JP2020122204A - Al系めっき鋼板及びその製造方法 - Google Patents

Al系めっき鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020122204A
JP2020122204A JP2019016290A JP2019016290A JP2020122204A JP 2020122204 A JP2020122204 A JP 2020122204A JP 2019016290 A JP2019016290 A JP 2019016290A JP 2019016290 A JP2019016290 A JP 2019016290A JP 2020122204 A JP2020122204 A JP 2020122204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
plated steel
plating layer
based plated
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019016290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6939825B2 (ja
Inventor
林太 佐藤
Rinta SATO
林太 佐藤
安藤 聡
Satoshi Ando
聡 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2019016290A priority Critical patent/JP6939825B2/ja
Publication of JP2020122204A publication Critical patent/JP2020122204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939825B2 publication Critical patent/JP6939825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

【課題】自動車外板の腐食環境に則した環境における塗装後耐食性及び抵抗スポット溶接性の両方に優れるAl系めっき鋼板を提供する。【解決手段】本開示のAl系めっき鋼板は、下地鋼板と、前記下地鋼板の少なくとも片面に、質量%で、Fe:40〜70%、Ca:1.5〜10%を含み、残部がAl及び不可避的不純物である成分組成を有する、厚さ7〜30μmのAl−Fe−Ca合金めっき層と、前記Al−Fe−Ca合金めっき層の表面に付着した、付着量が0〜1000mg/m2の、Feとの金属間化合物を形成していないAlと、を有することを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、Al系めっき鋼板及びその製造方法に関する。
従来から、鋼材表面に、Zn又はZn系合金のめっきを施したZn系めっき鋼板は、自動車、家電、建材等、幅広い分野で使用されているが、Znには価格の不安定性や将来的な資源枯渇等の問題があるため、Znに替わる防錆めっき用金属が求められている。
Alは埋蔵量が豊富であり、これをめっきしたAlめっき鋼板は、無塗装での耐食性に優れていることから、家電、建築用構造材として広く用いられている。Al−Zn合金めっき鋼板も、Alめっき鋼板同様に耐食性に優れ、家電、建築用構造材として広く用いられている。例えば、特許文献1には、「Si:3〜13質量%,Ni:0.03質量%以下,Cu:0.05質量%以下,残部がAlと不可避的不純物からなる組成をもち、NiとCuとの合計量が0.07質量%以下に規制された溶融アルミめっき層が鋼板表面に形成されていることを特徴とする耐食性に優れたアルミめっき鋼板」が記載されている。
しかし、Alめっき鋼板およびAl−Zn合金めっき鋼板は、塗装して用いると、チッピングなどによる塗装傷部、または塗装の付き回り性が悪いせん断端部などを起点として、塗膜膨れが生じ、Zn系めっき鋼板に対し塗装後耐食性において劣位であるという課題を有する。これは、Alめっき鋼板やAl−Zn合金めっき鋼板において、めっき層中に存在する単相のAl(α−Al)は耐アルカリ性においてZnに劣り、塗膜下腐食反応によりアルカリ化が進行した環境において単相のAlが活性溶解するためである。このため、従来のAlめっき鋼板やAl−Zn合金めっき鋼板では、優れた塗装後耐食性を有する亜鉛系めっきの代替は困難である。
さらに、車体の組み立てで用いられる抵抗スポット溶接においても、Alめっき鋼板やAl−Zn合金めっき鋼板は、Zn系めっき鋼板に対し極めて劣位である。これは、Alの電気抵抗が小さく、溶接のための発熱に大電流を要するため、また、溶融した単相のAlと電極金属との反応が著しく、電極の手入れの頻度を増す必要があり生産性に劣るためである。
近年、塗装後耐食性又は抵抗スポット溶接性を高めたAl系めっき鋼板が提案されている。特許文献2には、「質量%で、Fe:1〜75%、Mg:0.02〜50%及びCa:0.02〜1%のうち1種又は2種、及び、残部:Al及び不可避的不純物からなるめっき被膜を有することを特徴とする切断端面耐食性及び加工部耐食性に優れたアルミニウム系合金めっき鋼材」が記載されている。
特許文献3には、「質量%で、Fe:1〜75%、Cr:0.02〜10%及びNi:0.02〜10%のうち1種又は2種、及び、残部:Al及び不可避的不純物からなるめっき被膜を有することを特徴とする耐酸化性及びスポット溶接性に優れたアルミニウム系合金めっき鋼材」が記載されている。
特開2001−214249号公報 特開2009−120942号公報 特開2009−120943号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、以下の課題を有する。特許文献1では、めっき浴にSiを添加して、Fe−Al−Si合金層の形成を抑制することを志向している。合金層上には、Feと合金化していない金属Alを主体としためっき層が厚く形成される。Feと合金化していないAlは、無塗装の平板部の耐食性には非常に優れる。よって、例えば建材などの用途においては、耐食性の向上を志向すると合金層の形成抑制は有効な手段といえる。しかしながら、自動車車体を想定すると、第一に、Feと合金化していないAlは融点が低く、例えば抵抗スポット溶接の際に溶融することで電極金属に凝着し、電極寿命の著しい劣化を招く。また、実際の自動車の外観腐食環境に則した腐食挙動を検討した結果、塗膜下腐食状態においては卑なめっき金属と下地鋼板がガルバニック対を形成し、環境がアルカリ化することがわかった。Feと合金化していないAlを表層に有するめっき鋼板は、自動車用防錆鋼板として一般的なZn系めっき鋼板と比べアルカリ環境における耐食性に劣り、したがって塗膜下腐食に対する耐食性、すなわち塗装後耐食性にも劣ることとなる。それ故、めっき浴にSiを添加して、Fe−Al−Si合金層の形成を抑制したAl系めっき鋼板は、抵抗スポット溶接性や塗装後耐食性において課題を有する。
特許文献2に記載の技術において、Mg及び/又はCaは、切断端面耐食性と加工部耐食性を高めるために添加される。しかし、切断端面耐食性と加工部耐食性は、常時湿潤工程である塩水噴霧試験(SST)や、湿潤工程の割合が実際の自動車外板の腐食環境と比べ著しく大きい複合サイクル腐食試験(CCT)により評価されている。本発明者らによる、乾燥工程が長い、自動車外板の腐食環境に則した腐食試験法に基づく評価においては、Mg及び/又はCaの添加効果が見られず、十分な塗装後耐食性を得られない場合があり、自動車外板の腐食環境に則した環境における塗装後耐食性には改善の余地があることが判明した。また、特許文献3に記載の技術において、Cr及び/又はNiは、めっき被膜の耐酸化性を高めるために添加される。しかし、CrとNiはいずれも環境負荷物質であるため、自動車用構造材料としての汎用性を考慮すると代替技術が望まれる。さらに、特許文献2と同様に、乾燥工程が長い、自動車外板の腐食環境に則した腐食試験法に基づく評価においては、十分な塗装後耐食性を得られない場合があり、自動車外板の腐食環境に則した環境における塗装後耐食性には改善の余地があることが判明した。
そこで本発明は、上記課題に鑑み、自動車外板の腐食環境に則した環境における塗装後耐食性及び抵抗スポット溶接性の両方に優れるAl系めっき鋼板及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決すべく本発明者らが鋭意検討したところ、以下の知見を得た。すなわち、(i)下地鋼板の表面に所定厚みのAl−Fe合金めっき層を形成し、該Al−Fe合金めっき層中に所定量のCaを含有させること、及び(ii)該Al−Fe合金めっき層の表面に付着した、Feとの金属間化合物を形成していないAlの付着量を1000mg/m2以下の範囲に制限することによって、自動車外板の腐食環境に則した環境における塗装後耐食性及び抵抗スポット溶接性の両立を実現することができることがわかった。
上記知見に基づき完成された本発明の要旨構成は以下のとおりである。
(1)下地鋼板と、
前記下地鋼板の少なくとも片面に、質量%で、Fe:40〜70%、Ca:1.5〜10%を含み、残部がAl及び不可避的不純物である成分組成を有する、厚さ7〜30μmのAl−Fe−Ca合金めっき層と、
前記Al−Fe−Ca合金めっき層の表面に付着した、付着量が0〜1000mg/m2の、Feとの金属間化合物を形成していないAlと、
を有することを特徴とするAl系めっき鋼板。
(2)前記Al−Fe−Ca合金めっき層の成分組成が、さらに、質量%で、Mg、Zn、Sn、Mn、及びCrから選ばれた少なくとも一種を合計で10%以下含む、上記(1)に記載のAl系めっき鋼板。
(3)下地鋼板を、質量%で、Fe:5%以下、Ca:3.0〜20%を含み、残部がAl及び不可避的不純物である成分組成を有する溶融めっき浴に浸漬し、その後ガスワイピングを行うことにより、上記(1)に記載のAl系めっき鋼板を製造することを特徴とするAl系めっき鋼板の製造方法。
(4)前記ガスワイピング後に、加熱によるAlの合金化処理を行う、上記(3)に記載のAl系めっき鋼板の製造方法。
(5)前記溶融めっき浴の成分組成が、さらに、質量%で、Mg、Zn、Sn、Mn、及びCrから選ばれた少なくとも一種を合計で20%以下含むことにより、上記(2)に記載のAl系めっき鋼板を製造する、上記(3)又は(4)に記載のAl系めっき鋼板の製造方法。
本発明のAl系めっき鋼板は、自動車外板の腐食環境に則した環境における塗装後耐食性及び抵抗スポット溶接性の両方に優れる。また、本発明のAl系めっき鋼板の製造方法によれば、自動車外板の腐食環境に則した環境における塗装後耐食性及び抵抗スポット溶接性の両方に優れるAl系めっき鋼板を製造することができる。
本明細書において、成分組成の含有率を表す「%」は、特に断らない限り「質量%」を意味する。
(Al系めっき鋼板)
本発明の一実施形態によるAl系めっき鋼板は、下地鋼板と、前記下地鋼板の少なくとも片面に、所定の成分組成を有する厚さ7〜30μmのAl−Fe−Ca合金めっき層と、前記Al−Fe−Ca合金めっき層の表面に付着した、付着量が0〜1000mg/m2の、Feとの金属間化合物を形成していないAlと、を有することを特徴とする。
[Al−Fe−Ca合金めっき層]
本実施形態において、Al−Fe−Ca合金めっき層は、Fe:40〜70%、Ca:1.0〜10%を含み、残部がAl及び不可避的不純物である成分組成を有し、片面当りの厚さが7〜30μmである。
Fe:40〜70%
Al−Fe−Ca合金めっき層中のFe含有率が40%未満の場合、比較的低融点のAl4Fe13が主体のAl−Fe合金相が形成され、これが抵抗スポット溶接時に溶融することで電極と凝着し、電極寿命が極度に短期化し、抵抗スポット溶接性が低下する。一方、Al−Fe−Ca合金めっき層中のFe含有率が70%を超える場合、Alによる地鉄の防食効果を十分に得られず、塗装後耐食性及び合わせ部耐食性が低下する。よって、Al−Fe−Ca合金めっき層中のFe含有率は、40%以上70%以下とする。
Ca:1.5〜10%
Al−Fe−Ca合金めっき層中のCa含有率が1.5%未満の場合、めっき層の塩水中における自然電位が下地鋼板との電位差がほとんどないか、あるいはより貴な電位となる。この場合、優れたバリア性による防食効果は期待されるが、加工やチッピングなどによりめっきの欠落が生じると、欠落部を起点として下地鋼板が腐食し、めっき層による犠牲防食効果を十分に得られず、塗装後耐食性及び合わせ部耐食性が低下する。よって、Ca含有率は1.5%以上とし、好ましくは2.5%以上とし、より好ましくは3.5%以上とする。また、Al−Fe−Ca合金めっき層中のCa含有率が10%を超えると、Al−Fe合金相が極端に脆くなり、抵抗スポット溶接性や塗装後耐食性が劣化する。よって、Ca含有率10%以下とし、好ましくは8%以下とし、より好ましくは5%以下とする。
Fe及びCa以外の残部はAl及び不可避的不純物である。ただし、Al−Fe−Ca合金めっき層の成分組成が、さらに、Mg、Zn、Sn、Mn、及びCrから選ばれた少なくとも一種を合計で10%以下含むことが好ましい。これらの元素をCaとともに含有することで、溶融金属中CaによるAl−Fe合金相の成長促進効果が相乗的に高まり、優れた合わせ部耐食性を得られる。
厚さ7〜30μm(片面当り)
Al−Fe−Ca合金めっき層の厚さが7μm未満の場合、端面、疵部、チッピング部などめっきが欠損した箇所において、下地鋼板とガルバニック対を形成した際の腐食速度が著しく大きくなるため、塗装後耐食性及び合わせ部耐食性が劣化する。また、Al−Fe−Ca合金めっき層の厚さが30μm超えの場合、抵抗スポット溶接の際にめっき層の溶融に高電流を要するため、抵抗スポット溶接性が劣化する。よって、Al−Fe−Ca合金めっき層の厚さは7μm以上30μm以下とする。
本発明において「Al−Fe−Ca合金めっき層の厚さ」は、光学顕微鏡、電子線プローブマイクロアナライザ(EPMA)、走査型電子顕微鏡−エネルギー分散型X線分析装置(SEM−EDS)等を用いて測定することができる。試料内のめっき厚のばらつきを考慮し、同一面内の任意の3点以上から試料を採取し、それぞれで3視野以上観察を行って平均化することにより、試料内の平均的なめっき厚とする。簡易的にめっき層の厚みを知るためには、グロー放電発光分析装置(GDS)や、電磁誘導式または磁気式の膜厚計を用いても良い。
[Feとの金属間化合物を形成していないAl]
Feとの金属間化合物を形成していないAlは、主にFeと合金化していない金属Alであり、その他に、Al−Ca合金として存在するAlを含む。
片面当りの付着量:0〜1000mg/m2
Feとの金属間化合物を形成していないAlの片面当りの付着量が1000mg/m2を超える場合、塗膜下腐食環境において優先腐食を生じ、塗装後耐食性が劣化する。さらに、抵抗スポット溶接時に溶融することで電極と凝着し、電極寿命が極度に短期化し、抵抗スポット溶接性が低下する。よって、本実施形態では、Feとの金属間化合物を形成していないAlの片面当りの付着量を1000mg/m2以下とすることが肝要である。付着量が1000mg/m2以下の場合、Al−Fe−Ca合金めっき層の表面には、Feとの金属間化合物を形成していないAlが粒状又は島状に点在している程度である。好ましくは、200mg/m2以下であり、より好ましくは、100mg/m2以下である。当該付着量の下限は特に限定されず、付着量は0mg/m2以上とすればよい。
本発明において、「Feとの金属間化合物を形成していないAlの片面当りの付着量」は、以下の方法で求めるものとする。すなわち、Al系めっき鋼板の片面を0.01MのNaOH水溶液中で4mA/cm2の電流密度で定電流電解する。その際、Ag−AgCl電極に対し−0.9V以下の範囲の電位を示した時間領域における電気量をAl量に換算し、得られたAl量を「Feとの金属間化合物を形成していないAlの片面当りの付着量」とした。すなわち、Feとの金属間化合物を形成していないAl量wAl(g/m2)は、−0.9V以下の範囲の電気量をQ(C)としたとき、wAl=Q×MAl/(3×F×S)で求められる。ここで、MAlはAlのモル質量(g/mol)、Fはファラデー定数(C/mol)、Sは試験片面積(m2)である。なお、表裏面で付着量が異なる場合は、片面ずつ定電流電解することにより、面ごとの付着量を測定することが可能である。
[下地鋼板]
本発明において用いられる下地鋼板の種類については、特に限定はされない。例えば、酸洗脱スケールした熱延鋼板若しくは鋼帯、又は、それらを冷間圧延して得られた冷延鋼板若しくは鋼帯を用いることができる。熱間圧延工程については、スラブ加熱、粗圧延、及び、仕上げ圧延を経て巻き取る通常の方法で実施すれば良い。さらに加熱温度、仕上げ圧延温度等についても特に指定されるものではなく、通常の温度で実施できる。熱間圧延後に行われる酸洗工程についても、通常用いられる方法によって行えば良く、塩酸や硫酸等を用いた洗浄が挙げられる。酸洗後に行われる冷間圧延工程についても特に限定はされないが、例えば、30〜90%の圧下率で行うことができる。圧下率が30%以上であれば機械特性が劣化することがなく、一方90%以下であれば圧延コストがアップしない。
(Al系めっき鋼板の製造方法)
本発明の一実施形態によるAl系めっき鋼板の製造方法は、下地鋼板を、Fe:5%以下、Ca:3.0〜20%を含み、残部がAl及び不可避的不純物である成分組成を有する溶融めっき浴に浸漬し、その後ガスワイピングを行い、好ましくはガスワイピング後に、加熱によるAlの合金化処理を行うことにより、製造することができる。
この方法によれば、下地鋼板を溶融Al系めっき浴に浸漬中に、鋼板表面にAl−Fe−Ca合金めっき層が形成される。そして、下地鋼板をめっき浴から引き上げた直後、ガスワイピング前にはAl−Fe−Ca合金めっき層とその上層に溶融Al−Caが存在している。この表面に存在する溶融Al−Caをガスワイピングして、Feとの金属間化合物を形成していないAlの付着量を0〜1000mg/m2とする。その後、加熱によるAl−Caの合金化処理を行えば、Feとの金属間化合物を形成していないAlの付着量をより容易に0〜1000mg/m2とすることができる。
めっき浴の成分組成は、Fe:5%以下、Ca:3.0〜20%を含み、残部がAl及び不可避的不純物である必要がある。これは、Fe:40〜70%、Ca:1.5〜10%を含み、残部がAl及び不可避的不純物である成分組成を有する、厚さ7〜30μmのAl−Fe−Ca合金めっき層を形成するためである。特にSiは、めっき浴のAlと下地鋼板のFeとの合金化反応を抑制するため、厚さ7〜30μmのAl−Fe−Ca合金めっき層を形成するためには、めっき浴中に意図的には含有させないことが必要である。また、このめっき浴には、通常、下地鋼板から溶出するFeを不可避的に5%以下含有している場合があるが、本発明においてはこれを許容する。
さらに、めっき浴の成分組成は、Mg、Zn、Sn、Mn、及びCrから選ばれた少なくとも一種を合計で20%以下含むことが好ましい。これにより、既述のMg、Zn、Sn、Mn、及びCrから選ばれた少なくとも一種を合計で10%以下含むAl−Fe−Ca合金めっき層を形成することができる。
Al−Fe−Ca合金めっき層のFe含有率を40〜70%とし、厚さ7〜30μmとするためには、Al−Ca系めっき浴の温度と下地鋼板のAl−Ca系めっき浴への浸漬時間を適正に制御することが好ましい。浴温が高いほど、下地鋼板の表面でAl−Fe−Ca合金化反応の速度が増大するため、厚目付化する場合の生産性が向上する。一方で、浴温が高すぎるとめっき浴面の酸化が激しくなる。以上を鑑み、Al−Ca系めっき浴の温度は、680℃以上720℃以下とすることが好ましい。より好ましくは690℃以上715℃以下、さらに好ましくは700℃以上710℃以下とする。また、浸漬時間が長いほど、下地鋼板の表面でAl−Fe−Ca合金化が進行し、Al−Fe−Ca合金めっき層のFe含有率が増大する。Fe含有率を40〜70%、厚さを7〜30μmに制御するため、下地鋼板のAl−Ca系めっき浴への浸漬時間は、0.5秒以上30秒以下とすることが好ましい。より好ましくは1秒以上20秒以下、さらに好ましくは2秒以上10秒以下とする。なお、Al−Fe−Ca合金めっき層を構成する金属間化合物としては、Fe4Al13、Fe2Al5、FeAl2、FeAl、Fe3Alなどが例示される。Caの存在形態は定かではないが、上記金属間化合物のFeまたはAlのサイトに置換し固溶しているものと推定される。
Feとの金属間化合物を形成していないAlの片面当りの付着量は、ワイピングガスの流量、ライン速度、ガスワイピングのガス圧、ノズル形状、ノズルと鋼板との距離、めっき浴面とワイピング装置との距離等により調整することができ、目標とする付着量の0〜1000mg/m2となるように適宜条件を決定することが好ましい。例えば、ワイピングガスの流量を増大させることにより、Feとの金属間化合物を形成していないAlの付着量を少なくすることができる。ワイピングガスの流量は、好ましくは300L/分以上、より好ましくは500L/分以上、さらに好ましくは1000L/分以上、最も好ましくは2000L/分以上とする。なお、ワイピングガスは、N2ガスなどの不活性ガスとすることが好ましい。また、ライン速度を低下させることにより、Feとの金属間化合物を形成していないAlの付着量を少なくすることができる。ライン速度は、好ましくは200m/分以下、より好ましくは120m/分以下、さらに好ましくは60m/分以下とする。
合金化処理
Feとの金属間化合物を形成していないAlが表層に残存している場合、当該Alを合金化する熱処理を行うことによって、Feとの金属間化合物を形成していないAlの片面当りの付着量をより容易に1000mg/m2以下とすることができる。合金化処理の方法は特に限定はされないが、例えば、ボックス焼鈍(BAF焼鈍)により行うことができ、あるいは連続溶融めっき設備においてAlめっき後に誘導加熱等により連続的に行うことができる。Al系めっき鋼板を50℃/h〜50℃/sの昇温速度で450〜950℃まで昇温することにより、AlをAl−Fe−Sn合金めっき層に取り込むことができる。連続溶融めっき設備での加熱においては、到達板温を750℃以上とすることが好ましい。ボックス焼鈍の場合は、酸素:3体積%以上を含有する雰囲気下で、板温:450〜600℃、当該温度域での保定時間:1〜50時間とすることが好ましい。
以上に記載した本実施形態のAl系めっき鋼板の製造方法によれば、下地鋼板と、前記下地鋼板の少なくとも片面に、質量%で、Fe:40〜70%、Ca:1.5〜10%を含み、残部がAl及び不可避的不純物である成分組成を有する、厚さ7〜30μmのAl−Fe−Ca合金めっき層と、前記Al−Fe−Ca合金めっき層の表面に付着した、付着量が0〜1000mg/m2の、Feとの金属間化合物を形成していないAlと、を有することを特徴とする塗装後耐食性及び抵抗スポット溶接性の両方に優れるAl系めっき鋼板を製造することができる。
本実施形態のAl系めっき鋼板及び本実施形態の製造方法により製造されたAl系めっき鋼板は、熱間プレス用鋼板としても好適に使用できる。一般に、Al系めっき鋼板を用いて美麗な外観と優れた耐食性を有する熱間プレス部材を製造するには、熱間プレス前にめっき鋼板を加熱して、めっき層をその表面まで融点の高いAl−Fe合金にすることが効果的である。本実施形態のAl系めっき鋼板及び本実施形態の製造方法により製造されたAl系めっき鋼板は、熱間プレス前の加熱の前の段階で予め、Al−Fe合金化されためっき層が十分に形成されている。よって、熱間プレス前の加熱時において昇温速度を上昇させたり、保持時間を短縮したりして、生産性の向上を志向した場合にも、優れた塗装密着性や塗装後耐食性を有する熱間プレス部材を安定して製造することができる。
常法で製造した板厚0.8mmの冷延鋼板を下地鋼板として用いた。この冷延鋼板を、800℃で露点が−30℃の、水素を5体積%含む窒素雰囲気下で30秒間焼鈍し、板温が700℃となるまで窒素ガスによる冷却を行った。その後、冷延鋼板を、表1に示す成分組成を有する溶融Al系めっき浴中に浸漬し、その後N2ガスワイピングを行って、水準No.1〜56のAl系めっき鋼板を作製した。Al−Fe−Ca合金めっき層の「Fe含有率」と「厚さ」は、浴温と浸漬時間を適宜調整することにより制御した。また、Feとの金属間化合物を形成していないAlの片面当りの付着量は、ワイピングガスの流量及びライン速度を調整することにより制御した。なお、表1に示す一部の水準では、めっき後のサンプルを雰囲気温度500℃のマッフル炉で60分間加熱することによる合金化処理を施した。
なお、めっき浴の成分組成については、めっき浴から約2gを採取し、化学分析をすることによって確認した。各水準のめっき浴の組成を表1に示す。めっき層の組成については、各水準のAl系めっき鋼板から、任意の3断面を剪断加工により切り出し、カーボン樹脂に埋め込んだ上でSEM観察を行い、めっき層の任意の5点でEDXにより測定した半定量分析値の平均値を用いた。各水準のめっき層の組成(残部はAl及び不可避的不純物)を表1に示す。
また、Al−Fe−Ca合金めっき層の片面当りの厚さと、Feとの金属間化合物を形成していないAlの片面当りの付着量は、既述の方法で測定した。結果を表1に示す。
(抵抗スポット溶接性の評価)
各水準において、板厚0.8mmのめっき鋼板2枚の重ね合わせ溶接における連続打点溶接性を評価した。溶接電源:単相交流、電極材質:Cu−Cr合金、電極形状:ドーム型、電極先端径:6mm、加圧力:2400N、溶接時間:10サイクル(周波数:50Hz)の溶接条件で、打角は設けていない。まず、溶接電流を変化させて抵抗溶接をし、形成される溶接ナゲット径が4√t(t:めっき鋼板の厚さ)すなわち3.6mmとなる電流をI0とした。I0の1.4倍の電流をIaとして、電流Iaで連続溶接試験を行い、溶接ナゲット径が4√t未満となるまでの連続打点数を測定した。評価は、下記に示す4段階の評価基準を設定して行い、○以上を合格とした。結果を、表1に併せて示す。
◎:2500超
○:1000〜2500
△:500〜1000
×:500未満
(塗装後耐食性の評価)
各水準のめっき鋼板を70mm×80mmのサイズに切断したサンプルに対して、自動車外板用塗装処理と同様に、化成処理としてリン酸亜鉛処理を行った後、電着塗装を施した。ここで、リン酸亜鉛処理及び電着塗装は、以下の条件で行った。
[リン酸亜鉛処理]
市販の化成処理薬剤(日本パーカライジング株式会社製パルボンドSX−35)を用いて、浴温:35℃、フリーフッ素濃度:200質量ppm、処理時間:120秒の条件で鋼板の化成処理を行った。
[電着塗装]
関西ペイント社製の電着塗料:GT−100を用いて、膜厚が15μmとなるように電圧を調整し、電着塗装を施した。
化成処理及び電着塗装後、評価面(片面)の端部7.5mm、及び非評価面(他面)をテープでシール処理を行った後、評価面の中央にカッターナイフでめっき鋼板の下地鋼板に到達する深さまで、長さ60mm、中心角60°のクロスカット傷を加え、評価用サンプルとした。上記評価用サンプルを用いて、SAE J2334に規定されたサイクルで腐食促進試験を実施した。腐食促進試験を湿潤からスタートし、60サイクル後まで行った後、傷部からの塗膜膨れが最大である部分の塗膜膨れ幅(最大塗膜膨れ幅:傷部を中央にした片側の最大塗膜膨れ幅)を測定し、塗装後耐食性を以下の基準で評価した。評価は、下記に示す4段階の評価基準を設定して行い、○以上を合格とした。結果を、表1に示す。
◎:最大塗膜膨れ幅≦2.0mm
○:2.0mm<最大塗膜膨れ幅≦3.0mm
△:3.0mm<最大塗膜膨れ幅≦4.0mm
×:4.0mm<最大塗膜膨れ幅
(合わせ部耐食性の評価)
各水準で作製した板厚0.8mmのめっき鋼板から、それぞれ70mm×80mmの大板と40mm×60mmの小板を切り出し、小板を大板の中央部に重ね合わせて、抵抗スポット溶接により2箇所で接合することで、サンプルを作製した。当該サンプルに対して、自動車外板用塗装処理と同様に、化成処理としてリン酸亜鉛処理を行った後、電着塗装を施した。ここで、リン酸亜鉛処理及び電着塗装は、以下の条件で行った。
[リン酸亜鉛処理]
市販の化成処理薬剤(日本パーカライジング株式会社製パルボンドSX−35)を用いて、浴温:35℃、フリーフッ素濃度:200質量ppm、処理時間:120秒の条件で鋼板の化成処理を行った。
[電着塗装]
関西ペイント社製の電着塗料:GT−100を用いて、膜厚が15μmとなるように電圧を調整し、電着塗装を施した。
なお、鋼板合わせ内部には化成処理および電着塗装がつき回っていないことを確認した。評価面(片面)の端部5mm、及び非評価面(他面)をテープでシール処理を行ったものを、評価用サンプルとした。上記評価用サンプルを用いて、SAE J2334に規定されたサイクルで腐食促進試験を実施した。腐食促進試験を湿潤からスタートし、150サイクル後まで行った後、スポット溶接部を解体し、塗膜剥離剤を用いて大板の電着塗装を剥離し、さらに、インヒビターを添加した塩酸に大板を浸漬することで鉄を主体とした腐食生成物を除去した。その後、ポイントマイクロメータを用い腐食深さを測定し、合わせ部耐食性を以下の基準で評価した。評価は、下記に示す4段階の評価基準を設定して行い、○以上を合格とした。結果を、表1に示す。
◎:最大腐食深さ<0.2mm
○:0.2mm≦最大腐食深さ<0.4mm
△:0.4mm≦最大腐食深さ<0.8mm
×:最大腐食深さ=0.8mm(穴あき)
Figure 2020122204
本発明例では、塗装後耐食性及び抵抗スポット溶接性の両方に優れていた。一方、比較例では、塗装後耐食性及び抵抗スポット溶接性の少なくとも片方が劣っていた。
本発明のAl系めっき鋼板は、自動車外板の腐食環境に則した環境における塗装後耐食性及び抵抗スポット溶接性の両方に優れる。また、本発明のAl系めっき鋼板の製造方法によれば、自動車外板の腐食環境に則した環境における塗装後耐食性及び抵抗スポット溶接性の両方に優れるAl系めっき鋼板を製造することができる。

Claims (5)

  1. 下地鋼板と、
    前記下地鋼板の少なくとも片面に、質量%で、Fe:40〜70%、Ca:1.5〜10%を含み、残部がAl及び不可避的不純物である成分組成を有する、厚さ7〜30μmのAl−Fe−Ca合金めっき層と、
    前記Al−Fe−Ca合金めっき層の表面に付着した、付着量が0〜1000mg/m2の、Feとの金属間化合物を形成していないAlと、
    を有することを特徴とするAl系めっき鋼板。
  2. 前記Al−Fe−Ca合金めっき層の成分組成が、さらに、質量%で、Mg、Zn、Sn、Mn、及びCrから選ばれた少なくとも一種を合計で10%以下含む、請求項1に記載のAl系めっき鋼板。
  3. 下地鋼板を、質量%で、Fe:5%以下、Ca:3.0〜20%を含み、残部がAl及び不可避的不純物である成分組成を有する溶融めっき浴に浸漬し、その後ガスワイピングを行うことにより、請求項1に記載のAl系めっき鋼板を製造することを特徴とするAl系めっき鋼板の製造方法。
  4. 前記ガスワイピング後に、加熱によるAlの合金化処理を行う、請求項3に記載のAl系めっき鋼板の製造方法。
  5. 前記溶融めっき浴の成分組成が、さらに、質量%で、Mg、Zn、Sn、Mn、及びCrから選ばれた少なくとも一種を合計で20%以下含むことにより、請求項2に記載のAl系めっき鋼板を製造する、請求項3又は4に記載のAl系めっき鋼板の製造方法。
JP2019016290A 2019-01-31 2019-01-31 Al系めっき鋼板及びその製造方法 Active JP6939825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016290A JP6939825B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 Al系めっき鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016290A JP6939825B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 Al系めっき鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020122204A true JP2020122204A (ja) 2020-08-13
JP6939825B2 JP6939825B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=71992305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019016290A Active JP6939825B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 Al系めっき鋼板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6939825B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101043A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 端面耐食性に優れたAl合金めっき金属材とその製法
JP2009120942A (ja) * 2007-10-24 2009-06-04 Nippon Steel Corp 切断端面耐食性及び加工部耐食性に優れたアルミニウム合金めっき鋼板
JP2010018860A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Nippon Steel Corp ホットプレス用めっき鋼板及びその製造方法
WO2011152381A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 新日本製鐵株式会社 切断端面耐食性及び加工部耐食性に優れた溶融アルミニウム合金めっき鋼材とその製造方法
JP2012255204A (ja) * 2011-05-13 2012-12-27 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 塗装後耐食性に優れた表面処理鋼板、その製造法、及びそれを用いて製造された自動車部品
JP2017523299A (ja) * 2014-05-12 2017-08-17 ティッセンクルップ スチール ヨーロッパ アクチェンゲゼルシャフトThyssenKrupp Steel Europe AG 金属被膜を有する鋼板の熱間成型により成形される鋼部品を製造するための方法、そのような鋼板、および熱間成型処理を用いて該鋼板から製造される鋼部品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101043A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 端面耐食性に優れたAl合金めっき金属材とその製法
JP2009120942A (ja) * 2007-10-24 2009-06-04 Nippon Steel Corp 切断端面耐食性及び加工部耐食性に優れたアルミニウム合金めっき鋼板
JP2010018860A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Nippon Steel Corp ホットプレス用めっき鋼板及びその製造方法
WO2011152381A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 新日本製鐵株式会社 切断端面耐食性及び加工部耐食性に優れた溶融アルミニウム合金めっき鋼材とその製造方法
JP2012255204A (ja) * 2011-05-13 2012-12-27 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 塗装後耐食性に優れた表面処理鋼板、その製造法、及びそれを用いて製造された自動車部品
JP2017523299A (ja) * 2014-05-12 2017-08-17 ティッセンクルップ スチール ヨーロッパ アクチェンゲゼルシャフトThyssenKrupp Steel Europe AG 金属被膜を有する鋼板の熱間成型により成形される鋼部品を製造するための方法、そのような鋼板、および熱間成型処理を用いて該鋼板から製造される鋼部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6939825B2 (ja) 2021-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101707984B1 (ko) 용융 Al-Zn계 도금 강판
JP5994856B2 (ja) 溶融Al−Zn系めっき鋼板及びその製造方法
JP2015214747A (ja) 溶融Al−Zn系めっき鋼板及びその製造方法
JP5640312B2 (ja) 耐食性と溶接性に優れる亜鉛系合金めっき鋼材及び耐食性に優れる塗装鋼材
JP4506128B2 (ja) 熱間プレス成形品およびその製造方法
JP2015214749A (ja) 溶融Al−Zn系めっき鋼板及びその製造方法
JP2020143370A (ja) 溶融Al−Zn−Mg−Si系めっき鋼板及びその製造方法、並びに、塗装鋼板及びその製造方法
JP2002241962A (ja) 溶融Zn−Al−Mg合金めっき鋼板とその製造方法
JP2009120948A (ja) 耐食性及び溶接性に優れる合金めっき鋼材
JP6315153B1 (ja) 溶融Al−Zn系めっき鋼板
JP6939825B2 (ja) Al系めっき鋼板及びその製造方法
JP6480132B2 (ja) 溶融Al系めっき鋼板
JP6939824B2 (ja) Al系めっき鋼板及びその製造方法
JP2001355051A (ja) 耐食性に優れた溶融Zn−Sn系めっき鋼板
JP6939826B2 (ja) Al系めっき鋼板及びその製造方法
JP2000336467A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2009120943A (ja) 耐酸化性及びスポット溶接性に優れたアルミニウム系合金めっき鋼板
JP2004002932A (ja) 抵抗溶接性に優れたアルミニウムめっき鋼板とこれを用いた加工部品
JP2000239820A (ja) 耐食性に優れた溶融アルミめっき鋼板
JP2002038250A (ja) 耐食性に優れた溶融Sn−Zn系めっき鋼板
JP2004002931A (ja) 抵抗溶接性に優れたアルミニウムめっき鋼板とこれを用いた加工部品
JP7120166B2 (ja) 溶融Al-Zn系めっき鋼板の製造方法
JPS6348945B2 (ja)
JPH08269734A (ja) 燃料タンク用防錆鋼板
JP2002194518A (ja) 溶接性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6939825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250