JP5720148B2 - 印刷材カートリッジ、及び、印刷材供給システム - Google Patents

印刷材カートリッジ、及び、印刷材供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP5720148B2
JP5720148B2 JP2010197320A JP2010197320A JP5720148B2 JP 5720148 B2 JP5720148 B2 JP 5720148B2 JP 2010197320 A JP2010197320 A JP 2010197320A JP 2010197320 A JP2010197320 A JP 2010197320A JP 5720148 B2 JP5720148 B2 JP 5720148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
printing material
terminal
circuit board
material supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010197320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012051313A (ja
Inventor
秀俊 児玉
秀俊 児玉
野澤 泉
泉 野澤
忠弘 水谷
忠弘 水谷
中村 浩之
浩之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010197320A priority Critical patent/JP5720148B2/ja
Priority to US13/223,069 priority patent/US8721059B2/en
Priority to RU2015105592A priority patent/RU2612851C2/ru
Priority to RU2013107402/12A priority patent/RU2546485C2/ru
Priority to CN201110266241.7A priority patent/CN102381045B/zh
Priority to PCT/JP2011/004938 priority patent/WO2012029327A1/en
Priority to BR112013002748A priority patent/BR112013002748A2/pt
Priority to CN2011203397999U priority patent/CN202283819U/zh
Priority to EP11764347.8A priority patent/EP2611616B1/en
Publication of JP2012051313A publication Critical patent/JP2012051313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5720148B2 publication Critical patent/JP5720148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • B41J2/1753Details of contacts on the cartridge, e.g. protection of contacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17573Ink level or ink residue control using optical means for ink level indication

Description

本発明は、印刷材カートリッジ、及び、印刷材カートリッジと印刷装置を備えた印刷材供給システムに関する。
近年では、印刷材カートリッジとして、印刷材に関する情報(例えばインク残量)を格納する記憶装置などの回路(又は回路素子)を搭載したものが利用されている(特許文献1〜3)。印刷材カートリッジを印刷装置に装着する際には、印刷材カートリッジの複数の端子と、印刷装置の複数の装置側端子とが接触し、これによって印刷装置の回路と印刷材カートリッジの回路とが電気的に接続される。このような印刷材カートリッジの装着時には、印刷材カートリッジを適切な正しい姿勢で装着できるようにすることが求められる。特に、近年では個々の端子の大きさが小さくなってきているため、正しい姿勢で装着しないと、印刷材カートリッジの複数の端子と印刷装置の複数の装置側端子とを正しく接続できない可能性が高まってきているという問題がある。
また、印刷材カートリッジの装着時には、印刷材カートリッジの回路に、意図しない高い電圧が印加される可能性がある。このような意図しない高い電圧が印刷材カートリッジの回路に印加されると、印刷材カートリッジの回路に不具合が生じる可能性がある。
そこで、印刷材カートリッジを適切な正しい状態で装着できるようにする技術、あるいは印刷材カートリッジの回路に対する意図しない高電圧の印加によって不具合が発生することを低減できる技術が望まれる。
なお、上述の各種の問題は、印刷材カートリッジに限らず、印刷材以外の他の種類の液体を噴射する液体噴射装置及びそのための液体収容容器(液体収容体)についても同様の問題があった。
特開2003−011390号公報 特開2007−230249号公報 特開2005−144723号公報
本発明は、印刷材カートリッジを適切な正しい状態で装着することを可能にする技術を提供することを目的とする。また、印刷材カートリッジの回路に対する意図しない高電圧の印加によって不具合が発生することを低減できる技術を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
(1)本発明の第1の形態は、印刷材カートリッジであって、
複数の印刷材カートリッジが着脱されるカートリッジ装着部と、
前記カートリッジ装着部に、前記複数の印刷材カートリッジのそれぞれと対応するように設けられた、斜面を有する端子台と、前記端子台に設置された装置側端子群と、印刷材供給管と、を有し、
前記印刷材供給管は、中心軸Cと基端部と先端部とを有し、前記基端部が前記カートリッジ装着部に固定されており、
前記印刷材供給管の前記中心軸Cと平行な軸をZ、前記Zと直交する軸をX、前記Z及びXと直交する軸をY、前記印刷材供給管の基端部側を−Z方向、前記印刷材供給管の先端部側を+Z方向、前記カートリッジ装着部に装着された前記複数の印刷材カートリッジが並ぶ方向をY方向としたとき、
前記装置側端子群は、Y方向に配列され、かつ、前記端子台の斜面から+Z方向に突出しており、
前記装置側端子群のうち、Y方向の中央に設けられた1つの装置側接地端子が、他の複数の装置側端子よりも前記端子台の斜面からさらに+Z方向に突出している印刷装置に対して、
着脱可能に装着される印刷材カートリッジであって、
印刷材を収容する印刷材収容部と、
対応する前記装置側端子と接触する接触部を有する複数のカートリッジ側端子が表面に設けられた回路基板と、
前記印刷材カートリッジの−Z方向の先端部にX方向及びY方向に平行な開口面を有し、前記印刷材供給管に接続されて前記印刷材収容部に収容された印刷材を前記印刷材供給管を介して前記印刷装置に供給するための印刷材供給口と、
前記回路基板の表面が、前記印刷材供給口の開口面を延長した平面から鋭角に傾斜した状態で前記平面と向き合うように、前記回路基板が設置された基板設置部と、
を備え、
前記回路基板の表面に設けられた前記複数のカートリッジ側端子のうち、1つのカートリッジ側端子に前記装置側接地端子との接触部が設けられており、他の複数のカートリッジ側端子に前記他の複数の装置側端子との接触部が設けられており、
前記1つのカートリッジ側端子は、前記中心軸Cを通り前記軸Xに平行な軸Aと前記中心軸Cとによって形成されるCA平面と交わる位置に設けられており、
前記回路基板は、前記印刷材カ―トリッジを前記カートリッジ装着部に装着する際に、前記1つのカートリッジ側端子が、前記他の複数のカートリッジ側端子がそれぞれ対応する前記装置側端子に接触するよりも先に前記装置側接地端子に接触するように配置されており、
前記回路基板は、前記印刷材カ―トリッジを前記カートリッジ装着部に装着する際に、前記カートリッジ装着部の前記装置側端子群の両側部に設けられた一対の基板ガイド部材の間に前記回路基板の側面がガイドされるように配置されており、
前記回路基板は、前記印刷材カ―トリッジを前記カートリッジ装着部に装着する際に、前記一対の基板ガイド部材に前記回路基板の側面が接触するタイミングよりも先又はほぼ同時に、前記1つのカートリッジ側端子が前記装置側接地端子に接触するように配置されている、印刷材カートリッジである。
この構成によれば、回路基板の複数のカートリッジ側端子のうちで装置側接地端子に最初に接触する1つのカートリッジ側端子はCA平面上にあるので、装置側接地端子から印刷材カートリッジに掛かる力はCA平面上に存在する。また、印刷材供給管の中心軸Cも同じCA平面上にあるので、印刷材供給管から印刷材カートリッジに掛かる力もCA平面上に存在する。このように、印刷材カートリッジの装着時に、装置側接地端子と印刷材供給管から印刷材カートリッジに掛かる力がいずれもCA平面上にあるので、印刷材カートリッジをY方向(幅方向)に傾かせる力が印刷材カートリッジに掛かり難く、印刷材カートリッジを適切な正しい状態で装着することが可能となる。また、複数のカートリッジ側端子のうちの1つのカートリッジ側端子が、回路基板の他の端子よりも先に装置側接地端子に接触するので、印刷材カートリッジの回路に対して仮に意図しない高電圧が印加されても、その電圧が接地端子の接地機能により低下する。この結果、印刷材カートリッジの外部からの意図しない高電圧の印加によって印刷材カートリッジの回路に不具合が発生することを低減できる。また、一対の基板ガイド部材によって回路基板の側面がガイドされるので、印刷材カートリッジをより適切な正しい状態に維持しつつ装着することが可能となる。更に、一対の基板ガイド部材によって回路基板の側面がガイドされるので、印刷材カートリッジのY方向のずれが規制されて、適切な正しい状態に維持される。
(2)本発明の第2の形態は、印刷材カートリッジであって、
複数の印刷材カートリッジが着脱されるカートリッジ装着部と、
前記カートリッジ装着部に、前記複数の印刷材カートリッジのそれぞれと対応するように設けられた、斜面を有する端子台と、前記端子台に設置された装置側端子群と、印刷材供給管と、を有し、
前記印刷材供給管は、中心軸Cと基端部と先端部とを有し、前記基端部が前記カートリッジ装着部に固定されており、
前記印刷材供給管の前記中心軸Cと平行な軸をZ、前記Zと直交する軸をX、前記Z及びXと直交する軸をY、前記印刷材供給管の基端部側を−Z方向、前記印刷材供給管の先端部側を+Z方向、前記カートリッジ装着部に装着された前記複数の印刷材カートリッジが並ぶ方向をY方向としたとき、
前記装置側端子群は、Y方向に配列され、かつ、前記端子台の斜面から+Z方向に突出しており、
前記装置側端子群のうち、Y方向の中央に設けられた1つの装置側接地端子が、他の複数の装置側端子よりも前記端子台の斜面からさらに+Z方向に突出している印刷装置に対して、
着脱可能に装着される印刷材カートリッジであって、
印刷材を収容する印刷材収容部と、
対応する前記装置側端子と接触する接触部を有する複数のカートリッジ側端子が表面に設けられた回路基板と、
前記印刷材カートリッジの−Z方向の先端部にX方向及びY方向に平行な開口面を有し、前記印刷材供給管に接続されて前記印刷材収容部に収容された印刷材を前記印刷材供給管を介して前記印刷装置に供給するための印刷材供給口と、
前記回路基板の表面が、前記印刷材供給口の開口面を延長した平面から鋭角に傾斜した状態で前記平面と向き合うように、前記回路基板が設置された基板設置部と、
を備え、
前記回路基板の表面に設けられた前記複数のカートリッジ側端子のうち、1つのカートリッジ側端子に前記装置側接地端子との接触部が設けられており、他の複数のカートリッジ側端子に前記他の複数の装置側端子との接触部が設けられており、
前記1つのカートリッジ側端子は、前記中心軸Cを通り前記軸Xに平行な軸Aと前記中心軸Cとによって形成されるCA平面と交わる位置に設けられており、
前記回路基板は、前記印刷材カ―トリッジを前記カートリッジ装着部に装着する際に、前記1つのカートリッジ側端子が、前記他の複数のカートリッジ側端子がそれぞれ対応する前記装置側端子に接触するよりも先に前記装置側接地端子に接触するように配置されており、
前記印刷材収容部は、
前記印刷材供給口を有する第1面と、
前記第1面に対向する第2面と、
前記第1面及び前記第2面に交わる第3面と、
を有し、
前記第1面と前記第3面とが交わる位置に、前記第1面に続く段差部を含むオーバーハング部が設けられており、
前記基板設置部は、前記オーバーハング部のうちの前記段差部よりも+Z方向に進んだ位置に設けられている、印刷材カートリッジである。
この構成によれば、回路基板の複数のカートリッジ側端子のうちで装置側接地端子に最初に接触する1つのカートリッジ側端子はCA平面上にあるので、装置側接地端子から印刷材カートリッジに掛かる力はCA平面上に存在する。また、印刷材供給管の中心軸Cも同じCA平面上にあるので、印刷材供給管から印刷材カートリッジに掛かる力もCA平面上に存在する。このように、印刷材カートリッジの装着時に、装置側接地端子と印刷材供給管から印刷材カートリッジに掛かる力がいずれもCA平面上にあるので、印刷材カートリッジをY方向(幅方向)に傾かせる力が印刷材カートリッジに掛かり難く、印刷材カートリッジを適切な正しい状態で装着することが可能となる。また、複数のカートリッジ側端子のうちの1つのカートリッジ側端子が、回路基板の他の端子よりも先に装置側接地端子に接触するので、印刷材カートリッジの回路に対して仮に意図しない高電圧が印加されても、その電圧が接地端子の接地機能により低下する。この結果、印刷材カートリッジの外部からの意図しない高電圧の印加によって印刷材カートリッジの回路に不具合が発生することを低減できる。また、基板設置部が段差部よりも+Z方向に設けられているので、印刷材カートリッジが外部の物体(例えばクリップなどの文房具等)によって回路基板のカートリッジ側端子が損傷することを低減できる。
(3)本発明の第3の形態は、印刷材カートリッジであって、
複数の印刷材カートリッジが着脱されるカートリッジ装着部と、
前記カートリッジ装着部に、前記複数の印刷材カートリッジのそれぞれと対応するように設けられた、斜面を有する端子台と、前記端子台に設置された装置側端子群と、印刷材供給管と、を有し、
前記印刷材供給管は、中心軸Cと基端部と先端部とを有し、前記基端部が前記カートリッジ装着部に固定されており、
前記印刷材供給管の前記中心軸Cと平行な軸をZ、前記Zと直交する軸をX、前記Z及びXと直交する軸をY、前記印刷材供給管の基端部側を−Z方向、前記印刷材供給管の先端部側を+Z方向、前記カートリッジ装着部に装着された前記複数の印刷材カートリッジが並ぶ方向をY方向としたとき、
前記装置側端子群は、Y方向に配列され、かつ、前記端子台の斜面から+Z方向に突出しており、
前記装置側端子群のうち、Y方向の中央に設けられた1つの装置側接地端子が、他の複数の装置側端子よりも前記端子台の斜面からさらに+Z方向に突出している印刷装置に対して、
着脱可能に装着される印刷材カートリッジであって、
印刷材を収容する印刷材収容部と、
対応する前記装置側端子と接触する接触部を有する複数のカートリッジ側端子が表面に設けられた回路基板と、
前記印刷材カートリッジの−Z方向の先端部にX方向及びY方向に平行な開口面を有し、前記印刷材供給管に接続されて前記印刷材収容部に収容された印刷材を前記印刷材供給管を介して前記印刷装置に供給するための印刷材供給口と、
前記回路基板の表面が、前記印刷材供給口の開口面を延長した平面から鋭角に傾斜した状態で前記平面と向き合うように、前記回路基板が設置された基板設置部と、
を備え、
前記回路基板の表面に設けられた前記複数のカートリッジ側端子のうち、1つのカートリッジ側端子に前記装置側接地端子との接触部が設けられており、他の複数のカートリッジ側端子に前記他の複数の装置側端子との接触部が設けられており、
前記1つのカートリッジ側端子は、前記中心軸Cを通り前記軸Xに平行な軸Aと前記中心軸Cとによって形成されるCA平面と交わる位置に設けられており、
前記回路基板は、前記印刷材カ―トリッジを前記カートリッジ装着部に装着する際に、前記1つのカートリッジ側端子が、前記他の複数のカートリッジ側端子がそれぞれ対応する前記装置側端子に接触するよりも先に前記装置側接地端子に接触するように配置されており、
前記印刷材収容部は、
前記印刷材供給口を有する第1面と、
前記第1面に対向する第2面と、
前記第1面及び前記第2面に交わる第3面であって、前記印刷材カートリッジを前記カートリッジ装着部に装着する際に前記カートリッジ装着部の第1の装置側係合部と係合する第1のカートリッジ側係合部が設けられた第3面と、
前記第1面及び前記第2面に交わり前記第3面に対向する第4面であって、前記印刷材カートリッジを前記カートリッジ装着部に装着する際に前記カートリッジ装着部の第2の装置側係合部と係合する第2のカートリッジ側係合部が設けられた第4面と、
前記第1面と前記第2面と前記第3面とに交わる第5面と、
前記第1面と前記第2面と前記第3面とに交わり前記第5面と対向する第6面と、
を備え、
前記印刷材供給口は、前記第1面から突出した開口部を有しており、
前記印刷材供給口の前記開口面は、前記開口部の先端で規定される面である、印刷材カートリッジである。
この構成によれば、回路基板の複数のカートリッジ側端子のうちで装置側接地端子に最初に接触する1つのカートリッジ側端子はCA平面上にあるので、装置側接地端子から印刷材カートリッジに掛かる力はCA平面上に存在する。また、印刷材供給管の中心軸Cも同じCA平面上にあるので、印刷材供給管から印刷材カートリッジに掛かる力もCA平面上に存在する。このように、印刷材カートリッジの装着時に、装置側接地端子と印刷材供給管から印刷材カートリッジに掛かる力がいずれもCA平面上にあるので、印刷材カートリッジをY方向(幅方向)に傾かせる力が印刷材カートリッジに掛かり難く、印刷材カートリッジを適切な正しい状態で装着することが可能となる。また、複数のカートリッジ側端子のうちの1つのカートリッジ側端子が、回路基板の他の端子よりも先に装置側接地端子に接触するので、印刷材カートリッジの回路に対して仮に意図しない高電圧が印加されても、その電圧が接地端子の接地機能により低下する。この結果、印刷材カートリッジの外部からの意図しない高電圧の印加によって印刷材カートリッジの回路に不具合が発生することを低減できる。また、略直方体形状の印刷材カートリッジを、第1と第2のカートリッジ側係合部でカートリッジ装着部に正しく装着することが可能となる。
(4)本発明の第4の形態は、印刷材カートリッジであって、
複数の印刷材カートリッジが着脱されるカートリッジ装着部と、
前記カートリッジ装着部に、前記複数の印刷材カートリッジのそれぞれと対応するように設けられた、斜面を有する端子台と、前記端子台に設置された装置側端子群と、印刷材供給管と、を有し、
前記印刷材供給管は、中心軸Cと基端部と先端部とを有し、前記基端部が前記カートリッジ装着部に固定されており、
前記印刷材供給管の前記中心軸Cと平行な軸をZ、前記Zと直交する軸をX、前記Z及びXと直交する軸をY、前記印刷材供給管の基端部側を−Z方向、前記印刷材供給管の先端部側を+Z方向、前記カートリッジ装着部に装着された前記複数の印刷材カートリッジが並ぶ方向をY方向としたとき、
前記装置側端子群は、Y方向に配列され、かつ、前記端子台の斜面から+Z方向に突出しており、
前記装置側端子群のうち、Y方向の中央に設けられた1つの装置側接地端子が、他の複数の装置側端子よりも前記端子台の斜面からさらに+Z方向に突出している印刷装置に対して、
着脱可能に装着される印刷材カートリッジであって、
印刷材を収容する印刷材収容部と、
対応する前記装置側端子と接触する接触部を有する複数のカートリッジ側端子が表面に設けられた回路基板と、
前記印刷材カートリッジの−Z方向の先端部にX方向及びY方向に平行な開口面を有し、前記印刷材供給管に接続されて前記印刷材収容部に収容された印刷材を前記印刷材供給管を介して前記印刷装置に供給するための印刷材供給口と、
前記回路基板の表面が、前記印刷材供給口の開口面を延長した平面から鋭角に傾斜した状態で前記平面と向き合うように、前記回路基板が設置された基板設置部と、
を備え、
前記回路基板の表面に設けられた前記複数のカートリッジ側端子のうち、1つのカートリッジ側端子に前記装置側接地端子との接触部が設けられており、他の複数のカートリッジ側端子に前記他の複数の装置側端子との接触部が設けられており、
前記1つのカートリッジ側端子は、前記中心軸Cを通り前記軸Xに平行な軸Aと前記中心軸Cとによって形成されるCA平面と交わる位置に設けられており、
前記回路基板は、前記印刷材カ―トリッジを前記カートリッジ装着部に装着する際に、前記1つのカートリッジ側端子が、前記他の複数のカートリッジ側端子がそれぞれ対応する前記装置側端子に接触するよりも先に前記装置側接地端子に接触するように配置されており、
前記複数のカートリッジ側端子の複数の接触部のうち、接地用接触部と、一対の高電圧印加用接触部と、一対の第1の低電圧用接触部とが、Y方向に沿って1列に並ぶように配列されており、
前記一対の高電圧印加用接触部が最も外側に配置され、前記一対の高電圧印加用接触部の間に前記一対の第1の低電圧用接触部が配置され、前記一対の第1の低電圧用接触部の間に前記接地用接触部が配置される、印刷材カートリッジである。
この構成によれば、回路基板の複数のカートリッジ側端子のうちで装置側接地端子に最初に接触する1つのカートリッジ側端子はCA平面上にあるので、装置側接地端子から印刷材カートリッジに掛かる力はCA平面上に存在する。また、印刷材供給管の中心軸Cも同じCA平面上にあるので、印刷材供給管から印刷材カートリッジに掛かる力もCA平面上に存在する。このように、印刷材カートリッジの装着時に、装置側接地端子と印刷材供給管から印刷材カートリッジに掛かる力がいずれもCA平面上にあるので、印刷材カートリッジをY方向(幅方向)に傾かせる力が印刷材カートリッジに掛かり難く、印刷材カートリッジを適切な正しい状態で装着することが可能となる。また、複数のカートリッジ側端子のうちの1つのカートリッジ側端子が、回路基板の他の端子よりも先に装置側接地端子に接触するので、印刷材カートリッジの回路に対して仮に意図しない高電圧が印加されても、その電圧が接地端子の接地機能により低下する。この結果、印刷材カートリッジの外部からの意図しない高電圧の印加によって印刷材カートリッジの回路に不具合が発生することを低減できる。また、以下のような効果が得られる。
(効果A−1)低電圧が印加される低電圧用接触部が高電圧が印加される高電圧印加用接触部と接地用接触部の間に挟まれるので、仮に、高電圧が印加される高電圧端子と低電圧が印加される低電圧端子を跨ぐようにゴミやインクが付着して、高電圧が低電圧端子に印加されるような状態になってしまったとしても、接地用接触部が他の接触部よりも先に装置側接地端子に接触するため、低電圧端子に意図しない高電圧が印加される可能性を低くすることが可能である。この結果、低電圧端子に接続する回路が破壊されにくくなる。なお、このような回路には、印刷材カートリッジの回路基板上に形成された回路だけでなく、回路基板以外の箇所に形成された回路、たとえば印刷装置側に形成された回路も含まれる。
(効果A−2)仮に、低電圧端子と接地端子とが記憶装置に接続されている場合には、これらに意図しない高電圧が印加されるかどうかに関わらず記憶装置が破壊されにくくなる。すなわち、効果A−1のように意図しない高電圧が記憶装置に印加されて記憶装置が破壊される可能性を低減するだけでなく、記憶装置の静電破壊を低減することが可能となる。
なお、ゴミやインクが付着して、高電圧が低電圧端子に印加されるような状態になってしまう問題は、高電圧端子と低電圧端子とがゴミやインクでショートしてしまう場合に発生する。よって、一見、回路基板の端子の位置に配慮すれば良く、接触部の位置を考慮する必要は無いようにも感じられる。しかしながら、実際には、回路基板の接触部と印刷装置側の端子との間やその周辺には微小な空間が形成されるため、毛細管現象によってインクが吸い寄せられ易い。また、回路基板の接触部と印刷装置側の端子とが接触する際、摩擦による静電気でゴミが吸い寄せられ易い。よって、回路基板の接触部の位置に配慮することは重要である。また、回路基板の接触部の位置に配慮すれば、それを含む端子の形状はある程度自由に設計することが可能となり、端子形状の設計の自由度は向上することとなる。
(5)本発明の第5の形態は、印刷材供給システムであって、
カートリッジ装着部を備える印刷装置と、
前記カートリッジ装着部に装着された上記いずれかの形態の印刷材カートリッジと、
を備え、
前記カートリッジ装着部は、前記複数の印刷材カートリッジのそれぞれと対応するように設けられた、斜面を有する端子台と、前記端子台に設置された装置側端子群と、印刷材供給管と、を有し、
前記印刷材供給管は、中心軸Cと基端部と先端部とを有し、前記基端部が前記カートリッジ装着部に固定されており、
前記印刷材供給管の前記中心軸Cと平行な軸をZ、前記Zと直交する軸をX、前記Z及びXと直交する軸をY、前記印刷材供給管の基端部側を−Z方向、前記印刷材供給管の先端部側を+Z方向、前記カートリッジ装着部に装着された前記複数の印刷材カートリッジが並ぶ方向をY方向としたとき、
前記装置側端子群は、Y方向に配列され、かつ、前記端子台の斜面から+Z方向に突出しており、
前記装置側端子群のうち、Y方向の中央に設けられた1つの装置側接地端子が、他の複数の装置側端子よりも前記端子台の斜面からさらに+Z方向に突出している、印刷材供給システムである。
この構成においても、上記形態と同様の効果を得ることができる。
(6)本発明の第6の形態は、カートリッジ装着部を有する印刷装置と、前記カートリッジ装着部に着脱可能に装着された印刷材カートリッジとを備える印刷材供給システムであって、
前記カートリッジ装着部は、前記複数の印刷材カートリッジのそれぞれと対応するように設けられた、斜面を有する端子台と、前記端子台に設置された装置側端子群と、印刷材供給管と、を有し、
前記印刷材供給管は、中心軸Cと基端部と先端部とを有し、前記基端部が前記カートリッジ装着部に固定されており、
前記印刷材供給管の前記中心軸Cと平行な軸をZ、前記Zと直交する軸をX、前記Z及びXと直交する軸をY、前記印刷材供給管の基端部側を−Z方向、前記印刷材供給管の先端部側を+Z方向、前記カートリッジ装着部に装着された前記複数の印刷材カートリッジが並ぶ方向をY方向としたとき、
前記装置側端子群は、Y方向に配列され、かつ、前記端子台の斜面から+Z方向に突出しており、
前記装置側端子群のうち、Y方向の中央に設けられた1つの装置側接地端子が、他の複数の装置側端子よりも前記端子台の斜面からさらに+Z方向に突出しており、
前記印刷材カートリッジは、
印刷材を収容する印刷材収容部と、
対応する前記装置側端子と接触する接触部を有する複数のカートリッジ側端子が表面に設けられた回路基板と、
前記印刷材カートリッジの−Z方向の先端部にX方向及びY方向に平行な開口面を有し、前記印刷材供給管に接続されて前記印刷材収容部に収容された印刷材を前記印刷材供給管を介して前記印刷装置に供給するための印刷材供給口と、
前記回路基板の表面が、前記印刷材供給口の開口面を延長した平面から鋭角に傾斜した状態で前記平面と向き合うように、前記回路基板が設置された基板設置部と、
を備え、
前記回路基板の表面に設けられた前記複数のカートリッジ側端子のうち、1つのカートリッジ側端子に前記装置側接地端子との接触部が設けられており、他の複数のカートリッジ側端子に前記他の複数の装置側端子との接触部が設けられており、
前記1つのカートリッジ側端子は、前記中心軸Cを通り前記軸Xに平行な軸Aと前記中心軸Cとによって形成されるCA平面と交わる位置に設けられており、
前記回路基板は、前記印刷材カ―トリッジを前記カートリッジ装着部に装着する際に、前記1つのカートリッジ側端子が、前記他の複数のカートリッジ側端子がそれぞれ対応する前記装置側端子に接触するよりも先に前記装置側接地端子に接触するように配置されており、
前記カートリッジ装着部が、更に、前記装置側端子群の両側部に設けられた一対の基板ガイド部材と、一対の縦ガイド部材と、有し、
前記回路基板は、前記回路基板の両側面のうちで前記1つのカートリッジ側端子よりもZ方向に進んだ位置において、前記カートリッジ装着部の前記一対の縦ガイド部材に対応して設けられた一対の縦ガイド壁部材を備え、
前記回路基板は、前記印刷材カ―トリッジを前記カートリッジ装着部に装着する際に、前記一対の基板ガイド部材の間に前記回路基板の側面がガイドされるように配置されているとともに、前記印刷材カ―トリッジを前記カートリッジ装着部に装着する際に、前記一対の基板ガイド部材に前記回路基板の側面が接触するタイミングよりも先又はほぼ同時に、前記1つのカートリッジ側端子が前記装置側接地端子に接触するように配置されており、
前記印刷材カ―トリッジは、前記カートリッジ装着部に装着される際に、
(a)前記一対の縦ガイド壁部材の−Z方向の先端側の縁部が前記一対の縦ガイド部材の+Z方向の先端部と接触しつつ、前記印刷材カートリッジがーZ方向に進みながら挿入される過程と、
(b)前記一対の縦ガイド壁部材が前記一対の縦ガイド部材と接触しつつ−Z方向に進み始めた後であって、かつ、前記一対の基板ガイド部材に前記回路基板の側面が接触するよりも前に、前記1つのカートリッジ側端子が前記装置側接地端子に接触する過程と、
(c)前記一対の基板ガイド部材に前記回路基板の側面が接触しつつ、前記印刷材カートリッジが−Z方向に進みながら挿入される過程と、
を経て装着されるように構成されている、印刷材供給システムである。
この構成によれば、上記第1の形態と同様に、印刷材カートリッジの装着時に、装置側接地端子と印刷材供給管から印刷材カートリッジに掛かる力がいずれもCA平面上にあるので、印刷材カートリッジをY方向(幅方向)に傾かせる力が印刷材カートリッジに掛かり難く、印刷材カートリッジを適切な正しい状態で装着することが可能となる。また、複数のカートリッジ側端子のうちの1つのカートリッジ側端子が、回路基板の他の端子よりも先に装置側接地端子に接触するので、印刷材カートリッジの回路に対して仮に外部の高電圧が印加されても、その電圧が接地端子の接地機能により低下する。この結果、印刷材カートリッジの外部からの高電圧の印加によって印刷材カートリッジの回路に不具合が発生することを低減できる。また、一対の基板ガイド部材によって回路基板の側面がガイドされるので、印刷材カートリッジをより適切な正しい状態に維持しつつ装着することが可能となる。さらに、一対の基板ガイド部材によって回路基板の側面がガイドされるので、印刷材カートリッジのY方向のずれが規制されて、適切な正しい状態に維持される。更に、一対の縦ガイド壁部材の−Z方向の先端側の縁部が一対の縦ガイド部材の+Z方向の先端部と接触しつつ印刷材カートリッジが−Z方向に進みながら挿入される過程(a)を経由することにより、回路基板のカートリッジ側端子と対応する装置側端子とが正しく接触するような経路を辿って印刷材カートリッジを挿入することができる。また、過程(b)、(c)によって、印刷材カートリッジのY方向のずれを規制しつつ印刷材カートリッジを適切な正しい状態に維持できる。
[適用例1]
複数の印刷材カートリッジが着脱されるカートリッジ装着部と、
前記カートリッジ装着部に、前記複数の印刷材カートリッジのそれぞれと対応するように設けられた、斜面を有する端子台と、前記端子台に設置された装置側端子群と、印刷材供給管と、を有し、
前記印刷材供給管は、中心軸Cと基端部と先端部とを有し、前記基端部が前記カートリッジ装着部に固定されており、
前記印刷材供給管の前記中心軸Cと平行な軸をZ、前記Zと直交する軸をX、前記Z及びXと直交する軸をY、前記印刷材供給管の基端部側を−Z方向、前記印刷材供給管の先端部側を+Z方向、前記カートリッジ装着部に装着された前記複数の印刷材カートリッジが並ぶ方向をY方向としたとき、
前記装置側端子群は、Y方向に配列され、かつ、前記端子台の斜面から+Z方向に突出しており、
前記装置側端子群のうち、Y方向の中央に設けられた1つの装置側接地端子が、他の複数の装置側端子よりも前記端子台の斜面からさらに+Z方向に突出している印刷装置に対して、
着脱可能に装着される印刷材カートリッジであって、
印刷材を収容する印刷材収容部と、
対応する前記装置側端子と接触する接触部を有する複数のカートリッジ側端子が表面に設けられた回路基板と、
前記印刷材カートリッジの−Z方向の先端部にX方向及びY方向に平行な開口面を有し、前記印刷材供給管に接続されて前記印刷材収容部に収容された印刷材を前記印刷材供給管を介して前記印刷装置に供給するための印刷材供給口と、
前記回路基板の表面が、前記印刷材供給口の開口面を延長した平面から鋭角に傾斜した状態で前記平面と向き合うように、前記回路基板が設置された基板設置部と、
を備え、
前記回路基板の表面に設けられた前記複数のカートリッジ側端子のうち、1つのカートリッジ側端子に前記装置側接地端子との接触部が設けられており、他の複数のカートリッジ側端子に前記他の複数の装置側端子との接触部が設けられており、
前記1つのカートリッジ側端子は、前記中心軸Cを通り前記軸Xに平行な軸Aと前記中心軸Cとによって形成されるCA平面と交わる位置に設けられており、
前記回路基板は、前記印刷材カ―トリッジを前記カートリッジ装着部に装着する際に、前記1つのカートリッジ側端子が、前記他の複数のカートリッジ側端子がそれぞれ対応する前記装置側端子に接触するよりも先に前記装置側接地端子に接触するように配置されている、印刷材カートリッジ。
この構成によれば、回路基板の複数のカートリッジ側端子のうちで装置側接地端子に最初に接触する1つのカートリッジ側端子はCA平面上にあるので、装置側接地端子から印刷材カートリッジに掛かる力はCA平面上に存在する。また、印刷材供給管の中心軸Cも同じCA平面上にあるので、印刷材供給管から印刷材カートリッジに掛かる力もCA平面上に存在する。このように、印刷材カートリッジの装着時に、装置側接地端子と印刷材供給管から印刷材カートリッジに掛かる力がいずれもCA平面上にあるので、印刷材カートリッジをY方向(幅方向)に傾かせる力が印刷材カートリッジに掛かり難く、印刷材カートリッジを適切な正しい状態で装着することが可能となる。また、複数のカートリッジ側端子のうちの1つのカートリッジ側端子が、回路基板の他の端子よりも先に装置側接地端子に接触するので、印刷材カートリッジの回路に対して仮に意図しない高電圧が印加されても、その電圧が接地端子の接地機能により低下する。この結果、印刷材カートリッジの外部からの意図しない高電圧の印加によって印刷材カートリッジの回路に不具合が発生することを低減できる。
[適用例2]
適用例1記載の印刷材カートリッジであって、
前記回路基板は、前記印刷材カ―トリッジを前記カートリッジ装着部に装着する際に、前記カートリッジ装着部の前記装置側端子群の両側部に設けられた一対の基板ガイド部材の間に前記回路基板の側面がガイドされるように配置されている、印刷材カートリッジ。
この構成によれば、一対の基板ガイド部材によって回路基板の側面がガイドされるので、印刷材カートリッジをより適切な正しい状態に維持しつつ装着することが可能となる。
[適用例3]
適用例2記載の印刷材カートリッジであって、
前記回路基板は、前記印刷材カ―トリッジを前記カートリッジ装着部に装着する際に、前記一対の基板ガイド部材に前記回路基板の側面が接触するタイミングよりも先又はほぼ同時に、前記1つのカートリッジ側端子が前記装置側接地端子に接触するように配置されている、印刷材カートリッジ。
この構成によれば、一対の基板ガイド部材によって回路基板の側面がガイドされるので、印刷材カートリッジのY方向のずれが規制されて、適切な正しい状態に維持される。
[適用例4]
適用例1〜3のいずれか一項に記載の印刷材カートリッジであって、
前記1つのカートリッジ側端子は、前記他の複数のカートリッジ側端子よりも前記印刷材カートリッジの装着方向に長い端子形状を有する、印刷材カートリッジ。
この構成によれば、1つのカートリッジ側端子と装置側接地端子との接触をより確実に行うことができる。
[適用例5]
適用例1〜4のいずれか一項に記載の印刷材カートリッジであって、
前記印刷材収容部は、
前記印刷材供給口を有する第1面と、
前記第1面に対向する第2面と、
前記第1面及び前記第2面に交わる第3面と、
を有し、
前記第1面と前記第3面とが交わる位置に、前記第1面に続く段差部を含むオーバーハング部が設けられており、
前記基板設置部は、前記オーバーハング部のうちの前記段差部よりも+Z方向に進んだ位置に設けられている、印刷材カートリッジ。
この構成によれば、基板設置部が段差部よりも+Z方向に設けられているので、印刷材カートリッジが外部の物体(例えばクリップなどの文房具等)によって回路基板のカートリッジ側端子が損傷することを低減できる。
[適用例6]
適用例1〜5のいずれか一項に記載の印刷材カートリッジであって、
前記印刷材供給口を有する第1面と、
前記第1面に対向する第2面と、
前記第1面及び前記第2面に交わる第3面であって、前記印刷材カートリッジを前記カートリッジ装着部に装着する際に前記カートリッジ装着部の第1の装置側係合部と係合する第1のカートリッジ側係合部が設けられた第3面と、
前記第1面及び前記第2面に交わり前記第3面に対向する第4面であって、前記印刷材カートリッジを前記カートリッジ装着部に装着する際に前記カートリッジ装着部の第2の装置側係合部と係合する第2のカートリッジ側係合部が設けられた第4面と、
前記第1面と前記第2面と前記第3面とに交わる第5面と、
前記第1面と前記第2面と前記第3面とに交わり前記第5面と対向する第6面と、
を備え、
前記印刷材供給口は、前記第1面から突出した開口部を有しており、
前記印刷材供給口の前記開口面は、前記開口部の先端で規定される面である、印刷材カートリッジ。
この構成によれば、略直方体形状の印刷材カートリッジを、第1と第2のカートリッジ側係合部でカートリッジ装着部に正しく装着することが可能となる。
[適用例7]
適用例1〜6のいずれか一項に記載の印刷材カートリッジであって、
前記1つのカートリッジ側端子の接触部は、前記印刷材カートリッジのY方向の幅の中心に存在する、印刷材カートリッジ。
この構成によれば、装置側接地端子から回路基板の1つのカートリッジ側端子に加わる力が、印刷材カートリッジのY方向の幅の中心に加わるので、印刷材カートリッジをY方向に傾かせる力が印刷材カートリッジに掛かり難く、印刷材カートリッジを適切な正しい状態で装着することが可能となる。
[適用例8]
適用例1〜7のいずれか一項に記載の印刷材カートリッジであって、
前記回路基板は、前記回路基板の表面が、前記印刷材供給口の開口面に対して25度〜40度の角度で傾斜するように設置されている、印刷材カートリッジ。
この構成によれば、回路基板の表面を印刷材供給口の開口面に対して25度以上とするので、印刷材カートリッジの装着時における装置側端子による回路基板のカートリッジ側端子のワイピング量を十分に確保することができる。また、回路基板の表面の角度を印刷材供給口の開口面に対して40度以下とするので、装置側接地端子から回路基板に加えられる+Z方向の力として、印刷材カートリッジを+Z方向に移動させるのに十分な力を加えることができる。
[適用例9] 適用例1〜8のいずれか一項に記載の印刷材カートリッジであって、
前記複数のカートリッジ側端子の複数の接触部のうち、接地用接触部と、一対の高電圧印加用接触部と、一対の第1の低電圧用接触部とが、Y方向に沿って1列に並ぶように配列されており、
前記一対の高電圧印加用接触部が最も外側に配置され、前記一対の高電圧印加用接触部の間に前記一対の第1の低電圧用接触部が配置され、前記一対の第1の低電圧用接触部の間に前記接地用接触部が配置される、印刷材カートリッジ。
この構成によれば、以下のような効果が得られる。
(効果A−1)低電圧が印加される低電圧用接触部が高電圧が印加される高電圧印加用接触部と接地用接触部の間に挟まれるので、仮に、高電圧が印加される高電圧端子と低電圧が印加される低電圧端子を跨ぐようにゴミやインクが付着して、高電圧が低電圧端子に印加されるような状態になってしまったとしても、接地用接触部が他の接触部よりも先に装置側接地端子に接触するため、低電圧端子に意図しない高電圧が印加される可能性を低くすることが可能である。この結果、低電圧端子に接続する回路が破壊されにくくなる。なお、このような回路には、印刷材カートリッジの回路基板上に形成された回路だけでなく、回路基板以外の箇所に形成された回路、たとえば印刷装置側に形成された回路も含まれる。
(効果A−2)仮に、低電圧端子と接地端子とが記憶装置に接続されている場合には、これらに意図しない高電圧が印加されるかどうかに関わらず記憶装置が破壊されにくくなる。すなわち、効果A−1のように意図しない高電圧が記憶装置に印加されて記憶装置が破壊される可能性を低減するだけでなく、記憶装置の静電破壊を低減することが可能となる。
なお、ゴミやインクが付着して、高電圧が低電圧端子に印加されるような状態になってしまう問題は、高電圧端子と低電圧端子とがゴミやインクでショートしてしまう場合に発生する。よって、一見、回路基板の端子の位置に配慮すれば良く、接触部の位置を考慮する必要は無いようにも感じられる。しかしながら、実際には、回路基板の接触部と印刷装置側の端子との間やその周辺には微小な空間が形成されるため、毛細管現象によってインクが吸い寄せられ易い。また、回路基板の接触部と印刷装置側の端子とが接触する際、摩擦による静電気でゴミが吸い寄せられ易い。よって、回路基板の接触部の位置に配慮することは重要である。また、回路基板の接触部の位置に配慮すれば、それを含む端子の形状はある程度自由に設計することが可能となり、端子形状の設計の自由度は向上することとなる。
[適用例10] 適用例9に記載の印刷材カートリッジであって、
前記複数のカートリッジ側端子の複数の接触部は、Y方向に沿って2列に並ぶように配列されており、
前記2列のうちの−Z方向側の第1列には、前記接地用接触部と、前記一対の高電圧印加用接触部と、前記一対の第1の低電圧用接触部とが設けられており、
+Z方向側の第2列には、一対の過電圧検出用接触部と、少なくとも1つの第2の低電圧用接触部とが設けられており、
前記第2列において、前記一対の過電圧検出用接触部が最も外側に配置され、前記一対の過電圧検出用接触部の間に、前記少なくとも1つの第2の低電圧用接触部が配置されており、前記過電圧検出用接触部は、Y方向の位置が、前記高電圧印加用接触部と前記高電圧印加用接触部の隣の前記第1の低電圧用接触部の間となるように設けられている、印刷材カートリッジ。
なお、「−Z方向側の第1列」とは、2列のうちで−Z方向により進んだ位置にある列を意味しており、「+Z方向側の第2列」とは2列のうちで+Z方向により進んだ位置にある列を意味している。回路基板は傾斜しているため、これらの2列は、そのX方向の位置も互いに異なっているが、Z方向に関して上述のような関係にある列であれば良い。この構成によれば、以下のような効果が得られる。
(効果B−1)Y方向の位置関係において、過電圧検出用接触部が高電圧印加用接触部の間に挟まれ、低電圧用接触部が過電圧検出用接触部の間に挟まれることになるため、仮に、高電圧が印加される高電圧端子と低電圧が印加される低電圧端子とを跨るようにゴミやインクが付着して、高電圧が低電圧端子に印加されるような状態になってしまったとしても、その間に介在する過電圧検出用の端子を通じてその状態を検知し、高電圧の印加を止めることができる。よって、低電圧端子に意図しない高電圧が印加される可能性を低くすることができ、低電圧端子に接続する回路が破壊されにくくなる。仮に、低電圧端子が記憶装置に接続されている場合には、記憶装置が破壊されにくくなる。
(効果B−2)ゴミやインクは、様々な方向に付着する可能性がある。また、ゴミやインクが付着する面積も、様々であると考えられる。しかし、適用例10の構成によれば、ゴミやインクが高電圧端子と低電圧端子を跨って付着する場合には、非常に高い確立で過電圧検出用の端子にも跨って付着することになる。よって、非常に高い確率で、上記の効果B−1を得ることが可能である。
(効果B−3)過電圧検出用の端子を跨がない状態で、Y方向にほぼまっすぐにゴミが付着してしまった場合は、上記効果B−1及びB−2を得ることができない。たとえば、ホチキスの芯のような細長い金属が過電圧検出用の端子を跨がない状態で、高電圧端子と低電圧端子(第1の低電圧印加用接触部を含む端子)を跨ぐように付着してしまったような場合である。しかしながら、そのような細長いごみは、接地端子にも跨がって付着する可能性が高い。適用例9の効果で説明したとおり、ゴミが接地端子を跨いでいれば、接地端子が他の端子よりも先に装置側接地端子に接触するため、低電圧端子に意図しない高電圧が印加される可能性を低くすることが可能である。
(効果のまとめ)以上より、適用例10の構成によれば、どのような状態でゴミが付着したとしても、意図しない高電圧の印加による回路の破壊(低電圧端子が記憶装置に接続されている場合には、記憶装置の破壊)を極めて高い確率で回避することができる。
[適用例11]
印刷材供給システムであって、
カートリッジ装着部を備える印刷装置と、
前記カートリッジ装着部に装着された適用例1〜10のいずれか一項に記載の印刷材カートリッジと、
を備え、
前記カートリッジ装着部は、前記複数の印刷材カートリッジのそれぞれと対応するように設けられた、斜面を有する端子台と、前記端子台に設置された装置側端子群と、印刷材供給管と、を有し、
前記印刷材供給管は、中心軸Cと基端部と先端部とを有し、前記基端部が前記カートリッジ装着部に固定されており、
前記印刷材供給管の前記中心軸Cと平行な軸をZ、前記Zと直交する軸をX、前記Z及びXと直交する軸をY、前記印刷材供給管の基端部側を−Z方向、前記印刷材供給管の先端部側を+Z方向、前記カートリッジ装着部に装着された前記複数の印刷材カートリッジが並ぶ方向をY方向としたとき、
前記装置側端子群は、Y方向に配列され、かつ、前記端子台の斜面から+Z方向に突出しており、
前記装置側端子群のうち、Y方向の中央に設けられた1つの装置側接地端子が、他の複数の装置側端子よりも前記端子台の斜面からさらに+Z方向に突出している、印刷材供給システム。
この構成においても、上記適用例1〜10と同様の効果を得ることができる。
[適用例12]
適用例11記載の印刷材供給システムであって、
前記印刷材収容部は、更に、
前記印刷材カートリッジのX方向の前端又は後端の面に設けられ、前記カートリッジ装着部の第1の装置側係合部と係合する第1のカートリッジ側係合部と、
前記第1のカートリッジ側係合部が設けられた面に対向する面に設けられ、前記印刷材カートリッジを前記カートリッジ装着部に装着する際に前記カートリッジ装着部の第2の装置側係合部と係合する第2のカートリッジ側係合部と、
を有し、
前記印刷材カートリッジの装着時に、前記第2のカートリッジ側係合部が前記第2の装置側係合部と係合しており、かつ、前記第1のカートリッジ側係合部が前記第1の装置側係合部と係合が完了して鉛直方向の動きが制限される直前の半係合状態において利用者が前記印刷材カートリッジから手を離したときに、前記装置側端子群のうちの前記装置側接地端子のみが前記回路基板を+Z方向に押すことによって前記印刷材カートリッジの前記第1のカートリッジ側係合部が設けられた面の側が+Z方向に戻るように、前記装置側接地端子の付勢力と前記回路基板の表面の角度とが設定されている、印刷材供給システム。
この構成によれば、利用者が仮に誤った操作を行った場合にも、印刷材カートリッジが半係合状態に維持されてしまうことを防止できる。
[適用例13]
カートリッジ装着部を有する印刷装置と、前記カートリッジ装着部に着脱可能に装着された印刷材カートリッジとを備える印刷材供給システムであって、
前記カートリッジ装着部は、前記複数の印刷材カートリッジのそれぞれと対応するように設けられた、斜面を有する端子台と、前記端子台に設置された装置側端子群と、印刷材供給管と、を有し、
前記印刷材供給管は、中心軸Cと基端部と先端部とを有し、前記基端部が前記カートリッジ装着部に固定されており、
前記印刷材供給管の前記中心軸Cと平行な軸をZ、前記Zと直交する軸をX、前記Z及びXと直交する軸をY、前記印刷材供給管の基端部側を−Z方向、前記印刷材供給管の先端部側を+Z方向、前記カートリッジ装着部に装着された前記複数の印刷材カートリッジが並ぶ方向をY方向としたとき、
前記装置側端子群は、Y方向に配列され、かつ、前記端子台の斜面から+Z方向に突出しており、
前記装置側端子群のうち、Y方向の中央に設けられた1つの装置側接地端子が、他の複数の装置側端子よりも前記端子台の斜面からさらに+Z方向に突出しており、
前記印刷材カートリッジは、
印刷材を収容する印刷材収容部と、
対応する前記装置側端子と接触する接触部を有する複数のカートリッジ側端子が表面に設けられた回路基板と、
前記印刷材カートリッジの−Z方向の先端部にX方向及びY方向に平行な開口面を有し、前記印刷材供給管に接続されて前記印刷材収容部に収容された印刷材を前記印刷材供給管を介して前記印刷装置に供給するための印刷材供給口と、
前記回路基板の表面が、前記印刷材供給口の開口面を延長した平面から鋭角に傾斜した状態で前記平面と向き合うように、前記回路基板が設置された基板設置部と、
を備え、
前記回路基板の表面に設けられた前記複数のカートリッジ側端子のうち、1つのカートリッジ側端子に前記装置側接地端子との接触部が設けられており、他の複数のカートリッジ側端子に前記他の複数の装置側端子との接触部が設けられており、
前記1つのカートリッジ側端子は、前記中心軸Cを通り前記軸Xに平行な軸Aと前記中心軸Cとによって形成されるCA平面と交わる位置に設けられており、
前記回路基板は、前記印刷材カ―トリッジを前記カートリッジ装着部に装着する際に、前記1つのカートリッジ側端子が、前記他の複数のカートリッジ側端子がそれぞれ対応する前記装置側端子に接触するよりも先に前記装置側接地端子に接触するように配置されており、
前記カートリッジ装着部が、更に、前記装置側端子群の両側部に設けられた一対の基板ガイド部材と、一対の縦ガイド部材と、有し、
前記回路基板は、前記回路基板の両側面のうちで前記1つのカートリッジ側端子よりもZ方向に進んだ位置において、前記カートリッジ装着部の前記一対の縦ガイド部材に対応して設けられた一対の縦ガイド壁部材を備え、
前記回路基板は、前記印刷材カ―トリッジを前記カートリッジ装着部に装着する際に、前記一対の基板ガイド部材の間に前記回路基板の側面がガイドされるように配置されているとともに、前記印刷材カ―トリッジを前記カートリッジ装着部に装着する際に、前記一対の基板ガイド部材に前記回路基板の側面が接触するタイミングよりも先又はほぼ同時に、前記1つのカートリッジ側端子が前記装置側接地端子に接触するように配置されており、
前記印刷材カ―トリッジは、前記カートリッジ装着部に装着される際に、
(a)前記一対の縦ガイド壁部材の−Z方向の先端側の縁部が前記一対の縦ガイド部材の+Z方向の先端部と接触しつつ、前記印刷材カートリッジがーZ方向に進みながら挿入される過程と、
(b)前記一対の縦ガイド壁部材が前記一対の縦ガイド部材と接触しつつ−Z方向に進み始めた後であって、かつ、前記一対の基板ガイド部材に前記回路基板の側面が接触するよりも前に、前記1つのカートリッジ側端子が前記装置側接地端子に接触する過程と、
(c)前記一対の基板ガイド部材に前記回路基板の側面が接触しつつ、前記印刷材カートリッジが−Z方向に進みながら挿入される過程と、
を経て装着されるように構成されている、印刷材供給システム。
この構成によれば、上記適用例1と同様に、印刷材カートリッジの装着時に、装置側接地端子と印刷材供給管から印刷材カートリッジに掛かる力がいずれもCA平面上にあるので、印刷材カートリッジをY方向(幅方向)に傾かせる力が印刷材カートリッジに掛かり難く、印刷材カートリッジを適切な正しい状態で装着することが可能となる。また、複数のカートリッジ側端子のうちの1つのカートリッジ側端子が、回路基板の他の端子よりも先に装置側接地端子に接触するので、印刷材カートリッジの回路に対して仮に外部の高電圧が印加されても、その電圧が接地端子の接地機能により低下する。この結果、印刷材カートリッジの外部からの高電圧の印加によって印刷材カートリッジの回路に不具合が発生することを低減できる。また、適用例2と同様に、一対の基板ガイド部材によって回路基板の側面がガイドされるので、印刷材カートリッジをより適切な正しい状態に維持しつつ装着することが可能となる。さらに、適用例3と同様に、一対の基板ガイド部材によって回路基板の側面がガイドされるので、印刷材カートリッジのY方向のずれが規制されて、適切な正しい状態に維持される。適用例13の構成によれば、更に、一対の縦ガイド壁部材の−Z方向の先端側の縁部が一対の縦ガイド部材の+Z方向の先端部と接触しつつ印刷材カートリッジが−Z方向に進みながら挿入される過程(a)を経由することにより、回路基板のカートリッジ側端子と対応する装置側端子とが正しく接触するような経路を辿って印刷材カートリッジを挿入することができる。また、過程(b)、(c)によって、印刷材カートリッジのY方向のずれを規制しつつ印刷材カートリッジを適切な正しい状態に維持できる。
[適用例14]
適用例13記載の印刷材供給システムであって、
前記カートリッジ装着部は、更に、一対の横ガイド部材を有し、
前記基板設置部は、前記回路基板の両側面のうちで前記1つのカートリッジ側端子よりも+Z方向に進んだ位置において、前記一対の横ガイド部材に対応して設けられた一対の横ガイド壁部材を有し、
前記印刷材カ―トリッジは、前記カートリッジ装着部に装着される際に、
前記過程(a)の前に、前記一対の横ガイド部材の内面によって前記一対の横ガイド壁部材の外面がガイドされるように構成されている、印刷材供給システム。
この構成によれば、一対の横ガイド部材の内面によって一対の横ガイド壁部材の外面がガイドされるので、印刷材カートリッジがY方向に大きくずれることが規制され、その後の過程において適切な正しい姿勢を維持しつつ印刷材カートリッジを装着することが可能となる。
[適用例15]
適用例14記載の印刷材供給システムであって、
前記基板設置部は、前記一対の縦ガイド壁部材と前記一対の横ガイド壁部材との間に前記回路基板の両側面を露出した切り欠き部を有しており、前記カートリッジ装着部の前記一対の基板ガイド部材が、前記切り欠き部において露出した前記回路基板の側面に接するように構成されている、印刷材供給システム。
この構成によれば、一対の基板ガイド部材が、切り欠き部で露出した回路基板の側面に接しながら回路基板をガイドするので、印刷材カートリッジのうちの特に回路基板の近傍部分を正しい姿勢に維持することが可能である。
[適用例16]
適用例13〜15のいずれか一項に記載の印刷材供給システムであって、
前記印刷材収容部は、
前記印刷材供給口を有する第1面と、
前記第1面に対向する第2面と、
前記第1面及び前記第2面に交わる第3面と、
を有し、
前記第1面と前記第3面とが交わる位置に、前記第1面に続く段差部を含むオーバーハング部が設けられており、
前記基板設置部は、前記オーバーハング部のうちの前記段差部よりも+Z方向に進んだ位置に設けられている、印刷材供給システム。
この構成によれば、基板設置部が段差部よりも+Z方向に設けられているので、印刷材カートリッジが外部の物体(例えばクリップなどの文房具等)によって回路基板のカートリッジ側端子が損傷することを低減できる。
[適用例17]
適用例13〜16のいずれか一項に記載の印刷材供給システムであって、
前記印刷材収容部は、前記段差部と前記第1面とが交わる位置に嵌合部を有し、
前記カートリッジ装着部は、前記嵌合部に対応する装置側嵌合部を有し、
前記印刷材カ―トリッジは、前記カートリッジ装着部に装着される際に、
少なくとも前記過程(c)において、前記嵌合部と前記装置側嵌合部との嵌合が開始されることによって、前記印刷材カートリッジがガイドされる、印刷材供給システム。
この構成によれば、印刷材カートリッジの嵌合部と装置側嵌合部との嵌合によって、印刷材カートリッジを正しい姿勢でかつ正しい装着位置に装着することが可能となる。
[適用例18]
適用例13〜17のいずれか一項に記載の印刷材供給システムであって、
前記印刷材供給口を有する第1面と、
前記第1面に対向する第2面と、
前記第1面及び前記第2面に交わる第3面であって、前記印刷材カートリッジを前記カートリッジ装着部に装着する際に前記カートリッジ装着部の第1の装置側係合部と係合する第1のカートリッジ側係合部が設けられた第3面と、
前記第1面及び前記第2面に交わり前記第3面に対向する第4面であって、前記印刷材カートリッジを前記カートリッジ装着部に装着する際に前記カートリッジ装着部の第2の装置側係合部と係合する第2のカートリッジ側係合部が設けられた第4面と、
前記第1面と前記第2面と前記第3面とに交わる第5面と、
前記第1面と前記第2面と前記第3面とに交わり前記第5面と対向する第6面と、
を備え、
前記印刷材供給口は、前記第1面から突出した開口部を有しており、
前記印刷材供給口の前記開口面は、前記開口部の先端で規定される面である、印刷材供給システム。
この構成によれば、略直方体形状の印刷材カートリッジを、第1と第2のカートリッジ側係合部でカートリッジ装着部に正しく装着することが可能となる。
[適用例19]
適用例13〜18のいずれか一項に記載の印刷材供給システムであって、
前記1つのカートリッジ側端子の接触部は、前記印刷材カートリッジのY方向の幅の中心に存在する、印刷材供給システム。
この構成によれば、装置側接地端子から回路基板の1つのカートリッジ側端子に加わる力が、印刷材カートリッジのY方向の幅の中心に加わるので、印刷材カートリッジをY方向に傾かせる力が印刷材カートリッジに掛かり難く、印刷材カートリッジを適切な正しい状態で装着することが可能となる。
[適用例20]
適用例13〜19のいずれか一項に記載の印刷材供給システムであって、
前記回路基板は、前記回路基板の表面が、前記印刷材供給口の開口面を延長した平面に対して25度〜40度の角度で傾斜するように設置されている、印刷材供給システム。
この構成によれば、回路基板の表面を印刷材供給口の開口面に対して25度以上とするので、印刷材カートリッジの装着時における装置側端子による回路基板のカートリッジ側端子のワイピング量を十分に確保することができる。また、回路基板の表面の角度を印刷材供給口の開口面に対して40度以下とするので、装置側接地端子から回路基板に加えられる+Z方向の力として、印刷材カートリッジを+Z方向に移動させるのに十分な力を加えることができる。
[適用例21] 適用例13〜20のいずれか一項に記載の印刷材供給システムであって、
前記複数のカートリッジ側端子の複数の接触部のうち、接地用接触部と、一対の高電圧印加用接触部と、一対の第1の低電圧用接触部とが、Y方向に沿って1列に並ぶように配列されており、
前記一対の高電圧印加用接触部が最も外側に配置され、前記一対の高電圧印加用接触部の間に前記一対の第1の低電圧用接触部が配置され、前記一対の第1の低電圧用接触部の間に前記接地用接触部が配置される、印刷材供給システム。
この構成によれば、以下のような効果が得られる。
(効果A−1)低電圧が印加される低電圧用接触部が高電圧が印加される高電圧印加用接触部と接地用接触部の間に挟まれるので、仮に、高電圧が印加される高電圧端子と低電圧が印加される低電圧端子を跨ぐようにゴミやインクが付着して、高電圧が低電圧端子に印加されるような状態になってしまったとしても、接地用接触部が他の接触部よりも先に装置側接地端子に接触するため、低電圧端子に意図しない高電圧が印加される可能性を低くすることが可能である。この結果、低電圧端子に接続する回路が破壊されにくくなる。なお、このような回路には、印刷材カートリッジの回路基板上に形成された回路だけでなく、回路基板以外の箇所に形成された回路、たとえば印刷装置側に形成された回路も含まれる。
(効果A−2)仮に、低電圧端子と接地端子とが記憶装置に接続されている場合には、これらに意図しない高電圧が印加されるかどうかに関わらず記憶装置が破壊されにくくなる。すなわち、効果A−1のように意図しない高電圧が記憶装置に印加されて記憶装置が破壊される可能性を低減するだけでなく、記憶装置の静電破壊を低減することが可能となる。
なお、ゴミやインクが付着して、高電圧が低電圧端子に印加されるような状態になってしまう問題は、高電圧端子と低電圧端子とがゴミやインクでショートしてしまう場合に発生する。よって、一見、端子の位置に配慮すれば良く、接触部の位置を考慮する必要は無いようにも感じられる。しかしながら、実際には、接触部と印刷装置側の端子との間やその周辺には微小な空間が形成されるため、毛細管現象によってインクが吸い寄せられ易い。また、接触部と印刷装置側の端子とが接触する際、摩擦による静電気でゴミが吸い寄せられ易い。よって、接触部の位置に配慮することは重要である。また、接触部の位置に配慮すれば、それを含む端子の形状はある程度自由に設計することが可能となり、端子形状の設計の自由度は向上することとなる。
[適用例22] 適用例21に記載の印刷材供給システムであって、
前記複数のカートリッジ側端子の複数の接触部は、Y方向に沿って2列に並ぶように配列されており、
前記2列のうちの−Z方向側の第1列には、前記接地用接触部と、前記一対の高電圧印加用接触部と、前記一対の第1の低電圧用接触部とが設けられており、
+Z方向側の第2列には、一対の過電圧検出用接触部と、少なくとも1つの第2の低電圧用接触部とが設けられており、
前記第2列において、前記一対の過電圧検出用接触部が最も外側に配置され、前記一対の過電圧検出用接触部の間に、前記少なくとも1つの第2の低電圧用接触部が配置されており、前記過電圧検出用接触部は、Y方向の位置が、前記高電圧印加用接触部と前記高電圧印加用接触部の隣の前記第1の低電圧用接触部の間となるように設けられている、印刷材供給システム。
なお、「−Z方向側の第1列」とは、2列のうちで−Z方向により進んだ位置にある列を意味しており、「+Z方向側の第2列」とは2列のうちで+Z方向により進んだ位置にある列を意味している。回路基板は傾斜しているため、これらの2列は、そのX方向の位置も互いに異なっているが、Z方向に関して上述のような関係にある列であれば良い。この構成によれば、以下のような効果が得られる。
(効果B−1)Y方向の位置関係において、過電圧検出用接触部が過電圧検出用接触部の間に挟まれ、低電圧用接触部が過電圧検出用接触部の間に挟まれることになるため、仮に、高電圧が印加される高電圧端子と低電圧が印加される低電圧端子とを跨るようにゴミやインクが付着して、高電圧が低電圧端子に印加されるような状態になってしまったとしても、その間に介在する過電圧検出用の端子を通じてその状態を検知し、高電圧の印加を止めることができる。よって、低電圧端子に意図しない高電圧が印加される可能性を低くすることができ、低電圧端子に接続する回路が破壊されにくくなる。仮に、低電圧端子が記憶装置に接続されている場合には、記憶装置が破壊されにくくなる。
(効果B−2)ゴミやインクは、様々な方向に付着する可能性がある。また、ゴミやインクが付着する面積も、様々であると考えられる。しかし、適用例22の構成によれば、ゴミやインクが高電圧端子と低電圧端子を跨って付着する場合には、非常に高い確立で過電圧検出用端子にも跨って付着することになる。よって、非常に高い確率で、上記の効果B−1を得ることが可能である。
(効果B−3)過電圧検出用の端子を跨がない状態で、Y方向にほぼまっすぐにゴミが付着してしまった場合は、上記効果B−1及びB−2を得ることができない。たとえば、ホチキスの芯のような細長い金属が過電圧検出用端子を跨がない状態で、高電圧端子と低電圧端子(第1の低電圧印加用接触部を含む端子)を跨ぐように付着してしまったような場合である。しかしながら、そのような細長いごみは、接地端子にも跨がって付着する可能性が高い。適用例21の効果で説明したとおり、ゴミが接地端子を跨いでいれば、接地端子が他の端子よりも先に装置側接地端子に接触するため、低電圧端子に意図しない高電圧が印加される可能性を低くすることが可能である。
(効果まとめ)以上より、適用例22の構成によれば、どのような状態でゴミが付着したとしても、意図しない高電圧の印加による回路の破壊(低電圧用端子が記憶装置に接続されている場合には、記憶装置の破壊)を極めて高い確率で回避することができる。
[適用例23]
適用例13〜22のいずれか一項に記載の印刷材供給システムであって、
前記印刷材収容部は、更に、
前記印刷材カートリッジのX方向の前端又は後端の面に設けられ、前記カートリッジ装着部の第1の装置側係合部と係合する第1のカートリッジ側係合部と、
前記第1のカートリッジ側係合部が設けられた面に対向する面に設けられ、前記印刷材カートリッジを前記カートリッジ装着部に装着する際に前記カートリッジ装着部の第2の装置側係合部と係合する第2のカートリッジ側係合部と、
を有し、
前記印刷材カートリッジの装着時に、前記第2のカートリッジ側係合部が前記第2の装置側係合部と係合しており、かつ、前記第1のカートリッジ側係合部が前記第1の装置側係合部と係合が完了して鉛直方向の動きが制限される直前の半係合状態において利用者が前記印刷材カートリッジから手を離したときに、前記装置側端子群のうちの前記装置側接地端子のみが前記回路基板を+Z方向に押すことによって前記印刷材カートリッジの前記第1のカートリッジ側係合部が設けられた面の側が+Z方向に戻るように、前記装置側接地端子の付勢力と前記回路基板の表面の角度とが設定されている、印刷材供給システム。
この構成によれば、利用者が仮に誤った操作を行った場合にも、印刷材カートリッジが半係合状態に維持されてしまうことを防止できる。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、液体カートリッジ、液体収容体、印刷材カートリッジ、印刷材収容体、カートリッジアダプター、回路基板、印刷装置、液体噴射装置、印刷装置と印刷材カートリッジとを備える印刷材供給システム、液体噴射装置と液体カートリッジとを備える液体供給システム等の形態で実現することができる。
本発明の第1実施形態における印刷装置の斜視図。 第1実施形態におけるホルダーの斜視図。 実施形態に係るカートリッジの構成を示す斜視図。 実施形態に係るカートリッジの構成を示す図。 実施形態に係るカートリッジの構成を示す図。 回路基板の説明図。 インクカートリッジの基板と印刷装置の電気的構成を示すブロック図。 ホルダーの説明図。 ホルダーの説明図。 ホルダーの説明図。 ホルダーの説明図。 図8AのC−C断面図。 端子台の斜視図。 カートリッジをホルダーに取り付ける様子の説明図。 カートリッジをホルダーに取り付ける様子の説明図。 カートリッジの装着時に装置側端子が基板の端子に接触してゆく様子を拡大して示す説明図。 回路基板に異物が付着した状態を示す説明図。 カートリッジ装着後の状態の説明図。 カートリッジをホルダーから取り外す様子を示す説明図。 カートリッジをホルダーから取り外す様子を示す説明図。 カートリッジをホルダーから取り外す様子を示す説明図。 カートリッジをホルダーから取り外す様子を示す説明図。 第2実施形態におけるホルダーを示す図。 第2実施形態における端子台を示す斜視図。 4種類のガイド用部材の位置関係の一例を示す説明図。 装着時にカートリッジがガイドされてゆく様子を示す説明図。 装着時にカートリッジがガイドされてゆく様子を示す説明図。 基板傾き角度φと基板端子のワイピング量との関係を示すグラフ。 基板傾き角度φと装置側接地端子による押し上げ力との関係を示すグラフ。 基板傾き角度φと基板端子のワイピング量との関係を示すグラフ。 基板傾き角度φと装置側接地端子による押し上げ力との関係を示すグラフ。 他の実施形態におけるインクカートリッジの構成を示す斜視図。 他の実施形態におけるインクカートリッジの構成を示す斜視図。 他の実施形態におけるインクカートリッジの構成を示す斜視図。 他の実施形態におけるインクカートリッジの形状を示す概念図。 回路基板の端子形状の変形例を示す図。
A.第1実施形態:
図1は、本発明の第1実施形態における印刷装置の構成を示す斜視図である。図1には、互いに直交するXYZ軸が描かれている。図1のXYZ軸は、他の図のXYZ軸に対応している。これ以降に示す図についても必要に応じてXYZ軸を付している。本実施形態において、印刷装置の使用姿勢では、Z軸方向が鉛直方向であり、印刷装置のX軸方向の面が正面である。この印刷装置は、個人向けの小型インクジェットプリンターであり、副走査送り機構と、主走査送り機構と、ヘッド駆動機構を有している。副走査送り機構は、図示しない紙送りモータを動力とする紙送りローラ12を用いて印刷用紙Pを副走査方向に搬送する。主走査送り機構は、キャリッジモータ14の動力を用いて、駆動ベルト16に接続されたキャリッジ30を主走査方向に往復動させる。印刷装置の主走査方向はY軸方向であり、副走査方向はX軸方向である。ヘッド駆動機構は、キャリッジ30に備えられた印刷ヘッド32を駆動してインクの吐出およびドット形成を実行する。印刷装置は、更に、上述した各機構を制御するための制御部40を備えている。制御部40は、キャリッジ30とフレキシブルケーブル42を介して接続されている。
キャリッジ30は、ホルダー20と、印刷ヘッド32とを備えている。ホルダー20は、複数のカートリッジを装着可能に構成されており、印刷ヘッド32の上側に配置されている。ホルダー20に装着されたカートリッジ20は、Y方向に並ぶ。ホルダー20を「カートリッジ装着部」とも呼ぶ。図1に示す例では、ホルダー20には、4つのカートリッジが独立に装着可能であり、例えば、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの4種類のカートリッジが1つずつ装着される。カートリッジの装着方向は、−Z方向(本実施形態では鉛直下向き方向)である。なお、ホルダー20としては、これ以外の任意の複数種類のカートリッジを装着できるものを利用可能である。ホルダー20には、カバー(蓋)は設けられていない。印刷ヘッド32の上部には、カートリッジから印刷ヘッド32にインクを供給するためのインク供給管240が配置されている。この印刷装置のように、利用者により交換されるカートリッジが、印刷ヘッドのキャリッジ上のカートリッジ装着部(ホルダー)に装着される印刷装置のタイプを、「オンキャリッジタイプ」と呼ぶ。
なお、本実施形態及び後述する第2実施形態では、Z軸を鉛直方向としているが、これに限られない。Z軸(印刷材供給管240の中心軸C)は、鉛直方向と直交する水平方向としても良い。
図2は、カートリッジ10が装着されたホルダー20の外観斜視図である。図2は説明の容易のために、ホルダー20に1つのカートリッジ10が装着されている様子を示している。
ホルダー20は、それぞれ1つのカートリッジ10を装着可能な4つのスロットを有している。ホルダー20の各スロットには、インク供給管240が設けられている。ホルダー20の構成については、後に図7(A)〜図9等を用いてより詳しく説明するが、これらの図のうち図9に示したように、インク供給管240は、Z軸と平行な中心軸Cを有する。また、インク供給管240は、基端部240bと先端部240hとを有し、基端部240bがホルダー20に固定されている。インク供給管240の基端部240b側が−Z方向、先端部240h側が+Z方向となる。再び図2に戻って説明を続ける。カートリッジ10内部のインクはインク供給管240を介して印刷ヘッド32に供給される。インク供給管240の周囲には外部にインクが漏れ出さないようにカートリッジ10のインク供給口をシールするための弾性部材242が設けられている。カートリッジ10は、弾性変形する弾性部としてのレバー120(レバー部材)を有する。利用者はレバー120を操作することでホルダー20からカートリッジ10を取り外すことができる。なお、ホルダー20へのカートリッジ10の着脱操作の詳細は後述する。
図3は、実施形態に係るカートリッジ10の斜視図である。カートリッジ10をホルダー20に装着する際の装着方向SDは、−Z方向(本実施形態では、鉛直下向き方向)である。ここで、実際にカートリッジ10をホルダー20に挿入する際に、カートリッジ10の姿勢は、Z軸に対して常に平行であるとは限らない。後に説明する図11(A)〜図12(B)に示すように、カートリッジ10をホルダー20に装着しようとする途中の段階では、カートリッジ10の姿勢をZ軸に対して傾ける場合もある。しかしながら、装着される直前及び装着された状態では、インク供給口110がZ軸に平行な中心軸Cを持つ印刷材供給管240を受け入れ、カートリッジ10の姿勢は印刷材供給管240によって規制されることになる。よって、カートリッジ10はホルダー20に対して−Z方向に装着されるということができる。このカートリッジ10は、インクを収容するインク収容部100(「インク収容容器」又は「筐体」とも呼ぶ)と、回路基板400(単に「基板」とも呼ぶ)と、を備えている。インク収容部100の内部には、インクを収容するインク室108が形成されている。インク収容部100は、全体として略直方体の形状を有しており、底面101(第1面)と、上面102(第2面)と、正面103(第3面)と、背面104(第4面)と、左側面105(第5面)と、右側面106(第6面)の6つの面を有している。なお、各面の呼び名(「底面」や「上面」等)は、ホルダー20にカートリッジ10が装着された状態でのカートリッジ10の姿勢と同じ正立した姿勢で、印刷装置の正面側からカートリッジ10を観察したときの各面の位置を示している。なお、正面103は、カートリッジ10をホルダー20に装着する際に利用者に向き合う面である。但し、ホルダーの構成によっては、側面103〜106の位置関係が変わる可能性がある。例えば、第3〜第6面104,105,106のいずれかが正面となる場合も存在する。また、カートリッジを鉛直方向でなく、水平方向に挿入するタイプのプリンターに本発明を適用することも可能である。この場合には、第1面101と第2面102が側面になる。なお、各面101〜106は、それぞれ面状の部材から構成されているので、これらの「面部材」又は「壁部材」と呼ぶことも可能である。インク収容部100は、樹脂で形成されており、また、複数の部材の組立体として構成されている。なお、6つの面101〜106の一部(例えば左側面105又は右側面106)は、樹脂フィルムで形成されていてもよい。
底面101には、カートリッジ10がホルダー20に装着されたときに、印刷装置のインク供給管240と接続されるインク供給口110が形成されている。使用前の状態では、インク供給口110の開口はキャップやフィルムなどによって封止されていてもよい。上面102は、底面101に対向する面である。正面103は、底面101及び上面102に交わる面である。正面103には、レバー120が設けられている。レバー120には、係合解除部122と、係合突起124(第1のカートリッジ側係合部)が設けられている。このレバー120は、ホルダー20にカートリッジ10を着脱する際に使用される。すなわち、利用者がレバー120を押すことによって、係合突起124とホルダー20の係合部(第1の装置側係合部)とを機械的に係合させたり、その係合を解除したりすることができる。換言すれば、係合突起124は、対応する装置側係合部と係合することによって、カートリッジ10を装着状態に維持する機能を有する。レバー120は省略可能であるが、レバー120を省略した場合にも係合突起124(第1のカートリッジ側係合部)をカートリッジに設けておくことが好ましい。背面104には、係合突起160(第2のカートリッジ側係合部)が設けられている。この係合突起160も、ホルダー20の係合部(第2の装置側係合部)と係合して、カートリッジ10を装着状態に維持する機能を有する。左側面105は、底面101と上面102と正面103とに交わる面である。右側面106は、左側面105に対向する面であり、底面101と上面102と正面103とに交わる面である。なお、この正立した姿勢では、カートリッジ10の長さ(X方向の寸法)が最も大きく、高さ(Z方向の寸法)がその次に大きく、幅(Y方向の寸法)が最も小さい。従って、上述した6つの面のうちで、左側面105と右側面106が最も大きく、底面101と上面102とが次に大きく、正面103と背面104が最も小さい。但し、これらの面の大小関係は限定的なものではなく、任意に変更可能である。例えば、全体として立方体に近いインク収容部を使用することも可能である。
底面101と正面103とが交わる位置(すなわちインク収容部100の正面下端のコーナー部)には、基板設置部180が形成されており、この基板設置部180に基板400が設置されている。本実施形態では、基板設置部180は、底面1010に対して傾いた斜面として構成されている。より詳細に言えば、底面101の正面103側の端部には、基板設置部180と段差部188とを含むオーバーハング部190が設けられている。段差部188は、底面101から上方に向けて立ち上がる部分である。基板設置部180は、段差部188の上方の位置に設けられている。換言すれば、オーバーハング部190は、底面101から上方に立ち上がる段差部188と、段差部188の上に設けられた基板設置部180とで構成されている。なお、基板設置部180は、正面103の下端に設けられていると考えることも可能である。基板設置部180には、回路基板400が、その基板表面を下向きにした状態で設置されている。基板設置部180の斜面は、インク供給口110の先端で規定される仮想的な平面である開口面(XY平面に平行な面)に対して傾斜した面である。
基板設置部180の左右の側面(±Y方向の側面)には、一対の縦ガイド壁部材182(第1壁部材)と、一対の横ガイド壁部材184(第2壁部材)とが設けられている。一対の縦ガイド壁部材182は、回路基板400の両側面のうちで、回路基板400の接地端子(後述)よりも下方の位置において回路基板400の両側面の一部を覆うように設けられた部材である。また、一対の縦ガイド壁部材182の下方側の縁部の一部は、回路基板400の基板表面よりも−Z方向側(本実施形態では鉛直下方側)にある。一対の横ガイド壁部材184は、回路基板400の接地端子よりも+Z方向側(本実施形態では上方)の位置において回路基板400の両側面の一部を覆うように設けられた部材である。一対の縦ガイド壁部材182と一対の横ガイド壁部材184との間には、切り欠き部186が設けられている。この切り欠き部186では、回路基板400の両側面が露出している。縦ガイド壁部材182及び横ガイド壁部材184は、1枚の板状部材の一部として構成してもよい。この場合には、回路基板400の両側面に、それぞれ1枚の板状部材を設置すればよい。これらの一対の縦ガイド壁部材182と、一対の横ガイド壁部材184と、切り欠き部186は、後述する第2実施形態において、カートリッジ10を装着する際にホルダー20の対応するガイド部材によってガイドされ、これによってカートリッジ10が正しい姿勢で装着される。なお、第1実施形態では、このようなガイド機能は利用されていないので、これらの部分182,184,186の一部又は全部を省略可能である。
基板設置部180の下方に設けられた段差部188は、回路基板400の基板表面に設けられた端子410〜490を誤って損傷させてしまうことを防止する機能を有する。すなわち、仮に、段差部188が無ければ、基板設置部180及び回路基板400が、底面101に極めて近い位置に配置される。従って、カートリッジ10を正立した姿勢で机上においた場合などに、何らかの物体(例えばクリップなどの文房具等)が底面101及びその近くにある回路基板400の端子に当たり、端子に損傷が生じる可能性がある。一方、段差部188があれば、机上にある外部物体が、段差部188のさらに上方にある回路基板400に当たる可能性が低くなる。従って、回路基板400の基板表面に設けられた端子410〜490を誤って損傷させてしまう可能性を低減することが可能である。
図4(A),(B),(C),(D)は、カートリッジ10の左側面図、正面図、背面図、及び底面図である。図5(A)は、図4(B)のA−A断面図である。図5(B)及び(C)は、インク残量の検出方法について説明するための図である。図5(B)及び図5(C)には、図5(A)のB−B断面が示されている。
図4(A)に示すように、底面101には、インク室108のインクを外部へ向かって流通させるインク供給口110が設けられている。インク供給口110は、底面101の部分のうち、正面103よりも背面104に近い部分に設けられている。図4(A)及び図4(D)に示すように、インク供給口110は、スポンジ状のフォーム112と、インク流通流路114と、底面101から突出した開口部116(筒状開口部)とを有している。フォーム112は、インク流通流路114の出口に設けられており、インク流通流路114からインクが不用意に漏れ出すことを防止する機能を有する。
インク供給管240の軸線C(図9参照)は、インク供給口110の開口部116と垂直に交わる。この軸線Cは、Y方向において、インク供給口110の開口部116の中心を通る。本実施形態では、この軸線Cは、インク供給口110xの開口部116の重心を通るZ方向(本実施形態では鉛直方向)の軸線110xと一致する。また、本実施形態では、この軸線110xは、カートリッジ10のY方向の幅)の中央にある。通常、開口部116は、これを+Z方向にみたとき、X方向の軸及びY方向の軸に対して線対称の外郭(正円、楕円、長円、正方形、長方形、長方形の角を丸めた形状など)を持つように設計される。本実施形態では開口部116の外郭は楕円となっている。このような場合、「開口部のY方向における中心」とは、開口部116の外郭形状のY方向の対称軸の中心を意味するものとする。また、「開口部の中心」とは、開口部116の外郭形状の重心を意味する。但し、開口部116の外郭の形状が線対称では無い場合も存在する。このような場合には、開口部の外郭に外接する線対称の仮想的な外郭形状(例えば長方形)を想定し、その線対称の外郭形状から「開口部のY方向における中心」や、「開口部の中心」を定めることが可能である。
インク供給口110の開口部116の先端で規定される面(「開口面」という)、及び、開口面を延長した平面110pは、X軸(X方向)及びY軸(Y方向)に平行、つまり、XY平面に平行である。また、インク供給口110の開口面及びこれを延長した平面110pは、インク供給管240の中心軸Cと直交する。また、インク供給口110の開口面及びこれを延長した平面110pは、インク供給口110の中心を通るZ方向の軸線110xと直交する。
図4(A),(D)及び図5(A)に示すように、底面101には、さらに、プリズムユニット170tが配置されている。プリズムユニット170tは、透光性樹脂(例えばポリプロピレン)によって形成されている。図5(A)〜(C)に示すように、プリズムユニット170tは、インク残量検出のために利用するためのプリズム170を有する。プリズム170は、直角二等辺三角柱形状であり、インク室108内に反射面170fが位置するように配置されている。また、図5(A)に示すように、プリズム170は、底面101の内面の、正面103側の端部に設けられている。また、プリズム170は、X方向に平行な内面101a及びZ方向に平行な内面101bの両方に接するように配置されている。このように配置することで、底面101からインク供給口110に向かうインクが、プリズム170とカートリッジ10の内面との間に形成される空間S(比較例としての図5(D)参照)によって堰き止められることを防止できる。これにより、インク室108に滞留するインク残量を低減でき、効率良くインクを消費できる。
図5(B),(C)に示すように、印刷装置には光学式検出装置90が設けられており、その発光部92から照射された光はプリズム170に入射する。プリズム170は、反射面170fと接する流体の屈折率に応じて光の反射状態が異なる。図5(B)に示すように、反射面170fがエアに接触する程度にインク残量が少なくなった場合には、発光素子92から照射された光はプリズム170の反射面170fで反射し、受光素子94に入射する。一方、図5(C)に示すように、反射面170fがインクIKと接触する程度にインクがインク収容室108内に存在する場合には、発光素子92から照射された光は、反射面170fを通過して、インクIK内で吸収される。すなわち、受光素子94に入射した光を測定することで、インク残量が少なくなった状態を検出することができる。
図4(A),(B)及び図5(A)に示すように、段差部188には、切り欠き溝140が設けられている。図4(B)に示すように、切り欠き溝140は、段差部188のY方向の幅の略中央に設けられている。なお、切り欠き溝140を「嵌合凹部」又は「位置決め凹部」とも呼ぶ。
前述したように、回路基板400は、傾斜した基板設置部180に設けられている。図5(A)に示すように、Z方向(本実施形態では鉛直方向)に投影したときに、回路基板400は、切り欠き溝140と一部が重なるように配置されている。すなわち、カートリッジ10がホルダー20に装着された装着状態において、切り欠き溝140の鉛直上方には回路基板400が位置している。回路基板400は、ホルダー20に装着されると印刷装置の制御部40(図1)と電気的に接続され、種々の情報(信号)が印刷装置との間で伝達される。
図4(A),図5(A)に示すように、レバー120は、カートリッジの正面に設けられている。具体的には、レバー120の−Z方向の先端面(本実施形態では下端面)が基板設置部180の+Z方向の端部(本実施形態では上端)に取り付けられている。また、レバー120は−Z方向の先端面(本実施形態では下端面)から+Z方向(本実施形態では上向)に向かって延びる。レバー120は弾性を有し、外力によりX軸方向に弾性変形する。レバー120は、係合突起124と、係合解除部122とを有する。係合突起124は、後述するホルダー20の係合部と係合し、カートリッジ10の高さ方向の動きを規制する。係合解除部122は、利用者によって外力が加えられる部分であって、ホルダー20と係合突起124との係合を解除するために用いられる。係合解除部122は、正面103と対向する第1の側面122tと、第1の側面122tとは反対側の第2の側面122uとを有する。第1の側面122tが正面103に当接した場合に、第2の側面122uは、レバー120の先端から基端に向かうに従い、後述する回転支点166wに近づくように傾斜している。第2の側面122uのこのような向きの傾斜を以下では「下方傾斜」ともいう。
図4(A),(C)及び図5(A)に示すように、背面104の部分のうち、Z方向(本実施形態では鉛直方向)で半分以下の高さを占める部分には係合突起160が設けられている。この係合突起160は、ホルダー20にカートリッジ10が装着された後の、カートリッジ10の動きを規制するために用いられる。係合突起160は、幅Wtを有する。
背面104は、ホルダー20からカートリッジ10を回転動作により取り外す際に、ホルダー20と接触し回転の支点となる回転支点166wを有する。この回転支点166wは、Z方向(本実施形態では鉛直方向)について、係合突起124とホルダー20とが係合する位置(係合点)よりもマイナス側(本実施形態では下方)に位置する。つまり回転支点166wは、係合突起124とホルダー20とが係合する位置(係合点)よりも−Z方向側に位置する。言い換えれば、回転支点166wは、Z方向(本実施形態では鉛直方向)について、係合解除部122よりもマイナス側(本実施形態では下方)に位置する。つまり回転支点166wは、係合解除部122よりも−Z方向側に位置する。また、背面104には、インク室108のインクの消費に従い、内部に空気を導入するための大気開放孔(図示せず)が形成されている。
図6は、回路基板400の説明図である。図6(A)は、回路基板400の表面の構成を示している。図6(B)は、回路基板400を側面から見た図を示している。回路基板400の表面は、カートリッジ10に取り付けられたときに、外側に露出している面である。なお、図6(A)に示す矢印SDは、ホルダー20へのカートリッジ10の装着方向を示している。装着方向SDは、−Z方向である。
図6(A)に示すように、回路基板400の上端部には、ボス溝401が形成され、回路基板400の下端部には、ボス孔402が形成されている。回路基板400は、表面に配置された9つの端子410〜490からなる端子群と、記憶装置403とを備える。裏面に配置された記憶装置403は、カートリッジ10のインクに関する情報(例えば、インク残量やインク色)を格納する。端子410〜490は、略矩形状に形成され、Z軸(挿入方向SD)と略垂直な列を2列形成するように配置されている。2つの列のうち、−Z方向側(挿入方向SDの奥側)、すなわち、図6(A)における下側に位置する第1列を下側列と呼び、+Z方向側(挿入方向SDの手前側)、すなわち、図6(A)における上側に位置する第2列を上側列と呼ぶ。なお、「−Z方向側の第1列」とは、2列のうちで−Z方向により進んだ位置にある列を意味しており、「+Z方向側の第2列」とは2列のうちで+Z方向により進んだ位置にある列を意味している。回路基板は傾斜しているため、これらの2列は、そのX方向の位置も互いに異なっているが、Z方向に関して上述のような関係にある列であれば良い。
各端子410〜490は、その中央部に、ホルダー20に取り付けられた装置側端子のうちの対応する端子と接触する接触部cpを含んでいる。上側列を形成する端子410〜440の各接触部cpと、下側列を形成する端子450〜490の各接触部cpとは、互い違いに配置され、いわゆる千鳥状の配置を構成している。また、上側列を形成する端子410〜440と、下側列を形成する端子450〜490も、互いの端子中心が挿入方向SDに並ばないように、互い違いに配置され、千鳥状の配置を構成している。また、回路基板400は、カートリッジ10の切り欠き溝140に近い列ほど多くの接触部cpを含むようにカートリッジ10に取り付けられる。すなわち、第2列が第1列よりも−Z方向側となるように(本実施形態では、下側列が上側列よりも、カートリッジ10の高さ方向について低い位置になるように)、回路基板400はカートリッジに取り付けられる。
上側列を形成する端子410〜440と、下側列を形成する端子450〜490は、例えばそれぞれ以下の機能(用途)を有する。
<上側列>
(1)過電圧検出端子410
(2)リセット端子420(低電圧端子)
(3)クロック端子430(低電圧端子)
(4)過電圧検出端子440
<下側列>
(5)装着検出端子450(高電圧端子)
(6)電源端子460(低電圧端子)
(7)接地端子470
(8)データ端子480(低電圧端子)
(9)装着検出端子490(高電圧端子)
一対の過電圧検出端子410,440は、異常に高い電圧値(「過電圧」と呼ぶ)の検出を行うための端子である。一対の装着検出端子450,490は、カートリッジの装着状態の良否を検出するために使用されるものである。なお、過電圧検出端子410,440を、過電圧検出の他に装着検出にも利用するようにしてもよい。本実施形態において、装着検出端子450,490には、記憶装置403用の電源電圧(定格3.3V)よりも高い電圧(定格42V又は定格36V)が印加されるので、これらを「高電圧端子」又は「高電圧印加用端子」と呼ぶ。他の5つの端子420,430,460,470,480は、記憶装置403用の端子である。これらの5つの端子のうち、接地端子470以外の4つの端子420,430,460,480には、高電圧端子450,490よりも低い電圧(定格3.3V)が印加されるので、これらを「低電圧端子」又は「低電圧印加用端子」と呼ぶ。回路基板400の基板表面に設けられた端子410〜490を、「カートリッジ側端子」とも呼ぶ。本実施形態では、カートリッジ側端子は、回路基板400の基板表面から互いに同じ高さに設けられているが、多少の高さの差は許容される。
回路基板400がカートリッジ10に固定された状態(図4(B)、(D))では、接地端子470は、CA平面と交わる位置に設けられている。このCA平面は、カートリッジ装着部20のインク供給管240の中心軸C(図4(A)、図9、図15(A))を通り軸Xに平行な軸Aと、中心軸Cとによって形成される平面である。また、接地端子470は、カートリッジ10のY方向の幅の中央に配置される。そして、接地端子470が対応する装置側接地端子と接触する接触部cpは、カートリッジ10のY方向の幅の中心に配置される。また、図4で説明したように、インク供給口110の中心を通るZ方向の軸線(インク供給口110の開口面を延長した平面110pと直交する軸線)も、カートリッジ10のY方向の幅の中央にある。従って、カートリッジ10の正面103の側からカートリッジ10を見たときに、回路基板400の接地端子470の接触部と、インク供給口110の中心を通るZ方向の軸線110xと、が重なる位置にある。なお、図6の例では、接地端子470は、回路基板400の他の端子よりもZ方向(装着方向SD)に長い端子形状を有する。この理由は、後述するように、接地端子470は、回路基板400の他の端子よりも早く装置側端子と接触するため、接地端子470を他の端子よりも長くすることによって、装置側端子との接触を確実にするためである。但し、回路基板400のすべての端子を同じ長さにしてもよい。なお、接地端子470は、第1の装着検出端子450(高電圧端子)の接触部cpと、第2の装着検出端子490(高電圧端子)の接触部cpとを繋いだ直線Lの中心を通るように形成されている。なお、回路基板400の端子と接触部の配置に関しては、印刷装置の制御部40と回路基板400との接続関係(図7)の説明の後に、更に詳細に説明する。
図7は、回路基板400と印刷装置の制御部40の電気的構成を示すブロック図である。印刷装置の制御部40は、電源回路740と、主制御回路700と、サブ制御回路800とを備えている。電源回路740は、第1の電源電圧VDDを生成する第1電源741と、第2の電源電圧VHVを生成する第2電源742とを有している。第1の電源電圧VDDは、ロジック回路に用いられる通常の電源電圧(定格3.3V)である。第2の電源電圧VHVは、印刷ヘッドを駆動してインクを吐出させるために用いられる高い電圧(例えば定格42V)である。これらの電圧VDD、VHVは、サブ制御回路800に供給され、また、必要に応じて他の回路にも供給される。主制御回路700は、CPU710と、メモリー720とを有している。サブ制御回路800は、メモリー制御回路801と、カートリッジ検出回路802とを有している。カートリッジ検出回路802は、過電圧検出回路804を含んでいる。なお、主制御回路700と、サブ制御回路800とを含む回路を、「制御回路」と呼ぶことも可能である。
カートリッジの回路基板400(図6)に設けられた9つの端子410〜490のうち、リセット端子420と、クロック端子430と、電源端子460と、接地端子470と、データ端子480は、記憶装置403に電気的に接続されている。記憶装置403は、アドレス端子を持たず、クロック端子から入力されるクロック信号SCKのパルス数と、データ端子から入力されるコマンドデータとに基づいてアクセスするメモリセルが決定され、クロック信号SCKに同期して、データ端子よりデータを受信し、もしくは、データ端子からデータを送信する不揮発性メモリーである。クロック端子430は、サブ制御回路800から記憶装置403にクロック信号SCKを供給するために用いられる。電源端子460と接地端子470には、印刷装置から電源電圧(例えば定格3.3V)と接地電圧(0V)がそれぞれ供給されている。データ端子480は、サブ制御回路800と記憶装置403との間で、データ信号SDAをやり取りするために用いられる。リセット端子420は、サブ制御回路800から記憶装置403にリセット信号RSTを供給するために用いられる。
回路基板400には、記憶装置403と9つの端子410〜490の他に、個々のカートリッジの装着検出に使用される抵抗素子404が設けられている。カートリッジ検出回路802は、この抵抗素子404を含む回路の電流値又は電圧値を検出することによって、各カートリッジが正常に装着されているか否かを検出する。抵抗素子404には、第2電源742の高電圧VHV(例えば定格42V)が印加される。過電圧検出回路804は、過電圧検出端子410,440に過電圧(異常な高電圧)が印加されたか否かを検出する。また、過電圧検出回路804は、過電圧を検出したときには、電源回路740にその旨を通知して、第2電源742からの高電圧VHVの供給を停止させる機能も有する。なお、2つの過電圧検出端子410,440は、回路基板400内で配線により接続されているが、これらを接続する配線の一部を抵抗に置き換えてもよい。なお、2つの端子が配線により接続されている状態を、「短絡接続」又は「導線接続」とも呼ぶ。配線による短絡接続は、意図しない短絡とは異なる状態である。
図7において、装置側端子510〜590と、回路基板400の端子410〜490とを接続する配線経路には、配線名SCK,VDD,SDA,RST,OV1,OV2,DT1,DT2が付されている。これらの配線名のうち、記憶装置用の配線経路のものは、信号名と同じ名称が使用されている。なお、カートリッジ検出回路802とカートリッジの抵抗素子404とは、記憶装置403に比べて高い電圧(本実施形態では、定格42V)で動作する高電圧回路である。抵抗素子404は、カートリッジ検出回路802から高い電圧VHVが印加される高電圧デバイスである。なお、回路基板400に設けられる高電圧デバイスとしては、抵抗素子404以外の種々のデバイス(素子や回路)を利用可能である。例えば、インク残量の検出に用いられるセンサーや、静電容量、コイル、及び、これらを組み合わせた回路などの種々のデバイスを高電圧デバイスとして利用可能である。
図6(A)に示すように、回路基板400の下側列(−Z方向側の第1列)には、接地端子470の接触部cpと、一対の高電圧端子450,470の接触部cpと、一対の第1の低電圧端子460,480の接触部cpとが設けられている。また、上側列(+Z方向側の第2列)には、一対の過電圧検出端子410,440の接触部cpと、第2の低電圧端子420,430の接触部cpとが設けられている。上側列(第2列)において、一対の過電圧検出端子410,440の接触部cpが最も外側に配置され、一対の過電圧検出端子410,440の接触部cpの間に、第2の低電圧端子420,430の接触部cpが配置されている。また、過電圧検出端子410(又は440)の接触部cpは、Y方向の位置が、高電圧端子450(又は490)の接触部cpとその隣の第1の低電圧端子460(又は480)の接触部cpの間となるように設けられている。
図8A〜図8D及び図9は、ホルダー20の詳細構成を示している。図8A,8Bはホルダー20の外観斜視図である。なお、図8Bでは、説明の容易のためにホルダー20を形成する外周壁の図示は一部省略している。図8Cは、対向面壁部25cをX軸正方向側から見た図である。図8Dは、図8Cの部分拡大図である。図9は、図8AのC−C断面図である。
図8Aに示すように、ホルダー20は、カートリッジ10を着脱可能とするために一部が開口した凹状形状である。ホルダー20は、装置側底面壁部(「底面部」ともいう。)25aと、係合部側面壁部(「正面部」)25bと、対向面壁部(「背面部」ともいう。)25cと、第1の装置側側面壁部(「左側面部」ともいう。)25eと、第2の装置側側面壁部(「右側面部」ともいう。)25fと、を有する。これらの面壁部25a〜25fによって、カートリッジ10を収容するカートリッジ収容室を形成している。各面壁部25a〜25fは、ポリカーボネート等の合成樹脂により形成される。
装置側底面壁部25aは、印刷装置の使用姿勢において底面を構成する。対向面壁部25c、係合部側面壁部25b、第1の装置側側面壁部25e、第2の装置側側面壁部25fは、装置側底面壁部25aから立設している。対向面壁部25cと係合部側面壁部25bは対向する関係にあり、第1の装置側側面壁部25eと第2の装置側側面壁部25fは対向する関係にある。
装置側底面壁部25aには、インク供給管240とシール部材242とが取り付けられている。インク供給管240の一端側は、装置側底面壁部25aの背面(Z軸負方向側の面)に取り付けられている印刷ヘッド32(図1)に接続されている。また、ホルダー20にカートリッジ10が装着された場合に、インク供給管240の他端側は、カートリッジ10のインク供給口110(図4(A))に接続される。シール部材242は、合成ゴムなどの弾性を有する部材である。シール部材242はインク供給管240の周囲に配置され、カートリッジ10がホルダー20に装着された際に、インク供給口110をシールして、インクが外部に漏れ出すことを防止する。また、図9に示すように、インク供給管240の他端側には、インク供給口110内のフォーム112(図5(A))に一部が接触する多孔質の金属製フィルター240tが設けられている。このフィルター240tとしては、例えば、ステンレスメッシュやステンレス不織布を用いることができる。なお、このフィルター240tは省略可能である。
図8Bに示すように、装置側底面壁部25aには、装着されるカートリッジ10の個数(4つ)に対応させて、4つの貫通孔290(図では3つのみ図示)と、4つの嵌合リブ270(図では3つのみ図示)が設けられている。さらに、装置側底面壁部25aには、装着されるカートリッジ10の個数に対応させて4つの端子台500(図では3つのみ図示)が配置されている。なお、端子台500は、複数の装置側端子が設けられた台であり、「接点機構」とも呼ぶ。
貫通孔290は、ホルダー20の下部に設けられた光学式検出装置90(図5(B)、(C))を用いたカートリッジ10内部のインク残量を検出するために利用される。具体的には、光学式検出装置90から出射された光を透過させると共に、カートリッジ10から反射した光を透過させる。
嵌合リブ270は先端側(+Z方向、本実施形態では上方)に向かうに従って尖った形状をしている。嵌合リブ270には、カートリッジ10の切り欠き溝140(図5(A))が挿入されて互いに嵌合し、これによってカートリッジ10の位置決めが行われる。なお、嵌合リブ270を「位置決めリブ」又は「規制ピン」とも呼ぶ。嵌合リブ270は、本実施形態のようにホルダー20と一体成形されても良いし、別体の部材として装置側底面壁部25aに取り付けても良い。
ホルダー20は、さらに、係合部側面壁部25bに隣接して配置された装置側係合部260を有する。装置側係合部260は、装置側底面壁部25aから所定の高さ位置にある。装置側係合部260は、カートリッジ10の係合突起124(図4(B))と係合することで、カートリッジ装着時の高さ方向の動きを規制する。
図8Cに示すように、対向面壁部25cは、立設壁部216と、ガイド溝200tと、立設壁部216に形成された係合穴202と、を備える。使用姿勢において、立設壁部216は装置側底面壁部25から+Z方向(本実施形態では上方)に延びる。立設壁部216は、下方から順に、対向面216uと、延伸面216tと、上部面216sとを有する。使用姿勢において、対向面216uは、装置側底面壁部25aから+Z方向(本実施形態では鉛直上方向)に延びる。言い換えれば、対向面216uは、カートリッジ10がホルダー20に装着された装着状態において、カートリッジ10の背面104(図4(A))の外面と略平行な面を形成する。理解を容易にするために、対向面216uにはシングルハッチングを付している。
延伸面216tは、対向面216uの上端からホルダー20の外側に向かって延びる。言い換えれば、装着状態において、カートリッジ10の背面104(図4(A))の外面から離れる方向に延びる。本実施形態では、延伸面216tはZ方向に対して傾斜する傾斜面を構成する。また、対向面壁部25cは、カートリッジ10の回転支点166wに対応した回転支点216wを有する。回転支点216wは、対向面216uと延伸面216tの境界により規定される。言い換えれば、回転支点216wは、対向面216uの+Z方向の先端(本実施形態では上端)とも言える。
上部面216sは、ホルダー20の使用姿勢において、延伸面216tの下端から上方に延びる。上部面216sも延伸面216tと同様に、Z方向に対して傾斜している。
図9に示すように、対向面216u、延伸面216t、上部面216sを形成することで、カートリッジ10を回転させながら取り外す際にカートリッジ10の一部分を受入れ可能な空間部216spが形成される。
図8C,8Dに戻って説明を続ける。略矩形状の係合穴202には、カートリッジ10の係合突起160(図4(A))が挿入される。これにより、装着状態において、カートリッジ10のY方向(幅方向)、及び、Z方向(高さ方向)の動きが所定範囲内に規制される。なお、係合穴202のY方向の幅Wbは、カートリッジ10の係合突起160のY方向の幅Wtと略同一である。また、後述する回転動作によりカートリッジ10のホルダー20への脱着動作が行われるため、装着状態において、ホルダー20の係合穴202とカートリッジ10の係合突起160(図4(C))のZ方向(高さ方向)の隙間は、Y方向(幅方向)の隙間よりも大きい。
ガイド溝200tは、カートリッジ10がホルダー20に装着される際に、カートリッジ10のY方向(幅方向)の動きを規制しながら係合突起160を係合穴202まで導く。図8Dに示すように、ガイド溝200tは、対向面壁部25cの+Z方向の端(本実施形態では上端)から係合穴202に亘って形成されている。なお、理解の容易のために、係合穴202にはシングルハッチングを付している。
ガイド溝200tの+Z方向の端(上端)200taの幅Waは、−Z方向の端(下端)200tbのY方向の幅Wbよりも大きい。また、+Z方向の端(上端)200taの幅Waは、カートリッジ10の係合突起160のY方向の幅Wt(図4(c))よりも大きい。また、ガイド溝200tのY方向の幅は、+Z方向の端(上端)200taから−Z方向の端(下端)200tb(すなわち、係合穴202)に近づくに従って単調減少している。より具体的には、ガイド溝200tは、係合穴202に近づくに従って幅が次第に小さくなるテーパ形状の下部ガイド溝200tuを有する。なお、下部ガイド溝200tuとその他の部分の境界には破線を付している。
図8Cに示すように、対向面壁部25cは、さらに、ガイド溝200tの深さ方向(X軸方向)に弾性変形可能な変形部212を有する。詳細には、変形部212は、ガイド溝200tの底面を構成する壁部213の両端に切り欠き214を施すことで形成される。この変形部212は、壁部213の部分のうち、係合穴202に接する部分から、より高い部分にわたって延びている。具体的には、変形部212は、カートリッジ10を装着する場合に係合突起160(図5(A))が回転する軌跡と壁部213とが交差する交差地点よりも高い部分まで延びている。なお、この詳細は後述する。
図10は、ホルダー20内に設けられている端子台500の斜視図である。端子台500には、斜面502上に複数の電気接触部材510〜590が設けられている。この斜面502は、カートリッジ10が正しく装着された状態で、回路基板400とほぼ平行(すなわち、図3の基板設置部180の斜面とほぼ平行)となる。複数の電気接触部材510〜590は、基板400の端子410〜490(図6)に対応する装置側端子に相当する。装置側端子510〜590のそれぞれは、バネ性の部材(弾性部材)で構成されており、それぞれ端子410〜490が押し付けられた時に、これらを斜め上方(−X方向と+Z方向の間の方向)に押し返すような弾性力を持つ。装置側端子510〜590の弾性力は、実際は斜め方向(−X方向と+Z方向の間の方向)に働くのであるが、+Z方向のベクトル成分を持っていれば+Z方向の弾性力を持つとみなすことができる。また、装置側端子510〜590に押し付けられた端子410〜490には、実際は斜め方向(−X方向と+Z方向の間の方向)に押し返されるような力が付与されるのであるが、この付勢力が+Z方向のベクトル成分を持っていれば端子410〜490は+Z方向に付勢されるとみなすことができる。なお、下端列の中央にある装置側接地端子570は、他の端子よりも斜面502からの+Z方向への突出高さが大きい。従って、カートリッジ10がホルダー20内に装着される際には、この端子570が他の装置側端子よりも先に基板の端子に接触する。換言すれば、基板400の端子410〜490(図6)のうちで、接地端子470が他の端子よりも先に装置側端子に接触する。なお、図6で説明したように、接地端子470は、回路基板400の他の端子よりも−Z方向(装着方向SD)に長い。従って、接地端子470が回路基板400の他の端子よりも早く装置側端子と接触しても、接地端子470と装置側端子とを確実に接触させることができる。
図11は、カートリッジ10をホルダー20に取り付ける様子を説明するための図である。図11は、図4(B)のカートリッジ10のG−G断面と、G−G断面に対応するホルダー20の断面を示した図である。通常の装着方法では、図11(A)に示すように、背面104の係合突起160が対向面壁部25cに接するようにカートリッジ10を傾けて、ホルダー20への装着が行われる。具体的には、係合突起160をガイド溝200t(図8)に挿入させながら、矢印SDに示す−Z方向(本実施形態では鉛直下方)にカートリッジ10を移動させる。ガイド溝200tの上端の幅Waは、カートリッジ10の係合突起160の幅Wtよりも大きいので、容易に係合突起160をガイド溝200tに挿入することができる。
図11(B)に示すように、カートリッジ10の係合突起160が変形部212に接する位置まで移動し、係合突起160によって外力が加えられた場合、変形部212は外側(X軸負方向、すなわち−X方向)に向かって弾性変形する。このように、変形部212が弾性変形することでカートリッジ10をスムーズにホルダー20に装着させることができる。なお、変形部212が弾性変形することは必須ではない。変形部が弾性変形しなくても、カートリッジの着脱は可能である。
図12は、カートリッジをホルダーに取り付ける様子を説明するための第2の図である。図12(A)は、図11と同様に、図4(B)のカートリッジ10のG−G断面と、G−G断面に対応するホルダー20の断面を示した図である。また、図12(B)は、図12(A)の嵌合リブ270近傍の斜視図である。
図12(A)に示すように、カートリッジ10がさらに−Z方向(本実施形態では鉛直下方)に移動すると、ガイド溝200tにガイドされ、容易に係合突起160が係合穴202に挿入される。この状態では、カートリッジ10の係合突起124は、ホルダー20の装置側係合部260と係合していない。
係合突起160が係合穴202に挿入されると、図12(B)に示すように、ホルダー20の嵌合リブ270がカートリッジ10の切り欠き溝140(嵌合凹部)に挿入される。この状態で、正面103側を−Z方向(本実施形態では鉛直下方)に押し込むことで、係合突起124が装置側係合部260と係合する。この押し込み動作の際に、回路基板400が取り付けられた正面103側の動きは嵌合リブ270と切り欠き溝140との嵌合によって規制されているため、ホルダー20に対するカートリッジ10の位置決めを精度良く行うことができる。すなわち、装着後にカートリッジ10の回路基板400の各端子410〜490(図6)と、端子台500の装置側端子510〜590との間に接触不良が発生する可能性を低減できる。
図8で説明したように、ガイド溝200tが対向面壁部25cの+Z方向の端(本実施形態では上端)から係合穴202に亘って形成されているので、このガイド溝200tに沿って係合突起160を係合穴202まで容易に導くことができる。特に、ガイド溝200tが下部ガイド溝200tuを有するので、係合突起160をよりスムーズに係合穴202まで導くことができる。
