JP5732242B2 - 合成樹脂製キャップ - Google Patents

合成樹脂製キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP5732242B2
JP5732242B2 JP2010270648A JP2010270648A JP5732242B2 JP 5732242 B2 JP5732242 B2 JP 5732242B2 JP 2010270648 A JP2010270648 A JP 2010270648A JP 2010270648 A JP2010270648 A JP 2010270648A JP 5732242 B2 JP5732242 B2 JP 5732242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
lid
cap
band
inner plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010270648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012116557A (ja
Inventor
池田 聡
聡 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikasa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikasa Sangyo Co Ltd filed Critical Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority to JP2010270648A priority Critical patent/JP5732242B2/ja
Publication of JP2012116557A publication Critical patent/JP2012116557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5732242B2 publication Critical patent/JP5732242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、合成樹脂製キャップに関し、より詳細には、封引帯及び中栓に特徴の有る合成樹脂製キャップである。
従来、螺合によって、上蓋が中栓に係止される合成樹脂製キャップがある。このようなキャップにおいて、該キャップの不正開封を防止し、需要者がその開封の有無を判断するために、上蓋の下方にブリッジ部を介して一体に形成された封印帯が設けられているものがある。
多くの場合、開封の有無の判断は封印帯と上蓋との間のブリッジ部の破断の有無を需要者の視覚によって認識することにより行われるが、より容易に該破断の判断をできるようにするために封印帯の落下スペースを設け、前記キャップが開封されると該上蓋と該封印帯との間に顕著な隙間ができるようになっている合成樹脂製キャップがある(特許文献1を参照)。
特開2005−59906号公報
しかしながら、このようなキャップでは、中栓が容器に打栓装着された際に該中栓は径方向に膨張するため、該中栓の径方向外方にある封印帯と接触することがある。封印帯を確実に落下させるために、該中栓と該封印帯との間の隙間を、予め余裕を持って確保する必要があり、結果として、従来からあるキャップと比較して径方向に大きいものとしなければならなくなり、生産効率が低下するという問題を生じる。
又、この問題を解決する方法として、単純に前記中栓の厚みを薄くすることが考えられるが、キャップ本体の厚みを薄くすると、今度は、該キャップ本体と容器との嵌合が弱いものとなり、キャップが該容器から外れ易いものとなり、不正開封の防止が困難になるという問題を生じる。
そこで、本発明では、キャップの大きさや容器との嵌合力を変えることなく、不正開封を防止し、需要者が容易に開封の有無を判断できる合成樹脂キャップを提供することを目的とする。
本発明は、中栓と、該中栓に螺合によって係止される上蓋と、該上蓋の下端面に、ブリッジを介して一体に形成される封印帯とを備える合成樹脂製キャップにおいて、該封印帯の内面には係合凸部が形成され、該中栓は、天壁と側壁とを有する中栓本体を有しており、該側壁は、該天壁側の外面が切り欠かれていると共に嵌合突条と、係止凸部と、凹所と、を有し、該嵌合突条は、該側壁の下端部側の内面に形成され、該係止凸部は、該側壁の天壁側の外面に部分的且つ等間隔に形成されると共にその閉蓋方向側の側面には垂直面が形成され、該凹所は、その底面が該嵌合突条の頂点よりも高い位置に位置する様に該側壁の下端部側の外面に部分的且つ等間隔に形成されており、その開蓋方向側の側面は、該係止凸部の該垂直面に連続しており、該キャップは開封された際に、該係合凸部が該凹所に嵌まり、該封印帯を降下させることが可能であることを特徴とする合成樹脂製キャップである。
本発明は、前記上蓋は、前記下端面に蓋突起部を有し、前記封印帯は、その上端に帯突起部を有しており、該蓋突起部は、開蓋方向の側面が傾斜面となっており、該帯突起部は、閉蓋方向の側面が傾斜面となっており、該上蓋を、開蓋方向に回した際に該帯突起部の該傾斜面が該蓋突起部の該傾斜面を押圧可能に形成されていることを特徴とする合成樹脂製キャップである。
又、本発明は、前記封印帯の上端には、前記キャップ内方へと延在し、窓部を有する鍔部が形成され、前記中栓の側壁外面には、環状凸部が形成されていることを特徴とする合成樹脂製キャップである。
本発明では、中栓の側壁外面には、係止凸部及び該係止凸部の閉蓋方向側の側面下方に連続する凹所が形成されているため、該キャップが開封された際に、該係合凸部が該凹所に嵌まり、該封印帯が降下させることができるため、上蓋と封印帯との間に隙間が開き、需要者が容易に不正開封等を判断することが可能である。
又、前記凹所が、前記中栓の周方向に部分的に且つ等間隔に設けられており、該凹所の底壁が嵌合突条の頂点よりも高い位置に形成されているため封印帯の径方向の大きさを大きくする必要が無く、又、キャップと容器との嵌合が弱くなることがない。
本発明の実施形態を示す立体図である(但し、ブリッジ部は省略する)。 本発明の実施形態における中栓を示す立体図である。 本発明の実施形態における上蓋及び封印帯を示す立体図である(但し、ブリッジ部は省略する)。 図1の縦断面図である(但し、中栓は、その後方を透過するように描いてある)。 図3の縦断面図である。 本発明の実施形態における開封工程を示す略図であり、(A)は開封直前を、(B)は開封後の様子を示す図である。 本発明の実施形態における係合凸部及び係止凸部を示す略図であり、(A)は開封直前の、(B)は上蓋をセットする際の、様子を示す略図である。 本発明の実施形態における蓋突起部及び帯突起部を示す略図であり、(A)は帯突起部の初期位置の、(B)は、開封直前の、(C)上蓋をセットする際の、様子を示す図である。
本発明の実施形態を図1乃至8により説明する。始めに、合成樹脂キャップ1の構造について説明する。尚、本発明において開蓋方向Aとは、キャップ1の周方向であって上蓋2を開蓋する際に回す方向を指し、閉蓋方向Aはその逆方向であり、即ち、上蓋2を閉蓋する際に回す方向を指す。例えば、本実施形態では開蓋方向Aとは、図1における反時計回り方向(図4乃至8における右方向に相当する)を指すが、雄螺子9b及び雌螺子5aの切り方によってその方向は変化するものである。
合成樹脂製キャップ1は所謂スクリューキャップとして使用され、キャップ1は、上蓋2、中栓3及び封印帯4を有し、上蓋2は螺合によって中栓3に係止することができる。尚、中栓3は打栓装着により、容器の口部(図止せず)と嵌合する。
上蓋2は、天壁2A及び天壁2Aの外縁から連続する側壁2Bにから構成される。天壁2Aの内面には雌螺子5aが形成された係止リング5、アウターリング6及びインナーリング7が立設される。係止リング5は、キャップ1が閉蓋させている際に、その下端面が中栓3の中栓本体10の天壁10Aに略接するように形成され、その下端面には、突部5bが設けられる。
本実施形態において、上蓋2は略円筒形状(平面視略円形状)に成形され、係止リング5はアウターリング6の下端から延在するように設けられる。又、側壁2B、アウターリング6(係止リング5)及びインナーリング7は同心円上に形成される。そして、突部5bは、180°離間する位置に2箇所形成されている。尚、係止リング5とアウターリング6は個々に上蓋2より立設させることもできる。
側壁2Bの下端面2aには蓋突起部8が設けられている。図8に示す様に蓋突起部8は側面視略直角台形形状に形成され、その開蓋方向Aの側面には傾斜面8aが、閉蓋方向Aの側面には垂直面8bが形成される。本発明において、直角台形形状とは、台形であって、ある内角が直角である形状を指す(台形の定義上、4つの内角の内、ある隣り合う2つの内角が直角となる)。又、本実施形態において、蓋突起部8は上蓋2の周方向約180°離間する位置に2箇所形成される。尚、蓋突起部8の機能等の詳細については後述する(段落[0042]、[0043]及び[0047]を参照のこと)。
中栓3は、注出筒9および注出筒9の下部に設けられ、注出筒9に連続する中栓本体10により構成される。注出筒9は、その先端9Aに流通口9aが形成され、そして、その胴部9Bには雄螺子9bが形成されている、雄螺子9bは、上蓋2を螺合によって係止するために形成されている。つまり、上蓋2は係止リング5の雌螺子5a及び胴部9Bの雄螺子9bが螺合することにより中栓3に係止されることとなる。
尚、アウターリング6と係止リング5を別々に形成した場合には、雄螺子9bは、注出筒9の胴部9Bに形成せず、中栓本体10の天壁10Aの外面に、その外周面に雄螺子が形成された筒体(図示せず)を別途立設するかし、上蓋2を係止できるようにしてもよい。
又、雄螺子9bの根元(本実施形態では、注出筒9の下端に相当する)には、位置決め突起22が形成されている。位置決め突起22は上蓋2の巻き閉め完了位置(キャップ1の開封前における上蓋2の係止位置に相当する)を決定するために形成される凸部であり、2つの凸部を1対として形成され、開蓋方向A側に位置する凸部は、閉蓋方向A側に位置する凸部より低くなっている。又、本実施形態において位置決め突起22は、位置決め突起23とともに、周方向に180°離間した二箇所に形成される。
前記巻き閉め完了位置は、位置決め突起22,23に上蓋2の係止リング5に設けられた突部5bが開蓋方向A側に位置する凸部を乗り越え、閉蓋方向A側に位置する凸部との間に係止され、上蓋2の回動を規制することで決定される。つまり、位置決め突起22,23及び突部5bは雄螺子9bの切り方に合わせ適切な位置に設けられることとなる。尚、位置決め突起22,23は必ず設ける必要はなく、上蓋2の下端面2aが中栓本体10の天壁10Aに当接した位置を巻き閉め完了位置とすることもできる。
又、注出筒9は、上蓋2によってキャップ1が閉蓋させている際に、インナーリング7及びアウターリング6との間の間隙2bに嵌合されるようになっており、即ち、注出筒9は、閉蓋時に、インナーリング7及びアウターリング6により、その内周面及び外周面の両面からシールされるようになっている。
中栓本体10は、天壁10A及び天壁10Aの外縁から連続する側壁10Bにより構成される。中栓本体10には、前記容器の口部を中栓本体10に嵌合するために、天壁10Aの内面には、内筒18が側壁10Bと同心円上に立設されており、又、中栓本体10の側壁10B内面の下端部10a側に嵌合突条19が形成される。嵌合突条19は中栓本体10が前記容器に打栓装着された際に、該容器に形成された凹所に嵌合し、キャップ1を該容器に係止するためのものである。
本実施形態では、中栓本体10は、その平面視の形状が上蓋2と略同形状(平面視略円形状)であり、その天壁10Aの中心部で注出筒9と連続している。
中栓本体10の側壁10Bの外面には、凹所11及び係止凸部12が形成されている。本実施形態において、中栓本体10は後述するように封印帯4の内面4aに係合凸部13が設けられているため(段落[0033]を参照)、側壁10Bの外面は、閉蓋時に係合凸部13が側壁外面10Bを押圧し、閉蓋及び開蓋の妨げにならないように、中栓本体10の天壁10A側が切り欠けられている(以下、天10A側の切り欠かれている箇所の側壁10Bの外面を上部側壁外面10Cと、下端部10a側の切り欠かれていない箇所の側壁10Bの外面を下部側壁外面10Dと謂う)。又、凹所11は下部側壁外面10Dに、係止凸部12は上部側壁外面10Cの4箇所に、互いが周方向に略90°離間するように各々形成されている。
凹所11は係止凸部12の側部下方に連続し、下部側壁外面10Dに設けられ、キャップ1が開封された際、後述のように封印帯4の係合凸部13が嵌ることができるような大きさに形成される(段落[0043]を参照)。又、凹所11は中栓本体の周方向に部分的、且つ、等間隔に複数箇所設けられ、その底壁11cが嵌合突条19の頂部19aよりも高い位置となるように形成される。
本実施形態において、凹所11は上部側壁外面10Cと面一になる様に形成される。又、上蓋2の開蓋方向Aにある側面11aは垂直面であり、係止凸部12の垂直面12bと連続している。又、凹所11は、等間隔に隣り合う2つの凹所が、周方向略90°離間するように4箇所設けられている。従って、係止凸部12もまた同様に4箇所設けられていることとなる。尚、凹所11の機能等については後述する(段落[0043]乃至[0046]を参照)。
係止凸部12は上部側壁外面10Cに形成される平面視略直角台形形状の凸所であり、キャップ1が開封される際に、封印帯4の係合凸部13を係止するように設けられる。又、その開蓋方向Aの側面には、傾斜面12aが、閉蓋方向Aの側面には垂直面12bが形成される。尚、係止凸部12の機能等の詳細は後述する(段落[0041]乃至[0046]を参照)。
又、下部側壁外面10Dの上端には、凹所11が形成される箇所を除いて環状凸部10bが形成される。
封印帯4は、上蓋2の下端面2aにブリッジ部14を介して上蓋2と一体に形成される。その形状は、キャップ1の形状に合わせて適宜決定される。尚、本実施形態では、封印帯4は環状であり、その上端4bには帯突起部15及び支持突起16が、その内面4aに係合凸部13が各々形成されている。
係合凸部13は封印帯4の内面4aにおける上面4bの近傍に形成される凸所である。係合凸部13は平面視略直角台形形状であり、開蓋方向Aの側面には垂直面13bが、閉蓋方向Aの側面には傾斜面13aが形成される。本実施形態において、係合凸部13は、中栓本体10の係止凸部12と同じく、隣り合う係合凸部13が互いに周方向略90°離間した位置に4箇所形成されている。尚、係合凸部13の機能等の詳細については後述する(段落[0041]乃至[0046]を参照)。
又、係合凸部13は、前記巻き閉め完了位置において、中筒本体10の係止凸部12に近接するように形成される。即ち、後述するように、キャップ1の開封の際に、直ちに係合凸部13は係止凸部12に係止されるようになっている。例えば、本実施形態では、上蓋2に、開蓋方向Aへの僅かな遊び、例えば、周方向略45°以内の遊び、があるように形成される。つまり、前記巻き閉め完了位置において、係合凸部13の垂直面13bと係止凸部12の垂直面12b間の距離は、封印帯4の内周長(本実施形態において上蓋2の内周長に略等しい)の凡そ1/8以下となっている。
又、本実施形態では、封印帯4の上端4bには、キャップ1の内方に向かって延在する鍔部20が形成されている。鍔部20は、後述のように、係合凸部13が凹所11に嵌められる際(段落[0043]を参照)に、中栓本体10の環状凸部10bに引っ掛かるように形成される。又、この際に、中栓本体10に形成された係止凸部12が鍔部20に引っ掛かり、係合凸部13が凹所11へ移動することを阻害しないように、鍔部20には窓部21が形成される。窓部21は、鍔部20に形成された凹部であり、係合凸部13が係止凸部12に係止した際に、係止凸部12の上方に位置するよう形成される。本実施形態において、中栓本体10の係止凸部12の配置に応じて、隣り合う窓部21が互いに周方向略90°離間した位置に4箇所形成されている。又、その形状は、係止凸部12と略同形状となっている。
帯突起部15は側面視略直角台形形状であり、キャップ1の蓋方向A の側面には傾斜面15aが、蓋方向A の側面には垂直面15bが各々形成される。又、所定の間隔15cを空けて対向している2つの帯突起部15,15は1対として形成される。本実施形態において、帯突起部15は、封印帯4上の周方向約180°離間する位置に2対形成されている。
キャップ1の開封前において、対となる2つの帯突起部15,15の間の間隙15cには、上蓋2の蓋突起部8が遊嵌合されており、蓋突起部8の傾斜面8aと帯突起部15の傾斜面15aが、蓋突起部8の垂直面8bが帯突起部15の垂直面15bとが互いに対向している。又、間隙15cの幅wは、その間を蓋突起部8が移動してもブリッジ部14が破断されない幅となっている。尚、帯突起部15の機能等の詳細については後述する(段落[0042]、[0043]及び[0047]を参照)。
そして、支持突起16は帯突起部15に対して、封印帯4の周方向に約90°離間した位置に形成されている。支持突起16は帯突起部15と共にキャップ1が前記容器に打栓装着される際等に垂直方向の応力を支持し、ブリッジ部14に対して過度な垂直方向の応力が掛かり、ブリッジ部14が破断することを防止するためのものである。
次に、本実施形態のキャップ1の開封工程ついて説明する。
(1)上蓋2及び上蓋2に接合された封印帯4を開蓋方向Aに回していくと、封印帯4に設けられた係合凸部13(その垂直面13b)は中栓本体10の係止凸部12の垂直面12bに係止され、上蓋2のみ回転を許容する。(図6(A)及び図7(A)を参照)。その際に、蓋突起部8の傾斜面8aは帯突起部15の傾斜面15aに接触する(図8(B)を参照)。
(2)更に上蓋2を開蓋方向Aに回そうとするとブリッジ部14が破断し、上蓋2と封印帯4は分離する。その際に、帯突起部15の傾斜面15aは蓋突起部8の傾斜面8aを押圧し、この時、帯突起部15(その傾斜面15a)は蓋突起部8の傾斜面8aに沿ってずれようとするため、結果として、帯突起部15を下方へと押し下げようとする力が働く。
(3)この力によって、封印帯4の係合凸部13は係止凸部12の垂直面12b及び凹所11の側面11aに沿って降下し、封印帯4の係合凸部13は凹所11に嵌められ、凹所11の底壁11cまで降下しキャップ1の開封は完了する(図6(B)を参照)。
従って、本実施形態では、封印帯4は、キャップ1が開封された際に、少なくとも凹所11の高さΔhの分だけ下方に押し下げられていることとなり、開封前、hであった上蓋2と封印帯4との間の隙間17が、開封後には少なくとも隙間17Aの様にh+Δhまで広げられる(図6(B)を参照)。因って、需要者は、封印帯4の位置及び/又は隙間17,17Aを視認することでキャップ1の開封を容易に確認することが可能である。尚、蓋突起部8及び帯突起部15を設けずに封印帯4の自重によって、係合凸部13が凹所11に嵌るようにすることもできる。
又、本実施形態では、別々に成形された上蓋2を中栓3に最初に螺合する(セットする)際に、ブリッジ部14は破断されない様になっている。上蓋2を閉蓋方向Aに回していくと、封印帯4の係止凸部12の傾斜面12aと中栓本体10の係合凸部13の傾斜面13aとが接触する(図7(B)を参照)。
このため、係合凸部13の傾斜面13aは係止凸部12の傾斜面12aに沿って滑動することができ、係合凸部13は係止凸部12によって係止されることなく、係合凸部13は係止凸部12を容易に乗り越えることができるようになっている。即ち、係止凸部12は開蓋方向Aから閉蓋方向Aへと係止凸部12を乗り越え、上記巻き閉め位置へと位置するようになっている。
又、この際に、蓋突起部8(その垂直面8b)は帯突起部15の垂直面15bによって係止される(図8(C)を参照)。これによって、上蓋2を回す力を封印帯4に伝達できるようになっている。
このように本実施形態では、係止凸部12と係合凸部13及び蓋突起部8と帯突起部15は、上蓋2を(それと共に封印帯4も)回した際に、その垂直面8b,12b,13b,15b同士が接触する方向では互いに強く係止され、その逆方向、つまり傾斜面8a,12a,13a,15a同士が接触する方向、では係止されない又は非常に弱く係止されるような形状となっている。即ち、係止凸部12と係合凸部13及び蓋突起部8と帯突起部15は互いに一のラチェットとして働くようになっている。
前述のように、本実施形態では、ブリッジ部14が破断されキャップ1が開封される際に、封印帯4が押し下げられ、封印帯4の内面4aに設けられた係合凸部13が凹所11に嵌るようにすることによって、開封前後で上蓋2と封印帯4の間の隙間17が広がるようになっているため、需要者が視認によって容易に開封の有無を確認することが可能である。
又、凹所11は中栓本体10に部分的に且つ等間隔に設けられ、その底壁が嵌合突条19の頂部19aよりも高い位置となるように形成された凹所であるため、従来技術のように封印帯4を外方に広げなくともよく、又、キャップ1と前記容器との嵌合が弱くなることもない。
尚、本発明は、本実施形態に限定されるものでなく、蓋突起部8、凹所13、係止凸部12、係合凸部13、ブリッジ部14、帯突起部15等の位置、大きさ、数等は適宜変更することができる。又、キャップ1はスクリューキャップに適用でき、様々な形状のキャップに、本発明を応用することが可能である。
1 キャップ 2 上蓋 2A 天壁
2B 側壁 2a 下端面 2b 間隙
3 中栓 4 封印帯 4a 内面
4b 上端 5 係止リング 5a 雌螺子
5b 突部 6 アウターリング 7 インナーリング
8 蓋突起部 8a 傾斜面 8b 垂直面
9 注出筒 9A 先端 9B 胴部
9a 流通口 9b 雄螺子 10 中栓本体
10A 天壁 10B 側壁 10C 上部側壁外面
10D 下部側壁外面 10a 下端部 10b 環状凸部
11 凹所 11a 側面 11b 側面
11c 底壁 12 係止凸部 12a 傾斜面
12b 垂直面 13 係合凸部 13a 傾斜面
13b 垂直面 14 ブリッジ部 15 帯突起部
15a 傾斜面 15b 垂直面 15c 間隙
16 支持突起 17 隙間 17A 隙間(開封後)
18 内筒 19 嵌合突条 19a 頂部
20 鍔部 21 窓部 22 位置決め突起
23 位置決め突起

Claims (3)

  1. 中栓と、該中栓に螺合によって係止される上蓋と、該上蓋の下端面に、ブリッジを介して一体に形成される封印帯とを有する合成樹脂製キャップにおいて、
    該封印帯の内面には係合凸部が形成され、
    該中栓は、天壁と側壁とを有する中栓本体を有しており、
    該側壁は、該天壁側の外面が切り欠かれていると共に嵌合突条と、係止凸部と、凹所と、を有し、
    該嵌合突条は、該側壁の下端部側の内面に形成され、
    該係止凸部は、該側壁の天壁側の外面の周方向に部分的且つ等間隔に離間して形成されると共にその閉蓋方向側の側面には垂直面が形成され、
    該凹所は、その底面が該嵌合突条の頂点よりも高い位置に位置する様に該側壁の下端部側の外面の周方向に部分的且つ等間隔に離間して形成されており、その開蓋方向側の側面は、該係止凸部の該垂直面に連続しており、
    該キャップは開封された際に、該係合凸部が該凹所に嵌まり、該封印帯を降下させることが可能であることを特徴とする合成樹脂製キャップ。
  2. 前記上蓋は、前記下端面に蓋突起部を有し、
    前記封印帯は、その上端に帯突起部を有しており、
    該蓋突起部は、開蓋方向の側面が傾斜面となっており、
    該帯突起部は、閉蓋方向の側面が傾斜面となっており、
    該上蓋を、開蓋方向に回した際に該帯突起部の該傾斜面が該蓋突起部の該傾斜面を押圧可能に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の合成樹脂製キャップ。
  3. 前記封印帯の上端には、前記キャップ内方へと延在し、窓部を有する鍔部が形成され、
    前記中栓の側壁外面には、環状凸部が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の合成樹脂製キャップ。
JP2010270648A 2010-12-03 2010-12-03 合成樹脂製キャップ Active JP5732242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010270648A JP5732242B2 (ja) 2010-12-03 2010-12-03 合成樹脂製キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010270648A JP5732242B2 (ja) 2010-12-03 2010-12-03 合成樹脂製キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012116557A JP2012116557A (ja) 2012-06-21
JP5732242B2 true JP5732242B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=46499890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010270648A Active JP5732242B2 (ja) 2010-12-03 2010-12-03 合成樹脂製キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5732242B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6008718B2 (ja) * 2012-11-30 2016-10-19 株式会社吉野工業所 ねじキャップ
JP6525568B2 (ja) * 2014-08-13 2019-06-05 三笠産業株式会社 キャップ
JP6373128B2 (ja) * 2014-08-29 2018-08-15 株式会社吉野工業所 封緘容器
JP7438639B2 (ja) 2020-11-30 2024-02-27 株式会社吉野工業所 注出キャップ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0731643U (ja) * 1993-11-19 1995-06-13 三笠産業株式会社 容器の開閉装置
JP2003155053A (ja) * 2001-11-20 2003-05-27 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 容器キャップ
JP2004276958A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラスチックキャップ
JP2005059906A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Toyo Seikan Kaisha Ltd 易分別性プラスチックキャップ
JP2005096793A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Toppan Printing Co Ltd 不正開封防止機能をもつキャップと容器口元部の構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012116557A (ja) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230249881A1 (en) Method of manufacturing a tamper-evident closure
CA2938803C (en) Tamper evident cap
JP5732242B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
EP2271559B1 (en) A closure
US6968968B2 (en) Container closure assembly with snap-on overcap
JP6444072B2 (ja) キャップ
CA2987524A1 (en) Tamper-evident closure
JP5371138B2 (ja) キャップ
KR101943696B1 (ko) 속마개와 뚜껑 본체로 구성된 용기 뚜껑
JP2008514513A (ja) 子供不正開封防止開封表示パッケージ
JP6036264B2 (ja) ローレット付きキャップ
US6926162B1 (en) Tamper indicating band arrester
JP4936319B2 (ja) 容器のキャップ取付け構造
JP6564141B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JP2016137898A (ja) 容器
KR20090078994A (ko) 안전 캡
JP2019163089A (ja)
JP6541498B2 (ja) ねじ式キャップ容器
JP7118609B2 (ja) ねじキャップ
JP6128890B2 (ja) 中栓と蓋本体とから構成された容器蓋
JP5916437B2 (ja) 封印帯付きキャップ
JP4470155B2 (ja) キャップ付き口栓のタンパーエビデンス構造
JP5013409B2 (ja) キャップ付き容器
JP2008150074A (ja) ピルファープルーフバンド付きキャップ
WO2016136150A1 (ja) ねじ式キャップ容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5732242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250