比較器compから出力された比較結果信号は、列制御部106に供給される。
図3は、本実施形態に係る動作を説明するためのタイミング図である。図では、画素100に供給される信号のほか、列増幅部103、列比較部105、列制御部106に係る信号を示している。(a)は、列増幅部103から出力された信号VOUTが、閾値を下回る場合の動作を示し、(b)は、列増幅部103から出力された信号VOUTが、閾値を上回る場合の動作を示す。(a)は、例えば、信号が読み出される画素に対してそれほど強くない光が入射した場合(低輝度条件)であり、(b)は、例えば、信号が読み出される画素に対して強い光が入射した場合(高輝度条件)である。例えば、(b)において画素に入射する光量は、(a)において画素に入射する光量よりも大きい。
列増幅部103から出力された信号VOUTが、閾値を下回る場合の動作を説明する。
時刻t1に信号PSELがハイレベルになると、選択トランジスタSELがオンし、増幅トランジスタSFが不図示の電流源とともにソースフォロワ回路として動作する。同じく時刻t1に、信号PRESがハイレベルになると、リセットトランジスタRESがオンし、浮遊拡散部FDの電位がリセットされる。
時刻t1に信号PC0RおよびPCFRがハイレベルになると、スイッチSr、Sf2がオンすることで、アンプ部ampの入出力ノード間が短絡されるとともに、フィードバック容量Cf2の両ノードが短絡される。この結果、フィードバック容量Cf1およびCf2の両ノードがアンプ部ampの出力によってリセットされる。このとき、アンプ部ampはボルテージフォロワ回路として動作する。
時刻t2に信号PRESがローレベルになり、リセットトランジスタRESがオフする。これにより、浮遊拡散部FDをリセットしたことに伴うノイズに対応する信号が画素から出力され、列増幅部の入力VINに現れる。
時刻t3に信号PCFRがローレベルになり、フィードバック容量Cf2がアンプ部ampの帰還経路から電気的に切り離される。
時刻t4に信号PC0Rがローレベルになり、スイッチSrがオフすると、列増幅部103のゲインは−(C0/Cf1)となる。
時刻t5から時刻t6にかけて信号PTXがオンになると、フォトダイオードPDに蓄積されていた電荷が浮遊拡散部FDに転送される。これに伴って、画素の出力、すなわちVINが変化する。
時刻t6に、比較信号VRMPが閾値VTHに変化する。図3(a)に示すように、列増幅部103の出力が閾値VTHを下回る場合、すなわち低輝度信号が列比較部105に入力された場合には、信号ATTはローレベルを維持するので、スイッチSf2はオフ状態を維持する。つまり、列増幅部103のゲインは−(C0/Cf)に保たれる。一方、図3(b)に示すように、列増幅部103の出力が閾値VTHを上回る場合、すなわち高輝度信号が列比較部105に入力された場合には、信号ATTはハイレベルに遷移する(時刻t7)。これにより、スイッチSf2がオンして、列増幅部103のゲインが−{C0/(Cf1+Cf2)}に切り替わるので、列増幅部103の出力VOUTが減衰する。閾値VTHは、例えば列増幅部103の入力の飽和レベルに相当する値であって、これを上回る信号は飽和レベルであると判断することができる。
時刻t8に、比較信号VRMPが初期値に戻った後も、列制御部は、信号ATTの論理レベルを維持する。
比較信号VRMPが初期値に戻った後、時刻t9までの間に、列増幅部103の出力VOUTがアナログメモリ201に保持されるとともに、信号ATTがデジタルメモリ108に保持される。その後、アナログメモリ201に保持された信号を読み出すとともに、デジタルメモリ108に保持された信号を読み出すことにより、アナログメモリ201から読み出された信号が、どちらのゲインで増幅された信号であるのかを、後段の回路で判別できる。
上述のように動作させることで、画素100から出力された信号を適切なゲインで増幅することができるので、高いS/N比および広いダイナミックレンジを実現することができる。
本実施形態では、二つのフィードバック容量Cf1、Cf2を、ともにアンプ部ampの帰還経路に電気的に接続された状態でリセットし、その後、一方だけを帰還経路から切り離している。そして、画素100から出力された信号が閾値を上回る場合に、列増幅部103のゲインを下げるために、帰還経路から切り離したフィードバック容量を再び帰還経路に電気的に接続する。このため、列増幅部103のゲインを切り替える際に、信号に重畳するノイズを低減することができる。その理由を以下で詳細に説明する。
図3の時刻t3〜t4において、信号PC0Rがローレベルになることに先立って、信号PCFRがローレベルになるため、アンプ部ampの反転入力ノードがアンプ部ampの出力によってリセットされた状態で、スイッチSf2がオフされる。そのため、スイッチSf2をオフすることによって生じたノイズは、アンプ部ampの出力によって打ち消される。つまり、ゲインを−(C0/Cf)としたときは、スイッチSf2に起因するスイッチングノイズの影響が低減された状態にある。そして、列増幅部103の出力が閾値を上回る場合には、スイッチSf2がオンされる。そのため、スイッチSf2がオンされたことで発生するスイッチングノイズによる電荷は、二つのフィードバック容量Cf1、Cf2で分配されるので、スイッチングノイズの影響が低減される。
上記のとおり、本実施形態に依れば、オフセットが生じることを抑制しつつ、高いS/N比および広いダイナミックレンジを実現できる。
(実施形態2)
図4は、列増幅部103の別の構成例を示す等価回路図である。図2に示した列増幅部103の構成との相違点は、図2に示した構成よりもフィードバック容量の数が多い点と、入力容量とフィードバック容量の容量値が変更されている点である。本実施形態においては、6個のフィードバック容量が設けられており、その容量値は、それぞれC、C、2×C、4×C、8×C、および16×Cである。また、入力容量の容量値を8×Cであるとする。
本構成において設定できる最大のゲインは、スイッチs0〜s4がすべてオフであるときのゲインで、8×C/C=8倍である。一方、本構成において設定できる最小のゲインは、スイッチs0〜s4がすべてオンであるときのゲインで、8×C/(C+C+2×C+4×C+8×C+16×C)=1/4倍である。本実施形態に係る構成に依れば、導通させるスイッチs0〜s4の組み合わせを変えることにより、3通り以上のゲインに切り替えができる。
本実施形態における列増幅部103は、2ビットの信号r_gainによって4種類の設定が可能なプログラマブルゲイン増幅器としている。信号ATTがLレベルである場合は、低輝度信号が列増幅部103に入力されたことを示し、信号ATTがHレベルである場合は、高輝度信号が列増幅部103に入力されたことを示す。信号ATTがLレベルである場合とHレベルである場合の設定を図5に示す。図5は、信号ATTの各状態における信号rgainと、スイッチs0〜s4の状態を示す表である。例えば、設定ATTがLレベルであって、信号r_gainが“01”である場合には、スイッチs0、s1がオンになり、スイッチs2〜s4がオフになる。この時、列増幅部103のゲインは2倍になる。図5には、低輝度信号に対する列増幅部103のゲインは1倍、2倍、4倍、8倍の4通りのゲインが設定可能であり、高輝度信号に対する列増幅部103のゲインは1/4倍、1/2倍、1倍、2倍の4通りのゲインが設定可能な例を示している。信号r_gainによって決まる設定を00〜11として、図5に示す表のようにスイッチs0〜s4を制御することにより、信号ATTがLレベルである場合とHレベルである場合のゲイン比を1:1/4に保つことができる。
プロルラマブルゲインを決定する信号r_gainは、例えば撮影シーンの輝度情報や撮像システムによって設定されるISO感度の値に応じて変更される。
本実施形態においては、スイッチs0〜s4のそれぞれを、列制御部106の出力によって個別に制御できるようになっており、列制御部106の出力、あるいは信号PCFRの少なくとも一方がハイレベルになることで、当該スイッチがオンするように構成される。
本実施形態に係る動作は、図3と同様の動作とすることができるので、説明を省略する。
本実施形態に依れば、実施形態1と同じく高いS/N比およびダイナミックレンジを実現できることに加えて、より多くのゲインを切り替えることができる。これにより、信号レベルに応じて列増幅部103のゲインを細かに切り替えることができるという利点がある。
(実施形態3)
図6は、本実施形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。図1に示した撮像装置と共通する要素には同じ符号を付している。図1に示した撮像装置とは、比較信号生成部104、列比較部105、列カウンタ部107を用いて、列増幅部103から出力された信号をアナログデジタル変換(以下、AD変換)する点で異なる。つまり、本実施形態においては、列信号処理部CPがAD変換器を備える点で、先の実施形態とは異なる。
列増幅部103から出力された信号は、列比較部105において、参照信号生成部104から出力された比較信号VRMPと比較される。比較信号VRMPを時間に対して単調に変化させるとともに、列カウンタ部107にカウント動作を行わせる。これにより、列増幅部103の出力と比較信号VRMPとの大小関係が逆転するまでに変化したカウント値が、列増幅部103から出力された信号に対応するデジタル信号となる。デジタルメモリ108は、列カウンタ部107のカウント値を保持する。そして、各列のデジタルメモリ108が水平走査部109によって選択されると、それぞれが保持していたカウント値がノードDOUTへと出力される。
図7は、列増幅部103、列比較部105および列制御部106の別の構成例を示す図である。図2に示した回路図との相違点を中心に説明する。本実施形態の列増幅部103は、アンプ部ampが差動増幅器ではない点が、図2に示した列増幅部103とは異なる。
本実施形態に係る列比較部105は、列出力制限部110を含む。列出力制限部110は、列増幅部103の出力VOUTが、所定の電位を超えて変化しないようにクリップ電圧VCLPに基づく電位に制限するクリップ回路を含む。上述の各実施形態と同様に、本実施形態においても、列増幅部103の出力が閾値VTHを超えている場合に、列制御部106は信号ATTによって、列増幅部103のゲインをより低いゲインに切り替える。本実施形態では、それに加えて、列出力制限部110が動作して、出力VOUTを制限しているか否かに応じても、信号ATTを切り替える。
図8は、本実施形態に係る動作を説明するためのタイミング図である。図6〜8を参照しながら、説明を行う。図8において、列増幅部103から出力される信号が低輝度信号である場合の、列増幅部103の出力、比較信号VRMP、および信号ATTを(a)に示す。一方、列増幅部103から出力される信号が高輝度信号である場合の、列増幅部103の出力、比較信号VRMP、および信号ATTを(b)に示す。図8において、(a)にも(b)にも共通する部分には、(a)も(b)も付していない。
時刻t1〜t4までの動作は図3と同じであるので、説明を省略する。
時刻t10〜時刻t11に係る動作は、(a)、(b)の両者に共通する。時刻t10において、比較信号生成部104は、比較信号VRMPを、初期値から時間に対して単調増加させる。ある時刻において、比較信号VRMPが列増幅部103の出力VOUTを上回ると、列比較部105の出力の論理レベルが反転し、これを受けて列カウンタ部107のカウント動作が停止する。これにより、列増幅部103をリセットしたことに起因するノイズを含む信号がAD変換される(図中のN_AD)。カウント動作が停止した後、カウント値をデジタルメモリ108に転送する。
時刻t12に信号PTXがハイレベルになると、フォトダイオードPDに蓄積されていた電荷が浮遊拡散部FDに転送される。この結果、列増幅部103の入力ノードVINの電位が低下し、列増幅部103の出力VOUTのレベルが高くなる。(a)の場合には、列増幅部103の出力が、列出力制限部110によって制限されるほど高くないため、信号ATTはローレベルのままである。つまり、列増幅部103のゲインが保たれる。一方、(b)の場合には、列増幅部103の出力が高すぎるので、列出力制限部110によって制限される。
時刻t13に列出力制限部110が列増幅部103の出力を制限し始めたことを受けて、列制御部106は、信号ATTをハイレベルに切り替える。これにより、スイッチSf2がオンするので、列増幅部103のゲインが1倍から1/4倍に低下する。
その後、信号PTXがローレベルになった後、時刻t14に、比較信号生成部104は、比較信号VRMPを時間に対して単調に増加させる。比較信号VRMPの時間に対する変化率は、時刻t10〜t11の期間と同じであることが好ましい。ある時刻において、比較信号VRMPが列増幅部103の出力VOUTを上回ると、列比較部105の出力の論理レベルが反転し、これを受けて列カウンタ部107のカウント動作が停止する。これにより、光電変換部で生成された電荷に基づく光信号がAD変換される(図中のS_AD)。カウント動作が停止した後、カウント値をデジタルメモリ108に転送する。例えば不図示の信号処理部を用いて、時刻t10〜t11に係る動作で得られたデジタル信号と、時刻t14〜t15に係る動作で得られたデジタル信号との差分を取ることによりCDS処理が行われ、列増幅部103をリセットしたことに起因するノイズを低減することができる。
列制御部106は、列出力制限部110が、列増幅部103の出力を制限したか否かを示す識別信号を、デジタルメモリ108に保持させる。後段の回路は、この識別信号により、得られたデジタル信号が、列増幅部103がどちらのゲイン設定によるものであったかを識別することができる。
本実施形態においても、先の各実施形態と同様に、フィードバック容量Cf1およびCf2をともにリセットした後、フィードバック容量Cf2をアンプampの帰還経路から切り離す。その後、列増幅部103の出力が列出力制限部110によって制限されると、フィードバック容量Cf2をアンプampの帰還経路に再び接続する。このため、スイッチSf2がオンされたことで発生するスイッチングノイズによる電荷は、二つのフィードバック容量Cf1、Cf2で分配されるので、スイッチングノイズの影響が低減される。
なお、列増幅部103として1入力のアンプ部ampを用いる例を説明したが、実施形態1や2の列増幅部103を用いても良い。
(実施形態4)
図9は、アンプ部ampと、列出力制限部110のより詳細な構成を示す等価回路図である。
アンプ部ampは、4個のトランジスタM1〜M4からなるソース接地増幅回路である。NMOSトランジスタM4は、ソース接地増幅回路における増幅トランジスタであって、そのゲートが、アンプ部ampによって増幅されるべき信号を受ける。NMOSトランジスタは、NMOSトランジスタM4と直列に接続されたゲート接地トランジスタである。PMOSトランジスタM1およびM2は、カスコード接続された定電流負荷となる。本例では、4μAの電流を供給できるものとする。PMOSトランジスタM1、M2、およびNMOSトランジスタM3のゲートに与えられる電圧VBPB、VBPG、およびVBNGは、対応するトランジスタの動作点を決めるためのバイアス電圧である。
列出力制限部110はトランジスタM5〜M7を含んでなる。PMOSトランジスタM5は、クリップトランジスタとして機能する。PMOSトランジスタM5のソースは出力ノードVOUTに接続され、ドレインはNMOSトランジスタM6を介してGNDに接続されるとともに、NMOSトランジスタM7のゲートおよび判定値出力部112に接続される。PMOSトランジスタM5のゲートには、クリップ電圧VCLPが与えられる。NMOSトランジスタM6は、PMOSトランジスタM5がオンした際に定電流をシンクする負荷として機能するトランジスタで、その動作点はバイアス電圧VBNBによって決定される。本例では、NMOSトランジスタM6は1μAの電流を供給できるものとする。NMOSトランジスタM7のドレインは出力ノードVOUTに接続され、ソースはGNDに接続される。判定値出力部112は2段のインバータ回路を含む。判定値出力部112から出力された信号は列制御部106に入力される。
次に、本実施形態に係る列出力制限部110の動作を説明する。アンプ部ampの出力が十分に低いときには、PMOSトランジスタM5はオフ状態である。このとき、NMOSトランジスタM6はオンであるため、NMOSトランジスタM7のゲート電圧はほぼGNDレベルとなる。したがって、NMOSトランジスタM7もオフ状態である。したがって、PMOSトランジスタM5、NMOSトランジスタM7がともにオフ状態であるので、列出力制限部110は、アンプ部ampの出力に対して実質的に影響しない。
仮に、高輝度信号がアンプ部ampに入力され、VOUTの電位が上がった場合を考える。PMOSトランジスタM5のソース電圧、すなわちVOUTの電位、が、クリップ電圧VCLPで決まる閾値を超えると、PMOSトランジスタM5がオン状態となる。これと同時に、NMOSトランジスタM7のゲート電圧も上がり、NMOSトランジスタM7もオン状態となる。この結果、アンプ部ampの負荷電流源M1、M2からソースされる電流がNMOSトランジスタM3、M4以外に出力制限部110へもシンクされることになり、アンプ部ampの出力は、値以上には上がらない、いわゆるクリップ状態となる。このようにして、アンプ部ampの出力を制限することができる。
判定値出力部112は、2段のインバータで構成されており、NMOSトランジスタM7のゲート電圧が上昇したこと示す信号を出力する。この信号は、言い換えると、PMOSトランジスタM5による出力制限がアクティブであることを示す信号を出力する。この信号を受けた列制御部106は、後段の回路に対して、クリップ動作が行われたこと、すなわちアンプ部ampの出力を制限したことを示す信号を伝達する。
図10に、出力制限部のさらに別の構成を示す。この構成においては、アンプ部ampの出力制限が行われるためのしきい値であるクリップ電圧を2種類設定できる。第1のクリップトランジスタであるPMOSトランジスタM5に与えられる第1のクリップ電圧VCLPと、第2のクリップトランジスタであるPMOSトランジスタM12に与えられる第2のクリップ電圧VCLP2は、VCLP<VCLP2の関係にある。
図10に示す列出力制限部110はトランジスタM5〜M12を含んでなる。PMOSトランジスタM5のソースは出力ノードVOUTに接続され、ドレインはNMOSトランジスタM6を介してGNDに接続されるとともに、NMOSトランジスタM7およびNMOSトランジスタM9のゲートに接続される。さらに、PMOSトランジスタM5のゲートは、PMOSトランジスタM10およびNMOSトランジスタM11からなるインバータ回路の出力と接続される。PMOSトランジスタM10およびNMOSトランジスタM11からなるインバータ回路は、信号PCLP_ENに応じて、クリップ電圧VCLPまたは電源電圧をPMOSトランジスタM5のゲートに供給する。NMOSトランジスタM6は、PMOSトランジスタM5がオンした際に定電流をシンクする負荷として機能するトランジスタで、その動作点はバイアス電圧VBNBによって決定される。本例では、NMOSトランジスタM6は1μAの電流を供給できるものとする。NMOSトランジスタM7のドレインは出力ノードVOUTに接続され、ソースはGNDに接続される。
PMOSトランジスタM8、NMOSトランジスタM9は、図9における2段インバータ回路のうちの初段のインバータ回路に相当する。
図11は、図10に示した回路を用いた場合の動作を説明するためのタイミング図である。図11は、信号PJDGおよびPCLP_ENが追加された点を除いては、図8と同じである。そのため、図8と同じ動作については説明を適宜省略する。図8に示した図6〜11を参照しながら説明を行う。
信号PCLP_ENは、列増幅部103のリセットが完了する時刻t4よりも後に、時刻t16にハイレベルになり、これにより、PMOSトランジスタM5のゲート電圧はVCLPになる。この時点では、PMOSトランジスタM5およびM12はともにクリップトランジスタとして機能できる状態にあるが、VCLP2>VCLPの関係から、PMOSトランジスタM5の方が有効である。
信号PTXをハイレベルにする時刻t12に先立って、時刻t17から信号PJDGをハイレベルとすることにより、PMOSトランジスタM8およびNMOSトランジスタM9で構成されたインバータ回路の出力は、ハイインピーダンス状態となる。この結果、インバータ回路の出力は寄生容量によってハイレベルに保持される。
時刻t12から、列増幅部103に高輝度信号が入力されると、PMOSトランジスタM5がオンする。これにより、NMOSトランジスタM7およびM9のゲート電圧が上昇し、トランジスタM8、M9で構成されたインバータの出力はローレベルに反転する。この信号に基づいて、列制御部106が信号ATTをハイレベルにする。そして、AD変換が開始される時刻t14よりも前の時刻t18に信号PCLP_EN、PJDGをローレベルとすることにより、PMOSトランジスタM5と判定値出力部112は非動作状態にして、PMOSトランジスタM12のみを有効にする。
これは、PMOSトランジスタM5をより確実にオフするのに有効である。仮に、PMOSトランジスタM5のゲートにクリップ電圧VCLPが与えられた状態で、VOUTの電位がクリップ電圧VCLPで決まるしきい値電圧に対しわずかに低い場合には、PMOSトランジスタM5がサブスレッショルド領域で動作してしまう。PMOSトランジスタM5がサブスレッショルド動作をしていると、アンプ部ampの出力が正しい値とならない恐れがある。そこで、上記のようにすることで、PMOSトランジスタM5を確実にオフ状態にできる。
(実施形態5)
図12は、撮像システムの構成例を示す図である。撮像システム800は、例えば、光学部810、撮像素子100、映像信号処理部830、記録・通信部840、タイミング制御部850、システム制御部860、及び再生・表示部870を含む。撮像装置820は、撮像素子100及び映像信号処理部830を有する。撮像素子100は、先の各実施形態で説明した光電変換装置が用いられる。
レンズ等の光学系である光学部810は、被写体からの光を撮像素子100の、複数の画素が2次元状に配列された画素部10に結像させ、被写体の像を形成する。撮像素子100は、タイミング制御部850からの信号に基づくタイミングで、画素部10に結像された光に応じた信号を出力する。撮像素子100から出力された信号は、映像信号処理部である映像信号処理部830に入力され、映像信号処理部830が、プログラム等によって定められた方法に従って信号処理を行う。映像信号処理部830での処理によって得られた信号は画像データとして記録・通信部840に送られる。記録・通信部840は、画像を形成するための信号を再生・表示部870に送り、再生・表示部870に動画や静止画像を再生・表示させる。記録・通信部840は、また、映像信号処理部830からの信号を受けて、システム制御部860と通信を行うほか、不図示の記録媒体に、画像を形成するための信号を記録する動作も行う。
システム制御部860は、撮像システムの動作を統括的に制御するものであり、光学部810、タイミング制御部850、記録・通信部840、及び再生・表示部870の駆動を制御する。また、システム制御部860は、例えば記録媒体である不図示の記憶装置を備え、ここに撮像システムの動作を制御するのに必要なプログラム等が記録される。また、システム制御部860は、例えばユーザの操作に応じて駆動モードや感度を切り替える信号を撮像システム内に供給する。具体的な例としては、読み出す行やリセットする行の変更、電子ズームに伴う画角の変更や、電子防振に伴う画角のずらし等である。ユーザの入力に応じて撮像システムの感度を切り替えると、この切り替えに応じて撮像素子100の感度も切り替えられる。すなわち、システム制御部860は、撮像システム800の感度を選択するための感度選択部としての機能を備え、選択された感度に応じて、撮像素子100の感度が切り替えられる。
タイミング制御部850は、システム制御部860による制御に基づいて撮像素子100及び映像信号処理部830の駆動タイミングを制御する。また、タイミング制御部850は、撮像素子100の撮影感度を設定する感度設定部としても機能しうる。
100 画素
103 列増幅部
105 列比較部
106 列制御部
104 比較信号生成部
110 列出力制限部
CP 列信号処理部

Claims (13)

  1. 複数の画素が行列状に配された画素アレイと、
    各々が、前記画素アレイの列に対応して設けられた複数の列信号処理部と、を有し、
    前記複数の列信号処理部の各々は、
    増幅器と、
    第1の容量と、
    前記第1の容量と並列に設けられた第2の容量と、
    を備え、前記画素アレイから出力された信号を増幅する列増幅部と、
    を有する光電変換装置の駆動方法であって、
    前記第1および前記第2の容量を、ともに前記増幅器の入出力ノード間に電気的に接続した状態において、前記増幅器の入出力ノード間を短絡させ、
    その後、前記第1または第2の容量を前記増幅器の入出力ノードから電気的に切り離した状態において、
    前記増幅器の出力が閾値を超える場合には、前記第1および第2の容量を、前記増幅器の入出力ノードに電気的に接続すること
    を特徴とする光電変換装置の駆動方法。
  2. 前記閾値は、前記増幅器の入力の飽和レベルであることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置の駆動方法。
  3. 前記増幅器の出力が前記閾値を超える場合には、前記増幅器の出力が前記しきい値を超えないように制限することを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換装置の駆動方法。
  4. 前記増幅器の出力が前記しきい値を超えたか否かを示す信号を出力することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光電変換装置の駆動方法。
  5. 前記複数の列信号処理部の各々は、前記第1の容量および前記第2の容量とのうち、前記増幅器の入出力ノードに電気的に接続される容量を切り替えるスイッチ部を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光電変換装置の駆動方法。
  6. 前記複数の前記列信号処理部の各々がAD変換器を有し、前記増幅器から出力された信号を前記AD変換器がAD変換することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光電変換装置の駆動方法。
  7. 複数の画素が行列状に配された画素アレイと、
    各々が、前記画素アレイの列に対応して設けられた複数の列信号処理部と、を有し、
    前記複数の列信号処理部の各々は、
    増幅器と、
    第1の容量と、
    前記第1の容量と並列に設けられた第2の容量と、
    を備え、前記画素アレイから出力された信号を増幅する列増幅部とを有する光電変換装置であって、
    前記光電変換装置は
    前記第1および前記第2の容量を、ともに前記増幅器の入出力ノード間に電気的に接続した状態において、前記増幅器の入出力ノード間を短絡させ、
    その後、前記第1または第2の容量を前記増幅器の入出力ノードから電気的に切り離した状態において、
    前記増幅器の出力が閾値を超える場合には、前記第1および第2の容量を、前記増幅器の入出力ノードに電気的に接続すること
    を特徴とする光電変換装置。
  8. 前記複数の列信号処理部の各々は、前記増幅器の出力を前記しきい値と比較する列比較部をさらに有することを特徴とする請求項7に記載の光電変換装置。
  9. 前記複数の列信号処理部の各々は、前記増幅器の出力を制限するための出力制限部をさらに有し、
    前記増幅器の出力が前記しきい値を超える場合には、前記出力制限部が前記増幅器の出力を制限することを特徴とする請求項7または8に記載の光電変換装置。
  10. 前記複数の列信号処理部の各々は、判定値出力部をさらに有し、前記出力制限部が前記増幅器の出力を制限したことを示す信号を出力することを特徴とする請求項9に記載の光電変換装置。
  11. 前記複数の列信号処理部の各々は、前記第1の容量および前記第2の容量とのうち、前記増幅器の入出力ノードに電気的に接続される容量を切り替えるスイッチ部を有することを特徴とする請求項7〜10のいずれかに記載の光電変換装置。
  12. 前記複数の列信号処理部の各々がAD変換器を有し、前記増幅器から出力された信号を前記AD変換器がAD変換することを特徴とする請求項7〜11のいずれかに記載の光電変換装置。
  13. 請求項7〜12のいずれかに記載の光電変換装置と、
    前記画素アレイに像を形成する光学系と、
    前記光電変換装置から出力された信号を処理して画像データを生成する映像信号処理部と、を備えたこと
    を特徴とする撮像システム。
JP2014158961A 2014-08-04 2014-08-04 光電変換装置の駆動方法、光電変換装置、および撮像システム Active JP6385190B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014158961A JP6385190B2 (ja) 2014-08-04 2014-08-04 光電変換装置の駆動方法、光電変換装置、および撮像システム
EP15177061.7A EP2983353B1 (en) 2014-08-04 2015-07-16 Driving method for photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion apparatus, and imaging system
US14/815,759 US9774808B2 (en) 2014-08-04 2015-07-31 Driving method for photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion apparatus, and imaging system
CN201510484665.9A CN105338265B (zh) 2014-08-04 2015-08-04 光电转换装置的驱动方法、光电转换装置和成像系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014158961A JP6385190B2 (ja) 2014-08-04 2014-08-04 光電変換装置の駆動方法、光電変換装置、および撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016036112A true JP2016036112A (ja) 2016-03-17
JP2016036112A5 JP2016036112A5 (ja) 2017-09-14
JP6385190B2 JP6385190B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=53785436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014158961A Active JP6385190B2 (ja) 2014-08-04 2014-08-04 光電変換装置の駆動方法、光電変換装置、および撮像システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9774808B2 (ja)
EP (1) EP2983353B1 (ja)
JP (1) JP6385190B2 (ja)
CN (1) CN105338265B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6904257B2 (ja) * 2016-04-15 2021-07-14 ソニーグループ株式会社 固体撮像素子、電子機器、および、固体撮像素子の制御方法
US10261626B2 (en) * 2017-06-13 2019-04-16 Synaptics Incorporated Mitigating audible noise in a display having an integrated touch sensor
JP2019068267A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002320146A (ja) * 2001-02-19 2002-10-31 Innotech Corp 可変利得アンプ、固体撮像装置及び光信号読み出し方法
JP2010273385A (ja) * 2010-08-06 2010-12-02 Sony Corp 半導体装置の制御方法
JP2011259305A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2013090219A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Sony Corp 撮像装置および撮像表示システム
JP2013135390A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置およびその駆動方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3872333B2 (ja) 2001-12-07 2007-01-24 浜松ホトニクス株式会社 物体表面形状計測装置
US7002408B2 (en) * 2003-10-15 2006-02-21 Varian Medical Systems Technologies, Inc. Data signal amplifier and processor with multiple signal gains for increased dynamic signal range
JP4311181B2 (ja) * 2003-12-05 2009-08-12 ソニー株式会社 半導体装置の制御方法および信号処理方法並びに半導体装置および電子機器
JP4804254B2 (ja) * 2006-07-26 2011-11-02 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
US7755017B2 (en) * 2006-10-13 2010-07-13 Sony Corporation Solid-image-pickup device, image-pickup device, and method of driving solid-image-pickup device
JP5089528B2 (ja) * 2008-08-18 2012-12-05 パナソニック株式会社 データ取り込み回路および表示パネル駆動回路および画像表示装置
US8913166B2 (en) * 2009-01-21 2014-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus
US8717474B2 (en) * 2009-12-04 2014-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and method for driving the same
JP5429207B2 (ja) * 2010-09-08 2014-02-26 株式会社デンソー 容量式物理量検出装置
WO2012043867A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus
JP6164846B2 (ja) * 2012-03-01 2017-07-19 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002320146A (ja) * 2001-02-19 2002-10-31 Innotech Corp 可変利得アンプ、固体撮像装置及び光信号読み出し方法
JP2011259305A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2010273385A (ja) * 2010-08-06 2010-12-02 Sony Corp 半導体装置の制御方法
JP2013090219A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Sony Corp 撮像装置および撮像表示システム
JP2013135390A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置およびその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2983353A1 (en) 2016-02-10
US20160037091A1 (en) 2016-02-04
EP2983353B1 (en) 2018-03-14
CN105338265A (zh) 2016-02-17
US9774808B2 (en) 2017-09-26
JP6385190B2 (ja) 2018-09-05
CN105338265B (zh) 2018-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6319946B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP6057931B2 (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP6463000B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
US9445029B2 (en) Solid-state imaging apparatus with plural column circuits arranged separately in upper and lower positions and driving method therefor
US9954026B2 (en) Imaging apparatus and imaging system
US9787927B2 (en) Solid-state imaging apparatus
US9509926B2 (en) Photoelectric conversion device, image pickup system, and driving method of photoelectric conversion device having a switch including a short-circuit, in on state, between input and output nodes of a gain application unit
JP6385193B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP2013058909A (ja) 固体撮像装置
JP6708381B2 (ja) 光電変換装置、および、光電変換システム
US20140184844A1 (en) Photoelectric conversion device, image pickup system, and driving method of photoelectric conversion device
US10811448B2 (en) Solid-state imaging device
US20150036032A1 (en) Photoelectric conversion apparatus and image pickup system
US10044964B2 (en) Column signal processing unit with driving method for photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion apparatus, and image pickup system
JP6385190B2 (ja) 光電変換装置の駆動方法、光電変換装置、および撮像システム
US9001247B2 (en) Imaging system and method for driving imaging system
JP6422319B2 (ja) 撮像装置、及びそれを用いた撮像システム
JP2017005393A (ja) 撮像装置、および、撮像システム
US9807333B2 (en) Imaging apparatus and imaging system
JP2017103561A (ja) 固体撮像素子および撮像システム
JP2006311335A (ja) 撮像装置
JP2015095861A (ja) 固体撮像装置、その駆動方法及び撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6385190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151