JP5716668B2 - イソシアネート基末端プレポリマーの製造方法およびポリウレタン樹脂の製造方法 - Google Patents

イソシアネート基末端プレポリマーの製造方法およびポリウレタン樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5716668B2
JP5716668B2 JP2011534255A JP2011534255A JP5716668B2 JP 5716668 B2 JP5716668 B2 JP 5716668B2 JP 2011534255 A JP2011534255 A JP 2011534255A JP 2011534255 A JP2011534255 A JP 2011534255A JP 5716668 B2 JP5716668 B2 JP 5716668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
isocyanate group
mass
catalyst
polyol composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011534255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011040418A1 (ja
Inventor
鈴木 千登志
千登志 鈴木
豪明 荒井
豪明 荒井
幸夫 松本
幸夫 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2011534255A priority Critical patent/JP5716668B2/ja
Publication of JPWO2011040418A1 publication Critical patent/JPWO2011040418A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5716668B2 publication Critical patent/JP5716668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2642Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the catalyst used
    • C08G65/2645Metals or compounds thereof, e.g. salts
    • C08G65/2663Metal cyanide catalysts, i.e. DMC's
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4866Polyethers having a low unsaturation value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/08Saturated oxiranes
    • C08G65/10Saturated oxiranes characterised by the catalysts used
    • C08G65/12Saturated oxiranes characterised by the catalysts used containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

本発明は、複合金属シアン化物錯体触媒によって製造されたポリオールを用いる貯蔵安定性に優れるイソシアネート基末端プレポリマーの製造方法、およびその製造方法で得られるイソシアネート基末端プレポリマー並びにポリウレタン樹脂に関する。
従来から、ポリオキシテトラメチレンジオール、ポリオキシプロピレンポリオールなどのポリオキシアルキレンポリオールやポリエステルポリオールなどの高分子量ポリオールとイソシアネート化合物とを反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマーに硬化剤を反応させてポリウレタン樹脂を製造する方法が知られている。
これまで、上記高分子量ポリオールは、触媒の存在下、活性水素を持つ開始剤にエチレンオキシド、プロピレンオキシドのようなアルキレンオキシドを重合させて製造されている。触媒としては、公知の触媒が多く知られており、例えば、総不飽和度が小さいポリオキシアルキレンポリオールを得るために使用する触媒として、複合金属シアン化物錯体触媒(以下、必要に応じて「DMC触媒」ともいう)、セシウム系触媒、金属ポルフィリン触媒、フォスファゼン触媒などの触媒が知られている。これらのなかでもDMC触媒は、触媒活性が高く使用量を少なくできることから、重合反応後に触媒残渣を除去する必要が無く、最終生成ポリオールの総不飽和度が小さいポリオキシアルキレンポリオールを得るための好ましい触媒として知られている(特許文献1)。しかしながら、複合金属シアン化物錯体触媒を用いて製造されたポリエーテルポリオールを、触媒残渣を除去しないままイソシアネート基末端プレポリマーの製造に用いると、得られるプレポリマーは、触媒残渣の存在により貯蔵安定性が悪く、貯蔵中に粘度が上昇し取扱いが困難になるなどの問題がある。そこで、触媒残渣を失活させる方法や、除去する方法が検討されている。
例えば、生成ポリエーテルポリオール中のDMC触媒残渣を水の存在下または非存在下で熱処理により失活させ必要に応じて吸着剤等で処理し濾過を行う精製方法(特許文献2)、DMC触媒残渣を含む生成ポリエーテルポリオールを水処理後、脱水、金属等の処理剤の添加後、失活触媒、処理剤等を除去する精製方法(特許文献3)、生成ポリエーテルポリオール中のDMC触媒残渣を、アルカリ分解し、続いてリン酸中和後、吸着剤によって取り除く精製方法(特許文献4)が提案されている。しかしながら、これらの方法では、得られたポリエーテルポリオールを用いて製造されるイソシアネート基末端プレポリマーの貯蔵安定性が十分でなかったり、精製操作が非常に煩雑であったりして問題である。
特許文献5には、10〜1000質量ppmのDMC触媒残渣を含有するポリエーテルポリオールは、貯蔵安定性を有し、該ポリエーテルポリオールを使用したイソシアネート基末端プレポリマーにおいても、貯蔵安定性が悪くないと記載されている。この文献では、特定の条件下において比較的短い期間、貯蔵安定性が保たれたことは示されている。しかし通常のポリオール製品が曝される条件においての貯蔵安定性は不十分であり、さらなる貯蔵安定性の向上が熱望されていた。また、特許文献6では、1〜30質量ppmのDMC触媒を含有する精製されていなポリエーテルポリオールに0.5〜100質量ppmのリン酸化合物を添加したポリエーテルポリオール組成物を用いてイソシアネート基末端プレポリマーを製造することで、その貯蔵安定性を改良する提案がされている。しかし、添加剤として少量のリン酸化合物を使用するため、やはり添加量の制御など操作が煩雑になる問題がある。
一方、複合金属シアン化物錯体触媒を用いて製造したポリエーテルオールから低分子量の臭い成分を揮発させて脱臭することを目的として、DMC触媒の存在下、アルキレンオキシドを重合させた後、未精製のポリエーテルオールを、好ましくは、重合を終了した直後、さらに酸の存在下、水蒸気で処理する精製方法が提案されている(特許文献7)。しかしながら、この提案は目的が本発明とは全く異なるうえに、長時間におよぶ水蒸気の供給のため、大容量のエネルギーと凝集装置を必要とする。
日本国特表2000−513389号公報 日本国特開平3−88824号公報 日本国特開平3−122119号公報 日本国特表平6−502674号公報 日本国特開平9−132630号公報 国際公開第2004/067633号 日本国特表2006−526677号公報
本発明は上記の問題を解決するためになされたものであり、原料ポリオールの製造に用いる複合金属シアン化物錯体触媒の除去を行うことなく、またリン酸化合物等の添加等の煩雑な処理を行わずに、簡便な操作で貯蔵安定性に優れるイソシアネート基末端プレポリマーを製造する方法および貯蔵安定性に優れるイソシアネート基末端プレポリマーを提供することを目的とする。更にこのイソシアネート基末端プレポリマーを用いた高品質のポリウレタン樹脂を提供することを目的とする。
