JP2855705B2 - ポリエーテル類の製造方法 - Google Patents

ポリエーテル類の製造方法

Info

Publication number
JP2855705B2
JP2855705B2 JP26016889A JP26016889A JP2855705B2 JP 2855705 B2 JP2855705 B2 JP 2855705B2 JP 26016889 A JP26016889 A JP 26016889A JP 26016889 A JP26016889 A JP 26016889A JP 2855705 B2 JP2855705 B2 JP 2855705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
polyethers
initiator
alkali metal
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26016889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03122119A (ja
Inventor
弘光 武安
茂幸 小沢
政昭 池村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP26016889A priority Critical patent/JP2855705B2/ja
Publication of JPH03122119A publication Critical patent/JPH03122119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2855705B2 publication Critical patent/JP2855705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はポリエーテル類の製造方法に関するものであ
り、特にポリエーテルポリオールの製造方法に関するも
のである。
[従来の技術] イニシエーターにアルキレンオキシドなどのモノエポ
キシドを開環反応させて得られるポリエーテル類はポリ
ウレタンなどの合成樹脂の原料、界面活性剤、潤滑剤、
その他の用途に広く用いられている。
イニシエーターはA(H)(A;水酸基含有化合物の
水酸基の水素原子を除いた残基、n;1以上の整数)で表
わされる水酸基含有化合物である。イニシエーターとし
ては、例えば1価アルコール、多価アルコール、1価フ
ェノール、多価フェノールなどがある。また、ヒドロキ
シアルキルアミノ基を有する化合物(アルカノールアミ
ン類やアミン類−アルキレンオキシド付加物など)もイ
ニシエーターとして用いられる。さらに上記イニシエー
ターにモノエポキシドを反応させて得られるポリエーテ
ル類もまたイニシエーターとして用いられる。
ポリエーテル類は上記イニシエーターにモノエポキシ
ドを開環反応させて得られる下記のような化合物であ
る。
A[(RO)mH] RO;モノエポキシドの開環した単位 n、m;1以上の整数 従来、ポリエーテル類を製造する方法としてアルカリ
触媒存在下にモノエポキシドを反応させる方法が広く用
いられている。アルカリ触媒としては水酸化カリウムや
水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属化合物が使用され
ていた。しかしアルカリ触媒を使用して得られるポリエ
ーテル類は、次のような問題点があった。
すなわちモノエポキシド、特にプロピレンオキシドの
異性化により生成した不飽和モノオールが開始剤とな
り、これにモノエポキシドが付加した不飽和モノオール
が生成する。
ポリエーテル類の分子量が高くなるにつれて異性化の
割合は増え、この傾向は、分子量5000以上(3官能の場
合)で顕著になるためモノエポキシドにプロピレンオキ
シドを用いた場合、分子量6000以上のポリエーテル類の
合成は事実上不可能であった。
一方、触媒として複合金属シアン化物錯体を用いてポ
リエーテル類を製造することは知られている(US327845
7〜9)。この触媒は上記不飽和モノオールの生成が少
なく、またきわめて高い分子量のポリエーテル類を製造
することも可能である。
[発明が解決しようとする課題] しかし上記複合金属シアン化物錯体触媒は以下のよう
な2つの問題点を有している。
第1に、複合金属シアン化物錯体を触媒に用いてイニ
シエーターに炭素数3以上のモノエポキシドを開環反応
して得られるポリエーテル類は、触媒の除去が困難であ
った。触媒を濾過によって分離することも、活性炭のよ
うな吸着剤で吸着分離することも不可能である。
第2に、複合金属シアン化物錯体を触媒に用いたエチ
レンオキシドの付加は、困難であった。複合金属シアン
化物錯体を触媒に用い、イニシエーターに炭素数3以上
のモノエポキシドを開環反応して得られるポリエーテル
類にエチレンオキシドをフィードすると、エチレンオキ
シドの高分子量体であるポリエチレングリコールが生成
し、ポリエーテル類の末端へのエチレンオキシドの均一
な付加はおこらない。
[課題を解決するための手段] 本発明は、前述の問題点を解決すべくなされた下記の
発明を提供する。
複合金属シアン化物錯体触媒の存在下イニシエーター
に炭素数3以上のモノエポキシドを開環反応せしめて得
られた上記触媒を含むポリエーテル類に、水0.05〜5.0w
t%を加え、常温〜150℃で処理した後、加えた水を減圧
脱水除去し、ついでアルカリ金属水素化物およびアルカ
リ金属単体から選ばれた処理剤で処理し、上記ポリエー
テル類をイニシエーターとしてそれにエチレンオキシド
を開環反応せしめ、その後得られたポリエーテル類から
失活した上記触媒成分と処理剤成分を除去することを特
徴とするポリエーテル類の製造方法。
複合金属シアン化物錯体触媒の存在下イニシエーター
に炭素数3以上のモノエポキシドを開環反応せしめて得
られた上記触媒を含むポリエーテル類に、水0.05〜5.0w
t%を加え、常温〜150℃で処理した後、加えた水を減圧
脱水除去し、ついでアルカリ金属水素化物およびアルカ
リ金属単体から選ばれた処理剤で処理して上記触媒を失
活せしめ、得られたポリエーテル類から失活した上記触
媒成分と処理剤成分を除去することを特徴とするポリエ
ーテル類の製造方法。
ここで用いられた複合金属シアン化物錯体は、一般に
次のような構造を有し、これを用いてポリエーテル類を
得ることも知られている。
Ma・M′(CN)・(H2O)・(R)・(MX) M、M′;金属1、金属2 X ;ハロゲン R ;炭素数1〜18の非環式エーテル [US3278457〜9、3427256、3427334〜5] この触媒を用いると、不飽和モノオールの含量の少な
い、きわめて高い分子量のポリエーテル類を製造するこ
ともできる。
ポリオキシアルキレンポリオールは、ポリウレタン製
造用の原料としてポリイソシアネート化合物とともに使
用されている他、ポリオキシアルキレンポリオール単
独、もしくは添加剤を加えて、機械油、潤滑油等の用途
にも用いられる。
このポリオキシアルキレンポリオールはポリヒドロキ
シ化合物やアミン化合物、その他の活性水素を少なくと
も1個有する活性水素化合物にモノエポキシド、特にア
ルキレンオキシドを付加して製造される。特に、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ト
リメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、デキス
トロース、サッカロース、シュークロースなどのポリヒ
ドロキシ化合物にエチレンオキシド、プロピレンオキシ
ド、ブチレンオキシド、エピクロルヒドリンなどのアル
キレンオイシドを付加して製造されるポリオキシアルキ
レンポリオールが広く使用されている。
この付加反応において、最も普通には水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物が触
媒として使用され、さらに三フッ化ホウ素や3級アミン
などの触媒の使用も提案されている。
しかし、アルカリ触媒を使用してプロピレンオキシド
を重合して得られるポリエーテル類は、不飽和モノオー
ルが副生物として生成し、この生成量は、ポリエーテル
類の分子量とともに増大するため、分子量には上限がで
きるという問題があった。
一方、不飽和モノオールの生成が少ない、もしくは無
いポリエーテル類の生成方法としては、複合金属シアン
化物錯体を用いる方法の他に、金属ポルフィリン(特開
昭61−197631)を用いる方法が知られているが、製品ポ
リオールが着色するなどの問題点があり、現実的ではな
い。
ポリウレタンの原料として使用されるポリオキシアル
キレンポリオールでは、その残留触媒がポリウレタン製
造の際の反応あるいは生成するポリウレタンの物性に悪
影響を与えることが知られている。したがって、ポリオ
キシアルキレンポリオールの製造においては、その後半
で充分精製を行う必要がある。従来、アルカリ金属を触
媒に用いたポリエーテル類の精製はリン酸や炭酸ガスそ
の他の中和剤による中和やケイ酸マグネシウムや、ケイ
酸アルミニウムなどの吸着剤による吸着処理が行われて
いた。
しかし、複合金属シアン化物錯体を用いたポリエーテ
ル類から、この触媒を除去するためには、単に濾過や、
吸着剤等で処理するだけでなく、触媒を水、アルカリま
たは酸で分解してイオン化し、その後これら分解物や残
留アルカリ、残留酸を吸着、濾過によって除去すること
が必要である。
アルカリで処理する方法としては、アルカリ金属、ア
ルカリ金属の水酸化物(US4355188)、アルカリ金属の
水素化物(US4721818)を用いる方法が知られている
が、アルカリ金属単体、アルカリ金属水素化物のみの単
独の処理では、複合金属シアン化物錯体触媒の失活が充
分でなく、エチレンオキシドを反応させた場合にエチレ
ンオキシドの高分子量体であるポリエチレングリコール
が生成したり、また、触媒成分がポリエーテル中から除
去できずに残留するという問題点がある。
本発明による水を加えて処理した後加えた水を減圧脱
水除去し、ついでアルカリ金属水素化物およびアルカリ
金属単体から選ばれた処理剤で処理することにより、複
合金属シアン化物錯体触媒の失活が充分で、後に続く工
程で、上記の問題点が生じない。
複合金属シアン化物錯体を含むポリエーテル類の処理
方法としては水を0.05〜5.0wt%、好ましくは0.1〜2.0w
t%加え、常温〜150℃、好ましくは80〜130℃で処理し
た後加えた水を減圧脱水除去し、ついでアルカリ金属水
素化物およびアルカリ金属単体から選ばれた処理剤で処
理する。
エチレンオキシドを付加する場合、この処理の後、付
加を行い、続いて精製を行う。
精製工程で中和剤、吸着剤で処理の後、濾過すること
によって、触媒残留物、アルカリ残留物をすべてポリエ
ーテル類から除去できる。
本発明の方法によって得られるポリエーテル類として
はポリオキシアルキレンポリオールが好ましく、ポリオ
キシアルキレンポリオールは少なくとも1個の活性水素
を有する活性水素化合物にアルキレンオキシドを付加し
たものである。活性水素化合物としては特に少くとも2
個の水酸基を有するポリヒドトキシ化合物が好ましい。
ポリヒドロキシ化合物としては、例えばエチレングリ
コール、プロピレングリコールなどの2価アルコール、
グリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオ
ールなどの3価アルコール、ペンタエリスリトール、ジ
グリセリン、デキストロース、ソルビトール、シューク
ロースなどの4価以上のアルコールなどがある。
また、ビスフェノールA、レゾール、ノボラックなど
のフェノール性水酸基やメチロール基を有する化合物、
エタノールアミン、ジエタノールアミンなどの水酸基と
他の活性水素を有する化合物、ポリヒドロキシ化合物そ
の他の活性水素化合物に目的とする最終量以下のアルキ
レンオキシドを付加して得られる化合物等のポリヒドロ
キシ化合物も使用できる。その他、リン酸やその誘導体
やアミン類、その他の活性水素化合物も使用できる。こ
れら活性水素化合物は2種以上を併用することもでき
る。
アルキレンオキシドとして、炭素数3以上のモノエポ
キシド、すなわちプロピレンオキシド、1,2−ブチレン
オキシド、エピクロルヒドリンなどの炭素数4以下のア
ルキレンオキシドが好ましく、それら単独もしくはそれ
らの2種以上またはそれらとスチレンオキシドやグリシ
ジルエーテルなどの他のエポキシ基含有化合物を併用し
て使用できる。2種以上のアルキレンオキシドの使用ま
たはアルキレンオキシドと他のエポキシ基含有化合物の
使用の場合は、それらを混合して付加しまたは順次付加
し、ランダム重合鎖やブロック重合鎖を形成できる。
ただし複合金属シアン化物を触媒に用いて、イニシエ
ーターに直接、エチレンオキシドを付加させると、エチ
レンオキシドのホモポリマーである高分子量体が生成
し、イニシエーターの末端に均一にエチレンオキシドが
付加した、1級OHの割合の高いポリエーテル類を得るこ
とは不可能である。
本発明の方法により、水で処理した後、アルカリ金属
水素化物およびアルカリ金属単体で処理することによっ
て、イニシエーターにエチレンオキシドが付加した1級
OHの割合の高いポリエーテル類を得ることが可能とな
る。
ここで用いるアルカリ金属水素化物またはアルカリ金
属単体は流動パラフィンとの混合物、もしくはこれを活
性水素を有しない溶媒で置換した形で得ることができ
る。
本発明は、また、1価のイニシエーターに上記のよう
なモノエポキシドを開環反応せしめてポリエーテルモノ
オールを製造する方法にも適用できる。1価のイニシエ
ーターとしては、例えばメタノール、エタノール、ブタ
ノール、ヘキサノール、その他のモノオール、フェノー
ル、アルキル置換フェノールなどのフェノール誘導体が
好ましい。
以下に本発明を実施例および比較例により具体的に説
明するが、本発明は、これら実施例にのみ限定されるも
のではない。
[実施例] 下記のポリオキシプロピレンポリオールを水処理およ
びアルカリ金属水素化物またはアルカリ金属単体で処理
し、エチレンオキシド付加および残留物の除去を行っ
た。
ポリオールA:亜鉛ヘキサシアノコバルテート触媒残留物
(Zn;75ppm、Co;38ppm)を含有する分子量14000のポリ
オキシプロピレントリオール。
ポリオールB:亜鉛ヘキサシアノ鉄触媒残留物(Zn;80pp
m、Fe;40ppm)を含有する分子量6000のポリオキシプロ
ピレントリオール。
ポリオールC:亜鉛ヘキサシアノコバルテート触媒残留物
(Zn;40ppm、Co;21ppm)を含有する分子量8000のポリオ
キシプロピレンジオール。
(実施例1) オートクレーブ内で、ポリオールAの700gに水6gを添
加し、120℃で1時間N2加圧下(2kg/cm2G)で撹拌の
後、120℃にて2時間減圧脱水し、水分を70ppmまで除去
した。続いて水素化ナトリウムのn−ヘキサン混合物
(水素化ナトリウム60wt%含有)を1.5g加え、1時間N2
加圧下で撹拌した後、エチレンオキシド150gを導入し、
120℃で2時間反応を行った。反応後、反応生成物にn
−ヘキサン800g、水400gを加え60℃で2時間処理の後、
上澄を分離し、上澄よりn−ヘキサンを蒸留により分離
し、ポリエーテルを回収した。
(比較例1) ポリオールAの700gに水素化ナトリウムのn−ヘキサ
ン混合物(水素化ナトリウム60wt%含有)を1.5g加え、
1時間N2加圧下で撹拌した後、エチレンオキシド150gを
導入し、120℃で2時間反応を行った。反応後、実施例
1と同様の処理を行った。
得られたポリオールの分析値および外観は以下の通り
である。
(実施例2) オートクレーブ内で、ポリオールBの1000gに水15gを
添加し、100℃で2時間N2加圧下(2kg/cm2G)で撹拌の
後、120℃にて2時間減圧脱水し、水分を45ppmまで除去
した。続いて水素化カリウムのn−ヘキサン混合物(水
素化カリウム55wt%含有)を4.0g加え、30分間N2加圧下
で撹拌した後、エチレンオキシド200gを導入し、120℃
で3時間反応を行った。反応後、吸着剤(マグネシウム
シリケート)にて、カリウムと触媒残留物を処理し、濾
過によって透明なポリオールを得た。
(比較例2) ポリオールBの1000gに水素化カリウムのn−ヘキサ
ン混合物(水素化カリウム55wt%含有)を4.0g加え、以
下実施例2と同様の操作にてポリオールを得た。
(実施例3) オートクレーブ内で、ポリオールCの1200gに水8gを
添加し、110℃で2時間N2加圧下(2.5kg/cm2G)で撹拌
の後、120℃にて2時間減圧脱水し、水分を50ppmまで除
去した。続いて水素化ナトリウムのn−ヘキサン混合物
(水素化ナトリウム55wt%含有)を3.0g加え、1時間N2
加圧下で撹拌の後、エチレンオキシド250gを導入し、12
0℃で3.5時間反応を行った。反応後、鉱酸(HCl)にて
ナトリウムを中和し、過剰の酸と触媒残留物を少量の吸
着剤を加えて処理し、濾過にて透明なポリオールを得
た。
(比較例3) ポリオールCの1200gに水素化ナトリウムのn−ヘキ
サン混合物(水素化ナトリウム55wt%含有)を5.0g加
え、以下実施例3と同様の操作にてポリオールを得た。
[発明の効果] 以上複合金属シアン化物錯体を触媒に用い、イニシエ
ーターに炭素数3以上のモノエポキシドを開環反応せし
めて得られた上記触媒を含むポリエーテル類を水で処理
した後アルカリ金属水素化物およびアルカリ金属単体か
ら選ばれた処理剤で処理し、エチレンオキシドを付加す
ることにより、末端の1級OH化率を向上できることが明
らかになった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−88823(JP,A) 特開 平2−242821(JP,A) 特開 平1−229035(JP,A) 特開 平3−6220(JP,A) 特開 平3−88824(JP,A) 特開 平2−305819(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08G 65/00 - 65/32

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複合金属シアン化物錯体触媒の存在下イニ
    シエーターに炭素数3以上のモノエポキシドを開環反応
    せしめて得られた上記触媒を含むポリエーテル類に、水
    0.05〜5.0wt%を加え、常温〜150℃で処理した後、加え
    た水を減圧脱水除去し、ついでアルカリ金属水素化物お
    よびアルカリ金属単体から選ばれた処理剤で処理し、上
    記ポリエーテル類をイニシエーターとしてそれにエチレ
    ンオキシドを開環反応せしめ、その後得られたポリエー
    テル類から失活した上記触媒成分と処理剤成分を除去す
    ることを特徴とするポリエーテル類の製造方法。
  2. 【請求項2】複合金属シアン化物錯体触媒の存在下イニ
    シエーターに炭素数3以上のモノエポキシドを開環反応
    せしめて得られた上記触媒を含むポリエーテル類に、水
    0.05〜5.0wt%を加え、常温〜150℃で処理した後、加え
    た水を減圧脱水除去し、ついでアルカリ金属水素化物お
    よびアルカリ金属単体から選ばれた処理剤で処理して上
    記触媒を失活せしめ、得られたポリエーテル類から失活
    した上記触媒成分と処理剤成分を除去することを特徴と
    するポリエーテル類の製造方法。
JP26016889A 1989-10-06 1989-10-06 ポリエーテル類の製造方法 Expired - Fee Related JP2855705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26016889A JP2855705B2 (ja) 1989-10-06 1989-10-06 ポリエーテル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26016889A JP2855705B2 (ja) 1989-10-06 1989-10-06 ポリエーテル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03122119A JPH03122119A (ja) 1991-05-24
JP2855705B2 true JP2855705B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=17344269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26016889A Expired - Fee Related JP2855705B2 (ja) 1989-10-06 1989-10-06 ポリエーテル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2855705B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2471831A4 (en) 2009-09-30 2013-08-21 Asahi Glass Co Ltd PROCESS FOR PRODUCING ISOCYANATE TERMINAL PREPOLYMER, PREPOLYMER THUS OBTAINED, AND POLYURETHANE RESIN

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03122119A (ja) 1991-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2653236B2 (ja) ポリエーテル化合物の製造方法
EP0406440A1 (en) Production of polyether
JPH02242821A (ja) ポリオールの精製法
JP3068890B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP2989625B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP2946580B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP2743454B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP2855705B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP3025312B2 (ja) ポリエーテル類の製造法
JP2999789B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP2910778B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP2830171B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP2999798B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP2745664B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP2841525B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JPH04214722A (ja) ポリエーテル類の製造方法
JPH04197407A (ja) ポリエーテル類の精製法
JP3085740B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP2960460B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JPH02265923A (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP3226334B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP2792106B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JPH04300920A (ja) ポリエーテル類の製造方法
JPH04314728A (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP2005509707A (ja) 有機化合物のアルコキシル化方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees