JP5719735B2 - 金属リチウムの回収方法 - Google Patents

金属リチウムの回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5719735B2
JP5719735B2 JP2011202515A JP2011202515A JP5719735B2 JP 5719735 B2 JP5719735 B2 JP 5719735B2 JP 2011202515 A JP2011202515 A JP 2011202515A JP 2011202515 A JP2011202515 A JP 2011202515A JP 5719735 B2 JP5719735 B2 JP 5719735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
metal
nitrogen
metallic
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011202515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012087404A (ja
JP2012087404A5 (ja
Inventor
祐美子 齋藤
祐美子 齋藤
純平 桃
純平 桃
里枝 松原
里枝 松原
弘篤 等々力
弘篤 等々力
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2011202515A priority Critical patent/JP5719735B2/ja
Publication of JP2012087404A publication Critical patent/JP2012087404A/ja
Publication of JP2012087404A5 publication Critical patent/JP2012087404A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5719735B2 publication Critical patent/JP5719735B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B26/00Obtaining alkali, alkaline earth metals or magnesium
    • C22B26/10Obtaining alkali metals
    • C22B26/12Obtaining lithium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C3/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts
    • C25C3/02Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts of alkali or alkaline earth metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/54Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

開示される発明の一態様は、金属リチウムの回収方法に関する。
近年、セラミックス、電池、医薬品等の多くの分野において、リチウムの需要が増大してきている。
例えば、リチウム二次電池の正極、負極、及び電解質には、リチウムが用いられている。特に負極活物質の作成には、金属リチウムが用いられている(特許文献1参照)。
常温常圧では金属であるリチウムは、希少金属であって、世界的にも産出量が少なく、しかも産出される地域が偏在しているため、リチウムを工業製品の原材料として使う際にはカントリーリスクが伴うものとなっている。その一方、ガラスの添加剤や二次電池の原材料として使用されるリチウムを回収してリサイクルする技術は確立されていないのが現状である。
特開平6−251805号公報
金属リチウムは反応性が高く、常温で空気中に置くと表面に形成物が形成される。例えば、金属リチウムと空気中に存在する窒素が反応すると、金属リチウムの表面に窒化リチウムが形成される。また金属リチウムと空気中に存在する水分が反応すると、金属リチウムの表面に水酸化リチウムが形成される。
上記のような表面に形成物が形成された金属リチウムを、そのまま負極活物質の材料として用いると、電解質との反応性が悪くなり、リチウムイオン二次電池の特性が低下する恐れがある。
そのため、表面に不要な形成物が形成された金属リチウムは使い物にならず、エタノールや水で失活処理された後、廃棄しているのが実情である。
しかしながら、上記のように金属リチウムは産業上有用であるので回収することが好ましい。
以上を鑑みて、開示される発明の一態様は、表面に不要な形成物が形成された金属リチウムを廃棄せずに、当該表面に不要な形成物が形成された金属リチウムから金属リチウムを回収することを課題の一とする。
開示される発明の一様態では、表面に不要な形成物が形成された金属リチウムを、窒素と反応させて、窒化リチウムを形成する。窒化リチウムと二酸化炭素を反応させて、炭酸リチウムを形成する。炭酸リチウムを塩酸と反応させて、塩化リチウムを形成する。塩化リチウムを融解し、電気分解する。塩化リチウムの融点は613℃であるが、塩化リチウムと塩化カリウムを混合した混合物は450℃で融解するため、塩化リチウムと塩化カリウムを混合させた混合物を融解させることが好ましい。なお混合することにより融点が下がる物質であれば、塩化カリウムに限定されない。塩化カリウムの代わりに、例えば塩化ナトリウムを用いてもよい。上記電気分解により金属リチウムを回収することができる。
開示される発明の一態様は、表面に形成物が形成された金属リチウムに窒素を反応させて、窒化リチウムを形成し、当該窒化リチウムに二酸化炭素を反応させて、炭酸リチウムを形成し、当該炭酸リチウムに塩酸を反応させて、塩化リチウムを形成し、当該塩化リチウム及び塩化カリウムを融解させ、当該融解させた塩化リチウム及び塩化カリウムを電気分解することにより、金属リチウムを回収することを特徴とする金属リチウムの回収方法に関する。
開示される発明の一態様において、容器の内部に液体窒素を注入し、当該液体窒素が注入された容器の上部に多孔体を設置し、当該多孔体上に、当該表面に不要な形成物が形成された金属リチウムを配置し、当該液体窒素から生じる窒素と、当該金属リチウムとを反応させることにより、当該窒化リチウムを形成することを特徴とする。
開示される発明の一態様により、表面に不要な形成物が形成された金属リチウムを廃棄せずに、当該表面に不要な形成物が形成された金属リチウムから金属リチウムを回収することができる。表面に不要な形成物が形成された金属リチウムから金属リチウムを回収する際に、反応性に富む金属リチウムを、比較的安定な窒化リチウムにしてから金属リチウムを回収する処理を進めることができるので、回収作業が容易なものとなる。
リチウムの回収方法を示すフローチャート。
以下、本明細書に開示された発明の実施の態様について、図面を参照して説明する。但し、本明細書に開示された発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本明細書に開示された発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に示す図面において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態の金属リチウム回収方法を、図1を用いて説明する。
表面に不要な形成物が形成された金属リチウム(S101)を、窒素と反応させ(S102)、窒化リチウムを形成する(S103)。当該表面の不要な形成物は、金属リチウムと空気中に存在する水分とが反応した水酸化リチウム、又は、金属リチウムと空気中に存在する窒素とが反応した窒化リチウム等である。当該工程において、窒素と反応する金属リチウムは、表面に不要な形成物が形成された金属リチウムのうち、空気中の窒素や水分等と反応していない未反応の金属リチウムである。
なお本実施の形態では、金属リチウムとして、箔状の金属リチウム(金属リチウム箔)球状の金属リチウム、板状の金属リチウム等を用いる。
表面に不要な形成物が形成された金属リチウムのうち未反応の金属リチウムを、窒素と反応させ、窒化リチウムを形成する詳細な方法を、以下に説明する。
例えば、表面に不要な形成物が形成された金属リチウムを、グローブボックス等の水分や酸素を含まない窒素雰囲気中に配置する。次いで、グローブボックス内部に気体の窒素を通気させながら、表面に不要な形成物が形成された金属リチウムのうちの未反応の金属リチウムと窒素を反応させ、窒化リチウムを形成する。なお、この際に、表面に不要な形成物が形成された金属リチウムに圧力を加えて歪みを与える、或いは表面に不要な形成物が形成された金属リチウム表面を局部的に加熱する等を行うと、未反応の金属リチウムと窒素の反応が起こりやすくなるので好適である。
まず液体窒素を入れる容器を用意し、当該容器の内部に液体窒素を注入する。容器の上部に、気体の窒素を通すことが可能な多孔体を設置する。多孔体上に、表面に不要な形成物が形成された金属リチウムを配置する。容器内部の液体窒素からは、気体の窒素が発生する。当該液体窒素から発生した気体の窒素は、上記多孔体を通り、多孔体上の表面に不要な形成物が形成された金属リチウムのうち未反応の金属リチウムと反応する。当該未反応の金属リチウムと気体の窒素が反応することにより、窒化リチウムが形成される。以上により、窒化リチウムを得ることが可能である。
次いで、得られた窒化リチウムに、二酸化炭素を反応させる(S104)。窒化リチウムと二酸化炭素を反応させることにより、炭酸リチウムを形成する(S105)。
上述した窒化リチウムと二酸化炭素の反応は、表面に不要な形成物が形成された金属リチウムと窒素の反応と同様に、グローブボックス内で行ってもよいし、多孔体を有する容器を用いて行っても良い。
窒化リチウムと二酸化炭素の反応をグローブボックス内で行う場合は、まず窒化リチウムをグローブボックスの二酸化炭素雰囲気中に配置する。次いで、グローブボックス内部に気体の二酸化炭素を通気させながら、窒化リチウムと二酸化炭素を反応させ、炭酸リチウムを形成する。
又は、上述した容器及び多孔体を用いて、二酸化炭素と窒化リチウムを反応させてもよい。その場合は、上述の表面に不要な形成物が形成された金属リチウムを、窒素と反応させる方法と同様にして行えば良い。この場合、液体窒素に代えてドライアイスを用い、窒化リチウムとドライアイスから発生した二酸化炭素と反応させれば良い。ドライアイスから発生した二酸化炭素が、窒化リチウムと反応し、炭酸リチウムが形成される。
次いで、得られた炭酸リチウムと塩酸を反応させ(S106)、塩化リチウムを形成する(S107)。
次いで、塩化リチウムを融解し(S108)、電気分解する(S109)。塩化リチウムの融点は613℃であるが、塩化リチウムと塩化カリウムを混合した混合物は450℃で融解するため、塩化リチウムと塩化カリウムを混合させた混合物を融解させることが好ましい。なお混合することにより融点が下がる物質であれば、塩化カリウムに限定されない。塩化カリウムの代わりに、例えば塩化ナトリウムを用いてもよい。上記電気分解により、金属リチウムを回収することができる(S111)。
以上述べた工程により、表面に不要な形成物が形成された金属リチウムから、金属リチウムが回収できる。回収した金属リチウムを、ローラ等で引き伸ばすことにより、金属リチウム箔を形成することができる。或いは、得られた金属リチウムを別の用途に用いてもよい。いずれにせよ、本実施の形態により、表面に不要な形成物が形成された金属リチウムから、金属リチウムを回収することが可能である。
以上本実施の形態により、表面に不要な形成物が形成された金属リチウムを廃棄せずに、当該表面に不要な形成物が形成された金属リチウムから金属リチウムを回収することができる。

Claims (2)

  1. 表面に形成物が形成された金属リチウムに窒素を反応させて、窒化リチウムを形成し、
    前記窒化リチウムに二酸化炭素を反応させて、炭酸リチウムを形成し、
    前記炭酸リチウムに塩酸を反応させて、塩化リチウムを形成し、
    前記塩化リチウム及び塩化カリウムを融解させ、前記融解させた塩化リチウム及び前記融解させた塩化カリウムを電気分解して、金属リチウムを回収することを特徴とする金属リチウムの回収方法。
  2. 請求項1において、
    容器の内部に液体窒素を注入し、
    記容器の上部に多孔体を設置し、
    前記多孔体上に、前記表面に不要な形成物が形成された金属リチウムを配置し、
    前記液体窒素から生じる窒素と、前記金属リチウムとを反応させることにより、前記窒化リチウムを形成することを特徴とする金属リチウムの回収方法。
JP2011202515A 2010-09-23 2011-09-16 金属リチウムの回収方法 Expired - Fee Related JP5719735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011202515A JP5719735B2 (ja) 2010-09-23 2011-09-16 金属リチウムの回収方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010212916 2010-09-23
JP2010212916 2010-09-23
JP2011202515A JP5719735B2 (ja) 2010-09-23 2011-09-16 金属リチウムの回収方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012087404A JP2012087404A (ja) 2012-05-10
JP2012087404A5 JP2012087404A5 (ja) 2014-10-09
JP5719735B2 true JP5719735B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=45869529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011202515A Expired - Fee Related JP5719735B2 (ja) 2010-09-23 2011-09-16 金属リチウムの回収方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9085813B2 (ja)
JP (1) JP5719735B2 (ja)
CN (1) CN102409174B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101705881B1 (ko) 2016-10-18 2017-02-10 한국지질자원연구원 금속이온 흡착제로부터의 금속이온 회수방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2850218A1 (de) * 2012-07-05 2015-03-25 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur gewinnung eines elektropositiven metalls aus einem metallcarbonat
DE102014207396A1 (de) * 2013-04-19 2014-10-23 Rockwood Lithium GmbH Stabilisierte mit einer stickstoffhaltigen Schale beschichtete Lithiummetallabformungen und Verfahren zu deren Herstellung
CN109312483B (zh) * 2016-06-07 2021-06-22 浦项产业科学研究院 金属锂的制备方法
CN107058761B (zh) * 2016-12-19 2019-06-11 天齐锂业股份有限公司 金属锂或锂合金中降除氮化物的方法
CN106756105B (zh) * 2016-12-19 2018-10-30 天齐锂业股份有限公司 金属锂或锂合金中氮化物的降除方法
CN109837561A (zh) * 2017-11-27 2019-06-04 中国科学院大连化学物理研究所 一种金属锂粉及其电化学制备方法
CN110306052B (zh) * 2019-06-25 2020-09-15 中南大学 一种金属锂单质及其制备方法与应用
US12009511B2 (en) 2022-02-18 2024-06-11 International Business Machines Corporation Method to protect a lithium metal anode in a rechargeable lithium metal battery
WO2024048186A1 (ja) * 2022-09-02 2024-03-07 本田技研工業株式会社 電池部材の処理方法
CN117888123A (zh) * 2022-10-09 2024-04-16 北京屹能新能源科技有限公司 一种基于锂离子固态电解质的高纯氢氧化锂制备方法及装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4781756A (en) * 1987-07-02 1988-11-01 Lithium Corporation Of America Removal of lithium nitride from lithium metal
JP2721467B2 (ja) 1993-02-25 1998-03-04 キヤノン株式会社 リチウム電池材回収方法
JP3180567B2 (ja) 1994-07-21 2001-06-25 松下電器産業株式会社 熱電池用リチウム負極の製造法
JP4085458B2 (ja) 1998-02-26 2008-05-14 東ソー株式会社 リチウム塩水溶液の調製方法
JP2001048504A (ja) 1999-07-29 2001-02-20 Nippon Soda Co Ltd 窒化リチウムの製造方法
JP2001328803A (ja) 2000-05-15 2001-11-27 Nippon Soda Co Ltd 粒状窒化リチウムの製造方法
JP2002167626A (ja) 2000-11-28 2002-06-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リチウム回収装置および方法
KR100467705B1 (ko) 2002-11-02 2005-01-24 삼성에스디아이 주식회사 무기 보호막을 갖는 세퍼레이타 및 이를 채용한 리튬 전지
JP4411881B2 (ja) 2003-07-02 2010-02-10 トヨタ自動車株式会社 リチウム電池の処理方法およびリサイクル方法
CN100339498C (zh) 2005-06-16 2007-09-26 王洪 高钠金属锂及其制造方法
JP5336193B2 (ja) * 2006-11-02 2013-11-06 株式会社三徳 金属リチウムの製造方法
JP2009097024A (ja) 2007-10-12 2009-05-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ロジウムの精製方法
CN101654741B (zh) 2009-03-09 2011-01-05 大连理工大学 一种从锂离子电池中分离回收锂和钴的方法
CN101760759B (zh) 2010-02-11 2011-08-31 中国科学院青海盐湖研究所 熔盐电解制备金属锂的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101705881B1 (ko) 2016-10-18 2017-02-10 한국지질자원연구원 금속이온 흡착제로부터의 금속이온 회수방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012087404A (ja) 2012-05-10
CN102409174B (zh) 2016-04-20
US9085813B2 (en) 2015-07-21
CN102409174A (zh) 2012-04-11
US20120073984A1 (en) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5719735B2 (ja) 金属リチウムの回収方法
KR20170028424A (ko) 리튬 제조
US20060171869A1 (en) Method of extracting lithium
CN109941978A (zh) 制备双氟磺酰亚胺铵及双氟磺酰亚胺碱金属盐的方法
JP6254413B2 (ja) 硫化リチウムの製造方法
ITMI20072257A1 (it) Processo per produrre piombo metallico a partire da pastello desolforato
CN107641714B (zh) 一种含铅原料湿法回收处理方法
CN110311186A (zh) 一种从废旧锂离子电池中回收有价元素的方法
CN102263309B (zh) 废旧铅酸电池的资源化方法
JP2012087404A5 (ja)
CN107634224A (zh) 一种含氟化铁插层物的外壁氟化多壁碳纳米管的制备方法
JP6097125B2 (ja) 硫化リチウムの製造方法
KR101516376B1 (ko) 리튬 전지 원료의 스크랩부터 자원을 회수하는 방법
CA2436600A1 (en) Synthesis of lithium transition metal sulphides
CN106976854A (zh) 一种制备碳材料的方法
CN103184339A (zh) 砷化镓的处理设备及处理方法
JP5872788B2 (ja) 炭酸リチウムの製造方法及び炭酸リチウムの製造装置
KR101952218B1 (ko) 리튬 금속 제조용 세라믹 분리막 및 이를 포함하는 리튬 금속 제조 시스템
JP2018058723A (ja) 硫化リチウムの製造方法及び製造装置
JP6718774B2 (ja) 硫化リチウムの製造方法及び製造装置
CN111088506A (zh) 一种较低温度熔融电解制备金属锂的方法
CN105789725A (zh) 一种废旧铅蓄电池化成充电脱硫回收新工艺
CN101362716B (zh) 3-三氟乙氧基吡啶-2-磺酰胺的制备方法
CN110540207B (zh) 一种利用工业废料制备高纯纳米硅材料的方法
Lappalainen et al. Assessment of environmental impacts of lithium hydroxide production via soda leaching route

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5719735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees