JP2999789B2 - ポリエーテル類の製造方法 - Google Patents

ポリエーテル類の製造方法

Info

Publication number
JP2999789B2
JP2999789B2 JP4095690A JP4095690A JP2999789B2 JP 2999789 B2 JP2999789 B2 JP 2999789B2 JP 4095690 A JP4095690 A JP 4095690A JP 4095690 A JP4095690 A JP 4095690A JP 2999789 B2 JP2999789 B2 JP 2999789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene oxide
polyethers
monoepoxide
ratio
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4095690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03244632A (ja
Inventor
弘光 武安
幸夫 松本
政昭 池村
茂幸 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP4095690A priority Critical patent/JP2999789B2/ja
Publication of JPH03244632A publication Critical patent/JPH03244632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2999789B2 publication Critical patent/JP2999789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はポリエーテル類の製造方法に関するものであ
り、特にポリエーテルポリオールの製造方法に関するも
のである。
[従来の技術] イニシエーターにアルキレンオキサイドなどのモノエ
ポキサイドを開環反応させて得られるポリエーテル類は
ポリウレタンなどの合成樹脂の原料、界面活性剤、潤滑
剤、その他の用途に広く用いられている。イニシエータ
ーはAH)(A;水酸基含有化合物の水酸基の水素原
子を除いた残基、n;1以上の整数)で表わされる水酸基
含有化合物である。イニシエーターとしては、例えば1
価アルコール、多価アルコール、1価フェノール、多価
フェノールなどがある。また、ヒドロキシアルキルアミ
ノ基を有する化合物(アルカノールアミン類やアミン類
−アルキレンオキサイド付加物など)もイニシエーター
として用いられる。さらに上記イニシエーターにモノエ
ポキサイドを反応させて得られるポリエーテル類もまた
イニシエーターとして用いられる。
ポリエーテル類は上記イニシエーターにモノエポキサ
イドを多数開環付加反応させて得られる下記のような化
合物である。
AR−OmH] R−O:モノエポキサイドの開環反応した単位 m:整数 従来、ポリエーテル類を製造する方法としてアルカリ
触媒存在下にモノエポキサイドを反応させる方法が広く
用いられている。アルカリ触媒としては水酸化カリウム
や水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属化合物が使用さ
れていた。しかしアルカリ触媒を使用して得られるポリ
エーテル類は、次のような問題点があった。すなわちモ
ノエポキサイド、特にプロピレンオキサイドの異性化に
より生成した不飽和モノオールが開始剤となり、これに
モノエポキサイドが開環付加した不飽和ポリエーテルモ
オノール(以下、これも不飽和モノオールという)が生
成する。
ポリエーテル類の分子量が高くなるにつれて異性化の
割合は増え、この傾向は、分子量6500以上(3官能の場
合)で顕著になるためモノエポキサイドにプロピレンオ
キサイドを用いた場合、分子量6500以上のポリエーテル
類の合成は事実上不可能であった。
一方、触媒として複合金属シアン化物錯体を用いてポ
リエーテル類を製造することは知られている(US 32784
57,US 3278458,US 3278459,US 3427256,US 3427334,US
3427335)。この触媒は上記不飽和モノオールの生成が
少なく、また極めて高分子量のポリエーテル類を製造す
ることも可能である。
[発明の解決しようとする課題] しかし上記複合金属シアン化物錯体触媒は以下のよう
な問題点を有している。即ち、金属シアン化物錯体を触
媒に用いて、ポリエーテル類末端水酸基へエチレンオキ
サイドを反応させることは困難であった。複合金属シア
ン化物錯体を触媒に用い、イニシエーターに炭素数3以
上のモノエポキサイドを開環反応して得られるポリエー
テル類に引き続きエチレンオキサイドをフィードする
と、エチレンオキサイドの単独重合体であるポリエチレ
ングリコールが生成し、ポリエーテル類末端水酸基への
エチレンオキサイドの均一な付加はおこらない。
複合金属シアン化物錯体触媒をアルカリで処理して触
媒を失活させ、次いでエチレンオキサイドを付加させ、
その後触媒残渣を除去する方法が知られている。この場
合、エチレンオキサイドはアルカリ触媒の作用によりポ
リエーテル類末端水酸基へ付加する。アルカリで処理す
る方法としては、アルカリ金属やアルカリ金属ハイドロ
オキサイド(特公昭59−15336号公報参照)、アルカリ
金属のハイドライド(特開平1−229035号公報参照)を
使用する方法が知られている。しかしながら、この方法
は、異なる2種の触媒を使用する必要があるため、煩雑
な製法となっている。しかも、アルカリ金属単体やアル
カリ金属ハイドライドでは、取扱上危険が伴い、また、
アルカリ金属ハイドロオキサイドでは、特にポリエーテ
ル類が高分子量になった場合、脱水処理に時間がかかる
等の問題がある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、前述の問題点を解決すべくなされた下記の
発明を提供するものである。
少なくとも1個の水酸基を有するポリエーテル類に複
合金属シアン化物錯体触媒の存在下エチレンオキサイド
と炭素数3以上のモノエポキサイドの混合物を反応させ
ることを特徴とする、1級水酸基割合(末端水酸基中の
1級水酸基の割合)30〜80%のポリエーテル類の製造方
法。
従来、アルカリ触媒を使用してイニシエーターにエチ
レンオキサイドとプロピレンオキサイドなどのモノエポ
キサイドとの混合物を反応させてポリオキシアルキレン
ポリオールを製造することは広く実施されている。ま
た、1級水酸基の割合の低いポリオキシアルキレンポリ
オールにアルカリ触媒存在下エチレンオキサイドを反応
させて1級水酸基の割合を高めることも広く実施されて
いる。エチレンオキサイドは他のモノエポキサイドに比
較して反応性が高いため、前者の場合エチレンオキサイ
ドは他のモノエポキサイドよりも早く反応する傾向にあ
り、そのため得られるポリオキシアルキレンポリオール
の末端基は他のモノエポキサイドの残基である割合が高
く、よって1級水酸基の割合は低いものとなる。後者の
場合も、エチレンオキサイドとともに他のモノエポキサ
イドを混合して反応させると、1級水酸基の割合は両者
が均等に反応する仮定した場合に比較してはるかに低い
ものとなる。一方、前記のように、複合金属シアン化物
錯体を触媒に用い、ポリエーテル類にエチレンオキサイ
ドを反応させようとしても、エチレンオキサイドの単独
重合体であるポリエチレングリコールが生成し、ポリエ
ーテル類末端水酸基へのエチレンオキサイドの均一な付
加はおこらない。
本発明者は、複合金属シアン化物錯体を触媒に用いエ
チレンオキサイドとともに他のモノエポキサイドを混合
して反応させると両者ともポリエーテル類末端水酸基に
反応することを見出した。しかも、アルカル触媒の場合
と異なり、エチレンオキサイドは他のモノエポキサイド
に比較して特に反応性が高いということはなく、両者は
ほぼ均一に反応する。従って、エチレンオキサイドの割
合が特に高い場合を除き、エチレンオキサイドの単独重
合体が生成することなく、元のポリエーテル類の1級水
酸基の割合(この割合はある程度低いものである必要が
ある)よりも高い1級水酸基割合のポリエーテル類が得
られる。
なお、本発明においてエチレンオキサイド含有混合物
を反応させる前のポリエーテル類としては、必ずしも複
合金属シアン化物錯体を触媒に用いて得られたポリエー
テル類に限られるものではない。しかし、複合金属シア
ン化物錯体を触媒に用いて得られたポリエーテル類であ
れば引き続きエチレンオキサイド含有混合物を反応させ
ることができ、有利である。
以下にさらに詳しく本発明を説明する。
本発明における複合金属シアン化物錯体は前記公知例
に示されているように下記一般式(1)の構造を有する
と考えられる。
Ma[M′(CN)(H2O)(R) …(1) ただし、MはZn(II)、Fe(II)、Fe(III)、Co(I
I)、Ni(II)、Al(III)、Sr(II)、Mn(II)、Cr
(III)、Cu(II)、Sn(II)、Pb(II)、Mo(IV)、M
o(VI)、W(IV)、W(VI)などであり、M′はFe(I
I)、Fe(III)、Co(II)、Co(III)、Cr(II)、Cr
(III)、Mn(II)、Mn(III)、Ni(II)、V(IV)、
V(V)などであり、Rは有機配位子であり、a,b,xお
よびyは、金属の原子価と配位数により変わる正の整数
であり、cおよびdは金属の配位数により変わる正の数
である。
一般式(1)におけるMはZn(II)が好ましくM′は
Fe(II)、Fe(III)、Co(II)、Co(III)などが好ま
しい。有機配位子としては、たとえばケトン、エーテ
ル、アルデヒド、エステル、アルコール、アミドなどが
ある。
上述のごとく一般式(1)で表わされる複合金属シア
ン化物錯体は、金属塩MXa(M,aは上述と同様、XはMと
塩を形成するアニオン)とポリシアノメタレート(塩)
Ze[M′(CN)(M′,x,yは上述と同様。Zは
水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属など、e,fはZ,
M′の原子価と配位数により決まる正の整数)のそれぞ
れの水溶液または水と有機溶剤の混合溶媒の溶液を混ぜ
合わせ、得られた複合金属シアン化物に有機配位子Rを
接触させた後、余分な溶媒および有機化合物Rを除去す
ることにより製造される。
ポリシアノメタレート(塩)Ze[M′(CN)
は、Zには水素やアルカリ金属をはじめとする種々の金
属を使用しうるが、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウ
ム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩が好ましい。特に
好ましくは通常のアルカリ金属塩、即ちナトリウム塩と
カリウム塩である。
ポリエーテル類は通常モノエポキサイドとイニシエー
ターとの混合物に触媒を存在させて反応させることによ
り製造される。また、反応系にモノエポキサイドを徐々
に加えながら反応を行うこともできる。反応は常温下で
も起きるが、必要により、反応系を加熱あるいは冷却す
ることもできる。触媒の使用量は特に限定されるもので
はないが、使用するイニシエーターに対して1〜5000pp
m程度が適当であり、30〜1000ppmがより好ましい。触媒
の反応系への導入は、初めに一括して導入してもよい
し、順次分割して導入してもよい。
この複合金属シアン化物錯体触媒を用いると、不飽和
モノオールの含有量の少ない、あるいは不飽和モノオー
ルの含有量が少なくかつ極めて高分子量の、ポリエーテ
ル類を合成することが可能である。
本発明におけるエチレンオキサイド含有混合物を反応
させる前のポリエーテル類としてはポリオキシアルキレ
ンポリオールが好ましい。ポリオキシアルキレンポリオ
ールは少くとも2個の水酸基を有するイニシエーターに
アルキレンオキサイドなどのモノエポキサイドを順次開
環付加反応させたものである。イニシエーターとしては
特に2〜8個の水酸基を有するポリヒドロキシ化合物が
好ましい。ポリヒドロキシ化合物としては、たとえばエ
チレングリコール、プロピレングリコールなどの2価ア
ルコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキ
サントリオールなどの3価アルコール、ペンタエリスリ
トール、ジグリセリン、デキストロース、ソルビトー
ル、シュークロースなどの4価以上のアルコール、およ
びこれらのアルコールにアルキレンオキサイドなどのモ
ノエポキサイドを反応させて得られる目的物よりも低分
子量のポリエーテル類がある。また、ビスフェノール
A、レゾール、ノボラックなどのフェノール性水酸基や
メチロール基を有する化合物、エタノールアミン、ジエ
タノールアミンなどの水酸基と他の活性水素を有する化
合物、およびこれらにアルキレンオキサイドなどのモノ
エポキサイドを反応させて得られる目的物よりも低分子
量のポリエーテル類がある。さらに、窒素原子に結合し
た水素原子を少なくとも2個有するモノアミンやポリア
ミンにアルキレンオキサイドなどのモノエポキサイドを
反応させて得られる目的物よりも低分子量のポリエーテ
ル類がある。その他、リン酸やその誘導体、その他のポ
リヒドロキシ化合物も使用できる。これらポリヒドロキ
シ化合物は2種以上を併用することもできる。
本発明は、また、1価のイニシエーターにモノエポキ
サイドを開環反応せしめてポリエーテルモノオールを製
造する方法にも適用できる。1価のイニシエーターとし
ては、たとえばメタノール、エタノール、ブタノール、
ヘキサノール、その他のモノオール、フェノール、アル
キル置換フェノールなどのフェノール誘導体、およびこ
れらにアルキレンオキサイドなどのモノエポキサイドを
反応させて得られる目的物よりも低分子量のポリエーテ
ル類がある。さらに、窒素原子に結合した水素原子を1
個有するモノアミンやポリアミンにアルキレンオキサイ
ドなどのモノエポキサイドを反応させて得られる目的物
よりも低分子量のポリエーテル類がある。
本発明におけるモノエポキサイドは、炭素数3以上の
モノエポキサイドであり、特に炭素数3以上のアルキレ
ンオキサイドが好ましい。さらに好ましくは、プロピレ
ンオキサイド、1,2−ブチレンオキサイド、2,3−ブチレ
ンオキサイド、エピクロルヒドリンなどの炭素数3〜4
のアルキレンオキサイドが好ましく、最も好ましくはプ
ロピレンオキサイドである。それら単独あるいはそれら
の2種以上またはそれらとスチレンオキサイド、グリシ
ジルエーテル、グリシジルエステルなどの他のモノエポ
キサイドを併用して使用することができる。2種以上の
アルキレンオキサイドの使用あるいはアルキレンオキサ
イドと他のモノエポキサイドの使用の場合は、それらを
混合して付加しあるいは順次付加し、ランダム重合鎖や
ブロック重合鎖を形成することができる。
しかし、前記のように複合金属シアン化物錯体を触媒
に用いてイニシエーターやポリエーテル類に直接エチレ
ンオキサイドを反応させることは困難である。このた
め、たとえばこの触媒の存在下に、イニシエーターやポ
リエーテル類に比較して多量のエチレンオキサイドを用
いそれと他のモノエポキサイドの混合物を均一に反応さ
せることは困難である。ただし、イニシエーターとして
オキシエチレン基を有するヒドロキシ化合物、たとえば
オキシエチレン基を有するポリオキシアルキレンポリオ
ール、を用いることはできる。
上記ポリエーテル類の分子量は特に限定されるもので
はないが、水酸基価で表わして80以下が好ましい。その
下限は約5が好ましい。特に、水酸基価5〜60のポリオ
キシアルキレンポリオールが好ましい。上記ポリエーテ
ル類は、前記のように本発明の目的から1級水酸基の割
合の低いものである必要がある。特に限定されるもので
はないが、その1級水酸基割合は50%以下が適当であ
り、特に30%以下が好ましい。複合金属シアン化物錯体
を用いプロピレンオキサイドのみを開環付加重合して得
られるポリエーテル類の1級水酸基割合は、通常15%以
下である。また、本発明を適用してエチレンオキサイド
と他のモノエポキサイドの混合物を反応させて得られる
ポリエーテル類の1級水酸基割合は、上記元のポリエー
テル類の1級水酸基割合よりも%で表わして20ポイント
以上高いことが好ましい。例えば、元のポリエーテル類
の1級水酸基割合が10%の場合、得られたポリエーテル
類の1級水酸基割合は30%以上であることが好ましい。
同様に元が20%の場合には得られるものは40%以上が好
ましい。本発明で得られるポリエーテル類の1級水酸基
割合は30〜80%であり、特に40〜70%が好ましい。
ポリエーテル類に複合金属シアン化物錯体の存在下反
応させるエチレンオキサイドと他のモノエポキサイドの
混合物における他のモノエポキサイドとしては、前記の
ように炭素数3〜4のアルキレンオキサイドが好まし
く、最も好ましくはプロピレンオキサイドである。ま
た、エチレンオキサイドと他のモノエポキサイドの混合
割合はエチレンオキサイド/他のモノエポキサイドの重
量比で表わして90/10〜40/60が好ましい。特に好ましく
は90/10〜60/40である。また、ポリエーテル類100重量
部に対するこの混合物の量は、5〜50重量部、特に10〜
40重量部が好ましい。
エチレンオキサイド含有混合物を反応させた後、通常
は得られたポリエーテル類から触媒として使用した複合
金属シアン化物錯体を除去する必要がある。触媒の除去
方法としては前記公知の文献に記載された方法を採用す
ることができる。例えば、アルアリを添加して触媒を失
活させた後、吸着剤やイオン交換樹脂で失活した触媒成
分やアルカリを処理し濾過等でそれらを除去する方法が
ある。しかし、複合金属シアン化物錯体を除去する方法
はこれらに限られるものではない。
最終的に得られるポリエーテル類の分子量は特に限定
されるものではない。しかし、常温で液状である製品が
その用途の面から好ましい。このポリエーテル類の水酸
基価は70以下が好ましく、特に5〜40が好ましい。その
水酸基数は、1以上であり、2〜8が好ましく、特に2
〜6が好ましい。
本発明により得られるポリエーテルポリオールは、そ
れ単独であるいは他のポリオール類と併用して用いられ
るポリウレタン原料用のポリオールとして最も有用であ
る。また、本発明により得られるポリエーテルポリ(あ
るいはモノ)オールは、ポリウレタン以外の合成樹脂の
原料や添加剤の用途にも用いられる。さらに、潤滑油、
絶縁油、作動油、その他の油として、あるいはその原料
として用いることができる。さらに、本発明により得ら
れたポリエーテル類はアルキルエーテル化物やアシル化
物などの他の化合物に変換して種々の用途に使用しう
る。
以下に本発明を実施例および比較例により具体的に説
明するが、本発明は、これら実施例にのみ限定されるも
のではない。
[実施例] 下記のポリオキシプロピレンポリオールは、分子量約
500のポリオキシプロピレントリオールをイニシエータ
ーとし、これに亜鉛ヘキサシアノコバルテート錯体触媒
を添加し、プロピレンオキサイドを供給して約120℃で
所定分子量になるまで反応させて得られたポリオキシプ
ロピレントリオールである。製造されたこのポリオキシ
プロピレントリオールは、下記の量の触媒を含有してい
る。
ポリオールA;亜鉛ヘキサシアノコバルテート錯体200ppm
を含有する分子量5000のポリオキシプロピレントリオー
ル ポリオールB;亜鉛ヘキサシアノコバルテート錯体300ppm
を含有する分子量7000のポリオキシプロピレントリオー
ル ポリオールC;亜鉛ヘキサシアノコバルテート錯体400ppm
を含有する分子量9000のポリオキシプロピレントリオー
ル 実施例1 ポリオールA1200gをオートクレーブに仕込み、窒素置
換を充分に行った後120℃に昇温し、プロピレンオキサ
イド(PO)とエチレンオキサイド(EO)のPO/OE=20/80
(重量比;以下同様)の混合物400gを投入し、120℃で
2時間反応を行った。得られたポリオールは透明であ
り、その1級水酸基割合は57.5%であった。
比較例1 プロピレンオキサイドとエチレンオキサイドの混合物
400gの代わりに、エチレンオキサイド300gを使用して実
施例1と同じ条件でポリオールAにエチレンオキサイド
を反応させた。得られたポリオールは白濁したゲル状で
あり、その1級水酸基割合は13%であった。
実施例2 ポリオールB1200gをオートクレーブに仕込み、窒素置
換を充分に行った後120℃に昇温し、プロピレンオキサ
イドとエチレンオキサイドのPO/OE=20/80の混合物400g
を投入し、120℃で3時間反応を行った。得られたポリ
オールは透明であり、その1級水酸基割合は56.0%であ
った。
比較例2 プロピレンオキサイドとエチレンオキサイドの混合物
400gの代わりに、エチレンオキサイド300gを使用して実
施例2と同じ条件でポリオールBにエチレンオキサイド
を反応させた。得られたポリオールは白濁したゲル状で
あり、その1級水酸基割合は12%であった。
実施例3 ポリオールC1600gをオートクレーブに仕込み、窒素置
換を充分に行った後120℃に昇温し、プロピレンオキサ
イドとエチレンオキサイドのPO/OE=20/80の混合物500g
を投入し、120℃で3時間反応を行った。得られたポリ
オールは透明であり、その1級水酸基割合は55.0%であ
った。
比較例3 プロピレンオキサイドとエチレンオキサイドの混合物
500gの代わりに、エチレンオキサイド400gを使用して実
施例3と同じ条件でポリオールCにエチレンオキサイド
を反応させた。得られたポリオールは白濁したゲル状で
あり、その1級水酸基割合は11%であった。
[発明の効果] 本発明は、従来複合金属シアン化物錯体触媒を使用し
ては実質上不可能であったポリエーテル類の末端水酸基
の1級化を可能としたものである。即ち、複合金属シア
ン化物錯体触媒存在下にポリエーテル類にエチレンオキ
サイドと他のモノエポキサイドとの混合物を反応させる
ことにより末端水酸基の1級化が可能となった。従っ
て、複合金属シアン化物錯体触媒を用いてポリエーテル
類を製造する際に本発明を適用することにより、1級水
酸基割合30〜80%のポリエーテル類を容易に製造でき
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−229035(JP,A) 特開 平2−242821(JP,A) 特開 昭51−116899(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 65/00 - 65/48

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1個の水酸基を有するポリエー
    テル類に複合金属シアン化物錯体の触媒の存在下エチレ
    ンオキサイドと炭素数3以上のモノエポキサイドの混合
    物を反応させることを特徴とする、1級水酸基割合30〜
    80%のポリエーテル類の製造方法。
  2. 【請求項2】複合金属シアン化物錯体触媒の存在下少な
    くとも1個の水酸基を有するイニシエーターに炭素数3
    以上のモノエポキサイドを開環付加反応させて得られた
    上記触媒を含むポリエーテル類にエチレンオキサイドと
    炭素数3以上のモノエポキサイドの混合物を反応させ
    る、請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】エチレンオキサイドと炭素数3以上のモノ
    エポキサイドの混合物のエチレンオキサイド/炭素数3
    以上のモノエポキサイドの混合重量比が90/10〜40/60で
    ある、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】エチレンオキサイド含有混合物を反応させ
    る前のポリエーテル類が、水酸基価80以下、水酸基数2
    〜8、かつ1級水酸基割合50%以下のポリオキシアルキ
    レンポリオールであり、エチレンオキサイド含有混合物
    を反応させた後のポリエーテル類が、水酸基価70以下、
    水酸基数2〜8、かつ1級水酸基割合が元の割合よりも
    20ポイント以上高い%のポリオキシアルキレンポリオー
    ルである、請求項1、2または3に記載の製造方法。
JP4095690A 1990-02-23 1990-02-23 ポリエーテル類の製造方法 Expired - Lifetime JP2999789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4095690A JP2999789B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 ポリエーテル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4095690A JP2999789B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 ポリエーテル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03244632A JPH03244632A (ja) 1991-10-31
JP2999789B2 true JP2999789B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=12594943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4095690A Expired - Lifetime JP2999789B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 ポリエーテル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2999789B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1125961B1 (de) * 1998-07-10 2004-11-03 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Neue polyoxyalkylenpolyole und verfahren zur herstellung eines polymers mit ringöffnung
DE19918727A1 (de) * 1999-04-24 2000-10-26 Bayer Ag Langkettige Polyetherpolyole mit hohem Anteil primärer OH-Gruppen
DE19928156A1 (de) * 1999-06-19 2000-12-28 Bayer Ag Aus Polyetherpolyolen hergestellte Polyurethan-Weichschäume
US6642423B2 (en) 1999-07-09 2003-11-04 Dow Global Technologies, Inc. Polymerization of ethylene oxide using metal cyanide catalysts
KR20020019949A (ko) 1999-07-09 2002-03-13 그래햄 이. 테일러 금속 시아나이드 촉매를 사용한 에틸렌 옥사이드의 중합
WO2002026864A1 (fr) * 2000-09-28 2002-04-04 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polyether, ingredient hydrogene actif, composition formant une resine et procede de production de mousse
JP4899508B2 (ja) * 2006-02-03 2012-03-21 旭硝子株式会社 ポリエーテルポリオールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03244632A (ja) 1991-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2653236B2 (ja) ポリエーテル化合物の製造方法
KR100483237B1 (ko) 이중금속시아나이드착물촉매를사용하여제조된전이금속을저수준으로함유하는폴리옥시알킬렌폴리에테르폴리올의제조방법
EP0406440A1 (en) Production of polyether
KR20070116249A (ko) Dmc 촉매의 제조 방법
JPH05163342A (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP2999789B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP3068890B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP2989625B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP2946580B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP3025312B2 (ja) ポリエーテル類の製造法
JP2910778B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JPH05331278A (ja) 高分子量ポリエーテル類の製造方法
JP2595766B2 (ja) ポリオキシアルキレンアルコールの製造方法
JPH04300920A (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP2960460B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP3085740B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP2999798B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP2743454B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP3226334B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP3299803B2 (ja) ポリエーテルポリオールの製造方法
JPH0517569A (ja) ポリエーテル類の製造方法
JPH04214722A (ja) ポリエーテル類の製造方法
JPH03281529A (ja) ポリエーテル化合物の製造方法
JP2841525B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JPH04314728A (ja) ポリエーテル類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 11