JP5715021B2 - 梱包容器 - Google Patents

梱包容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5715021B2
JP5715021B2 JP2011216881A JP2011216881A JP5715021B2 JP 5715021 B2 JP5715021 B2 JP 5715021B2 JP 2011216881 A JP2011216881 A JP 2011216881A JP 2011216881 A JP2011216881 A JP 2011216881A JP 5715021 B2 JP5715021 B2 JP 5715021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
substrate
packaging container
packing container
planar shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011216881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013075679A (ja
Inventor
敦志 小林
敦志 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2011216881A priority Critical patent/JP5715021B2/ja
Publication of JP2013075679A publication Critical patent/JP2013075679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5715021B2 publication Critical patent/JP5715021B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、梱包容器に関する。
従来から、段ボール製の梱包容器本体の内部にパネル状の被梱包物を上方から下方に向けてスライド式に収納する梱包容器が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この際、例えば、家電製品のコントロール基板等(以下、単に「基板」と称する。)においては、基板の下端を梱包容器本体の底面から浮かせていないと、搬送等の過程で衝撃を受け、破損等の要因となる。
そこで、梱包容器本体の被梱包物の上壁開口付近に厚肉部分を設けるとともに、この厚肉部分に梱包容器の上方と内方とに跨って開口する一対の切欠部を対向状態で設け、この一対の切欠部に基板の上縁両端から側方に突出する一対の突起部を係合させることで基板を保持(吊持)することが考えられる。
特開2001−084342号公報
ところが、上述した梱包容器にあっては、例えば、図6(A)に示すように、基板11を収納保持する緩衝材(又は梱包容器本体)12の厚肉部分に、単に上方及び内方に開放する切欠部12a,12bを設けただけなので、基板11の左右が対称な場合には特に問題は無かった。
しかしながら、基板11の全体又は一部が左右非対称で、例えば、その一方の縁部の途中に切欠部12a,12bと係合する突起11a,11bとは別の第2の突起11cが存在していた場合、緩衝材12の内壁面にも突起11cと係合する係合穴12cを設ける必要がある。
このような基板11の中途部に設けられた突起11cを係合穴12cに係合させて緩衝材12に収納すると、図5(B)に示すように、その存在が見えないことと相俟って、基板11を取り出す際に、突起11cが係合穴12cに引っ掛かり、引き抜き(取り出し)作業をスムーズに行うことができないばかりでなく、強引な引き抜きによって基板11が破損してしまう虞があった。
なお、切欠部12aと係合穴12cとを連通して上下に長いスリット状とすることも考えられるが、このような場合には、支持状態が基板11の中途部(突起11c)と上端付近(突起11b)とが上下方向にズレてしまい、ガタが発生し易いばかりでなく、連続したスリットによって段ボールの強度が低下してしまうという新たな問題が生じていた。
そこで、本発明は、被梱包物の取り出しを容易に行うことができ、しかも、被梱包物の目視し難い場所に突起等が存在していても、その取り出しを単なる引き抜き方向の荷重を加えるだけで自然に引き抜き方向を規定することができ、被梱包物の不測な破損を抑制することができる梱包容器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の梱包容器は、収納状態において上縁両側から側方に突出する一対の突起部と、該一対の突起部の一方側が位置する前記被梱包物の側縁の中途部から側方に突出する第2の突起部と、を備えた略板状の被梱包物を収納する梱包容器であって、前記梱包容器の被梱包物収納開口に内方に向けて延びる上壁と、該上壁から連続する前記梱包容器の側壁に跨って形成されることで上方から側方に連続して開口して前記突起部の他方と係合する切欠部と、該切欠部と対向する位置の前記梱包容器の対向側壁にのみ開口して前記突起部の一方と係合する係合部と、前記対向壁面の前記係合部よりも下方で該係合部とは独立して開口して前記第2の突起部と係合する第2の係合部と、を備えていることを特徴とする。
このような構成の梱包容器によれば、被梱包物の一対の突起部に対して、他方の突起部と係合する切欠部は上方から側方に連続して開口するように上壁から側壁に跨って形成され、一方の突起部と係合する係合部は側方に向けてのみ開口するように形成されていることから、被梱包物を取り出す際には、その引き出し荷重が自然と一方の突起部と係合部との緩やかな引っ掛かりを支点とする回動方向の荷重となり、側縁の中途部から突出する第2の突起部と第2の係合部との係合状態を容易に解除することができる。
これにより、被梱包物の取り出しを容易に行うことができ、しかも、被梱包物の目視し難い場所に突起等が存在していても、その取り出しを単なる引き抜き方向の荷重を加えるだけで自然に引き抜き方向を規定することができ、被梱包物の不測な破損を抑制することができる。
また、本発明の梱包容器は、前記一方の突起部と前記他方の突起部とはその平面形状が異なっており、前記切欠部の平面形状は前記他方の突起部の平面形状と同一であることを特徴とする。
このような構成の梱包容器によれば、一方の突起部と他方の突起部との平面形状とが異なることから、被梱包物を挿入する際の左右を規定することができ、しかも、引き抜き時の一対の突起部の視認性を向上し得て、被梱包物の離脱操作時において他方の突起部が先に抜けるように引き抜き荷重を操作し易くすることができる。
さらに、本発明の梱包容器は、前記被梱包物の前記他方の突起部は突出端に向かうほど先細りとされ、前記切欠部の平面形状は前記他方の突起部と同一であることを特徴とする。
このような構成の梱包容器によれば、他方の突起部と切欠部との係合・離脱操作時において他方の突起部と切欠部とが引っ掛かり難くすることができる。
本発明の梱包容器によれば、被梱包物の取り出しを容易に行うことができ、しかも、被梱包物の目視し難い場所に突起等が存在していても、その取り出しを単なる引き抜き方向の荷重を加えるだけで自然に引き抜き方向を規定することができ、被梱包物の不測な破損を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る梱包容器の分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係る梱包容器に収納される被梱包物としての基板の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る梱包容器に適用される緩衝材の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る梱包容器に適用される緩衝材の展開状態の平面図である。 本発明の一実施形態に係る梱包容器における緩衝材と被梱包物との関係を示し、(A)は緩衝材に被梱包物を保持させる前の要部の説明図、(B)は緩衝材に被梱包物を保持させる途中の要部の説明図、(C)は緩衝材に被梱包物を保持させた要部の説明図である。 従来の梱包容器における緩衝材と被梱包物との関係を示し、(A)は緩衝材に被梱包物を保持させる前の要部の説明図、(B)緩衝材に被梱包物を保持させた要部の説明図である。
次に、本発明の一実施形態に係る梱包容器について、図面を参照して説明する。尚、以下に示す実施例は本発明の梱包容器における好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。また、以下に示す実施形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、かつ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能である。したがって、以下に示す実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
図1は本発明の一実施形態に係る梱包容器の分解斜視図、図2は本発明の一実施形態に係る梱包容器に収納される被梱包物としての基板の斜視図、図3は本発明の一実施形態に係る梱包容器に適用される緩衝材の斜視図、図4は本発明の一実施形態に係る梱包容器に適用される緩衝材の展開状態の平面図、図5は本発明の一実施形態に係る梱包容器における緩衝材と被梱包物との関係を示し、図5(A)は緩衝材に被梱包物を保持させる前の要部の説明図、図5(B)は緩衝材に被梱包物を保持させる途中の要部の説明図、図5(C)は緩衝材に被梱包物を保持させた要部の説明図である。
図1において、10は家電製品用コントロール基板等の略板状の被梱包物(以下、「基板」と称する)、2は基板11を収納する段ボール製の梱包容器本体、3は基板11の上面を覆う(保護する)カバー、4は基板11の上面を除く略全面を覆う(保護する)ように基板11と係合する下側緩衝材である。
基板11は、その対象としての商品等は、特に限定されるものではない。本実施の形態においては、例えば、図2に示すように、収納状態(図示状態)において上縁両側から側方に突出する一対の突起部11a,11bと、一方側の突起部11aが位置する基板11の側縁の下方寄りから側方に突出する第2の突起部11cと、を備えている。
一方の突起部11aと他方の突起部11bとは、その平面形状が異なっており、本実施の形態においては、一方の突起部11aは平面形状が矩形とされ、他方の突起部11bは平面形状が突出端に向かうほど片側に寄って先細り(突出端だけでは平面視略三角形状)とされている。
梱包容器本体2は、基板11を保持した緩衝材4を二段積みで収納する。また、本実施の形態において、梱包容器本体2は、単なる筐体であって、特別な構造等は採用していないが、後述する緩衝材4の構成の一部を兼用しても良い。
カバー3は、本実施の形態においては、段ボールや発泡ポリスチレン等の板材が用いられており、基板11の上面を覆うとともに、クッション性(衝撃吸収性や反発性等を含む)によって基板11を保護することができれば、特に限定されるものではない。
緩衝材4は、図3に示すように、その組み立て状態において、基板11の底面に位置する底面パネル部41と、基板11の前後(正面・背面)に位置する前面パネル42及び背面パネル43と、基板11の側面(左右面)に位置する左側面パネル部44及び右側面パネル部45と、を備えている。本実施の形態においては、これら各部41〜45は、図4に示すように、1枚の段ボール板から立体状に組み立てられている。
前面パネル42及び背面パネル43には、左側面パネル部44及び右側面パネル部45に形成された係合スリット部44a,45aと係合する被係合スリット部42a,42b,43a,43bが形成されている。
左側面パネル部44は、底面パネル部41の縁部から一部を除いて順次谷折り(図示二点鎖線)に折り返されるもので、その縁部側から順に、外側縦パネル部44b、上壁としての天面パネル部44c、側壁としての内側縦パネル部44d、地面パネル部44eを備えている。
内側縦パネル部44dには、上述した係合スリット部44aが形成されており、順次内側に折り込んだ際に被係合スリット部42a,43aと係合して折り込みによる矩形の閉断面形状を維持している。また、この維持によって、天面パネル部44cが内側に延びて厚みを有するように構成されている。
また、天面パネル部44cと内側縦パネル部44dとには、複数の基板11を緩衝材4に保持させた際の間仕切り板5(図1参照)が挿入される間仕切りスリット部44fが跨って形成されている。
さらに、内側縦パネル部44dには、組み立て状態の上下に離間して壁面に開口する係合部44g及び第2の係合部44hが形成されている。
右側面パネル部45は、底面パネル部41の縁部から一部を除いて順次谷折り(図示二点鎖線)に折り返されるもので、その縁部側から順に、外側縦パネル部45b、上壁としての天面パネル部45c、側壁としての内側縦パネル部45d、地面パネル部45eを備えている。
内側縦パネル部45dには、上述した係合スリット部45aが形成されており、順次内側に折り込んだ際に被係合スリット部42b,43bと係合して折り込みによる矩形の閉断面形状を維持している。また、この維持によって、天面パネル部45cが内側に延びて厚みを有するように構成されている。
また、天面パネル部45cと内側縦パネル部45dとには、間仕切りスリット部44fと対向して、複数の基板11を緩衝材4に保持させた際の間仕切り板5(図1参照)が挿入される間仕切りスリット部45fが跨って形成されている。さらに、天面パネル部45cと内側縦パネル部45dとには、上方と内方とに跨って開口する切欠部45gが形成されている。
ここで、上述したように、突起部11aと突起部11bとは平面形状が異なっており、切欠部45gの平面形状は突起部11bの平面形状と同一である。この際、突起部11bは突出端に向かうほど先細りとされ、切欠部45gの平面形状は突起部11bと同一とするのがより好ましい。
上記の構成において、基板11を緩衝材4に収納する場合には、図5(A)に示す状態から、基板11を斜めにし、図5(B)に示すように、先に(一方の)突起部11aと第2の突起部11cとが係合部44gと第2の係合部44hとに係合するように挿入した後、図5(C)に示すように、(他方の)突起部11bを切欠部45gに係合するだけでよい。
一方、基板11を緩衝材4から引き抜く場合には、単なる引き抜き動作によって、突起部11aと第2の突起部11cとが係合部44gと第2の係合部44hとに係合したまま、突起部11aと天面パネル部44cの裏面側との接触部分を回動支点として、基板11が回動し、図5(B)に示すように、突起部11bが切欠部45gから離脱する。
そして、さらなる引き抜き操作によって突起部11aと第2の突起部11cとが係合部44gと第2の係合部44hとから離脱し、基板11を引き抜くことができる。
このように、本発明の梱包容器にあっては、収納状態において上縁両側から側方に突出する一対の突起部11a,11bと、一対の突起部11a,11bの一方側(突起部11a)が位置する基板11の側縁の中途部から側方に突出する第2の突起部11cと、を備えた略板状の基板11を収納する梱包容器であって、梱包容器の基板11の収納開口に内方に向けて延びる天面パネル44c,45cと、天面パネル部45cから連続する内側縦パネル部45dに跨って形成されることで上方から側方に連続して開口して他方の突起部11bと係合する切欠部45gと、切欠部45gと対向する位置の内側縦パネル部44dにのみ開口して一方の突起部11aと係合する係合部44gと、内側縦パネル部44dの係合部44gよりも下方で係合部44gとは独立して開口して第2の突起部11cと係合する第2の係合部44hとを備えている。
このような構成の梱包容器によれば、基板11の一対の突起部11a,11bに対して、突起部11bと係合する切欠部45gは上方から側方に連続して開口するように天面パネル部45cから内側縦パネル部45dに跨って形成され、突起部11aと係合する係合部44gは内側縦パネル部44dに向けてのみ開口するように形成されていることから、基板11を取り出す際には、その引き出し荷重が自然と突起部11aと係合部44gとの緩やかな引っ掛かりを支点とする回動方向の荷重となり、第2の突起部11cと第2の係合部44hとの係合状態を容易に解除することができる。
これにより、基板11の取り出しを容易に行うことができ、しかも、基板11の目視し難い場所に突起等が存在していても、その取り出しを単なる引き抜き方向の荷重を加えるだけで自然に引き抜き方向を規定することができ、基板11の不測な破損を抑制することができる。
ところで、上記実施の形態では、梱包容器本体1とカバー3と緩衝材4とで基板11を収納保持する梱包容器に適用した例を示したが、緩衝材4に換えて梱包容器本体1で基板11を直接収納保持する構成にも適用することができる。
2…梱包容器本体
3…カバー
4…緩衝材
5…間仕切り
11…基板
11a…突起部(一方)
11b…突起部(他方)
11c…第2の突起部
44…左側面パネル部
44c…天面パネル部(上壁)
44d…内側縦パネル部(側壁)
44g…係合部
44h…第2の係合部
45…右側面パネル部
45c…天面パネル部(上壁)
45d…内側縦パネル部(側壁)
45g…切欠部

Claims (3)

  1. 収納状態において上縁両側から側方に突出する一対の突起部と、該一対の突起部の一方側が位置する前記被梱包物の側縁の中途部から側方に突出する第2の突起部と、を備えた略板状の被梱包物を収納する梱包容器であって、前記梱包容器の被梱包物収納開口に内方に向けて延びる上壁と、該上壁から連続する前記梱包容器の側壁に跨って形成されることで上方から側方に連続して開口して前記突起部の他方と係合する切欠部と、該切欠部と対向する位置の前記梱包容器の対向側壁にのみ開口して前記突起部の一方と係合する係合部と、前記対向壁面の前記係合部よりも下方で該係合部とは独立して開口して前記第2の突起部と係合する第2の係合部と、を備えていることを特徴とする梱包容器。
  2. 前記一方の突起部と前記他方の突起部とはその平面形状が異なっており、前記切欠部の平面形状は前記他方の突起部の平面形状と同一であることを特徴とする請求項1に記載の梱包容器。
  3. 前記被梱包物の前記他方の突起部は突出端に向かうほど先細りとされ、前記切欠部の平面形状は前記他方の突起部と同一であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の梱包容器。
JP2011216881A 2011-09-30 2011-09-30 梱包容器 Expired - Fee Related JP5715021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011216881A JP5715021B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 梱包容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011216881A JP5715021B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 梱包容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013075679A JP2013075679A (ja) 2013-04-25
JP5715021B2 true JP5715021B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=48479476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011216881A Expired - Fee Related JP5715021B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 梱包容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5715021B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108688951A (zh) * 2018-06-05 2018-10-23 芜湖婷玉机械科技有限公司 一种电子产品包装盒
JP7452225B2 (ja) 2020-04-23 2024-03-19 住友電装株式会社 電池配線モジュール用梱包容器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60131577U (ja) * 1984-02-14 1985-09-03 株式会社 ホンダ・エクスプレス パネル状部品輸送用梱包箱
JPH0526070Y2 (ja) * 1985-09-11 1993-06-30
JPS62154797A (ja) * 1985-12-27 1987-07-09 株式会社 プランテツクス プリント基板製造装置
JPS62128692U (ja) * 1986-02-05 1987-08-14
US4746015A (en) * 1986-06-20 1988-05-24 Menasha Corporation Adjustable circuit board holder assembly
JPH079968B2 (ja) * 1990-05-25 1995-02-01 三洋電機株式会社 高出力用混成集積回路装置
US6606248B2 (en) * 2002-01-04 2003-08-12 Micron Technology, Inc. Universal memory module/PCB storage, transport, automation handling tray

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013075679A (ja) 2013-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5707838B2 (ja) 梱包箱
KR20120068262A (ko) 포장박스
JP2013542893A (ja) 物品用パッケージ
JP2015209230A (ja) 梱包箱
JP5715021B2 (ja) 梱包容器
KR20140056010A (ko) 물건을 패키징하기 위한 박스
JP6264564B2 (ja) 包装用箱
JP5409539B2 (ja) 個装ケース
JP2008001387A (ja) 収納容器及び緩衝材
KR101804131B1 (ko) 완충공간이 형성된 상품포장박스
JP2013159369A (ja) 立体物のパッキング及び梱包装置
JP2011219127A (ja) 仕切材
JP2013227038A (ja) 包装箱
JP7389720B2 (ja) 包装用箱
JP2007326589A (ja) 化粧兼用輸送箱
JP5974577B2 (ja) 梱包組物
JP3129939U (ja) 手提げ型可能化粧箱
JP2008105718A (ja) 仕切体及びそれを装填した包装箱
JP3167052U (ja) 被包装物の保持具
JP2013252868A (ja) 梱包箱
KR20230001267U (ko) 포장 케이스
JP3144057U (ja) 包装箱
JP3134456U (ja) 収容箱
JP5124166B2 (ja) 緩衝包装材
JP2008050023A (ja) 梱包箱

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5715021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees