JP5720157B2 - フォトレジスト用樹脂組成物 - Google Patents

フォトレジスト用樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5720157B2
JP5720157B2 JP2010207476A JP2010207476A JP5720157B2 JP 5720157 B2 JP5720157 B2 JP 5720157B2 JP 2010207476 A JP2010207476 A JP 2010207476A JP 2010207476 A JP2010207476 A JP 2010207476A JP 5720157 B2 JP5720157 B2 JP 5720157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
photoresist
parts
phenol resin
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010207476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012062395A (ja
Inventor
純 真鳥
純 真鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2010207476A priority Critical patent/JP5720157B2/ja
Priority to KR1020110091275A priority patent/KR20120029326A/ko
Priority to TW100132968A priority patent/TWI506060B/zh
Publication of JP2012062395A publication Critical patent/JP2012062395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5720157B2 publication Critical patent/JP5720157B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • C08G8/08Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
    • C08G8/10Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ with phenol
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0048Photosensitive materials characterised by the solvents or agents facilitating spreading, e.g. tensio-active agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • G03F7/0236Condensation products of carbonyl compounds and phenolic compounds, e.g. novolak resins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/425Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral alkaline compounds; containing organic basic compounds, e.g. quaternary ammonium compounds; containing heterocyclic basic compounds containing nitrogen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Description

本発明は、ノボラック型フェノール樹脂及びフォトレジスト用樹脂組成物に関する。
液晶表示装置回路または半導体集積回路のように微細な回路パターンは基板上に形成された絶縁膜または導電性金属膜にフォトレジスト組成物を均一にコーティングまたは塗布し、所定の形状のマスク存在下でコーティングされたフォトレジスト組成物を露光して現像し、目的とする形状のパターンに作られる。その後、パターンが形成されたフォトレジスト膜をマスクとして用いて金属膜または絶縁膜を除去した後、残存するフォトレジスト膜を除去して基板上に微細回路を形成する。このようなフォトレジスト組成物は露光される部分や、露光された部分のフォトレジスト膜が可溶か不溶によって、ネガ形とポジ形に分類される。
一般にポジ型フォトレジスト組成物には、ナフトキノンジアジド化合物等のキノンジアジド基を有する感光剤とアルカリ可溶性樹脂(例えば、ノボラック型フェノ−ル樹脂)が用いられている。このような組成からなるポジ型フォトレジスト組成物は、露光後にアルカリ溶液による現像によって高い解像力を示し、IC、LSI等の半導体製造、LCD等の液晶表示画面機器の製造及び印刷原版の製造等に利用されている。また、ノボラック型フェノ−ル樹脂は、プラズマドライエッチングに対し、芳香環を多く持つ構造に起因する高い耐熱性も有しており、これまでノボラック型フェノ−ル樹脂とナフトキノンジアジド系感光剤とを含有する数多くのポジ型フォトレジストが開発、実用化され、大きな成果を挙げてきている。
