JP5714390B2 - 流入沈砂槽 - Google Patents

流入沈砂槽 Download PDF

Info

Publication number
JP5714390B2
JP5714390B2 JP2011085311A JP2011085311A JP5714390B2 JP 5714390 B2 JP5714390 B2 JP 5714390B2 JP 2011085311 A JP2011085311 A JP 2011085311A JP 2011085311 A JP2011085311 A JP 2011085311A JP 5714390 B2 JP5714390 B2 JP 5714390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
wall portion
rainwater
inflow
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011085311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012219489A (ja
Inventor
大石 幸徳
幸徳 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aron Kasei Co Ltd
Original Assignee
Aron Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aron Kasei Co Ltd filed Critical Aron Kasei Co Ltd
Priority to JP2011085311A priority Critical patent/JP5714390B2/ja
Publication of JP2012219489A publication Critical patent/JP2012219489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5714390B2 publication Critical patent/JP5714390B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

本発明は、集水した雨水の貯留空間として地中に埋設され、該雨水を貯留する、あるい
は一時的に貯留した後で地中に緩やかに浸透させて排出するための雨水貯留浸透槽に挿入
設置される流入沈砂槽に関するものである。
通常、上記のような雨水貯留浸透槽は、地中に掘削形成された空間内に貯留材を埋設し
たうえで、雨水を集水する流入枡と流路を繋げることで構築されている。上記貯留材は、
不織布製等のシートによって外側から被覆されており、その内部に流れ込んだ雨水を外部
へ徐々に放出する性能を有している。そして、このような貯留材の性能を利用することで
、上記雨水貯留浸透槽は、雨水を貯留したり、あるいは一時的に貯留した後で地中に緩や
かに浸透させたりする雨水利用施設や防災調整池等として利用されている。
一方で、こうした雨水貯留浸透槽は、雨水に混じって土砂、泥、ゴミ等の異物が流れ込
むと、こうした異物が上記不織布製等のシートを目詰まりさせることで貯留・浸透性能が
低下してしまう。従って、貯留・浸透性能を維持するべく、雨水貯留浸透槽は、該異物を
除去するための清掃等といったメンテナンス作業を必要とするが、上記貯留材が地中に埋
設された状態にあることから、該メンテナンス作業が非常に困難なものとなる。
特許文献1には、雨水貯留浸透槽の底部に空間を設け、このような空間に作業者が入り
込むことでメンテナンス作業を行うことが開示されている。また特許文献2,3には、雨
水貯留浸透槽の底部に溝や空間を設けるとともに、こうした溝や空間へ作業者が入り込む
ためのマンホールを設けることが開示されている。
特許文献4,5には、流入枡から流れ出た雨水を流入沈砂槽へ送り、該流入沈砂槽で異
物を除去した後に、雨水貯留浸透槽の内部へ送ることが開示されている。この流入沈砂槽
は、貯留材との間を仕切るように配された複数の壁部からなる縦長の槽状に形成され、雨
水貯留浸透槽内において、流入枡から伸びる流路が接続される位置に挿入設置されている
。そして、流入枡から流れ出た雨水は、流入沈砂槽の内部を通過することで該流入沈砂槽
の内面に異物を付着させる等して該異物を取り除かれたうえで、流入沈砂槽の壁部に設け
られた1つあるいは複数の連通窓から上記雨水貯留浸透槽の内部へ流れ出るようになって
いる。
特開2001−90167号公報 特開2006−307494号公報 特開2004−19122号公報 特開2005−120658号公報 特開2008−291498号公報
ところが、上記従来の特許文献1〜3のように、雨水貯留浸透槽の底部に作られた溝や
空間は、非常に狭くなるのでメンテナンス作業が行いづらく、また雨水貯留浸透槽の底部
の全体を清掃することが出来ず、さらに雨水貯留浸透槽の底面に敷設された不織布製等の
シートに異物が絡みついてしまうので、該雨水貯留浸透槽がその性能を保持できる程度に
十分なメンテナンス作業を行うことができない。
一方、特許文献4,5のように、流入沈砂槽を設けた場合、上記雨水貯留浸透槽内への
異物の流れ込みをある程度は抑制できるものの、該流入沈砂槽は、雨水が流れ出す連通窓
に異物の流出を堰き止める手段を何等有していないので、該流入沈砂槽で除去されなかっ
た異物、あるいは該流入沈砂槽内に貯まった異物が、該流入沈砂槽で堰き止められること
なく、いとも簡単に雨水貯留浸透槽内へ溢れ出してしまうという問題がある。
こうした異物の溢れ出しを防止するべく、連通窓にフィルタを設置することが容易に想
到されるが、該流入沈砂槽が該異物をその内部に貯めて除去するものであるため、該異物
による該フィルタの目詰まりを避けることができない。このようなフィルタの目詰まりは
、上記流入沈砂槽からの溢水による洪水や冠水を引き起こしかねないので、結局は該流入
沈砂槽のメンテナンス作業を短期間で頻繁に行う必要が生じ、却ってメンテナンス作業の
煩雑化を招いてしまう。
本発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その
目的とするところは、雨水貯留浸透槽へ土砂、泥、ゴミ等といった異物が流れ込むことを
抑制することができるとともに、メンテナンス作業の簡易化を図ることができる流入沈砂
槽を提供することにある。
上記従来の問題点を解決する手段として、請求項1に記載の流入沈砂槽の発明は、底壁部と、該底壁部の上面で周縁に立設される周壁部とによって構成される槽状本体において、上記周壁部は、前壁部、後壁部、及び左右一対の側壁部とからなり、上記前壁部には多孔が設けられた板材であるグレーチング材が張設され、上記左右一対の側壁部には上下に複数段の連通窓が設けられ、上記側壁部内面においては格段の連通窓設定個所にフィルタがそれぞれ設置されており、各フィルタは上記連通窓と向かい合う部分が、上記連通窓の下側から上方に向って上記側壁部の内面から次第に離れるように傾斜しており、最上段以外の中間部用フィルタにあっては蓋体によって上部を塞がれており、そして上記前壁部のグレーチング材張設部分が雨水流入口として機能し、上記側壁部の連通窓が雨水溢流口として機能していることを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の流入沈砂槽の発明において、上記槽状本体の後壁部は、上記雨水流入口から流れ込んだ雨水が当たって勢いを削ぐ雨水当接面であることを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の流入沈砂槽の発明において、
上記槽状本体の周壁は、前壁部、後壁部及び左右一対の側壁部からなる角筒状であり、前
壁部、後壁部及び左右一対の側壁部はそれぞれ別体として形成され、設置に際して角筒状
に組み立てられる、ことを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の流入沈砂槽の
発明において、上記槽状本体の周壁は、単位板材を所定枚に上下に積み重ねて構成される
、ことを要旨とする。
〔作用〕
請求項1に記載の流入沈砂槽によれば、雨水は、上記雨水流入口から上記槽状本体の内
部に流れ込み、また上記雨水溢流口に達することで該雨水溢流口から上記雨水貯留浸透槽
の内部へと溢れ出す。上記雨水は、上記雨水流入口から上記槽状本体の内部に流れ込んだ
後、上記雨水溢流口から溢れ出すまでの間、上記槽状本体の内部に一時的に停留された状
態となり、この状態で土砂、泥、ゴミ等といった異物が沈殿したり、該槽状本体の内面に
付着したりすることで、該異物を取り除かれる。そして上記流入沈砂槽においては、上記
槽状本体の内側であって上記雨水溢流口の下側にフィルタが設置されており、該雨水溢流
口に達するまでに上記雨水が該フィルタを通過することで該異物を好適に取り除かれるの
で、該異物の雨水貯留浸透槽への流れ込みを抑制することができる。
さらに上記フィルタが上方に向かって槽状本体の周壁から次第に離れるように傾斜して
いるため、上記流入沈砂槽は、上記槽状本体の内部で雨水の水位が下がる際に、該フィル
タの自浄作用を発揮する。すなわち、上記フィルタを通過する際に上記雨水は、該フィル
タの内側面(上記槽状本体の内部側となる面)から外側面(上記槽状本体の周壁側となる
面)へ向かって流れるので、上記異物は該フィルタの内側面に主として付着する。このよ
うに上記フィルタの内側面に付着した異物は、該フィルタが傾斜していることで該異物自
身の重さによって常に該フィルタから滴り落ちようとしており、該フィルタへの固着を抑
制される。そして、上記停留された雨水は、その水位を下げる際に上記フィルタの内側面
に表面張力を作用させるので、該フィルタの内側面に付着した異物は、該雨水によって該
フィルタの内側面から浮かされて浚われることで除去される。
なお上記フィルタを上記槽状本体の周壁に沿って略鉛直状に設置した場合は、上記のよ
うに雨水の水位が下がる際に上記フィルタの網目に上記異物が引っ掛かりやすくなるので
、却って該異物の該フィルタへの固着を促進してしまい、該フィルタの目詰まりが起こり
やすくなる。
常、上記雨水流入口は、流入枡から伸びる管の位置に応じて、作
業現場で上記槽状本体の周壁を穿孔して形成されるようになっており、該槽状本体が土圧
に耐えるべくコンクリートやレジンコンクリート等の非常に硬い材料で形成されているの
で、該穿孔に係る作業を難しくしていたが、コンクリートやレジンコンクリート等に比べ
て穿孔を行いやすいグレーチング材に上記雨水流入口を形成することで、穿孔に係る作業
を簡易化することができる。
請求項2によれば、雨水流入口から流れ込んだ雨水は、後壁部に当たることで勢いを削がれつつ、槽状本体の底部へ落ちることで、一時的に該槽状本体の内部に停留され、該停留時に異物が槽状本体の底部に沈殿する。
請求項3によれば、槽状本体の前壁部、後壁部及び左右一対の側壁部をそれぞれ別体と
して形成することで、該槽状本体の周壁を筒状の一体として形成することに比べ、上記流
入沈砂槽の設置作業の簡易化を図ることができる。すなわち、上記槽状本体はコンクリー
トやレジンコンクリート等の材料で形成されるが、一体で形成したものは重量が非常に重
くなるので、設置にクレーン等の重機が必要となる。これに対し、各壁部をそれぞれ別体
として形成した槽状本体は、当然ではあるが壁部毎の重量が一体で形成したものに比べて
軽いので、設置に必ずしも重機を必要とせず、作業者が人力で施工することも可能である
。さらに上記雨水貯留浸透槽の施工においては、掘削された穴の内部で、まず先に流入沈
砂槽が設置され、その後で貯留材を構成するカゴ状容器体が充填されるが、一体で形成し
た槽状本体がその重さ故に設置位置を微調整することが出来ないことに対し、壁部毎に別
体として形成したものは、その軽さ故に容易に動かすことができるうえ、例えば設置位置
を決める際には底板のみを使用し、設置位置を決めた後で各壁部を組み立てる等、施工の
柔軟性に富むものとなっている。
請求項4によれば、上記槽状本体の周壁を、単位板材を所定枚に上下に積み重ねて構成
することで、上記雨水貯留浸透槽の施工において、掘削された穴の深さに柔軟に対応する
ことができる。また上記請求項3のように、各壁部をそれぞれ別体として形成したうえ、
さらに壁部を複数の単位板材で構成した場合、単位板材毎の重量がさらに軽くなるので、
設置作業のさらなる簡易化を図ることができる。
〔効果〕
本発明の流入沈砂槽によれば、雨水貯留浸透槽へ土砂、泥、ゴミ等といった異物が流れ
込むことを抑制することができるとともに、メンテナンス作業の簡易化を図ることができ
る。
実施形態の流入沈砂槽を示す(a)は正面、(b)は背面から見た斜視図。 (a)は底壁用単位板材、(b)は底壁部を示す斜視図。 後壁用単位板材を示す(a)は外面、(b)は内面から見た斜視図。 前壁用単位板材を示す(a)は外面、(b)は内面から見た斜視図であり、(c)は前壁用上段板材の斜視図。 側壁用第1単位板材を示す(a)は外面、(b)は内面から見た斜視図。 側壁用第2単位板材を示す(a)は外面、(b)は内面から見た斜視図。 (a)は中間部用フィルタ、(b)は上部用フィルタを示す斜視図。 底壁部を敷設する状態を示す概念図。 (a)は設置位置を微調整する状態、(b)は底壁部を敷設した状態を示す概念図。 (a)は下段部を組み立てた状態、(b)は中段部から上段部を組み立てる状態を示す概念図。 (a)流入沈砂槽を設置した状態、(b)は雨水貯留浸透槽を施工した状態を示す概念図。
以下、本発明の流入沈砂槽を具体化した実施形態について説明する。
図1(a),(b)に示すように、本実施形態の流入沈砂槽は、略縦長の槽状本体10
を有しており、該槽状本体10の周壁に複数の連通窓11を設けて構成されている。該流
入沈砂槽は、雨水貯留浸透槽内で、雨水を集水する流入枡から伸びる流入管が接続される
位置に挿入設置されて使用される。
上記流入沈砂槽においては、上記連通窓11が雨水溢流口とされるとともに、上記槽状
本体10の周壁の所定個所に雨水流入口(図示略)が穿孔形成されて設けられるようにな
っている。そして、該流入沈砂槽は、該雨水流入口に上記流入管が接続されることで、該
雨水流入口から内部へと雨水を流入させて集水し、該集水した雨水から土砂、泥、ゴミ等
の異物を除去したうえで、該雨水を該雨水溢流口から溢流させて上記雨水貯留浸透槽内へ
送り込むように構成されている。
特に本実施形態では、上記槽状本体10の周壁の前部(後述する前壁部15)に雨水流
入口を設けることとし、上記槽状本体10の周壁の左右両側に設けられている連通窓11
を雨水溢流口とすることで、雨水流入口から流れ込んだ雨水は、後壁部16に当たること
で勢いを削がれつつ、槽状本体10の底部へ落ちることで、一時的に該槽状本体10の内
部に停留され、該停留時に異物が槽状本体10の底部に沈殿する。その後、槽状本体10
の内部に雨水がある程度貯まり、水位が上がって、雨水溢流口に達した際に外部へ緩やか
に溢流されるので、槽状本体10の底部に沈殿した異物は、該雨水の溢流に巻き込まれる
ことなく、沈殿したままの状態とされる。
上記流入沈砂槽は、上記のように雨水から異物を除去するものであるため、該異物が槽
状本体10の内側、特に底部に貯まるようになっている。そこで、該異物の除去や清掃等
といったメンテナンス作業を行うべく、槽状本体10の周壁で内面には、作業者が該槽状
本体10の内部に出入りするための手掛かりや足掛かりとするハンドル12が設けられて
いる。
また上述のように異物が上記槽状本体10の特に底部に貯まるので、該異物の雨水貯留
浸透槽内への漏出を抑制するべく、雨水溢流口とされる上記連通窓11は上記槽状本体1
0の周壁の下部を除いて設けることが望ましい。このため本実施形態の流入沈砂槽では、
上記連通窓11を上記槽状本体10の周壁の上段部及中段部に設けている。
なお、特に図示はしないが、上記雨水貯留浸透槽の施工時において、上記流入沈砂槽の
上部にはマンホールが設置されるようになっており、必要があれば該マンホールを介して
該流入沈砂槽の内部へ出入りすることが出来るようになっている。
上記槽状本体10は、底壁部13と、該底壁部13の上面で周縁に立設された周壁部と
、によって構成されている。さらに該周壁部は、前壁部15、後壁部16及び左右一対の
側壁部17からなる四角筒状に形成されている。
なお、ここで云う四角筒状とは、その外周面に前面、後面及び左右一対の側面として認
識可能な4つの略平面を有する形状を示しており、各側縁や各角部が必ずしも略直角状で
あるのみに限らず、面取り加工等されたアール状のものを含むこととする。
上記底壁部13,上記前壁部15、上記後壁部16、及び上記左右一対の側壁部17は
、それぞれ別体として形成されている。上記周壁部の四角筒状を為すべく、前壁部15及
び側壁部17、また後壁部16及び側壁部17は、連結材であるボルト18を用いること
で、相互に連結されている。そして、上記底壁部13,上記前壁部15、上記後壁部16
、及び上記左右一対の側壁部17を一体としてではなく別体として形成することで、上記
槽状本体10全体の重量に比べれば壁部毎の重量が軽くなるので、運搬時や設置時や施工
時における各壁部13,15,16,17の移動や取り扱いや取り回しの簡易化を図るこ
とができる。
上記各壁部15,16,17の連結は、上記側壁部17が、該側壁部17の側面が上記
前壁部15又は後壁部16の内面に当たるように配されたうえで、該前壁部15又は該後
壁部16の外面からボルト18を挿入することによって行われている。すなわち、上記流
入沈砂槽には前壁部15から土圧が加わる(図11(b)参照)ので、ボルト18を前壁
部15又は後壁部16の外面から挿入することで、土圧が加わる方向と該ボルト18の挿
入方向とを揃えることができる。結果、ボルト18の軸に横方向から土圧が加わることを
防止することができ、各壁部15,16,17を別体として形成した周壁部を、一体とし
て形成したものと比べても遜色のない強度とすることができる。
なお連結材は、上記ボルト18に限らず、周壁部が所望の強度を発揮できるのであれば
、例えばリベットやピンや金属棒等としてもよい。
さらに上記各壁部13,15,16,17を別体として形成するのみならず、それぞれ
複数の単位板材の組み合わせで構成することにより、壁部毎の重量に比べて単位板材の重
量が軽いので、運搬時や設置時や施工時における各壁部13,15,16,17の移動や
取り扱いのさらなる簡易化を図ることができる。
上記底壁部13について説明すると、図2(a),(b)に示すように、底壁部13は
、単位板材である複数枚の底壁用単位板材13Aを組み合わせて構成されている。本実施
形態では、2枚の底壁用単位板材13Aを組み合わせて底壁部13を構成しているが、こ
れに限らず、流入沈砂槽の設置スペースに合わせて、例えば4枚の底壁用単位板材13A
を組み合わせたり、8枚の底壁用単位板材13Aを組み合わせたりして底壁部13を構成
してもよい。
上記底壁用単位板材13Aは、横長四角形状に形成されている。2枚の上記底壁用単位
板材13Aを組み合わせてなる上記底壁部13は、その上面で周縁に凹溝21が形成され
ている。該凹溝21は、上記底壁部13に対する上記周壁部の位置ずれを抑制するための
ものであり、該周壁部を構成する各壁部15,16,17の下端の一部が挿入されるよう
になっている。
上記後壁部16について説明すると、後壁部16は、単位板材である複数枚の後壁用単
位板材16Aを上下に積み重ねて構成されている。本実施形態では、3枚の後壁用単位板
材16Aを組み合わせて後壁部16を構成しているが、これに限らず、流入沈砂槽を設置
する穴の深さに合わせて、2枚の後壁用単位板材16Aを組み合わせたり、4枚以上の後
壁用単位板材16Aを組み合わせたりしてもよい。
図3(a),(b)に示すように、上記後壁用単位板材16Aは、横長四角形状に形成
されている。上記後壁用単位板材16Aの両側縁部には、上記ボルト18の軸部が挿通さ
れる挿通穴22が、該後壁用単位板材16Aの厚み方向に貫通形成されている。また上記
後壁用単位板材16Aの内面には、上記ハンドル12が取り付けられている。
上記前壁部15について説明すると、前壁部15は単位板材として、前壁用単位板材1
5Aと、前壁用上段板材24と、を積み重ねて構成されている。本実施形態では、1枚の
前壁用単位板材15Aの上に、1枚の前壁用上段板材24を積み重ねて前壁部15が構成
されているが、これに限らず、流入沈砂槽を設置する穴の深さに合わせて、2枚以上の前
壁用単位板材15Aを上下に積み重ね、その上に前壁用上段板材24を積み重ねてもよく
、あるいは前壁用上段板材24のさらに上に前壁用単位板材15Aを積み重ねてもよい。
図4(a),(b)に示すように、上記前壁用単位板材15Aは、横長四角形状に形成
されている。上記前壁用単位板材15Aの両側縁部には、上記ボルト18の軸部が挿通さ
れる挿通穴22が、該前壁用単位板材15Aの厚み方向に貫通形成されている。また上記
前壁用単位板材15Aの内面には、該前壁用単位板材15Aの軽量化を図る、あるいは該
前壁用単位板材15Aの部分で流入沈砂槽の内部空間を拡げるための薄肉凹部23が形成
されている。
図4(c)に示すように、上記前壁用上段板材24は、四角枠状のフレーム枠24Aと
、該フレーム枠24Aの内側に張設されたグレーチング材24Bと、によって構成されて
いる。上記フレーム枠24Aは、鉄やステンレス鋼等の金属を材料に用いて形成されると
ともに、その両側縁部には、上記ボルト18の軸部が挿通される挿通穴22が、該フレー
ム枠24Aの厚み方向に貫通形成されている。上記グレーチング材24Bは、多孔が設け
られた板材であり、該グレーチング材24Bをホールソー等で穿孔することで、上記雨水
流入口が形成される。
ところで、上記雨水流入口には、雨水を集水する流入枡から伸びる流入管が接続される
のであるが、該流入管には種々の管径のものが使用されており、また流入管の位置に合う
ように雨水流入口を形成する必要がある。そこで、接続される流入管の管径及び接続位置
に柔軟に対応できるように、上記前壁用上段板材24は、上記前壁用単位板材15Aより
も縦巾を長くして、上記グレーチング材24Bが張設される面積を広くすることで、穿孔
によって上記雨水流入口を形成可能な範囲を広くしている。
上記グレーチング材24Bは多孔が設けられた板材であるため、通常の板材に比べれば
充分に軽く、該グレーチング材24Bを用いることで上記前壁用上段板材24の軽量化が
図られている。また上記グレーチング材24Bの材料には、金属や合成樹脂やコンクリー
ト等、種々のものが挙げられるが、該グレーチング材24Bが硬いと雨水流入口の形成が
困難となってしまうし、また前壁用上段板材24が前壁用単位板材15Aよりも大きいの
で重量が増してしまうため、強度維持、加工容易性及び軽量化の観点から、合成樹脂、特
にFRP等の繊維強化プラスチックスを用いることが望ましい。
上記側壁部17について説明すると、側壁部17は単位板材として、側壁用第1単位板
材17Aと、側壁用第2単位板材17Bと、を上下に積み重ねて構成されている。本実施
形態では、1枚の側壁用第1単位板材17Aの上に、2枚の側壁用第2単位板材17Bを
積み重ねて側壁部17が構成されているが、これに限らず、流入沈砂槽を設置する穴の深
さに合わせて、2枚以上の側壁用第1単位板材17Aの上に、2枚以上の側壁用第2単位
板材17Bを積み重ねて側壁部17を構成してもよい。
図5(a),(b)に示すように、側壁用第1単位板材17Aは、横長四角形状に形成
されている。上記側壁用第1単位板材17Aの内面で両側縁には、壁受部25が凸設され
ている。該壁受部25の側面には、上記ボルト18の軸部が螺入されるネジ穴26が、横
方向に形成されている。従って、ネジ穴26に螺入された上記ボルト18の軸部は、槽状
本体10の内部に露出しないようになっており、該内部に入り込んだ作業員等が、誤って
該ボルト18を緩めたりしないようになっている。
図6(a),(b)に示すように、側壁用第2単位板材17Bは、連通窓11が設けら
れている他は、上記側壁用第1単位板材17Aと同じ構成とされている。そして該連通窓
11は、雨水溢流口として利用され、流入沈砂槽の内部の雨水は、雨水溢流口である連通
窓11から溢流するようになっている。
本実施形態で該連通窓11は、縦長四角形状とされ、側壁用第2単位板材17B上に3
つ設けられているが、形状、個数については特に限定されず、例えば円形状や楕円形状の
ものとしたり、あるいは1つのみ設けたり、あるいは4つ以上設けたりしてもよい。
上記側壁部17において、上記槽状本体10の内側となる上記側壁用第2単位板材17
Bの内面には、フィルタ27A,27Bが設置されている。図7(a),(b)に示すよ
うに、該フィルタ27A,27Bは、枠状体と該枠状体の内側に張設された網とからなる
。該フィルタ27A,27Bは、該枠状体を介して側壁用第2単位板材17Bの内面に取
り付け固定されている。また該フィルタ27A,27Bは、上記雨水溢流口である上記連
通窓11と向かい合う部分が、上記雨水溢流口の下側から上方に向かって、上記槽状本体
10の周壁である上記側壁用第2単位板材17Bの内面から次第に離れるように傾斜して
いる傾斜部28とされている。
上記フィルタ27A,27Bを通過する際に上記雨水は、該フィルタ27A,27Bの
内側面から外側面へ向かって流れるので、上記異物は該フィルタ27A,27Bの内側面
に主として付着する。このためフィルタ27A,27Bの傾斜部28に付着した異物は、
該異物自身の重さによって常に該傾斜部28から滴り落ちようとしており、該傾斜部28
への固着を抑制される。そして、上記流入沈砂槽の内部で雨水の水位が下がると、該雨水
の表面張力によって傾斜部28に付着した異物は、その内側面から浮かされて浚われるこ
とで除去されるので、上記流入沈砂槽がその内部で雨水の水位が下がる際に、該フィルタ
27A,27Bの自浄作用を発揮する。
上記フィルタ27A,27Bにおいて、上記槽状本体10の中段部に装着される中間部
用フィルタ27Aは、蓋体29によって上部を塞がれており、該中間部用フィルタ27A
の内側に上記異物が入り込んで上記連通窓11(雨水溢流口)から異物が抜け出ることを
抑制している。上記蓋体29は、多孔が設けられていない板材で形成されることにより、
該蓋体29における異物による目詰まりを防止されているとともに、該蓋体29の表面(
特に上面)に異物が付着しても、上記流入沈砂槽の内部で雨水の水位が下がる際に該異物
が浚われることで除去できるように構成されている。
一方、上記フィルタ27A,27Bにおいて、上記槽状本体10の最上段に装着される
上部用フィルタ27Bは、上部が開放されているが、これは次の理由による。すなわち、
上記流入沈砂槽の内部へ、該上部用フィルタ27Bの上縁に達するまで大量の雨水が流れ
込んだ場合、該雨水が上記槽状本体10の内部から外部へ溢れ出す可能性が高くなる。こ
のような場合、上記流入沈砂槽を含む雨水貯留浸透槽が洪水等を防止するために施工され
るものであるので、異物を除去することよりも、雨水を外部へ溢れ出させないことが重視
される。そこで、上部用フィルタ27Bについては、上部を開放することにより、雨水を
抵抗なくオーバーフローさせて雨水溢流口から溢流させるように構成されている。
上記前壁用上段板材24を除き、上記の各単位板材15A,16A,17A,17Bの
内面で下端縁の中央部には凸条30が、該後壁用単位板材16Aの横幅方向へ伸び、かつ
下方へ突出するように、形成されている。該凸条30は、各単位板材15A,16A,1
7A,17Bにおいて最も下段に配されるものについては、上記底壁部13の凹溝21に
嵌入される。一方、最も下段に配されるもの以外の各単位板材15A,16A,17A,
17Bにおいて、該凸条30は、下段に位置する単位板材の上端縁に引っ掛けられること
で、上下の単位板材相互の位置ずれを抑制している。
上記槽状本体10において、上記前壁部15、上記後壁部16、及び上記左右一対の側
壁部17からなる周壁部は、レジンコンクリートを材料に用いている。該レジンコンクリ
ートとは、砂、砂利、軽量骨材等といった骨材と、熱硬化性樹脂からなる結合材とを用い
るものである。該熱硬化性樹脂には、例えば不飽和ポリエステル、熱硬化型ポリエステル
、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、熱硬化型アクリル樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、エ
ポキシ樹脂等が使用される。
上記レジンコンクリートは、引張強度、曲げ強度、圧縮強度が特に高いので、各壁部1
5,16,17の薄肉化、軽量化を図ることができる。また各種薬品に対して優れた耐食
性を示し、特に、硫化水素による腐食に強いので、海岸部、温泉地等のような酸性土壌に
使用可能であるという利点も有している。また吸水率が非常に小さく、凍結融解による強
度劣化が無く、さらに表面が滑らかなので水理特性に優れ、異物が固着しにくいという利
点も有している。またさらに、振動を吸収するので、耐震性に優れるという利点も有して
いる。
上記レジンコンクリートを材料に用いた上記槽状本体10は、各壁部13,15,16
,17の厚みを3cm程度に抑えることが可能であり、該槽状本体10の外寸(平面視で
の縦巾又は横巾)を1mとしても、その内部空間を作業者がメンテナンス作業を容易に行
うことが出来るだけの広大な空間とすることができる。
上記槽状本体10において、上記底壁部13は、上記レジンコンクリートを材料に用い
てもよく、また熱可塑性樹脂を材料に用いてもよい。該熱可塑性樹脂としては、例えばポ
リプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリブタジエン(BDR)等のオレフィ
ン系樹脂、ポリスチレン(PS)等のスチロール系樹脂、ポリメタクリル酸メチル樹脂(
PMMA)等のアクリル樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合(ABS
)樹脂、ポリカーボネート(PC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン(
PVDC)等が例示される。上記底壁部13の材料に熱可塑性樹脂を用いた場合には、上
記周壁部等によって加わる重量により、該底壁部13の反りが修正されるという利点を有
する。
上記流入沈砂槽を含む雨水貯留浸透槽の施工方法について説明する。
上記雨水貯留浸透槽を施工する際には、図8に示すように、まず施工予定地を掘削して
穴Hを形成し、該穴Hの内部を整えた後、上記底壁用単位板材13Aを必要数だけ穴底に
運び込んで底壁部13を組み立て、上記流入沈砂槽の設置位置を仮に決める。その後、穴
底の縁から、貯留材を構成することとなるカゴ状容器体Aを順番に並べて、隙間なく充填
していく。
なお底壁部13の運搬については、該底壁部13が複数の底壁用単位板材13Aに分け
られているうえ、上記のようにレジンコンクリートあるいは熱可塑性樹脂を材料に用いて
いるので軽量であり、作業者自身が手に持って運ぶことが可能である。
次いで、図9(a)に示すように、上記カゴ状容器体Aをある程度充填した後、底壁部
13を動かして、上記流入沈砂槽の設置位置を微調整する。このとき、上記したように該
底壁部13は複数の底壁用単位板材13Aに分けられているうえ、上記のようにレジンコ
ンクリートあるいは熱可塑性樹脂を材料に用いているので軽量であり、作業者自身の手で
底壁部13を動かして設置位置を微調整することができる。そして、設置位置を微調整し
た後、穴底全体にカゴ状容器体Aを敷き詰める。
次に、図10(a)に示すように、底壁部13上に前壁用単位板材15A、後壁用単位
板材16A、左右一対の側壁用第1単位板材17Aを配し、ボルト18で連結して、槽状
本体10の最下段が組み立てられる。続いて図10(b)に示すように、穴の深さに合わ
せて、複数枚の後壁用単位板材16A、及び側壁用第2単位板材17Bが、順次積み上げ
られ、各々がボルト18で連結される。
なお、流入沈砂槽の寸法は、カゴ状容器体Aの寸法に合わせて設定されている。すなわ
ち、該流入沈砂槽の各段の高さは、カゴ状容器体Aの高さと同じである。また流入沈砂槽
の外寸は、カゴ状容器体Aの外寸の略整数倍(本実施形態では約2倍)とされている。
その後、図11(a)に示すように、前壁用上段板材24が組み付けられて、流入沈砂
槽の設置が完了する。そして、図11(b)に示すように、該流入沈砂槽の周囲を埋める
ようにカゴ状容器体Aが穴H内に敷き詰められる。その後、用途に合わせて遮水シート、
保護シート、透水シート等の各種シートが敷設され、穴を埋め戻すことで、雨水貯留浸透
槽の施工が完了する。
本発明の流入沈砂槽によれば、雨水貯留浸透槽へ土砂、泥、ゴミ等といった異物が流れ
込むことを抑制することができるとともに、メンテナンス作業の簡易化を図ることができ
るから、産業上の利用可能性がある。
10 槽状本体
11 連通窓
12 ハンドル
13 底壁部
13A 底壁用単位板材
15 前壁部
15A 前壁用単位板材
16 後壁部
16A 後壁用単位板材
17 側壁部
17A 側壁用第1単位板材
17B 側壁用第2単位板材
18 ボルト
21 凹溝
22 挿通穴
23 薄肉凹部
24 前壁用上段板材
24A フレーム枠
24B グレーチング材
25 壁受部
26 ネジ穴
30 凸条
27A,27B フィルタ

Claims (4)

  1. 底壁部と、該底壁部の上面で周縁に立設される周壁部とによって構成される槽状本体において、
    上記周壁部は、前壁部、後壁部、及び左右一対の側壁部とからなり、
    上記前壁部には多孔が設けられた板材であるグレーチング材が張設され、
    上記左右一対の側壁部には上下に複数段の連通窓が設けられ、上記側壁部内面においては格段の連通窓設定個所にフィルタがそれぞれ設置されており、
    各フィルタは上記連通窓と向かい合う部分が、上記連通窓の下側から上方に向って上記側壁部の内面から次第に離れるように傾斜しており、
    最上段以外の中間部用フィルタにあっては蓋体によって上部を塞がれており、
    そして上記前壁部のグレーチング材張設部分が雨水流入口として機能し、上記側壁部の連通窓が雨水溢流口として機能している
    ことを特徴とする流入沈砂槽。
  2. 上記槽状本体の後壁部は、上記雨水流入口から流れ込んだ雨水が当たって勢いを削ぐ雨水当接面である
    請求項1に記載の流入沈砂槽。
  3. 上記槽状本体の周壁は、前壁部、後壁部及び左右一対の側壁部からなる角筒状であり、前壁部、後壁部及び左右一対の側壁部はそれぞれ別体として形成され、設置に際して角筒状に組み立てられる
    請求項1又は請求項2に記載の流入沈砂槽。
  4. 上記槽状本体の周壁は、単位板材を所定枚に上下に積み重ねて構成される
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の流入沈砂槽。
JP2011085311A 2011-04-07 2011-04-07 流入沈砂槽 Expired - Fee Related JP5714390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011085311A JP5714390B2 (ja) 2011-04-07 2011-04-07 流入沈砂槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011085311A JP5714390B2 (ja) 2011-04-07 2011-04-07 流入沈砂槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012219489A JP2012219489A (ja) 2012-11-12
JP5714390B2 true JP5714390B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=47271322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011085311A Expired - Fee Related JP5714390B2 (ja) 2011-04-07 2011-04-07 流入沈砂槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5714390B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002070129A (ja) * 2000-06-16 2002-03-08 Sanyo Electric Co Ltd 排水処理システム
JP3802027B2 (ja) * 2003-12-17 2006-07-26 株式会社ホクコン 複合型雨水一時貯留槽
JP2010185194A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Sekisui Plastics Co Ltd 雨水流出抑制施設

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012219489A (ja) 2012-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3802027B2 (ja) 複合型雨水一時貯留槽
JP2003201722A (ja) 雨水等の貯留及び/又は浸透施設、及びこの施設に使用する充填部材
JP5346731B2 (ja) 雨水地中浸透施設
JP4936955B2 (ja) 雨水一時貯留槽
JP5224388B2 (ja) 浸透装置用フィルタ及び浸透装置
KR100663798B1 (ko) 수동에 의한 조립이 가능한 조립식 빗물저장시설 및 그시공방법
JP2008253977A (ja) 水処理装置
JP2009057819A (ja) 鋳鉄製パネルを用いた貯水タンク構造体及びそれを建造する方法
JP4920491B2 (ja) 浸透システム
JP5714390B2 (ja) 流入沈砂槽
JP5334913B2 (ja) 雨水貯留設備
JP6132755B2 (ja) 排水装置および浸透システム
KR20070032834A (ko) 관유닛을 이용한 조립식 빗물저장시설 및 그 시공방법
JP5838489B2 (ja) 流入沈砂槽
JP2008240385A (ja) 河水貯水施設
JP5361980B2 (ja) 浸透システム
JP5550070B2 (ja) 地盤排水構造、およびその施工方法
JP2011174292A (ja) オーバーフロー管を備えたu字形側溝ブロックとそれを用いた道路側溝
JP2006132250A (ja) 地表水排水路の閉塞防止目皿
JP4084706B2 (ja) 雨水等を貯留及び/又は浸透する施設に使用する充填部材と、その施工方法
JP2005179919A (ja) 雨水等の貯留浸透施設
JP4002820B2 (ja) 浸透トレンチ用連結ユニット及び浸透トレンチの施工方法
JP2015081432A (ja) 泥溜部用土砂分離装置
JP2011247024A (ja) 雨水流出抑制施設
JP2008106513A (ja) 雨水貯留浸透施設

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140328

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5714390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees