JP5708658B2 - 積層電池の内部抵抗測定装置及び内部抵抗測定方法 - Google Patents

積層電池の内部抵抗測定装置及び内部抵抗測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5708658B2
JP5708658B2 JP2012547750A JP2012547750A JP5708658B2 JP 5708658 B2 JP5708658 B2 JP 5708658B2 JP 2012547750 A JP2012547750 A JP 2012547750A JP 2012547750 A JP2012547750 A JP 2012547750A JP 5708658 B2 JP5708658 B2 JP 5708658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal resistance
potential difference
positive
potential
electrode side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012547750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012077450A1 (ja
Inventor
酒井 政信
政信 酒井
哲也 上原
哲也 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012547750A priority Critical patent/JP5708658B2/ja
Publication of JPWO2012077450A1 publication Critical patent/JPWO2012077450A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5708658B2 publication Critical patent/JP5708658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04641Other electric variables, e.g. resistance or impedance of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04649Other electric variables, e.g. resistance or impedance of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

この発明は、複数の発電要素が積層される積層電池の内部抵抗を測定する装置及び方法に関する。
複数の発電要素が積層される積層電池では、内部抵抗をできるだけ正確に検出することが望ましい。たとえば燃料電池では、内部抵抗が判れば電解質膜の湿潤度が判る。内部抵抗が高ければ、電解質膜の湿潤度が低く乾燥気味である。内部抵抗が低ければ、電解質膜の湿潤度が高い。燃料電池では、電解質膜の湿潤度によって運転効率が変わる。そこで、内部抵抗に基づいて推定された電解質膜の湿潤度に応じて運転を制御することで、電解質膜の湿潤状態を常に最適に維持することができる。
燃料電池の内部抵抗を測定する装置が、JP−2009−109375−Aに開示されている。
しかしながら、JP−2009−109375−Aの装置は、電池から流れる負荷電流(直流)が必要であり、電池の運転中でなければ測定できなかった。また直流の大電流を制御する電子負荷装置で微小交流電流をも制御(通電制限)するので、極めて広いダイナミックレンジが要求される。そのため使用する部品や回路仕様が高価であった。
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされた。本発明の目的は、電池の運転中でなくても内部抵抗を測定可能であって安価な内部抵抗測定装置及び内部抵抗測定方法を提供することである。
本発明のある態様の積層電池の内部抵抗測定装置は、複数の発電要素が積層される積層電池からなる内部抵抗測定対象に接続されて、内部抵抗測定対象に交流電流を出力する交流電源部を含む。また、この内部抵抗測定装置は、前記内部抵抗測定対象の正極側の負荷装置に接続される部分の電位から中途部分の電位を引いて求めた電位差である正極側交流電位差と、前記内部抵抗測定対象の負極側の負荷装置に接続される部分の電位から前記中途部分の電位を引いて求めた電位差である負極側交流電位差と、が一致するように交流電流を調整する交流調整部を含む。さらに、上記内部抵抗測定装置は、前記調整された交流電流及び交流電位差に基づいて前記積層電池の抵抗を演算する抵抗演算部と、を含む。
本発明の実施形態、本発明の利点については、添付された図面とともに以下に詳細に説明される。
図1Aは、本発明による内部抵抗測定装置を適用する積層電池の一例としての燃料電池を説明する外観斜視図である。 図1Bは、本発明による内部抵抗測定装置を適用する積層電池の一例としての燃料電池の発電セルの構造を示す分解図である。 図2は、本発明による積層電池の内部抵抗測定装置の第1実施形態を示す回路図である。 図3は、正極側直流遮断部511、負極側直流遮断部512、中途点直流遮断部513、正極側交流電位差検出部521及び負極側交流電位差検出部522の詳細について説明する図である。 図4は、正極側電源部531及び負極側電源部532の詳細について説明する図である。 図5は、交流調整部540の詳細について説明する図である。 図6は、抵抗演算部550の詳細について説明する図である。 図7は、本発明による積層電池の内部抵抗測定装置の第1実施形態におけるコントローラーが実行する制御フローチャートである。 図8は、本発明による積層電池の内部抵抗測定装置の制御をコントローラーが実行したときのタイムチャートである。 図9は、第1実施形態の作用効果を説明するための図である。 図10Aは、本発明による積層電池の内部抵抗測定装置の第2実施形態による作用効果のメカニズムを説明する図である。 図10Bは、本発明による積層電池の内部抵抗測定装置の第2実施形態による作用効果のメカニズムを説明する図である。 図11は、第2実施形態の具体的な構成を示す図である。 図12は、本発明による積層電池の内部抵抗測定装置の第2実施形態を示す回路図である。 図13は、本発明による積層電池の内部抵抗測定装置の第3実施形態を示す回路図である。 図14は、本発明による積層電池の内部抵抗測定装置の第3実施形態におけるコントローラーが実行する制御フローチャートである。 図15は、本発明による積層電池の内部抵抗測定装置の第4実施形態を示す回路図である。 図16は、本発明による積層電池の内部抵抗測定装置の第5実施形態を示す図である。 図17は、本発明による積層電池の内部抵抗測定装置の第6実施形態を示す図である。 図18は、第6実施形態の具体的な回路図である。 図19は、本発明による積層電池の内部抵抗測定装置の第7実施形態を示す回路図である。 図20は、本発明による積層電池の内部抵抗測定装置の第8実施形態を示す回路図である。 図21Aは、第1変形形態を示す図である。 図21Bは、第2変形形態を示す図である。
(第1実施形態)
図1Aは、本発明による内部抵抗測定装置を適用する積層電池の一例としての燃料電池を説明する外観斜視図である。図1Bは、本発明による内部抵抗測定装置を適用する積層電池の一例としての燃料電池の発電セルの構造を示す分解図である。
図1Aに示されるように、燃料電池スタック1は、積層された複数の発電セル10と、集電プレート20と、絶縁プレート30と、エンドプレート40と、4本のテンションロッド50とを備える。
発電セル10は、燃料電池の単位セルである。各発電セル10は、1ボルト(V)程度の起電圧を生じる。各発電セル10の構成の詳細については後述する。
集電プレート20は、積層された複数の発電セル10の外側にそれぞれ配置される。集電プレート20は、ガス不透過性の導電性部材、たとえば緻密質カーボンで形成される。集電プレート20は、正極端子211及び負極端子212を備える。また正極端子211及び負極端子212の間には、中途端子213が設けられる。燃料電池スタック1は、正極端子211及び負極端子212によって、各発電セル10で生じた電子e-が取り出されて出力する。
絶縁プレート30は、集電プレート20の外側にそれぞれ配置される。絶縁プレート30は、絶縁性の部材、たとえばゴムなどで形成される。
エンドプレート40は、絶縁プレート30の外側にそれぞれ配置される。エンドプレート40は、剛性のある金属材料、たとえば鋼などで形成される。
一方のエンドプレート40(図1Aでは、左手前のエンドプレート40)には、アノード供給口41aと、アノード排出口41bと、カソード供給口42aと、カソード排出口42bと、冷却水供給口43aと、冷却水排出口43bとが設けられている。本実施形態では、アノード排出口41b、冷却水排出口43b及びカソード供給口42aは図中右側に設けられている。またカソード排出口42b、冷却水供給口43a及びアノード供給口41aは図中左側に設けられている。
テンションロッド50は、エンドプレート40の四隅付近にそれぞれ配置される。燃料電池スタック1は内部に貫通した孔(不図示)が形成されている。この貫通孔にテンションロッド50が挿通される。テンションロッド50は、剛性のある金属材料、たとえば鋼などで形成される。テンションロッド50は、発電セル10同士の電気短絡を防止するため、表面には絶縁処理されている。このテンションロッド50にナット(奥にあるため図示されない)が螺合する。テンションロッド50とナットとが燃料電池スタック1を積層方向に締め付ける。
アノード供給口41aにアノードガスとしての水素を供給する方法としては、例えば水素ガスを水素貯蔵装置から直接供給する方法、又は水素を含有する燃料を改質して改質した水素含有ガスを供給する方法などがある。なお、水素貯蔵装置としては、高圧ガスタンク、液化水素タンク、水素吸蔵合金タンクなどがある。水素を含有する燃料としては、天然ガス、メタノール、ガソリンなどがある。また、カソード供給口42aに供給するカソードガスとしては、一般的に空気が利用される。
図1Bに示されるように、発電セル10は、膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly;MEA)11の両面に、アノードセパレーター(アノードバイポーラープレート)12a及びカソードセパレーター(カソードバイポーラープレート)12bが配置される構造である。
MEA11は、イオン交換膜からなる電解質膜111の両面に電極触媒層112が形成される。この電極触媒層112の上にガス拡散層(Gas Diffusion Layer;GDL)113が形成される。
電極触媒層112は、たとえば白金が担持されたカーボンブラック粒子で形成される。
GDL113は、十分なガス拡散性及び導電性を有する部材、たとえばカーボン繊維で形成される。
アノード供給口41aから供給されたアノードガスは、このGDL113aを流れてアノード電極触媒層112(112a)と反応し、アノード排出口41bから排出される。
カソード供給口42aから供給されたカソードガスは、このGDL113bを流れてカソード電極触媒層112(112b)と反応し、カソード排出口42bから排出される。
アノードセパレーター12aは、GDL113a及びシール14aを介してMEA11の片面(図1Bの裏面)に重ねられる。カソードセパレーター12bは、GDL113b及びシール14bを介してMEA11の片面(図1Bの表面)に重ねられる。シール14(14a,14b)は、たとえばシリコーンゴム、エチレンプロピレンゴム(ethylene propylene diene monomer;EPDM)、フッ素ゴムなどのゴム状弾性材である。アノードセパレーター12a及びカソードセパレーター12bは、たとえばステンレスなどの金属製のセパレーター基体がプレス成型されて、一方の面に反応ガス流路が形成され、その反対面に反応ガス流路と交互に並ぶように冷却水流路が形成される。図1Bに示すようにアノードセパレーター12a及びカソードセパレーター12bが重ねられて、冷却水流路が形成される。
MEA11、アノードセパレーター12a及びカソードセパレーター12bには、それぞれ孔41a,41b,42a,42b,43a,43bが形成されており、これらが重ねられて、アノード供給口(アノード供給マニホールド)41a、アノード排出口(アノード排出マニホールド)41b、カソード供給口(カソード供給マニホールド)42a、カソード排出口(カソード排出マニホールド)42b、冷却水供給口(冷却水供給マニホールド)43a及び冷却水排出口(冷却水排出マニホールド)43bが形成される。
図2は、本発明による積層電池の内部抵抗測定装置の第1実施形態を示す回路図である。
内部抵抗測定装置5は、正極側直流遮断部511と、負極側直流遮断部512と、中途点直流遮断部513と、正極側交流電位差検出部521と、負極側交流電位差検出部522と、正極側電源部531と、負極側電源部532と、交流調整部540と、抵抗演算部550と、を含む。
正極側直流遮断部511、負極側直流遮断部512、中途点直流遮断部513、正極側交流電位差検出部521及び負極側交流電位差検出部522の詳細については、図3を参照して説明する。
燃料電池1が内部抵抗測定対象である。正極側直流遮断部511は、燃料電池1の正極端子211に接続される。さらに正極端子211は、接続線4を介して負荷装置3の正極に接続される。負極側直流遮断部512は、燃料電池1の負極端子212に接続される。さらに負極端子212は、接続線4を介して負荷装置3の負極に接続される。中途点直流遮断部513は、燃料電池1の中途端子213に接続される。なお中途点直流遮断部513は、図2で線で示したように設けられなくてもよい。これらの直流遮断部は、直流を遮断するが、交流を流す。直流遮断部は、たとえばコンデンサーやトランスである。
正極側交流電位差検出部521は、燃料電池1の正極端子211の交流電位Vaと中途端子213の交流電位Vcとを入力して交流電位差を出力する。負極側交流電位差検出部522は、燃料電池1の負極端子212の交流電位Vbと中途端子213の交流電位Vcとを入力して交流電位差を出力する。正極側交流電位差検出部521及び負極側交流電位差検出部522は、たとえば差動アンプ(計装アンプ)である。
正極側電源部531及び負極側電源部532の詳細については、図4を参照して説明する。
正極側電源部531は、たとえば、図4に示すようなオペアンプ(OPアンプ)による電圧電流変換回路によって実現できる。この回路によれば、入力電圧Viに比例した電流Ioが出力される。なおIo=Vi/Rsであり、Rsは電流センシング抵抗である。すなわち、この回路は、入力電圧Viで出力電流Ioを調整可能な可変交流電流源である。
この回路を使用すれば、出力電流Ioを実測しなくても、出力電流Ioを入力電圧Vi÷比例定数Rsで求めることができる。また、出力が電流なので、電流経路にコンデンサーのような位相角が生じる素子が介在しても、積層セル群を流れる交流電流と電流源の出力とは同位相になる。さらには入力電圧Viとも同位相になる。したがって次段の抵抗算出において位相差を考慮する必要がなく回路が簡素である。さらに、電流経路中のコンデンサーのインピーダンスがばらついても、位相変化の影響を受けない。このようなことから、正極側電源部531として図4に示すような回路を用いることが好適である。負極側電源部532も同様である。
交流調整部540の詳細については、図5を参照して説明する。
交流調整部540は、たとえば、図5に示すようなPI制御回路によって実現できる。交流調整部540は、正極側検波回路5411と、正極側減算器5421と、正極側積分回路5431と、正極側乗算器5451と、負極側検波回路5412と、負極側減算器5422と、負極側積分回路5432と、負極側乗算器5452と、基準電圧544と、交流信号源546と、を含む。
正極側検波回路5411は、積層電池1の正極端子211に接続された正極側電源部531の配線上の交流電位Vaから不要信号を除去するとともに、直流信号に変換する。
正極側減算器5421は、その直流信号と基準電圧544との差を検出する。正極側積分回路5431は、正極側減算器5421から出力された信号を平均化又は感度調節する。
正極側乗算器5451は、交流信号源546の振幅を正極側積分回路5431の出力で変調する。
交流調整部540は、このようにして、正極側電源部531への指令信号を生成する。また同様に交流調整部540は、負極側電源部532への指令信号を生成する。このように生成された指令信号に応じて正極側電源部531及び負極側電源部532の出力が増減されることで、交流電位Va及びVbが共に所定のレベルに制御される。これにより交流電位Va及びVbは等電位になる。
なおこの例ではアナログ演算ICを例に回路構成を示しているが、交流電位Va(Vb)をAD変換器でデジタル変換した後、デジタル制御回路で構成してもよい。
抵抗演算部550の詳細については、図6を参照して説明する。
抵抗演算部550は、AD変換器551と、マイコンチップ552と、を含む。
AD変換器551は、アナログ信号である交流電流(I1,I2)及び交流電圧(V1,V2)をデジタル数値信号に変換し、マイコンチップ552に転送する。
マイコンチップ552は、内部抵抗Rn及び積層電池全体の内部抵抗Rを算出するプログラムを予め記憶している。マイコンチップ552は、所定の微小時間間隔で順次演算し、又はコントローラー6の要求に応じて、演算結果を出力する。なお内部抵抗Rn及び積層電池全体の内部抵抗Rは、次式で演算される。
Figure 0005708658
抵抗演算部550は、アナログ演算ICを用いたアナログ演算回路で実現してもよい。アナログ演算回路によれば、時間的に連続した抵抗値変化を出力することができる。
図7は、本発明による積層電池の内部抵抗測定装置の第1実施形態におけるコントローラーが実行する制御フローチャートである。
ステップS1においてコントローラーは、正極交流電位Vaが所定値よりも大きいか否かを判定する。コントローラーは、判定結果が否であればステップS2へ処理を移行し、判定結果が肯であればステップS3へ処理を移行する。
ステップS2においてコントローラーは、正極交流電位Vaが所定値よりも小さいか否かを判定する。コントローラーは、判定結果が否であればステップS4へ処理を移行し、判定結果が肯であればステップS5へ処理を移行する。
ステップS3においてコントローラーは、正極側電源部531の出力を下げる。これによって正極交流電位Vaが下がる。
ステップS4においてコントローラーは、正極側電源部531の出力を維持する。これによって正極交流電位Vaが維持される。
ステップS5においてコントローラーは、正極側電源部531の出力を上げる。これによって正極交流電位Vaが上がる。
ステップS6においてコントローラーは、負極の交流電位Vbが所定値よりも大きいか否かを判定する。コントローラーは、判定結果が否であればステップS7へ処理を移行し、判定結果が肯であればステップS8へ処理を移行する。
ステップS7においてコントローラーは、負極の交流電位Vbが所定値よりも小さいか否かを判定する。コントローラーは、判定結果が否であればステップS9へ処理を移行し、判定結果が肯であればステップS10へ処理を移行する。
ステップS8においてコントローラーは、負極側電源部532の出力を下げる。これによって負極交流電位Vbが下がる。
ステップS9においてコントローラーは、負極側電源部532の出力を維持する。これによって負極交流電位Vbが維持される。
ステップS10においてコントローラーは、負極側電源部532の出力を上げる。これによって負極交流電位Vbが上がる。
ステップS11においてコントローラーは、正極交流電位Va及び負極交流電位Vbが所定値であるか否かを判定する。コントローラーは、判定結果が肯であればステップS12へ処理を移行し、判定結果が否であれば処理を抜ける。
ステップS12においてコントローラーは、上述の式(1-1)(1-2)に基づいて抵抗値を演算する。
図8は、本発明による積層電池の内部抵抗測定装置の制御をコントローラーが実行したときのタイムチャートである。
なおフローチャートとの対応が判りやすくなるようにステップ番号を併記する。
図8の初期は、正極側の内部抵抗値R1が高く、負極側の内部抵抗値R2が低い状態である(図8A)。このような状態でコントローラーが制御を開始する。
時刻t0では、正極交流電位Vaも負極交流電位Vbも制御レベルに達していない(図8C)。この状態では、コントローラーは、ステップS1→S2→S5→S6→S7→S10→S11を繰り返す。これによって正極側交流電流I1及び負極側交流電流I2が増大する(図8B)。
時刻t1で正極交流電位Vaが制御レベルに達したら(図8C)、コントローラーは、ステップS1→S2→S4→S6→S7→S10→S11を繰り返す。これによって正極側交流電流I1が維持されるとともに、負極側交流電流I2は増大する(図8B)。
時刻t2で負極交流電位Vbも制御レベルに達して正極交流電位Vaと同レベルになったら(図8C)、コントローラーは、ステップS1→S2→S4→S6→S7→S9→S11→S12を処理する。これによって正極側交流電流I1及び負極側交流電流I2が維持される。そして式(1-1)に基づいて、正極側内部抵抗値R1及び負極側内部抵抗値R2が演算される。そして正極側内部抵抗値R1と負極側内部抵抗値R2とが足し合わされて全体の内部抵抗Rが求められる。
時刻t3以降は燃料電池の湿潤状態が変化するなどして負極側内部抵抗値R2が上昇している(図8A)。この場合には、コントローラーは、ステップS1→S2→S4→S6→S8→S11→S12を繰り返す。このように処理することで負極側内部抵抗値R2が上昇に合わせて負極側交流電流I2を下げるので、負極交流電位は正極交流電位と同レベルに維持される。したがってこの状態でも内部抵抗が演算される。
時刻t4以降は負極側内部抵抗値が正極側内部抵抗値に一致するようになる(図8A)。この場合には、コントローラーは、ステップS1→S2→S4→S6→S7→S9→S11→S12を繰り返す。このように処理することで正極側交流電位と負極側交流電位とが同レベルに維持され(図8C)、内部抵抗が演算される。
図9は、第1実施形態の作用効果を説明するための図である。
積層電池(燃料電池)が出力中は、正極及び負極の電位に差(直流電位差Vdc)が生じる。そして本実施形態では、交流調整部540の指令に応じて正極側電源部531及び負極側電源部532から交流電流を出力する。
正極側電源部531から出力された交流電流は、正極側直流遮断部511を介して、積層電池(燃料電池)の正極に出力され、中途端子213及び中途点直流遮断部513を介して正極側交流電位差検出部521に流れる。このとき内部抵抗及び供給電流に応じた交流電位差V1(V1=Va−Vc)が生じる。この交流電位差V1が正極側交流電位差検出部521で検出される。
負極側電源部532から出力された交流電流は、負極側直流遮断部512を介して、積層電池(燃料電池)の負極に出力され、中途端子213及び中途点直流遮断部513を介して負極側交流電位差検出部522に流れる。このとき内部抵抗及び供給電流に応じた交流電位差V2(V2=Vb−Vc)が生じる。この交流電位差V2が負極側交流電位差検出部522で検出される。
交流調整部540は、積層電池(燃料電池)の正極側交流電位差V1と負極側交流電位差V2との差(V1−V2;Va−Vbに等しい)が常に小さくなるように、正極側電源部531及び負極側電源部532を調節する。
なお積層電池(燃料電池)が出力中は、図9に示すように、正極及び負極の直流電位に交流成分が重畳されるが、この交流成分は、交流調整部540で同じになるように調整されているので、直流電位差Vdcは変動せず一定である。
そして抵抗演算部550において、正極側交流電位差検出部521の出力V1及び負極側交流電位差検出部522の出力V2と、正極側電源部531の交流電流I1及び負極側電源部532の交流電流I2と、にオームの法則を適用して、燃料電池1の正極側の内部抵抗R1及び負極側の内部抵抗R2を算出する。
このように本実施形態によれば、正極端子211及び負極端子212の交流電位が同じになる。そのため正極端子211及び負極端子212に負荷装置(走行用モーターなど)が接続されていても、その負荷装置に交流電流が漏洩してしまうことを抑制できる。
これにより内部抵抗測定対象(燃料電池)に流れる交流電流値と、電源から出力する交流電流値と、が一致するので、測定対象へ流れる交流電流を正確に検知することができる。この交流電流に基づいて積層電池の正極側内部抵抗値R1及び負極側内部抵抗値R2を求めるので、稼働中の積層電池の正極側内部抵抗値R1及び負極側内部抵抗値R2を負荷装置の状態の影響を受けずに正確に測定することができ、さらには積層電池全体の内部抵抗値Rを正確に測定することができる。
また本実施形態では、電源部を使用するので、積層電池(燃料電池)が停止中であっても内部抵抗を測定できるのである。
(第2実施形態)
図10A及び図10Bは、本発明による積層電池の内部抵抗測定装置の第2実施形態による作用効果のメカニズムを説明する図である。
第1実施形態では、交流電位差検出部521,522及び電源部531,532をひとつの経路で燃料電池1に接続していたが、本実施形態では、それぞれ別の経路で燃料電池1に接続するようにした。これによって内部抵抗の検出精度が向上する。以下ではその理由を説明する。
図10Aに示すように、交流電位差検出部及び電源部をひとつの経路で接続すると、燃料電池1の電位Vxは、次式で表される。
Figure 0005708658
これに対して、交流電位差検出部521で検出される電圧Viは、次式で表される。
Figure 0005708658
このように、交流電位差検出部521で検出される電圧Viには、本来検出したい電位Vxに、配線抵抗Rw及び接続点の接触抵抗Rcと交流電流とに応じた誤差電圧が加算される。したがって測定誤差errは、次式で表される。
Figure 0005708658
小型電池などであれば一般的に測定対象抵抗Rxが大きいので、接触抵抗Rc及び配線抵抗Rwを無視でき実用上問題ないが、大型電池では一般的に〔配線抵抗Rw>測定対象抵抗Rx〕の関係になる。この場合は各積層セル群に対して四端子法で接続する必要がある。
そこで本実施形態では、図10Bに示すように、交流電位差検出部及び電源部をそれぞれ別の経路で接続する。このように構成すれば、交流電圧検出線501aの接触抵抗Rc及び配線抵抗Rwは、検出したい電圧Vxを交流電位差検出部521の入力抵抗Riで分圧するように作用する。一般的には交流電位差検出部521の入力抵抗Riは配線抵抗Rwや接触抵抗Rcに対して非常に大きい(Ri≫(Rw+Rc))。したがって、このように構成することで、測定誤差errは、次式で表され、無視できるほど小さくなり、Vi=Vxと見なすことができる。
Figure 0005708658
図11は、第2実施形態の具体的な構成を示す図である。
燃料電池1を構成する発電セル10のセパレーター(バイポーラープレート)12の一部を延設して接続部位を設ける。
図12は、本発明による積層電池の内部抵抗測定装置の第2実施形態を示す回路図である。
正極側交流電位差検出部521は、コンデンサー511aを介して燃料電池1の正極側のセパレーター(バイポーラープレート)に接続する。正極側電源部531は、コンデンサー511を介して、正極側交流電位差検出部521の経路501aとは別の経路501で、正極側交流電位差検出部521が接続するのと同じセパレーター(バイポーラープレート)に接続する。
負極側交流電位差検出部522は、コンデンサー512aを介して燃料電池1の負極側のセパレーター(バイポーラープレート)に接続する。負極側電源部532は、コンデンサー512を介して、負極側交流電位差検出部522の経路502aとは別の経路502で、負極側交流電位差検出部522が接続するのと同じセパレーター(バイポーラープレート)に接続する。
接地線503は、コンデンサー513を介して燃料電池1の中途点のセパレーター(バイポーラープレート)に接続する。また正極側交流電位差検出部521及び負極側交流電位差検出部522は、コンデンサー513aを介して、接地線503とは別の経路503aで、接地線503が接続するのと同じセパレーター(バイポーラープレート)に接続する。
また本実施形態では、交流調整部540の指令信号が正極側電源部531及び負極側電源部532に出力信号と比例関係にあることに着目し、この指令信号に基づいて交流電流値(I1,I2)を得るようにしてある。
本実施形態によれば、配線抵抗や接触抵抗の大きさや、あるいは温度や、端子表面酸化などによる抵抗変動の影響を大幅に低減することができる。そのため、積層電池側と信号配線との設計自由度が高く、安価に各積層セル群の内部抵抗を正確に検出することができる。
また交流電流値(I1,I2)を実測する必要がないので、回路を簡素化できる。
(第3実施形態)
図13は、本発明による積層電池の内部抵抗測定装置の第3実施形態を示す回路図である。
本実施形態では、交流電源部570が、コンデンサー513を介して燃料電池1の中途点のセパレーター(バイポーラープレート)に接続する。また正極側交流電位差検出部521は、コンデンサー513aを介して、交流電源部570の経路503とは別の経路503aで、交流電源部570が接続するのと同じセパレーター(バイポーラープレート)に接続する。
正極側交流電流検出部531aは、可変抵抗Ra,可変コンデンサーCa及びコンデンサー511を介して、正極側交流電位差検出部521の経路501aとは別の経路501で、正極側交流電位差検出部521が接続するのと同じセパレーター(バイポーラープレート)に接続する。
負極側交流電流検出部532aは、固定抵抗Rf及びコンデンサー512を介して、コンデンサー512aの経路502aとは別の経路502で、コンデンサー512aが接続するのと同じセパレーター(バイポーラープレート)に接続する。なお交流電流検出部531a.532aとしては、OPアンプによる電流電圧変換回路やカレントトランス方式(CT)の交流電流センサーなどが使用できる。
交流調整部540aは、一端がコンデンサー511a及び正極側交流電位差検出部521の間に接続される。また他端がコンデンサー512aに接続される。これによって交流調整部540aは、燃料電池1の正極交流電位Va及び負極交流電位Vbを入力できる。そして交流調整部540aは、可変抵抗Ra及び可変コンデンサーCaを調整する。
図14は、本発明による積層電池の内部抵抗測定装置の第3実施形態におけるコントローラーが実行する制御フローチャートである。
ステップS1においてコントローラーは、初期値設定が済んでいるか否かを判定する。コントローラーは、判定結果が否(初期値設定が済んでいない)であればステップS2へ処理を移行し、判定結果が肯(初期値設定が済んでいる)であればステップS4へ処理を移行する。
ステップS2においてコントローラーは、可変抵抗Raの調整量N及び可変コンデンサーCaの調整量Mを設定する。ここでは一例としてそれぞれ1を設定している。
ステップS3においてコントローラーは、正極交流電位Vaから負極交流電位Vbを減算して比較電位差Vpを算出する。
ステップS4においてコントローラーは、可変抵抗Raを調整するか否かを判定する。コントローラーは、判定結果が肯であればステップS5へ処理を移行し、判定結果が否であればステップS11へ処理を移行する。
ステップS5においてコントローラーは、可変抵抗の抵抗値Raに調整量Nを加算して可変抵抗値Raを更新する。
ステップS6においてコントローラーは、正極交流電位Vaから負極交流電位Vbを減算して電位差Vnを算出する。
ステップS7においてコントローラーは、電位差Vnが比較電位差Vpよりも小さくなったか否かを判定する。コントローラーは、判定結果が否であればステップS8へ処理を移行し、判定結果が肯であればステップS9へ処理を移行する。
ステップS8においてコントローラーは、調整量Nの極性を反転し、一旦処理を抜ける。
ステップS9においてコントローラーは、電位差Vnが最小になったか否かを判定する。コントローラーは、判定結果が肯であればステップS10へ処理を移行し、判定結果が否であれば、一旦処理を抜ける。
ステップS10においてコントローラーは、その時点の電位差Vnで比較電位差Vpを更新する。
ステップS11においてコントローラーは、可変コンデンサーの容量Caに調整量Mを加算して可変コンデンサー容量Caを更新する。
ステップS12においてコントローラーは、正極交流電位Vaから負極交流電位Vbを減算して電位差Vnを算出する。
ステップS13においてコントローラーは、電位差Vnが比較電位差Vpよりも小さくなったか否かを判定する。コントローラーは、判定結果が否であればステップS14へ処理を移行し、判定結果が肯であればステップS15へ処理を移行する。
ステップS14においてコントローラーは、調整量Mの極性を反転し、一旦処理を抜ける。
ステップS15においてコントローラーは、電位差Vnが最小になったか否かを判定する。コントローラーは、判定結果が肯であればステップS16へ処理を移行し、判定結果が否であれば、一旦処理を抜ける。
ステップS16においてコントローラーは、その時点の電位差Vnで比較電位差Vpを更新する。
ステップS17においてコントローラーは、上述の式(1-1)(1-2)に基づいて抵抗値を演算する。
以上のフローチャートが実行されると以下のように動作する。
最初は初期値を設定する(S1→S2→S3)。
次サイクルでは、まず可変抵抗Raを調整する。可変抵抗値Raを調整して(S4)、電位差Vnを算出し(S5)、電位差が小さくならなければ調整量Nの極性を反転し(S8)、電位差が小さくなれば最小値か否かを判定する(S9)。最小値になるまで同様の処理(S1→S4→S5→S6→S7→S8又はS9)を繰り返すことで、可変抵抗値Raが最小値に調整される。そして可変抵抗値Raが最小値に調整されたら、その時点の電位差Vnで比較電位差Vpを更新する(S10)。
次サイクルでは、可変コンデンサー容量Caを調整する。可変コンデンサー容量Caを調整して(S11)、電位差Vnを算出し(S12)、電位差が小さくならなければ調整量Mの極性を反転し(S14)、電位差が小さくなれば最小値か否かを判定する(S15)。最小値になるまで同様の処理(S1→S4→S11→S12→S13→S14又はS15)を繰り返すことで、可変コンデンサー容量Caが最小値に調整される。そして可変コンデンサー容量Caが最小値に調整されたら、その時点の電位差Vnで比較電位差Vpを更新する(S16)。
そして上述の式(1-1)(1-2)に基づいて抵抗値を演算する(S17)。
本実施形態のようにすれば、各積層セル群両端の交流電圧振幅が必然的に同じになる。そのため、第1実施形態や第2実施形態と同様の効果が得られる。すなわち、内部抵抗測定対象(燃料電池)に流れる交流電流値と、電源から出力する交流電流値と、が一致するので、測定対象へ流れる交流電流を正確に検知することができる。そしてこの交流電流に基づいて積層電池の内部抵抗を求めるので、稼働中の積層電池の内部抵抗を負荷装置の状態の影響を受けずに正確に測定することができる。
さらに本実施形態によれば、各積層セル群両端の交流電圧振幅が必然的に同じになるので、交流電位差検出部は正極側及び負極側のいずれか一方に設ければよい。なお本実施形態では、正極側に交流電位差検出部521を設けた。したがって、回路を簡素にすることができる。
(第4実施形態)
図15は、本発明による積層電池の内部抵抗測定装置の第4実施形態を示す回路図である。
本実施形態では、第3実施形態と同様に、交流電源部570が、コンデンサー513を介して燃料電池1の中途点のセパレーター(バイポーラープレート)に接続する。また正極側交流電位差検出部521及び負極側交流電位差検出部522は、コンデンサー513aを介して、交流電源部570の経路503とは別の経路503aで、交流電源部570が接続するのと同じセパレーター(バイポーラープレート)に接続する。
正極側極性反転アンプ540bは、コンデンサー511を介して、正極側交流電位差検出部521の経路501aとは別の経路501で、正極側交流電位差検出部521が接続するのと同じセパレーター(バイポーラープレート)に接続する。
負極側極性反転アンプ540cは、コンデンサー512を介して、負極側交流電位差検出部522の経路502aとは別の経路502で、負極側交流電位差検出部522が接続するのと同じセパレーター(バイポーラープレート)に接続する。なお極性反転アンプ540b.540cとしては、OPアンプによる反転増幅回路、ブートストラップ回路、アクティブノイズキャンセル回路などが応用できる。
このように構成すれば、積層電池出力端で検出される交流電圧の極性が反転されてそれぞれの積層電池出力端子に戻されるので、積層電池出力端の交流電圧振幅が強制的に相殺(零化)される。これによって、積層電池両端の交流電圧振幅は共に零になって等電位になる。
また各々の積層セル群に流れる交流電流は、交流電流検出部531a,532aで検出され、積層セル群両端の交流電圧は交流電圧検出線に接続した交流電位差検出部521,522で検出される。
したがって、本実施形態によれば、交流調整部540による電圧比較機能が不要であるので、回路を簡素化できる。
(第5実施形態)
図16は、本発明による積層電池の内部抵抗測定装置の第5実施形態を示す図である。
上記各実施形態では、ひとつの中途に接続した。これに対して、本実施形態では、中途点を順次切り替える。すなわち接続切替器580で中途点を順次切り替えるようにした。
このようにすれば、現在の測定値と一つ前の測定値とを比較することで、現在接続されているセルの抵抗を算出することができる。したがって、各セル毎に内部抵抗を測定することができる。これによって積層方向の内部抵抗分布や局所的なセルの劣化などをモニタすることができる。
(第6実施形態)
図17は、本発明による積層電池の内部抵抗測定装置の第6実施形態を示す図である。
上記各実施形態では、交流電位差検出部及び電源部(又は交流電流検出部)を共通のセパレーター(バイポーラープレート)に接続した。これに対して、本実施形態では、少なくともひとつ隔てた別のバイポーラープレートに接続する。具体的な回路図を図18に示す。
正極側電源部531は、コンデンサー511を介して、燃料電池1の正極側のバイポーラープレート501に接続する。正極側交流電位差検出部521は、コンデンサー511aを介して、バイポーラープレート501とは異なるバイポーラープレート501aに接続する。また正極側交流電位差検出部521は、コンデンサー5131aを介して、接地線が接続するバイポーラープレート503とは異なるバイポーラープレート5031aに接続する。
負極側電源部532は、コンデンサー512を介して、燃料電池1の負極側のバイポーラープレート502に接続する。負極側交流電位差検出部522は、コンデンサー512aを介してバイポーラープレート502とは異なるバイポーラープレート502aに接続する。また負極側交流電位差検出部522は、コンデンサー5132aを介して、接地線が接続するバイポーラープレート503とは異なるバイポーラープレート5032aに接続する。
本実施形態によっても、第2実施形態と同様の作用効果が得られる。接続端子の占有スペースを狭くできるので小型化できる。なお本実施形態の場合は、バイポーラープレート501とバイポーラープレート501aとの間のセル抵抗、バイポーラープレート502とバイポーラープレート502aとの間のセル抵抗、バイポーラープレート503とバイポーラープレート5031aとの間のセル抵抗、バイポーラープレート503とバイポーラープレート5032aとの間のセル抵抗は、いずれも交流電圧検出の範囲外となり検出できない。しかしながら、大型積層電池などのように積層枚数が多い場合や、セル間の抵抗ばらつきが揃っている場合には、検出範囲のセル枚数から1セル当たりの平均セル抵抗を求めて補正できるので問題ない。
(第7実施形態)
図19は、本発明による積層電池の内部抵抗測定装置の第7実施形態を示す回路図である。
本実施形態を回路図で示すと、第3実施形態(図13)と同じになる。ただし、第3実施形態では、交流電位差検出部及び電源部(又は交流電流検出部)を共通のセパレーター(バイポーラープレート)に接続するようにしたが、本実施形態では、少なくともひとつ隔てた別のバイポーラープレートに接続する。なお本実施形態では、交流電位差検出部は正極側にのみ設け、この正極側交流電位差検出部を図17のバイポーラープレート5031aに接続する。図17のバイポーラープレート5032aに接続する交流電位差検出部は不要である。
このようにすれば、第3実施形態と同様に、各積層セル群両端の交流電圧振幅が必然的に同じになる。そのため、内部抵抗測定対象(燃料電池)に流れる交流電流値と、電源から出力する交流電流値と、が一致するので、測定対象へ流れる交流電流を正確に検知することができる。そしてこの交流電流に基づいて積層電池の内部抵抗を求めるので、稼働中の積層電池の内部抵抗を負荷装置の状態の影響を受けずに正確に測定することができる。また接続端子の占有スペースを狭くできるので小型化できる。
(第8実施形態)
図20は、本発明による積層電池の内部抵抗測定装置の第8実施形態を示す回路図である。
本実施形態では、基本的には第4実施形態(図15)と同様である。ただし、第4実施形態(図15)では、交流電位差検出部及び電源部(又は交流電流検出部)を共通のセパレーター(バイポーラープレート)に接続したのに対して、本実施形態では、少なくともひとつ隔てた別のバイポーラープレートに接続する。具体的な回路図を図20に示す。
正極側極性反転アンプ540bは、コンデンサー511を介して、燃料電池1の正極側のバイポーラープレート501に接続する。正極側交流電位差検出部521は、コンデンサー511aを介して、バイポーラープレート501とは異なるバイポーラープレート501aに接続する。また正極側交流電位差検出部521は、コンデンサー5131aを介して、接地線が接続するバイポーラープレート503とは異なるバイポーラープレート5031aに接続する。
負極側極性反転アンプ540cは、コンデンサー512を介して、燃料電池1の負極側のバイポーラープレート502に接続する。負極側交流電位差検出部522は、コンデンサー512aを介してバイポーラープレート502とは異なるバイポーラープレート502aに接続する。また負極側交流電位差検出部522は、コンデンサー5132aを介して、接地線が接続するバイポーラープレート503とは異なるバイポーラープレート5032aに接続する。
このようにすれば、第4実施形態と同様に、積層電池出力端で検出される交流電圧の極性が反転されてそれぞれの積層電池出力端子に戻されるので、積層電池出力端の交流電圧振幅が強制的に相殺(零化)される。これによって、積層電池両端の交流電圧振幅は共に零になって等電位になる。また各々の積層セル群に流れる交流電流は、交流電流検出部531a,532aで検出され、積層セル群両端の交流電圧は交流電圧検出線に接続した交流電位差検出部521,522で検出される。したがって、本実施形態によれば、交流調整部540による電圧比較機能が不要であるので、回路を簡素化できる。また接続端子の占有スペースを狭くできるので小型化できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
たとえば、図21Aのように、積層電池1にさらに抵抗2を直列接続したものを内部抵抗測定対象としてもよい。このような場合であれば、図21Aの抵抗2の端部を上記実施形態の正極と捉え、図21Aの積層電池1の正極を上記実施形態の中途点と捉え、図21Aの積層電池1の負極を上記実施形態の負極と捉える。このようにすれば、図21Aの積層電池全体の内部抵抗値がR2として求まる。このようにしても、積層電池全体の内部抵抗値を正確に測定することができる。
また図21Bのように、積層電池1−1にさらに積層電池1−2を直列接続したものを内部抵抗測定対象としてもよい。このような場合であれば、積層電池1−1の正極を上記実施形態の正極と捉え、積層電池1−1と積層電池1−2との中途点を上記実施形態の中途点と捉え、積層電池1−2の負極を上記実施形態の負極と捉える。このようにすれば、積層電池1−1の内部抵抗値がR1として求まり、積層電池1−2の内部抵抗値がR2として求まる。このようにしても、積層電池1−1及び積層電池1−2のそれぞれの内部抵抗値を正確に測定することができる。
さらに上記説明においては、積層電池の一例として燃料電池を挙げたが、リチウムイオン電池などの電池であってもよい。すなわち発電要素が複数積層される電池であれば適用できる。そのような電池であっても内部抵抗が測定できれば効率的な運転ができ望ましい。
さらにまた図17のような構成において、第5実施形態のように中途点を順次切り替えるようにしてもよい。このようにしても第5実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
また上記実施形態は、適宜組み合わせ可能である。
本願は、2010年12月10日に日本国特許庁に出願された特願2010−275638に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (15)

  1. 複数の発電要素が積層される積層電池からなる内部抵抗測定対象に接続されて、内部抵抗測定対象に交流電流を出力する交流電源部と、
    前記内部抵抗測定対象の正極側の負荷装置に接続される部分の電位から中途部分の電位を引いて求めた電位差である正極側交流電位差と、前記内部抵抗測定対象の負極側の負荷装置に接続される部分の電位から前記中途部分の電位を引いて求めた電位差である負極側交流電位差と、が一致するように交流電流を調整する交流調整部と、
    前記調整された交流電流及び交流電位差に基づいて前記積層電池の抵抗を演算する抵抗演算部と、
    を含む積層電池の内部抵抗測定装置。
  2. 複数の発電要素が積層される積層電池を少なくとも含む内部抵抗測定対象に接続されて、内部抵抗測定対象に交流電流を出力する交流電源部と、
    前記内部抵抗測定対象の正極側の負荷装置に接続される部分の電位から中途部分の電位を引いて求めた電位差である正極側交流電位差と、前記内部抵抗測定対象の負極側の負荷装置に接続される部分の電位から前記中途部分の電位を引いて求めた電位差である負極側交流電位差と、が一致するように交流電流を調整する交流調整部と、
    前記調整された交流電流及び交流電位差に基づいて前記積層電池の抵抗を演算する抵抗演算部と、
    を含む積層電池の内部抵抗測定装置。
  3. 請求項1又は2に記載の積層電池の内部抵抗測定装置において、
    前記内部抵抗測定対象は、前記積層電池であって、
    前記交流調整部は、前記積層電池の正極側の負荷装置に接続される部分の電位から中途部分の電位を引いて求めた電位差である正極側交流電位差と、前記積層電池の負極側の負荷装置に接続される部分の電位から前記中途部分の電位を引いて求めた電位差である負極側交流電位差と、が一致するように交流電流を調整する、
    積層電池の内部抵抗測定装置。
  4. 請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の積層電池の内部抵抗測定装置において、
    前記交流電源部は、前記内部抵抗測定対象の正極側接続部分に直流遮断部を介して接続されて内部抵抗測定対象に交流電流を出力する正極側電源部と、前記内部抵抗測定対象の負極側接続部分に直流遮断部を介して接続されて内部抵抗測定対象に交流電流を出力する負極側電源部と、を含み、
    前記交流調整部は、前記正極側交流電位差と前記負極側交流電位差とが一致するように、前記正極側電源部及び前記負極側電源部を調整する、
    積層電池の内部抵抗測定装置。
  5. 請求項に記載の積層電池の内部抵抗測定装置において、
    前記正極側接続部分には、前記正極側電源部が接続される経路とは異なる経路で前記正極側交流電位差を検出する正極側交流電位差検出器が直流遮断部を介して接続され、
    前記負極側接続部分には、前記負極側電源部が接続される経路とは異なる経路で前記負極側交流電位差を検出する負極側交流電位差検出器が直流遮断部を介して接続され、
    前記中途部分には、接地線が直流遮断部を介して接続されるとともに、その接続経路とは異なる経路で前記正極側交流電位差検出器及び前記負極側交流電位差検出器が直流遮断部を介して接続される、積層電池の内部抵抗測定装置。
  6. 請求項に記載の積層電池の内部抵抗測定装置において、
    前記正極側接続部分から少なくともひとつの発電要素を隔てた部分には、前記正極側交流電位差を検出する正極側交流電位差検出器が直流遮断部を介して接続され、
    前記負極側接続部分から少なくともひとつの発電要素を隔てた部分には、前記負極側交流電位差を検出する負極側交流電位差検出器が直流遮断部を介して接続され、
    前記中途部分には、接地線が直流遮断部を介して接続され、
    前記中途部分から少なくともひとつの発電要素を隔てた正極側の部分には、前記正極側交流電位差検出器が直流遮断部を介して接続され、
    前記中途部分から少なくともひとつの発電要素を隔てた負極側の部分には、前記負極側交流電位差検出器が直流遮断部を介して接続される、
    積層電池の内部抵抗測定装置。
  7. 請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の積層電池の内部抵抗測定装置におい
    て、
    前記内部抵抗測定対象の正極側接続部分及び負極側接続部分の一方に直流遮断部を介して接続される可変抵抗及び可変コンデンサーと、
    前記内部抵抗測定対象の正極側接続部分及び負極側接続部分の他方に直流遮断部を介して接続される固定抵抗と、
    前記正極側接続部分又は前記負極側接続部分のいずれか一方と前記中途部分とに直流遮断部を介して接続されて、前記正極側交流電位差又は前記負極側交流電位差を検出する交流電位差検出器と、
    を含み、
    前記交流電源部は、前記中途部分に直流遮断部を介して接続されて中途部分に交流電流を出力し、
    前記交流調整部は、前記正極側交流電位と前記負極側交流電位とが一致するように、前記可変抵抗及び可変コンデンサーを調整する、
    積層電池の内部抵抗測定装置。
  8. 請求項に記載の積層電池の内部抵抗測定装置において、
    前記正極側接続部分には、前記可変抵抗及び前記固定抵抗の一方が接続される経路とは異なる経路が、前記正極側交流電位を前記交流調整部に出力するように直流遮断部を介して接続され、
    前記負極側接続部分には、前記可変抵抗及び前記固定抵抗の他方が接続される経路とは異なる経路が、前記負極側交流電位を前記交流調整部に出力するように直流遮断部を介して接続され、
    前記中途部分には、前記交流電源部が接続される経路とは異なる経路で前記交流電位差検出器が直流遮断部を介して接続される、
    積層電池の内部抵抗測定装置。
  9. 請求項に記載の積層電池の内部抵抗測定装置において、
    前記正極側接続部分から少なくともひとつの発電要素を隔てた部分には、前記正極側交流電位を前記交流調整部に出力する経路が直流遮断部を介して接続され、
    前記負極側接続部分から少なくともひとつの発電要素を隔てた部分には、前記負極側交流電位を前記交流調整部に出力する経路が直流遮断部を介して接続され、
    前記中途部分から少なくともひとつの発電要素を隔てた部分には、前記交流電位差検出器が直流遮断部を介して接続される、
    積層電池の内部抵抗測定装置。
  10. 請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の積層電池の内部抵抗測定装置において、
    前記交流電源部は、前記中途部分に直流遮断部を介して接続されて中途部分に交流電流を出力し、
    前記交流調整部は、前記内部抵抗測定対象の正極側接続部分に直流遮断部を介して接続されて内部抵抗測定対象の正極側接続部分の電位をゼロする正極側調整部と、前記内部抵抗測定対象の負極側接続部分に直流遮断部を介して接続されて内部抵抗測定対象の負極側接続部分の電位をゼロにする負極側調整部と、を含む、
    積層電池の内部抵抗測定装置。
  11. 請求項10に記載の積層電池の内部抵抗測定装置において、
    前記正極側接続部分には、前記正極側調整部が接続される経路とは異なる経路で前記正極側交流電位差を検出する正極側交流電位差検出器が直流遮断部を介して接続され、
    前記負極側接続部分には、前記負極側調整部が接続される経路とは異なる経路で前記負極側交流電位差を検出する負極側交流電位差検出器が直流遮断部を介して接続され、
    前記中途部分には、前記交流電源部が接続される経路とは異なる経路で前記正極側交流電位差検出器及び前記負極側交流電位差検出器が直流遮断部を介して接続される、
    積層電池の内部抵抗測定装置。
  12. 請求項10に記載の積層電池の内部抵抗測定装置において、
    前記正極側接続部分から少なくともひとつの発電要素を隔てた部分には、前記正極側交流電位差を検出する正極側交流電位差検出器が直流遮断部を介して接続され、
    前記負極側接続部分から少なくともひとつの発電要素を隔てた部分には、前記負極側交流電位差を検出する負極側交流電位差検出器が直流遮断部を介して接続され、
    前記中途部分から少なくともひとつの発電要素を隔てた正極側の部分には、前記正極側交流電位差検出器が直流遮断部を介して接続され、
    前記中途部分から少なくともひとつの発電要素を隔てた負極側の部分には、前記負極側交流電位差検出器が直流遮断部を介して接続される、
    積層電池の内部抵抗測定装置。
  13. 請求項1から請求項12までのいずれか1項に記載の積層電池の内部抵抗測定装置において、
    前記中途部分を順次切り替える接続切替変更器をさらに含む、
    積層電池の内部抵抗測定装置。
  14. 複数の発電要素が積層される積層電池からなる内部抵抗測定対象に交流電流を出力する交流出力工程と、
    前記内部抵抗測定対象の正極側の負荷装置に接続される部分の電位から中途部分の電位を引いて求めた電位差である正極側交流電位差と、前記内部抵抗測定対象の負極側の負荷装置に接続される部分の電位から前記中途部分の電位を引いて求めた電位差である負極側交流電位差と、が一致するように交流電流を調整する交流調整工程と、
    前記調整された交流電流及び交流電位差に基づいて前記積層電池の抵抗を演算する抵抗演算工程と、
    を含む積層電池の内部抵抗測定方法。
  15. 複数の発電要素が積層される積層電池を少なくとも含む内部抵抗測定対象に交流電流を出力して積層電池の内部抵抗を測定する方法において、
    前記内部抵抗測定対象の正極側と負極側との中途部分に、正極及び負極に共通の交流電位を与える中途電極を設け、
    前記内部抵抗測定対象の正極側と負極側とに交流電流を供給し、
    前記内部抵抗測定対象の正極の電位から中途電極の電位を引いて求めた電位差である正極側交流電位差と、前記内部抵抗測定対象の負極の電位から前記中途電極の電位を引いて求めた電位差である負極側交流電位差と、が一致するように交流電流を調整し、
    前記調整された交流電流及び交流電位差に基づいて前記積層電池の抵抗を演算する、
    積層電池の内部抵抗測定方法。
JP2012547750A 2010-12-10 2011-11-09 積層電池の内部抵抗測定装置及び内部抵抗測定方法 Active JP5708658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012547750A JP5708658B2 (ja) 2010-12-10 2011-11-09 積層電池の内部抵抗測定装置及び内部抵抗測定方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010275638 2010-12-10
JP2010275638 2010-12-10
JP2012547750A JP5708658B2 (ja) 2010-12-10 2011-11-09 積層電池の内部抵抗測定装置及び内部抵抗測定方法
PCT/JP2011/075792 WO2012077450A1 (ja) 2010-12-10 2011-11-09 積層電池の内部抵抗測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012077450A1 JPWO2012077450A1 (ja) 2014-05-19
JP5708658B2 true JP5708658B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=46206951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012547750A Active JP5708658B2 (ja) 2010-12-10 2011-11-09 積層電池の内部抵抗測定装置及び内部抵抗測定方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9366731B2 (ja)
EP (1) EP2650689B1 (ja)
JP (1) JP5708658B2 (ja)
KR (1) KR101481359B1 (ja)
CN (2) CN103261898B (ja)
BR (1) BR112013014482B1 (ja)
MX (1) MX2013006438A (ja)
MY (1) MY173025A (ja)
RU (1) RU2536780C1 (ja)
WO (1) WO2012077450A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014057868A1 (ja) * 2012-10-09 2014-04-17 日産自動車株式会社 積層電池のインピーダンス測定装置
EP2975418B1 (en) * 2013-03-12 2016-12-21 Nissan Motor Co., Ltd. Impedance measuring device and control method for impedance measuring device
WO2015029647A1 (ja) 2013-08-29 2015-03-05 日産自動車株式会社 積層電池のインピーダンス測定装置および測定方法
JP2015154593A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 ソニー株式会社 充放電制御装置、電池パック、電子機器、電動車両および充放電制御方法
CN105992956B (zh) * 2014-02-19 2018-11-06 日产自动车株式会社 阻抗测定装置和阻抗测定装置的控制方法
JP6508190B2 (ja) * 2014-02-19 2019-05-08 日産自動車株式会社 インピーダンス測定装置及びインピーダンス測定装置の制御方法
US20170089984A1 (en) * 2014-03-26 2017-03-30 Nissan Motor Co., Ltd. Diagnosis device and diagnosis method
US10044054B2 (en) 2014-03-28 2018-08-07 Nissan Motor Co., Ltd. Laminated battery, separator and connection method of internal resistance measuring device
JP6318883B2 (ja) * 2014-06-09 2018-05-09 日産自動車株式会社 インピーダンス測定装置
JP6413402B2 (ja) * 2014-07-03 2018-10-31 日産自動車株式会社 インピーダンス測定装置
JP6458375B2 (ja) * 2014-07-03 2019-01-30 日産自動車株式会社 インピーダンス測定装置
WO2016006114A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 日産自動車株式会社 燃料電池のインピーダンス測定装置および燃料電池のインピーダンス測定方法
EP3168629B1 (en) * 2014-07-11 2018-06-20 Nissan Motor Co., Ltd Apparatus for measuring an impedance of fuel cell and method of measuring an impedance of fuel cell
US20160020618A1 (en) * 2014-07-21 2016-01-21 Ford Global Technologies, Llc Fast Charge Algorithms for Lithium-Ion Batteries
JP6446920B2 (ja) * 2014-08-29 2019-01-09 日産自動車株式会社 積層電池のインピーダンス測定装置
WO2016092618A1 (ja) * 2014-12-08 2016-06-16 日産自動車株式会社 インピーダンス測定装置及びインピーダンス測定方法
KR101859419B1 (ko) 2014-12-26 2018-05-23 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 장치와 그의 구동방법
WO2016125231A1 (ja) * 2015-02-02 2016-08-11 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
CA2986729C (en) 2015-05-21 2019-11-19 Nissan Motor Co., Ltd. Power conditioning system and control method therefor
JP6485746B2 (ja) * 2015-06-16 2019-03-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システムおよびその運転方法
CN109142872A (zh) * 2017-06-16 2019-01-04 日本贵弥功株式会社 蓄电元件的电阻的测定方法以及测定装置
CN108631394B (zh) * 2018-04-28 2024-03-29 沈阳劲达科技有限公司 内阻检测传感器
EP4030530B1 (en) 2019-09-13 2024-04-17 NISSAN MOTOR Co., Ltd. All-solid-state lithium ion secondary battery system and charging device for all-solid-state lithium ion secondary batteries
CN113109727B (zh) * 2021-03-29 2022-08-23 蜂巢能源科技有限公司 叠片式锂电池电芯内阻一致性分析方法及分析系统

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03226688A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Yuasa Battery Co Ltd 鉛蓄電池の寿命判定方法
JP3003659U (ja) * 1994-04-28 1994-10-25 アデックス株式会社 インピーダンス測定装置
JPH11176465A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Sony Corp 電池セル検査方法及び電池セル検査装置
JP2003014829A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Yuasa Corp 二次電池の寿命判定装置、寿命判定方法、及び、寿命判定プログラム
JP2003121512A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池内部抵抗測定回路
JP2003121514A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池の内部インピーダンス測定方法
JP2003121516A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池内部抵抗測定装置
JP2003121513A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池内部抵抗測定方法
JP2007181365A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Ntt Data Ex Techno Corp バッテリー群に対する交流電圧印加回路及び方法
JP2008547008A (ja) * 2005-06-23 2008-12-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自動車アキュムレータ用のバッテリー状態検出方法および装置
JP2010078556A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Nissan Motor Co Ltd 抵抗分布検出装置及びそれを使用する燃料電池システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3753094A (en) * 1969-07-01 1973-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ohmmeter for measuring the internal resistance of a battery and directly reading the measured resistance value
US5047722A (en) * 1989-04-17 1991-09-10 Ssmc Inc. Apparatus for measuring internal resistance of wet cell storage batteries having non-removable cell caps
JPH033659U (ja) * 1989-05-31 1991-01-16
US5862515A (en) * 1996-02-16 1999-01-19 Hioki Denki Kabushiki Kaisha Battery tester
JPH09297165A (ja) * 1996-03-04 1997-11-18 Hioki Ee Corp バッテリテスタ
JP3713828B2 (ja) * 1996-08-12 2005-11-09 ソニー株式会社 充電方法、充電装置及び充電制御回路
JP3598873B2 (ja) 1998-08-10 2004-12-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池の状態判定方法及び状態判定装置、並びに二次電池の再生方法
JP2001351696A (ja) * 2000-06-02 2001-12-21 Hitachi Ltd 二次電池の充放電装置
JP2002267704A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Hioki Ee Corp 積層電池の内部抵抗測定方法および計測装置
US7208914B2 (en) * 2002-12-31 2007-04-24 Midtronics, Inc. Apparatus and method for predicting the remaining discharge time of a battery
US7642786B2 (en) * 2004-06-01 2010-01-05 Midtronics, Inc. Battery tester capable of identifying faulty battery post adapters
US7545146B2 (en) * 2004-12-09 2009-06-09 Midtronics, Inc. Apparatus and method for predicting battery capacity and fitness for service from a battery dynamic parameter and a recovery voltage differential
JP2007188767A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Fujitsu Ten Ltd バッテリ状態監視装置、バッテリ状態監視システム、及びバッテリ状態監視方法
US20070194791A1 (en) * 2006-02-17 2007-08-23 Bppower Inc. Method and apparatus for monitoring the condition of a battery by measuring its internal resistance
JP5563734B2 (ja) * 2007-10-31 2014-07-30 日置電機株式会社 電子負荷装置および電池の内部抵抗測定装置
CN201156079Y (zh) * 2007-12-27 2008-11-26 武汉理工大学 一种燃料电池堆单片电池内阻与电压在线测试装置
CN101477179A (zh) * 2009-01-15 2009-07-08 艾默生网络能源有限公司 蓄电池内阻在线交流检测方法和系统
CN201548669U (zh) * 2009-11-24 2010-08-11 南京鼎尔特科技有限公司 蓄电池故障预警仪
CN201594116U (zh) * 2009-11-30 2010-09-29 比亚迪股份有限公司 一种电池内阻的测量装置
CN101806865B (zh) * 2010-03-29 2013-04-17 深圳睿立方智能科技有限公司 一种电池内阻检测装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03226688A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Yuasa Battery Co Ltd 鉛蓄電池の寿命判定方法
JP3003659U (ja) * 1994-04-28 1994-10-25 アデックス株式会社 インピーダンス測定装置
JPH11176465A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Sony Corp 電池セル検査方法及び電池セル検査装置
JP2003014829A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Yuasa Corp 二次電池の寿命判定装置、寿命判定方法、及び、寿命判定プログラム
JP2003121512A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池内部抵抗測定回路
JP2003121514A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池の内部インピーダンス測定方法
JP2003121516A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池内部抵抗測定装置
JP2003121513A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池内部抵抗測定方法
JP2008547008A (ja) * 2005-06-23 2008-12-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自動車アキュムレータ用のバッテリー状態検出方法および装置
JP2007181365A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Ntt Data Ex Techno Corp バッテリー群に対する交流電圧印加回路及び方法
JP2010078556A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Nissan Motor Co Ltd 抵抗分布検出装置及びそれを使用する燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103261898B (zh) 2015-04-08
JPWO2012077450A1 (ja) 2014-05-19
KR101481359B1 (ko) 2015-01-09
MX2013006438A (es) 2013-06-28
MY173025A (en) 2019-12-19
KR20130102106A (ko) 2013-09-16
EP2650689A1 (en) 2013-10-16
RU2536780C1 (ru) 2014-12-27
WO2012077450A1 (ja) 2012-06-14
RU2013131786A (ru) 2015-01-20
BR112013014482B1 (pt) 2020-12-22
CN104614680A (zh) 2015-05-13
CN103261898A (zh) 2013-08-21
CN104614680B (zh) 2018-04-20
BR112013014482A2 (pt) 2016-09-20
EP2650689A4 (en) 2017-10-18
US9366731B2 (en) 2016-06-14
US20130249562A1 (en) 2013-09-26
EP2650689B1 (en) 2019-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5708658B2 (ja) 積層電池の内部抵抗測定装置及び内部抵抗測定方法
JP5867615B2 (ja) 積層電池のインピーダンス測定装置
CA2943932C (en) Diagnosis device and diagnosis method
JP6075442B2 (ja) インピーダンス測定装置及びインピーダンス測定装置の制御方法
JP6036836B2 (ja) 積層電池の内部抵抗測定回路
JP6380534B2 (ja) 燃料電池のインピーダンス測定装置および燃料電池のインピーダンス測定方法
WO2016006114A1 (ja) 燃料電池のインピーダンス測定装置および燃料電池のインピーダンス測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5708658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151