JP5715415B2 - 押出機内でポリアミドを製造する方法 - Google Patents

押出機内でポリアミドを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5715415B2
JP5715415B2 JP2010512642A JP2010512642A JP5715415B2 JP 5715415 B2 JP5715415 B2 JP 5715415B2 JP 2010512642 A JP2010512642 A JP 2010512642A JP 2010512642 A JP2010512642 A JP 2010512642A JP 5715415 B2 JP5715415 B2 JP 5715415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dicarboxylic acid
diamine
extruder
mass
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010512642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010530458A (ja
JP2010530458A5 (ja
Inventor
デスボワ,フィリップ
コピーツ,ミヒャエル
ノウハウス,ラルフ
シュタヴィツキ,ハーゲン
ヴァイス,ハンス−ヨーアヒム
エンゲルマン,ヨッヘン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2010530458A publication Critical patent/JP2010530458A/ja
Publication of JP2010530458A5 publication Critical patent/JP2010530458A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5715415B2 publication Critical patent/JP5715415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/265Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from at least two different diamines or at least two different dicarboxylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/80Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the plasticising zone, e.g. by heating cylinders
    • B29C48/83Heating or cooling the cylinders
    • B29C48/832Heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/28Preparatory processes
    • C08G69/30Solid state polycondensation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

本発明は、ジカルボン酸及びジアミンに基くポリアミドを押出機内で製造する方法に関する。
ジカルボン酸及びジアミンに基くポリアミドを押出機内で製造することは、原則として公知である。例えば、特許文献1(DE−A−19514145)には、ジカルボン酸とジアミンに基くポリマーを、押出機を使用して、重縮合により製造することが記載されている。該文献では、固体ジカルボン酸/ジアミン混合物が、最初に、(逆方向)作動式のツインスクリュー押出機内で、自生(autogenous)の圧力下で加熱され、そして次に、排出物が、並行作動式のツインスクリュー押出機内に移され、該並行作動式のツインスクリュー押出機内で、(第1の)残留水と重縮合からの水が、排気用開口部から除去される。
ジカルボン酸は、通常のジカルボン酸を意味し、アジピン酸が好ましい。他のジアミンと同様に、ヘキサメチレンジアミンが、好ましいジアミンとして記載される。ヘキサメチレンジアミンアンモニウムアジペート(AH塩)が特に好ましい。
特許文献2(EP−A−0667367)には、高結晶性の部分的に芳香族コポリアミド成形材料について記載されている。このコポリアミド成形材料は、ジアミンのジカルボン酸から形成され、そしてテレフタル酸、イソフタル酸、ヘキサメチレンジアミン及び脂環式ジアミンを基礎単位として含んでいる。これらは、下流側に分離機を備えた管状エバポレーターを通して連続的に製造される。
特許文献3(EP−A−0693515)には、部分的に結晶性又は非結晶質(amorphous)の熱可塑性、加工性、部分的芳香族ポリアニドの重縮合物を製造する方法について記載されている。該文献では、ジアミンとジカルボン酸の塩が、最初に製造され、そして次にコートクレーブ内で、後縮合物(postcondensation)と変換される。
DE−A−19514145 EP−A−0667367 EP−A−0693515
芳香族のポリアミドを部分的に非連続的(バッチ方式)に製造する方法では、容器が堆積物によってすぐに閉塞してしまい、堆積物を除去するためにプラントを停止しなければならない。更に、通常では、均一な製品を得ることができない。
従って、タンク内又は製造装置内で堆積物の形成を回避することができ、且つ均一な製品を得ることができる芳香族コポリアミドの部分的な製造方法が要求される。
本発明の目的は、滞留時間を短くしコポリアミドの高い粘度を許容する芳香族コポリアミドの部分的な製造方法を提供することにある。更に、非常に均一な製品が得られるべきであり、そして装置の汚染が回避されるべきである。
本発明の目的は、ジカルボン酸及びジアミンに基くポリアミドを押出機内で製造する本発明の方法であって、50モル%のジカルボン酸混合物と50モル%のヘキサメチレンジアミンから成るモノマー混合物を含む固体混合物を、並行作動式のツインスクリュー押出機内で加熱する工程を含み、前記ジカルボン酸混合物は、60〜88質量%のテレフタル酸及び12〜40質量%のイソフタル酸から成り、且つジカルボン酸混合物の20質量%以下が、他のジカルボン酸によって置き換えられても良く、前記ヘキサメチレンジアミンは、その20質量%以下が、他のC2-30−ジアミンによって置き換えられても良く、前記工程は、滞留時間が10秒〜30分、温度が150〜400℃で、排気用開口部からスチーム(蒸気)及び適宜ジアミンを除去して行われることを特徴とする方法によって達成される。
本発明に従い、部分的に結晶性及び部分的に芳香族のポリアミドを、押出機内で加熱し、及び出発モノマー(通常は、塩の状態)の固体混合物を反応させることにより、有利な方法で製造できることがわかった。押出機の使用により、短い滞留時間が達成され、副生成物の形成が効果的に回避されるか、又は低減される。更に、押出機は、堆積物を形成することなく、又は装置が閉塞することなく、高い粘度のコポリアミドの製造を可能にする。
本発明に従う方法は、モノマー混合物を含む固体混合物から進行する。固体混合物は、他の成分、例えばファイバー、充填剤、染料又は助剤を含んでも良い。代表例では、モノマー混合物は、塩の状態で存在し、押出機内で塩生成物中に形成された水は、反応の前に、実質的に完全に除去される。残った残留水は、押出機内の排気用開口部から除去することができる。固体モノマー混合物の典型的な水含有量は、モノマー混合物の5〜30質量%の範囲、好ましくは10〜20質量%の範囲である。
モノマー混合物は、50モル%のジカルボン酸混合物、及び50モル%のジアミン又はジアミン混合物からなる。ジカルボン酸混合物は、60〜88質量%のテレフタル酸及び12〜40質量%のイソフタル酸から成る。好ましくは、64〜80質量%、特に64〜76質量%のテレフタル酸が存在し、これは、好ましくは20〜36質量%、及び特に24〜36質量%のイソフタル酸に対応する。更に、20質量%以下のジカルボン酸混合物が、他のジカルボン酸に置き換えられても良い。これは、好ましくは、0〜10質量%、特に0〜5質量%である。ジカルボン酸混合物のいくらかが他のジカルボン酸に置き換えられた場合、他の成分の下限値は、好ましくは0.5質量%、特に1質量%である。他の適切なジカルボン酸は、例えば、アジピン酸、ピメリン酸、セベリック酸、アゼライン酸、セバシン酸、及び7−スルホイソフタル酸である。
使用するジアミン成分は、ヘキサメチレンジアミンであり、このヘキサメチレンジアミンは、20%以下が、他のC2-30−ジアミンによって置き換えられても良い。好ましくは、0〜10質量%、特に0〜5質量%のヘキサメチレンジアミンが、他のC2-30−ジアミンによって置き換えられる。他のC2-30−ジアミンが存在する場合、その最小限値は、0.5質量%が好ましく、少なくとも1質量%が特に好ましい。適切な他のジアミンは、例えば、テトラメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、デカメチレンジアミン及びドデカエチレンジアミン及びm−キシレンジアミン、ビス(4−アミノフェニル)メタン、ビス(4−アミノフェニル)−2,2−プロパン及びビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン又はこれらの混合物である。
好ましい追加的なジアミンとして、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンを使用することが好ましく、これは、BASF AGからDicycanという名称で市販されている。
テレフタル酸、イソフタル酸及びヘキサメチレンジアミンとは別に、他のジカルボン酸又はジアミンを使用しないことが好ましい。
本発明に従えば、反応は、排気用の開口部を有する並行作動式の押出機(corotatory extruder)内で行われることが好ましい。適切な押出機は、この技術分野の当業者に公知であり、そして例えばDE−A−19514145に記載されている。
押出機内の滞留時間は、10秒〜30分、好ましくは10秒〜20分、特に30秒〜5分である。
反応は、150〜400℃の範囲、好ましくは200〜330℃の範囲で行われる。この温度は、特に250〜330℃であっても良く、特に、260〜330℃であっても良い。
押出機内の圧力は、それ自身によって設定され、及び追加的に、排気用開口部からの水蒸気(スチーム)とジアミンの割合によって調節される。
排気用開口部から除去されるジアミンと水は、少なくとも部分的に濃縮することが好ましく、そしてジアミンを押出機に再循環させることが好ましい。例えば、排気用開口部からの排出部を、カラムと連結させ、そしてカラム内で分離させることが可能であり、この場合、水蒸気が、上部から取り出され、ジアミン/水濃縮物が、底部から排出され、そして押出機内に再循環される。
本発明に従えば、ファイバー、充填剤、染料又は助剤を使用した複合を押出機内で直接的に行うことができる。この目的のために、モノマー混合物に加え、ファイバー、充填剤、染料、助剤又はこれらの混合物が押出機内に直接的に供給される。これにより、更なる処理工程が省略される。
本発明の押出しの後、更なる処理工程、例えば固相状態における再縮合及び造粒工程を行っても良い。これらの工程はそれ自体公知であり、そして例えば、上述した文献に記載されている。
ファイバーと充填剤は、例えば、EP−A−0667367に成分(B)として列挙されている。ポリアミドブレンドを製造するために、例えば、ゴム−弾力性ポリマーを加えることができる。これらは、EP−A−0667367に成分(C)として記載されている。
通常の添加剤、例えば、安定剤及び酸化抑制剤、熱分解抑制剤、紫外線分解抑制剤、潤滑剤、及び離型剤、染料、顔料、及び可塑剤がEP−A−0667367に記載されている。本発明に従い製造されるポリアミドは、ガラス転移温度が110〜150℃の範囲であり、融点が280〜320℃の範囲であることが好ましい。これらは、結晶化度が20%を超え、そして透明でないことが好ましい。
モノマー混合物は、例えば、モノマー水溶液を乾燥させることにより、温度を下げて沈澱させることにより、又は水を部分的に気化させて沈殿させることにより、又は別個の塩を混合することによって製造することができる。
次に、以下の実施例により本発明を説明する。
実施例1:
368.57gの水を196.7gのヘキサメチレンジアミン(HMD)溶液(水中69.8%、BASF)、9.78gのDicycan(BASF)、141.58gのテレフタル酸、61.78gのイソフタル酸(Lonza)を、プラスチック容器中で、90℃で混合した。
得られた溶液をアルミの皿に注ぎ、そして50℃に冷却した。40℃に達した時に、湿潤した塩を40℃で一晩、真空下(N2流)で乾燥した。
塩をDSMmidi押出機で、周囲温度330℃及び80rpm(バイパスを閉塞)で押し出した。
次に、得られたコポリマーについて、Tm、Tg、TkB、dH、VNの値を測定した。なお、Tm、Tg、TkB、dH、VNは、それぞれ、融点、ガラス転移点、結晶化開始温度、結晶化エンタルピー及び粘度数を意味する。
実施例2〜5
ポリマー溶融物を直ぐには排出しなかったことが異なるが、これ以外は、実施例1と同様の処理を繰り返した。バイパスを所定時間(=滞留時間)開いき、そしてポリマーを排出した。
Figure 0005715415
なお、表中の「AEG」は、アミノ末端基の量を示す。

VNが比較的低いことは、HMDの損失によって説明可能である。HMDを加えることにより、又は蒸気を再循環させることによりVNを高くすることができた。

Claims (7)

  1. ジカルボン酸及びジアミンに基づくポリアミドを押出機内で製造する方法であって、
    50モル%のジカルボン酸混合物と50モル%のヘキサメチレンジアミンから成る固体モノマー混合物を、並行作動式のツインスクリュー押出機内で加熱する工程を含み、
    前記ジカルボン酸混合物は、60〜88質量%のテレフタル酸及び12〜40質量%のイソフタル酸から成り、且つジカルボン酸混合物の20質量%以下が、他のジカルボン酸によって置き換えられても良く、
    前記ヘキサメチレンジアミンは、その20質量%以下が、他の 2−30 −ジアミンによって置き換えられても良く、
    前記工程は、滞留時間が10秒〜30分、温度が150〜400℃で、排気用開口部からスチーム及び適宜ジアミンを除去して行われることを特徴とする製造方法。
  2. 前記固体モノマー混合物は、200℃〜330℃の温度範囲に加熱されることを特徴とする請求項1に記載の製造方法
  3. 前記排気用開口部から除去されたジアミンと水が、少なくとも部分的に凝縮され、これにより得られたジアミンが、押出機内に再循環されることを特徴とする請求項1又は2の何れかに記載の製造方法
  4. 滞留時間が30秒〜5分の範囲であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の製造方法
  5. モノマー混合物の他に、ファイバー、充填剤、染料、助剤、又はこれらの混合物が、複合化のために、押出機内に直接的に供給されることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の製造方法
  6. 押出しの後に、固相状態における再縮合及び造粒工程が行われることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の製造方法
  7. ジカルボン酸混合物が、64〜80質量%のテレフタル酸と20〜36質量%のイソフタル酸から成り、且つ、前記ジカルボン酸の0〜5質量%が、他のジカルボン酸に置き換えられても良いことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の製造方法
JP2010512642A 2007-06-20 2008-06-11 押出機内でポリアミドを製造する方法 Active JP5715415B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07110660 2007-06-20
EP07110660.3 2007-06-20
PCT/EP2008/057273 WO2008155271A1 (de) 2007-06-20 2008-06-11 Verfahren zur herstellung von polyamiden in extrudern

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010530458A JP2010530458A (ja) 2010-09-09
JP2010530458A5 JP2010530458A5 (ja) 2014-02-13
JP5715415B2 true JP5715415B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=39768231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010512642A Active JP5715415B2 (ja) 2007-06-20 2008-06-11 押出機内でポリアミドを製造する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8765902B2 (ja)
EP (1) EP2160431B1 (ja)
JP (1) JP5715415B2 (ja)
CN (1) CN101679626B (ja)
AT (1) ATE516319T1 (ja)
ES (1) ES2366267T3 (ja)
PL (1) PL2160431T3 (ja)
WO (1) WO2008155271A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2392572T3 (es) * 2007-06-20 2012-12-11 Basf Se Procedimiento para la obtención de poliamidas
ATE540072T1 (de) * 2008-06-20 2012-01-15 Basf Se Kontinuierliches verfahren zur mehrstufigen trocknung und nachkondensation von polyamidgranulat
US10017609B2 (en) * 2008-08-14 2018-07-10 Basf Se Batch process for preparing polyamides
DE102009025537A1 (de) 2009-06-19 2010-12-30 Basf Se Copolyamide
FR2993887B1 (fr) * 2012-07-27 2014-12-19 Setup Performance Procede de preparation de polyamide par extrusion reactive et extrudeuse adaptee pour la mise en oeuvre d'un tel procede
WO2014118276A1 (en) * 2013-01-30 2014-08-07 Dsm Ip Assets B.V. Process for the production of polyamides
PT3008106T (pt) 2013-06-12 2018-03-13 Basf Se Copoliamidas semiaromáticas com uma elevada temperatura de transição vítrea e um elevado grau de cristalinidade
CN104530421A (zh) * 2015-01-05 2015-04-22 无锡殷达尼龙有限公司 半芳香族聚酰胺的制备方法
EP3156435B1 (de) 2015-10-14 2019-07-24 Ems-Patent Ag Copolyamide, diese enthaltende formmassen und daraus hergestellte formkörper
WO2019077067A1 (en) * 2017-10-20 2019-04-25 Dsm Ip Assets B.V. POLYAMIDE COPOLYMER, PROCESS FOR PREPARATION AND MOLDED PRODUCTS PRODUCED THEREFROM
WO2021049266A1 (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 宇部興産株式会社 共重合ポリアミドの製造方法
CN112062950B (zh) * 2020-03-28 2021-06-29 成都肆零壹科技有限公司 一种连续化尼龙聚合工艺
FR3116059B1 (fr) 2020-11-12 2023-10-20 Arkema France Procede de preparation en continu de prepolymeres de polyamides
FR3116058B1 (fr) 2020-11-12 2023-10-20 Arkema France Procede de preparation en continu de prepolymeres de polyamides formules
WO2023036265A1 (zh) * 2021-09-13 2023-03-16 成都肆零壹科技有限公司 一种半芳香族尼龙连续化聚合工艺
WO2023237603A1 (en) 2022-06-08 2023-12-14 Basf Se Recycling method for producing a polyamide compound
WO2024046793A1 (en) 2022-08-31 2024-03-07 Basf Se Process for thermal treatment of a multicomponent plastic waste material

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4831108A (en) * 1983-02-16 1989-05-16 Amoco Corporation Polycondensation process with mean dispersion residence time
US4617342A (en) * 1983-02-16 1986-10-14 Amoco Corporation Crystalline copolyamide from terephthalic acid, isophthalic acid and C.sub.6
CA1226993A (en) * 1983-02-16 1987-09-15 Joel A. Richardson Polycondensation process
CA1207941A (en) * 1983-02-16 1986-07-15 Bp Amoco Corporation Crystalline copolyamides from terephthalic acid, isophthalic acid and c.sub.6 diamines
CH684893A5 (de) * 1992-09-09 1995-01-31 Inventa Ag Verfahren zur Herstellung von amorphen teilaromatischen hochmolekularen Copolyamiden.
JP3248287B2 (ja) * 1993-03-04 2002-01-21 東レ株式会社 ポリアミドの製造方法
DE4404250A1 (de) 1994-02-10 1995-08-17 Basf Ag Teilaromatische Copolyamidformmassen mit hoher Kristallinität
EP0693515B1 (de) 1994-07-14 1998-12-09 Ems-Inventa Ag Verfahren zur Herstellung von Vorkondensaten teilkristalliner oder amorpher, thermoplastischer teilaromatischer (Co)Polyamide
JP3458545B2 (ja) * 1994-08-17 2003-10-20 東レ株式会社 ポリアミドの製造方法およびポリアミド重合用2軸押出機
DE19514145A1 (de) * 1995-04-15 1996-10-17 Basf Ag Verfahren zur Herstellung eines Polyamids auf der Basis einer Dicarbonsäure und eines Diamins
ES2392572T3 (es) 2007-06-20 2012-12-11 Basf Se Procedimiento para la obtención de poliamidas
ATE540072T1 (de) 2008-06-20 2012-01-15 Basf Se Kontinuierliches verfahren zur mehrstufigen trocknung und nachkondensation von polyamidgranulat
US10017609B2 (en) 2008-08-14 2018-07-10 Basf Se Batch process for preparing polyamides

Also Published As

Publication number Publication date
US20100190952A1 (en) 2010-07-29
ATE516319T1 (de) 2011-07-15
CN101679626A (zh) 2010-03-24
WO2008155271A1 (de) 2008-12-24
JP2010530458A (ja) 2010-09-09
US8765902B2 (en) 2014-07-01
CN101679626B (zh) 2011-12-21
EP2160431B1 (de) 2011-07-13
EP2160431A1 (de) 2010-03-10
ES2366267T3 (es) 2011-10-18
PL2160431T3 (pl) 2011-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5715415B2 (ja) 押出機内でポリアミドを製造する方法
JP6010153B2 (ja) ポリアミドを製造するためのバッチ法
JP6481181B2 (ja) 半結晶性半芳香族ポリアミドの調製プロセス
JP5542667B2 (ja) ポリアミドの製造方法
KR101672066B1 (ko) 락탐 및 디아민과 디카르복실산의 염으로부터 코폴리아미드의 연속 제조 방법
EP2726537B1 (en) Branched polyamide with different blocks
JPH08269194A (ja) 無色透明コポリアミドとその製法、およびこれらコポリアミド、それらのブレンドまたはアロイから製造される成形品
JP6159972B2 (ja) 分枝ポリアミド
JP2009114429A (ja) ポリアミドの連続製造方法
JPH09221592A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP3395390B2 (ja) ポリアミドの製造方法
JP2009203422A (ja) ポリアミドの連続製造方法
TWI651369B (zh) 用於製備半晶質半芳香聚醯胺之方法
JPS61283621A (ja) 芳香族コーポリアミド組成物の製造法
KR20150052862A (ko) 중축합에 의해 폴리아미드를 제조하는 방법
JPH09221591A (ja) ポリアミド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130218

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20131219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5715415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250