液晶表示装置回路用フォトレジスト組成物の実用面での重要な特性は形成されたレジスト膜の感度、現像コントラスト、解像度、基板との接着力、残膜率、耐熱性、回路線幅均一度(CD uniformity)である。その中でも高耐熱化のためにアルキルフェノ−ル類や芳香族アルデヒドなどのモノマーの適用が検討されている。しかしいずれも、若干の向上は見られるものの、飛躍的な効果は得られていない。またフォトレジスト工程技術の進化によって、これまでよりもさらに高温での耐熱性が求められている。特許文献1にはフォトレジスト特性を向上させるためにノボラック樹脂を分溜(Fractionation)処理する方法の使用が開示されており、前記の内容は当分野の従事者には広く知られているが、分溜することでフォトレジストの重要特性である感度が低くなり,工程時間が長いため量産性に乏しいと言える。分子量を上げ高軟化点であるノボラック樹脂を用いれば耐熱性を向上する事ができるが、高分子量化によってレジスト感度が低下してしまう。
特表2002−508415号公報 特開平6−59445号公報
本発明は、優れた耐熱性と良好な感度を併せもつフォトレジスト用樹脂組成物に用いることができるノボラック型フェノール樹脂と、これを用いたフォトレジスト用樹脂組成物を提供するものである。
このような目的は、以下の本発明〔1〕〜〔〕によって達成される。
[1] ノボラック型フェノール樹脂、感光剤及び溶剤を含有するフォトレジスト用樹脂組成物であって、前記ノボラック型フェノール樹脂が、フェノール類と、ジヒドロキシベンゼン又はその誘導体と、ホルムアルデヒドと、を酸性触媒のもとで反応させて得られ、前記フェノール類の組成がメタクレゾール50〜90重量%、パラクレゾール10〜50重量%であり、前記フェノール類に対する前記ジヒドロキシベンゼン又はその誘導体の重量比率が1〜10重量%であり、前記ノボラック型フェノール樹脂のGPCによるポリスチレン換算の重量平均分子量が、15000〜45000であることを特徴とするフォトレジスト用樹脂組成物。(但し、ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物を除く。)
[2] 前記ジヒドロキシベンゼン又はその誘導体が、レゾルシノール、カテコール、ヒドロキノンから選ばれるものである[1]記載のフォトレジスト用樹脂組成物
[3]前記フェノール類に対する前記ホルムアルデヒドのモル比率が、0.4〜1.0である[1]又は[2]に記載のフォトレジスト用樹脂組成物。
本発明によれば、耐熱性・感度・残膜率に優れたフォトレジスト用樹脂組成物に用いることができるノボラック型フェノール樹脂と、これを用いたフォトレジスト用樹脂組成物を得ることができる。
以下に、本発明のノボラック型フェノール樹脂及びフォトレジスト用樹脂組成物について詳細に説明する。
本発明のノボラック型フェノール樹脂は、フェノ−ル類と、ジヒドロキシベンゼン又はその誘導体と、ホルムアルデヒドと、を酸性触媒のもとで反応させて得られるノボラック型フェノール樹脂であって、フェノ−ル類の組成がメタクレゾール50〜90重量%,パラクレゾール10〜50重量%であり、GPCによるポリスチレン換算の重量平均分子量が、15000〜45000であることを特徴とする。
本発明のノボラック型フェノール樹脂の製造に用いられるフェノール類は、メタクレゾールとパラクレゾールであり、メタクレゾール50〜90重量%、パラクレゾール10〜50重量%からなるものである。好ましくは、メタクレゾール55〜75重量%、パラクレゾール25〜45重量%である。フェノール類としてメタクレゾールとパラクレゾールとを上記比率で用いることにより、特にフォトレジスト用に適したアルカリ溶解時間(ADR)を有するノボラック型フェノール樹脂とすることができるとともに、フォトレジストの耐熱性を向上させることができる。
本発明のノボラック型フェノール樹脂の製造に用いられるジヒドロキシベンゼン又はその誘導体としては、レゾルシノール、カテコール、ヒドロキノン、2−メチルレゾルシノール、4−メチルレゾルシノール、4−エチルレゾルシノールなどを例示することができる。ジヒドロキシベンゼン又はその誘導体を用いることにより、得られるノボラック型フェノール樹脂を用いたフォトレジスト用組成物の露光後のアルカリ溶解性を高め、フォトレジストの感度を向上させることができる。
ジヒドロキシベンゼン又はその誘導体としては、これらの中でも、レゾルシノール、カテコール、ヒドロキノンから選ばれるものを用いることが好ましい。これにより、感度と耐熱性を両立することができる。
上記ジヒドロキシベンゼン又はその誘導体は、フェノール類に対して、1〜10重量%用いることが好ましい。さらに好ましくは1〜5重量%である。
これにより、特にフォトレジスト用に適したアルカリ溶解時間(ADR)を有するノボラック型フェノール樹脂を得ることができるとともに、フォトレジストの耐熱性を向上させることができる。ジヒドロキシベンゼン含有率が多くなると、アルカリ溶解性が高くなりすぎてもう一つの重要特性である残膜率(未露光部の膜減り)が悪くなってしまう。
本発明のノボラック型フェノール樹脂は高分子量であり、軟化点が高い。軟化点の上昇により、フォトレジストの耐熱性を向上させることができる。
本発明のノボラック型フェノール樹脂の製造にはホルムアルデヒドを用いる。アルデヒド類として、ホルムアルデヒドを単独で用いることによって、分子量を上げてもアルカリ溶解速度に優れたノボラック型フェノール樹脂を得ることができる。
本発明において、上記フェノール類に対するホルムアルデヒドのモル比率は、0.4〜1.0が好ましく、更に好ましくは0.5〜0.9である。
上記モル比率とすることで、特にフォトレジスト用に適した重量平均分子量をもつノボラック型フェノール樹脂を得ることができる。
本発明のノボラック型フェノール樹脂の、GPCによるポリスチレン換算の重量平均分子量は、15000〜45000であり、好ましくは20000〜40000であり、さらに好ましくは21000〜39000である。上記重量平均分子量とすることで、特に耐熱性と感度のバランスに優れたノボラック型フェノール樹脂を得ることができる。重量平均分子量が低いと耐熱性が悪くなり、高すぎると感度が遅くなる。
なお、上記重量平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定によりポリスチレン標準物質を用いて作成した検量線をもとに計算されたものである。GPC測定はテトラヒドロフランを溶出溶媒とし、流量1.0ml/min、カラム温度40℃の条件で実施した。
装置は、
・本体:TOSOH社製・「HLC−8020」
・検出器:波長280nmにセットしたTOSOH社製・「UV−8011」
・分析用カラム:昭和電工社製・「SHODEX KF−802、KF−803、KF−805」をそれぞれ使用した。
フェノール類と、ジヒドロキシベンゼン又はその誘導体と、アルデヒド類と、の反応時の酸性触媒としては、例えば、塩酸、硫酸、燐酸、ホウ酸などの無機酸類、蓚酸、酢酸、パラトルエンスルホン酸等の有機酸類が挙げられ、これらを単独及び混合して使用することができる。また、モノマー除去時に分解、昇華などにより反応系から容易に除去できるものの使用が好ましい。使用量については触媒の種類にもよるが、反応系内のpHが1〜6の範囲になる量を設定することが好ましい。
本発明のノボラック型フェノール樹脂の製造方法を反応手順に沿って説明する。
反応は、攪拌機、温度計、熱交換機を備えた反応装置にフェノール類、ジヒドロキシベンゼン又はその誘導体、酸性触媒を仕込み、所定温度に昇温する。所定温度に到達後、ホルムアルデヒドの逐次添加を開始する。逐次添加温度や時間はモノマーの反応性、目的とする特性によって適宜設定できるが、安定かつ経済的に製造可能なレベルに設定できる。
ホルムアルデヒドの逐次添加時間は、30〜300分間が好ましく、更に好ましくは60〜180分間である。上記逐次添加時間とすることで、急激な昇温もなく適正な速度で反応を進めることができる。
また、ホルムアルデヒドの逐次添加温度は、70〜130℃が好ましく、更に好ましくは90〜110℃である。上記逐次添加温度とすることで、急激な昇温もなく適正な速度で反応を進めることができる。
上記逐次添加終了後、必要によってそのまま反応を継続することができる。また逐次添加・反応時において、必要によって反応溶媒を添加使用することもでき、特に溶媒の種類は限定されないが、フェノ−ル樹脂を溶解する溶媒であれば使用できる。
一例をあげるとメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、ブタノ−ル等のアルコ−ル類、エトキシエタノ−ル等のエ−テルアルコ−ル類等が挙げられる。
上記反応終了後、必要によって、添加した酸性触媒を除去するために、水を加えて水洗を実施する。水洗水の量と回数は特に限定されないが、水洗回数は1〜5回程度が残留触媒量と経済的な観点から特に好ましい。また、水洗温度は特に限定されないが、触媒種除去の効率と作業性の観点から40〜95℃で行うのが好ましい。水洗中、樹脂と水洗水の分離が悪い場合は、樹脂の粘度を低下させる溶媒の添加や水洗温度を上昇させることが効果的である。この溶媒は特に限定されないが、フェノ−ル樹脂を溶解して粘度を低下させるものであれば使用することができる。
一例をあげると、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、メタノ−ル、エタノ−ル、ブタノ−ルなどのアルコ−ル類、エトキシエタノ−ル等のエ−テルアルコ−ル類等が挙げられる。
上記水洗終了後、常圧下及び減圧下で脱水・脱モノマ−を行い、ノボラック型フェノール樹脂を得ることができる。脱水・脱モノマ−の条件は限定されないが、得られたノボラック型フェノール樹脂の安定性(バラツキ)や粘度を考慮すると、減圧度は、0.1〜200Torr程度で行うのが特に好ましく、反応装置からの取り出し温度は、150〜250℃で行うのが更に好ましい。
本発明のノボラック型フェノール樹脂は、フォトレジスト用として好適に用いることができる。
本発明のノボラック型フェノール樹脂は、フェノール類としてメタクレゾールとパラクレゾールとを所定の比率で用いる。これにより、特にフォトレジスト用に適したアルカリ溶解時間(ADR)を有する樹脂とすることができる。フォトレジストの耐熱性を向上させることを目的として、樹脂の重量平均分子量を高くする。通常重量平均分子量が高すぎるとアルカリ溶解時間(ADR)が遅くなる(レジスト感度が悪くなる)がフェノール類とともにジヒドロキシベンゼン又はその誘導体を用いる事でこれらの欠点を補える。ジヒドロキシベンゼン又はその誘導体を取り込む事で樹脂中に多くの水酸基を導入することが可能となり、露光後の現像液への溶解性が高まる結果、フォトレジスト用に適したアルカリ溶解時間(ADR)を有する樹脂を得ることができる。
このようなノボラック型フェノール樹脂を用いると、高感度、高耐熱、高残膜率を兼ね備えたフォトレジスト用樹脂組成物を得ることができる。
次に、本発明のフォトレジスト用樹脂組成物(以下、単に「組成物」ということがある)について説明する。
本発明の組成物は、上記本発明のノボラック型フェノール樹脂、感光剤、及び溶剤を含むことを特徴とする。
上記感光剤としては特に限定されないが、例えば、
(1)2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,4,4’−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,6−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4−トリヒドロキシ−2’−メチルベンゾフェノン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3’,4,4’,6−ペンタヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,3,4,4’−ペンタヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,3,4,5−ペンタヒドロキシベンゾフェノン、2,3’,4,4’,5’,6−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、2,3,3’,4,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノンなどのポリヒドロキシベンゾフェノン類、
(2)ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタン、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−2−(2’,4’−ジヒドロキシフェニル)プロパン、2−(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)−2−(2’,3’,4’−トリヒドロキシフェニル)プロパン、4,4’−{1−[4−〔2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル〕フェニル]エチリデン}ビスフェノール,3,3’−ジメチル−{1−[4−〔2−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル〕フェニル]エチリデン}ビスフェノールなどのビス[(ポリ)ヒドロキシフェニル]アルカン類、
(3)トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−3、5−ジメチルフェニル)−4−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)−4−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)−3,4−ジヒドロキシフェニルメタン 、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,4−ジヒドロキシフェニルメタンなどのトリス(ヒドロキシフェニル)メタン類又はそのメチル置換体、
(4)ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)−3−ヒドロキシフェニルメタン,ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン,ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシフェニルメタン,ビス(5−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン,ビス(5−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−ヒドロキシフェニルメタン、 ビス(5−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(3−シクロヘキシル−2−ヒドロキシフェニル)−3−ヒドロキシフェニルメタン、 ビス(5−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−4−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(5−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−3−ヒドロキシフェニルメタン、 ビス(5−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(3−シクロヘキシル−2−ヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシフェニルメタン、 ビス(3−シクロヘキシル−2−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン、 ビス(5−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(5−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)−4−ヒドロキシフェニルメタンなどの、ビス(シクロヘキシルヒドロキシフェニル)(ヒドロキシフェニル)メタン類又はそのメチル置換体などとナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸又はナフトキノン−1,2−ジアジド−4−スルホン酸、オルトアントラキノンジアジドスルホン酸などのキノンジアジド基含有スルホン酸との完全エステル化合物、部分エステル化合物、アミド化物又は部分アミド化物、
などを好適に用いることができる。
上記溶剤としては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル等のエチレングリコールアルキルエーテル類、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル等のジエチレングリコールジアルキルエーテル類、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート等のエチレングリコールアルキルエーテルアセテート類、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート等のプロピレングリコールアルキルエーテルアセテート類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルアミルケトン等のケトン類、ジオキサンのような環式エーテル類及び、2−ヒドロキシプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、オキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル等のエステル類を挙げることができる。これらは一種単独で用いてもよいし、また2種以上混合して用いてもよい。
上記溶剤の含有量は特に限定されないが、組成物の固形分濃度を全体に対して30〜65重量%とすることが好ましい。さらに好ましくは50〜65重量%である。固形分濃度を上記範囲とすることで、組成物の流動性を良好なものにすることができると共に、均一なレジストフィルムを得ることができる。
なお、本発明の組成物には、以上に説明した成分のほかにも、必要により、界面活性剤、密着性向上剤、溶解促進剤等の種々の添加剤を使用してもよい。
本発明の組成物の調製方法としては特に限定されないが、組成物に充填材、顔料を添加しない場合には、上記の成分を通常の方法で混合・攪拌するだけでよく、充填材、顔料を添加する場合には、例えば、ディゾルバー、ホモジナイザー、3本ロールミル等の分散装置を用いて分散、混合させればよい。また、必要に応じて、さらにメッシュフィルター、メンブレンフィルター等を用いて濾過してもよい。
このようにして得られた本発明の組成物に対して、マスクを介して露光を行なうことで、露光部においては組成物に構造変化が生じ、アルカリ現像液に対しての溶解性を促進することができる。一方、非露光部においてはアルカリ現像液に対する低い溶解性を保持しているため、こうして生じた溶解性の差により、レジスト機能を付与することができる。
本発明のノボラック型フェノール樹脂を用いるフォトレジスト用樹脂組成物において、耐熱性の向上にはノボラック樹脂の高分子量化が重要であると考えられる。高分子量化による感度の低下を補うものとして、ジヒドロキシベンゼン又はその誘導体が効果を発揮する。
以下、本発明を実施例により説明する。しかし本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。また、実施例及び比較例に記載されている「部」は「重量部」、「%」は「重量%」を示す。なお、遊離モノマーの含有量は、GPC測定による面積比率から算出したものである。
1.ノボラック型フェノール樹脂の合成
実施例1
攪拌機、温度計、熱交換機を備えた3Lの四つ口フラスコにメタクレゾール700部、パラクレゾール300部、レゾルシノール30部、シュウ酸5部を仕込み、内温97〜103℃まで上昇させた。温度到達後、37%ホルマリン480部(全フェノール類に対する仕込みモル比A/C=0.650)を、内温97〜103℃を維持させながら3時間で添加し、その後2時間還流反応を行った後、常圧下で脱水を行い、内温150℃まで上昇させ、次いで70Torrの減圧下で内温200℃まで脱水・脱モノマーを行い、ノボラック型フェノール樹脂(A)700部を得た。得られた樹脂の重量平均分子量は21000、遊離モノマー2.3%であった。
実施例2
攪拌機、温度計、熱交換機を備えた3Lの四つ口フラスコにメタクレゾール700部、パラクレゾール300部、レゾルシノール30部、シュウ酸5部を仕込み、内温97〜103℃まで上昇させた。温度到達後、37%ホルマリン560部(全フェノール類に対する仕込みモル比A/C=0.750)を、内温97〜103℃を維持させながら3時間で添加し、その後2時間還流反応を行った後、常圧下で脱水を行い、内温150℃まで上昇させ、次いで70Torrの減圧下で内温200℃まで脱水・脱モノマーを行い、ノボラック型フェノール樹脂(B)720部を得た。得られた樹脂の重量平均分子量は30000、遊離モノマー2.1%であった。
実施例3
攪拌機、温度計、熱交換機を備えた3Lの四つ口フラスコにメタクレゾール700部、パラクレゾール300部、レゾルシノール30部、シュウ酸5部を仕込み、内温97〜103℃まで上昇させた。温度到達後、37%ホルマリン640部(全フェノール類に対する仕込みモル比A/C=0.850)を、内温97〜103℃を維持させながら3時間で添加し、その後2時間還流反応を行った後、常圧下で脱水を行い、内温150℃まで上昇させ、次いで70Torrの減圧下で内温200℃まで脱水・脱モノマーを行い、ノボラック型フェノール樹脂(C)750部を得た。得られた樹脂の重量平均分子量は40000、遊離モノマー1.8%であった。
実施例4
攪拌機、温度計、熱交換機を備えた3Lの四つ口フラスコにメタクレゾール700部、パラクレゾール300部、レゾルシノール50部、シュウ酸5部を仕込み、内温97〜103℃まで上昇させた。温度到達後、37%ホルマリン620部(全フェノール類に対する仕込みモル比A/C=0.830)を、内温97〜103℃を維持させながら3時間で添加し、その後2時間還流反応を行った後、常圧下で脱水を行い、内温150℃まで上昇させ、次いで70Torrの減圧下で内温200℃まで脱水・脱モノマーを行い、ノボラック型フェノール樹脂(D)750部を得た。得られた樹脂の重量平均分子量は40000、遊離モノマー2.0%であった。
比較例1
攪拌機、温度計、熱交換機を備えた3Lの四つ口フラスコにメタクレゾール600部、パラクレゾール400部仕込み内温97〜103℃まで上昇させた。温度到達後、37%ホルマリン500部(全フェノール類に対する仕込みモル比A/C=0.675)を、内温97〜103℃を維持させながら3時間で添加し、その後2時間還流反応を行った後、常圧下で脱水を行い、内温150℃まで上昇させ、次いで70Torrの減圧下で内温200℃まで脱水・脱モノマーを行い、ノボラック型フェノール樹脂(E)700部を得た。得られた樹脂の重量平均分子量は20000、遊離モノマー2.4%であった。
比較例2
攪拌機、温度計、熱交換機を備えた3Lの四つ口フラスコにメタクレゾール600部、パラクレゾール400部仕込み内温97〜103℃まで上昇させた。温度到達後、37%ホルマリン580部(全フェノール類に対する仕込みモル比A/C=0.775)を、内温97〜103℃を維持させながら3時間で添加し、その後2時間還流反応を行った後、常圧下で脱水を行い、内温150℃まで上昇させ、次いで70Torrの減圧下で内温200℃まで脱水・脱モノマーを行い、ノボラック型フェノール樹脂(F)720部を得た。得られた樹脂の重量平均分子量は30000、遊離モノマー2.2%であった。
比較例3
攪拌機、温度計、熱交換機を備えた3Lの四つ口フラスコにメタクレゾール600部、パラクレゾール400部仕込み内温97〜103℃まで上昇させた。温度到達後、37%ホルマリン660部(全フェノール類に対する仕込みモル比A/C=0.875)を、内温97〜103℃を維持させながら3時間で添加し、その後2時間還流反応を行った後、常圧下で脱水を行い、内温150℃まで上昇させ、次いで70Torrの減圧下で内温200℃まで脱水・脱モノマーを行い、ノボラック型フェノール樹脂(G)740部を得た。得られた樹脂の重量平均分子量は40000、遊離モノマー2.0%であった。
比較例4
攪拌機、温度計、熱交換機を備えた3Lの四つ口フラスコにメタクレゾール400部、パラクレゾール600部仕込み内温97〜103℃まで上昇させた。温度到達後、37%ホルマリン500部(全フェノール類に対する仕込みモル比A/C=0.600)を、内温97〜103℃を維持させながら3時間で添加し、その後2時間還流反応を行った後、常圧下で脱水を行い、内温150℃まで上昇させ、次いで70Torrの減圧下で内温200℃まで脱水・脱モノマーを行い、ノボラック型フェノール樹脂()650部を得た。得られた樹脂の重量平均分子量は21000、遊離モノマー2.0%であった。
なお、ノボラック型フェノール樹脂の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定によりポリスチレン標準物質を用いて作成した検量線をもとに計算されたものである。GPC測定はテトラヒドロフランを溶出溶媒とし、流量1.0ml/min、カラム温度40℃の条件で実施した。
装置は、
・本体:TOSOH社製・「HLC−8020」
・検出器:波長280nmにセットしたTOSOH社製・「UV−8011」
・分析用カラム:昭和電工社製・「SHODEX KF−802、KF−803、KF−805」
をそれぞれ使用した。
3.フォトレジスト用樹脂組成物の調製
(1)実施例5
実施例1で得られたフォトレジスト用フェノール樹脂A70部、及びナフトキノン1,2−ジアジド−5−スルホン酸の2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンエステル15部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)150部に溶解した後、孔径1.0μmのメンブレンフィルターを用いて濾過し、ポジ型フォトレジスト用樹脂組成物を調製した。
(2)実施例6
フォトレジスト用フェノール樹脂Aの代わりに、実施例2で得られたフォトレジスト用フェノール樹脂Bを用いた他は、実施例5と同様にして組成物を調製した。
(3)実施例7
フォトレジスト用フェノール樹脂Aの代わりに、実施例3で得られたフォトレジスト用フェノール樹脂Cを用いた他は、実施例5同様にして組成物を調製した。
(4)実施例8
フォトレジスト用フェノール樹脂Aの代わりに、実施例4で得られたフォトレジスト用フェノール樹脂Dを用いた他は、実施例5と同様にして組成物を調製した。
(5)比較例5
比較例1で得られたフォトレジスト用フェノール樹脂E70部、及びナフトキノン1,2−ジアジド−5−スルホン酸の2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンエステル15部を、PGMEA150部に溶解した後、孔径1.0μmのメンブレンフィルターを用いて濾過し、ポジ型フォトレジスト用樹脂組成物を調製した。
(6)比較例6
フォトレジスト用フェノール樹脂Eの代わりに、比較例2で得られたフォトレジスト用フェノール樹脂Fを用いた他は、比較例5と同様にして組成物を調製した。
(7)比較例7
フォトレジスト用フェノール樹脂Eの代わりに、比較例3で得られたフォトレジスト用フェノール樹脂Gを用いた他は、比較例5と同様にして組成物を調製した。
)比較例8
フォトレジスト用フェノール樹脂Eの代わりに、比較例で得られたフォトレジスト用フェノール樹脂を用いた他は、比較例5と同様にして組成物を調製した。
実施例5〜8、及び比較例5〜8で得られたフォトレジスト樹脂組成物を用いて、下記に示す特性評価を行った。結果を表1に示す。
4.特性の評価方法
(1)耐熱性の評価方法
フォトレジスト用樹脂組成物をヘキサメチルジシラザン処理したシリコンウエハ上にスピンコーターで乾燥時の膜厚が1.5μmになるように塗布し、110℃で90秒間ホットプレート上で乾燥させた。その後縮小投影露光装置を用い、テストチャートマスクを介して露光し、現像液(2.38%テトラメチルアンモニウムヒドロオキサイド水溶液)を用い、50秒間現像した。得られたシリコンウエハーを温度を変えたホットプレート上で30分間放置し、シリコウエハー上のレジストパターンの形状を走査型電子顕微鏡で観察し、正常なレジストパターンが得られなくなった時の温度を耐熱温度とした。
(2)感度の測定方法
フォトレジスト用樹脂組成物を3インチのシリコンウエハーに約1μmの厚さになるようにスピンコーターで塗布し、110℃のホットプレート上で100秒間乾燥させた。次いでこのシリコンウエハーにテストチャートマスクを重ね、20mJ/cm、40mJ/cm、60mJ/cmの紫外線をそれぞれ照射し、現像液(2.38%の水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液)を用い90秒間現像した。得られたパターンを走査型電子顕微鏡でパターン形状を観察することにより以下の基準で評価した。
A 20mJ/cm未満で画像が形成できる。
B 20〜40mJ/cmで画像が形成できる。
C 40〜60mJ/cmで画像が形成できる。
表1の結果から、実施例5〜8は、本発明のノボラック型フェノール樹脂を用いたフォトレジスト用組成物であり、これを用いていない比較例4〜6に比べて、感度・残膜率を保持したまま耐熱性が優れていることが確認できた。本発明のノボラック型フェノール樹脂は、高分子量であることから樹脂の軟化点が高く、レジストの耐熱性を向上させることができ、またジヒドロキシベンゼン又はその誘導体由来の水酸基を多く含むことから高感度であり、その結果、耐熱性、高感度と高残膜率を兼ね備えたフォトレジストの製造を可能にするノボラック型フェノール樹脂を提供することができると考えられる。
本発明のノボラック型フェノール樹脂を用いた本発明のフォトレジスト用樹脂組成物は、良好な熱安定性を有し、かつ高感度であることから、液晶表示装置回路や半導体集積回路の微細回路製造に好適に用いることができる。

Claims (3)

  1. ノボラック型フェノール樹脂、感光剤及び溶剤を含有するフォトレジスト用樹脂組成物であって、
    前記ノボラック型フェノール樹脂が、フェノール類と、ジヒドロキシベンゼン又はその誘導体と、ホルムアルデヒドと、を酸性触媒のもとで反応させて得られ、
    前記フェノール類の組成がメタクレゾール50〜90重量%、パラクレゾール10〜50重量%であり、
    前記フェノール類に対する前記ジヒドロキシベンゼン又はその誘導体の重量比率が1〜10重量%であり、
    前記ノボラック型フェノール樹脂のGPCによるポリスチレン換算の重量平均分子量が、15000〜45000であることを特徴とするフォトレジスト用樹脂組成物。(但し、ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物を除く。)
  2. 前記ジヒドロキシベンゼン又はその誘導体が、レゾルシノール、カテコール、ヒドロキノンから選ばれるものである請求項1記載のフォトレジスト用樹脂組成物
  3. 前記フェノール類に対する前記ホルムアルデヒドのモル比率が、0.4〜1.0である請求項1又は2に記載のフォトレジスト用樹脂組成物。
JP2010207476A 2010-09-16 2010-09-16 フォトレジスト用樹脂組成物 Expired - Fee Related JP5720157B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207476A JP5720157B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 フォトレジスト用樹脂組成物
KR1020110091275A KR20120029326A (ko) 2010-09-16 2011-09-08 노볼락형 페놀 수지 및 포토 레지스트용 수지 조성물
TW100132968A TWI506060B (zh) 2010-09-16 2011-09-14 酚醛型酚樹脂及光阻劑用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207476A JP5720157B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 フォトレジスト用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012062395A JP2012062395A (ja) 2012-03-29
JP5720157B2 true JP5720157B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=46058444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010207476A Expired - Fee Related JP5720157B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 フォトレジスト用樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5720157B2 (ja)
KR (1) KR20120029326A (ja)
TW (1) TWI506060B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210074802A (ko) * 2019-12-12 2021-06-22 국도화학 주식회사 다관능성 노볼락 수지를 제조하는 방법, 에폭시 수지를 제조하는 방법, 이를 통해 제조된 다관능성 노볼락 수지 및 에폭시 수지
CN113461885B (zh) * 2021-08-09 2022-07-05 北京彤程创展科技有限公司 一种光刻胶用酚醛树脂及其制备方法
CN113773460B (zh) * 2021-09-22 2022-04-19 浙江自立高分子化工材料有限公司 一种光刻胶用酚醛树脂及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416848A (ja) * 1990-05-10 1992-01-21 Nippon Zeon Co Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
JPH04134345A (ja) * 1990-09-26 1992-05-08 Sony Corp 化学増幅型レジスト組成物
JPH04298751A (ja) * 1991-03-28 1992-10-22 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物およびレジスト像の製造法
JPH11258808A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Hitachi Chem Co Ltd ポジ型化学増幅系感光性樹脂組成物
GB2424649A (en) * 2003-11-21 2006-10-04 Sekisui Chemical Co Ltd Positive photoresist and method for producing structure
KR20070108713A (ko) * 2006-05-08 2007-11-13 주식회사 동진쎄미켐 포토레지스트 조성물
JP2008231314A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd ノボラック型フェノール樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
TW201224009A (en) 2012-06-16
KR20120029326A (ko) 2012-03-26
JP2012062395A (ja) 2012-03-29
TWI506060B (zh) 2015-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008088197A (ja) フォトレジスト用フェノール樹脂とその製造方法、及びフォトレジスト用樹脂組成物
JP6221316B2 (ja) フォトレジスト用樹脂組成物の製造方法、フォトレジストの製造方法および液晶デバイスの製造方法
JP3434340B2 (ja) 高感度ポジ型ホトレジスト組成物
JP6003881B2 (ja) フォトレジスト用樹脂組成物の製造方法
JP2011063667A (ja) ノボラック型フェノール樹脂及びフォトレジスト用樹脂組成物
JPH1069075A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP5720157B2 (ja) フォトレジスト用樹脂組成物
KR102127533B1 (ko) 포지티브형 레지스트 조성물
JP6031905B2 (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法、フォトレジスト用樹脂組成物の製造方法および液晶デバイスの製造方法
JP2009192571A (ja) フォトレジスト用樹脂組成物
KR102012053B1 (ko) 포토 레지스트용 수지 조성물
JP2010235672A (ja) ノボラック型フェノール樹脂及びフォトレジスト用樹脂組成物
JP4273897B2 (ja) フォトレジスト用樹脂の製造方法
JP2005097331A (ja) フォトレジスト用フェノール樹脂の製造方法及びフォトレジスト組成物
JP4661064B2 (ja) フォトレジスト用フェノール樹脂の製造方法及びフォトレジスト組成物
JP2020055955A (ja) ノボラック型フェノール樹脂、感光性樹脂組成物およびノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP2021091798A (ja) フォトレジスト用のノボラック型フェノール樹脂およびその製造方法、ならびにフォトレジスト用の感光性樹脂組成物
JP3774612B2 (ja) フェノールノボラック樹脂、およびそれを用いたポジ型ホトレジスト組成物
KR20120007124A (ko) 포지티브 포토레지스트 조성물
JP2005290026A (ja) フォトレジスト用フェノール樹脂の製造方法、及び、フォトレジスト用樹脂組成物
JPH05313367A (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP2006096824A (ja) フォトレジスト用フェノール樹脂の製造方法及びフォトレジスト用樹脂組成物
JP2004115728A (ja) フォトレジスト用樹脂、フォトレジスト用樹脂組成物およびフォトレジスト
KR20120068461A (ko) 포지티브 포토레지스트 조성물
JPH11143077A (ja) 感光性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5720157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees