JPH11176465A - 電池セル検査方法及び電池セル検査装置 - Google Patents

電池セル検査方法及び電池セル検査装置

Info

Publication number
JPH11176465A
JPH11176465A JP9345473A JP34547397A JPH11176465A JP H11176465 A JPH11176465 A JP H11176465A JP 9345473 A JP9345473 A JP 9345473A JP 34547397 A JP34547397 A JP 34547397A JP H11176465 A JPH11176465 A JP H11176465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery cell
electrode plate
electrode
battery
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9345473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3720555B2 (ja
Inventor
Noboru Miyamoto
登 宮本
Kiyotaka Hoshino
清孝 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Battery Co Ltd
Sony Corp
Original Assignee
Furukawa Battery Co Ltd
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Battery Co Ltd, Sony Corp filed Critical Furukawa Battery Co Ltd
Priority to JP34547397A priority Critical patent/JP3720555B2/ja
Priority to US09/211,004 priority patent/US6215311B1/en
Publication of JPH11176465A publication Critical patent/JPH11176465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720555B2 publication Critical patent/JP3720555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M2010/0495Nanobatteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ケースに対する電池セルの誤挿入がない状態
とある状態との測定値の差が大きく、容易、かつ、正確
な判定ができ、電極板の面積が小さい場合や枚数が少な
い場合でも、正確な判定ができる電池セル検査方法を提
供する。 【解決手段】 第1セル101aの+極板104aと第
1セル101aに隣接する第2セル101bの+極板1
02bとをグランド電位に落としたときの第1セル10
1aの−極板103aとこの−極板103aに対向する
第2セル101bの−極板103bとの間の静電容量の
測定値(良品)と、第1セル101aの+極板102a
と第2セル101bの−極板103bとをグランド電位
に落としたときの第1セル101aの−極板103aと
この−極板103aに第2セル101bの−極板103
bを介して対向する第2セル101bの+極板102b
との間の静電容量の測定値(不良品)との違いを検知す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層電池の如く複
数の電池セルを有する電池の製造工程において各電池セ
ルの挿誤入を検出するための電池セル検査方法及び電池
セル検査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の電池セルをケース内に内蔵
して構成された、例えば積層鉛蓄電池の如き電池が使用
されている。このような電池の電池セルは、陽極端子に
接続された複数の陽極板と、陰極端子に接続された複数
の陰極板とのそれぞれ複数の電極板を有して構成されて
いる。各陽極板は、それぞれ平板状に形成され、互いに
平行となされて陽極端子により支持されている。同様
に、各陰極板は、それぞれ平板状に形成され、互いに平
行となされて陰極端子により支持されている。これら陽
極板及び陰極板は、交互に、かつ、平行に組み合わされ
て、電池セルを構成する。すなわち、この電池セルにお
いては、陽極板は、両面側を陰極板によって空隙を介し
て挟まれた状態となっており、同様に、陰極板は、両面
側を陽極板によって空隙を介して挟まれた状態となって
いる。なお、陽極板と陰極板との間の空隙部には、絶縁
材料からなるセパレータが配設されている。
【0003】また、これら電池セルにおいては、例えば
陰極板が陽極板よりも1枚多くなっている。そして、各
電池セルにおいて、各陰極板のうちの2枚は、この電池
セルの外側の両外側に位置している。各陽極板は、各電
池セルにおいて、両側側の陰極板よりも内側に位置して
いる。
【0004】そして、各電池セルは、ケース内に内蔵さ
れた状態で、電極端子を介して互いに直列に接続され
る。すなわち、第1の電池セルの陰極端子が第2の電池
セルの陽極端子に接続され、この第2の電池セルの陰極
端子が第3の電池セルの陽極端子に接続され、以下、順
次陰極端子が陽極端子に接続されてゆく。そして、第1
の電池セルの陽極端子及び最後の電池セルの陰極端子
が、電池全体の陽極及び陰極となる。
【0005】ケース内には、希硫酸の如き電解液が充填
される。この電解液は、各電極板の間の空隙部内にも侵
入しており、各電極板が浸漬された状態となっている。
【0006】このような電池の製造工程においては、各
電池セルのケースに対する誤挿入が問題となる。この誤
挿入とは、各電池セルのうちの一以上のものが、方向を
反対向きとなされてケースに挿入されてしまうことであ
る。この状態で各電池セルの電極端子間を通常通り接続
させると、誤挿入をなされた電池セルについては、陽極
板と陰極板とが入れ替わった状態となり、良好な充放電
特性が得られないこととなる。
【0007】従来、このような電池の製造工程上におけ
る電池セルの誤挿入を検出する電池セル検査装置が提案
されている。この電池セル検査装置は、一の電池セルの
一方の電極端子に低周波交流電圧を印加し、この電池セ
ルの他方の電極端子における起電力を測定し、この起電
力の大きさの基準値との比較により、この電池セルが誤
挿入をされていないか否かを判別するものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な電池セル検査装置においては、正常に挿入されている
電池セルにおける測定値と誤挿入をされている電池セル
における測定値との間の差が少なく、誤挿入がされてい
るか否かの判定が困難で、判定結果が不安定である。
【0009】また、この電池セル検査装置においては、
電極板の面積が小さい場合や、1個の電池セルを構成す
る電極板の枚数が少ない場合などには、誤挿入がされて
いるか否かの判定がいっそう困難となり、正確な判定結
果を得ることができなくなる。
【0010】そこで、本発明は、上述の実情に鑑みて提
案されるものであって、電池セルが正常に挿入されてい
る場合と誤挿入がなされている場合との測定値の差が大
きく、誤挿入がされているか否かの判定が容易で、安定
した判定結果を得ることができ、また、電極板の面積が
小さい場合や1個の電池セルを構成する電極板の枚数が
少ない場合などでも、誤挿入がされているか否かの判定
が容易で、正確な判定結果を得ることができる電池セル
検査方法及び電池セル検査装置を提供しようとするもの
である。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電池セル検
査方法及び電池セル検査方法及び装置は、一方の電極端
子に接続された複数枚の第1の極板及び他方の電極端子
に接続された少なくとも1枚の第2の極板が互いに平行
となされて対向されて構成された電池セルをケース内に
複数個内蔵して構成される電池の製造工程において、電
池セルのケースへの誤挿入を有無を検出するものであ
る。第1の極板は、各電池セルにおいて、電池セルの両
外側に位置し、第2の極板は、各電池セルにおいて、両
側側の第1の極板よりも内側に位置している。
【0012】そして、本発明に係る電池セル検査方法及
び電池セル検査方法及び装置は、上述の課題を解決する
ため、各電極端子を介して一の電池セルの第2の極板と
この電池セルに隣接する他の電池セルの第2の極板とを
グランド電位に落とし該一の電池セルの第1の極板とこ
の第1の極板に対向する該他の電池セルの第1の極板と
の間の静電容量を測定する第1の状態における静電容量
と、各電極端子を介して一の電池セルの第2の極板とこ
の電池セルに隣接する他の電池セルの第1の極板とをグ
ランド電位に落とし該一の電池セルの第1の極板とこの
第1の極板に対してグランド電位に落ちた極板を挟んで
対向している該他の電池セルの第2の極板との間の静電
容量を測定する第2の状態における静電容量との違いを
検知することにより、電池セルのケースへの誤挿入を有
無を検出することを特徴とするものである。
【0013】また、本発明に係る電池セル検査方法及び
電池セル検査方法及び装置は、3個以上の電池セルをケ
ースに内蔵した電池について、隣接する2個の電池セル
についてのケースへの誤挿入の有無の検出を互いに隣接
する2個ごとの電池セルについて順次行い、電池セルの
誤挿入が検出された場合には、いずれの電池セルが誤挿
入されているかを特定することを特徴とするものであ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。
【0015】本発明に係る電池セル検査方法及び電池セ
ル検査装置は、複数の電池セルをケース内に内蔵して構
成された、例えば積層鉛蓄電池の如き電池の製造工程に
おいて、電池セルのケースに対する誤挿入の有無を検出
するために使用されるものである。本発明に係る電池セ
ル検査装置は、本発明に係る電池セル検査方法を実施す
るための装置である。
【0016】この電池セル検査装置は、図1に示すよう
に、被検査物となる製造中の電池を搬送するための搬送
機構部9を有して構成されている。この搬送機構部9
は、平行に配設された複数のローラを有して構成され、
これらローラ上に被搬送物を載置させ、駆動モータ10
によって駆動されることによって、被搬送物を水平に搬
送するものである。
【0017】搬送機構部9の上方には、制御回路を内蔵
したコントローラ12が配設されている。このコントロ
ーラ12は、図2に示すように、搬送機構部9及び駆動
モータ10を制御する。このコントローラ12には、表
示器12aが接続されている。この表示器12aは、図
1に示すように、コントローラ12の前面パネル上に配
設されている。この表示器12aは、コントローラ12
より送られる種々の情報信号に基づく表示を行う。ま
た、このコントローラ12の前面パネル上には、操作部
及び警告塔12bが設けられている。操作部は、コント
ローラ12に対して種々の情報信号を入力するためのも
のである。警告塔12bは、事故が生じたときなどにコ
ントローラ12より送られる警告信号に基づき、音や光
による警告表示を行う。
【0018】コントローラ12には、図2に示すよう
に、リレーボックス17が接続されている。このリレー
ボックス17内には、コントローラ12により個々に制
御される複数のリレーが内蔵されている。そして、この
リレーボックス17には、テストプローブ部14が接続
されている。このテストプローブ部14は、後述するよ
うに、少なくとも第1乃至第4の4本の接触端子1,
2,3,4を有して構成されている。このテストプロー
ブ部14は、搬送機構部9により搬送された電池106
の所定箇所に接触されることにより、この電池106に
おける電池セルの誤挿入の有無の検出を可能とする。
【0019】リレーボックス17には、測定器ボックス
11が接続されている。この測定器ボックス11は、静
電容量測定器などの測定器を内蔵しており、図1に示す
ように、搬送機構部9の下方に配設されている。この測
定器ボックス11は、コントローラ12により制御され
るリレーボックス17及びテストプローブ部14を介し
て、電池106についての測定を行う。この測定器ボッ
クス11より出力される測定結果を示す信号は、コント
ローラ12に送られる。
【0020】また、リレーボックス17には、耐圧試験
器18が接続されている。この耐圧試験器18は、電池
106内における回路の短絡を検出するための測定器を
内蔵している。この耐圧試験器18は、コントローラ1
2により制御されるリレーボックス17及びテストプロ
ーブ部14を介して、電池106について短絡の有無の
検査を行う。この耐圧試験器18より出力される測定結
果を示す信号は、コントローラ12に送られる。
【0021】さらに、コントローラ12には、自動排出
機構部15が接続されている。この自動排出機構部15
は、コントローラ12によって制御されて動作し、テス
トプローブ部14を介して不良品と判別された電池を、
搬送機構部9による搬送方向、すなわち、良品と判別さ
れた電池の搬送方向から外れる方向に押し出し、不良品
テーブル16上に移動させる。
【0022】この電池セル検査装置において検出対象と
なる電池の各電池セルは、図3に示すように、陽極端子
102a,102bに接続された複数の陽極板104
a,104bと、陰極端子103a,103bに接続さ
れた複数の陰極板105a,105bとのそれぞれ複数
の電極板を有して構成されている。各陽極板104a,
104bは、それぞれ平板状に形成され、互いに平行と
なされて陽極端子102a,102bにより支持されて
いる。同様に、各陰極板105a,105bは、それぞ
れ平板状に形成され、互いに平行となされて陰極端子1
03a,103bにより支持されている。これら陽極板
104a,104b及び陰極板105a,105bは、
交互に、かつ、平行に組み合わされて、電池セル101
a,101bを構成する。すなわち、これら電池セル1
01a,101bにおいては、各陽極板104a,10
4bは、両面側を陰極板105a,105bによって空
隙を介して挟まれた状態となっており、同様に、各陰極
板105a,105bは、両面側を陽極板104a,1
04bによって空隙を介して挟まれた状態となってい
る。なお、陽極板104a,104bと陰極板105
a,105bとの間の空隙部には、絶縁材料からなる図
示しないセパレータが配設される。
【0023】また、これら電池セル101a,101b
においては、陰極板105a,105bが陽極板104
a,104bよりも1枚多くなっている。そして、各電
池セル101a,101bにおいて、各陰極板105
a,105bのうちの2枚は、この電池セル101a,
101bの外側の両外側に位置している。各陽極板10
4a,104bは、各電池セル101a,101bにお
いて、両側側の陰極板105a,105bよりも内側に
位置している。
【0024】そして、複数の電池セル、例えば、図4に
示すように、第1乃至第6の電池セル101a,101
b,101c,101d,101e,101fが図示し
ないケース内に1列に配列されて内蔵され、これら各電
池セル101a,101b・・・101fがそれぞれの
電極端子102a,103a,102b,103b,1
02c,103c,102d,103d,102e,1
03e,102f,103fを介して互いに直列に接続
されることによって、電池106が構成される。
【0025】すなわち、第1の電池セル101aの陰極
端子103aが第2の電池セル101bの陽極端子10
2bに溶接により接続され、この第2の電池セル101
bの陰極端子103bが第3の電池セル101cの陽極
端子102cに溶接により接続され、以下、順次、陰極
端子が陽極端子に溶接により接続されてゆく。そして、
第1の電池セル101aの陽極端子102a及び最後の
電池セルである第6の電池セル101fの陰極端子10
3fが、電池全体の陽極及び陰極となる。このとき、各
電池セル101a,101b・・・101fは、全て、
各電極板104a,105a,104b,105b・・
・104f,105fを互いに平行としている。また、
各電池セル101a,101b・・・101fは、各電
極端子102a,103a,102b,103b・・・
102f,103f間の接続を容易にするため、陽極端
子と陰極端子とが交互に配列されるように、ケース内に
内蔵される。すなわち、ある電池セルとこの電池セルに
隣接する電池セルとは、陽極端子と陰極端子との位置関
係が逆になるようになされている。
【0026】そして、ケース内には、希硫酸の如き電解
液が充填される。この電解液は、各電極板の間の空隙部
内にも侵入し、各電極板が浸漬された状態となる。
【0027】また、電池106は、複数の電池セル、例
えば、図5に示すように、第1乃至第6の電池セル10
1a,101b,101c,101d,101e,10
1fを図示しないケース内に2個ずつ3列に配列させて
内蔵し、これら各電池セル101a,101b・・・1
01fが電極端子102a,103a,102b,10
3b・・・102f,103fを介して互いに直列に接
続されることにより構成されるものとしてもよい。第1
の電池セル101aの陰極端子103aは第2の電池セ
ル101bの陽極端子102bに溶接により接続され、
この第2の電池セル101bの陰極端子103bは第3
の電池セル101cの陽極端子102cに溶接により接
続され、以下、順次、陰極端子が陽極端子に溶接により
接続される。そして、第1の電池セル101aの陽極端
子102a及び最後の電池セルである第6の電池セル1
01fの陰極端子103fが、電池全体の陽極及び陰極
となる。このとき、各電池セル101a,101b・・
・101fは、全て、各電極板104a,105a,1
04b,105b・・・104f,105fを互いに平
行としている。そして、ケース内には、希硫酸の如き電
解液が充填される。この電解液は、各電極板の間の空隙
部内にも侵入し、各電極板が浸漬された状態となる。電
解液の充填後、ケースが密閉されて、電池が完成する。
【0028】このような電池106の製造工程において
は、各電池セル101a,101b・・・101fのケ
ースに対する誤挿入が問題となる。この誤挿入とは、各
電池セル101a,101b・・・101fのうちの一
以上のものが、方向を反対向きとなされてケースに挿入
されてしまうことである。この状態で各電池セル101
a,101b・・・101fの電極端子間を通常通り接
続させると、誤挿入をなされた電池セルについては、陽
極板と陰極板とが入れ替わった状態となり、良好な充放
電特性が得られないこととなる。
【0029】本発明に係る電池セル検査方法及び電池セ
ル検査装置は、各電池セル101a,101b・・・1
01fがケース内に内蔵された後、各電極端子102
a,103a,102b,103b・・・102f,1
03fが接続される前に、各電池セル101a,101
b・・・101fのケースに対する誤挿入の有無を検出
するものである。
【0030】このような誤挿入の有無を検出を行うとき
には、図6に示すように、テストプローブ部14の第1
乃至第4の接触端子1,2,3,4が、隣接する2個の
電池セル、例えば第1及び第2の電池セル101a,1
01bについて、第2の電池セル101bの陽極端子1
02b、第1の電池セル101aの陽極端子102a、
第1の電池セル101aの陰極端子103a、第2の電
池セル101bの陰極端子103bに対応して接触され
る。そして、テストプローブ部14の第1乃至第4の接
触端子1,2,3,4は、静電容量測定器8に対して、
第1及び第4の接触端子1,2がグランド端子Gに接続
され、第3の接触端子3がプラス端子+に接続され、第
4の接触端子4がマイナス端子−に接続されている。
【0031】したがって、第1の電池セル101aの陽
極端子102a及び第2の電池セル101bの陽極端子
102bは、静電容量測定器8のグランド端子Gに接続
される。また、第1の電池セル101aの陰極端子10
3aは、静電容量測定器8のプラス端子+に接続され
る。そして、第2の電池セル101bの陰極端子103
bは、静電容量測定器8のマイナス端子−に接続され
る。この状態を等価回路で示すと、図8に示すように、
静電容量測定器8のプラス端子+及びマイナス端子−間
には、第1の電池セル101aの陰極板105a及び第
2の電池セル101bの陰極板105bにより構成され
るコンデンサが接続されていることになる。この接続状
態は、各電池セル101a,101bに誤挿入がない状
態における接続である。
【0032】そして、例えば第2の電池セル101bが
誤挿入されていると、図7に示すように、第1の電池セ
ル101aの陽極端子102a及び第2の電池セル10
1bの陰極端子103bが、静電容量測定器8のグラン
ド端子Gに接続され、第1の電池セル101aの陰極端
子103aが、静電容量測定器8のプラス端子+に接続
され、第2の電池セル101bの陽極端子102bが、
静電容量測定器8のマイナス端子−に接続された状態と
なる。この状態を等価回路で示すと、図9に示すよう
に、静電容量測定器8のプラス端子+及びマイナス端子
−間には、第1の電池セル101aの陰極端子103a
及び第2の電池セル101bの陽極端子102bが接続
され、第1の電池セル101aの陰極板105a及び第
2の電池セル101bの陽極板104bにより構成され
るコンデンサが接続されていることになるが、陰極板1
05a及び陽極板104bの間には、グランド端子Gに
接続された第2の電池セル101bの陰極板105bが
介在していることとなる。
【0033】このように、誤挿入のある状態において
は、グランド電位に落ちた陰極板105bが介在された
コンデンサの静電容量を測定することとなるので、誤挿
入がない状態と比較すると、測定される静電容量の値が
著しく異なることとなる。したがって、測定された静電
容量の大小によって、誤挿入の有無を確実に判別するこ
とができる。
【0034】この電池セル検査装置においては、テスト
プローブ部14の第1乃至第4の接触端子1,2,3,
4を電池106に対して移動させてゆくことで、互いに
隣接する各電池セル101a,101b・・・101f
について、順次、静電容量の測定を行うこともできる
が、リレーボックス17内の複数のリレーを制御するこ
とにより、テストプローブ部14を電池106に対して
移動させることなく、互いに隣接する各電池セル101
a,101b・・・101fについて静電容量の測定を
行うことができる。
【0035】すなわち、この電池セル検査装置において
は、図10に示すように、第1乃至第6の電池セル10
1a,101b・・・101fの各電極端子102a,
103a,102b,103b・・・102f,103
fに対して、テストプローブ部14の第1乃至第12の
接触端子が同時に接触される。これら各接触端子は、そ
れぞれリレーを介して、静電容量測定器8のグランド端
子G、プラス端子+及びマイナス端子−に接続されてい
る。
【0036】電池セルが1列に配列されて構成された電
池においては、第1の電池セル101aと第2の電池セ
ル101bについて検査をするときには、第1の電池セ
ル101aの陽極端子102aを静電容量測定器8のグ
ランド端子Gに接続するためのリレー25,40と、第
2の電池セル101bの陽極端子102bを静電容量測
定器8のグランド端子Gに接続するためのリレー24,
36と、第1の電池セル101aの陰極端子103aを
静電容量測定器8のプラス端子+に接続するためのリレ
ー23,38と、第2の電池セル101bの陰極端子1
03bを静電容量測定器8のマイナス端子−に接続する
ためのリレー26,42とを閉成し、他のリレーは開放
する。同様に、第2の電池セル101bと第3の電池セ
ル101cについて検査をするときには、第2の電池セ
ル101bの陽極端子102bを静電容量測定器8のグ
ランド端子Gに接続するためのリレー24,36と、第
3の電池セル101cの陽極端子102cを静電容量測
定器8のグランド端子Gに接続するためのリレー27,
39と、第2の電池セル101bの陰極端子103bを
静電容量測定器8のマイナス端子−に接続するためのリ
レー26,42と、第3の電池セル101cの陰極端子
103cを静電容量測定器8のプラス端子+に接続する
ためのリレー28,38とを閉成し、他のリレーは開放
する。
【0037】順次、同様にして、第5の電池セル101
eと第6の電池セル101fについて検査をするときに
は、第5の電池セル101eの陽極端子102eを静電
容量測定器8のグランド端子Gに接続するためのリレー
31,40と、第6の電池セル101fの陽極端子10
2fを静電容量測定器8のグランド端子Gに接続するた
めのリレー33,36と、第5の電池セル101eの陰
極端子103eを静電容量測定器8のプラス端子+に接
続するためのリレー32,38と、第6の電池セル10
1fの陰極端子103fを静電容量測定器8のマイナス
端子−に接続するためのリレー34,42とを閉成し、
他のリレーは開放する。
【0038】また、図11に示すように、電池セルが3
列に配列されて構成された電池においては、隣接する第
1の電池セル101aと第6の電池セル101fとにつ
いて検査をするときには、第1の電池セル101aの陽
極端子102aを静電容量測定器8のグランド端子Gに
接続するためのリレー31,40と、第6の電池セル1
01fの陽極端子102fを静電容量測定器8のグラン
ド端子Gに接続するためのリレー33,36と、第1の
電池セル101aの陰極端子103aを静電容量測定器
8のプラス端子+に接続するためのリレー32,38
と、第6の電池セル101fの陰極端子103fを静電
容量測定器8のマイナス端子−に接続するためのリレー
34,42とを閉成し、他のリレーは開放する。
【0039】同様に、隣接する第2の電池セル101b
と第5の電池セル101eとについて検査をするときに
は、第2の電池セル101bの陽極端子102bを静電
容量測定器8のグランド端子Gに接続するためのリレー
27,40と、第5の電池セル101eの陽極端子10
2eを静電容量測定器8のグランド端子Gに接続するた
めのリレー29,36と、第2の電池セル101bの陰
極端子103bを静電容量測定器8のプラス端子+に接
続するためのリレー28,38と、第5の電池セル10
1eの陰極端子103eを静電容量測定器8のマイナス
端子−に接続するためのリレー30,42とを閉成し、
他のリレーは開放する。
【0040】さらに、同様にして、隣接する第3の電池
セル101cと第4の電池セル101dとについて検査
をするときには、第3の電池セル101cの陽極端子1
02cを静電容量測定器8のグランド端子Gに接続する
ためのリレー25,40と、第4の電池セル101dの
陽極端子102dを静電容量測定器8のグランド端子G
に接続するためのリレー24,36と、第3の電池セル
101cの陰極端子103cを静電容量測定器8のプラ
ス端子+に接続するためのリレー23,38と、第4の
電池セル101dの陰極端子103dを静電容量測定器
8のマイナス端子−に接続するためのリレー26,42
とを閉成し、他のリレーは開放する。
【0041】そして、この電池セル検査装置において
は、コントローラ12によりリレーボックス17を制御
することにより、耐圧試験も行うことができる。この耐
圧試験は、各極板間に高電圧を印加して導通の有無を検
知することにより、これら極板間に短絡が生じているか
否かを確認するものである。このような短絡の有無は、
上述の誤挿入の有無の検査でも知ることができるが、短
絡の有無だけを確実に検知するには、耐圧試験を行うほ
うが容易、かつ、確実である。
【0042】この耐圧試験を行う場合には、電池セルが
1列に配列されて構成された電池及び電池セルが3列に
配列されて構成された電池のいずれにおいても、耐圧試
験器18の+端子と各電池セル101a,101b・・
・101fの各電極端子とを接続するリレー19,2
0,23,24,28,29,32,33と、耐圧試験
器18の−端子と各電池セル101a,101b・・・
101fの各電極端子とを接続するリレー21,22,
25,26,27,30,31,34とを閉成し、他の
リレーは開放する。
【0043】さらに、この電池セル検査装置において
は、電池セルが1列に配列されて構成された電池におい
て、互いに隣接する電池セルについて、順次、誤挿入の
有無を検査することにより、誤挿入された電池セルがど
れであるかの特定をすることができる。すなわち、誤挿
入された電池セルが1個である場合においては、誤挿入
されているのが第1の電池セル101aである場合に
は、第1の電池セル101a及び第2の電池セル101
bについて検査すると誤挿入ありとの結果が得られ、第
2の電池セル101b及び第3の電池セル101cにつ
いて検査すると誤挿入なしとの結果が得られる。
【0044】同様に、誤挿入されているのが第2の電池
セル101bである場合には、第1の電池セル101a
及び第2の電池セル101bについて検査すると誤挿入
ありとの結果が得られ、第2の電池セル101b及び第
3の電池セル101cについて検査すると誤挿入ありと
の結果が得られ、第3の電池セル101c及び第4の電
池セル101dについて検査すると誤挿入なしとの結果
が得られる。
【0045】誤挿入されているのが第3の電池セル10
1cである場合には、第1の電池セル101a及び第2
の電池セル101bについて検査すると誤挿入なしとの
結果が得られ、第2の電池セル101b及び第3の電池
セル101cについて検査すると誤挿入ありとの結果が
得られ、第3の電池セル101c及び第4の電池セル1
01dについて検査すると誤挿入ありとの結果が得ら
れ、第4の電池セル101d及び第5の電池セル101
eについて検査すると誤挿入なしとの結果が得られる。
【0046】誤挿入されているのが第4の電池セル10
1dである場合には、第2の電池セル101b及び第3
の電池セル101cについて検査すると誤挿入なしとの
結果が得られ、第3の電池セル101c及び第4の電池
セル101dについて検査すると誤挿入ありとの結果が
得られ、第4の電池セル101d及び第5の電池セル1
01eについて検査すると誤挿入ありとの結果が得ら
れ、第5の電池セル101e及び第6の電池セル101
fについて検査すると誤挿入なしとの結果が得られる。
【0047】誤挿入されているのが第5の電池セル10
1eである場合には、第3の電池セル101c及び第4
の電池セル101dについて検査すると誤挿入なしとの
結果が得られ、第4の電池セル101d及び第5の電池
セル101eについて検査すると誤挿入ありとの結果が
得られ、第5の電池セル101e及び第6の電池セル1
01fについて検査すると誤挿入ありとの結果が得られ
る。
【0048】誤挿入されているのが第6の電池セル10
1fである場合には、第4の電池セル101d及び第5
の電池セル101eについて検査すると誤挿入なしとの
結果が得られ、第5の電池セル101e及び第6の電池
セル101fについて検査すると誤挿入ありとの結果が
得られる。
【0049】なお、誤挿入された電池セルが1個ではな
い場合においては、上述のような手順によっては誤挿入
されている電池セルをすべて断定的に特定することはで
きないが、誤挿入されている疑いのある電池セルを特定
することはできる。
【0050】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る電池セル検
査方法及び電池セル検査装置においては、一の電池セル
の第2の極板とこの電池セルに隣接する他の電池セルの
第2の極板とをグランド電位に落とし該一の電池セルの
第1の極板とこの第1の極板に対向する該他の電池セル
の第1の極板との間の静電容量を測定する第1の状態に
おける静電容量と、一の電池セルの第2の極板とこの電
池セルに隣接する他の電池セルの第1の極板とをグラン
ド電位に落とし該一の電池セルの第1の極板とこの第1
の極板に対してグランド電位に落ちた極板を挟んで対向
している該他の電池セルの第2の極板との間の静電容量
を測定する第2の状態における静電容量との違いを検知
して、電池セルのケースへの誤挿入を有無を検出する。
ここで、第1の状態が誤挿入のない状態であるとすれ
ば、第2の状態は、誤挿入がある状態である。
【0051】すなわち、本発明は、電池セルが正常に挿
入されている場合と誤挿入がなされている場合との測定
値の差が大きく、誤挿入がされているか否かの判定が容
易で、安定した判定結果を得ることができ、また、電極
板の面積が小さい場合や1個の電池セルを構成する電極
板の枚数が少ない場合などでも、誤挿入がされているか
否かの判定が容易で、正確な判定結果を得ることができ
る電池セル検査方法及び電池セル検査装置を提供するこ
とができるものである。
【0052】また、本発明に係る電池セル検査方法及び
電池セル検査方法及び装置においては、3個以上の電池
セルをケースに内蔵した電池について、隣接する2個の
電池セルについてのケースへの誤挿入の有無の検出を互
いに隣接する2個ごとの電池セルについて順次行うこと
により、いずれの電池セルが誤挿入されているかを特定
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電池セル検査方法を実施する本発
明に係る電池セル検査装置の構成を示す正面図である。
【図2】上記電池セル検査装置の構成を示すブロック図
である。
【図3】上記電池セル検査方法及び電池セル検査装置に
よって検査される電池の電池セルの構成を示す斜視図で
ある。
【図4】上記電池内における電池セルの第1の配列状態
を示す斜視図である。
【図5】上記電池内における電池セルの第2の配列状態
を示す斜視図である。
【図6】上記電池セル検査装置が良品の電池について電
池セルの検査を行っている状態を示す斜視図である。
【図7】上記電池セル検査装置が不良品の電池について
電池セルの検査を行っている状態を示す斜視図である。
【図8】上記電池セル検査装置が良品の電池について電
池セルの検査を行っている状態を示す回路図である。
【図9】上記電池セル検査装置が不良品の電池について
電池セルの検査を行っている状態を示す回路図である。
【図10】電池セルが第1の配列状態で内蔵された電池
について検査している状態を示す回路図である。
【図11】電池セルが第2の配列状態で内蔵された電池
について検査している状態を示す回路図である。
【符号の説明】
101a 第1の電池セル、101b 第2の電池セ
ル、101c 第3の電池セル、101d 第4の電池
セル、101e 第5の電池セル、101f 第6の電
池セル、102a,102b,102c,102d,1
02e,102f陽極端子、103a,103b,10
3c,103d,103e,103f陰極端子、104
a,104b,104c,104d,104e,104
f 陽極板、105a,105b,105c,105
d,105e,105f 陰極板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の電極端子に接続された複数枚の第
    1の極板及び他方の電極端子に接続された少なくとも1
    枚の第2の極板が互いに平行となされて対向されて構成
    された電池セルをケース内に複数個内蔵して構成される
    電池の製造工程において、 第1の極板は、各電池セルにおいて、電池セルの両外側
    に位置し、第2の極板は、各電池セルにおいて、両側側
    の第1の極板よりも内側に位置するものであって、 上記各電極端子を介して一の電池セルの第2の極板とこ
    の電池セルに隣接する他の電池セルの第2の極板とをグ
    ランド電位に落とし該一の電池セルの第1の極板とこの
    第1の極板に対向する該他の電池セルの第1の極板との
    間の静電容量を測定する第1の状態における静電容量
    と、上記各電極端子を介して一の電池セルの第2の極板
    とこの電池セルに隣接する他の電池セルの第1の極板と
    をグランド電位に落とし該一の電池セルの第1の極板と
    この第1の極板に対してグランド電位に落ちた極板を挟
    んで対向している該他の電池セルの第2の極板との間の
    静電容量を測定する第2の状態における静電容量との違
    いを検知することにより、上記電池セルの上記ケースへ
    の誤挿入を有無を検出することを特徴とする電池セル検
    査方法。
  2. 【請求項2】 一方の電極端子に接続された複数枚の第
    1の極板及び他方の電極端子に接続された少なくとも1
    枚の第2の極板が互いに平行となされて対向されて構成
    された電池セルをケース内に複数個内蔵して構成される
    電池の製造工程において、該電池セルの該ケースへの誤
    挿入を有無を検出する電池セル検査装置であって、 第1の極板は、各電池セルにおいて、電池セルの両外側
    に位置し、第2の極板は、各電池セルにおいて、両側側
    の第1の極板よりも内側に位置するものであって、 一の電池セルの一方の電極端子に接続される第1の接触
    端子と、 上記一の電池セルの他方の電極端子に接続される第2の
    接触端子と、 上記一の電池セルに隣接する他の電池セルの一方の電極
    端子に接続される第3の接触端子と、 上記他の電池セルの他方の電極端子に接続される第4の
    接触端子と、 上記第1乃至第4の接触端子のうちの2個をグランド電
    位に落とすとともに、残る2個の接触端子間の静電容量
    を測定する静電容量測定手段とを備え、 上記一の電池セルの第2の極板と上記他の電池セルの第
    2の極板とがグランド電位に落ち、該一の電池セルの第
    1の極板とこの第1の極板に対向する該他の電池セルの
    第1の極板との間の静電容量を測定することとなる第1
    の状態における静電容量と、上記一の電池セルの第2の
    極板と上記他の電池セルの第1の極板とがグランド電位
    に落ち、該一の電池セルの第1の極板とこの第1の極板
    に対してグランド電位に落ちた極板を挟んで対向してい
    る該他の電池セルの第2の極板との間の静電容量を測定
    することとなる第2の状態における静電容量との違いを
    検知することにより、上記電池セルの上記ケースへの誤
    挿入をの有無を検出することを特徴とする電池セル検査
    装置。
  3. 【請求項3】 一方の電極端子に接続された複数枚の第
    1の極板及び他方の電極端子に接続された少なくとも1
    枚の第2の極板が互いに平行となされて対向されて構成
    された電池セルをケース内に3個以上内蔵して構成され
    る電池の製造工程において、 第1の極板は、各電池セルにおいて、電池セルの両外側
    に位置し、第2の極板は、各電池セルにおいて、両側側
    の第1の極板よりも内側に位置するものであって、 上記各電極端子を介して一の電池セルの第2の極板とこ
    の電池セルに隣接する他の電池セルの第2の極板とをグ
    ランド電位に落とし該一の電池セルの第1の極板とこの
    第1の極板に対向する該他の電池セルの第1の極板との
    間の静電容量を測定する第1の状態における静電容量
    と、上記各電極端子を介して一の電池セルの第2の極板
    とこの電池セルに隣接する他の電池セルの第1の極板と
    をグランド電位に落とし該一の電池セルの第1の極板と
    この第1の極板に対してグランド電位に落ちた極板を挟
    んで対向している該他の電池セルの第2の極板との間の
    静電容量を測定する第2の状態における静電容量との違
    いを検知することによる上記電池セルの上記ケースへの
    誤挿入の有無の検出を、互いに隣接する2個ごとの電池
    セルについて順次行い、 上記電池セルの誤挿入が検出された場合には、いずれの
    電池セルが誤挿入されているかを特定することを特徴と
    する電池セル検査方法。
  4. 【請求項4】 一方の電極端子に接続された複数枚の第
    1の極板及び他方の電極端子に接続された少なくとも1
    枚の第2の極板が互いに平行となされて対向されて構成
    された電池セルをケース内に3個以上内蔵して構成され
    る電池の製造工程において、該電池セルの該ケースへの
    誤挿入を有無を検出する電池セル検査装置であって、 第1の極板は、各電池セルにおいて、電池セルの両外側
    に位置し、第2の極板は、各電池セルにおいて、両側側
    の第1の極板よりも内側に位置するものであって、 一の電池セルの一方の電極端子に接続される第1の接触
    端子と、 上記一の電池セルの他方の電極端子に接続される第2の
    接触端子と、 上記一の電池セルに隣接する他の電池セルの一方の電極
    端子に接続される第3の接触端子と、 上記他の電池セルの他方の電極端子に接続される第4の
    接触端子と、 上記第1乃至第4の接触端子のうちの2個をグランド電
    位に落とすとともに、残る2個の接触端子間の静電容量
    を測定する静電容量測定手段とを備え、 上記一の電池セルの第2の極板と上記他の電池セルの第
    2の極板とがグランド電位に落ち該一の電池セルの第1
    の極板とこの第1の極板に対向する該他の電池セルの第
    1の極板との間の静電容量を測定することとなる第1の
    状態における静電容量と、上記一の電池セルの第2の極
    板と上記他の電池セルの第1の極板とがグランド電位に
    落ち該一の電池セルの第1の極板とこの第1の極板に対
    してグランド電位に落ちた極板を挟んで対向している該
    他の電池セルの第2の極板との間の静電容量を測定する
    こととなる第2の状態における静電容量との違いを検知
    することによる上記電池セルの上記ケースへの誤挿入の
    有無の検出を、互いに隣接する2個ごとの電池セルにつ
    いて順次行い、 上記電池セルの誤挿入が検出された場合には、いずれの
    電池セルが誤挿入されているかを特定することを特徴と
    する電池セル検査装置。
JP34547397A 1997-12-15 1997-12-15 電池セル検査方法及び電池セル検査装置 Expired - Lifetime JP3720555B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34547397A JP3720555B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 電池セル検査方法及び電池セル検査装置
US09/211,004 US6215311B1 (en) 1997-12-15 1998-12-15 Battery cell inspecting method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34547397A JP3720555B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 電池セル検査方法及び電池セル検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11176465A true JPH11176465A (ja) 1999-07-02
JP3720555B2 JP3720555B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=18376841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34547397A Expired - Lifetime JP3720555B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 電池セル検査方法及び電池セル検査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6215311B1 (ja)
JP (1) JP3720555B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010044571A3 (ko) * 2008-10-13 2010-07-29 주식회사 엘지화학 셀 모듈 어셈블리의 절연성 검사 장치와 방법 및 이를 위한 프로브
JP5708658B2 (ja) * 2010-12-10 2015-04-30 日産自動車株式会社 積層電池の内部抵抗測定装置及び内部抵抗測定方法
WO2023075273A1 (ko) * 2021-10-25 2023-05-04 주식회사 엘지에너지솔루션 전지셀의 전극 탭 단선 검사장치

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9348492B1 (en) * 2011-04-22 2016-05-24 Angel A. Penilla Methods and systems for providing access to specific vehicle controls, functions, environment and applications to guests/passengers via personal mobile devices
CA2848164C (en) * 2011-09-05 2018-01-23 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics Evaluation apparatus and evaluation method of sheet type cell
JP5945405B2 (ja) * 2011-12-05 2016-07-05 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
KR101803446B1 (ko) 2017-01-10 2017-11-30 세방전지(주) 가압 롤러를 이용한 극판 이송 감시장치 및 방법
CN107505573A (zh) * 2017-07-28 2017-12-22 郑州比克电池有限公司 一种判别锂电池内部负极片掉料的方法
CN117589792B (zh) * 2024-01-18 2024-05-10 江苏时代新能源科技有限公司 收尾位置检测方法、装置、计算机设备和存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3720869A (en) * 1970-08-18 1973-03-13 Hughes Aircraft Co Battery cell structure and method of determining state of charge
US3897997A (en) * 1974-02-01 1975-08-05 Charles G Kalt Electrostatic display device with variable reflectivity
US4045721A (en) * 1974-12-30 1977-08-30 Swain William H Electro-chemical concentration transducer and its use to measure and control acid strength and storage battery charge
US4084134A (en) * 1975-07-11 1978-04-11 Hideo Nagano Voltage detector with field effect transistor and high input impedance
EP0544548B1 (en) * 1991-11-28 1998-11-11 Ngk Spark Plug Co., Ltd A sparkplug voltage probe device in an internal combustion engine
US5478665A (en) * 1994-02-02 1995-12-26 Strategic Electronics Battery with strength indicator

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010044571A3 (ko) * 2008-10-13 2010-07-29 주식회사 엘지화학 셀 모듈 어셈블리의 절연성 검사 장치와 방법 및 이를 위한 프로브
US8359175B2 (en) 2008-10-13 2013-01-22 Lg Chem, Ltd. Apparatus and method for checking insulation of cell module assembly and probe for it
JP5708658B2 (ja) * 2010-12-10 2015-04-30 日産自動車株式会社 積層電池の内部抵抗測定装置及び内部抵抗測定方法
WO2023075273A1 (ko) * 2021-10-25 2023-05-04 주식회사 엘지에너지솔루션 전지셀의 전극 탭 단선 검사장치

Also Published As

Publication number Publication date
US6215311B1 (en) 2001-04-10
JP3720555B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220146583A1 (en) System and method for diagnosing battery
KR101288647B1 (ko) 2 차 배터리 테스트기, 2 차 배터리 테스트 방법 및 2 차 배터리 제조 방법
EP3719915A1 (en) Method and apparatus for detecting damage of battery separator
KR20120030053A (ko) 배터리 작동 방법
JPH11176465A (ja) 電池セル検査方法及び電池セル検査装置
US11977122B2 (en) Battery inspection apparatus
WO2021034178A1 (ko) 크랙 검출력이 향상된 와전류 센서 및 이를 포함하는 와전류 검사 장치
US11726120B2 (en) Insulation resistance inspection system for battery module cell pouch
KR20110074137A (ko) 배터리 팩 검사장치
KR20210150106A (ko) 이차전지의 실링부 두께 측정장치 및 이를 이용한 실링부의 두께 측정방법
KR20200109040A (ko) 쇼트측정기 및 상기 쇼트측정기를 이용한 전극탭의 변형 발생 검사방법
US20240097289A1 (en) Battery module having a cell-unit monitoring structure and monitoring system thereof
CN220171071U (zh) 一种电芯检测用箱体结构
US20240060934A1 (en) Apparatus for detecting location of foreign material of low-voltage battery cell and analytical method using the same
WO2021177613A1 (ko) 용접 상태 검사 장치
JP3960219B2 (ja) 鉛蓄電池の検査方法
KR20230115923A (ko) 전지 모듈 검사방법
JPH05144478A (ja) 密閉形鉛蓄電池の検査法
FI69933C (fi) Foerfarande och anordning foer undersoekning av laddade och torlagringsbara blyackumulatorer
KR20220060972A (ko) 전지 불량 선별 장치 및 방법
KR20230107023A (ko) 저전압 불량 검출방법 및 이에 따른 저전압 불량 검출시스템
CN115524646A (zh) 一种磁学测试电池装置及原位磁性检测系统
JP2023101992A (ja) バッテリ検査方法およびバッテリ検査システム
CN116577659A (zh) 电池检测方法
JP2004087412A (ja) 鉛蓄電池の検査方法及び検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7