図13は、カートリッジ10の装着時に端子台500の装置側端子510〜590が基板400の端子に接触してゆく様子を拡大して示す説明図である。なお、図13(A)〜(C)よりも前の時点において、カートリッジ10の背面(図中の左端)に設けられた係合突起160がホルダー20の係合穴202に挿入されているが、ここではカートリッジ10の背面側の図示は省略されている。図13(A)は、装置側端子510〜590のうちの1つである装置側接地端子570のみが基板400の接地端子470(図6)に接触した状態を示している。前述したように、この装置側端子570は、他の端子510〜560,580,590に比べて端子台500の斜面502(図10)からの+Z方向への突出高さが高いので、この装置側端子570のみが基板400の端子に接触した状態では、他の装置側端子は基板400の端子と接触していない。この後、利用者がカートリッジ10を更に押してゆくと、図13(B)に示すように、他の装置側端子510〜560,580,590も基板400の端子と接触する。そして、利用者がカートリッジ10を更に押してゆくと、図13(C)に示すように、カートリッジ10が完全に装着された状態となる。このとき、レバー120の係合突起124は、装置側係合部260の−Z方向側の面(本実施形態では下面)と係合して、カートリッジ10の+Z方向(本実施形態では上方)への移動を防止する。
このように、回路基板400の複数の端子410〜490のうちで、カートリッジ10の装着時に最初に装置側端子と接触するのは、接地端子470である。ところで、カートリッジの装着時には、端子にゴミやインクなどの異物が付着しやすい。異物が端子に付着すると、装置側端子510〜590のうちで高い電圧が印加される端子(例えば装着検出端子450)から、回路基板400の端子410〜490のうち低い電圧が印加されるべき端子(例えば端子420,430,460,470,480)に意図しない高い電圧が印加される可能性がある。しかし、本実施形態では、回路基板400の複数の端子410〜490のうちで接地端子470が最初に装置側端子と接触するので、意図しない高い電圧が外部から回路基板400に印加される場合にも、接地端子470の接地機能によってその電圧レベルが直ちに低下する。従って、意図しない高い電圧が回路基板400の回路要素(記憶装置403など)に印加されることを低減することができる。
図14は、回路基板400上に異物(ゴミやインク)が付着した様子を示す説明図である。図6(A)でも説明したように、回路基板400の複数の接触部cpは、それぞれY方向に平行な2つの列に分かれて配列されている。下側列(−Z方向側の第1列)には、接地端子470の接触部cpと、一対の高電圧端子450,470の接触部cpと、一対の第1の低電圧端子460,480の接触部cpとが設けられている。また、上側列(+Z方向側の第2列)には、一対の過電圧検出端子410,440の接触部cpと、第2の低電圧端子420,430の接触部cpとが設けられている。また、上側列(第2列)において、一対の過電圧検出端子410,440の接触部cpが最も外側に配置され、一対の過電圧検出端子410,440の接触部cpの間に、第2の低電圧端子420,430の接触部cpが配置されている。また、過電圧検出端子410(又は440)の接触部cpは、Y方向の位置が、高電圧端子450(又は490)の接触部cpとその隣の第1の低電圧端子460(又は480)の接触部cpの間となるように設けられている。このような接触部の配置は、図14(A)〜(E)に示すような種々の態様で異物(ゴミやインク)が回路基板400に付着した場合に、それぞれ以下のような効果を奏する。
図14(A)は、下側列にある高電圧端子450と、低電圧端子460と、接地端子470とを跨ぐように異物が付着した状態を示している。Y方向の位置関係において、低電圧端子460の接触部cpが、高電圧端子450の接触部cpと接地端子470の接触部cpの間に挟まれているので、図14(A)のように高電圧端子450と低電圧端子460を跨ぐようにゴミやインクが付着して、高電圧が低電圧端子460に印加されるような状態になってしまったとしても、接地端子470の接触部cpが他の接触部よりも先に装置側接地端子に接触するため、低電圧端子460に意図しない高電圧が印加される可能性を低くすることが可能である。この結果、低電圧端子460に接続する回路が破壊されにくくなる。
図14(B)は、高電圧端子450と、過電圧検出端子410と、低電圧端子420とを跨ぐように異物が付着した状態を示している。Y方向の位置関係において、一対の過電圧検出端子410,440の接触部cpが一対の高電圧端子450,490の接触部cpの間に挟まれ、低電圧端子420,430,460,480の接触部cpが過電圧検出端子410,440接触部の間に挟まれているため、図14(B)のように、高電圧端子450と低電圧端子420とを跨るようにゴミやインクが付着して、高電圧が低電圧端子420に印加されるような状態になってしまったとしても、その間に介在する過電圧検出端子410を通じてその状態を検知し、高電圧の印加を止めることができる。よって、低電圧端子420に意図しない高電圧が印加される可能性を低くすることができ、低電圧端子420に接続する回路が破壊されにくくなる。仮に、低電圧端子420が記憶装置に接続されている場合には、記憶装置が破壊されにくくなる。
図14(C)は、高電圧端子450と、過電圧検出端子410と、低電圧端子460とを跨ぐように異物が付着した状態を示している。この状態においても、図14(B)と同様の理由により、低電圧端子460に意図しない高電圧が印加される可能性を低くすることができ、低電圧端子460に接続する回路が破壊されにくくなる。
図14(D)は、高電圧端子450と、過電圧検出端子410と、低電圧端子420,430,460,480と、接地端子470とを跨ぐ広い範囲で異物が付着した状態を示している。この状態においても、図14(B)と同様の理由により、低電圧端子420,430,460,480に意図しない高電圧が印加される可能性を低くすることができ、低電圧端子420,430,460,480に接続する回路が破壊されにくくなる。
ゴミやインクは、様々な方向に付着する可能性がある。また、ゴミやインクが付着する面積も、様々であると考えられる。しかし、図14(B)〜(D)で説明したように、ゴミやインクが高電圧端子と低電圧端子を跨って付着する場合には、非常に高い確立で過電圧検出端子410(又は440)にも跨って付着することになる。よって、非常に高い確率で、図14(B)〜(D)で説明した効果を得ることが可能である。
図14(E)は、下側列にある高電圧端子450と、低電圧端子460,480と、接地端子470とを跨ぐように細長い異物が付着した状態を示している。このように、過電圧検出端子410(又は440)を跨がない状態で、Y方向にほぼまっすぐにゴミが付着してしまった場合は、図14(B)〜(D)で説明したような効果を得ることができない。たとえば、ホチキスの芯のような細長い金属が過電圧検出端子410(又は440)を跨がない状態で、高電圧端子と低電圧端子を跨ぐように付着してしまったような場合である。しかしながら、そのような細長いごみは、接地端子470にも跨がって付着する可能性が高い。ゴミが接地端子470を跨いでいれば、接地端子470が他の端子よりも先に装置側接地端子570に接触するため、低電圧端子460,480に意図しない高電圧が印加される可能性を低くすることが可能である。
以上のように、どのような状態でゴミが付着したとしても、意図しない高電圧の印加による回路の破壊(低電圧端子が記憶装置に接続されている場合には、記憶装置の破壊)を極めて高い確率で回避することができる。
なお、ゴミやインクが付着して、高電圧が低電圧端子に印加されるような状態になってしまう問題は、高電圧端子と低電圧端子とがゴミやインクでショートしてしまう場合に発生する。よって、一見、回路基板の端子の位置に配慮すれば良く、接触部の位置を考慮する必要は無いようにも感じられる。しかしながら、実際には、回路基板の接触部と印刷装置側の端子との間やその周辺には微小な空間が形成されるため、毛細管現象によってインクが吸い寄せられ易い。また、回路基板の接触部と印刷装置側の端子とが接触する際、摩擦による静電気でゴミが吸い寄せられ易い。よって、回路基板の接触部の位置に配慮することは重要である。また、回路基板の接触部の位置に配慮すれば、それを含む端子の形状はある程度自由に設計することが可能となり、回路基板の端子形状の設計の自由度は向上することとなる。たとえば、後述する図30のように、接触部の配置を図6(A)と同じに保ったままで、端子の形状のみを変更することが可能である。
なお、図6及び図14に示した回路基板400の端子410〜490及びそれらの接触部の形状や配置は、これ以外の種々の変形が可能である。例えば、複数の端子410〜490の一部(例えば低電圧端子420,430,460,470)の一部を省略してもよい。具体的には、上側列と下側列から低電圧端子を1つずつ省略して、各列に低電圧端子が1つずつ配置されるようにしてもよい。また、回路基板400の複数の端子や接触部の配列は、2列に限らず、1列にしても良く、あるいは3列以上の複数列としても良い。また、列を構成しないように端子や接触部を配列してもよい。
本実施形態では、更に、正しい姿勢でカートリッジを装着するために種々の工夫がなされている。すなわち、回路基板400がカートリッジ10に固定された状態(図4(B)、(D))では、接地端子470は、CA平面と交わる位置に設けられている。このCA平面は、カートリッジ装着部20のインク供給管240の中心軸C(図4(A))を通り軸Xに平行な軸Aと、中心軸Cとによって形成される平面である。また、最初に装置側端子と接触する接地端子470及びその接触部は、カートリッジ10のY方向の幅(図4(B)のY方向)の中央に配置されている。従って、装置側接地端子570から接地端子470及びカートリッジ10に掛かる力も、カートリッジ10の幅の中央に加えられる。すなわち、装置側接地端子570からは、カートリッジ10を左右に傾ける力がほとんど加わらないので、正しい姿勢でカートリッジを装着することが可能である。さらに、本実施形態では、カートリッジ10の正面の側からカートリッジ10を見たとき(図4(B))に、回路基板400の接地端子470の接触部の位置と、インク供給口110の中心を通るZ方向の軸線110x(図4(A))と、が重なっている。インク供給口110は、ホルダー20のインク供給管240及び弾性部材242(図7)から+Z方向(本実施形態では上向き)の力を受ける。従って、回路基板400の接地端子470の接触部の位置と、インク供給口110の中心を通るZ方向の軸線110xと、が重なる位置にあれば、カートリッジ10の装着途中において、接地端子470のみならずインク供給口110が、装置側接地端子570から加えられる力を、カートリッジ10のY方向の幅の中央から受ける。従って、装着時にカートリッジ10をX軸あるいはZ軸を中心とした±Y方向(本実施形態では左右方向)に傾ける力がほとんど働かないので、正しい姿勢で装着することが可能である。
図15は、カートリッジ装着後の状態を説明するための図である。図15(A)は、図11と同様に、図4(B)のカートリッジ10のG−G断面と、G−G断面に対応するホルダー20の断面を示した図である。図15(B)は、装着状態の斜視図である。図15(A)にはインク室108に収容されているインクをドットで表している。図15(A)に示すように、装着状態では、レバー120の係合突起124が装置側係合部260と係合することで、カートリッジ10の高さ方向の動きが規制される。ここで、ホルダー20の使用姿勢におけるZ方向(本実施形態では鉛直方向)について、対向面壁部25cの回転支点216wは係合点124tよりも−Z方向側(本実施形態では下方)に位置する。レバー120は、自由状態よりも正面103に近づいた状態で装置側係合部260と係合している。よって、レバー120がインク収容部100を対向面壁部25c側に押し付けることで、カートリッジ10のX方向(長さ方向)の動きが規制される。また、装着状態では、装置側のインク供給管240がカートリッジ10のインク供給口110と接続される。また、回路基板400の各端子が端子台500の対応する各端子と接触し、カートリッジ10と印刷装置の制御部40(図1)との間で、インク色やインク残量情報等の各種情報の伝達が行われる。さらに、所定のタイミングで光学式検出装置90を用いたインク残量の検出が行われる。また、装着状態では、印刷ヘッド32からの吸引によってインク供給口110、インク供給管240を介してインクが印刷ヘッド32に供給される。
装着状態において、カートリッジ10は、主に、ホルダー20の係合穴202と、装置側係合部260と、嵌合リブ270により動きが規制されている。具体的には、係合穴202はY方向(幅方)とZ方向(高さ方向)の動きを規制し、装置側係合部260は高さ方向の動きを規制し、嵌合リブ270は幅方向の動きを規制している。
ここで、先に説明したとおり、カートリッジ10をホルダー20に装着する際には、Z軸を中心とした±Y方向(矢印YR1の向き)に傾いたり、X軸を中心とした±Y方向(矢印YR2の向き)に傾いたりする可能性がある。この傾きは、最初に装置側端子と接触する接地端子470及びその接触部の位置を工夫することによって、低減することが可能であるが、完全ではない。しかしながら、このような工夫をしても、カートリッジ10のこのような傾きを完全に防ぐことはできないかも知れない。また、印刷等を行う際にはホルダー20及びカートリッジ10は主走査方向(Y方向、カートリッジ10の幅方向)に移動する。すなわち、カートリッジ10は、Y方向(幅方向)の外力(慣性力)を受けることになる。カートリッジ10が外力を受けることで、図15(B)に示すように、カートリッジ10はインク供給口110(図15(A))を中心にY方向(幅方向)成分を含む回転方向に回転する。具体的には、Z軸を中心とした±Y方向(矢印YR1の向き)に回転したり、X軸を中心とした±Y方向(矢印YR2の向き)に回転したりする。ここで、回路基板400は、正面103の側に設けられている。よって、Y方向(幅方向)の動きを規制するための切り欠き溝140を、X方向の位置がインク供給口110に近い面104の側ではなく、インク供給口110から遠い面103の側に設けることで、切り欠き溝140を面104側に設けるよりも回路基板400のホルダー20に対する動き(ずれ)を抑制することができる。これにより、カートリッジ10をX軸あるいはZ軸を中心とした±Y方向(本実施形態では左右方向)に傾ける力がほとんど働かないので、より正しい姿勢で装着することが可能となる。また、装着後の回路基板400と印刷装置との電気的接続を良好に維持することができる。特に、本実施形態では、上述のように回路基板400は、Z方向に投影したときに、切り欠き溝140と一部が重なるように配置されている(図4(A))。よって、切り欠き溝140と嵌合リブ270との嵌合によって、回路基板400のホルダー20に対する動き(ずれ)を最小限に抑制することができる。
仮に、底面101の中央部分に幅方向の動きを規制するための溝を設けた場合には、溝を形成(規定)するための部材が周囲に必要となる。本実施形態では、底面101の端部にY方向(幅方向)の動きを規制する切り欠き溝140(係合凹部)を設けていることから、カートリッジ10のX方向(長さ方向)の大きさを小さくできる。
切り欠き溝140と嵌合リブ270との嵌合は、更に、プリズム170のY方向(幅方向)の動きを抑制できるという効果も奏する。特に、本実施形態では、プリズム170は、底面101の内面の、正面103側の端部に設けられている。つまり、プリズム170は、切り欠き溝140が形成された底面101の内面に接して配置されている(図5(A))。これにより、プリズム170のY方向(幅方向)の位置ずれを最小限に抑制し、精度良くインク残量検出を行うことができる。さらに、プリズム170によってインクのインク供給口110に向かう流れが堰き止められる可能性を低減できる。これにより、インク室108内部のインクを効率良く消費し、インク残量を低減できる。
なお、本実施形態では、切り欠き溝140を嵌合突起として形成し、嵌合リブ270を嵌合凹部として形成したに比べて、カートリッジ10をホルダー20に脱着する際に、切り欠き溝140がホルダー20に干渉する可能性を低減できる。これにより、カートリッジ10やホルダー20が破損する等の不具合が発生する可能性を低減することができる。
図16A〜16Cは、カートリッジ10をホルダー20から取り外す様子を説明するための図である。図16Aは、図4(B)のカートリッジ10のG−G断面と、G−G断面に対応するホルダー20の断面を示している。カートリッジ10をホルダー20から取り外す際には、係合解除部122をインク収容部100に近づける方向(X軸負方向、すなわち−X方向)に弾性変形させる。そうすると、装置側係合部260と係合突起124の係合が解除される。係合解除部122は、第1の側面122tが正面103に当接した場合に、第2の側面122uがZ方向から所定角度θ傾斜するように形成される。このように係合解除部122を形成することで、係合解除部122に対して−X方向に外力Fを加えると、係合が解除されると共に、カートリッジ10をホルダー20から効率良く取り外すことができる。この理由について、図16Bを用いて説明する。
図16Bに示すように、係合を解除するために係合解除部122を容器本体100(詳細には、正面103)に近づける方向(X軸負方向、すなわち−X方向)に、係合解除部122に対して外力Fが加えられる場合を考える。外力Fは、対向面壁部25cの回転支点216wを中心とする円周の接線方向成分の力F1と、半径方向成分F2に分解できる。第2の側面122uが上端から下端に向かうに従い回転支点216wに近づくように傾斜(下方傾斜)していると、接線方向成分の力F1を係合解除部122に効率良く伝達できる。よって、弾性規制部124と装置側係合部260の係合を解除する方向(−X方向)に係合解除部122に対して外力を加えた場合、係合が解除されると共に、カートリッジ10が取り外される方向(矢印Rd)にカートリッジ10を容易に回転させることができる。
図16C,図16Dは、カートリッジ10をホルダー20から取り外す様子を説明する際に、カートリッジ10が対向面壁部25cの回転支点216wを支点に回転する様子を示している。なお、図16C,図16Dは、図4(B)のカートリッジ10のG−G断面と、G−G断面に対応するホルダー20の断面を示した図である。図16Cに示すように、係合解除部122に所定方向成分(−X方向成分)の外力Fが加えられると、対向面壁部25cの回転支点216wを支点として矢印Rd方向にカートリッジ10が回転運動する。また、回転支点216wの+Z方向側(上方)には空間部216spを有するため、ホルダー20によってカートリッジ10の所定方向への回転運動が阻害されることはない。
図16Dに示すように、所定方向の回転運動が進行すると、カートリッジ10の背面104が上部面216sに当接する。この状態になると、所定方向の回転運動は上部面216sが障壁となり阻害される。しかしながら、この状態では、カートリッジ10の正面103側を利用者が容易に掴んで取り上げられる程度に、正面103側がホルダー20に対して+Z方向(本実施形態では鉛直上方)に持ち上げられている。
上記のように、回転支点216wが係合点124tよりも−Z方向側(下方)に位置し、係合点124tよりも+Z方向(本実施形態では鉛直上方)に係合解除部122が位置する(図15(A))。よって、図16Aに示すように、係合解除部122に所定方向(−X方向)に外力を加えることで、回転支点216wを支点としてカートリッジ10をホルダー20から容易に取り外すことができる。すなわち、係合突起124と装置側係合部260の係合を解除する操作と、カートリッジ10をホルダー20から取り外す操作を一連の操作によって行うことができる(図16A〜図16D)。よって、利用者に対し、取り外しの操作性を向上させたホルダー20及びインクカートリッジ10を提供することができる。また、ホルダー20の回転支点216wは対向面壁部25cの対向面216uと延伸面216tによって容易に規定することができる。
B.第2実施形態:
図17は、第2実施形態におけるホルダー20aの構成を示す図である。なお、印刷装置の全体構成と、インクカートリッジの構成は、第1実施形態と同じである。図17は、カートリッジ10が挿入される途中の状態を示している。ホルダー20aの各スロットの端子台500aの近傍には、嵌合リブ270の他に、一対の縦ガイド部材610(第1サブガイド部材)と、一対の横ガイド部材620(第2サブガイド部材)とが設けられている。第1実施形態で説明したように、嵌合リブ270も、カートリッジ10のガイド動作を行う部材である。
一対の横ガイド部材620は、一対の横ガイド部材620の内面が、カートリッジ10の一対の横ガイド壁部材184(図3)の外面に接触するような位置に設けられている。カートリッジ10の装着時には、一対の横ガイド部材620の内面によってカートリッジ10の一対の横ガイド壁部材184の外面がガイドされ、これによってカートリッジ10の挿入経路がガイドされる。より具体的に言えば、両者のガイド動作によって、カートリッジ10のY方向(本実施形態では左右方向)の位置が規制される。なお、1つの横ガイド部材620の左右の両面(正面から−X方向に見た左側面及び右側面)は、隣合うカートリッジの横方向のガイドに利用されている。従って、ホルダー20内には、4個のカートリッジのために5個の横ガイド部材620が設けられている。この説明から理解できるように、「一対の横ガイド部材620」とは、1個のカートリッジに関して利用される横ガイド部材620が2つ存在することを意味している。
一対の縦ガイド部材610は、カートリッジ10の一対の縦ガイド壁部材182(図3)に対応する位置に設けられている。カートリッジ10の装着時には、一対の縦ガイド壁部材182の下方側の縁部が、一対の縦ガイド部材610の上端部分と接することによって、カートリッジ10の正面側下端部の挿入経路がガイドされる。この両者によるガイドにより、回路基板400の複数の端子410〜490と、対応する装置側端子510〜590とが接触するような正しい経路を経由してカートリッジ10が下降する。換言すれば、このガイド動作は、Z方向(本実施形態では鉛直方向)及びX方向(本実施形態ではカートリッジ10の前後方向)に平行な平面内におけるカートリッジ10の前方下端部の下降軌跡をガイドする動作である。後述するように、一対の縦ガイド部材610によるガイド動作は、一対の横ガイド部材620によるガイド動作よりも後の時点で行われることが好ましい。
図18は、第2実施形態における端子台500aの構成を示す斜視図である。この端子台500aは、第1実施形態における端子台500(図10)の両側面の位置に、一対の基板ガイド部材504を追加したものである。すなわち、一対の基板ガイド部材504は、装置側端子群510〜590の両側部に設けられている。一対の基板ガイド部材504は、カートリッジ10の基板設置部180(図3)の切り欠き部186に対応する位置に設けられている。後述するように、カートリッジ10の装着時には、一対の基板ガイド部材504の間で回路基板400の側面がガイドされ、これによって、カートリッジ10のY方向(幅方向,左右方向)の位置が規制される。一対の基板ガイド部材504の+Z方向の端(上端)の内面には、テーパ面を形成することが好ましい。この理由は、テーパ面を設ければ、回路基板400の側面をガイドし易くなるためである。
図19は、図17及び図18で説明した4種類のガイド部材270,610,620,504の位置関係の一例を示す説明図である。一対の横ガイド部材620は、これらの部材270,610,620,504の中で最も+Z方向側の位置(高い位置)に設けられている。また、一対の横ガイド部材620は、これらの部材270,610,620,504の中で最も早い時期にカートリッジ10をガイドする機能を有する。一対の縦ガイド部材610は、横ガイド部材620よりも−Z方向側の位置(低い位置)に設けられている。端子台500aに設けられた一対の基板ガイド部材504は、縦ガイド部材610よりも+Z方向側の位置(高い位置)に設けられている。但し、基板ガイド部材504と縦ガイド部材610の±Z方向の位置関係(高さの関係)は逆でも良い。嵌合リブ270は、これらの部材270,610,620,504の中で最も−Z方向側の位置(低い位置)に設けられている。
以下で詳述するように、図17〜図19に示した各種のガイド部材270,610,620,504は、カートリッジ10の装着に際して予め設定された順序で徐々にカートリッジ10をガイドしてゆく。この結果、装着途中においても、カートリッジ10の姿勢を過度に±Y方向(Z軸を中心とした±Y方向やX軸を中心とした±Y方向の向き、本実施形態では左右)に傾いた不適切な姿勢にすることを防止でき、適切な正しい姿勢のままで正しい装着位置への装着を完了させることが可能である。なお、上述した第1実施形態は、嵌合リブ270によるガイド動作が行われていたが、他のガイド部材610,620,504によるガイド動作は行われていない。第1実施形態でも説明したように、装着時に装置側接地端子570からカートリッジ10に加わる力は、基板400のY方向の幅の中央であって、かつ、カートリッジ10のY方向の幅のほぼ中央に加わるので、カートリッジ10をホルダー20に装着する途中において、カートリッジ10を±Y方向に傾ける力はほとんど加わることが無いと推定される。しかしながら、現実には、部品寸法の公差や、カートリッジ10とホルダー20との間に設けられるクリアランスによって、カートリッジ10が±Y方向に傾いてしまう場合もある。第2実施形態で追加的に採用したガイド部材610,620,504は、このようなカートリッジ10や基板400の傾きを低減するために工夫されたものである。
なお、図19の状態では、カートリッジ10の背面104の係合突起160とホルダー20の係合穴202とが係合しており、この後、正面103側が利用者によって次第に押される。まず、図19の状態からカートリッジ10が若干−Z方向に進行(下降)すると、一対の横ガイド部材620の内面によって、カートリッジ10の一対の横ガイド壁部材184の外面がガイドされる。このガイド動作によって、カートリッジ10のY方向(幅方向)の位置が規制される。但し、一対の横ガイド部材620は、カートリッジ10の大まかな挿入位置を規制するための部材である。従って、一対の横ガイド部材620で許容されるY方向(幅方向)のずれ量は、他の幅方向の基板ガイド部材504,270で許容されるずれ量よりも大きな値に設定される。
図20及び図21は、図19よりも後の時点でカートリッジ10が−Z方向に進行(下降)してゆく様子を示す説明図である。カートリッジ10の装着は、図20(A1),図20(B1),図21(A1),図21(B1)の順に進行している。但し、これらの図では、回路基板400の表面と端子台500aの端子との位置関係を見やすくするために、端子台500aの基板ガイド部材504が省略されている。一方、図20(A2),図20(B2),図21(A2)、図21(B2)は、それぞれ、図20(A1),図20(B1),図21(A1)、図21(B1)に対応しており、端子台500aの基板ガイド部材504を描いたものである。なお、図20,図21では、便宜上、横ガイド部材620の図示を省略している。
図20(A1),(A2)は、カートリッジ10の縦ガイド壁部材182の−Z方向側(下方側)の縁部が、縦ガイド部材610の+Z方向の端(上端)に接触した状態を示している。カートリッジ10の縦ガイド壁部材182の−Z方向側(下方側)の縁部が、縦ガイド部材610に接触した後は、縦ガイド壁部材182が縦ガイド部材610に接触した状態でカートリッジ10がガイドされつつ−Z方向へ進行(下降)する。この際、縦ガイド壁部材182が縦ガイド部材610に接触した状態が維持されるので、回路基板400の表面に望ましくない部材が接触することが防止される。また、これらの部材182,610が接触しながらカートリッジ10が−Z方向へ進行(下降)する経路をたどることにより、回路基板400の複数の端子410〜490が、対応する装置側端子510〜590とそれぞれ正しく接触する位置にカートリッジ10がガイドされる。
図20(A1),(A2)の状態では、嵌合リブ270がカートリッジ10の切り欠き溝140(図5)に挿入されていないが、この直後から、嵌合リブ270が切り欠き溝140の中に挿入され始める。従って、図20(A1),(A2)以降は、嵌合リブ270と切り欠き溝140との嵌合によって、カートリッジ10のY方向(幅方向)の位置が規制される。
図20(B1),(B2)の状態までカートリッジ10が押し込まれると、端子台500aの装置側接地端子570が、回路基板400の接地端子470に接触する。この状態では、端子台500aの他の端子は回路基板400に接触していない。また、装置側接地端子570と回路基板400の接地端子470との接触が開始されるのとほぼ同時に、端子台500aの一対の基板ガイド部材504の先端が、回路基板400の両側面の位置に到達する。すなわち、一対の基板ガイド部材504に回路基板400の両側面が接触するタイミングとほぼ同時に、接地端子470が装置側接地端子570に接触する。一対の基板ガイド部材504の先端が回路基板400の両側面の位置に到達すると、一対の基板ガイド部材504によって回路基板400のY方向(幅方向)の位置が規制されるので、カートリッジ10自体もそのY方向(幅方向)の位置が規制される。従って、カートリッジ10を正しい姿勢に保つことが可能となる。なお、カートリッジ10の正しい姿勢をより早く確保するためには、接地端子470が装置側接地端子570に接触するタイミングよりも先に、一対の基板ガイド部材504に回路基板400の両側部が接触することが好ましい。一方、装置側端子510〜590のうちで高い電圧が印加される端子(例えば装着検出端子450)から、回路基板400の端子410〜490のうちで低い電圧が印加されるべき端子(例えば端子420,430,460,470,480)に意図しない高電圧が印加される可能性、あるいは記憶装置403が静電破壊する可能性をより低下させるためには、一対の基板ガイド部材504に回路基板400の両側面が接触するタイミングよりも先に、接地端子470が装置側接地端子570に接触することが好ましい。
図21(A1),(A2)は、図20(B1),(B2)から更にカートリッジ10が−Z方向に押し込まれた状態を示している。この状態では、端子台500aのすべての装置側端子が、対応する回路基板400の端子と接触している。図21(B1),(B2)は、図21(A1),(A2)から更にカートリッジ10が−Z方向に押し込まれて、装着が完了した状態を示している。この状態では、レバー120の係合突起124と、装置側係合部260とがZ方向に係合している。
図20及び図21で説明したように、カートリッジの装着時には、カートリッジ10の正面103の側が、以下の順でガイドされる。
(1)ホルダー20aの一対の横ガイド部材620によって、カートリッジ10の一対の横ガイド壁部材184がY方向(幅方向)にガイドされる。
(2)ホルダー20aの一対の縦ガイド壁部材182の−Z方向側(下方側)の縁部が、一対の縦ガイド部材610の+Z方向の端部(上端部分)と接することによって、カートリッジ10の正面103の−Z方向の端部(下端部)の挿入経路がガイドされる。
(3)ホルダー20aの嵌合リブ270がカートリッジ10の切り欠き溝140に嵌合して、カートリッジ10の正面103側の−Z方向の端部(下端部)がY方向(幅方向)にガイドされる。
(4)回路基板400の接地端子470が装置側接地端子570に接触するタイミングとほぼ同時に一対の基板ガイド部材504に回路基板400の側面が接触し、その後は、一対の基板ガイド部材504によって回路基板400がY方向(幅方向)にガイドされる。
なお、上述した(1)〜(4)のガイド動作(又はガイド過程)の一部を変更することも可能である。また、寸法公差やクリアランスが小さく、カートリッジ10をホルダー20に装着する途中において、カートリッジ10が±Y方向に傾いてしまう可能性が比較的低いと考えられる場合には、これらのガイド動作の一部又は全部を省略してもよい。或るガイド動作を省略する場合には、そのガイド動作に関連する部材も省略可能である。なお、嵌合リブ270と切り欠き溝140(嵌合凹部)との嵌合によるガイド動作は、少なくとも、一対の基板ガイド部材504による回路基板400のガイド動作の過程において行われることが好ましい。
上述した第2実施形態も、第1実施形態と同様に、装置側端子510〜590のうちで高い電圧が印加される端子(例えば装着検出端子450)から、回路基板400の端子410〜490のうちで低い電圧が印加されるべき端子(例えば端子420,430,460,470,480)に意図しない高い電圧が印加されること、あるいは記憶装置403の静電破壊を低減することができるという効果を奏する。加えて、第2実施形態では、カートリッジ10をホルダー20に装着する際に、予め設定された順序で徐々にカートリッジ10がガイドされる。この結果、装着途中において、カートリッジ10を左右に傾ける力がほとんど働かないので、極めて正しい姿勢のままで装着を完了させることが可能である。また、カートリッジ10をホルダー20に装着する途中において、仮にカートリッジ10の姿勢が傾いてしまったとしても、カートリッジ10の一部が縦ガイド部材610や横ガイド部材620に引っかかるため、回路基板の端子410〜490と装置側端子510〜590との接触は妨げられる。そして、これら縦ガイド部材610や横ガイド部材620は、利用者がカートリッジ10をホルダー20に対して着脱する際に、誤ってカートリッジ10をホルダー20内に落としてしまったような場合にも、回路基板の端子410〜490と装置側端子510〜590との接触を妨げるように機能する。以上より、第2実施形態は、装置側端子510〜590のうちで高い電圧が印加される端子(例えば装着検出端子450)から、回路基板400の端子410〜490のうちで低い電圧が印加されるべき端子(例えば端子420,430,460,470,480)に意図しない高い電圧が印加されること、あるいは記憶装置403の静電破壊を、極めて高い確率で抑制できるという効果を奏する。
C.回路基板の傾き角度:
図22は、回路基板400の傾き角度φと、装置側端子による回路基板400の端子のワイピング量との関係を示している。回路基板400の傾き角度φは、インク供給口110の開口部116の先端で規定される開口面を延長した平面110pと、回路基板400の基板表面との間の角度であり、通常は鋭角(90度未満)である。また、本実施形態では、開口面を延長した平面110pとカートリッジ10の底面101とが平行であるため、この傾き角度φは、カートリッジ10の底面101と回路基板400の基板表面との間の角度でもある。カートリッジ10が装着される際には、図13、又は、図20及び図21に示したように、カートリッジ10の背面104にある回転支点166w(図4(A))を中心として、正面103の側が若干回転しながら下降してゆく。このとき、回路基板400は、若干回転しながら端子台500の装置側端子510〜590に接触するので、装置側端子510〜590によって回路基板400上の対応する端子410〜490がそれぞれワイピングされる。このような装置側端子による回路基板400上の端子のワイピングは、回路基板400上の端子の表面のゴミや酸化被膜を除去して、電気伝導性(電気的接続性)を高める意味で好ましい。
図22は、このような装置側端子による回路基板400上の端子のワイピングの長さ(ワイピング量)を縦軸とし、基板傾き角度φを横軸としてプロットしたものである。ここでは、カートリッジの第4面(背面)104から、接地端子470と装置側接地端子570との接触部までのX方向の距離L0を63mmとして計算した。一般に、基板傾き角度φが大きくなると、基板表面が鉛直に近づくので、ワイピング量が増加する。回路基板400上の端子の表面のゴミや酸化被膜を十分に除去するためには、1mm以上のワイピング量が望ましい。図22によれば、1mm以上のワイピング量を確保するために、基板傾き角度φを25度以上に設定することが好ましいことが理解できる。
図23(A)は、カートリッジの半挿入状態の防止を考慮した基板傾き角度φと装置側接地端子570による押し上げ力Fとの関係を示している。図23(A)の計算においても、図22と同様、L0=63mmとした。また、カートリッジの重量(インクの重量を含む)は30gとした。これは、主に家庭向けのインクジェット式印刷装置に用いられるカートリッジの重量として標準的な値である。ここで、「カートリッジの半挿入状態」とは、図13(B)に示すように、レバー120の係合突起124が、装置側係合部260の真横に位置した状態であり、それらが係合する直前の状態を意味する。この半挿入状態を「半係合状態」とも呼ぶ。この半係合状態では、複数の装置側端子510〜590の中で装置側接地端子570のみが回路基板400に押し上げ力を加えている。図1に示した印刷装置では、ホルダー20にカバー(蓋)が設けられていないので、このような半係合状態で利用者が手を離すと、カートリッジ10がこの半係合状態のままとなるおそれがある。図23(A)は、このような半係合状態を防止するための装置側接地端子570による押し上げ力を計算した結果である。また、図23(B)は、押し上げ力Fと基板傾き角度φとの関係を説明するための図である。
装置側接地端子570による押し上げ力は、図13(B)の半係合状態において、装置側接地端子570から回路基板400(及びカートリッジ10)に掛かる力の+Z方向成分(本実施形態では鉛直上方成分)である。なお、先に説明したとおり、上述した各実施形態では、装置側接地端子570は、バネ性部材で構成されている。そして、回路基板400の接地端子470を装置側接地端子570に押し付けると、接地端子470には、装置側接地端子570の弾性力によって回路基板400の基板表面と垂直な方向への付勢力が働く。図23(A)の押し上げ力の計算では、装置側接地端子570の付勢力F0を基板面と垂直な方向に対して0.2Nであるとした。押し上げ力Fは、F0の+Z方向成分(F0×cosφ)であるから、図23(B)に点線で示したように、基板傾き角度φが0度のときはF=F0=0.2Nとなる。そして、押し上げ力Fは、基板傾き角度φの変化に伴い、F=F0×cosφの曲線に従って変化する。図3(A)の曲線は、F=F0×cosφの曲線を示している。基板傾き角度φが大きくなる(φが90度に近づく)と、基板表面がXZ平面に近づき、押し上げ力Fは低下する。一方、LOが63mmかつ重量が30gのカートリッジ10とバランスする押上げ力FBは、約0.15N(図23(A)の太い水平線の位置)となる。つまり、0.15Nを超える押し上げ力があれば、装置側接地端子570によってカートリッジ10が鉛直上方に押し上げられる。図23(A)から、0.15N以上の押し上げ力を確保するためには、基板傾き角φは40度以下であることが好ましいことが理解できる。
図13(B)のような半係合状態で利用者が手を離すと、カートリッジ10がこの半係合状態のままとなるおそれがある。一方、図23に示したように、基板傾き角φを40度以下にすれば、半係合状態で利用者がカートリッジ10から手を離しても、装置側接地端子570によってカートリッジ10の前面103が+Z方向(上方)に押し上げられるので、係合突起124と装置側係合部260とがはっきりとした未係合状態になり、利用者が装着不備を発見し易くなる。この点からは、基板傾き角φは40度以下とすることが好ましい。
図24及び図25は、図22及び図23で想定していたカートリッジよりもX方向のサイズが大きいカートリッジにおける特性を示している。図22及び図23で想定していたカートリッジではL0=63mmであったのに対し、図24及び図25ではL0=80mmとして計算した。また、図25の押上げ力の計算では、図23と同様、F0=0.2N、かつカートリッジの重量(インクの重量を含む)は30gとした。図24においても図22と同様に、1mm以上のワイピング量を確保するために、基板傾き角度φを25度以上に設定することが好ましいことが理解できる。また、L0の値は、図23では63mmであるのに対し、図25では80mmであるが、重量30gのカートリッジ10とバランスする押上げ力FBは、図23と同様、約0.15N(図25の太い水平線の位置)となる。そして、図25においても図23と同様に、カートリッジの半係合状態を防止するために、基板傾き角φは40度以下とすることが好ましいことが理解できる。
上述した図22〜図25の特性を考慮すれば、基板傾き角φは、25度以上40度以下に設定することが好ましい。
なお、装置側接地端子570の付勢力を強くすれば、基板傾き角φが大きくても十分な押し上げ力を確保することが可能である。この場合にも、半係合状態で利用者がカートリッジ10から手を離したときに、装置側接地端子570の付勢力によってカートリッジ10が上方に押し上げられて半係合状態から未係合状態に戻るように、装置側接地端子570の付勢力と基板傾き角φとが設定されていることが好ましい。
D.他の実施形態:
図26は、他の実施形態におけるカートリッジの構成を示す斜視図である。このカートリッジ10cは、インク収容部100Bcと、アダプター100Acとに分離されている。このカートリッジ10cは、図3のカートリッジ10と互換性を有するものである。インク収容部100Bcは、インクを収容するインク室108Bcと、インク供給口を構成するインク流通流路114c及びフォーム112cとを有している。フォーム112cは、インク収容部100Bcの底面に設置されている。
アダプター100Acは、その上部に開口107cが設けられており、その内部にインク収容部100Bcを受け入れる空間が形成されている点で、図3のカートリッジ10の外形と異なるだけであり、他の点では図3のカートリッジ10とほぼ同じ外形を有している。すなわち、アダプター100Acは、全体として略直方体の形状を有しており、その外面は、直交する6面のうちの上面(天井面)を除く5つの面101c,103c,104c,105c、106cと、段差部188cと、基板設置部180cとで構成されている。アダプター100Acの正面103cには、レバー120cが設けられており、レバー120cには係合突起124cが設けられている。アダプター100Acの底面101cには、ホルダー20に装着されたときに、ホルダー20のインク供給管240を通過させる開口部116cが形成されている。インク収容部100Bcがアダプター100Acの中に収められた状態では、インク収容部100Bcのフォーム112cが、ホルダー20のインク供給管240に接続される。アダプター100Acの正面103cの下端近傍には、基板設置部180cが形成されており、この基板設置部180cに基板400が設置されている。カートリッジ10cの背面104cには、係合突起160cが設けられている。
このカートリッジ10cを使用する場合には、インク収容部100Bcをアダプター100Acと組み合わせた状態で、両者をホルダー20に同時に装着する。あるいは、まずアダプター100Acをホルダー20に装着し、その後に、インク収容部100Bcをアダプター100Ac内に装着してもよい。後者の場合には、アダプター100Acをホルダー20に装着したままで、インク収容部100Bcのみの脱着が可能である。
図27は、さらに他の実施形態におけるカートリッジの構成を示す斜視図である。このカートリッジ10dも、インク収容部100Bdとアダプター100Adとに分離されている。このアダプター100Adは、底面101dと、正面103dと、正面103dに対向する背面104dと、正面103dの下端に設けられた基板設置部180dと、基板設置部180dの下端と底面101dとの間に設けられた段差部188dとで構成されている。図26に示したカートリッジとの主な差違は、図27のアダプター100Adでは、底面101dと正面103dと背面104dとに交わる2つの側面(最も大きな側面)を構成する部材が存在しない点である。正面103dには、レバー120dが設けられており、レバー120dには係合突起124dが形成されている。背面104dにも係合突起160dが形成されている。インク収容部100Bdは、インクを収容するインク室108Bdと、インク供給口を構成するインク流通流路114d及びフォーム112dと、を有している。このカートリッジ10dも、図26のカートリッジ10cとほぼ同様の方法で使用可能である。
図28は、さらに他の実施形態におけるカートリッジの構成を示す斜視図である。このカートリッジ10eも、インク収容部101Beとアダプター100Aeとに分離されている。このアダプター100Aeは、正面103eと、正面103eに対向する背面104eと、正面103eと背面104eの間に設けられた側面106eと、正面103eの下端に設けられた基板設置部180eと、基板設置部180eの下端に設けられた段差部188eで構成されている。インク収容部100Beは、インクを収容するインク室108Beと、インク供給口110eと、を有している。インク収容部100Beの底面101eは、図3に示したカートリッジ10の底面101とほぼ同じ形状を有している。このカートリッジ10eも、図26及び図27のカートリッジ10c,10dとほぼ同様の方法で使用可能である。なお、アダプターの形状として、さらに図28のアダプター100Aeの背面104e、係合突起160e及び側面10eを無くしたようなものも考えられる。
上述した図26〜図28の例から理解できるように、カートリッジは、インク収容部(「印刷材収容体」とも呼ぶ)と、アダプターとに分離することも可能である。この場合には、回路基板400は、アダプター側に設けられることが好ましい。なお、基板設置部180c(又は180d,180e)の下端に設けられている段差部188c(又は188d,188e)は省略可能である。例えば、段差部188cを省略する場合には、基板設置部180cを、底面101cと交わるまで斜め下方に延長した構成を採用可能である。以上の説明から理解できるように、図3のカートリッジ10と互換性のあるアダプターは、係合構造を有するレバーが設けられた正面103c(又は103d,103e)と、正面に対向する背面104c(又は104d,104e)と、正面と背面の間に設けられた他の面(底面101c,101d、又は、側面106e)と、正面の下端近傍に設けられた基板設置部180c(又は180d,180e)とを有することが好ましい。
図29(A)〜図29(F)は、他の実施形態におけるカートリッジの形状を示す概念図である。図29(A)に示すカートリッジ10fのインク収容部100fは、楕円形又は長円形の側面を有しており、その正面側に係合突起124を有するレバー120と、回路基板400が設置された基板設置部180とを有している。また、カートリッジ10fの底面側には、インク供給口110が形成されており、背面側には係合突起160が形成されている。なお、このカートリッジ10fを正面側(レバー120が設けられた面の側)から見ると、図4(B)と同様に一定の幅を有している。このカートリッジ10fでも、係合突起124,160と、回路基板400と、インク供給口110とが、ホルダー20の対応する部材と接続するように構成されていれば、図3に示したカートリッジ10と互換性を確保することが可能である。
図29(B)に示すカートリッジ10gのインク収容部100gは、図3と同様に略直方体形状を有している。図3のカートリッジ10との大きな差異は、基板設置部180が、正面103の下端に連続して設けられていない点である。図29(C)に示すカートリッジ10hのインク収容部100hも、略直方体形状を有している。図3のカートリッジ10との大きな差異は、レバー120が設けられておらず、正面103に係合突起124だけが設けられている点である。図29(D)及び図29(E)に示すカートリッジ10j及び10kでは、底面189と基板設置部180との間に段差部118が無い。さらに、図29(D)に示すカートリッジ10jのインク収容部100jでは、底面189がインク供給口110の開口面に対して傾いた斜面となっている。図29(F)に示すカートリッジ10mでは、回路基板400が、基板設置部180にバネを介して取り付けられている。これらのカートリッジ10g,10h,10j,10k,10mにおいても、係合突起124,160と、回路基板400と、インク供給口110とがホルダー20の対応する部材と接続するように構成されており、図3に示したカートリッジ10と互換性を確保することが可能である。
図29(G),図29(H)は、他の実施形態におけるカートリッジの基板設置部の構成を示す底面図である。図29(G)のカートリッジ10pでは、基板設置部180pが、4つの凸状部材(L形の枠部材)によって構成されており、図29(H)では、基板設置部180qが、平行な2つの凸状部材によって構成されている。これらのカートリッジ10p,10qでは、これらの枠部材の内側に回路基板をはめ込んだり、あるいは、4つの枠部材の上に回路基板を貼り付けたり、圧着したりすることによって回路基板が設置される。この場合にも、回路基板はインク供給口の開口面から傾いた状態で設置されることになる。基板設置部180p,180qの凸状部材が形成される面181p,181qは、インク供給口の開口面と平行であっても良く、インク供給口の開口面から傾斜していても良い。いずれの場合にも、基板設置部180p,180qは、回路基板がインク供給口の開口面から傾いた状態で設置されるように、その部材の形状が調整される。これらの例からも理解できるように、基板設置部は斜面として構成されている必要はないが、インク供給口の開口面から傾いた状態で回路基板を設置できるように構成される。特に、基板設置部は、回路基板の表面が、インク供給口の開口面を延長した仮想的な平面から鋭角に傾斜した状態で当該仮想平面と向き合うように構成されていることが好ましい。
図29に示した各種の例から理解できるように、カートリッジの外形の形状には、様々な変形例が考えられる。カートリッジの外形の形状が略直方体以外の形状を有している場合にも、例えば図29(A)に点線で示したように、略直方体の6つの面、すなわち、図3の底面101(第1面)、上面102(第2面)、正面103(第3面)、背面104(第4面)、左側面105(第5面)、及び右側面106(第6面)、を仮想的に考えることが可能である。本明細書において、「面」(プレーン)という用語は、このような仮想的な面(仮想面、非実在面とも呼ぶ)と、図3や図4に記載したような実在面と、の両方を包含した意味で使用することができる。また、「面」という用語は、平面と曲面の両方を包含した意味で使用される。
また、図29(C)には、レバー120を省略して係合突起124だけを設けるカートリッジの変形例を示したが、カートリッジの装着状態を維持するための形状としては、これ以外にも種々の変形例が考えられる。例えば、レバー120のみならず、係合突起124,160を省略し、この代わりにカートリッジの外側に弾性変形可能な弾性体(例えばゴム部材)を設けるようにしてもよい。この場合には、カートリッジの装着時に、カートリッジの弾性体がホルダー(カートリッジ装着部)の壁面によって圧縮され、その圧縮反力によってカートリッジの装着状態を維持することが可能である。
・変形例:
なお、この発明は上記の実施形態や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
・変形例1:
上記実施形態では、ホルダー(カートリッジ装着部)がキャリッジ上にあるオンキャリッジタイプの印刷装置について本発明を適用した例を説明したが、本発明は、ホルダー(カートリッジ装着部)がキャリッジ以外の場所にあるオフキャリッジタイプの印刷装置にも適用可能である。
・変形例2:
上述した各種実施形態における回路基板の端子や接触部の配列や形状は、種々の変形が可能である。例えば、回路基板の端子や接触部は、2列でなく、3列以上に分かれて配置されていてもよい。また、回路基板の端子は、略長方形で無く、不定型な形状を有していてもよい。また、回路基板の端子の数も任意に変更可能である。なお、回路基板は、フレキシブルプリントケーブル又はフレキシブルプリント基板で構成されていてもよい。
図30は、回路基板の端子形状の変形例を示す図である。これらの基板400c〜400eは、図3に示した基板400と端子410〜490の表面形状が異なるだけである。図30(A),(B)の基板400c,400dは、個々の端子の形状が略長方形ではなく、不規則的な形状を有している。図33(C)の基板400eでは、9つの端子410〜490が一列に配列されており、また、一対の装着検出端子450,490(高電圧端子)がその両端に配置されている。また、一対の過電圧検出端子410,440は、装着検出端子450,490と、低電圧端子460,480との間に配置されている。これらの基板400c〜400eにおいても、各端子410〜490に対応する装置側端子との接触部cpの配置は、図6の基板400と同じである。このように、個々の端子の表面形状としては、接触部cpの配置が同一である限り、種々の変形が可能である。
・変形例3:
上記各実施形態で記載されている各種の構成要素のうち、特定の目的・作用・効果に関係の無い構成要素は省略可能である。例えば、カートリッジの記憶装置403を省略して、他の電気回路(電気デバイス)を採用してもよい。また、プリズムを用いたインク残量検出機構の代わりに、他のインク残量検出機構を設けてもよい。あるいは、インク残量検出機構を省略してもよい。
・変形例4:
上述した各種の部材は、それぞれ独立した部材として構成する必要は無く、必要に応じて複数の部材を一体として成形するようにしてもよい。例えば、一対の縦ガイド壁部材182と一対の横ガイド壁部材184(図3)は、インク収容部100の一部として成形されていても良い。
・変形例5:
図3で説明したカートリッジの6つの面101〜106の呼び名(「底面」や「上面」等)は限定的なものではなく、ホルダーの構成によって変わる可能性がある。例えば、ホルダーの構成によっては、図3の第3〜第6面104,105,106のいずれかが正面となる場合も存在する。また、上記実施形態では、ホルダーにカートリッジを鉛直方向に装着していた。つまり、上記実施形態では、Z軸を鉛直方向とし、印刷材供給管240の中心軸Cを鉛直方向に平行に設け、カートリッジの挿入方向である−Z方向を鉛直下向き方向としていた。しかしながら、本発明において、Z軸(印刷材供給管240の中心軸C)は、鉛直方向と直交する水平方向としても良い。つまり、本発明は、カートリッジを水平方向に装着する印刷装置にも適用可能である。この場合には、図3の第1面101と第2面102が側面になる。
・変形例6:
本発明は、インクジェットプリンター及びそのインクカートリッジに限らず、インク以外の他の液体を噴射する任意の液体噴射装置及びその液体収容容器にも適用することができる。例えば、以下のような各種の液体噴射装置及びその液体収容容器に適用可能である。
(1)ファクシミリ装置等の画像記録装置
(2)液晶ディスプレー等の画像表示装置用のカラーフィルタの製造に用いられる色材噴射装置
(3)有機EL(Electro Luminescence)ディスプレーや、面発光ディスプレー (Field Emission Display、FED)等の電極形成に用いられる電極材噴射装置
(4)バイオチップ製造に用いられる生体有機物を含む液体を噴射する液体噴射装置
(5)精密ピペットとしての試料噴射装置
(6)潤滑油の噴射装置
(7)樹脂液の噴射装置
(8)時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置
(9)光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂液等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置
(10)基板などをエッチングするために酸性又はアルカリ性のエッチング液を噴射する液体噴射装置
(11)他の任意の微小量の液滴を吐出させる液体噴射ヘッドを備える液体噴射装置
なお、「液滴」とは、液体噴射装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう「液体」とは、液体噴射装置が噴射させることができるような材料であれば良い。例えば、「液体」は、物質が液相であるときの状態の材料であれば良く、粘性の高い又は低い液状態の材料、及び、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような液状態の材料も「液体」に含まれる。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散または混合されたものなども「液体」に含まれる。また、液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インクおよび油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種の液体状組成物を包含するものとする。
10…インクカートリッジ
12…紙送りローラ
14…キャリッジモータ
16…駆動ベルト
20…ホルダー(カートリッジ装着部)
25a〜25f…壁面部
25a…装置側底面壁部
25b…係合部側壁面部
25c…対向壁面部
25e…第1の装置側側面壁部
25f…第2の装置側側面壁部
30…キャリッジ
32…印刷ヘッド
40…制御部
42…フレキシブルケーブル
90…光学式検出装置
92…発光素子
94…受光素子
100…インク収容部(容器本体)
100Ac〜100Ae…アダプター
100Bc〜100Be…インク収容部
101…底面(第1面)
102…上面(第2面、天井面)
103…正面(第3面、前面)
104…背面(第4面、後面)
105…左側面(第5面)
106…右側面(第6面)
107c…開口
108…インク室
110…インク供給口
110p…開口面
110x…軸線
112…フォーム
114…インク流通流路
116…開口部(突出開口部)
118…段差部
120…レバー(レバー部材)
122…係合解除部
122t…第1の側面
122u…第2の側面
124…係合突起(弾性規制部)
140…切り欠き溝(嵌合凹部)
160…係合突起
166w…回転支点
170…プリズム
170f…反射面
170t…プリズムユニット
180…基板設置部
182…縦ガイド壁部材
184…横ガイド壁部材
186…切り欠き部
188…段差部
188e…段差部
189…底面
190…オーバーハング部
200t…ガイド溝
200ta…上端
200tb…下端
200tu…下部ガイド溝
202…係合穴
212…変形部
213…壁部
216…立設壁部
216s…上部面
216sp…空間部
216t…延伸面
216u…対向面
216w…回転支点
240…インク供給管
240t…フィルター
242…シール部材(弾性部材)
260…装置側係合部
270…嵌合リブ
290…貫通孔
400…回路基板
401…ボス溝
402…ボス孔
403…記憶装置
410〜490…端子
500…端子台
502…斜面
504…基板ガイド部材
510〜590…装置側端子
610…縦ガイド部材
620…横ガイド部材
700…主制御回路
710…CPU
720…メモリー
740…電源回路
741…第1電源
742…第2電源
800…サブ制御回路
801…メモリー制御回路
802…カートリッジ検出回路
804…過電圧検出回路

Claims (21)

  1. 複数の印刷材カートリッジが着脱されるカートリッジ装着部と、
    前記カートリッジ装着部に、前記複数の印刷材カートリッジのそれぞれと対応するように設けられた、斜面を有する端子台と、前記端子台に設置された装置側端子群と、印刷材供給管と、を有し、
    前記印刷材供給管は、中心軸Cと基端部と先端部とを有し、前記基端部が前記カートリッジ装着部に固定されており、
    前記印刷材供給管の前記中心軸Cと平行な軸をZ、前記Zと直交する軸をX、前記Z及びXと直交する軸をY、前記印刷材供給管の基端部側を−Z方向、前記印刷材供給管の先端部側を+Z方向、前記カートリッジ装着部に装着された前記複数の印刷材カートリッジが並ぶ方向をY方向としたとき、
    前記装置側端子群は、Y方向に配列され、かつ、前記端子台の斜面から+Z方向に突出しており、
    前記装置側端子群のうち、Y方向の中央に設けられた1つの装置側接地端子が、他の複数の装置側端子よりも前記端子台の斜面からさらに+Z方向に突出している印刷装置に対して、
    着脱可能に装着される印刷材カートリッジであって、
    印刷材を収容する印刷材収容部と、
    対応する前記装置側端子と接触する接触部を有する複数のカートリッジ側端子が表面に設けられた回路基板と、
    前記印刷材カートリッジの−Z方向の先端部にX方向及びY方向に平行な開口面を有し、前記印刷材供給管に接続されて前記印刷材収容部に収容された印刷材を前記印刷材供給管を介して前記印刷装置に供給するための印刷材供給口と、
    前記回路基板の表面が、前記印刷材供給口の開口面を延長した平面から鋭角に傾斜した状態で前記平面と向き合うように、前記回路基板が設置された基板設置部と、
    を備え、
    前記回路基板の表面に設けられた前記複数のカートリッジ側端子のうち、1つのカートリッジ側端子に前記装置側接地端子との接触部が設けられており、他の複数のカートリッジ側端子に前記他の複数の装置側端子との接触部が設けられており、
    前記1つのカートリッジ側端子は、前記中心軸Cを通り前記軸Xに平行な軸Aと前記中心軸Cとによって形成されるCA平面と交わる位置に設けられており、
    前記回路基板は、前記印刷材カ―トリッジを前記カートリッジ装着部に装着する際に、前記1つのカートリッジ側端子が、前記他の複数のカートリッジ側端子がそれぞれ対応する前記装置側端子に接触するよりも先に前記装置側接地端子に接触するように配置されており、
    前記回路基板は、前記印刷材カ―トリッジを前記カートリッジ装着部に装着する際に、前記カートリッジ装着部の前記装置側端子群の両側部に設けられた一対の基板ガイド部材の間に前記回路基板の側面がガイドされるように配置されており、
    前記回路基板は、前記印刷材カ―トリッジを前記カートリッジ装着部に装着する際に、前記一対の基板ガイド部材に前記回路基板の側面が接触するタイミングよりも先又はほぼ同時に、前記1つのカートリッジ側端子が前記装置側接地端子に接触するように配置されている、印刷材カートリッジ。
  2. 請求項1に記載の印刷材カートリッジであって、
    前記1つのカートリッジ側端子は、前記他の複数のカートリッジ側端子よりも前記印刷材カートリッジの装着方向に長い端子形状を有する、印刷材カートリッジ。
  3. 複数の印刷材カートリッジが着脱されるカートリッジ装着部と、
    前記カートリッジ装着部に、前記複数の印刷材カートリッジのそれぞれと対応するように設けられた、斜面を有する端子台と、前記端子台に設置された装置側端子群と、印刷材供給管と、を有し、
    前記印刷材供給管は、中心軸Cと基端部と先端部とを有し、前記基端部が前記カートリッジ装着部に固定されており、
    前記印刷材供給管の前記中心軸Cと平行な軸をZ、前記Zと直交する軸をX、前記Z及びXと直交する軸をY、前記印刷材供給管の基端部側を−Z方向、前記印刷材供給管の先端部側を+Z方向、前記カートリッジ装着部に装着された前記複数の印刷材カートリッジが並ぶ方向をY方向としたとき、
    前記装置側端子群は、Y方向に配列され、かつ、前記端子台の斜面から+Z方向に突出しており、
    前記装置側端子群のうち、Y方向の中央に設けられた1つの装置側接地端子が、他の複数の装置側端子よりも前記端子台の斜面からさらに+Z方向に突出している印刷装置に対して、
    着脱可能に装着される印刷材カートリッジであって、
    印刷材を収容する印刷材収容部と、
    対応する前記装置側端子と接触する接触部を有する複数のカートリッジ側端子が表面に設けられた回路基板と、
    前記印刷材カートリッジの−Z方向の先端部にX方向及びY方向に平行な開口面を有し、前記印刷材供給管に接続されて前記印刷材収容部に収容された印刷材を前記印刷材供給管を介して前記印刷装置に供給するための印刷材供給口と、
    前記回路基板の表面が、前記印刷材供給口の開口面を延長した平面から鋭角に傾斜した状態で前記平面と向き合うように、前記回路基板が設置された基板設置部と、
    を備え、
    前記回路基板の表面に設けられた前記複数のカートリッジ側端子のうち、1つのカートリッジ側端子に前記装置側接地端子との接触部が設けられており、他の複数のカートリッジ側端子に前記他の複数の装置側端子との接触部が設けられており、
    前記1つのカートリッジ側端子は、前記中心軸Cを通り前記軸Xに平行な軸Aと前記中心軸Cとによって形成されるCA平面と交わる位置に設けられており、
    前記回路基板は、前記印刷材カ―トリッジを前記カートリッジ装着部に装着する際に、前記1つのカートリッジ側端子が、前記他の複数のカートリッジ側端子がそれぞれ対応する前記装置側端子に接触するよりも先に前記装置側接地端子に接触するように配置されており、
    前記印刷材収容部は、
    前記印刷材供給口を有する第1面と、
    前記第1面に対向する第2面と、
    前記第1面及び前記第2面に交わる第3面と、
    を有し、
    前記第1面と前記第3面とが交わる位置に、前記第1面に続く段差部を含むオーバーハング部が設けられており、
    前記基板設置部は、前記オーバーハング部のうちの前記段差部よりも+Z方向に進んだ位置に設けられている、印刷材カートリッジ。
  4. 複数の印刷材カートリッジが着脱されるカートリッジ装着部と、
    前記カートリッジ装着部に、前記複数の印刷材カートリッジのそれぞれと対応するように設けられた、斜面を有する端子台と、前記端子台に設置された装置側端子群と、印刷材供給管と、を有し、
    前記印刷材供給管は、中心軸Cと基端部と先端部とを有し、前記基端部が前記カートリッジ装着部に固定されており、
    前記印刷材供給管の前記中心軸Cと平行な軸をZ、前記Zと直交する軸をX、前記Z及びXと直交する軸をY、前記印刷材供給管の基端部側を−Z方向、前記印刷材供給管の先端部側を+Z方向、前記カートリッジ装着部に装着された前記複数の印刷材カートリッジが並ぶ方向をY方向としたとき、
    前記装置側端子群は、Y方向に配列され、かつ、前記端子台の斜面から+Z方向に突出しており、
    前記装置側端子群のうち、Y方向の中央に設けられた1つの装置側接地端子が、他の複数の装置側端子よりも前記端子台の斜面からさらに+Z方向に突出している印刷装置に対して、
    着脱可能に装着される印刷材カートリッジであって、
    印刷材を収容する印刷材収容部と、
    対応する前記装置側端子と接触する接触部を有する複数のカートリッジ側端子が表面に設けられた回路基板と、
    前記印刷材カートリッジの−Z方向の先端部にX方向及びY方向に平行な開口面を有し、前記印刷材供給管に接続されて前記印刷材収容部に収容された印刷材を前記印刷材供給管を介して前記印刷装置に供給するための印刷材供給口と、
    前記回路基板の表面が、前記印刷材供給口の開口面を延長した平面から鋭角に傾斜した状態で前記平面と向き合うように、前記回路基板が設置された基板設置部と、
    を備え、
    前記回路基板の表面に設けられた前記複数のカートリッジ側端子のうち、1つのカートリッジ側端子に前記装置側接地端子との接触部が設けられており、他の複数のカートリッジ側端子に前記他の複数の装置側端子との接触部が設けられており、
    前記1つのカートリッジ側端子は、前記中心軸Cを通り前記軸Xに平行な軸Aと前記中心軸Cとによって形成されるCA平面と交わる位置に設けられており、
    前記回路基板は、前記印刷材カ―トリッジを前記カートリッジ装着部に装着する際に、前記1つのカートリッジ側端子が、前記他の複数のカートリッジ側端子がそれぞれ対応する前記装置側端子に接触するよりも先に前記装置側接地端子に接触するように配置されており、
    前記印刷材収容部は、
    前記印刷材供給口を有する第1面と、
    前記第1面に対向する第2面と、
    前記第1面及び前記第2面に交わる第3面であって、前記印刷材カートリッジを前記カートリッジ装着部に装着する際に前記カートリッジ装着部の第1の装置側係合部と係合する第1のカートリッジ側係合部が設けられた第3面と、
    前記第1面及び前記第2面に交わり前記第3面に対向する第4面であって、前記印刷材カートリッジを前記カートリッジ装着部に装着する際に前記カートリッジ装着部の第2の装置側係合部と係合する第2のカートリッジ側係合部が設けられた第4面と、
    前記第1面と前記第2面と前記第3面とに交わる第5面と、
    前記第1面と前記第2面と前記第3面とに交わり前記第5面と対向する第6面と、
    を備え、
    前記印刷材供給口は、前記第1面から突出した開口部を有しており、
    前記印刷材供給口の前記開口面は、前記開口部の先端で規定される面である、印刷材カートリッジ。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の印刷材カートリッジであって、
    前記1つのカートリッジ側端子の接触部は、前記印刷材カートリッジのY方向の幅の中心に存在する、印刷材カートリッジ。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の印刷材カートリッジであって、
    前記回路基板は、前記回路基板の表面が、前記印刷材供給口の開口面に対して25度〜40度の角度で傾斜するように設置されている、印刷材カートリッジ。
  7. 複数の印刷材カートリッジが着脱されるカートリッジ装着部と、
    前記カートリッジ装着部に、前記複数の印刷材カートリッジのそれぞれと対応するように設けられた、斜面を有する端子台と、前記端子台に設置された装置側端子群と、印刷材供給管と、を有し、
    前記印刷材供給管は、中心軸Cと基端部と先端部とを有し、前記基端部が前記カートリッジ装着部に固定されており、
    前記印刷材供給管の前記中心軸Cと平行な軸をZ、前記Zと直交する軸をX、前記Z及びXと直交する軸をY、前記印刷材供給管の基端部側を−Z方向、前記印刷材供給管の先端部側を+Z方向、前記カートリッジ装着部に装着された前記複数の印刷材カートリッジが並ぶ方向をY方向としたとき、
    前記装置側端子群は、Y方向に配列され、かつ、前記端子台の斜面から+Z方向に突出しており、
    前記装置側端子群のうち、Y方向の中央に設けられた1つの装置側接地端子が、他の複数の装置側端子よりも前記端子台の斜面からさらに+Z方向に突出している印刷装置に対して、
    着脱可能に装着される印刷材カートリッジであって、
    印刷材を収容する印刷材収容部と、
    対応する前記装置側端子と接触する接触部を有する複数のカートリッジ側端子が表面に設けられた回路基板と、
    前記印刷材カートリッジの−Z方向の先端部にX方向及びY方向に平行な開口面を有し、前記印刷材供給管に接続されて前記印刷材収容部に収容された印刷材を前記印刷材供給管を介して前記印刷装置に供給するための印刷材供給口と、
    前記回路基板の表面が、前記印刷材供給口の開口面を延長した平面から鋭角に傾斜した状態で前記平面と向き合うように、前記回路基板が設置された基板設置部と、
    を備え、
    前記回路基板の表面に設けられた前記複数のカートリッジ側端子のうち、1つのカートリッジ側端子に前記装置側接地端子との接触部が設けられており、他の複数のカートリッジ側端子に前記他の複数の装置側端子との接触部が設けられており、
    前記1つのカートリッジ側端子は、前記中心軸Cを通り前記軸Xに平行な軸Aと前記中心軸Cとによって形成されるCA平面と交わる位置に設けられており、
    前記回路基板は、前記印刷材カ―トリッジを前記カートリッジ装着部に装着する際に、前記1つのカートリッジ側端子が、前記他の複数のカートリッジ側端子がそれぞれ対応する前記装置側端子に接触するよりも先に前記装置側接地端子に接触するように配置されており、
    前記複数のカートリッジ側端子の複数の接触部のうち、接地用接触部と、一対の高電圧印加用接触部と、一対の第1の低電圧用接触部とが、Y方向に沿って1列に並ぶように配列されており、
    前記一対の高電圧印加用接触部が最も外側に配置され、前記一対の高電圧印加用接触部の間に前記一対の第1の低電圧用接触部が配置され、前記一対の第1の低電圧用接触部の間に前記接地用接触部が配置される、印刷材カートリッジ。
  8. 請求項に記載の印刷材カートリッジであって、
    前記複数のカートリッジ側端子の複数の接触部は、Y方向に沿って2列に並ぶように配列されており、
    前記2列のうちの−Z方向側の第1列には、前記接地用接触部と、前記一対の高電圧印加用接触部と、前記一対の第1の低電圧用接触部とが設けられており、
    +Z方向側の第2列には、一対の過電圧検出用接触部と、少なくとも1つの第2の低電圧用接触部とが設けられており、
    前記第2列において、前記一対の過電圧検出用接触部が最も外側に配置され、前記一対の過電圧検出用接触部の間に、前記少なくとも1つの第2の低電圧用接触部が配置されており、前記過電圧検出用接触部は、Y方向の位置が、前記高電圧印加用接触部と前記高電圧印加用接触部の隣の前記第1の低電圧用接触部の間となるように設けられている、印刷材カートリッジ。
  9. 印刷材供給システムであって、
    カートリッジ装着部を備える印刷装置と、
    前記カートリッジ装着部に装着された請求項1〜のいずれか一項に記載の印刷材カートリッジと、
    を備え、
    前記カートリッジ装着部は、前記複数の印刷材カートリッジのそれぞれと対応するように設けられた、斜面を有する端子台と、前記端子台に設置された装置側端子群と、印刷材供給管と、を有し、
    前記印刷材供給管は、中心軸Cと基端部と先端部とを有し、前記基端部が前記カートリッジ装着部に固定されており、
    前記印刷材供給管の前記中心軸Cと平行な軸をZ、前記Zと直交する軸をX、前記Z及びXと直交する軸をY、前記印刷材供給管の基端部側を−Z方向、前記印刷材供給管の先端部側を+Z方向、前記カートリッジ装着部に装着された前記複数の印刷材カートリッジが並ぶ方向をY方向としたとき、
    前記装置側端子群は、Y方向に配列され、かつ、前記端子台の斜面から+Z方向に突出しており、
    前記装置側端子群のうち、Y方向の中央に設けられた1つの装置側接地端子が、他の複数の装置側端子よりも前記端子台の斜面からさらに+Z方向に突出している、印刷材供給システム。
  10. 請求項記載の印刷材供給システムであって、
    前記印刷材収容部は、更に、
    前記印刷材カートリッジのX方向の前端又は後端の面に設けられ、前記カートリッジ装着部の第1の装置側係合部と係合する第1のカートリッジ側係合部と、
    前記第1のカートリッジ側係合部が設けられた面に対向する面に設けられ、前記印刷材カートリッジを前記カートリッジ装着部に装着する際に前記カートリッジ装着部の第2の装置側係合部と係合する第2のカートリッジ側係合部と、
    を有し、
    前記印刷材カートリッジの装着時に、前記第2のカートリッジ側係合部が前記第2の装置側係合部と係合しており、かつ、前記第1のカートリッジ側係合部が前記第1の装置側係合部と係合が完了して鉛直方向の動きが制限される直前の半係合状態において利用者が前記印刷材カートリッジから手を離したときに、前記装置側端子群のうちの前記装置側接地端子のみが前記回路基板を+Z方向に押すことによって前記印刷材カートリッジの前記第1のカートリッジ側係合部が設けられた面の側が+Z方向に戻るように、前記装置側接地端子の付勢力と前記回路基板の表面の角度とが設定されている、印刷材供給システム。
  11. カートリッジ装着部を有する印刷装置と、前記カートリッジ装着部に着脱可能に装着された印刷材カートリッジとを備える印刷材供給システムであって、
    前記カートリッジ装着部は、前記複数の印刷材カートリッジのそれぞれと対応するように設けられた、斜面を有する端子台と、前記端子台に設置された装置側端子群と、印刷材供給管と、を有し、
    前記印刷材供給管は、中心軸Cと基端部と先端部とを有し、前記基端部が前記カートリッジ装着部に固定されており、
    前記印刷材供給管の前記中心軸Cと平行な軸をZ、前記Zと直交する軸をX、前記Z及びXと直交する軸をY、前記印刷材供給管の基端部側を−Z方向、前記印刷材供給管の先端部側を+Z方向、前記カートリッジ装着部に装着された前記複数の印刷材カートリッジが並ぶ方向をY方向としたとき、
    前記装置側端子群は、Y方向に配列され、かつ、前記端子台の斜面から+Z方向に突出しており、
    前記装置側端子群のうち、Y方向の中央に設けられた1つの装置側接地端子が、他の複数の装置側端子よりも前記端子台の斜面からさらに+Z方向に突出しており、
    前記印刷材カートリッジは、
    印刷材を収容する印刷材収容部と、
    対応する前記装置側端子と接触する接触部を有する複数のカートリッジ側端子が表面に設けられた回路基板と、
    前記印刷材カートリッジの−Z方向の先端部にX方向及びY方向に平行な開口面を有し、前記印刷材供給管に接続されて前記印刷材収容部に収容された印刷材を前記印刷材供給管を介して前記印刷装置に供給するための印刷材供給口と、
    前記回路基板の表面が、前記印刷材供給口の開口面を延長した平面から鋭角に傾斜した状態で前記平面と向き合うように、前記回路基板が設置された基板設置部と、
    を備え、
    前記回路基板の表面に設けられた前記複数のカートリッジ側端子のうち、1つのカートリッジ側端子に前記装置側接地端子との接触部が設けられており、他の複数のカートリッジ側端子に前記他の複数の装置側端子との接触部が設けられており、
    前記1つのカートリッジ側端子は、前記中心軸Cを通り前記軸Xに平行な軸Aと前記中心軸Cとによって形成されるCA平面と交わる位置に設けられており、
    前記回路基板は、前記印刷材カ―トリッジを前記カートリッジ装着部に装着する際に、前記1つのカートリッジ側端子が、前記他の複数のカートリッジ側端子がそれぞれ対応する前記装置側端子に接触するよりも先に前記装置側接地端子に接触するように配置されており、
    前記カートリッジ装着部が、更に、前記装置側端子群の両側部に設けられた一対の基板ガイド部材と、一対の縦ガイド部材と、有し、
    前記回路基板は、前記回路基板の両側面のうちで前記1つのカートリッジ側端子よりもZ方向に進んだ位置において、前記カートリッジ装着部の前記一対の縦ガイド部材に対応して設けられた一対の縦ガイド壁部材を備え、
    前記回路基板は、前記印刷材カ―トリッジを前記カートリッジ装着部に装着する際に、前記一対の基板ガイド部材の間に前記回路基板の側面がガイドされるように配置されているとともに、前記印刷材カ―トリッジを前記カートリッジ装着部に装着する際に、前記一対の基板ガイド部材に前記回路基板の側面が接触するタイミングよりも先又はほぼ同時に、前記1つのカートリッジ側端子が前記装置側接地端子に接触するように配置されており、
    前記印刷材カ―トリッジは、前記カートリッジ装着部に装着される際に、
    (a)前記一対の縦ガイド壁部材の−Z方向の先端側の縁部が前記一対の縦ガイド部材の+Z方向の先端部と接触しつつ、前記印刷材カートリッジがーZ方向に進みながら挿入される過程と、
    (b)前記一対の縦ガイド壁部材が前記一対の縦ガイド部材と接触しつつ−Z方向に進み始めた後であって、かつ、前記一対の基板ガイド部材に前記回路基板の側面が接触するよりも前に、前記1つのカートリッジ側端子が前記装置側接地端子に接触する過程と、
    (c)前記一対の基板ガイド部材に前記回路基板の側面が接触しつつ、前記印刷材カートリッジが−Z方向に進みながら挿入される過程と、
    を経て装着されるように構成されている、印刷材供給システム。
  12. 請求項11記載の印刷材供給システムであって、
    前記カートリッジ装着部は、更に、一対の横ガイド部材を有し、
    前記基板設置部は、前記回路基板の両側面のうちで前記1つのカートリッジ側端子よりも+Z方向に進んだ位置において、前記一対の横ガイド部材に対応して設けられた一対の横ガイド壁部材を有し、
    前記印刷材カ―トリッジは、前記カートリッジ装着部に装着される際に、
    前記過程(a)の前に、前記一対の横ガイド部材の内面によって前記一対の横ガイド壁部材の外面がガイドされるように構成されている、印刷材供給システム。
  13. 請求項12記載の印刷材供給システムであって、
    前記基板設置部は、前記一対の縦ガイド壁部材と前記一対の横ガイド壁部材との間に前記回路基板の両側面を露出した切り欠き部を有しており、前記カートリッジ装着部の前記一対の基板ガイド部材が、前記切り欠き部において露出した前記回路基板の側面に接するように構成されている、印刷材供給システム。
  14. 請求項11〜13のいずれか一項に記載の印刷材供給システムであって、
    前記印刷材収容部は、
    前記印刷材供給口を有する第1面と、
    前記第1面に対向する第2面と、
    前記第1面及び前記第2面に交わる第3面と、
    を有し、
    前記第1面と前記第3面とが交わる位置に、前記第1面に続く段差部を含むオーバーハング部が設けられており、
    前記基板設置部は、前記オーバーハング部のうちの前記段差部よりも+Z方向に進んだ位置に設けられている、印刷材供給システム。
  15. 請求項11〜14のいずれか一項に記載の印刷材供給システムであって、
    前記印刷材収容部は、前記段差部と前記第1面とが交わる位置に嵌合部を有し、
    前記カートリッジ装着部は、前記嵌合部に対応する装置側嵌合部を有し、
    前記印刷材カ―トリッジは、前記カートリッジ装着部に装着される際に、
    少なくとも前記過程(c)において、前記嵌合部と前記装置側嵌合部との嵌合が開始されることによって、前記印刷材カートリッジがガイドされる、印刷材供給システム。
  16. 請求項11〜15のいずれか一項に記載の印刷材供給システムであって、
    前記印刷材供給口を有する第1面と、
    前記第1面に対向する第2面と、
    前記第1面及び前記第2面に交わる第3面であって、前記印刷材カートリッジを前記カートリッジ装着部に装着する際に前記カートリッジ装着部の第1の装置側係合部と係合する第1のカートリッジ側係合部が設けられた第3面と、
    前記第1面及び前記第2面に交わり前記第3面に対向する第4面であって、前記印刷材カートリッジを前記カートリッジ装着部に装着する際に前記カートリッジ装着部の第2の装置側係合部と係合する第2のカートリッジ側係合部が設けられた第4面と、
    前記第1面と前記第2面と前記第3面とに交わる第5面と、
    前記第1面と前記第2面と前記第3面とに交わり前記第5面と対向する第6面と、
    を備え、
    前記印刷材供給口は、前記第1面から突出した開口部を有しており、
    前記印刷材供給口の前記開口面は、前記開口部の先端で規定される面である、印刷材供給システム。
  17. 請求項11〜16のいずれか一項に記載の印刷材供給システムであって、
    前記1つのカートリッジ側端子の接触部は、前記印刷材カートリッジのY方向の幅の中心に存在する、印刷材供給システム。
  18. 請求項11〜17のいずれか一項に記載の印刷材供給システムであって、
    前記回路基板は、前記回路基板の表面が、前記印刷材供給口の開口面を延長した平面に対して25度〜40度の角度で傾斜するように設置されている、印刷材供給システム。
  19. 請求項11〜18のいずれか一項に記載の印刷材供給システムであって、
    前記複数のカートリッジ側端子の複数の接触部のうち、接地用接触部と、一対の高電圧印加用接触部と、一対の第1の低電圧用接触部とが、Y方向に沿って1列に並ぶように配列されており、
    前記一対の高電圧印加用接触部が最も外側に配置され、前記一対の高電圧印加用接触部の間に前記一対の第1の低電圧用接触部が配置され、前記一対の第1の低電圧用接触部の間に前記接地用接触部が配置される、印刷材供給システム。
  20. 請求項19に記載の印刷材供給システムであって、
    前記複数のカートリッジ側端子の複数の接触部は、Y方向に沿って2列に並ぶように配列されており、
    前記2列のうちの−Z方向側の第1列には、前記接地用接触部と、前記一対の高電圧印加用接触部と、前記一対の第1の低電圧用接触部とが設けられており、
    +Z方向側の第2列には、一対の過電圧検出用接触部と、少なくとも1つの第2の低電圧用接触部とが設けられており、
    前記第2列において、前記一対の過電圧検出用接触部が最も外側に配置され、前記一対の過電圧検出用接触部の間に、前記少なくとも1つの第2の低電圧用接触部が配置されており、前記過電圧検出用接触部は、Y方向の位置が、前記高電圧印加用接触部と前記高電圧印加用接触部の隣の前記第1の低電圧用接触部の間となるように設けられている、印刷材供給システム。
  21. 請求項11〜20のいずれか一項に記載の印刷材供給システムであって、
    前記印刷材収容部は、更に、
    前記印刷材カートリッジのX方向の前端又は後端の面に設けられ、前記カートリッジ装着部の第1の装置側係合部と係合する第1のカートリッジ側係合部と、
    前記第1のカートリッジ側係合部が設けられた面に対向する面に設けられ、前記印刷材カートリッジを前記カートリッジ装着部に装着する際に前記カートリッジ装着部の第2の装置側係合部と係合する第2のカートリッジ側係合部と、
    を有し、
    前記印刷材カートリッジの装着時に、前記第2のカートリッジ側係合部が前記第2の装置側係合部と係合しており、かつ、前記第1のカートリッジ側係合部が前記第1の装置側係合部と係合が完了して鉛直方向の動きが制限される直前の半係合状態において利用者が前記印刷材カートリッジから手を離したときに、前記装置側端子群のうちの前記装置側接地端子のみが前記回路基板を+Z方向に押すことによって前記印刷材カートリッジの前記第1のカートリッジ側係合部が設けられた面の側が+Z方向に戻るように、前記装置側接地端子の付勢力と前記回路基板の表面の角度とが設定されている、印刷材供給システム。
JP2010197320A 2010-09-03 2010-09-03 印刷材カートリッジ、及び、印刷材供給システム Active JP5720148B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010197320A JP5720148B2 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 印刷材カートリッジ、及び、印刷材供給システム
US13/223,069 US8721059B2 (en) 2010-09-03 2011-08-31 Printing material cartridge and printing material supply system
RU2013107402/12A RU2546485C2 (ru) 2010-09-03 2011-09-02 Картридж для печатающего материала и система подачи печатающего материала
CN201110266241.7A CN102381045B (zh) 2010-09-03 2011-09-02 印刷材料盒及印刷材料供应系统
RU2015105592A RU2612851C2 (ru) 2010-09-03 2011-09-02 Картридж для печатающего материала и система подачи печатающего материала
PCT/JP2011/004938 WO2012029327A1 (en) 2010-09-03 2011-09-02 Printing material cartridge and printing material supply system
BR112013002748A BR112013002748A2 (pt) 2010-09-03 2011-09-02 cartucho de material de impressão e sistema de fornecimento de material de impressão
CN2011203397999U CN202283819U (zh) 2010-09-03 2011-09-02 印刷材料盒及印刷材料供应系统
EP11764347.8A EP2611616B1 (en) 2010-09-03 2011-09-02 Printing material cartridge and printing material supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010197320A JP5720148B2 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 印刷材カートリッジ、及び、印刷材供給システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014227637A Division JP5858125B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 印刷材カートリッジ、及び、アダプター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012051313A JP2012051313A (ja) 2012-03-15
JP5720148B2 true JP5720148B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=44736012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010197320A Active JP5720148B2 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 印刷材カートリッジ、及び、印刷材供給システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8721059B2 (ja)
EP (1) EP2611616B1 (ja)
JP (1) JP5720148B2 (ja)
CN (2) CN102381045B (ja)
BR (1) BR112013002748A2 (ja)
RU (2) RU2546485C2 (ja)
WO (1) WO2012029327A1 (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5340240B2 (ja) * 2010-04-02 2013-11-13 キヤノン株式会社 タンクおよびこれを備えたプリンタ
JP5720148B2 (ja) * 2010-09-03 2015-05-20 セイコーエプソン株式会社 印刷材カートリッジ、及び、印刷材供給システム
JP5817445B2 (ja) * 2010-11-19 2015-11-18 セイコーエプソン株式会社 回路基板
GB2499105B (en) * 2012-01-12 2014-09-17 Seiko Epson Corp Cartridge and printing material supply system
US8708469B2 (en) 2012-01-12 2014-04-29 Seiko Epson Corporation Cartridge and printing material supply system
EP2857206A1 (en) 2012-01-12 2015-04-08 Seiko Epson Corporation Cartridge and printing material supply system
US8915582B2 (en) 2012-01-12 2014-12-23 Seiko Epson Corporation Cartridge and printing material supply system
US8297739B1 (en) 2012-03-02 2012-10-30 Seiko Epson Corporation Cartridge and printing material supply system
CN103204006B (zh) 2012-01-12 2017-04-26 精工爱普生株式会社 印刷装置、以及印刷材料供应系统
JP6106934B2 (ja) * 2012-03-23 2017-04-05 セイコーエプソン株式会社 回路基板、印刷材収容体及び印刷装置
US9061512B2 (en) * 2012-05-23 2015-06-23 Seiko Epson Corporation Cover and liquid container
JP2014014948A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Seiko Epson Corp カートリッジ
JP6048004B2 (ja) 2012-07-23 2016-12-21 セイコーエプソン株式会社 カートリッジ
US10384454B2 (en) 2012-07-23 2019-08-20 Seiko Epson Corporation Refilled cartridge and method for manufacturing refilled cartridge
US9776418B2 (en) 2012-07-23 2017-10-03 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for manufacturing cartridge
JP6051671B2 (ja) * 2012-08-10 2016-12-27 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6354117B2 (ja) 2012-08-31 2018-07-11 セイコーエプソン株式会社 保持部材、および液体収容容器
JP6160074B2 (ja) * 2012-12-07 2017-07-12 セイコーエプソン株式会社 端子ユニット、インク供給ユニット及びアダプター
JP6136247B2 (ja) 2012-12-25 2017-05-31 セイコーエプソン株式会社 液体容器保持装置、および液体噴射装置
JP5811115B2 (ja) * 2013-02-28 2015-11-11 セイコーエプソン株式会社 カートリッジ
JP6079362B2 (ja) * 2013-03-27 2017-02-15 ブラザー工業株式会社 印刷流体供給装置及び印刷流体カートリッジ
JP6476551B2 (ja) * 2013-05-15 2019-03-06 セイコーエプソン株式会社 カートリッジ、および、印刷材供給システム
CN104163043B (zh) * 2013-05-17 2016-08-24 珠海纳思达企业管理有限公司 墨盒芯片、墨盒及结构体
CN203401816U (zh) * 2013-07-19 2014-01-22 珠海纳思达企业管理有限公司 一种喷墨墨盒
JP5941889B2 (ja) * 2013-10-09 2016-06-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6331623B2 (ja) * 2014-04-11 2018-05-30 セイコーエプソン株式会社 液体容器
JP2016005886A (ja) * 2014-05-30 2016-01-14 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP1516271S (ja) * 2014-06-11 2015-01-26
JP1515995S (ja) * 2014-06-11 2015-01-26
JP6402507B2 (ja) * 2014-06-25 2018-10-10 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置
TW201641311A (zh) * 2015-03-30 2016-12-01 精工愛普生股份有限公司 印刷裝置
JP6627288B2 (ja) * 2015-07-03 2020-01-08 ブラザー工業株式会社 印刷流体カートリッジ、及び印刷システム
CN106476439B (zh) * 2015-08-24 2018-06-19 珠海纳思达企业管理有限公司 一种墨盒及其安装方法
JP2017056706A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 セイコーエプソン株式会社 端子接続部及びカートリッジ
JP2017094660A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 セイコーエプソン株式会社 液体供給ユニット
EP3412463B1 (en) * 2016-02-05 2021-05-26 Zhuhai Ninestar Management Co., Ltd. Ink cartridge
US10252536B2 (en) * 2016-02-26 2019-04-09 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
JP6308245B2 (ja) * 2016-05-12 2018-04-11 セイコーエプソン株式会社 印刷材収容容器
JP2016164003A (ja) * 2016-05-12 2016-09-08 セイコーエプソン株式会社 印刷材収容容器
EP3444118A1 (de) * 2017-08-14 2019-02-20 Artech GmbH design + production in plastic Platine für eine druckerpatrone; druckerpatrone und drucksystem
JP7035417B2 (ja) 2017-09-29 2022-03-15 ブラザー工業株式会社 液体カートリッジ及びシステム
JP6959832B2 (ja) * 2017-10-31 2021-11-05 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP7035713B2 (ja) * 2018-03-29 2022-03-15 セイコーエプソン株式会社 リボンカートリッジ
EP3546225B1 (en) * 2018-03-29 2021-10-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge
EP3687820B1 (en) 2018-12-03 2022-03-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry
US11338586B2 (en) 2018-12-03 2022-05-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry
EP3687816B1 (en) * 2018-12-03 2022-10-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printable liquid supply cartridges
WO2020117198A1 (en) 2018-12-03 2020-06-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry
US10894423B2 (en) 2018-12-03 2021-01-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry
EP3688636B1 (en) 2018-12-03 2023-07-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry
EP3718039B1 (en) 2018-12-03 2021-08-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry
EP3687815B1 (en) 2018-12-03 2021-11-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry
EP3904105A1 (en) 2018-12-03 2021-11-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry
JP6995252B1 (ja) 2018-12-03 2022-02-09 ヒューレット-パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 論理回路
WO2020117390A1 (en) 2018-12-03 2020-06-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry package
JP7406879B2 (ja) * 2019-04-05 2023-12-28 キヤノン株式会社 記録装置、制御方法及びプログラム
US11407229B2 (en) 2019-10-25 2022-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry package
JP7363420B2 (ja) * 2019-11-29 2023-10-18 セイコーエプソン株式会社 カートリッジ、および、印刷装置
CN111746125B (zh) * 2020-07-27 2021-03-12 武汉数字化设计与制造创新中心有限公司 一种用于喷墨印刷的喷头清洁装置及方法
CN115107373B (zh) 2021-03-19 2023-08-22 精工爱普生株式会社
JP2022144519A (ja) 2021-03-19 2022-10-03 セイコーエプソン株式会社 カートリッジ
CN114089614A (zh) * 2021-12-31 2022-02-25 珠海益捷科技有限公司 一种容器

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29924865U1 (de) 1980-06-28 2006-06-08 Seiko Epson Corp. Tintenstrahldrucker und zugehöriger Tintentank
CA2085568C (en) * 1991-12-19 2000-10-17 Kenjiro Watanabe Ink jet recording head, ink jet recording head cartridge and recording apparatus using same
US6536871B1 (en) * 1997-11-05 2003-03-25 Hewlett-Packard Company Reliable flex circuit interconnect on inkjet print cartridge
US6488369B1 (en) 2000-01-31 2002-12-03 Hewlett-Packard Company Ink container configured to establish reliable electrical and fluidic connections to a receiving station
CA2379725C (en) 2001-04-03 2007-06-12 Seiko Epson Corporation Ink cartridge
JP3624948B2 (ja) 2001-04-03 2005-03-02 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジ
JP4281287B2 (ja) * 2002-03-22 2009-06-17 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ
JP3624950B2 (ja) 2002-11-26 2005-03-02 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジ
DE10301256B3 (de) 2003-01-15 2004-09-09 Pelikan Hardcopy Production Ag Verfahren zum Einsetzen einer Trägerplatine in eine Haltevorrichtung an einer Patrone oder Kartusche sowie Haltevorrichtung hierzu
KR100492088B1 (ko) * 2003-02-07 2005-06-02 삼성전자주식회사 선접촉구조를 갖는 인쇄장치 및 전자기기
JP2005144723A (ja) 2003-11-12 2005-06-09 Canon Inc インクジェットカートリッジ及びインクタンク及びこれを用いたインクジェット記録装置
JP4298629B2 (ja) 2003-12-26 2009-07-22 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP4058434B2 (ja) 2003-12-26 2008-03-12 キヤノン株式会社 インク収納容器、該容器の製造方法およびプリンタシステム
JP4058436B2 (ja) 2003-12-26 2008-03-12 キヤノン株式会社 インク収納容器
JP4689347B2 (ja) * 2005-05-19 2011-05-25 キヤノン株式会社 記録装置
JP4144637B2 (ja) 2005-12-26 2008-09-03 セイコーエプソン株式会社 印刷材収容体、基板、印刷装置および印刷材収容体を準備する方法
JP4737430B2 (ja) * 2006-06-22 2011-08-03 セイコーエプソン株式会社 キャリッジ装置、記録装置、液体噴射装置
JP4356717B2 (ja) * 2006-08-11 2009-11-04 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
JP5288743B2 (ja) * 2006-08-23 2013-09-11 キヤノン株式会社 インクタンクおよびインクジェット記録装置
JP5034535B2 (ja) 2007-02-08 2012-09-26 船井電機株式会社 液晶表示装置
DE102007048820A1 (de) 2007-10-10 2009-04-16 Pelikan Hardcopy Production Ag Tintenpatrone für einen Tintenstrahldrucker
DE102007048819A1 (de) 2007-10-10 2009-04-16 Pelikan Hardcopy Production Ag Tintenpatrone
DE102008009460A1 (de) * 2008-02-15 2009-08-20 Pelikan Hardcopy Production Ag Tintenpatrone mit Leiterplattenelement
US8540347B2 (en) 2009-05-15 2013-09-24 Seiko Epson Corporation Recording material delivery system for recording material-consuming apparatus; circuit board; structural body; and ink cartridge
DE202009013257U1 (de) * 2009-10-02 2010-02-11 Artech Gmbh Design + Production In Plastic Rücksetzvorrichtung für Verbrauchsmaterialbehälter
JP5720148B2 (ja) * 2010-09-03 2015-05-20 セイコーエプソン株式会社 印刷材カートリッジ、及び、印刷材供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
RU2612851C2 (ru) 2017-03-13
US8721059B2 (en) 2014-05-13
BR112013002748A2 (pt) 2018-01-30
CN102381045A (zh) 2012-03-21
US20120056955A1 (en) 2012-03-08
WO2012029327A1 (en) 2012-03-08
CN202283819U (zh) 2012-06-27
JP2012051313A (ja) 2012-03-15
RU2013107402A (ru) 2014-10-10
RU2015105592A (ru) 2015-07-20
CN102381045B (zh) 2015-12-16
RU2546485C2 (ru) 2015-04-10
EP2611616B1 (en) 2018-10-17
EP2611616A1 (en) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720148B2 (ja) 印刷材カートリッジ、及び、印刷材供給システム
US9039154B2 (en) Cartridge and printing material supply system
US8708469B2 (en) Cartridge and printing material supply system
US8297739B1 (en) Cartridge and printing material supply system
RU2604791C2 (ru) Картридж и система подачи печатающего материала
JP6028424B2 (ja) 印刷材供給システムおよびそのカートリッジ
JP2017114137A (ja) カートリッジ、及び、印刷材供給システム
JP2013248779A (ja) インクカートリッジ及びプリンター
JP2012051315A (ja) ホルダー、ホルダーに着脱可能な液体収容容器、及び、液体噴射装置
JP5682732B2 (ja) カートリッジ
JP5858125B2 (ja) 印刷材カートリッジ、及び、アダプター
JP5533560B2 (ja) 液体消費装置
JPWO2017115584A1 (ja) 液体供給ユニット
JP2013141802A (ja) カートリッジおよび印刷材供給システム
WO2017115581A1 (ja) 液体供給ユニット
JP6090418B2 (ja) カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5720148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350