JP6380534B2 - 燃料電池のインピーダンス測定装置および燃料電池のインピーダンス測定方法 - Google Patents

燃料電池のインピーダンス測定装置および燃料電池のインピーダンス測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6380534B2
JP6380534B2 JP2016532399A JP2016532399A JP6380534B2 JP 6380534 B2 JP6380534 B2 JP 6380534B2 JP 2016532399 A JP2016532399 A JP 2016532399A JP 2016532399 A JP2016532399 A JP 2016532399A JP 6380534 B2 JP6380534 B2 JP 6380534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
impedance
potential
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016532399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016006116A1 (ja
Inventor
充彦 松本
充彦 松本
耕太郎 明石
耕太郎 明石
庸平 金子
庸平 金子
雅士 佐藤
雅士 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016006116A1 publication Critical patent/JPWO2016006116A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380534B2 publication Critical patent/JP6380534B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04656Other electric variables, e.g. resistance or impedance of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Description

本発明は、燃料電池のインピーダンスを測定する技術に関する。
WO2012/077450Aには、燃料電池から負荷に電力を供給した状態で、燃料電池の内部抵抗を測定できる内部抵抗測定装置が開示されている。この内部抵抗測定装置は、測定精度を確保するため負荷側に電流が漏れ出ないように、燃料電池の正極端子と負極端子とに同一の交流信号を出力する。そして、燃料電池の正極端子の電位から、その正極端子と負極端子との間に位置する中途端子の電位を引いた正極側交流電位差と、負極端子の電位から上記の中途端子の電位を引いた負極側交流電位差とが一致するように、夫々の電極端子に出力される交流信号の振幅を調整する。その後、調整された電位差信号と交流出力信号とに基づいて燃料電池の内部インピーダンスを測定している。
しかしながら、負荷が変動して、交流信号の周波数と負荷変動の周波数とが一致してしまうと、燃料電池の正極端子と負極端子とに印加した交流信号が負荷側に流れてしまい、燃料電池のインピーダンスを精度良く測定することができなくなる可能性がある。
本発明は、負荷が変動した場合でも、燃料電池のインピーダンスを精度良く測定する技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様における燃料電池のインピーダンス測定装置は、燃料電池に交流電流を出力し、燃料電池に出力される交流電流の周波数において、燃料電池と負荷装置との間の経路のインピーダンスと、燃料電池のインピーダンスとを合成したインピーダンスが二次電池と負荷装置との間の経路のインピーダンスと、二次電池のインピーダンスとを合成したインピーダンスより高くなるように調整する。また、燃料電池の正極側の電位と中途電位との差である正極側交流電位差、および、燃料電池の負極側の電位と中途電位との差である負極側交流電位差とが一致するように交流電流を調整し、正極側交流電位差および負極側交流電位差のうちの少なくとも一方の交流電位差と、調整された交流電流とに基づいて、燃料電池のインピーダンスを算出する。
本発明の実施形態については、添付された図面とともに以下に詳細に説明される。
図1Aは、本発明による燃料電池のインピーダンス測定装置の測定対象である燃料電池の外観斜視図である。 図1Bは、燃料電池の発電セルの構造を示す分解図である。 図2は、一実施形態における燃料電池のインピーダンス測定装置を燃料電池車に搭載した場合のシステム構成図である。 図3は、一実施形態における燃料電池のインピーダンス測定装置の回路図である。 図4は、正極側直流遮断部、負極側直流遮断部、中途点直流遮断部、正極側交流電位差検出部及び負極側交流電位差検出部の詳細な構成を示す図である。 図5は、正極側電源部及び負極側電源部の詳細な構成を示す図である。 図6は、交流調整部の詳細な構成を示す図である。 図7は、インピーダンス演算部の詳細な構成を示す図である。 図8は、主に燃料電池のインピーダンス測定装置のコントロールユニットが実行する制御フローチャートである。 図9Aは、負荷が低い状態で燃料電池の両端の電圧を測定した際に、負荷の増大に応じて振幅が大きい周波数が増えることを表す実験結果の一例を示す図である。 図9Bは、負荷が高い状態で燃料電池の両端の電圧を測定した際に、負荷の増大に応じて振幅が大きい周波数が増えることを表す実験結果の一例を示す図である。 図10は、切替タップを設け、負荷の大きさに応じて、切替タップとリアクトルとの接続点を変更する構成例を示す図である。
図1Aは、本発明による燃料電池のインピーダンス測定装置の測定対象である燃料電池の外観斜視図である。図1Bは、燃料電池の発電セルの構造を示す分解図である。
図1Aに示されるように、燃料電池スタック1(以下、単に燃料電池1とも呼ぶ)は、積層された複数の発電セル10と、集電プレート20と、絶縁プレート30と、エンドプレート40と、4本のテンションロッド50とを備える。
発電セル10は、燃料電池の単位セルである。各発電セル10は、例えば1ボルト(V)程度の起電圧を生じる。各発電セル10の構成の詳細については後述する。
集電プレート20は、積層された複数の発電セル10の外側にそれぞれ配置される。集電プレート20は、ガス不透過性の導電性部材、例えば緻密質カーボンで形成される。集電プレート20は、正極端子211及び負極端子212を備える。また正極端子211及び負極端子212の間には、中途端子213が設けられる。中途端子213は、正極端子211及び負極端子212の間の中点であってもよいし、中点から外れた位置であってもよい。燃料電池スタック1は、正極端子211及び負極端子212によって、各発電セル10で生じた電子eが取り出されて出力する。
絶縁プレート30は、集電プレート20の外側にそれぞれ配置される。絶縁プレート30は、絶縁性の部材、たとえばゴムなどで形成される。
エンドプレート40は、絶縁プレート30の外側にそれぞれ配置される。エンドプレート40は、剛性のある金属材料、例えば鋼などで形成される。
一方のエンドプレート40(図1Aでは、左手前のエンドプレート40)には、アノード供給口41aと、アノード排出口41bと、カソード供給口42aと、カソード排出口42bと、冷却水供給口43aと、冷却水排出口43bとが設けられている。本実施形態では、アノード排出口41b、冷却水排出口43b及びカソード供給口42aは図中右側に設けられている。また、カソード排出口42b、冷却水供給口43a及びアノード供給口41aは図中左側に設けられている。
テンションロッド50は、エンドプレート40の四隅付近にそれぞれ配置される。燃料電池スタック1は、内部に貫通した孔(不図示)が形成されている。この貫通孔にテンションロッド50が挿通される。テンションロッド50は、剛性のある金属材料、例えば鋼などで形成される。テンションロッド50は、発電セル10同士の電気短絡を防止するため、表面には絶縁処理されている。このテンションロッド50にナット(奥にあるため図示されない)が螺合する。テンションロッド50とナットとが燃料電池スタック1を積層方向に締め付ける。
アノード供給口41aにアノードガスとしての水素を供給する方法としては、例えば水素ガスを水素貯蔵装置から直接供給する方法、又は水素を含有する燃料を改質して改質した水素含有ガスを供給する方法などがある。なお、水素貯蔵装置としては、高圧ガスタンク、液化水素タンク、水素吸蔵合金タンクなどがある。水素を含有する燃料としては、天然ガス、メタノール、ガソリンなどがある。また、カソード供給口42aに供給するカソードガスとしては、一般的に空気が利用される。
図1Bに示されるように、発電セル10は、膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly;MEA)11の両面に、アノードセパレーター(アノードバイポーラープレート)12a及びカソードセパレーター(カソードバイポーラープレート)12bが配置される構造である。
MEA11は、イオン交換膜からなる電解質膜111の両面に電極触媒層112が形成される。この電極触媒層112の上にガス拡散層(Gas Diffusion Layer;GDL)113が形成される。
電極触媒層112は、例えば白金が担持されたカーボンブラック粒子で形成される。
GDL113は、十分なガス拡散性及び導電性を有する部材、例えばカーボン繊維で形成される。
アノード供給口41aから供給されたアノードガスは、このGDL113aを流れてアノード電極触媒層112(112a)と反応し、アノード排出口41bから排出される。
カソード供給口42aから供給されたカソードガスは、このGDL113bを流れてカソード電極触媒層112(112b)と反応し、カソード排出口42bから排出される。
アノードセパレーター12aは、GDL113a及びシール14aを介してMEA11の片面(図1Bの裏面)に重ねられる。カソードセパレーター12bは、GDL113b及びシール14bを介してMEA11の片面(図1Bの表面)に重ねられる。シール14(14a,14b)は、例えばシリコーンゴム、エチレンプロピレンゴム(ethylene propylene diene monomer;EPDM)、フッ素ゴムなどのゴム状弾性材である。アノードセパレーター12a及びカソードセパレーター12bは、例えばステンレスなどの金属製のセパレーター基体がプレス成型されて、一方の面に反応ガス流路が形成され、その反対面に反応ガス流路と交互に並ぶように冷却水流路が形成される。図1Bに示すように、アノードセパレーター12a及びカソードセパレーター12bが重ねられて、冷却水流路が形成される。
MEA11、アノードセパレーター12a及びカソードセパレーター12bには、それぞれ孔41a,41b,42a,42b,43a,43bが形成されており、これらが重ねられて、アノード供給口(アノード供給マニホールド)41a、アノード排出口(アノード排出マニホールド)41b、カソード供給口(カソード供給マニホールド)42a、カソード排出口(カソード排出マニホールド)42b、冷却水供給口(冷却水供給マニホールド)43a及び冷却水排出口(冷却水排出マニホールド)43bが形成される。
図2は、一実施形態における燃料電池のインピーダンス測定装置を燃料電池車に搭載した場合のシステム構成図である。燃料電池1から出力される直流電力は、DC/DCコンバータ24で所望のレベルの電力に変換された後、インバータ22で交流電力に変換されて、三相交流モータ23に供給される。燃料電池1はまた、DC/DCコンバータ24を介して二次電池25と並列に接続されている。二次電池25の直流電力は、補機類26に供給されるとともに、インバータ22で交流電力に変換されて、三相交流モータ23に供給される。燃料電池1には、後述するインピーダンス測定装置5が接続されている。
DC/DCコンバータ24は、降圧用スイッチ241と、昇圧用スイッチ242と、還流ダイオード243と、還流ダイオード244と、リアクトル245とを備える。降圧用スイッチ241および昇圧用スイッチ242は、半導体スイッチであり、例えばIGBTである。還流ダイオード243は、降圧用スイッチ241とは逆向きに並列に接続されている。還流ダイオード244は、昇圧用スイッチ242とは逆向きに並列に接続されている。
リアクトル245は、一端が降圧用スイッチ241と昇圧用スイッチ242との接続点に接続されており、他端が燃料電池1の正極側に接続されている。一般的にDC/DCコンバータは、その機能上リアクトルが設けられているが、リアクトル245としてこのリアクトルを用いることができる。
本実施形態では、DC/DCコンバータ24の燃料電池1側の電圧より、DC/DCコンバータ24のインバータ22側の電圧の方が高いことを前提とする。また、図2に示すように、リアクトル245の両端のうち、インバータ22側には半導体スイッチ(降圧用スイッチ241、昇圧用スイッチ242)を設けるが、燃料電池1側には半導体スイッチは設けない。
図3は、一実施形態における燃料電池のインピーダンス測定装置5の回路図である。インピーダンス測定装置5は、正極側直流遮断部511と、負極側直流遮断部512と、中途点直流遮断部513と、正極側交流電位差検出部521と、負極側交流電位差検出部522と、正極側電源部531と、負極側電源部532と、交流調整部540と、インピーダンス演算部550とを備える。
正極側直流遮断部511、負極側直流遮断部512、中途点直流遮断部513、正極側交流電位差検出部521及び負極側交流電位差検出部522の詳細については、図4を参照して説明する。
正極側直流遮断部511は、燃料電池1の正極端子211に接続される。負極側直流遮断部512は、燃料電池1の負極端子212に接続される。中途点直流遮断部513は、燃料電池1の中途端子213に接続される。なお、中途点直流遮断部513は、図3で波線で示したように設けられなくてもよい。これらの直流遮断部511〜513は、直流信号を遮断するが、交流信号を流す。直流遮断部511〜513は、例えばコンデンサやトランスである。
正極側交流電位差検出部521は、燃料電池1の正極端子211の交流電位Vaと中途端子213の交流電位Vcとを入力して正極側交流電位差を出力する。負極側交流電位差検出部522は、燃料電池1の負極端子212の交流電位Vbと中途端子213の交流電位Vcとを入力して負極側交流電位差を出力する。正極側交流電位差検出部521及び負極側交流電位差検出部522は、例えば差動アンプ(計装アンプ)である。
正極側電源部531及び負極側電源部532の詳細については、図5を参照して説明する。
正極側電源部531は、例えば、図5に示すようなオペアンプ(OPアンプ)による電圧電流変換回路によって実現できる。この回路によれば、入力電圧Viに比例した電流Ioが出力される。なおIo=Vi/Rsであり、Rsは電流センシング抵抗である。すなわち、この電圧電流変換回路は、入力電圧Viに応じて出力電流Ioを調整可能な可変交流電流源である。
この回路を使用すれば、出力電流Ioを実測しなくても、出力電流Ioを入力電圧Vi÷比例定数Rsで求めることができる。また、出力が電流なので、電流経路にコンデンサのような位相角が生じる素子が介在しても、積層セル群を流れる交流電流と電流源の出力とは同位相になり、入力電圧Viとも同位相になる。したがって、次段のインピーダンス算出において位相差を考慮する必要がなく回路が簡素である。さらに、電流経路中のコンデンサのインピーダンスがばらついても、位相変化の影響を受けない。このようなことから、正極側電源部531として図5に示すような回路を用いることが好適である。負極側電源部532も同様である。
交流調整部540の詳細については、図6を参照して説明する。
交流調整部540は、例えば、図6に示すようなPI制御回路によって実現できる。交流調整部540は、正極側検波回路5411と、正極側減算器5421と、正極側積分回路5431と、正極側乗算器5451と、負極側検波回路5412と、負極側減算器5422と、負極側積分回路5432と、負極側乗算器5452と、基準電圧544と、交流信号源546とを備える。
正極側検波回路5411は、燃料電池1の正極端子211に接続された正極側電源部531の配線上の交流電位Vaから不要信号を除去するとともに、直流信号に変換する。
正極側減算器5421は、その直流信号と基準電圧544との差を検出する。正極側積分回路5431は、正極側減算器5421から出力された信号を平均化又は感度調節する。
正極側乗算器5451は、交流信号源546の振幅を正極側積分回路5431の出力で変調する。
交流調整部540は、このようにして、正極側電源部531への指令信号を生成する。また同様に交流調整部540は、負極側電源部532への指令信号を生成する。このように生成された指令信号に応じて正極側電源部531及び負極側電源部532の出力が増減されることで、交流電位Va及びVbが共に所定のレベルに制御される。これにより交流電位Va及びVbは等電位になる。
なおこの例ではアナログ演算ICを例に回路構成を示しているが、交流電位Va(Vb)をAD変換器でデジタル変換した後、デジタル制御回路で構成してもよい。
インピーダンス演算部550の詳細について、図7を参照して説明する。
インピーダンス演算部550は、AD変換器(ADC)551と、マイコンチップ(CPU)552とを含む。
AD変換器551は、アナログ信号である交流電流(I1,I2)及び交流電圧(V1,V2)をデジタル数値信号に変換し、マイコンチップ552に転送する。
マイコンチップ552は、インピーダンスRn及び燃料電池全体のインピーダンスRを算出するプログラムを予め記憶している。マイコンチップ552は、所定の微小時間間隔で順次演算し、又はコントロールユニット6の要求に応じて、演算結果を出力する。なお、インピーダンスRn及び燃料電池全体のインピーダンスRは、次式で演算される。本実施形態では、n=2である。
Figure 0006380534
インピーダンス演算部550は、アナログ演算ICを用いたアナログ演算回路で実現してもよい。アナログ演算回路によれば、時間的に連続したインピーダンス変化を出力することができる。
図8は、主に燃料電池のインピーダンス測定装置のコントロールユニット6が実行する制御フローチャートである。
ステップS1においてコントロールユニット6は、正極交流電位Vaが所定値よりも大きいか否かを判定する。コントロールユニット6は、判定結果が否であればステップS2へ処理を移行し、判定結果が肯であればステップS3へ処理を移行する。
ステップS2においてコントロールユニット6は、正極交流電位Vaが所定値よりも小さいか否かを判定する。コントロールユニット6は、判定結果が否であればステップS4へ処理を移行し、判定結果が肯であればステップS5へ処理を移行する。
ステップS3においてコントロールユニット6は、正極側電源部531の出力を下げる。これによって正極交流電位Vaが下がる。
ステップS4においてコントロールユニット6は、正極側電源部531の出力を維持する。これによって正極交流電位Vaが維持される。
ステップS5においてコントロールユニット6は、正極側電源部531の出力を上げる。これによって正極交流電位Vaが上がる。
ステップS6においてコントロールユニット6は、負極の交流電位Vbが所定値よりも大きいか否かを判定する。コントロールユニット6は、判定結果が否であればステップS7へ処理を移行し、判定結果が肯であればステップS8へ処理を移行する。
ステップS7においてコントロールユニット6は、負極の交流電位Vbが所定値よりも小さいか否かを判定する。コントロールユニット6は、判定結果が否であればステップS9へ処理を移行し、判定結果が肯であればステップS10へ処理を移行する。
ステップS8においてコントロールユニット6は、負極側電源部532の出力を下げる。これによって負極交流電位Vbが下がる。
ステップS9においてコントロールユニット6は、負極側電源部532の出力を維持する。これによって負極交流電位Vbが維持される。
ステップS10においてコントロールユニット6は、負極側電源部532の出力を上げる。これによって負極交流電位Vbが上がる。
ステップS11においてコントロールユニット6は、正極交流電位Va及び負極交流電位Vbが所定値であるか否かを判定する。コントロールユニット6は、判定結果が肯であればステップS12へ処理を移行し、判定結果が否であれば処理を抜ける。
ステップS12においてインピーダンス演算部550は、上述の式(1−1)、(1−2)に基づいてインピーダンスを演算する。
図9Aおよび図9Bは、従来の装置(WO2012/077450A)の構成で燃料電池1の両端の電圧を測定した際に、負荷の増大に応じて振幅が大きい周波数が増えることを表す実験結果の一例を示す図であり、図9Aは負荷が低い場合の結果を、図9Bは負荷が高い場合の結果を示している。図9Bに示すように、負荷が増大すると、負荷の変動に応じて振幅が大きい周波数が増えるため、燃料電池1に出力する交流信号の周波数と、負荷の変動周波数とが一致する場合が生じ、燃料電池1の正極端子と負極端子とに印加した交流信号が負荷側に流れてしまう。
本実施形態では、DC/DCコンバータ24の内部、具体的には、DC/DCコンバータ24に設けられている半導体スイッチ(降圧用スイッチ241、昇圧用スイッチ242)より燃料電池1側にリアクトル245を設けることによって、負荷変動時に、正極側交流電位差と負極側交流電位差とが異なる値となるのを抑制している。すなわち、負荷の変動周波数が高くなるほど、リアクトル245のインピーダンスは高くなるので、負荷と二次電池25との間のインピーダンスに対して、負荷と燃料電池1との間のインピーダンスは高くなる。これにより、負荷の変動は二次電池25側で吸収されるので、燃料電池1の正極側交流電位差と負極側交流電位差とが異なる値となるのを抑制することができ、燃料電池1の正極端子と負極端子とに印加した交流信号が負荷側に流れるのを抑制することができる。
なお、負荷の変動には、例えば、インバータ22に設けられている半導体スイッチのスイッチングや、DC/DCコンバータ24に設けられている半導体スイッチ(降圧用スイッチ241、昇圧用スイッチ242)のスイッチングなどが含まれ、負荷の変動周波数とは、例えば、インバータ22に設けられている半導体スイッチのスイッチング周波数や、DC/DCコンバータ24に設けられている降圧用スイッチ241および昇圧用スイッチ242のスイッチング周波数である。
ここで、正極側電源部531及び負極側電源部532から出力する交流信号の周波数(測定周波数)は、燃料電池1のインピーダンスを測定するために適した周波数を設定する。この測定周波数、または測定周波数近傍において、負荷の変動を二次電池25側で吸収するためには、負荷と二次電池25との間のインピーダンスに対して、負荷と燃料電池1との間のインピーダンスを高くする必要がある。従って、DC/DCコンバータ24の内部に設けるリアクトル245としては、測定周波数または測定周波数近傍において、負荷と二次電池25との間のインピーダンスに対して、少なくとも負荷と燃料電池1との間のインピーダンスが高くなるようなインピーダンスを有するものを用いる。
以上、一実施形態における燃料電池のインピーダンス測定装置によれば、燃料電池1と、二次電池25と、燃料電池1および二次電池25の少なくとも一方から電力が供給される負荷とを備えたシステムに用いられる燃料電池のインピーダンス装置であって、燃料電池1の正極側の電位と中途電位との差である正極側交流電位差、および、燃料電池1の負極側の電位と中途電位との差である負極側交流電位差とが一致するように燃料電池1に出力する交流電流を調整し、正極側交流電位差および負極側交流電位差のうちの少なくとも一方の交流電位差と、調整された交流電流とに基づいて、燃料電池1のインピーダンスを算出する。そして、燃料電池1に出力する交流電流の周波数において、燃料電池1と負荷との間のインピーダンスが二次電池25と負荷との間のインピーダンスより高くなるように調整するためのインピーダンス調整手段(リアクトル245)を設けた。これにより、負荷が変動してノイズが生じた場合でも、ノイズはインピーダンスの低い二次電池25側に流れるので、正極側交流電位差と負極側交流電位差とを一致させた状態を保つことができ、燃料電池1のインピーダンスを精度良く求めることができる。
インピーダンス調整手段として、燃料電池1と負荷との間に配置され、リアクタンス成分を有するリアクトル245を用いるので、インピーダンス調整手段として抵抗を用いる場合に比べて、熱損失量を低減させることができる。
特に、一実施形態における燃料電池のインピーダンス測定装置によれば、インピーダンス調整手段として、DC/DCコンバータ24内に設けられているリアクトル245を用いるので、新たにインピーダンス調整手段を設ける必要がなく、コストを低減することができる。
本実施形態では、DC/DCコンバータ24の負荷側の電圧は、DC/DCコンバータ24の燃料電池1側の電圧より高く、DC/DCコンバータ24の半導体スイッチは、リアクトル245に対して負荷側に設けられ、燃料電池1側には設けられていない。リアクトル245に対して燃料電池1側に半導体スイッチを設けた場合、この半導体スイッチのオン/オフにより、正極側交流電位差と負極側交流電位差とが一致せずに、燃料電池1のインピーダンスを精度よく求めることができなくなる可能性がある。しかしながら、燃料電池1側には半導体スイッチを設けずに、負荷側に設けることにより、半導体スイッチのオン/オフによる影響がリアクトル245を介して燃料電池1側に及ぶのを防ぐことができるので、燃料電池1のインピーダンスを精度良く求めることができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されることはない。例えば、燃料電池のインピーダンス測定装置5の回路図は、図3に示す回路に限定されることはない。上述した実施形態では、交流電位差検出部521、522および電源部531、532を一つの経路で燃料電池1に接続していたが、それぞれ別の経路で接続するようにしてもよい。また、接続する中途点を切り替えるための接続切替器を設け、中途点を順次切り替える構成とすることもできる。
さらに、二つの燃料電池1A、1Bを直列接続し、燃料電池1Aの正極を上記実施形態の正極と捉え、燃料電池1Aと燃料電池1Bとの接続点を上記実施形態の中途点として捉え、燃料電池1Bの負極を上記実施形態の負極と捉えることもできる。この場合、燃料電池1Aの内部インピーダンスをR1として求め、燃料電池1Bの内部インピーダンスをR2として求めることができる。
負荷の大きさに応じて、負荷と燃料電池1との間のインピーダンスを変更できる構成とすることもできる。図10は、切替タップ100を設け、負荷の大きさに応じて、切替タップ100とリアクトル245との接続点を変更する構成例を示す図であり、DC/DCコンバータ24の内部構成の一部を示している。リアクトル245には、切替タップ100との接続点が3箇所設けられており、切替タップ100は、負荷が小さい場合には図面左側の接続点に、負荷が中くらいの大きさの場合には真ん中の接続点に、負荷が大きい場合には図面右側の接続点に接続する。これにより、負荷が大きい場合には、負荷と燃料電池1との間のインピーダンスが負荷と二次電池25との間のインピーダンスより高くなるようにして、燃料電池1のインピーダンスを精度良く測定できるようにし、負荷が小さい場合には、DC/DCコンバータ24の損失を低減させることができる。
上述した実施形態では、燃料電池1に出力する交流電流の周波数において、燃料電池1と負荷との間のインピーダンスが二次電池25と負荷との間のインピーダンスより高くなるように調整するためのインピーダンス調整手段として、リアクトル245を設ける例を挙げて説明したが、インピーダンス調整手段がリアクトルに限定されることはない。

Claims (5)

  1. 燃料電池と、二次電池と、前記燃料電池および前記二次電池と接続される負荷装置とを備えたシステムに用いられる燃料電池のインピーダンス測定装置であって、
    前記燃料電池に交流電流を出力する交流電源部と、