本発明は、下記(a)工程〜(d)工程を有するイソシアネート基末端プレポリマーの製造方法を提供する。
(a)複合金属シアン化物錯体触媒に由来する金属量が最終生成ポリオールに対して1〜30質量ppmとなる量の前記複合金属シアン化物錯体触媒の存在下、開始剤を用いてアルキレンオキシドを含む環状化合物を開環重合させて、前記触媒を含むポリオール組成物を得る工程、
(b)前記(a)工程で得られたポリオール組成物から前記複合金属シアン化物錯体触媒を除去することなく、前記ポリオール組成物に対して0.05〜20質量%となる量の水を添加し、密封系で加熱処理を行う工程、
(c)前記(b)工程後の含水ポリオール組成物について、組成物中の水分含有量が5〜500質量ppmとなるまで脱水処理を行う工程、
(d)前記(c)工程後の前記ポリオール組成物にポリイソシアネート化合物を加えて前記ポリオール組成物中のポリオールと反応させる工程。
本発明は、上記本発明の製造方法によりイソシアネート基末端プレポリマーを製造する工程と、前記得られたイソシアネート基末端プレポリマーを硬化剤と反応させる工程と、を有するポリウレタン樹脂の製造方法を提供する。
本発明によれば、原料ポリオールの製造に用いる複合金属シアン化物錯体触媒の除去を行うことなく、またリン酸化合物等の添加等の煩雑な処理を行わずに、簡便な操作で貯蔵安定性に優れるイソシアネート基末端プレポリマーを製造することができる。本発明の方法で得られるイソシアネート基末端プレポリマーは貯蔵安定性に優れ、これを用いれば原料品質が確保されていることから高品質のポリウレタン樹脂が得られる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
[1]本発明のイソシアネート基末端プレポリマーの製造方法
(a)複合金属シアン化物錯体触媒の存在下にてポリオールを生成する工程
本発明のイソシアネート基末端プレポリマーの製造方法においては、まず、複合金属シアン化物錯体触媒に由来する金属量が最終生成ポリオールに対して1〜30質量ppmとなる量の複合金属シアン化物錯体触媒の存在下、開始剤を用いてアルキレンオキシドを含む環状化合物を開環重合させてポリオールを生成させ、前記触媒を含むポリオール組成物を得る。
(複合金属シアン化物錯体触媒)
本発明の製造方法に用いる複合金属シアン化物錯体触媒としては、代表的には下記一般式(1)で表される化合物が挙げられる。
1 a[M2 b(CN)cde(M1 fg)h(H2O)i(R) …… (1)
(式(1)中、M1およびM2は金属を、Xはハロゲン原子を、Rは有機配位子を、a、b、c、d、e、f、g、h、及びiは金属の原子価や有機配位子の配位数などにより変わり得る0以上の数を、それぞれ示す)
上記一般式(1)中、M1で表わされる金属としては、Zn(II)、Fe(II)、Fe(III)、Co(II)、Ni(II)、Mo(IV)、Mo(VI)、Al(III)、V(V)、Sr(II)、W(IV)、W(VI)、Mn(II)、Cr(III)、Cu(II)、Sn(II)およびPb(II)から選ばれる金属が好ましく、Zn(II)またはFe(II)がより好ましい。上記式(1)中、M2で表わされる金属としては、Fe(II)、Fe(III)、Co(II)、Co(III)、Cr(II)、Cr(III)、Mn(II)、Mn(III)、Ni(II)、V(IV)およびV(V)から選ばれる金属が好ましく、Co(III)またはFe(III)がより好ましい。なお、金属の元素記号の後に続く括弧内のII、III、IV、V等はその金属の原子価を示す。
上記一般式(1)中、有機配位子を表すRとしては、アルコール、エーテル、ケトン、エステル、アミンおよびアミドからなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物が好ましい。本発明の製造方法においては、これらのうちでも有機配位子Rとして水溶性のものが好ましく、その具体例としては、tert−ブチルアルコール、n−ブチルアルコール、iso−ブチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、iso−ペンチルアルコール、N,N−ジメチルアセトアミド、グライム(エチレングリコールジメチルエーテル)、ジグライム(ジエチレングリコールジメチルエーテル)、トリグライム(トリエチレングリコールジメチルエーテル)、エチレングリコールモノ−tert−ブチルエーテル、iso−プロピルアルコールおよびジオキサンから選ばれる1種または2種以上の化合物が挙げられる。ジオキサンとしては、1,4−ジオキサンでも1,3−ジオキサンでもよく、1,4−ジオキサンが好ましい。
本発明の製造方法に用いるDMC触媒において、より好ましい有機配位子は、tert−ブチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、およびエチレングリコールモノ−tert−ブチルエーテルから選ばれる1種または2種以上の化合物であり、tert−ブチルアルコールまたはtert−ブチルアルコールとエチレングリコールモノ−tert−ブチルエーテルの混合物が特に好ましく、tert−ブチルアルコ−ルが最も好ましい。つまり、有機配位子の少なくとも一部としてtert−ブチルアルコ−ルを有する複合金属シアン化物錯体触媒を用いることが好ましい。このような有機配位子を用いれば、複合金属シアン化物錯体触媒はより高活性となり、アルキレンオキシドを重合付加する時、不飽和結合を有するモノオールの生成を、例えば、総不飽和度が0.009以下となるように、抑制することができる。
上記複合金属シアン化物錯体触媒は、従来公知の製造方法、例えば、日本国特開2003−165836号、日本国特開2005−15786号、日本国特開平7−196778号、又は日本国特表2000−513647号に記載の方法で製造することができる。より具体的には、(i)水溶液中でハロゲン化金属塩とアルカリ金属シアノメタレ−トとを反応させて得られる反応生成物に有機配位子を配位させ、ついで、固体成分を分離し、分離した固体成分を有機配位子水溶液でさらに洗浄する方法、又は(ii)有機配位子水溶液中でハロゲン化金属塩とアルカリ金属シアノメタレ−トとを反応させ、得られる反応生成物(固体成分)を分離し、分離した固体成分を有機配位子水溶液でさらに洗浄する方法などにより製造することができる。また、反応生成物を洗浄、ろ過分離して得られるケーキ(固体成分)を、ケーキに対して3質量%以下のポリオールを含んだ有機配位子水溶液に再分散し、その後、揮発成分を留去することにより、スラリー状の複合金属シアン化物錯体触媒を調製することもできる。
スラリー状の複合金属シアン化物錯体触媒を用いる場合、スラリーが含むポリオールは、以下に説明するイソシアネート基末端プレポリマー製造用のポリオール生成時に、開始剤の一部として作用するものであり、したがって、スラリー調製に用いる前記ポリオールは、前記開始剤として用いるポリオールと同じものであることが好ましい。分子量分布の狭いポリオキシアルキレンポリオール等を製造するためには、このスラリー状のDMC触媒を用いることが特に好ましい。
本発明の製造方法における(a)ポリオールの生成工程において、用いる複合金属シアン化物錯体触媒の量は、複合金属シアン化物錯体触媒に由来の金属が最終生成ポリオールに対して、1〜30質量ppmとなる量であり、好ましくは2〜20質量ppm、さらに好ましくは3〜15質量ppmとなる量である。最終生成ポリオールとは重合終了時のポリオールを指す。ポリオール製造途中で、開始剤として用いるポリオールは含まない。
複合金属シアン化物錯体触媒を、最終生成ポリオールに対する複合金属シアン化物錯体触媒由来の金属量として30質量ppmを超える量を用いると、触媒コストが高くなる。またDMC触媒のポリオールとイソシアネートとの反応活性を失活させるための条件を厳しくしないとDMC触媒の失活が不充分となりやすい。DMC触媒の失活が不充分であるとポリオールからイソシアネート基末端プレポリマー、ポリウレタンを製造する際の反応の制御が困難となる。さらにポリオールから得られるイソシアネート基末端プレポリマーの安定性が劣り、ポリウレタンの機械物性に悪影響をおよぼす。また、複合金属シアン化物錯体触媒の使用量が、最終生成ポリオールに対する複合金属シアン化物錯体触媒由来の金属量として1質量ppm未満となる量では、最終生成ポリオールの粘度が著しく上がり、取り扱いが困難になる。
(開始剤およびアルキレンオキシドを含む環状化合物)
本発明の製造方法に用いる開始剤としては、複合金属シアン化物錯体触媒の存在下にアルキレンオキシド等を開環重合させてポリオールを生成する際に、通常用いられる活性水素原子を有する開始剤を特に制限なく用いることができる。
上記開始剤として、具体的には、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、トリペンタエリスリトール、および蔗糖などの多価アルコール、およびこれらの多価アルコールにアルカリ触媒やカチオン触媒を用いてアルキレンオキシドを開環重合させて製造して得られるポリエーテルモノオールやポリエーテルポリオール等が挙げられる。
ここで、これらの開始剤が有する水酸基数としては、2〜12が好ましく、2〜8がより好ましく、2〜3が特に好ましい。また、開始剤の数平均分子量(Mn)は、300〜5000が好ましく、600〜3000がより好ましい。開始剤の水酸基価は、最終生成物であるポリオールの水酸基価の2倍以上が好ましく、より好ましくは3倍以上である。また、開始剤としてはポリエステルポリオールやポリカーボネートポリオールも使用できる。
なお、本明細書でいう数平均分子量(Mn)とは、ゲルパーミエイションクロマトグラフィ(GPC)で測定される、ポリスチレン換算の分子量である。また、水酸基価とは、試料1g中の水酸基と当量の水酸化カリウムのミリグラム数をいい、JIS K1557−1(2007年)の測定方法に準じて測定することができる。
本発明の製造方法における(a)ポリオールの生成工程において、用いる開始剤の量は、その開始剤の種類や分子量、開環付加重合させるアルキレンオキシドを含む環状化合物や目的とする最終生成ポリオールの分子量、重合反応容器の形状によるが、当業者は容易に決定することができる。通常、反応容器容量の3〜70容積%、好ましくは5〜50容積%、より好ましくは5〜30容積%である。なお、この開始剤の使用量は、上記DMC触媒が開始剤として作用するポリオールを含有している場合は、これを含む量である。
複合金属シアン化物錯体触媒下、上記開始剤に開環付加重合させるアルキレンオキシドを含む環状化合物は、アルキレンオキシドを含有する限りにおいて、アルキレンオキシドのみで構成されていてもよいし、アルキレンオキシドとアルキレンオキシド以外の環状化合物で構成されていてもよい。
上記アルキレンオキシドとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1、2−ブチレンオキシド、2、3−ブチレンオキシド、エピクロロヒドリン、スチレンオキシド、シクロヘキセンオキシドなどが挙げられる。これらの1種を単独で用いることも、2種以上を併用することも可能である。これらのうちでも、本発明の製造方法においては、プロピレンオキシドが好ましい。また、エチレンオキシドはそれ単独では反応させることは困難であるが、炭素数3以上のアルキレンオキシドと混合して重合系に加えることにより重合させることができる。本発明において、特に好ましいアルキレンオキシドは、プロピレンオキシドまたはプロピレンオキシドおよびエチレンオキシドの組み合せである。
また、本発明の製造方法において、必要に応じて上記アルキレンオキシドと共に用いるアルキレンオキシド以外の環状化合物としては、オキセタン類、環状ラクトン、多価カルボン酸無水物、環状カーボネート、環状エステルなどが挙げられる。オキセタン類としては、オキセタン、ジメチルオキセタンなどの置換オキセタンが挙げられる。環状ラクトンとしては、β−プロピオラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、メチル−ε−カプロラクトン等が挙げられる。多価カルボン酸無水物としては、無水フタル酸、無水マレイン酸等が挙げられる。環状カーボネートとしては、ネオペンチルカーボネート等が挙げられる。環状エステルとしてはラクチド等が挙げられる。本発明の製造方法において、これらのアルキレンオキシド以外の環状化合物は、アルキレンオキシドに対して1〜95質量%、好ましくは5〜80質量%、さらに好ましくは10〜70質量%の量用いることが可能である。
ポリオールの生成に用いるアルキレンオキシドを含む環状化合物の量としては、用いるアルキレンオキシド等の種類、用いる開始剤や目的とする最終生成ポリオールの分子量によるが、当業者は容易に決定することができる。通常、質量で、開始剤の0.5〜20倍量、好ましくは1〜15倍量、さらに好ましくは2〜10倍量である。
(ポリオールの生成)
本発明の製造方法の(a)工程においては、上に説明した複合金属シアン化物錯体触媒の存在下、上記開始剤に上記アルキレンオキシドを含む環状化合物が開環付加重合することでポリオールが生成される。生成されるポリオールとして、具体的には、開始剤がポリエーテルポリオールの場合のポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオールの場合のポリエステルエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオールの場合のポリカーボネートエーテルポリオールなどが挙げられる。
本発明の(a)工程で得られるポリオールは、水酸基数が2〜12であるものが好ましく、より好ましくは2〜8、特に好ましくは2〜3である。水酸基数は、上記開始剤の水酸基数によって決めることができる。また、この(a)工程において、開始剤とアルキレンオキシドを含む環状化合物から生成されるポリオールの水酸基価(mgKOH/g)は、500〜5であることが好ましく、より好ましくは300〜7、特に好ましくは100〜10である。また、得られるポリオールの数平均分子量(Mn)としては、500〜20000が好ましく、より好ましくは800〜15000、特に好ましくは1000〜10000である。
本発明の製造方法が好ましく適用される最終生成ポリオールは、開始剤として低分子量ポリエーテルポリオールを用いこれにアルキレンオキシドを開環重合させたポリエーテルポリオールである。このようなポリエーテルポリオールの水酸基数は、上述の通りポリエーテルポリオールを製造する際の開始剤によって決めることができる。また、本発明の製造方法が適用される最終生成ポリオールとしては、最終生成ポリオール中のモノオール量に相関する総不飽和度が、0.003〜0.030meq/gであるものが好ましく、前記総不飽和度は、より好ましくは0.003〜0.009meq/gであり、さらに好ましくは0.003〜0.006meq/gである。
本発明の製造方法における(a)工程は、重合終了後に最終生成ポリオール組成物中に存在する複合金属シアン化物錯体触媒に由来の金属が、最終生成ポリオールに対して、1〜30質量ppmとなる量の上記複合金属シアン化物錯体触媒の存在下、所定量の開始剤に所定量のアルキレンオキシドを含む環状化合物を開環付加重合させることで行われる。この開環重合は、DMC触媒を用いたポリオールの生成に通常用いられる反応器を用いて、バッチ式または連続式で行なうことができる。ここで、本発明の製造方法においてアルキレンオキシドを含む環状化合物の反応器への導入は連続的に行うことが好ましいが、上記開始剤およびDMC触媒については、重合開始時に一度に反応器に導入しても、または、アルキレンオキシドを含む環状化合物とともに連続的に反応器に導入してもよい。
上記(a)工程でのポリオールの生成における反応温度は、重合反応容器の形状、冷却能力、アルキレンオキシドの種類、生成されるポリオールの製造量、分子量等により適宜選択されるが、通常、80〜170℃が好ましく、90〜160℃がより好ましく、100〜150℃が特に好ましい。また、この場合の反応時間は、バッチ式、連続式で通常、1〜15時間の平均滞留時間である。また、(a)工程のポリオールの生成反応時に撹拌を行うことも可能であり、必要に応じて適宜行うことが好ましい。また、ポリオールの生成反応時の雰囲気についても窒素置換等を適宜行うことが可能であり、好ましい。
このようにして、本発明の(a)工程においてポリオールが生成される。本発明の製造方法においては、アルキレンオキシドを含む環状化合物の重合終了後、重合のために投入された複合金属シアン化物錯体触媒を除去することなく、以降の工程に用いるものである。すなわち複合金属シアン化物錯体触媒はポリオール重合の初期投入量のまま、具体的には、最終生成ポリオールに対して複合金属シアン化物錯体触媒に由来の金属の量として、1〜30質量ppm、好ましくは2〜20質量ppm、さらに好ましくは3〜15質量ppmの濃度でDMC触媒を含むポリオール組成物の状態で、これを以降の工程に用いるものである。ここで、複合金属シアン化物錯体触媒に由来の金属の量とは、例えば、(1)式におけるM1とM2の合計の量である。金属としては前述の金属が挙げられるが、具体例としてはDMC触媒が亜鉛ヘキサシアノコバルテート錯体の場合、亜鉛とコバルトの合計の量を指す。
(b)上記(a)工程後のポリオール組成物を水の存在下で加熱処理する工程
本発明の製造方法において、上記(a)工程に引き続いて行う(b)工程では、(a)工程で得られた、ポリオールとDMC触媒を含むポリオール組成物へ、DMC触媒の除去を行わずに、前記ポリオール組成物に対して0.05〜20質量%となる量の水を添加し、密封系で加熱処理を行う。ただし、この(b)工程は、(a)工程の重合終了後に直ちに行う必要はなく、一部、必要量だけの未精製ポリオールすなわち上記含有量でDMC触媒を含むポリオール組成物を保存して置いて、後日、この(b)水の存在下で加熱処理する工程を行い、次いで後述の(c)脱水工程、(d)イソシアネート基末端プレポリマーを製造する工程を行うこともできる。
(b)工程におけるポリオール組成物への水の添加量は、ポリオール組成物に対して0.05〜20質量%であり、好ましくは0.1〜5質量%、より好ましくは0.5〜3質量%である。ポリオール組成物に対する水の添加量が0.05質量%未満ではDMC触媒のイソシアネート反応活性を十分に失活させることができず、または加熱処理に長時間を要し、また、20質量%を超えるとイソシアネート反応活性を失活させることは容易になるが、後の脱水処理でエネルギーコストが上がるという問題が生じる。
(b)工程における水が添加された含水ポリオール組成物の加熱処理は、加熱しながら必要に応じて撹拌の操作を加えて、密封系で行う。加熱温度は好ましくは50〜140℃、より好ましくは60〜120℃、特に好ましくは80〜100℃の温度条件である。加熱時間は好ましくは10分〜6時間、より好ましくは30分〜4時間、特に好ましくは1〜3時間である。
また、ポリオール組成物への水の添加後の上記加熱処理は、上記同様の温度、時間、撹拌条件で密封系のもと、CO2ガスを接触させながら行うことも可能であり、本発明においては好ましい。この場合のCO2ガス分圧は、好ましくは0.01〜5MPa、より好ましくは0.05〜2MPa、特に好ましくは0.1〜1MPaである。なお本発明において密封系とは、反応槽から外部へ揮発性成分が漏えいしないような処置がされた状態を指す。
上記密封系での加熱処理は、揮発成分を除く必要が無く、水分の蒸発を防ぐために、密封撹拌反応容器中で行うことができる。揮発成分をポリオール組成物に戻すために、還流器を備えた反応容器であってもよい。
本発明の製造方法においては、この(b)工程における水の存在下での加熱処理により、ポリオール組成物中に、ポリオールに対する複合金属シアン化物錯体触媒に由来する金属の量として1〜30質量ppm存在する、DMC触媒の作用を抑制することができる。すなわち、後述するイソシアネート基末端プレポリマーのゲル化反応に対する複合金属シアン化物錯体触媒の促進作用を失活させることが可能となる。本発明の水の存在下での加熱処理は、従来のDMC触媒の重合活性の失活および/またはポリオール精製のために水の存在下で行う加熱処理とは条件、目的とも異なっている。また、このDMC触媒の失活により、本発明の製造方法において、最終工程の(d)工程終了まで(a)工程で投入したDMC触媒の除去を行わずに、イソシアネート基末端プレポリマーの製造を行っても、得られるイソシアネート基末端プレポリマーは、貯蔵安定性に優れることになる。以下、このような状態の(b)工程後のDMC触媒を「失活DMC触媒」という。なお、本発明の製造方法においては、(b)工程終了後、失活DMC触媒を含むポリオール組成物を用いたイソシアネート基末端プレポリマーの製造を行う前に、以下の(c)脱水処理を行う。
(c)上記(b)工程後の含水ポリオール組成物を脱水処理する工程
本発明の製造方法において、上記(b)工程に引き続いて行う(c)工程では、前記(b)工程後の含水ポリオール組成物について、組成物中の水分含有量が5〜500質量ppmとなるまで脱水処理を行う。なお、脱水処理後の組成物中の水分含有量は、好ましくは8〜300質量ppm、より好ましくは10〜150質量ppmである。脱水処理後の水分含有量は少ないほど望ましい。しかし、脱水処理後の組成物中の水分含有量を5質量ppm未満にするには、エネルギーコストが大きくなり過ぎ、また、500質量ppmを超えるとイソシアネートと水の反応物が多くなり、目標のウレタン樹脂が得られない。
上記脱水処理は、処理後の組成物中の水分含有量が上記範囲となる処理であれば特に制限されない。具体的には、加熱、含水ポリオール組成物への窒素ガスの流通、減圧のいずれかの処理を1つ、または2つ以上同時に組み合わせて実施することが好ましい。加熱温度は好ましくは50〜150℃、より好ましくは60〜140℃、特に好ましくは80〜130℃である。圧力は通常、絶対圧50〜66000Pa、好ましくは100〜13000Pa、さらに好ましくは100〜6000Pa。減圧脱水に要する時間は、通常0.5〜6時間、好ましくは1〜3時間である。この(c)工程で得られるポリオール組成物は、組成物のポリオールに対する複合金属シアン化物錯体触媒に由来する金属の量として1〜30質量ppmの失活DMC触媒と、組成物に対して5〜500質量ppmの水を含むポリオール組成物である。以下、本発明の製造方法においては、この(c)工程終了後のポリオール組成物を用いて、(d)工程によりイソシアネート基末端プレポリマーの製造を行う。
(d)イソシアネート基末端プレポリマーを製造する工程
本発明の製造方法において、上記(c)工程に引き続いて行う(d)工程では、前記(c)工程後のポリオール組成物にポリイソシアネート化合物を加えて、前記ポリオール組成物中のポリオールと反応させて、イソシアネート基末端プレポリマーを製造する。
本発明の製造方法において、ポリオールと反応させる上記ポリイソシアネート化合物として具体的には、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)などの脂環族ポリイソシアネート、およびこれらポリイソシアネートのウレタン変性体、ビュレット変性体、アロファネート変性体、カルボジイミド変性体、イソシアヌレート変性体などが挙げられる。これらのポリイソシアネート化合物は、1種を単独でまたは2種以上の混合物として用いることが可能である。反応性および得られるイソシアネート基末端プレポリマーの粘度の点から芳香族ジイソシアネートが好ましく、そのなかでもジフェニルメタンジイソシアネートが好ましい。
本発明の製造方法においては、必要に応じて上記ポリイソシアネート化合物として市販品を用いることも可能である。このような市販品として、具体的には、トリレンジイソシアネート(2,4−体と2,6−体の異性体混合物であり、2,4−体を80質量%含む。商品名:TDI−80、日本ポリウレタン工業社製)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(日本ポリウレタン社製、商品名ミリオネートMT)等が挙げられる。
イソシアネート基末端プレポリマーは、上記(c)工程で得られたポリオール組成物とポリイソシアネート化合物を用いて、前記組成物が含有するポリオールとポリイソシアネート化合物とを、イソシアネート基/水酸基(モル比)が好ましくは1.8〜10、より好ましくは1.9〜6となる割合で反応させることにより製造できる。イソシアネート基/水酸基のモル比が1.8未満であると、プレポリマーの粘度が高くなり作業性が低下することがあり、一方該モル比が10超過ではプレポリマーが発泡しやすくなる。
また、得られるイソシアネート基末端プレポリマーのイソシアネート基含有量は質量換算で、0.1〜10質量%が好ましく、0.3〜6.0質量%がより好ましく、2〜4質量%が最も好ましい。イソシアネート基含有量が0.1質量%未満では、プレポリマーの粘度が高くなり作業性が低下しやすくなり、イソシアネート基含有量が10質量%超過ではプレポリマーが発泡しやすくなる。
本発明の製造方法においては、(d)工程において、上記複合金属シアン化物錯体触媒を用いて製造されたポリオール組成物以外に、DMC触媒以外の触媒を用いて製造された他のポリオールを併用することができる。このような他のポリオールとしては、比較的総不飽和度の高いポリオールを挙げることができる。他のポリオールを併用する場合、その使用割合はポリオールの質量比で、DMC触媒を用いて製造されたポリオール/他のポリオールとして10/90〜90/10となる割合が好ましく、40/60〜90/10となる割合が特に好ましい。
ポリオールとポリイソシアネート化合物との反応からイソシアネート基末端プレポリマーを製造するには、従来公知の反応条件を特に制限なく採用することができる。例えば、上記(c)工程で得られたポリオール組成物とポリイソシアネート化合物を、乾燥窒素気流下、溶媒の存在下または非存在下で、任意にウレタン化触媒の存在下に、60〜100℃で1〜20時間、加熱反応することによって製造できる。なお、反応の終了は、反応液中のイソシアネート基の含有量を経時的に測定して反応の進行程度をチェックすること等で、確認可能である。上記反応に用いる溶媒としては、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなど、水に可溶な極性溶媒が好ましく用いられる。
また、用いる溶媒量としては、使用するポリオールに対して5〜50質量%となる量が好ましい。
上記反応に用いるウレタン化反応触媒としては、例えば、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジオクトエート、2−エチルヘキサン酸錫などの有機錫化合物、鉄アセチルアセトナート、塩化第二鉄などの鉄化合物;トリエチルアミン、トリエチレンジアミンなどの三級アミン系などが挙げられる。なかでも有機錫化合物が好ましい。ウレタン化反応触媒の使用量としては、ポリオールとイソシアネートの合計100質量部に対して0.0001〜0.1質量部となる量が好ましい。
このようにして、上記(c)工程で得られた、組成物のポリオールに対する複合金属シアン化物錯体触媒に由来する金属の量として1〜30質量ppmの失活DMC触媒と、組成物に対して5〜500質量ppmの水と、を含むポリオール組成物を用いて(d)工程で得られるイソシアネート基末端プレポリマーは、DMC触媒の除去がされずにこれを含んでいても、DMC触媒が活性を失っていることから、貯蔵安定性に優れるものである。これまで、微量であっても、複合金属シアン化物錯体触媒を含有するポリオール組成物は、イソシアネートとの反応性が高くなり、反応速度が制御しにくいという問題があった。またポリイソシアネート化合物と反応させてイソシアネート基末端プレポリマーとした場合に、イソシアネート基末端プレポリマーが、複合金属シアン化物錯体触媒の作用により、ゲル化し易いためイソシアネート基末端プレポリマーが貯蔵安定性に劣るという問題点があった。本発明の製造方法においては、上記(b)工程により、ポリオール組成物が含有する複合金属シアン化物錯体触媒の上記作用を失わせることによって、この貯蔵安定性の問題を解決したものである。上記(b)工程の作用機構は詳しくはわかっていないが、水により複合金属シアン化物錯体触媒が加水分解し、複合金属シアン化物錯体触媒がウレタン化反応に対する触媒作用がない化合物に変化すると考えられる。
[2]本発明のポリウレタン樹脂
本発明はまた、上記ポリオール組成物中のポリオールとポリイソシアネート化合物とを反応して得られるイソシアネート基末端プレポリマーを硬化剤と反応させてなるポリウレタン樹脂を提供する。
上記イソシアネート基末端プレポリマーとの反応に用いる硬化剤は、最終生成物であるポリウレタン樹脂の要求物性に応じて、高分子量ポリオール類(好ましくは、水酸基価5〜112mgKOH/g)、低分子量ポリオール、ポリアミンなどから適宜選択することが可能である。
イソシアネート基末端プレポリマーと硬化剤を反応して得られるポリウレタン樹脂を成形する場合、金型等の型を用いて成形する方法がある。この成形方法の例として、イソシアネート基末端プレポリマーと硬化剤を0〜130℃で反応した後、得られたポリウレタン樹脂を型に流し込み、60〜200℃で2〜24時間硬化させる。その後、ポリウレタン樹脂を型から抜き出し、さらに60〜150℃で4時間〜1週間ポストキュアする方法がある。
上記低分子量ポリオールとしては、例えば、分子量500以下の低分子量ポリオールが使用できる。低分子量ポリオールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,5−ヘプタンジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノールなどの2価アルコールなどが挙げられる。
ポリアミンとして、具体的には、芳香環に直接アミノ基が結合した芳香族系ジアミン化合物および芳香環にアルキレン基を介してアミノ基が結合したジアミン化合物などの、脂肪族アミン、脂環族アミン等が挙げられる。より具体的には、ジアミノベンゼン、2,4−ジアミノトルエン、2,6−ジアミノトルエン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,5−ジエチル−2,4−ジアミノトルエン、3,5−ジエチル−2,6−ジアミノトルエン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン等の芳香族アミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、イソホロンジアミン等の脂肪族ジアミン、ピペラジン、ピペラジン誘導体等の脂環族ジアミンが挙げられる。
上記イソシアネート基末端プレポリマーと硬化剤を反応させる際の両者の割合は、硬化剤中の活性水素含有基/イソシアネート基末端プレポリマー中のイソシアネート基が、0.7〜1.2となる割合が好ましく、0.85〜1.05となる割合がより好ましい。また、反応温度は0〜130℃が好ましく、40〜100℃がより好ましく、60〜90℃が特に好ましい。反応温度が0℃未満であると、反応が遅すぎ、次工程に移れるまで長時間(1日以上)要する。130℃を超えると、反応が速すぎて十分に混合される前の不均一な状態で反応が進行するおそれがある。
また、イソシアネート基末端プレポリマーと硬化剤との上記反応においては、上記[1]の(d)工程で例示したのと同様な公知のウレタン化触媒を用いることができる。ウレタン化触媒の添加量は、イソシアネート基末端プレポリマーと硬化剤との合計100質量部に対して、0.0001〜0.1質量部となる量が好ましく、0.001〜0.01質量部となる量がより好ましい。ウレタン化触媒の前記添加量が、0.0001質量部未満では、得られるポリウレタン樹脂を用いて製造される成形品が脱型可能になるまでの時間が長くかかり、0.1質量部超過では反応成分混合後のポットライフが短くなる場合がある。
上記イソシアネート基末端プレポリマーと硬化剤との反応は溶媒中で行うこともできる。例えば、上記[1]の(d)工程で説明したような溶媒中でイソシアネート基末端プレポリマーを製造し、得られるイソシアネート基末端プレポリマー溶液に硬化剤を添加することにより、溶媒中でイソシアネート基末端プレポリマーと硬化剤の反応を行うことができる。
このようにしてイソシアネート基末端プレポリマーと硬化剤とを反応させて本発明のポリウレタン樹脂を製造するにあたっては、ポリウレタン樹脂の分子量調節剤として、ジエチルアミン、ジブチルアミンやジエタノールアミン等の末端基停止剤を併用してもよい。また以下に示す充填剤、補強剤、安定剤、難燃剤、離型剤、防黴剤などの添加剤を配合することも可能である。
上記充填剤や補強剤としては、カーボンブラック、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、シリカ、ガラス、骨粉、木粉、繊維フレークなどが挙げられる。安定剤としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤などが挙げられる。難燃剤としては、クロロアルキルホスフェート、ジメチルメチルホスホネート、アンモニウムポリホスフェート、有機臭素化合物などが挙げられる。離型剤としては、ワックス、石鹸類、シリコンオイルなどが挙げられる。防黴剤としてはペンタクロロフェノール、ペンタクロロフェノールラウレート、ビス(トリ−n−ブチル錫)オキシドなどが挙げられる。
本発明によるポリウレタン樹脂は、上記本発明の製造方法で得られた貯蔵安定性の良好なイソシアネート基末端プレポリマーを用いることで、品質安定性が確保されるので、低硬度と高強度が要求される用途に有用である。たとえば、樹脂成型用型枠材、給紙ローラー、排紙ローラー、転写ローラー、現像ローラー、帯電ローラーなどの事務機器用各種ローラー、スクリーン印刷などに用いられる各種ブレード、シール材、防振材、衝撃吸収材などに有用である。
また、本発明によるポリウレタン樹脂は、上記同様の理由により、低モジュラスでかつ、高伸び、高反発弾性率のポリウレタン樹脂を製造できるので、合成皮革、スパンデックスなどの用途にも有用である。
以下に本発明を実施例および比較例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、以下に用いたポリオールXは、ジプロピレングリコールにプロピレンオキシド(以下、必要に応じて「PO」という)を付加重合して得られた、水酸基価が74.7mgKOH/g、数平均分子量(Mn)が1500のポリオールである。
(調製例1):複合金属シアン化物錯体触媒の調製
500mlのフラスコ中、塩化亜鉛10.2gを含む25gの水溶液中に、カリウムヘキサシアノコバルテート(K3[Co(CN)]6)を4.2g含む75gの水溶液を40℃に保温しつつ、300rpmで撹拌しながら30分間かけて滴下した。滴下終了後、さらに30分間撹拌した後、tert−ブチルアルコール(以下、必要に応じて「TBA」という)80g、水80gおよびポリオールX0.6gの混合物を添加し、40℃で30分間、さらに60℃で60分間撹拌した後、直径125mmの円形ろ板と微粒子用の定量ろ紙(ADVANTEC社製のNo.5C)とを用いて、加圧下(0.25MPa)でろ過を行い、50分ほどで複合金属シアン化物錯体を含む固体(ケーキ)を分離した。この複合金属シアン化物錯体は、上記一般式(1)において、M1がZn(II)、M2がCo(III)、XがCl、RがTBAの化合物である。
次いで、この複合金属シアン化物錯体を含むケーキにTBA36gおよび水84gの混合物を添加して30分間撹拌した後、加圧ろ過(ろ過時間:15分)を行った。この結果得られた複合金属シアン化物錯体を含むケーキに、さらにTBA108gおよび水12gの混合物を添加して30分間撹拌し、複合金属シアン化物錯体を含むTBAのスラリーSを得た。
得られた複合金属シアン化物錯体を含むTBAスラリーSを5gほどフラスコに秤取し、窒素気流で概ね乾かした後、80℃で4時間減圧乾燥した。これにより得られた固体を秤量した結果、固体成分である複合金属シアン化物錯体の濃度は4.53質量%であった。
上記複合金属シアン化物錯体を含むTBAのスラリーSの残りに、ポリオールXの120gを混合し、減圧下、80℃で3時間、115℃で3時間処理し、揮発成分を留去して、スラリー触媒Yを得た。スラリー触媒Y中の複合金属シアン化物錯体(固体成分)の濃度は3.74質量%であった。
(例1)
(1)5L反応器でのポリオール組成物の製造
反応器として、撹拌器付きステンレス製5Lの耐圧反応器中を用いた。また、DMC触媒として上記調製例1で調製したスラリー触媒Yを、開始剤としてポリオールXを、アルキレンオキシドとしてプロピレンオキシド(PO)をそれぞれ用いた。
反応器中に、ポリオールXの587gとスラリー触媒Yを5.7g(DMC固体触媒成分として0.213g)投入した。窒素置換後120℃に昇温し、POの59gを反応させた。系内の圧力が下がったら、POを、まず20g/分で130分間、合計2600g供給し、その後10g/分で130分間、合計1300g供給した。その間、反応器の内温を120℃、撹拌速度を220rpmに保ちPOをすべて反応させた。
得られたポリエーテルポリオール組成物Pに45gの水(約1.0質量%)を添加し、120℃で1時間、密封系で加熱撹拌した後、120℃の温度を保ったまま約4000〜約100Paで、2.5時間の減圧脱水乾燥を行い、水分含有量が13質量ppmのポリエーテルポリオール組成物Aを得た。
得られたポリオール組成物Aの性状を表1に示す。なお、水酸基価、総不飽和度はJIS K1557に準拠した方法で測定した。粘度(動粘度)は、E型粘度計により25℃で測定した。また、ポリオール組成物におけるDMC触媒残渣(失活DMC触媒)の最終生成ポリオールに対する含有量は、以下の方法で測定した金属分析の結果得られたZnとCoの含有量で示した。なお、本発明の製造方法におけるDMC触媒の初期投入量は、ここに示されるような最終生成ポリオールに対するDMC触媒由来の金属量を規定値(1〜30質量ppm)として、設定したものである。
<ポリオール組成物の金属分析>
ポリオール組成物の金属分析は原子吸光光度計を用いて行った。約20gのポリオール組成物を白金皿に秤取り、燃焼させた後に、残渣を塩酸水溶液に溶解し、その溶液の発光スペクトルを測定した。予想される金属の標準水溶液の測定値からポリオール中の金属含有量を求めた。
(2)イソシアネート基末端プレポリマーの製造
1Lのガラス製の撹拌翼付き反応槽に上記(1)で得られたポリエーテルポリオール組成物Aを400g投入した。また、反応槽にトリレンジイソシアネート(2,4−体と2,6−体の異性体混合物であり、2,4−体を80質量%含む。商品名:TDI−80、日本ポリウレタン工業社製)と4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(日本ポリウレタン社製、商品名ミリオネートMT)をモル比7/3で、ポリエーテルポリオール組成物Aに対してイソシアネート基/水酸基(モル比)が1.95になるような量だけ投入した。反応槽内を窒素で置換した後、内容物を100rpmで撹拌しながら反応槽を90℃に昇温し、そのまま90℃を保った。反応中一定時間毎に内容物の一部を取り出し、イソシアネート基の含有量z(質量%)を測定し、理論イソシアネート基含有量z(質量%)に対する、イソシアネート反応率z(%)を求めた。イソシアネート基の含有量z1(質量%)が、理論イソシアネート基含有量z(0.84質量%)以下になったことを確認して反応を終了し、イソシアネート基末端プレポリマーを得た。
得られたイソシアネート基末端プレポリマーについて、80℃で24時間保持する貯蔵安定性試験を行い、この試験の前後での粘度の変化で貯蔵安定性を評価した。なお、粘度の測定は、上記ポリオール組成物の粘度の測定と同様の方法で行った。結果を表2に示す。
(例2)
水の添加量を137g(約3.0%)とし、減圧脱水乾燥の条件を、1.5時間とした以外は、例1の(1)と同様の操作を行い、水分含有量が65質量ppmのポリエーテルポリオール組成物Bを得た。得られたポリオール組成物Bの性状を表1に示す。
ポリエーテルポリオール組成物Aの代わりにポリエーテルポリオール組成物Bを用いた以外は例1の(2)と同様の操作を行い、イソシアネート基末端プレポリマーを得た。得られたイソシアネート基末端プレポリマーについて例1と同様に行った貯蔵安定性試験の結果を表2に示す。
(例3)
減圧脱水乾燥について、120℃の温度を保ったまま、約4000〜約300Paで、1時間の減圧脱水処理を行い、ポリエーテルポリオール組成物中の水分を200質量ppmに調製した以外は、例1の(1)と同様の操作を行い、ポリエーテルポリオール組成物Cを得た。得られたポリオール組成物Cの性状を表1に示す。
ポリエーテルポリオール組成物Aの代わりにポリエーテルポリオール組成物Cを用いた以外は例1の(2)と同様の操作を行い、イソシアネート基末端プレポリマーを得た。得られたイソシアネート基末端プレポリマーについて例1と同様に行った貯蔵安定性試験の結果を表2に示す。
(例4)
例1の(1)と同様にしてPOを重合してポリエーテルポリオール組成物Pを製造した後、これに水を45g(約1.0質量%)添加し、CO2ガスを分圧で0.1MPa導入後、120℃で2時間、密封系で加熱撹拌した。その後、例2と同様の減圧脱水乾燥の操作を行い、58質量ppmの水を含むポリエーテルポリオール組成物Dを製造した。得られたポリオール組成物Dの性状を表1に示す。
ポリエーテルポリオール組成物Aの代わりにポリエーテルポリオール組成物Dを用いた以外は例1の(2)と同様の操作を行い、イソシアネート基末端プレポリマーを得た。得られたイソシアネート基末端プレポリマーについて例1と同様に行った貯蔵安定性試験の結果を表2に示す。
(例5)
例1の(1)と同様にしてPOを重合してポリエーテルポリオール組成物Pを製造した後、これに水を45g(約1.0%)添加し、CO2ガスを分圧で0.5MPa導入後、120℃で1時間、密封系で加熱撹拌した。加圧CO2ガスを放出した後、例2と同様の減圧脱水乾燥の操作を行い、60質量ppmの水を含むポリエーテルポリオール組成物Eを製造した。得られたポリオール組成物Eの性状を表1に示す。
ポリエーテルポリオール組成物Aの代わりにポリエーテルポリオール組成物Eを用いた以外は例1の(2)と同様の操作を行い、イソシアネート基末端プレポリマーを得た。得られたイソシアネート基末端プレポリマーについて例1と同様に行った貯蔵安定性試験の結果を表2に示す。
(比較例1)
例1の(1)と同様にしてPOを重合してポリエーテルポリオール組成物Pを製造した。ポリエーテルポリオール組成物Aの代わりにポリエーテルポリオール組成物Pを用いた以外は例1の(2)と同様の操作を行い、イソシアネート基末端プレポリマーを得た。得られたイソシアネート基末端プレポリマーについて例1と同様に行った貯蔵安定性試験の結果を表2に示す。
Figure 0005716668
Figure 0005716668
表2は、本発明の製造方法で得られた例1〜5のイソシアネート基末端プレポリマー、具体的には、水加熱処理、または、水、CO2加熱処理された失活DMC触媒を含有するポリエーテルポリオール組成物A〜Eを用いて得られた例1〜5のイソシアネート基末端プレポリマーは、プレポリマーの粘度も小さく、また、貯蔵安定性が高いことを示している。なお、比較例のイソシアネート基末端プレポリマーは、上記処理が施されていないポリエーテルポリオール組成物Pを用いて得られたものであり、貯蔵安定性試験により粘度が上昇しており、貯蔵安定性に劣ることが明らかである。
本発明を詳細に、また特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく、様々な変更や修正を加えることができることは、当業者にとって明らかである。
本出願は、2009年9月30日出願の日本特許出願2009−226162に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。

Claims (4)

  1. 下記(a)工程〜(d)工程を有するイソシアネート基末端プレポリマーの製造方法。
    (a)複合金属シアン化物錯体触媒に由来する金属量が最終生成ポリオールに対して1〜30質量ppmとなる量の前記複合金属シアン化物錯体触媒の存在下、開始剤を用いてアルキレンオキシドを含む環状化合物を開環重合させて、前記触媒を含むポリオール組成物を得る工程、
    (b)前記(a)工程で得られたポリオール組成物から前記複合金属シアン化物錯体触媒を除去することなく、前記ポリオール組成物に対して0.05〜20質量%となる量の水を添加し、密封系で加熱処理を行う工程、
    (c)前記(b)工程後の含水ポリオール組成物について、組成物中の水分含有量が5〜500質量ppmとなるまで脱水処理を行う工程、
    (d)前記(c)工程後の前記ポリオール組成物にポリイソシアネート化合物を加えて前記ポリオール組成物中のポリオールと反応させる工程。
  2. 前記(b)工程における加熱処理が、二酸化炭素の共存下で行われる請求項1記載の製造方法。
  3. 前記複合金属シアン化物錯体触媒が、有機配位子としてtert−ブチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、および、エチレングリコールモノ−tert−ブチルエーテルから選ばれる1種または2種以上の化合物を含む請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法によりイソシアネート基末端プレポリマーを製造するイソシアネート基末端プレポリマーの製造工程と、前記製造工程で得られたイソシアネート基末端プレポリマーを硬化剤と反応させる工程と、を有するポリウレタン樹脂の製造方法
JP2011534255A 2009-09-30 2010-09-28 イソシアネート基末端プレポリマーの製造方法およびポリウレタン樹脂の製造方法 Active JP5716668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011534255A JP5716668B2 (ja) 2009-09-30 2010-09-28 イソシアネート基末端プレポリマーの製造方法およびポリウレタン樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009226162 2009-09-30
JP2009226162 2009-09-30
JP2011534255A JP5716668B2 (ja) 2009-09-30 2010-09-28 イソシアネート基末端プレポリマーの製造方法およびポリウレタン樹脂の製造方法
PCT/JP2010/066866 WO2011040418A1 (ja) 2009-09-30 2010-09-28 イソシアネート基末端プレポリマーの製造方法およびそれにより得られるプレポリマー並びにポリウレタン樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011040418A1 JPWO2011040418A1 (ja) 2013-02-28
JP5716668B2 true JP5716668B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=43826234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011534255A Active JP5716668B2 (ja) 2009-09-30 2010-09-28 イソシアネート基末端プレポリマーの製造方法およびポリウレタン樹脂の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8431672B2 (ja)
EP (1) EP2471831A4 (ja)
JP (1) JP5716668B2 (ja)
KR (1) KR20120088690A (ja)
CN (1) CN102574977B (ja)
WO (1) WO2011040418A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016138230A (ja) * 2014-03-10 2016-08-04 三洋化成工業株式会社 ポリエーテルポリオール組成物、これを用いたウレタンプレポリマー及びポリウレタン樹脂
CN108409960B (zh) * 2017-11-01 2020-10-09 内蒙古工业大学 一种利用二氧化碳储集材料合成聚氨酯的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0388824A (ja) * 1989-09-01 1991-04-15 Asahi Glass Co Ltd ポリエーテル類の精製法
JPH0597996A (ja) * 1991-10-08 1993-04-20 Asahi Glass Co Ltd ポリエーテル類の精製方法
JP2007291411A (ja) * 1995-08-10 2007-11-08 Bayer Antwerpen Comm V 粘度安定性イソシアネート末端プレポリマーおよび貯蔵安定性の向上したポリオキシアルキレンポリエーテルポリオール
WO2008026657A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Asahi Glass Company, Limited Procédé de purification d'un composé polyéther
JP4483781B2 (ja) * 2003-01-28 2010-06-16 旭硝子株式会社 ポリエーテルポリオール組成物およびその用途

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69029180T2 (de) 1989-08-30 1997-05-22 Siliconix Inc Transistor mit Spannungsbegrenzungsanordnung
JP2855705B2 (ja) 1989-10-06 1999-02-10 旭硝子株式会社 ポリエーテル類の製造方法
US5096993A (en) 1990-11-02 1992-03-17 Olin Corporation Thermoplastic polyurethane elastomers and polyurea elastomers made using low unsaturation level polyols prepared with double metal cyanide catalysts
US5470813A (en) 1993-11-23 1995-11-28 Arco Chemical Technology, L.P. Double metal cyanide complex catalysts
US5416241A (en) * 1994-01-27 1995-05-16 Arco Chemical Technology, L.P. Method for purifying polyether polyols made with double metal cyanide catalysts
US5767323A (en) 1995-12-22 1998-06-16 Arco Chemical Technology, L.P. Process for preparing polyoxyalkylene polyether polyols having low levels of transition metals through double metal cyanide complex polyoxyalkylation
US5639705A (en) 1996-01-19 1997-06-17 Arco Chemical Technology, L.P. Double metal cyanide catalysts and methods for making them
US5627120A (en) * 1996-04-19 1997-05-06 Arco Chemical Technology, L.P. Highly active double metal cyanide catalysts
JP2003165836A (ja) 2001-11-29 2003-06-10 Asahi Glass Co Ltd スラリー状複合金属シアン化物錯体触媒およびその製造方法、ならびにこれを用いたポリエーテルポリオールまたはポリエーテルモノオールの製造方法
DE10324998A1 (de) * 2003-06-03 2004-12-23 Basf Ag Herstellung von Polyetheralkoholen unter Verwendung der DMC-Katalyse
JP4556496B2 (ja) 2003-06-04 2010-10-06 旭硝子株式会社 複合金属シアン化物錯体触媒、その製造方法およびその利用
JP2009226162A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Aruze Corp 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0388824A (ja) * 1989-09-01 1991-04-15 Asahi Glass Co Ltd ポリエーテル類の精製法
JPH0597996A (ja) * 1991-10-08 1993-04-20 Asahi Glass Co Ltd ポリエーテル類の精製方法
JP2007291411A (ja) * 1995-08-10 2007-11-08 Bayer Antwerpen Comm V 粘度安定性イソシアネート末端プレポリマーおよび貯蔵安定性の向上したポリオキシアルキレンポリエーテルポリオール
JP4483781B2 (ja) * 2003-01-28 2010-06-16 旭硝子株式会社 ポリエーテルポリオール組成物およびその用途
WO2008026657A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Asahi Glass Company, Limited Procédé de purification d'un composé polyéther

Also Published As

Publication number Publication date
CN102574977A (zh) 2012-07-11
EP2471831A1 (en) 2012-07-04
EP2471831A4 (en) 2013-08-21
KR20120088690A (ko) 2012-08-08
CN102574977B (zh) 2013-12-11
WO2011040418A1 (ja) 2011-04-07
JPWO2011040418A1 (ja) 2013-02-28
US8431672B2 (en) 2013-04-30
US20120184704A1 (en) 2012-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4207388B2 (ja) アルキレンオキシド開環重合用触媒、その製造方法およびその用途
US5266681A (en) Process and composition for providing double metal cyanide catalyzed polyols having enhanced reactivity
AU722568B2 (en) Process for the preparation of polyol polymer dispersions
KR100251606B1 (ko) 열가소성 폴리우레탄 엘라스토머 및 폴리우레아 엘라스토머
CN103314031B (zh) 聚醚酯多元醇
CN101031600A (zh) 生产柔性聚氨酯泡沫材料的方法
CN102471444B (zh) 包括具有仲羟基端基的聚酯多元醇的聚氨酯聚合物的制备方法
WO2013157486A1 (ja) ポリエーテル類の製造方法
CA2405904C (en) Polyurethane products produced from aluminum phosphonate catalyzed polyetherols
JP5716668B2 (ja) イソシアネート基末端プレポリマーの製造方法およびポリウレタン樹脂の製造方法
MXPA02001957A (es) Alcoholes polieter.
JP7135279B2 (ja) 膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、これを用いたシール材、及び中空糸膜モジュール
US20060281892A1 (en) Polyurethane products including aluminum phosphates
EP0716665B1 (en) Double metal cyanide catalyzed polyols
KR100586352B1 (ko) 폴리우레탄의 제조 방법
EP2074159B1 (en) Process for the preparation of polyester polyols
JPWO2014073580A1 (ja) 水酸基含有ポリエーテルの製造方法、加水分解性シリル基含有ポリエーテルの製造方法、およびウレタンプレポリマーの製造方法
US20060281894A1 (en) Method of forming polyetherols in the presence of aluminum phosphate catalysts
JP7392230B2 (ja) 2液型ポリウレタン組成物、反応射出成形体及び反応射出成形方法
JP2017179363A (ja) ポリオールの製造方法およびこれを用いたウレタン樹脂の製造方法
JP3799594B2 (ja) 機械部品用ウレタンエラストマー形成性組成物及びこれを用いたウレタンエラストマー製機械部品の製造方法
JPH04246410A (ja) 脱型時間の改良されたクリーニングブレード用ポリウレタンエラストマーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5716668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250