JP5727346B2 - 溶融亜鉛−アルミニウム系合金めっき鋼材の溶接部補修方法および溶接構造体 - Google Patents

溶融亜鉛−アルミニウム系合金めっき鋼材の溶接部補修方法および溶接構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP5727346B2
JP5727346B2 JP2011228448A JP2011228448A JP5727346B2 JP 5727346 B2 JP5727346 B2 JP 5727346B2 JP 2011228448 A JP2011228448 A JP 2011228448A JP 2011228448 A JP2011228448 A JP 2011228448A JP 5727346 B2 JP5727346 B2 JP 5727346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welded
layer
plated steel
sprayed
aluminum alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011228448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012107324A (ja
Inventor
英嗣 藤沢
英嗣 藤沢
大居 利彦
利彦 大居
古田 彰彦
彰彦 古田
佐藤 進
佐藤  進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Galvanizing and Coating Co Ltd
Original Assignee
JFE Galvanizing and Coating Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Galvanizing and Coating Co Ltd filed Critical JFE Galvanizing and Coating Co Ltd
Priority to JP2011228448A priority Critical patent/JP5727346B2/ja
Publication of JP2012107324A publication Critical patent/JP2012107324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5727346B2 publication Critical patent/JP5727346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • C22C18/04Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • C23C28/025Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/20Use of solutions containing silanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、土木および建築用途等、広い分野で使用されている溶融亜鉛−アルミニウム系合金めっき鋼材を、アーク溶接、抵抗溶接、高周波誘導溶接、電子ビーム溶接、プラズマ溶接、ガス溶接、レーザー溶接等で接合した溶接部の補修方法と、その補修がなされた溶接構造体に関するものである。
溶融亜鉛めっき鋼板、溶融亜鉛−5%アルミニウム合金めっき鋼板および溶融55%アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板などの溶融亜鉛−アルミニウム系合金めっき鋼材は、耐食性に優れることから、土木・建築分野や自動車などの様々な分野で広く用いられている。これらの鋼材は、通常、鋼帯という帯状の形態で製造されることから、そのままで使われることはなく、例えば、所定の長さや幅に切断あるいはスリットした後、高周波溶接等で溶接して鋼管やH型鋼等に加工したり、鋼管やプレートにした後、アーク溶接してパレットや台車等に組み立てたり、打ち抜き加工やプレス加工した後、スポット溶接等して自動車部材や鋼製家具等に組み立てられて使用されるのが普通である。
溶接部の形成方法としては、種々の方法があるが、鉄鋼材料では、材料の接合部を高温の熱によって溶かして接合したり、あるいは、接合部の材料と溶接棒(溶接ワイヤ)の両方を溶かして接合したりする溶融接合が一般的である。したがって、溶接部の温度は鉄の融点(1360℃)以上の温度となり、アーク溶接においては、さらに高い1800〜2000℃の温度にも達する。そのため、溶融した鉄が鋼板表面に露出し、表面を覆っていた亜鉛系のめっき層は蒸発消失するため、溶接部とその周辺部はめっき鋼板に由来する本来の耐食性は有さなくなる。
斯かる耐食性に劣る溶接部を補修する方法としては、例えば特許文献1には、溶融亜鉛めっき鋼板を溶接したH型鋼の溶接ビード部付近に亜鉛吹付け塗装をして補修する方法が、また特許文献2には、電縫鋼管の溶接部のビードカット部に純Alを溶射し、次いでZn−Al系合金を溶射してめっき鋼材の表面を補修する方法が、また、特許文献3には、亜鉛めっきまたは亜鉛めっき鋼管の溶接部およびその周辺部にアルミニウムの単層か、アルミニウムと亜鉛との合金または亜鉛とアルミニウムとの複層かのいずれかを溶射コーティングする技術が開示されている。
特許第2671758号公報 特許第2828600号公報 特開昭62−30867号公報
しかしながら、前述した特許文献1の溶接H型鋼の溶接ビード部付近に亜鉛吹付け塗装をする補修方法は、亜鉛吹付け塗装の被膜中の亜鉛含有量が70〜90%と多いため、密着性の高い被膜が得られ難い。また、液状の塗料であることから、アーク溶接のような表面が粗いビード部を補修した場合は、被膜の厚さにバラつきが生じて、被膜の薄い部分から短時間で赤錆が発生してしまうという問題がある。
また、特許文献2の溶接部に純Alを溶射し、次いでZn−Al系合金を溶射する方法では、下層となるAl溶射層の密着力が低くなりがちである。また、上記Zn−Al系合金の溶射層のみでは、熱影響を受けて耐食性が低下した溶接部周辺のめっき部を含めて、腐食電流が流れやすく、充分な耐食性を得られない。特許文献3の技術もまた同様の問題を抱えている。
そこで、本発明の目的は、従来技術が抱える上記問題点を解決し、補修材料の密着性に優れ、かつ、接合部およびその周辺部の耐食性にも優れる溶接部の補修方法を提案するとともに、その補修が施された溶接構造体を提供することにある。
発明者らは、上記課題の解決に向けて鋭意検討を重ねた。その結果、溶融亜鉛−アルミニウム系合金めっき鋼材の溶接部に、下地層としてA1−Si系合金を溶射し、次いで、その下地層の上層にZn−Al系合金を溶射することで、密着性と耐食性に優れる防食被膜を形成することができること、そしてさらに、上記溶射層形成部とその周辺部を含む上面に、無機系および/または有機系の防錆処理層を被覆することで、溶接部とその周辺部の導電性が抑えられ、より耐食性が向上することを見出し、本発明を開発した。
上記知見に基づき開発した本発明は、溶融亜鉛−アルミニウム系合金めっき鋼材の溶接部の上層にAl−Si系合金を溶射して1層目の溶射層を形成し、その1層目の溶射層の上にZn−Al系合金を溶射して2層目の溶射層を形成した後、上記溶射層とその周辺部分の上に無機系および/または有機系の防錆処理層を被覆することを特徴とする溶融亜鉛−アルミニウム系合金めっき鋼材の溶接部補修方法である。
本発明の溶接部補修方法は、上記溶射層とその周辺部分の上に無機系および/または有機系の防錆処理層を被覆することを特徴とする。
また、本発明の溶接部補修方法における上記Al−Si系合金は、Si含有量が0.1〜20mass%のものであることを特徴とする。
また、本発明は、溶融亜鉛−アルミニウム系合金めっき鋼材の溶接部の上層に、Al−Si系合金からなる1層目の溶射層が形成され、上記1層目の溶射層の上に、Zn−Al系合金からなる2層目の溶射層が形成され、さらに上記溶射層とその周辺部分の上に無機系および/または有機系の防錆処理層が被覆されてなる溶融亜鉛−アルミニウム系合金めっき鋼材の溶接構造体である。
本発明の溶接構造体は、上記溶射層とその周辺部分の上に無機系および/または有機系の防錆処理層が被覆されてなることを特徴とする。
また、本発明の溶接構造体における上記Al−Si系合金は、Si含有量が0.1〜20mass%のものであることを特徴とする。
本発明の溶接部補修方法によれば、補修材料(溶射層)の密着性に優れ、かつ、溶接部とその周辺部の耐食性にも優れる溶融亜鉛−アルミニウム系合金めっき鋼材の溶接構造体を提供することができるので、溶接鋼構造物の耐食性向上、品質向上に寄与することができる。
以下、本発明の実施の形態について具体的に説明する。
本発明が対象としている溶接部は、溶融亜鉛−アルミニウム系合金めっき鋼材を溶接接合したものであることが必要である。
ここで、上記溶融亜鉛−アルミニウム系合金めっき鋼材とは、溶融亜鉛めっき鋼板、溶融亜鉛−5%アルミニウム合金めっき鋼板および溶融55%アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板等の鋼材のことをいう。上記亜鉛系めっき層中には、微量のMgやSi,Ni,Pb,Sb,Ti,希土類等が含まれていてもよい。
なお、上記めっきの付着量については、特に制限はない。また、上記めっき層は、その上に、保管中における防錆を目的として、クロム酸処理等の各種化成処理を施したり、塗油したものであってもよい。
また、本発明の溶融亜鉛−アルミニウム系合金めっき鋼材からなる溶接構造体は、溶融亜鉛−アルミニウム系合金めっきが施された鋼材が溶接されたものであればよく、鋼板、鋼管、形鋼などの形態は問わない。また、溶融亜鉛−アルミニウム系合金めっき鋼材の溶接部(溶接構造体)を形成する方法としては、アーク溶接や抵抗溶接、高周波誘導溶接、電子ビーム溶接、プラズマ溶接、ガス溶接、レーザー溶接等の溶接方法を挙げることができ、特に制限はない。なお、上記溶接で得られた溶接部の表面は、後述する溶接補修を行う前に、溶接によって生じた飛散(スパッタ)や亜鉛かす等を取り除いておくことが好ましい。
上記溶接部の上に施す溶接補修は、まず、溶接部の上にAl−Si系合金を溶射して1層目の溶射層を形成し、その1層目の溶射層の上にZn−Al系合金を溶射して2層目の溶射層を形成することが必要である。溶射の方法は、アルゴン−酸素混合フレーム方式、プラズマ方式等、いずれの方法でもよく、特に限定されるものではない。また、溶射時の雰囲気も、大気中、不活性ガス雰囲気中のいずれでもよい。また、溶接鋼管や溶接H型鋼などにおける溶接部の補修では、高周波誘導加熱による溶接に続けてAl−Si系合金およびZn−Al系合金の溶射を行うことが、溶接の潜熱を有効利用できる点で好ましいが、溶接部が冷却してから溶射してもよいことは勿論である。
ここで、1層目に溶射されるAl−Si系合金は、Si含有量が0.1〜20mass%のものであることが好ましい。Si含有量が0.1mass%より少ないと、充分な密着性の向上効果が得られず、逆に、20mass%を超えると、却って密着性が低下してしまうからである。より好ましくは3〜12mass%の範囲である。
また、1層目の溶射層の上に溶射する2層目のZn−Al系合金は、Alが含有されているものであれば1〜99mass%の範囲のいずれでもよく、Al含有量は特に限定されない。したがって、めっき鋼板のめっき組成に合わせたり、あるいは、仕上がり外観や作業性、要求される耐食性等に応じて、適宜Al含有量を選択することができる。
なお、上記1層目および2層目の溶射層の厚さは、均一に被覆できかつ優れた防食効果を得るためには、それぞれ1μm以上とするのが好ましい。しかし、いずれも50μmを超えると、防食効果が飽和し、経済的にも不利となるので、上限は50μm程度とするのが好まししい。より好ましくは10〜30μm、さらに好ましくは10〜25μmの範囲である。なお、1層目および2層目の溶射層中には、溶射装置へのワイヤ送り等の作業性を考慮して添加されているFe,Cu,Mn,Mg,Cr,Ti,Zr,V,Mo等の異種金属が微量であれば含まれていてもよい。
また、本発明の溶接部の補修方法は、上記1層目および2層目からなる溶射層の上に、その溶射層の周辺部分を含めて、無機系および/または有機系の防錆処理層を被覆することが好ましい。
この防性処理層は、腐食電流を流れ難くする絶縁性のものであればよく、特に限定されるものではない。例えば、望ましい防錆処理層としては、SiやZr,Ti,Mo,V,Crなどの酸化物もしくは水和酸化物を複合してなる無機系被膜、あるいは、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂などの樹脂組成物に、亜鉛粉末、アルミニウム粉末などの防錆剤を複数含む有機系被膜を挙げることができる。また、種類の異なる無機系被膜と有機系被膜を複数層積層してもよい。
なお、上記防錆処理層を被覆する範囲は、基本的には溶射層とその周辺部分であることが必要である。ここで、上記周辺部分とは、溶接部の上に形成した溶射層の外周よりも広く、溶射層を完全に被覆できる範囲であればよいが、腐食電流を抑制する観点からは、溶射層の外周より30mm程度広い範囲とするのが好ましいが、特に限定されるものではない。また、処理層の厚さは、溶接部とその周囲を均一に被覆できる範囲であれば、各防錆処理の最適膜厚でよく、特に限定されない。
また、防錆処理層を被覆する方法も、浸漬塗装、ロール塗装、スプレー塗装あるいは刷毛塗り等、いずれの方法でもよく、さらに必要に応じて、塗装後、乾燥・焼付処理を行ってもよい。また、防錆処理層を被覆するタイミングは、溶射層形成直後の高温時でも、冷却後でもよく、特に限定されないが、溶射部の表面温度が100℃以下に冷却された後の方が、防錆処理液の突沸による皮膜欠陥が発生しにくいので望ましい。
表1に示した各種の溶融亜鉛−アルミニウムめっき鋼材を素材とし、各種溶接方法を用いて各種の溶接構造体を作製した。その後、その溶接部がまだ赤熱している状態で、アルゴン−酸素混合ガスフレーム方式の溶射装置を用い、大気雰囲気中で、表1に示した各種のSi含有量を有するAl−Si系合金を溶射して厚さが15μmの1層目の溶射層を形成し、次いで、その1層目の溶射層の上に、Zn−15mass%Al系合金を溶射して厚さが10μmの2層目の溶射層を形成した。なお、上記溶射層の厚さは、溶射線の供給速度をコントロールすることで同じ厚さに揃えた。また、溶射層を形成する範囲は、溶接部がすべて覆われる範囲とした。
次いで、上記1層目および2層目の溶射層を形成し、徐冷して十分に溶射補修部を冷却した後、上溶射層とその周辺部(溶射層の範囲+30mmの範囲)の上に、同じく表1に示したように、シラン化合物、チタン化合物およびバナジウム化合物からなる無機系、または、有機系の防錆処理液をスプレー塗装し、120℃の大気雰囲気の乾燥炉で、3〜180秒間乾燥処理して防錆処理層を被覆形成した。
Figure 0005727346
上記のようにして得られた各種溶接構造体を以下の評価試験に供した。
(1)溶射層の密着性
溶接補修部の上に、セロハンテープを密着させた後、強制剥離し、セロハンテープに付着した溶射層の剥離面積率を求め、以下の基準で密着性を評価した。
◎:溶射層の剥離面積率 0%
○:溶射層の剥離面積率 0%超え10%未満
△:溶射層の剥離面積率 10%以上25%未満
×:溶射層の剥離面積率 25%以上
(2)溶接部の耐食性評価
上記溶接補修した溶接部から、長さ150mmの溶接部を含む耐食試験片を切断して採取し、切断面を塩ビ系塗料でシールした後、溶接部を含む面を評価面とし、JIS G0594に記載されたC法に準じて、5000時間の複合サイクル腐食試験を行い、溶接補修部に発生した赤錆の発生率を測定し、下記の基準で耐食性を評価した。
◎:赤錆の発生面積率 0%
○:赤錆の発生面積率 0%超え10%未満
△:赤錆の発生面積率 10%以上50%未満
×:赤錆の発生面積率 50%以上
上記評価試験の結果を、表1中に併記した。この結果から、本発明に適合する条件で溶接部の補修方法を行うことにより、補修材料の密着性に優れ、かつ溶接部の耐食性にも優れる溶接構造体を得ることができることが確認された。
本発明の溶射材料は、密着性に優れるだけでなく、耐食性にも優れるので、溶接部の補修に限定されるものではなく、例えば、溶断や機械的な切断面等の鉄露出部の防錆補修にも適用することができる。

Claims (6)

  1. 溶融亜鉛−アルミニウム系合金めっき鋼材の溶接部の上層にAl−Si系合金を溶射して1層目の溶射層を形成し、その1層目の溶射層の上にZn−Al系合金を溶射して2層目の溶射層を形成することを特徴とする溶融亜鉛−アルミニウム系合金めっき鋼材の溶接部補修方法。
  2. 上記溶射層とその周辺部分の上に無機系および/または有機系の防錆処理層を被覆することを特徴とする請求項1に記載の溶融亜鉛−アルミニウム系合金めっき鋼材の溶接部補修方法。
  3. 上記Al−Si系合金は、Si含有量が0.1〜20mass%のものであることを特徴とする請求項1または2に記載の溶接部補修方法。
  4. 溶融亜鉛−アルミニウム系合金めっき鋼材の溶接部の上層に、Al−Si系合金からなる1層目の溶射層が形成され、上記1層目の溶射層の上に、Zn−Al系合金からなる2層目の溶射層が形成されてなる溶融亜鉛−アルミニウム系合金めっき鋼材の溶接構造体。
  5. 上記溶射層とその周辺部分の上に無機系および/または有機系の防錆処理層が被覆されてなることを特徴とする請求項4に記載の溶融亜鉛−アルミニウム系合金めっき鋼材の溶接構造体。
  6. 上記Al−Si系合金は、Si含有量が0.1〜20mass%のものであることを特徴とする請求項4または5に記載の溶接構造体。
JP2011228448A 2010-10-22 2011-10-18 溶融亜鉛−アルミニウム系合金めっき鋼材の溶接部補修方法および溶接構造体 Active JP5727346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011228448A JP5727346B2 (ja) 2010-10-22 2011-10-18 溶融亜鉛−アルミニウム系合金めっき鋼材の溶接部補修方法および溶接構造体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010237113 2010-10-22
JP2010237113 2010-10-22
JP2011228448A JP5727346B2 (ja) 2010-10-22 2011-10-18 溶融亜鉛−アルミニウム系合金めっき鋼材の溶接部補修方法および溶接構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012107324A JP2012107324A (ja) 2012-06-07
JP5727346B2 true JP5727346B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=45974943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011228448A Active JP5727346B2 (ja) 2010-10-22 2011-10-18 溶融亜鉛−アルミニウム系合金めっき鋼材の溶接部補修方法および溶接構造体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5727346B2 (ja)
WO (1) WO2012053214A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6398196B2 (ja) * 2013-03-29 2018-10-03 新日鐵住金株式会社 溶接軽量h形鋼の製造方法
CN103993255B (zh) * 2014-05-12 2017-01-18 同济大学 一种在基材上喷涂锌铝合金形成防腐层的方法
CN103981479B (zh) * 2014-05-12 2016-08-24 同济大学 热喷涂工艺在风力发电机的发电构件上的防腐应用
CN108026625B (zh) 2015-09-29 2020-07-10 日本制铁株式会社 含有Mg的Zn合金被覆钢材

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230867A (ja) * 1985-08-02 1987-02-09 Nisshin Steel Co Ltd 高耐食性表面処理鋼管
JPH01157794A (ja) * 1987-09-09 1989-06-21 Nippon Denso Co Ltd ろう付用アルミニウム素材,その製法及びアルミニウム合金製熱交換器の製法
JPH073422A (ja) * 1993-05-25 1995-01-06 Nisshin Steel Co Ltd Alめっき電縫管の溶接ビード切削部の補修方法
JP3356843B2 (ja) * 1993-10-29 2002-12-16 昭和電工株式会社 ろう付用アルミニウム材料の製造方法
JP3393924B2 (ja) * 1994-06-07 2003-04-07 昭和電工株式会社 ろう付用防食アルミニウム材料の製造方法
JP2828600B2 (ja) * 1994-09-09 1998-11-25 日新製鋼株式会社 電縫鋼管の表面補修方法及び装置
JP2002030406A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Nisshin Steel Co Ltd プレス成形性及びアルカリ洗浄性に優れた燃料タンク用アルミ系めっき鋼板
JP5111697B2 (ja) * 2001-06-06 2013-01-09 株式会社東芝 真空成膜装置用部品とそれを用いた真空成膜装置
JP4093782B2 (ja) * 2002-03-28 2008-06-04 株式会社栗本鐵工所 鉄系基材の防食皮膜および防食方法
JP5269435B2 (ja) * 2007-02-22 2013-08-21 新日鐵住金株式会社 溶融金属めっき用浴中ロール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012053214A1 (ja) 2012-04-26
JP2012107324A (ja) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101128614B (zh) 镀层钢板或钢带
JP5593836B2 (ja) 溶融Al−Zn系めっき鋼板
JP5727346B2 (ja) 溶融亜鉛−アルミニウム系合金めっき鋼材の溶接部補修方法および溶接構造体
JP5588112B2 (ja) 耐食性に優れたクロメートフリー被覆溶融亜鉛めっき鋼板
CN110312589A (zh) 以热喷涂中间层电阻焊接不可焊金属
JP4980294B2 (ja) 亜鉛めっき鋼板用被覆アーク溶接棒
JP4958498B2 (ja) アルミ製品と鋼材製品との接合用継ぎ手及びそれを用いた接合方法
JP2006035294A (ja) 接合部の耐食性に優れた亜鉛系合金めっき鋼板の接合方法
JP5901389B2 (ja) 溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板
JP2001009569A (ja) 金属部材の接合構造および接合方法
JP6398196B2 (ja) 溶接軽量h形鋼の製造方法
JP4919372B2 (ja) 溶接部耐食性に優れた溶接めっき鋼管及びその製造方法
JP2707952B2 (ja) 界面密着性に優れた合金化溶融Znめっき鋼板およびその製造方法
JPS598353B2 (ja) 密着性に優れた高耐食性加工用複合被覆鋼板
JP2001355051A (ja) 耐食性に優れた溶融Zn−Sn系めっき鋼板
JP2002361461A (ja) 耐食性に優れた亜鉛系めっき鋼板の重ね合わせレーザ溶接方法
JP2002361458A (ja) 耐食性に優れた亜鉛系めっき鋼板の重ね合わせレーザ溶接方法
JP7541276B1 (ja) 溶接継手
JP2010221247A (ja) 接合部の耐食性に優れた亜鉛系合金めっき鋼板の接合継手
JPH0441683A (ja) スポット溶接性に優れた亜鉛系めっき複層鋼板
JP7513945B1 (ja) 溶接継手
JP7541278B1 (ja) 溶接継手
JP2004002931A (ja) 抵抗溶接性に優れたアルミニウムめっき鋼板とこれを用いた加工部品
JP2002363720A (ja) 耐食性に優れた溶融Zn−Al−Mg−Si合金めっき鋼管
JP2020122204A (ja) Al系めっき鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5727346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250