    前記燃料電池の正極側の電位と、前記燃料電池の正極および負極の間の中途点の電位である中途電位との差である正極側交流電位差、および、前記燃料電池の負極側の電位と前記中途電位との差である負極側交流電位差とが一致するように交流電流を調整する交流調整部と、
    前記正極側交流電位差および前記負極側交流電位差のうちの少なくとも一方の交流電位差と、前記調整された交流電流とに基づいて、前記燃料電池のインピーダンスを算出するインピーダンス算出手段と、
    前記交流電源部から出力される交流電流の周波数において、前記燃料電池と前記負荷装置との間の経路のインピーダンスと、前記燃料電池のインピーダンスとを合成したインピーダンスが、前記二次電池と前記負荷装置との間の経路のインピーダンスと、前記二次電池のインピーダンスとを合成したインピーダンスより高くなるように調整するインピーダンス調整手段と、
    を備える燃料電池のインピーダンス測定装置。
  2. 請求項1に記載の燃料電池のインピーダンス測定装置において、
    前記インピーダンス調整手段は、前記燃料電池と前記負荷装置との間に配置されるリアクタンス成分である、
    燃料電池のインピーダンス測定装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池のインピーダンス測定装置において、
    前記インピーダンス調整手段は、前記燃料電池の電力を所望の電力に変換する電力変換装置内に配置されたリアクトルである、
    燃料電池のインピーダンス測定装置。
  4. 請求項3に記載の燃料電池のインピーダンス測定装置において、
    前記電力変換装置の負荷装置側の電圧は、前記電力変換装置の燃料電池側の電圧より高く、
    前記電力変換装置の半導体スイッチは、前記リアクトルに対して前記負荷装置側に設けられ、前記燃料電池側には設けられていない、
    燃料電池のインピーダンス測定装置。
  5. 燃料電池と、二次電池と、前記燃料電池および前記二次電池と接続される負荷装置とを備えたシステムに用いられる燃料電池のインピーダンス測定方法であって、
    前記燃料電池に交流電流を出力し、
    前記燃料電池に出力される交流電流の周波数において、前記燃料電池と前記負荷装置との間の経路のインピーダンスと、前記燃料電池のインピーダンスとを合成したインピーダンスが、前記二次電池と前記負荷装置との間の経路のインピーダンスと、前記二次電池のインピーダンスとを合成したインピーダンスより高くなるように調整し、
    前記燃料電池の正極側の電位と、前記燃料電池の正極および負極の間の中途点の電位である中途電位との差である正極側交流電位差、および、前記燃料電池の負極側の電位と前記中途電位との差である負極側交流電位差とが一致するように交流電流を調整し、
    前記正極側交流電位差および前記負極側交流電位差のうちの少なくとも一方の交流電位差と、前記調整された交流電流とに基づいて、前記燃料電池のインピーダンスを算出する、燃料電池のインピーダンス測定方法。
JP2016532399A 2014-07-11 2014-07-11 燃料電池のインピーダンス測定装置および燃料電池のインピーダンス測定方法 Expired - Fee Related JP6380534B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/068636 WO2016006116A1 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 燃料電池のインピーダンス測定装置および燃料電池のインピーダンス測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016006116A1 JPWO2016006116A1 (ja) 2017-04-27
JP6380534B2 true JP6380534B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=55063787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532399A Expired - Fee Related JP6380534B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 燃料電池のインピーダンス測定装置および燃料電池のインピーダンス測定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10290885B2 (ja)
EP (1) EP3168629B1 (ja)
JP (1) JP6380534B2 (ja)
CN (1) CN106716151B (ja)
CA (1) CA2954851C (ja)
WO (1) WO2016006116A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101887787B1 (ko) * 2016-12-09 2018-08-13 현대오트론 주식회사 연료전지 스택 진단용 교류 전류 생성 장치 및 방법
EP3521838B1 (de) 2018-02-01 2020-11-25 Technische Universität Graz Vorrichtung zum messen der impedanz eines elektrochemischen energiespeichers

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3826833B2 (ja) * 2002-04-19 2006-09-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP3766069B2 (ja) * 2003-03-31 2006-04-12 株式会社東芝 燃料電池保護回路、燃料電池保護方法および燃料電池
JP4314560B2 (ja) * 2003-04-25 2009-08-19 サンケン電気株式会社 蓄電池の内部インピーダンス測定装置
JP4979885B2 (ja) * 2004-11-02 2012-07-18 パナソニック株式会社 電源装置
JP5136945B2 (ja) * 2005-07-05 2013-02-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2012077450A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 日産自動車株式会社 積層電池の内部抵抗測定装置
JP2013037859A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Toshiba Corp 蓄電池装置
US10243347B2 (en) * 2014-07-18 2019-03-26 Sony Corporation Isolated DC power supply device

Also Published As

Publication number Publication date
US10290885B2 (en) 2019-05-14
CN106716151A (zh) 2017-05-24
US20170214068A1 (en) 2017-07-27
WO2016006116A1 (ja) 2016-01-14
CA2954851A1 (en) 2016-01-14
CA2954851C (en) 2019-01-22
JPWO2016006116A1 (ja) 2017-04-27
CN106716151B (zh) 2019-06-21
EP3168629B1 (en) 2018-06-20
EP3168629A1 (en) 2017-05-17
EP3168629A4 (en) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5708658B2 (ja) 積層電池の内部抵抗測定装置及び内部抵抗測定方法
JP5867615B2 (ja) 積層電池のインピーダンス測定装置
JP6075442B2 (ja) インピーダンス測定装置及びインピーダンス測定装置の制御方法
CA2939987A1 (en) Impedance measuring device and control method for impedance measuring device
JP6380534B2 (ja) 燃料電池のインピーダンス測定装置および燃料電池のインピーダンス測定方法
JP6036836B2 (ja) 積層電池の内部抵抗測定回路
WO2016006114A1 (ja) 燃料電池のインピーダンス測定装置および燃料電池のインピーダンス測定方法
JP6458375B2 (ja) インピーダンス測定装置
JP6318883B2 (ja) インピーダンス測定装置
JP2016014634A (ja) インピーダンス測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20170105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6380534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees