JP5708471B2 - 電着塗装システム - Google Patents

電着塗装システム Download PDF

Info

Publication number
JP5708471B2
JP5708471B2 JP2011278706A JP2011278706A JP5708471B2 JP 5708471 B2 JP5708471 B2 JP 5708471B2 JP 2011278706 A JP2011278706 A JP 2011278706A JP 2011278706 A JP2011278706 A JP 2011278706A JP 5708471 B2 JP5708471 B2 JP 5708471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodeposition
detection
detection means
workpiece
condition switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011278706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013129864A (ja
Inventor
斎藤 秀樹
秀樹 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011278706A priority Critical patent/JP5708471B2/ja
Publication of JP2013129864A publication Critical patent/JP2013129864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5708471B2 publication Critical patent/JP5708471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Description

本発明は、電着条件が異なる複数種類のワークに塗料を電着塗装する電着塗装システムに関する。
従来、電着条件が異なる複数種類のワークに塗料を電着塗装する技術は公知となっている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載の技術は、搬送されるワークに電着塗装を行う塗装システムにおいて、ワークの直前の位置にて搬送される部材であって、後続のワーク品種を表す当たり棒と、リミットスイッチとを接触させることにより、前記リミットスイッチに品種情報信号を出力させ、前記品種情報信号に基づいて電着条件を変更するものである。
しかし、前記当たり棒が振動等の外乱影響により位置ズレするなどして前記リミットスイッチを空振りした場合(リミットスイッチをオンできなかった場合)、電着条件が変更されずに、ワークの種類と対応しない不適切な電着条件で電着塗装が行われてしまう可能性があった。
特開平10−168599号公報
本発明は、電着条件がワークの種類と対応する条件に変更されているか否かを精度良く判断することが可能な電着塗装システムを提供する。
請求項1に記載の電着塗装システムは、
電着条件が異なる複数種類のワークに塗料を電着塗装する電着塗装システムであって、
前記ワークを搬送する搬送手段と、
前記ワークの搬送経路上に設けられ、前記塗料を収容した電着槽と、
前記搬送手段に取り付けられ、前記ワークを前記搬送手段に連結するための連結手段と、
前記連結手段に着脱可能であり、前記ワークの種類に対応する複数種類の電着条件切換手段と、
前記搬送経路における前記電着槽の上流側に配置され、前記連結手段に取り付けられた状態で前記搬送手段により搬送されている前記電着条件切換手段の種類を検出する第一検出手段と、
前記搬送経路における前記第一検出手段の上流側に配置され、前記連結手段に取り付けられた状態で前記搬送手段により搬送されている前記電着条件切換手段の種類を検出する第二検出手段と、
前記電着条件を、前記第一検出手段又は、前記第二検出手段が検出した前記電着条件切換手段の種類と対応する条件に変更する変更手段と、
前記連結手段に取り付けられた状態で前記搬送手段により搬送されている前記ワークの位置を検出する位置検出手段と、
前記位置検出手段の検出結果に基づいて、対応する電着条件切換手段の種類が前記第二検出手段により検出された前記ワークが、前記電着槽と、前記第一検出手段が前記電着条件切換手段の種類を検出した位置と、の間に存在すると判断した場合に、前記第一検出手段の検出結果と前記第二検出手段の検出結果とが一致しているか否かを確認する制御手段と、
を備える。
請求項2に記載の電着塗装システムにおいては、
前記第一検出手段が検出した前記電着条件切換手段の種類と対応する電着条件に係る情報を表示する第一表示手段と、前記第二検出手段が検出した前記電着条件切換手段の種類と対応する電着条件に係る情報を表示する第二表示手段と、を有する。
請求項3に記載の電着塗装システムにおいては、
前記制御手段は、前記第一検出手段の検出結果と前記第二検出手段の検出結果とが異なっている場合には、前記ワークが前記電着槽へ到達する前に、前記搬送手段を停止する。
請求項4に記載の電着塗装システムにおいては、
前記電着槽の下流側で、前記連結手段に取り付けられた状態で前記搬送手段により搬送されている前記電着条件切換手段が、存在するか否かを検出する第三検出手段と、
前記第三検出手段が前記電着条件切換手段を検出したときに作動して、前記電着槽の下流側に前記電着条件切換手段が存在することを作業者に知らせる報知手段と、
報知手段の作動を停止するための操作具である停止手段と、
を備える。
本発明によれば、電着条件がワークの種類と対応する条件に変更されているか否かを精度良く判断することが可能である。
電着塗装システムの概略構成図。 電着塗装システムがワークに塗料を電着塗装するときの手順を示すフロー図。
以下に、電着塗装システム10について、図面を参照して説明する。
電着塗装システム10は、複数種類のワークに塗料を電着塗装する装置である。
前記電着塗装は、前記ワークを塗料に浸漬して、前記ワークを陰極として陽極との間に電圧を印加することによって、塗料を前記ワークの表面へ吸着させて、前記ワークの表面に塗膜を形成する塗装方法である。
前記ワークは、例えば自動車のボディである。前記ワークは、その種類毎に電着条件(処理条件)が異なっており、すなわち、その種類毎に前記電着塗装時に印加される電圧の大きさが異なっている。本実施形態の前記ワークは、Wa〜Wcの三種類ある。ワークWaは前記電着塗装時に印加される電圧がAに設定され、ワークWbは前記電着塗装時に印加される電圧がBに設定され、ワークWcは前記電着塗装時に印加される電圧がCに設定されている。
図1に示すように、電着塗装システム10は、コンベア11と、コンベア制御手段12と、ハンガ(不図示)と、塗料を収容する電着槽13と、電着条件切換治具a〜cと、第一検出手段14と、電圧発生器15と、第二検出手段16と、ワークWa〜Wcの位置検出手段と、第一表示手段17と、第二表示手段18と、治具取外しシステム(第三検出手段19、ブザー付回転灯20、及び治具取外確認ボタン21)と、制御手段22と、を備えている。
コンベア(搬送手段)11は、前記ワークWa〜Wcを搬送するものであり、環状の搬送経路を形成している。コンベア11には、コンベア11の動作を制御するコンベア制御手段12が接続されている。コンベア11には、前記ハンガ(連結手段)が取り付けられている。前記ワークWa〜Wcは前記ハンガに吊された状態で、コンベア11により搬送される。コンベア11により形成される前記ワークWa〜Wcの搬送経路上には、電着槽13が配置されている。前記搬送経路における電着槽13の上流側には、ワーク仕掛け場が設けられており、電着槽13の下流側には、ワーク降ろし場が設けられている。前記ワークWa〜Wcは、前記ワーク仕掛け場で前記ハンガに取り付けられて、電着槽13を通過するときに、電着槽13内の塗料に浸漬された状態になり、さらにこの状態で電圧を印加されることにより、前記電着塗装を施され、そして前記ワーク降ろし場で前記ハンガから取り外される。
前記電着条件切換治具(電着条件切換手段)a〜cは、電着条件を前記ワークWa〜Wcの種類と対応する条件に切り換えるための部材である。前記電着条件切換治具a〜cは、前記ハンガに着脱可能な部材であり、互いに異なる形状を有している。前記電着条件切換治具a〜cは、前記ワークWa〜Wcとそれぞれ対応しており、前記ハンガに前記ワークWaが取り付けられる場合には、前記ハンガに前記電着条件切換治具aが取り付けられ、前記ハンガに前記ワークWbが取り付けられる場合には、前記ハンガに前記電着条件切換治具bが取り付けられ、前記ハンガに前記ワークWcが取り付けられる場合には、前記ハンガに前記電着条件切換治具cが取り付けられる。前記電着条件切換治具a〜cは、前記ワークWa〜Wcと同様に、前記ワーク仕掛け場で前記ハンガに取り付けられ、前記ワーク降ろし場で前記ハンガから取り外される。
第一検出手段14は、前記ハンガに取り付けられた状態で、コンベア11により搬送されている前記電着条件切換治具a〜cの種類を検出するものである。第一検出手段14は、リミットスイッチa1、リミットスイッチb1、及びリミットスイッチc1を有している。リミットスイッチa1・b1・c1は、前記搬送経路における電着槽13の上流側に配置されており、電着槽13の直前に設けられている。
前記電着条件切換治具aは、前記ハンガに取り付けられた状態で、コンベア11により搬送されて、リミットスイッチa1・b1・c1が存在する場所を通過するときに、リミットスイッチa1と接触し、リミットスイッチb1・c1とは接触しない。これにより、リミットスイッチa1がONの状態になり、リミットスイッチb1・c1がOFFの状態になり、第一検出手段14が、前記電着条件切換治具aを検出する。前記電着条件切換治具bは、前記ハンガに取り付けられた状態で、コンベア11により搬送されて、リミットスイッチa1・b1・c1が存在する場所を通過するときに、リミットスイッチb1と接触し、リミットスイッチa1・c1とは接触しない。これにより、リミットスイッチb1がONの状態になり、リミットスイッチa1・c1がOFFの状態になり、第一検出手段14が、前記電着条件切換治具bを検出する。前記電着条件切換治具cは、前記ハンガに取り付けられた状態で、コンベア11により搬送されて、リミットスイッチa1・b1・c1が存在する場所を通過するときに、リミットスイッチc1と接触し、リミットスイッチa1・b1とは接触しない。これにより、リミットスイッチc1がONの状態になり、リミットスイッチa1・b1がOFFの状態になり、第一検出手段14が、前記電着条件切換治具cを検出する。
電圧発生器(変更手段)15は、前記ワークと陽極との間に印加する電圧を変更して、前記電着条件を前記電着条件切換治具a〜cの種類(前記ワークWa〜Wcの種類)と対応する条件に変更するものである。電圧発生器15は、第一検出手段14に接続されており、第一検出手段14の検出結果に基づいて、前記ワークと陽極との間に印加する電圧を変更する。詳細には、電圧発生器15は、第一検出手段14が前記電着条件切換治具aを検出した場合には、印加する電圧を前記電着条件切換治具a(前記ワークWa)と対応するAに変更し(ワークWaに対応する電圧Aを発生し)、第一検出手段14が前記電着条件切換治具bを検出した場合には、印加する電圧を前記電着条件切換治具b(前記ワークWb)と対応するBに変更し(ワークWbに対応する電圧Bを発生し)、第一検出手段14が前記電着条件切換治具cを検出した場合には、印加する電圧を前記電着条件切換治具c(前記ワークWc)と対応するCに変更する(ワークWcに対応する電圧Cを発生する)。
第二検出手段16は、前記ハンガに取り付けられた状態で、コンベア11により搬送されている前記電着条件切換治具a〜cの種類を検出するものである。第二検出手段16は、リミットスイッチa2、リミットスイッチb2、及びリミットスイッチc2を有している。リミットスイッチa2・b2・c2は、前記搬送経路における第一検出手段14の上流側に配置されており、前記ワーク仕掛け場の出口に設けられている。
前記電着条件切換治具aは、前記ハンガに取り付けられた状態で、コンベア11により搬送されて、リミットスイッチa2・b2・c2が存在する場所を通過するときに、リミットスイッチa2と接触し、リミットスイッチb2・c2とは接触しない。これにより、リミットスイッチa2がONの状態になり、リミットスイッチb2・c2がOFFの状態になり、第二検出手段16が、前記電着条件切換治具aを検出する。前記電着条件切換治具bは、前記ハンガに取り付けられた状態で、コンベア11により搬送されて、リミットスイッチa2・b2・c2が存在する場所を通過するときに、リミットスイッチb2と接触し、リミットスイッチa2・c2とは接触しない。これにより、リミットスイッチb2がONの状態になり、リミットスイッチa2・c2がOFFの状態になり、第二検出手段16が、前記電着条件切換治具bを検出する。前記電着条件切換治具cは、前記ハンガに取り付けられた状態で、コンベア11により搬送されて、リミットスイッチa2・b2・c2が存在する場所を通過するときに、リミットスイッチc2と接触し、リミットスイッチa2・b2とは接触しない。これにより、リミットスイッチc2がONの状態になり、リミットスイッチa2・b2がOFFの状態になり、第二検出手段16が、前記電着条件切換治具cを検出する。
前記位置検出手段は、前記ハンガに取り付けられた状態でコンベア11により搬送されている前記ワークWa〜Wcの位置を検出するものである。前記位置検出手段は、第二検出手段16(前記ワーク仕掛け場)の上流側に設けられるコンベアカウントリミットスイッチ23と、コンベアカウントリミットスイッチ23及び第二検出手段16に接続されるカウント手段(不図示)と、を有している。前記位置検出手段は、コンベア11の駆動時に、コンベアカウントリミットスイッチ23がON・OFF動作をコンベア11の駆動量に比例した回数だけ繰り返し、前記カウント手段がこのときのコンベアカウントリミットスイッチ23のONの回数をカウントすることによって、コンベア11の駆動量、すなわちコンベア11により搬送される前記ワークWa〜Wcの位置を検出する。なお、前記カウント手段は、第二検出手段16のリミットスイッチa2・b2・c2のうちのいずれか一つのスイッチがONの状態になった時点から、コンベアカウントリミットスイッチ23のカウントを開始する。
第一表示手段17(電灯u・v・w)は、第一検出手段14に接続されており、第一検出手段14が検出した前記電着条件切換治具a〜cの種類(前記ワークWa〜Wcの種類)と対応する電着条件(印加電圧A〜C)に係る情報を表示する。具体的には、第一検出手段14が前記電着条件切換治具aを検出した場合(リミットスイッチa1がONの状態になった場合)には、ED漕電圧のAの欄にある電灯uが点灯し、第一検出手段14が前記電着条件切換治具bを検出した場合(リミットスイッチb1がONの状態になった場合)には、ED漕電圧のBの欄にある電灯vが点灯し、第一検出手段14が前記電着条件切換治具cを検出した場合(リミットスイッチc1がONの状態になった場合)には、ED漕電圧のCの欄にある電灯wが点灯する。
第二表示手段18(電灯x・y・z)は、第二検出手段16に接続されており、第二検出手段16が検出した前記電着条件切換治具a〜cの種類(前記ワークWa〜Wcの種類)と対応する電着条件(印加電圧A〜C)に係る情報を表示する。具体的には、第二検出手段16が前記電着条件切換治具aを検出した場合(リミットスイッチa2がONの状態になった場合)には、メモリー漕電圧のAの欄にある電灯xが点灯し、第二検出手段16が前記電着条件切換治具bを検出した場合(リミットスイッチb2がONの状態になった場合)には、メモリー漕電圧のBの欄にある電灯yが点灯し、第二検出手段16が前記電着条件切換治具cを検出した場合(リミットスイッチc2がONの状態になった場合)には、メモリー漕電圧のCの欄にある電灯zが点灯する。
第三検出手段(リミットスイッチ)19は、前記ハンガに取り付けられた状態で、コンベア11により搬送されている前記電着条件切換治具a〜cを検出するものである。リミットスイッチ19は、電着槽13の下流側に設けられており、前記ワーク降ろし場の入口に設けられている。前記電着条件切換治具a〜cは、前記ハンガに取り付けられた状態でコンベア11により搬送されて、リミットスイッチ19が存在する場所を通過するとき、リミットスイッチ19と接触する。これにより、リミットスイッチ19がONの状態になり、リミットスイッチ19は前記電着条件切換治具a〜cが前記ワーク降ろし場に存在することを検出する。
ブザー付回転灯(報知手段)20は、前記ワーク降ろし場に配置されており、リミットスイッチ19がONの状態になったときに作動して、コンベア11により搬送されている前記電着条件切換治具a〜cが前記ワーク降ろし場に到着したことを作業者に知らせる。
治具取外確認ボタン(停止手段)21は、前記ワーク降ろし場に配置されている。作業者が治具取外確認ボタン21を押すことにより、ブザー付回転灯20が停止する。
制御手段22は、第一検出手段14の検出結果と第二検出手段16の検出結果とを比較することにより、前記電着条件(前記ワークWa〜Wcと陽極との間に印加する電圧)が、前記ワークWa〜Wcの種類と対応する適性な条件に変更されているか否かを判断する。制御手段22は、例えばPCであり、コンベア制御手段12、第一検出手段14、電圧発生器15、第二検出手段16、前記位置検出手段、第一表示手段17、第二表示手段18、第三検出手段19、ブザー付回転灯20、及び治具取外確認ボタン21に接続されている。
以下では、電着塗装システム10が、前記ワークWaに塗料を電着塗装するときの手順(1)〜(10)について、図2を参照して説明する。
(1)前記ハンガがコンベア11により搬送されて前記ワーク仕掛け場に到達して、前記ハンガに前記ワークWaが取り付けられる。作業者は、前記ハンガに前記ワークWaが取り付けられる際に、前記電着条件切換治具aを前記ハンガに取り付ける(S1)。
(2)前記ワークWa及び電着条件切換治具aが前記ハンガに取り付けられた状態で、コンベア11により搬送されて、前記ワーク仕掛け場を出て行く。このとき、電着条件切換治具aが第二検出手段16のリミットスイッチa2と接触し、リミットスイッチa2がONの状態になる(S2)。制御手段22は、リミットスイッチa2から信号(第二検出手段16の検出結果に係る情報)を受信して、受信した第二検出手段16の検出結果に係る情報を記憶する。また、第二表示手段18の電灯xが点灯する。
(3)リミットスイッチa2がONの状態になった時点から、前記位置検出手段のカウント手段がコンベアカウントリミットスイッチ23のカウントを開始する(S3)。
(4)前記ワークWa及び電着条件切換治具aが前記ハンガに取り付けられた状態で、コンベア11により搬送されて、第一検出手段14が存在する場所を通過する。このとき、電着条件切換治具aが第一検出手段14のリミットスイッチa1と接触し、リミットスイッチa1がONの状態になる。電圧発生器15は、リミットスイッチa1から信号を受信して、前記ワークWaと陽極との間に印加する電圧がAになるように、前記電着条件を変更する(S4)。
(5)電圧発生器15から制御手段22へ電着条件切り替わり信号(第一検出手段14の検出結果に係る情報)が送信される(S5)。また、第一表示手段17の電灯uが点灯する。
(6)制御手段22は、前記位置検出手段のカウント手段のカウント数が所定値に到達したときに、現在の第一検出手段14の検出結果と、前記カウント手段によるカウントの開始時における第二検出手段16の検出結果とが一致しているか否かを確認する(S6)。前記所定値は、前記ハンガに取り付けられた状態でコンベア11により搬送される前記ワークWa〜Wcが、第二検出手段16のリミットスイッチa2・b2・c2が存在する位置を出発してから、第一検出手段14のリミットスイッチa1・b1・c1と、電着槽13と、の間の空間に到達するまでの間の、前記カウント手段のカウント数であり、実験等により予め求められている。
つまり、制御手段22は、前記位置検出手段の検出結果に基づいて、対応する電着条件切換治具a〜cの種類が第二検出手段16により検出されたワークWa〜Wcが、電着槽13と、第一検出手段14が当該電着条件切換治具a〜cの種類を検出した位置と、の間に存在すると判断した場合に、第一検出手段14の検出結果と、第二検出手段16の検出結果とが一致しているか否かを確認する。
制御手段22は、第一検出手段14の検出結果と第二検出手段16の検出結果とが一致している場合には、電着条件が適切であると判断して、コンベア制御手段12によりコンベア11の駆動を継続する。
制御手段22は、第一検出手段14の検出結果と第二検出手段16の検出結果とが異なっている場合には、電着条件が不適切であると判断して、前記ワークWaが電着槽13へ到達する前に、コンベア制御手段12によりコンベア11の駆動を停止する。
(7)上記(6)において制御手段22が、コンベア制御手段12によりコンベア11の駆動を継続した場合、コンベア11により搬送される前記ワークWaは、電着槽13へ到達し、電着槽13を通過するときに電着槽13内の塗料に浸漬され、さらに陽極との間に電圧Aを印加されて、前記電着塗装を施される。前記ワークWaは、電着槽13を通過後、前記ワーク降ろし場へ到達する(S7)。
(8)前記ワークWaが前記ワーク降ろし場の入口へ到達したとき、前記ワークWaと共に搬送される電着条件切換治具aが第三検出手段(リミットスイッチ)19と接触し、リミットスイッチ19がONの状態になる。このとき、制御手段22は、リミットスイッチ19から信号を受信して、ブザー付回転灯20を作動させる(S8)。
(9)作業者は、前記ハンガから電着条件切換治具aを取り外して、治具取外確認ボタン21を押す(S9)。また、前記ワークWaが前記ハンガから取り外される。
(10)作業者が治具取外確認ボタン21を押したとき、制御手段22は、治具取外確認ボタン21から信号を受信して、ブザー付回転灯20の作動を停止する(S10)。なお、制御手段22は、リミットスイッチ19から信号を受信した後、所定時間内に治具取外確認ボタン21から信号を受信しない場合は異常と判断して、コンベア制御手段12によりコンベア11の駆動を停止する。
以上のように、制御手段22は、前記位置検出手段の検出結果に基づいて、前記ワークWa〜Wcが、電着槽13と、第一検出手段14のリミットスイッチa1・b1・c1と、の間に存在すると判断した場合に、現在の第一検出手段14の検出結果と前記カウント手段によるカウントの開始時における第二検出手段16の検出結果とが一致しているか否かを確認する。そして、制御手段22は、第一検出手段14の検出結果と第二検出手段16の検出結果とが一致している場合には、電着条件が適切であると判断し、第一検出手段14の検出結果と第二検出手段16の検出結果とが異なる場合には、電着条件が不適切であると判断する。
これにより、電着条件が前記ワークWa〜Wcの種類と対応する条件に変更されているか否かを精度良く判断することが可能である。
また、作業者は、第一検出手段14の電灯u・v・wと、第二表示手段18の電灯x・y・zとを確認することにより、電着条件が前記ワークWa〜Wcの種類と対応する条件に変更されているか否かを確認することが可能である。
また、制御手段22は、第一検出手段14の検出結果と第二検出手段16の検出結果とが異なる場合には、前記ワークWa〜Wcが電着槽13へ到達する前に、コンベア11を停止する。
これにより、前記ワークWa〜Wcが不適切な電着条件で電着塗装されることを抑制することが可能である。
また、前記治具取外しシステム(第三検出手段19、ブザー付回転灯20、及び治具取外確認ボタン21)により、電着塗装終了後、作業者が電着条件切換治具a〜cの取り外し作業を忘れることを抑制することが可能となる。
なお、電圧発生器15は、第一検出手段14の検出結果に基づいて前記電着条件を変更するが、第二検出手段16の検出結果に基づいて前記電着条件を変更してもよい。
また、コンベア11の駆動時にコンベア制御手段12がコンベアパルス信号を出力する場合、前記位置検出手段のカウント手段は、前記コンベアパルス信号をカウントすることによって、コンベア11により搬送される前記ワークWa〜Wcの位置を検出するように構成してもよい。また、前記位置検出手段は本実施形態に限定されず、前記ハンガに取り付けられた状態でコンベア11により搬送されている前記ワークWa〜Wcが、第一検出手段14のリミットスイッチa1・b1・c1と、電着槽13と、の間に存在するか否かを検出できるものであればよい。
10 電着塗装システム
12 コンベア制御手段
11 コンベア
13 電着槽
14 第一検出手段
15 電圧発生器
16 第二検出手段
17 第一表示手段
18 第二表示手段
19 第三検出手段
20 ブザー付回転灯
21 治具取外確認ボタン
22 制御手段

Claims (4)

  1. 電着条件が異なる複数種類のワークに塗料を電着塗装する電着塗装システムであって、
    前記ワークを搬送する搬送手段と、
    前記ワークの搬送経路上に設けられ、前記塗料を収容した電着槽と、
    前記搬送手段に取り付けられ、前記ワークを前記搬送手段に連結するための連結手段と、
    前記連結手段に着脱可能であり、前記ワークの種類に対応する複数種類の電着条件切換手段と、
    前記搬送経路における前記電着槽の上流側に配置され、前記連結手段に取り付けられた状態で前記搬送手段により搬送されている前記電着条件切換手段の種類を検出する第一検出手段と、
    前記搬送経路における前記第一検出手段の上流側に配置され、前記連結手段に取り付けられた状態で前記搬送手段により搬送されている前記電着条件切換手段の種類を検出する第二検出手段と、
    前記電着条件を、前記第一検出手段又は、前記第二検出手段が検出した前記電着条件切換手段の種類と対応する条件に変更する変更手段と、
    前記連結手段に取り付けられた状態で前記搬送手段により搬送されている前記ワークの位置を検出する位置検出手段と、
    前記位置検出手段の検出結果に基づいて、対応する電着条件切換手段の種類が前記第二検出手段により検出された前記ワークが、前記電着槽と、前記第一検出手段が前記電着条件切換手段の種類を検出した位置と、の間に存在すると判断した場合に、前記第一検出手段の検出結果と前記第二検出手段の検出結果とが一致しているか否かを確認する制御手段と、
    を備える電着塗装システム。
  2. 前記第一検出手段が検出した前記電着条件切換手段の種類と対応する電着条件に係る情報を表示する第一表示手段と、前記第二検出手段が検出した前記電着条件切換手段の種類と対応する電着条件に係る情報を表示する第二表示手段と、を有する、
    請求項1に記載の電着塗装システム。
  3. 前記制御手段は、前記第一検出手段の検出結果と前記第二検出手段の検出結果とが異なっている場合には、前記ワークが前記電着槽へ到達する前に、前記搬送手段を停止する、
    請求項1又は請求項2に記載の電着塗装システム。
  4. 前記電着槽の下流側で、前記連結手段に取り付けられた状態で前記搬送手段により搬送されている前記電着条件切換手段が、存在するか否かを検出する第三検出手段と、
    前記第三検出手段が前記電着条件切換手段を検出したときに作動して、前記電着槽の下流側に前記電着条件切換手段が存在することを作業者に知らせる報知手段と、
    報知手段の作動を停止するための操作具である停止手段と、
    を備える、
    請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の電着塗装システム。
JP2011278706A 2011-12-20 2011-12-20 電着塗装システム Active JP5708471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011278706A JP5708471B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 電着塗装システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011278706A JP5708471B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 電着塗装システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013129864A JP2013129864A (ja) 2013-07-04
JP5708471B2 true JP5708471B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=48907659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011278706A Active JP5708471B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 電着塗装システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5708471B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964971U (ja) * 1982-10-19 1984-04-28 トヨタ車体株式会社 電着塗装装置
JPH0630289Y2 (ja) * 1989-05-26 1994-08-17 トリニティ工業株式会社 自動車塗装設備の安全装置
JP2600170Y2 (ja) * 1993-02-26 1999-10-04 トリニティ工業株式会社 電着塗装装置
JP3087596B2 (ja) * 1995-01-27 2000-09-11 トヨタ車体株式会社 電着塗装装置
JP3557596B2 (ja) * 1996-12-11 2004-08-25 トリニティ工業株式会社 多品種連続塗装システムおよび該システムに使用されるワーク品種標示部材
JP3770480B2 (ja) * 2001-11-20 2006-04-26 スズキ株式会社 タクト方式の電着塗装方法
JP2004314021A (ja) * 2003-04-21 2004-11-11 Honda Motor Co Ltd 保護層形成材の塗布システムおよび塗布方法
DE102006044050A1 (de) * 2006-09-20 2008-04-03 Eisenmann Anlagenbau Gmbh & Co. Kg Verfahren zur elektrophoretischen Beschichtung von Werkstücken und Beschichtungsanlage
JP2010059527A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Toyota Motor Corp 電着塗装モニタリング装置とその方法および電着塗装物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013129864A (ja) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010059527A (ja) 電着塗装モニタリング装置とその方法および電着塗装物の製造方法
EP3184265B1 (en) Wire electric discharge machining system
EP3856449B1 (en) System and method for fast removal of cut parts from a processing system
JP5708471B2 (ja) 電着塗装システム
JP2017109287A5 (ja)
US9644938B2 (en) Device and method for surface processing having a test station
JP2013074086A (ja) 対基板作業システム
JP6369155B2 (ja) 組立ライン、ステアリング装置の製造方法及び製品の製造方法
KR101426022B1 (ko) 슬리브 검사 시스템
KR101848546B1 (ko) 소모품 교환 기능을 갖는 와이어 방전 가공기용 제어 장치
CN209006862U (zh) 一种电阻点焊系统
TW202018130A (zh) 工件保持構件、包括該工件保持構件的電解處理裝置的供電監視系統及包括該工件保持構件的電解處理裝置
CN215615624U (zh) 一种同步电机线圈全自动生产线
JP2008024983A (ja) 電着塗装装置
JP2015139749A (ja) 選別システム
JP2016037327A (ja) ローカバーの搬送装置およびセンタリング方法
JP5364498B2 (ja) コンポーネント組立システムおよびコンポーネント組立方法
JP2018144226A (ja) 組立ライン、ステアリング装置の製造方法及び製品の製造方法
JP7349130B2 (ja) 棒材取り扱い機の自動運転準備方法
JP4039811B2 (ja) 自動車用ホイールの加工管理方法
JP2018075714A5 (ja)
JP2010214460A (ja) 金属帯の溶接装置
JP6688053B2 (ja) 工作機械
JP6879822B2 (ja) ワーク外観検査装置およびワーク外観検査方法
CN107530854B (zh) 工件供给设备及工件移除设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5708471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151