JP5730344B2 - 小粒子低比重リポ蛋白の定量試薬 - Google Patents

小粒子低比重リポ蛋白の定量試薬 Download PDF

Info

Publication number
JP5730344B2
JP5730344B2 JP2013076301A JP2013076301A JP5730344B2 JP 5730344 B2 JP5730344 B2 JP 5730344B2 JP 2013076301 A JP2013076301 A JP 2013076301A JP 2013076301 A JP2013076301 A JP 2013076301A JP 5730344 B2 JP5730344 B2 JP 5730344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surfactant
small
small particle
lipoproteins
ldl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013076301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013148589A (ja
Inventor
康樹 伊藤
康樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Seiken Co Ltd
Original Assignee
Denka Seiken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39721310&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5730344(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Denka Seiken Co Ltd filed Critical Denka Seiken Co Ltd
Priority to JP2013076301A priority Critical patent/JP5730344B2/ja
Publication of JP2013148589A publication Critical patent/JP2013148589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5730344B2 publication Critical patent/JP5730344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/44Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving esterase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/60Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving cholesterol
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/92Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving lipids, e.g. cholesterol, lipoproteins, or their receptors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • Y10T436/104165Lipid, cholesterol, or triglyceride standard or control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25125Digestion or removing interfering materials

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、動脈硬化の診断に重要なsmall,dense LDL中のコレステロール測定試薬に関する。
低比重リポ蛋白(LDL)は血液中におけるコレステロール運搬の主役であり、動脈硬化性疾患の危険因子であるが、LDLの中でも特に粒子サイズが小さく平均的なLDLより高比重な、小粒子LDL(small,dense LDL)は動脈硬化惹起性が通常のLDLより数倍高くなることが知られている。small,dense LDLの増加は動脈硬化性疾患の主要な危険因子の1つであり、分別測定することは臨床上極めて重要である。
従来のsmall,dense LDL測定法は、超遠心法、電気泳動法、高速液体クロマトグラフィーを用いる方法などがあるが、この方法は高価な設備を必要とし、測定に非常に時間を要するため簡便ではない。
自動分析装置を用いてsmall,dense LDLを測定する方法としては、イオン強度の差により小粒子LDLを混濁または溶解させ吸光度の差により小粒子LDLを測定する方法がある(特許文献1を参照)。しかし、この方法では濁りによる吸光度差を測定しているため、特異性や精度が不十分であった。
また、small,dense LDL中のコレステロールや中性脂肪を、ポリアニオンと二価陽イオンからなる分離剤と自動分析装置対応の試薬と組み合わせて測定する方法が知られている(特許文献2を参照)。この方法では、超遠心法や電気泳動法に比べ簡便にsmall,dense LDL中の脂質成分が測定でき、特異性や精度に優れているが、検体を前処理しLDLをsmall,dense LDLとそれ以外のLDLに分離する操作が必要であった。
特開2003-28882号公報 WO2004/053500号公報
本発明の目的は、検体の前処理操作をすることなしに、迅速かつ簡便な自動分析装置対応のsmall,dense LDLの分別測定用試薬を提供することである。
本発明者らは鋭意研究の結果、種々のリポ蛋白を含有する被検体試料中のコレステロールをコレステロールエステラーゼならびにコレステロールオキシダーゼもしくはコレステロールデヒドロゲナーゼにて測定する際、特定の界面活性剤を特定の濃度で用いることにより、酵素のsmall,dense LDLに対する反応速度とそれ以外のリポ蛋白に対する反応速度を変えることができ、その結果、small,dense LDL以外のリポ蛋白を反応系外に導くことができることを見いだした。この界面活性剤を特定の濃度で自動分析装置用試薬の第1工程に用いた場合、酵素のsmall,dense LDLに対する反応速度が低下し、small,dense LDLと酵素の反応が遅延する。一方、上記特定濃度の特定の界面活性剤は、small,dense LDL以外のリポ蛋白に作用するため、これらを酵素と反応させることにより反応系外に導くことができる。本発明者等はさらにコレステロールエステラーゼの濃度を規定することにより該酵素のsmall,dense LDLに対する反応速度を低下させ、酵素反応を遅延させるのに対して、酵素のsmall,dense LDL以外のリポ蛋白に対する反応速度が上昇することを見いだした。このように、第1工程にてsmall,dense LDL以外のリポ蛋白を反応系外に導いた後、残ったsmall,dense LDLを第2工程にて酵素と反応させsmall,dense LDL中のコレステロールを測定することに成功し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
[1] コレステロールエステラーゼおよび小粒子低比重リポ蛋白以外のリポ蛋白に作用する界面活性剤0.05〜1.0g/Lの存在下で被検体試料中の小粒子低比重リポ蛋白以外のリポ蛋白を消去する第1工程と、次いで前記第1工程で残存した小粒子低比重リポ蛋白中のコレステロールを定量する第2工程を含む、被検体試料中の小粒子低比重リポ蛋白中のコレステロール定量方法。
[2] 第1工程で小粒子低比重リポ蛋白以外のリポ蛋白に作用する界面活性剤がポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミンおよびラウリルアルコールアルコキシレートからなる群から選択される非イオン界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、アルキル硫酸塩、アミドエーテル硫酸塩、アルキルタウリン酸塩およびリン酸エステル型からなる群から選択される陰イオン界面活性剤、アルキルメチルアンモニウム塩、第四級アンモニウム塩およびモノ直鎖アルキル型からなる群から選択される陽イオン界面活性剤、またはラウリルベタイン、ジメチルアルキルベタイン、アミドベタイン型、イミダゾリン型及びアルキルジアミノエチルグリシンナトリウムからなる群から選択される両性界面活性剤であることを特徴とする[1]の小粒子低比重リポ蛋白中のコレステロール定量方法。
[3] 第1工程で用いるコレステロールエステラーゼの濃度が0.6〜3.0U/mLであることを特徴とする[1]または[2]の小粒子低比重リポ蛋白中のコレステロール定量方法。
[4] 第1工程において、さらにコレステロールオキシダーゼおよびカタラーゼを添加する、[1]から[3]のいずれかの小粒子低比重リポ蛋白中のコレステロール定量方法。
[5] 第1工程において、さらにコレステロールオキシダーゼおよび4アミノアンチピリンを添加する、[1]から[3]のいずれかの小粒子低比重リポ蛋白中のコレステロール定量方法。
[6] 第2工程において、少なくとも小粒子低比重リポ蛋白に作用する界面活性剤の存在下にコレステロール測定用酵素が添加されることを特徴とする、[1]から[5]のいずれかの被検体試料中の小粒子低比重リポ蛋白中のコレステロール定量方法。
[7] 第2工程で用いられる少なくとも小粒子低比重リポ蛋白に作用する界面活性剤が全てのリポ蛋白に作用する界面活性剤であることを特徴とする[6]の小粒子低比重リポ蛋白中のコレステロール定量方法。
[8] 第2工程で用いられる少なくとも小粒子低比重リポ蛋白に作用する界面活性剤がポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン共重合体もしくはその誘導体、またはポリアルキレンオキサイド誘導体であることを特徴とする[6]または[7]の小粒子低比重リポ蛋白中のコレステロール定量方法。
[9] 第2工程で用いられる少なくとも小粒子低比重リポ蛋白に作用する界面活性剤をリポプロテインリパーゼの存在下で用いることを特徴とする[6]から[8]のいずれかの小粒子低比重リポ蛋白中のコレステロール定量方法。
[10] コレステロールエステラーゼおよび小粒子低比重リポ蛋白以外のリポ蛋白に作用する界面活性剤0.05〜1.0g/Lを組み合わせてなることを特徴とする被検体試料中の小粒子低比重リポ蛋白以外のリポ蛋白の消去剤。
[11] コレステロールエステラーゼの濃度が0.6〜3.0U/mLである、[10]の小粒子低比重リポ蛋白以外のリポ蛋白の消去剤。
[12] コレステロールエステラーゼ、小粒子低比重リポ蛋白以外のリポ蛋白に作用する界面活性剤0.05〜1.0g/L、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン共重合体もしくはその誘導体、またはポリアルキレンオキサイド誘導体、を組み合わせてなることを特徴とする小粒子低比重リポ蛋白定量用試薬。
[13] 第1試薬組成物および第2試薬組成物よりなる[12]の小粒子低比重リポ蛋白定量用試薬であって、第1試薬組成物にコレステロールエステラーゼおよび小粒子低比重リポ蛋白以外のリポ蛋白に作用する界面活性剤0.05〜1.0g/Lが含まれ、第2試薬組成物中にポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン共重合体もしくはその誘導体、またはポリアルキレンオキサイド誘導体が含まれる小粒子低比重リポ蛋白定量用試薬。
本発明の特定の界面活性剤を含む試薬をリポ蛋白質を含む被検体試料に添加することにより、リポ蛋白中のsmall,dense LDLをフィルターや遠心分離を用いた分離操作をすることなく、直接、選択的に測定することができる。
本明細書は本願の優先権の基礎である日本国特許出願2007-49533号の明細書および/または図面に記載される内容を包含する。
実施例1におけるsmall,dense LDLを選択的に作用させる前にsmall,dense LDL以外のリポ蛋白中コレステロールをsmall,dense LDLコレステロール定量反応系外に導くことを示す、第1試薬反応における各リポ蛋白の反応性を示す図である。 第1工程の界面活性剤の濃度に対するsd LDL、Large LDLの反応性を示す図である。 コレステロールエステラーゼ活性を変動させた場合の、Large LDLおよびsmall,dense LDLに対する反応性を示す図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
リポタンパク質は大きくVLDL、LDLおよびHDLの分画に分けられ、LDLはさらにsmall,dense LDLとそれ以外の亜分画に分けられる。small,dense LDLを小粒子LDL 、SLDL(small LDL)、dense LDL、sd LDLと呼ぶこともあり、またそれ以外のLDLをLLDL(large LDL)、Light LDLと呼ぶこともある。これらの分画および亜分画は、粒子サイズまたは比重により区別できる。その粒子サイズの直径は、報告者により異なるがVLDLが30nm〜80nm(30nm〜75nm)で、LDLが22nm〜28nm(19nm〜30nm)、HDLが直径7〜10nmである。比重は、VLDLが1.006以下、LDLが1.019〜1.063、HDLが1.063〜1.21である。LDL粒子直径はグラジエントゲル電気泳動(GGE)(JAMA, 260, p.1917-21, 1988)、NMR(HANDBOOK OF LIPOPROTEIN TESTING 2ndEdition、 Nader Rifai他編、p.609-623、AACC PRESS:TheFats of Life Summer 2002、LVDD 15 YEAR ANNIVERSARY ISSUE、Volume AVI No.3、p.15-16)により測定でき、比重は超遠心分離による分析(Atherosclerosis, 106, p.241-253, 1994: Atherosclerosis, 83, p.59, 1990)に基づいて決定できる。
本発明の方法で測定しようとするsmall,dense LDLは、一般的にはLDL画分のうち直径が約22.0〜約25.5nmの亜分画、比重1.040〜1.063の亜分画を指す。LDLを大きさにより亜分画に分けているのは、LDLのうち粒子径が小さいものが動脈硬化惹起性が高く、LDLの中でもより悪性度が高いので、LDLの中でも小さいものを分別測定する必要があったからである。LDL内で直径分布や比重分布は連続しており、比重がどの程度以上のものが特に悪性度が高いというように明確に区別できるものではない。従って、上記の比重1.040〜1.063という値もsmall,dense LDLの特性として確立したものではなく、広く用いられており確立した値といえるLDLの比重範囲1.019〜1.063を中央点で分けたものである。例えば、別の報告では1.044〜1.060に分画される(Atherosclerosis:106 241-253 1994)。small,dense LDLの比重をどの範囲にするかは、報告者により若干の違いがあるが、いずれもその範囲で分別した場合のsmall,dense LDLの存在が臨床的な悪性度と関連している。
本発明において、small,dense LDLという場合、LDLのうち比重が小さいものであって、臨床的に動脈硬化惹起性がそれ以外のLDLよりも大きいもの、好ましくはLDLの比重範囲のうち中央点より上の比重範囲に属するもの、さらに好ましくは比重1.040〜1.063の範囲に属するLDLをいう。
本発明の方法は通常、自動分析装置内で行われる。本発明の方法では第1工程にてsmall,dense LDL以外のLDL(以下Large LDL又はL LDLという場合がある)やその他のVLDL、HDLなどのリポ蛋白に作用する界面活性剤をコレステロールエステラーゼの存在下で被検体試料に作用させ、リポ蛋白からの遊離により生じたコレステロールをコレステロールオキシダーゼ、コレステロールデヒドロゲナーゼ等のコレステロールと反応する酵素の存在下で該酵素と反応させ反応系外へ導く。ここで、「界面活性剤が作用する」とは、界面活性剤がリポ蛋白を分解し、リポ蛋白中のコレステロールが遊離することをいう。「小粒子低比重リポ蛋白以外のリポ蛋白に作用する界面活性剤」という場合、界面活性剤に小粒子低比重リポ蛋白に全く作用しないことは要求されず、主に小粒子低比重リポ蛋白以外のリポ蛋白に作用すればよい。例えば、小粒子低比重リポ蛋白以外のリポ蛋白に作用する界面活性剤は、小粒子低比重リポ蛋白への作用が小粒子低比重リポ蛋白以外のリポ蛋白への作用よりも小さい。
上記第1工程にてsmall,dense LDL以外のLDL(以下Large LDLという)やその他のVLDL、HDLなどのリポ蛋白と反応する界面活性剤としては、非イオン界面活性剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ラウリルアルコールアルコキシレートが、陰イオン界面活性剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、アルキル硫酸塩、アミドエーテル硫酸塩、アルキルタウリン酸塩、リン酸エステル型、陽イオン界面活性剤としてアルキルメチルアンモニウム塩、第四級アンモニウム塩、モノ直鎖アルキル型、両性界面活性剤としてラウリルベタイン、ジメチルアルキルベタイン、アミドベタイン型、イミダゾリン型、アルキルジアミノエチルグリシンナトリウム等が挙げられる。上記界面活性剤の具体例として、非イオン界面活性剤としてはエマルゲン120、エマルゲン920、エマルゲンB-66、エマルゲンA-90(以上花王社製)、ノニオンHS-220、ノニオンHS-215、ノニオンK-230、ノニオンNS-220、ノニオンNS-230、ナイミーンF-215、ナイミーンL-207、アデカトールLB-1520(以上旭電化社製)、陰イオン界面活性剤としてエマール20CM、エマール20T、エマールE27C、レベノールWX(以上花王社製)、サンアミドCF-3、サンアミドCF-10、ダイヤポンK、ダイヤポンF、ダイヤポンK-SF、パーソフトEF、パーソフトEFT、パーソフトEL、パーソフトEP、パーソフトEK、パーソフトSL、ポリスターOMP、アデカコールPS-440E、トラックスK-40(以上旭電化社製)、陽イオン界面活性剤としてコータミン24P(花王社製)、アデカミンMAC-30(旭電化社製)、両性界面活性剤としてアンヒトール24B(花王社製)、ニッサンアノンLG、ニッサンアノンBDF-R、ニッサンアノンBF、ニッサンアノンBL、ニッサンアノンBL-SF、ニッサンアノンGLM-R-LV等があげられる。上記界面活性剤を一定の濃度範囲で用いた場合、small,dense LDL以外のリポ蛋白に選択的に作用し、結果的にコレステロールエステラーゼのsmall,dense LDL中のコレステロールへの作用を抑制する。
Small,dense LDLとそれ以外のリポ蛋白を差別化し、small,dense LDL以外のリポ蛋白を選択的に反応させるために上記界面活性剤の濃度を規定することが有効である。上記界面活性剤の第1工程中濃度として0.05g/L〜1.0g/Lが好ましく、0.1g/L〜0.8g/Lがより好ましく、0.3g/L〜0.6g/Lがさらに好ましい。上記界面活性剤の濃度が1.5g/L以上の場合、第1工程において界面活性剤がsmall,dense LDLに作用するため、small,dense LDLとそれ以外のリポ蛋白を差別化することが難しくなる。
第1工程で上記界面活性剤およびコレステロールエステラーゼと作用・反応したリポ蛋白中のコレステロールはコレステロールオキシダーゼまたはコレステロールデヒドロゲナーゼ等のコレステロール反応酵素の存在下でこれらの酵素と反応させ反応系外へ導くことができる。本発明において、「反応系外に導く」とは、HDLやVLDL、Large LDLなどに含まれるコレステロールがsmall,dense LDLコレステロールの定量に影響を及ぼさないように、HDL、VLDL、Large LDLなどに含まれるコレステロールを消去、凝集させたり、後の工程で反応しないよう阻害したりする等のことを言う。Large LDLやその他のVLDL、HDLなどのリポ蛋白中のコレステロールを反応系外へ導くことにより、次の工程でsmall,dense LDLのみが残存することになる。本発明においては、このようにsmall,dense LDL以外のリポ蛋白を反応系外へ導き、次の工程でsmall,dense LDL以外のリポ蛋白のコレステロールを検出できないようにすることを、「small,dense LDLとそれ以外のリポ蛋白を差別化する」ということがある。
本発明において、「消去」とは被検体試料中の物質を分解し、その分解物が次の工程において検出されないようにすることを意味する。すなわち、「第1工程で被検体試料中の小粒子低比重リポ蛋白以外のリポ蛋白を消去する」とは、被検体試料中の小粒子低比重リポ蛋白以外のリポ蛋白を分解し、その分解産物である小粒子低比重リポ蛋白以外のリポ蛋白由来のコレステロールがその後の第2工程で検出されないようにすることをいう。消去するための方法としては、コレステロールエステラーゼ、コレステロールオキシダーゼを作用させ発生した過酸化水素を、カタラーゼを用いて水と酸素に分解する方法、およびペルオキシダーゼを用いて水素供与体と過酸化水素を反応させ無色キノンに転化する方法を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
また、上記界面活性剤の存在下でのコレステロールエステラーゼの濃度を規定することにより、さらにsmall,dense LDL以外のリポ蛋白の選択的消去が可能になる。第1工程中の試薬に含まれるコレステロールエステラーゼの濃度が上昇するにつれ、第1工程中ではまずLDLの中でもLarge LDLの酵素との反応性が上昇し反応系外へと導かれるが、small,dense LDLの酵素との反応性は上昇しない。さらに濃度が上昇すると第1工程でのsmall,dense LDLの酵素との反応性が上昇する。このことは、Large LDLと酵素との反応性が高くなり、small,dense LDLの酵素との反応性が低くなるような濃度でコレステロールエステラーゼを用いると選択的にsmall,dense LDLを測定し得ることを意味する。従って、コレステロールエステラーゼの濃度を規定することにより、より選択的にsmall,dense LDLを測定することができる。コレステロールエステラーゼの第1工程の反応系における濃度として0.6 U/mL〜3.0 U/mLが好ましく、0.9 U/mL〜2.4 U/mLがさらに好ましく、1.2 U/mL〜1.5 U/mLが特に好ましい。本発明におけるコレステロールエステラーゼとしてはコレステロールエステルを加水分解する酵素であれば特に限定されず、動物または微生物由来のコレステロールエステラーゼを用いることができる。
コレステロールオキシダーゼとしては、コレステロールを酸化する能力を有する酵素であれば特に限定されず、動物または微生物由来のコレステロールオキシダーゼを用いることができる。コレステロールオキシダーゼの濃度は0.01〜20U/mLが好ましく、0.1〜1U/mLが特に好ましい。
コレステロールデヒドロゲナーゼとしてはコレステロールを酸化して酸化型補酵素を還元する能力を有する酵素であれば特に限定されず、動物または微生物由来のコレステロールデヒドロゲナーゼを用いることができる。コレステロールデヒドロゲナーゼの濃度は0.01〜200U/mLが好ましく、0.1〜100U/mLが特に好ましい。
なお、第1工程の反応液中には、各種リポ蛋白に対する作用を調整するために、任意的にリポ蛋白分解酵素を加えることもできる。リポ蛋白分解酵素としては、ホスホリパーゼおよび/またはリポプロテインリパーゼを用いることができる。
ホスホリパーゼとしてはホスホリパーゼA2、ホスホリパーゼC、ホスホリパーゼD、リゾホスホリパーゼ等を用いることができ、使用濃度は0.01〜10U/mLが好ましく、0.01〜5U/mLがさらに好ましく、0.01〜1U/mLが特に好ましい。
リポプロテインリパーゼはリポタンパク質を分解する能力を有する酵素であれば特に限定されず動物または微生物由来のリポプロテインリパーゼを用いることができる。リポプロテインリパーゼの使用濃度は0.01〜10U/mLが好ましく、0.01〜5U/mLがさらに好ましく、0.01〜1U/mLが特に好ましい。
本発明の第2工程では第1工程で反応せずに残存したsmall,dense LDL中のコレステロールを定量すればよい。第1工程で反応せずに残存したsmall,dense LDL中のコレステロールを定量するには、従来のLDLの定量方法を用いることができ、例えば、LDL凝集剤を添加して形成されたLDL特異的凝集物の含有量を比濁測定によって定量する方法、LDL特異的な抗体による抗原抗体反応を用いる方法、酵素を用い分解生成物を定量する方法等がある。このうち、コレステロールエステラーゼ、コレステロールオキシダーゼまたはコレステロールデヒドロゲナーゼ等のコレステロール測定用酵素を加えてその反応生成物を定量する方法が好ましい。Small,dense LDL中のコレステロールを定量するためには、少なくともsmall,dense LDLに作用する界面活性剤を用いればよい。少なくともsmall,dense LDLに作用する界面活性剤とはsmall,dense LDLのみに作用する界面活性剤でも良いし、small,dense LDL以外に他のリポ蛋白にも作用する界面活性剤または全てのリポ蛋白に作用する界面活性剤であっても良い。
Small,dense LDLに反応する界面活性剤としてはポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン共重合体またはその誘導体を好適に用いることができる。ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン共重合体またはその誘導体として、例えばプルロニック17R-4、プルロニックL-64、プルロニックPE3100、プルロニックP-85、プルロニックF-88、プルロニックP-103、プルロニックF-127等のプルロニック(登録商標)系界面活性剤(BASF社、旭電化工業株式会社)などが挙げられる。
全てのリポ蛋白に作用する界面活性剤としては、総コレステロール測定用試薬等に用いられている界面活性剤であればどれでも使用することができ、好ましい例としてHLBが11以上13未満、好ましくは12以上13未満であるポリアルキレンオキサイド誘導体をあげることができる。
また、上記のsmall,dense LDL以外のLDL(以下Large LDLという)やその他のVLDL、HDLなどのリポ蛋白と反応する界面活性剤を一定の濃度以上の濃度で用いてもよい。一定の濃度以上の濃度とは、例えば1.5g/L以上である。
第2工程で用いられる界面活性剤の濃度は、好ましくは0.1〜100g/L程度であり、さらに好ましくは1〜50g/L程度である。
コレステロールに反応するコレステロール測定用酵素としてコレステロールエステラーゼおよびコレステロールオキシダーゼを用いる場合、酵素反応により過酸化水素が生成する。発生した過酸化水素はペルオキシダーゼの存在下で水素供与体と水素受容体とのカップリング反応により形成される色素(有色キノン)により波長400〜700nmで測定することにより定量することができる。
水素供与体としてはアニリン誘導体が好ましく、アニリン誘導体としてはN−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−3−メチルアニリン(TOOS)、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−3,5−ジメチルアニリン(MAOS)、N−エチル−N−(3−スルホプロピル)−3−メチルアニリン(TOPS)、N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−3,5−ジメトキシアニリン(HDAOS)、N−(3−スルホプロピル)アニリン(HALPS)、N−(3−スルホプロピル)−3−メトキシ−5−アニリン(HMMPS)等があげられる。水素供与体の使用濃度は最終濃度で0.1〜1.5mmol/Lが好ましい。
水素受容体としては4−アミノアンチピリンやメチルベンゾチアゾロンヒドラゾン等を用いることができる。
コレステロール測定用酵素としてコレステロールエステラーゼおよびコレステロールデヒドロゲナーゼを用いる場合、酵素反応によりNAD(P)からNAD(P)Hが発生する。発生したNAD(P)Hは330〜400nmでの吸光度を測定することにより定量することができる。
本発明にはイオン強度調整剤として1価の陽イオンおよび/または2価の陽イオンもしくはその塩を用いることができる。イオン強度調整剤を添加することにより、small,dense LDLとLarge LDLを差別化しやすくなる。具体的には塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化マンガン、塩化カルシウム、塩化リチウム、塩化アンモニウム、硫酸マグネシウム、硫酸カリウム、硫酸リチウム、硫酸アンモニウム、酢酸マグネシウム等を用いることができる。濃度は0〜100mmol/Lで使用される。
反応温度は2℃〜45℃で行うことが好ましく、25℃〜40℃で行うことがさらに好ましい。
反応時間は1〜30分間で行うことが好ましく、3〜15分で行うことがさらに好ましい。
本発明の被検体試料として血清、血漿を使用することができるが、これらに限定されるものではない。
本発明で用いる自動分析装置として、例えば、TBA-120FR・200FR(東芝)、JCA-BM1250・1650・2250(日本電子)、HITACHI7180・7700(日立)、AU2700(OLYMPUS)等が挙げられる。
本発明の測定方法を実施するに当たり、用いる試薬を複数の試薬組成物に分けてもよい。本発明においては、試薬としてはsmall,dense LDL以外のLDLやその他のVLDL、HDLなどのリポ蛋白と反応する界面活性剤、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン共重合体もしくはその誘導体、コレステロールエステラーゼやコレステロールオキシダーゼ等のコレステロール測定用酵素、界面活性剤、過酸化水素を分解するカタラーゼ、過酸化水素からカップリング反応により色素を形成させるためのペルオキシダーゼ、水素供与体、緩衝液等が用いられる。これらの試薬の各試薬組成物への振り分けは、試薬の安定性等を考慮して適宜分配される。例えば、試薬を第1試薬組成物と第2試薬組成物の2つに分け、第1試薬組成物にsmall,dense LDL以外のLDLやその他のVLDL、HDLなどのリポ蛋白と反応する界面活性剤、コレステロールエステラーゼやコレステロールオキシダーゼ等のコレステロール測定用酵素等を含ませ、第2試薬組成物にSmall,dense LDLに反応する界面活性剤や全てのリポ蛋白に作用する界面活性剤、例えばポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン共重合体もしくはその誘導体、コレステロール測定用酵素の活性を上昇させるための界面活性剤等を含ませることができる。第2試薬組成物には、さらにホスホリパーゼ又はリポプロテインリパーゼを含ませてもよい。このような2つの試薬組成物を用いる場合、被検体試料に第1試薬組成物を添加し、1〜10分間、好ましくは5分間程度反応させたのち、第2試薬組成物を添加し、さらに1〜10分間、好ましくは5分間程度反応させ、形成された色素を定量すればよい。この場合、第1試薬組成物を添加してsmall,dense LDL以外のLDL(以下Large LDLという)やその他のVLDL、HDLなどのリポ蛋白を界面活性剤に作用させ、酵素と反応させる工程が第1工程であり、次いで第2試薬組成物を添加してsmall,dense LDLを界面活性剤に作用させ酵素と反応させ、small,dense LDL中のコレステロールを測定する工程が第2工程である。
以下、本発明を実施例に基づき具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
small,dense LDL以外のリポ蛋白に作用する界面活性剤を含む試薬の例として、下記の組成を有する第1試薬組成物を調製した。
第1試薬組成物
PIPES緩衝液,pH7.0 50mmol/L
コレステロールエステラーゼ 0.6U/mL
コレステロールオキシダーゼ 0.5U/mL
ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル
エマルゲンA-90 0.3g/L
牛血清アルブミン 0.5%
TOOS 2.0mmol/L
4−アミノアンチピリン 4.0mmol/L
ペルオキシダーゼ 12.0単位/mL
上記試薬組成物中、ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテルであるエマルゲンA-90がsmall,dense LDL以外のリポ蛋白に作用する界面活性剤である。
本実施例では、第1試薬組成物の使用によりsmall,dense LDL以外のリポ蛋白中のコレステロールが定量反応系外に導かれたことを明らかにするため、TOOS、4−アミノアンチピリンの発色基質、ペルオキシダーゼ酵素等キノン色素形成に必要な成分を第1試薬組成物に加え、吸光度を測定した。従って本実施例では、本発明測定方法における第1工程でのsmall,dense LDL試薬の反応状態を確認した。
超遠心法により分離したコレステロール含有量100mg/dLのカイロミクロン〜IDL分画、small,dense LDL分画、small,dense LDL以外のLDL分画、HDL分画、各4μLに第1試薬300μLを加え、37℃で5分間反応させたときの各時間における吸光度(反応タイムコース)を測定した。
その結果を図1に示す。
図1に示すように、本実施例では、界面活性剤の作用により反応液中の最初の5分間でカイロミクロン〜IDL分画、small,dense LDL以外のLDL分画(Large LDL)およびHDL分画とは高い反応性を示すが、small,dense LDLとの反応性は低い。つまりsmall,dense LDLコレステロール定量を行なう際、small,dense LDLを選択的に作用させる反応の前段階である第1工程において、本実施例で用いた界面活性剤をコレステロールと反応する酵素等と共に用いることにより、あらかじめsmall,dense LDL以外のリポ蛋白を酵素と反応させ、そのコレステロールを消去し、反応系外に導くことが可能となる。
[実施例2]
第1試薬組成物中にsmall,dense LDL以外のリポ蛋白に作用する界面活性剤を含む、下記の組成を有する第1および第2試薬組成物を調製した。
第1試薬組成物
PIPES緩衝液,pH7.0 50mmol/L
コレステロールエステラーゼ [旭化成社製] 0.6U/mL
コレステロールオキシダーゼ [東洋紡社製] 0.5U/mL
カタラーゼ 600U/mL
ポリオキシエチレンベンジルフェニルエーテル 0 〜1.2g/L
牛血清アルブミン 1.0%
TOOS 2.0mmol/L
第2試薬組成物
PIPES緩衝液,pH7.0 50mmol/L
ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル 10g/L
4−アミノアンチピリン 4.0mmol/L
ペルオキシダーゼ 4.0単位/mL
アジ化ナトリウム 0.05%
第1試薬組成物中、ポリオキシエチレンベンジルフェニルエーテルがsmall,dense LDL以外のリポ蛋白に作用する界面活性剤であり、0〜1.2g/Lで用い、それぞれの濃度でsmall,dense LDLに作用するか否かを確認した。
また、第2試薬組成物中のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルは、10g/Lという高濃度で含まれ、small,dense LDLに作用する。
超遠心法により分離したコレステロール含有量100mg/dLのsmall,dense LDL分画、又はLarge LDL分画に第1試薬組成物300μLを加え、37℃で5分間反応させた(第1工程)後に、第2試薬組成物100μLを加え5分間反応させ(第2工程)、600nmにおける吸光度を測定した。コントロール試薬としてsmall,dense LDL、およびLarge LDL両方に反応する試薬として、LDL-EX N「生研」を使用した。
その結果を図2に示す。
図2に示すように界面活性剤を低濃度で添加した場合、small,dense LDLの吸光度がLarge LDLの吸光度よりも高い。濃度を上昇させるに従いLarge LDLの吸光度も上昇し差が認められなくなっていく。これは、界面活性剤濃度が低い場合、第1工程でsmall,dense LDL以外のリポ蛋白が反応系外に導かれ、結果的にsmall,dense LDLを正確に測定できることを示す。このことは実施例1に示すように、本発明の方法の第1工程において、界面活性剤濃度を低濃度で使用した場合、small,dense LDLよりもLarge LDLの方が選択的に消去され反応系外に導かれ、界面活性剤濃度を上昇することによりLarge LDLの消去量が減少し、small,dense LDLと同等となることを示している。このことは、界面活性剤の第1工程中の濃度を好ましくは0.05〜0.9g/L、より好ましくは0.3〜0.6g/Lの濃度で用いることによりsmall,dense LDL中のコレステロールを選択的に測定できることを示す。
[実施例3]
第1試薬組成物中にsmall,dense LDL以外のリポ蛋白に作用する各種界面活性剤を含む下記の組成を有する第1および第2試薬組成物を調製した。
第1試薬組成物
PIPES緩衝液,pH7.0 50mmol/L
コレステロールエステラーゼ [旭化成社製] 1.2U/mL
コレステロールオキシダーゼ [東洋紡社製] 0.5U/mL
カタラーゼ 600U/mL
各種界面活性剤 0.3g/L または0.6g/L
牛血清アルブミン 1.0%
TOOS 2.0mmol/L
第2試薬組成物
PIPES緩衝液,pH7.0 50mmol/L
ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル 10g/L
4−アミノアンチピリン 4.0mmol/L
ペルオキシダーゼ 4.0単位/mL
アジ化ナトリウム 0.05%
超遠心法により分離したコレステロール含有量100mg/dLのsmall,dense LDL分画、又はLarge LDL分画に第1試薬組成物300μLを加え、37℃で5分間反応させた(第1工程)後に、第2試薬組成物100μLを加え5分間反応させ(第2工程)、600nmにおける吸光度を測定した。コントロール試薬としてsmall,dense LDL、およびLarge LDL両方に反応する試薬としてLDL-EX N「生研」を使用した。
第1試薬組成物中に含ませた各種界面活性剤とそれぞれの結果を表1に示す。第1工程で界面活性剤がLarge LDLに特異的に作用し、反応系外へと導かれた場合、表中のLarge LDLの吸光度が低くなる。また、第1工程で界面活性剤がsmall,dense LDLに作用しなかった場合、表中のsmall,dense LDLの吸光度が高くなる。
表1に示すように、本実施例で用いた界面活性剤では第1工程でLarge LDLに特異的に作用し、Large1 LDLが反応系外へと導かれているため、small,dense LDLが選択的に測定されていることがわかる。
表1は、各種界面活性剤を用いた場合の、small,dense LDL,Large LDLに対する反応性を示す表である。
Figure 0005730344
[実施例4]
リポ蛋白に作用させるコレステロールエステラーゼ酵素活性(酵素濃度)を変化させた以下の試薬組成物を調製した。
第1試薬組成物
PIPES緩衝液,pH7.0 50mmol/L
コレステロールエステラーゼ[旭化成社製] 0.6〜3.0U/mL
コレステロールオキシダーゼ[東洋紡社製] 0.5U/mL
カタラーゼ 600U/mL
ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル 0.03%
[花王社製]
牛血清アルブミン 0.5%
TOOS 2.0mmol/L
第2試薬組成物
PIPES緩衝液,pH7.0 50mmol/L
ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン共重合体
プルロニック17R-4 [旭電化社製] 0.3%
4−アミノアンチピリン 4.0mmol/L
ペルオキシダーゼ 4.0単位/mL
アジ化ナトリウム 0.05%
超遠心法により分離したコレステロール含有量100mg/dLのsmall,dense LDL分画、Large LDL分画、各4μLに第1試薬300μLを加え、37℃で5分間反応させた後に、第2試薬100μLを加え5分間反応させ、600nmにおける吸光度を測定した。
その結果を図3に示す。
図3に示すように、試薬中のコレステロールエステラーゼ活性が増加するにつれ、まずLarge LDLの吸光度が低下し、さらにコレステロールエステラーゼ活性が増加すると、遅れてsmall,dense LDLの吸光度が低下する。従って、適当なコレステロールエステラーゼ濃度を規定することによりsmall,dense LDL中のコレステロールを効率的に測定することができる。コレステロールエステラーゼの第1工程中の濃度を好ましくは0.6〜3.0U/mL、より好ましくは0.9〜2.4U/mL、さらに好ましくは0.9〜1.5U/mLの濃度で用いることによりsmall,dense LDL中のコレステロールを選択的に測定できる。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として本明細書にとり入れるものとする。

Claims (5)

  1. コレステロールエステラーゼおよび小粒子低比重リポ蛋白以外のリポ蛋白に作用する界面活性剤0.05〜1.0g/Lを組み合わせてなり、小粒子低比重リポ蛋白以外のリポ蛋白に作用する界面活性剤がポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミンおよびラウリルアルコールアルコキシレートからなる群から選択される非イオン界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、アルキル硫酸塩、アミドエーテル硫酸塩、アルキルタウリン酸塩およびリン酸エステル型界面活性剤からなる群から選択される陰イオン界面活性剤、モノ直鎖アルキル型界面活性剤である陽イオン界面活性剤、またはラウリルベタイン、ジメチルアルキルベタイン、アミドベタイン型界面活性剤、イミダゾリン型界面活性剤およびアルキルジアミノエチルグリシンナトリウムからなる群から選択される両性界面活性剤であることを特徴とする被検体試料中の小粒子低比重リポ蛋白以外のリポ蛋白の消去剤。
  2. 小粒子低比重リポ蛋白以外のリポ蛋白に作用する界面活性剤が、ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテルまたはポリオキシエチレンベンジルフェニルエーテルである、請求項1記載の被検体試料中の小粒子低比重リポ蛋白以外のリポ蛋白の消去剤。
  3. コレステロールエステラーゼの濃度が0.6〜3.0U/mLである、請求項1または2に記載の小粒子低比重リポ蛋白以外のリポ蛋白の消去剤。
  4. 被検体試料中の小粒子低比重リポ蛋白以外のリポ蛋白を消去する第1工程及び該第1工程で残存した小粒子低比重リポ蛋白中のコレステロールを定量する第2工程を含む被検体試料中の小粒子低比重リポ蛋白中のコレステロール定量方法に用いる第1試薬組成物および第2試薬組成物よりなる小粒子低比重リポ蛋白定量用試薬であって、第1工程で用いる第1試薬組成物にコレステロールエステラーゼおよび小粒子低比重リポ蛋白以外のリポ蛋白に作用する界面活性剤0.05〜1.0g/Lが含まれ、小粒子低比重リポ蛋白以外のリポ蛋白に作用する界面活性剤がポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミンおよびラウリルアルコールアルコキシレートからなる群から選択される非イオン界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、アルキル硫酸塩、アミドエーテル硫酸塩、アルキルタウリン酸塩およびリン酸エステル型界面活性剤からなる群から選択される陰イオン界面活性剤、モノ直鎖アルキル型界面活性剤である陽イオン界面活性剤、またはラウリルベタイン、ジメチルアルキルベタイン、アミドベタイン型界面活性剤、イミダゾリン型界面活性剤およびアルキルジアミノエチルグリシンナトリウムからなる群から選択される両性界面活性剤であり、第2工程で用いる第2試薬組成物中にポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン共重合体、またはポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル1.5g/L以上が含まれる小粒子低比重リポ蛋白定量用試薬。
  5. 小粒子低比重リポ蛋白以外のリポ蛋白に作用する界面活性剤が、ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテルまたはポリオキシエチレンベンジルフェニルエーテルである、請求項記載の小粒子低比重リポ蛋白定量用試薬。
JP2013076301A 2007-02-28 2013-04-01 小粒子低比重リポ蛋白の定量試薬 Active JP5730344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076301A JP5730344B2 (ja) 2007-02-28 2013-04-01 小粒子低比重リポ蛋白の定量試薬

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007049533 2007-02-28
JP2007049533 2007-02-28
JP2013076301A JP5730344B2 (ja) 2007-02-28 2013-04-01 小粒子低比重リポ蛋白の定量試薬

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009501291A Division JP5325093B2 (ja) 2007-02-28 2008-02-28 小粒子低比重リポ蛋白の定量試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013148589A JP2013148589A (ja) 2013-08-01
JP5730344B2 true JP5730344B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=39721310

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009501291A Active JP5325093B2 (ja) 2007-02-28 2008-02-28 小粒子低比重リポ蛋白の定量試薬
JP2013076301A Active JP5730344B2 (ja) 2007-02-28 2013-04-01 小粒子低比重リポ蛋白の定量試薬

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009501291A Active JP5325093B2 (ja) 2007-02-28 2008-02-28 小粒子低比重リポ蛋白の定量試薬

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8030081B2 (ja)
EP (1) EP2116612B1 (ja)
JP (2) JP5325093B2 (ja)
KR (1) KR101394802B1 (ja)
CN (1) CN101663404B (ja)
AU (1) AU2008220056B2 (ja)
CA (1) CA2679309C (ja)
DK (1) DK2116612T3 (ja)
WO (1) WO2008105486A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2015077B1 (en) * 2006-05-01 2012-10-31 DENKA SEIKEN Co., Ltd. Method for detection of familial combined hyperlipidemia
CA2702172C (en) * 2007-10-10 2018-04-24 Denka Seiken Co., Ltd. Method and kit for quantitatively determining small, dense ldl cholesterol
WO2011136316A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 協和メデックス株式会社 低密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法、測定用試薬及び測定用キット
EP2597468B1 (en) * 2010-07-23 2017-03-15 Denka Seiken Co., Ltd. Method for quantifying the amount of cholesterol in high-density lipoprotein 3
WO2012118017A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 デンカ生研株式会社 高密度リポタンパク質2中のコレステロールの定量方法およびそのための試薬キット
JP6054051B2 (ja) * 2012-04-11 2016-12-27 デンカ生研株式会社 高密度リポ蛋白(hdl)中のコレステロール(−c)の亜分画定量方法
US10301303B2 (en) * 2014-07-29 2019-05-28 Shenzhen Hightide Biopharmaceutical, Ltd. Berberine salts, ursodeoxycholic salts and combinations, methods of preparation and application thereof
CN105652021B (zh) * 2016-03-11 2018-01-02 上海练佰生物技术中心 一种测定小而密脂蛋白的试剂、方法和试剂盒
CN107446989B (zh) * 2017-06-23 2020-07-14 美康生物科技股份有限公司 测定样本中的小而密低密度脂蛋白胆固醇的方法及试剂
JP7134667B2 (ja) 2018-03-28 2022-09-12 デンカ株式会社 リポ蛋白コレステロールの定量方法、定量試薬及び定量キット
CN110736846B (zh) * 2018-07-20 2023-07-14 上海微鸿企业管理有限公司 一种小而密脂蛋白的测定试剂、方法和试剂盒
JP7311248B2 (ja) * 2018-08-08 2023-07-19 デンカ株式会社 リポ蛋白コレステロールの定量方法及び定量キット
JP6869300B2 (ja) * 2019-09-10 2021-05-12 デンカ株式会社 small,dense LDLコレステロールの定量方法およびキット
JP6703175B1 (ja) * 2019-09-10 2020-06-03 デンカ生研株式会社 キットおよび方法
JP7427522B2 (ja) 2019-09-10 2024-02-05 デンカ株式会社 キットおよび方法
CN110791549B (zh) * 2019-12-03 2023-09-26 宁波普瑞柏生物技术股份有限公司 定量测定小而密低密度脂蛋白胆固醇的方法和试剂盒
CN115004033A (zh) 2020-02-04 2022-09-02 电化株式会社 辅助检测非酒精性脂肪肝炎的方法
CN111551512B (zh) * 2020-06-11 2023-07-25 安徽大千生物工程有限公司 一种高灵敏度和特异度的sdLDL-C比色法检测试剂盒及其制备使用方法
JP7437263B2 (ja) 2020-07-31 2024-02-22 デンカ株式会社 試薬組成物およびキット
CN113308513B (zh) * 2021-05-27 2022-02-18 宁波瑞源生物科技有限公司 一种小而密低密度脂蛋白胆固醇检测试剂盒及其检测方法
WO2023079599A1 (ja) * 2021-11-02 2023-05-11 デンカ株式会社 試薬組成物およびキット
CN113913492A (zh) * 2021-11-08 2022-01-11 东软威特曼生物科技(南京)有限公司 一种小而密低密度脂蛋白胆固醇检测试剂盒及其制备方法
CN114214389B (zh) * 2022-02-21 2022-07-12 北京沃森赛瑟生物技术有限公司 脂蛋白胆固醇检测方法和试剂盒
WO2023199890A1 (ja) * 2022-04-11 2023-10-19 デンカ株式会社 試薬組成物およびキット

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3058602B2 (ja) * 1996-04-15 2000-07-04 デンカ生研株式会社 低密度リポ蛋白中のコレステロールの定量方法
ES2278395T3 (es) * 1997-04-14 2007-08-01 Denka Seiken Co., Ltd. Procedimiento para cuantificar el colesterol en lipoproteinas de baja densidad.
DE69920937T2 (de) * 1998-09-18 2006-02-23 Kyowa Medex Co. Ltd. Verfahren zur quantifizierung von cholesterol in lipoproteinen und quantifizierungsreagenzien
JP4519239B2 (ja) * 2000-02-17 2010-08-04 デンカ生研株式会社 低密度リポ蛋白中のコレステロールの定量方法
JP4593026B2 (ja) * 2001-07-18 2010-12-08 栄研化学株式会社 SmalldenseLDLの測定方法
WO2004053500A1 (ja) * 2002-12-06 2004-06-24 Denka Seiken Co., Ltd. 小粒子低比重リポ蛋白の定量法
EP1930442B1 (en) * 2005-08-31 2010-11-03 DENKA SEIKEN Co., Ltd. Method and kit for quantitative determination of small, dense ldl cholesterol
JP5111389B2 (ja) * 2006-10-18 2013-01-09 協和メデックス株式会社 小粒子低密度リポ蛋白中のコレステロールの定量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5325093B2 (ja) 2013-10-23
AU2008220056B2 (en) 2014-05-01
EP2116612A1 (en) 2009-11-11
EP2116612B1 (en) 2017-08-30
KR20090125794A (ko) 2009-12-07
JP2013148589A (ja) 2013-08-01
JPWO2008105486A1 (ja) 2010-06-03
KR101394802B1 (ko) 2014-05-15
CN101663404A (zh) 2010-03-03
CA2679309A1 (en) 2008-09-04
CA2679309C (en) 2015-05-26
AU2008220056A1 (en) 2008-09-04
WO2008105486A1 (ja) 2008-09-04
EP2116612A4 (en) 2010-09-01
US20100035288A1 (en) 2010-02-11
US8030081B2 (en) 2011-10-04
CN101663404B (zh) 2013-05-01
DK2116612T3 (en) 2017-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5730344B2 (ja) 小粒子低比重リポ蛋白の定量試薬
JP5450080B2 (ja) small,denseLDLコレステロールの定量方法およびキット
JP5548733B2 (ja) 小粒子低比重リポ蛋白の定量方法および定量キット
JP5111389B2 (ja) 小粒子低密度リポ蛋白中のコレステロールの定量方法
EP2639310B1 (en) Method for quantification of remnant-like lipoprotein cholesterol and kit for same
JP6829009B2 (ja) トリグリセリドリッチリポ蛋白中のコレステロールの定量方法及び定量試薬
JP2011505866A (ja) 脂質測定方法
WO2004087945A1 (ja) 低密度リポ蛋白中のトリグリセリドの定量方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5730344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250