JP5708054B2 - 被取付部品の取付構造、光走査装置、及び画像形成装置 - Google Patents

被取付部品の取付構造、光走査装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5708054B2
JP5708054B2 JP2011050293A JP2011050293A JP5708054B2 JP 5708054 B2 JP5708054 B2 JP 5708054B2 JP 2011050293 A JP2011050293 A JP 2011050293A JP 2011050293 A JP2011050293 A JP 2011050293A JP 5708054 B2 JP5708054 B2 JP 5708054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
source unit
hole
mounting structure
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011050293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011215609A (ja
Inventor
正裕 山下
正裕 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2011050293A priority Critical patent/JP5708054B2/ja
Publication of JP2011215609A publication Critical patent/JP2011215609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5708054B2 publication Critical patent/JP5708054B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/124Details of the optical system between the light source and the polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04072Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0402Exposure devices
    • G03G2215/0404Laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1636Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the exposure unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、被取付部品の取付構造、光走査装置、及び画像形成装置に関する。
特許文献1の光源装置は、半導体レーザと、半導体レーザを保持する基台と、コリメートレンズと、コリメートレンズを保持する鏡筒と、鏡筒を内部で支持し基台に接合されるホルダーと、を有しており、基台又はホルダーのどちらか一方の接合面に穴を形成し、他方に軸を設けて、この穴に軸を通すと共に接着固定している。
特許文献2のレーザ走査装置は、レーザダイオードを保持する部材に穴を形成し、コリメートレンズホルダに軸を設けて、この穴に軸を通すと共に接着固定している。
特開平05−273483号公報 特開2009−002988号公報
本発明は、光源又は光学部品を含む被取付部品を筐体に取付けるときの光軸倒れを抑えることができる被取付部品の取付構造、光走査装置、及び画像形成装置を得ることを目的とする。
本発明の請求項1に係る被取付部品の取付構造は、光源又はコリメートレンズを含む被取付部品を保持すると共に該光源又は該コリメートレンズの光軸と直交する面内で位置調整される保持部材と、前記光源又は前記コリメートレンズが設けられる筐体の側面から前記光源又は前記コリメートレンズの光軸方向に突出した軸部と、前記軸部と接触する接触部が設けられ、前記軸部に該接触部が接触した状態で前記光軸と直交する2軸回りの回転が許容範囲に制限され、硬化手段によって硬化する硬化樹脂により、前記光軸方向に向けて対向配置された前記保持部材の面と接着されると共に、前記軸部に該硬化樹脂で固定される固定部材と、を有する。
本発明の請求項2に係る被取付部品の取付構造は、前記接触部は、前記軸部が挿入されたときに前記光軸と直交する2軸回りの回転が許容範囲に制限される内径の第1孔部を含む。
本発明の請求項3に係る被取付部品の取付構造は、前記固定部材は、紫外線を透過する樹脂で形成されており、前記硬化樹脂は、紫外線により硬化する樹脂である。
本発明の請求項4に係る被取付部品の取付構造は、前記保持部材には、前記軸部の外径よりも大きい内径で且つ前記軸部に挿入される第2孔部が形成されている。
本発明の請求項5に係る被取付部品の取付構造は、前記筐体は、前記筐体の側面に着脱可能に取付けられる取付部材を備え、前記軸部は前記取付部材から突出されている。
本発明の請求項6に係る被取付部品の取付構造は、前記光源を複数有し、1つの前記取付部材が、複数の前記光源を保持している。
本発明の請求項7に係る被取付部品の取付構造は、前記光源を複数有し、前記取付部材が前記光源毎に設けられている。
本発明の請求項8に係る光走査装置は、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の被取付部品の取付構造と、前記光軸方向で前記被取付部品よりも下流側に設けられ、入射された光を前記光軸方向と異なる方向へ偏向する偏向器と、前記偏向器を回転させて光を走査する回転手段と、を有する。
本発明の請求項9に係る画像形成装置は、潜像保持体と、前記潜像保持体の表面を帯電させる帯電手段と、前記帯電手段で帯電された前記潜像保持体の表面に光を走査して潜像を形成する請求項8に記載の光走査装置と、前記潜像に現像剤を付与して現像する現像手段と、前記潜像保持体の現像剤像を被転写部材に転写させる転写手段と、を有する。
請求項1の発明は、一部材で3方向に調整するものを介して光源又は光学部品を含む被取付部品を筐体に取付ける構成に比べて、光源又は光学部品を含む被取付部品を筐体に取付けるときの光軸倒れを抑えることができる。
請求項2の発明は、接触部の一部が軸部と接触する構成に比べて、簡単な構造で、光軸と直交する2軸回りの固定部材の回転を許容範囲に制限できる。
請求項3の発明は、固定部材を紫外線を透過しない樹脂で形成した構成に比べて、光源又は光学部品を含む被取付部品を筐体に取付けるときの光軸倒れを抑えることができる。
請求項4の発明は、保持部材が落下するのを防ぐことができる。
請求項5の発明は、光源や光学部品を保持する部材を筐体に直接接着する構成に比べて、光源や光学部品の交換作業を簡単に行うことができる。
請求項6の発明は、光源や光学部品を保持する部材を複数、筐体に直接取付ける構成に比べて、複数の光源や光学部品の交換作業を簡単に行うことができる。
請求項7の発明は、複数の光源を個別に交換することができる。
請求項8の発明は、光源を保持する部材を筐体に直接取付ける構成に比べて、走査する光の光軸倒れを抑えることができる。
請求項9の発明は、光源を保持する部材を筐体に直接取付ける構成に比べて、潜像保持体における光の照射位置ずれを抑えることができる。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の全体図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成ユニットの構成図である。 本発明の第1実施形態に係る露光ユニットの構成図である。 本発明の第1実施形態に係る露光ユニットの平面図である。 本発明の第1実施形態に係る光源ユニットの取付構造を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るコリメートレンズを内包する鏡筒部材を露光ユニットの筐体へ取り付けた状態を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る鏡筒部材の断面図である。 本発明の第1実施形態に係る光源ユニットの筐体への取付構造を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る光源ユニットの筐体への取付構造を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る光源ユニットの筐体への取付構造を示す断面図である。 本発明の第4実施形態に係る光源ユニットの筐体への取付構造を示す断面図である。 本発明の第4実施形態に係る光源ユニットの筐体への取付構造の変形例を示す断面図である。 (a)、(b)本発明の第5実施形態に係る光源ユニットの筐体への取付構造を示す正面図及び断面図である 比較例の光源ユニットの筐体への取付構造を示す断面図である。 本発明の第6実施形態に係る光源ユニットの取付構造を示す斜視図である。 本発明の第6実施形態に係る光源ユニットの筐体への取付構造を示す断面図である。 (A)、(B)本発明の第6実施形態に係る光源ユニットの筐体への取付工程(前半)を示す斜視図である。 (A)、(B)本発明の第6実施形態に係る光源ユニットの筐体への取付工程(後半)を示す斜視図である。 本発明の第6実施形態に係る光源ユニットを筐体から取外す状態を示す斜視図である。 本発明の第7実施形態に係る光源ユニットの取付構造を示す斜視図である。 本発明の第7実施形態に係る光源ユニットの筐体への取付構造を示す断面図である。 (A)、(B)本発明の第7実施形態に係る光源ユニットの筐体への取付工程(前半)を示す斜視図である。 (A)、(B)本発明の第7実施形態に係る光源ユニットの筐体への取付工程(後半)を示す斜視図である。 本発明の第7実施形態に係る光源ユニットを筐体から取外す状態を示す斜視図である。
〔第1実施形態〕
本発明の第1実施形態に係る被取付部品の取付構造、光走査装置、及び画像形成装置の一例について説明する。
(画像形成装置)
図1には、第1実施形態の画像形成装置10が示されている。画像形成装置10の装置本体10Aの上部には、複数枚の読取原稿Gを一枚ずつ自動で搬送する原稿搬送装置12と、一枚の読取原稿Gが載せられるプラテンガラス16と、原稿搬送装置12によって搬送された読取原稿G又はプラテンガラス16に載せられた読取原稿Gを読み取る原稿読取装置14とが設けられている。
原稿読取装置14には、原稿搬送装置12によって搬送された読取原稿G又はプラテンガラス16に載せられた読取原稿Gに光を照射する光照射部18が設けられている。また、原稿読取装置14には、光照射部18によって照射され読取原稿Gから反射された反射光をプラテンガラス16と平行な方向に反射させるフルレートミラー20と、フルレートミラー20によって反射した反射光を下方へ反射させるハーフレートミラー22と、ハーフレートミラー22によって反射した反射光をプラテンガラス16と平行な方向に反射させて折り返すハーフレートミラー24と、ハーフレートミラー24によって折り返された反射光が入射される結像レンズ26と、により構成される光学系が設けられている。
さらに、原稿読取装置14には、結像レンズ26によって結像された反射光を電気信号に変換する光電変換素子28と、光電変換素子28によって変換された電気信号を画像処理する画像処理装置29とが設けられている。そして、光照射部18、フルレートミラー20、ハーフレートミラー22及びハーフレートミラー24は、プラテンガラス16に沿って移動可能となっている。
プラテンガラス16に載せられた読取原稿Gを読み取る場合には、光照射部18、フルレートミラー20、ハーフレートミラー22及びハーフレートミラー24を移動させながら、光照射部18がプラテンガラス16に載せられた読取原稿Gに光を照射し、読取原稿Gから反射された反射光が光電変換素子28へ結像するようになっている。また、原稿搬送装置12によって搬送された読取原稿Gを読み取る場合には、光照射部18、フルレートミラー20、ハーフレートミラー22及びハーフレートミラー24が決められた位置に停止して、原稿搬送装置12によって搬送された読取原稿Gに光照射部18が光を照射し、読取原稿Gから反射された反射光が光電変換素子28へ結像するようになっている。
一方、装置本体10Aの上下方向(矢印V方向)中央部には、互いに異なった色のトナー画像を形成するとともに、水平方向(矢印H方向)に対して傾斜した状態に並んで配置された複数個の画像形成ユニット30が設けられている。さらに、画像形成ユニット30の上側には、回転駆動される駆動ロール48、張力を付与する張力付与ロール54、従動回転する支持ロール50、第1のアイドラロール56、及び第2のアイドラロール58に巻き掛けられた無端状の被転写部材の一例としての中間転写ベルト32が設けられている。そして、中間転写ベルト32が図中矢印A方向(図示の反時計回り方向)に循環移動することにより、各色の画像形成ユニット30で形成されたトナー画像が中間転写ベルト32に転写されるようになっている。
図2に示すように、画像形成装置10には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4色のトナー(現像剤の一例)に対応する画像形成ユニット30Y、30M、30C、30Kが、中間転写ベルト32の移動方向下流側へ向けてこの順番で設けられている。画像形成ユニット30Y、30M、30C、30Kは、画像形成ユニット30Yが最も高い位置、画像形成ユニット30Kが最も低い位置に設けられており、水平方向に対して斜めに傾斜した状態で一定の間隔を隔てて並べられている。また、画像形成ユニット30Y、30M、30C、30Kは、収容されるトナーを除いて同様の構成とされている。なお、以下の説明では、各色を区別する場合には符号に各色に対応する英字(Y、M、C、K)を付加し、特に区別しない場合には各色に対応する英字を省略する。
画像形成ユニット30には、図示しない駆動手段によって矢印D方向(図示の時計回り方向)に回転する潜像保持体の一例としての感光体34が設けられており、感光体34の表面(外周面)と対向して、感光体34の表面を帯電する帯電部材36が設けられている。また、画像形成ユニット30の下方には、複数個の画像形成ユニット30に沿うように傾斜配置された光走査装置の一例としての露光ユニット40が設けられている。露光ユニット40は、詳細を後述する光源ユニット130の取付構造170(図5参照)を有しており、帯電部材36によって帯電された感光体34の表面(感光体34の回転方向で帯電部材36よりも下流側の部位)に決められた色に対応したレーザ光を露光して静電潜像を形成させるようになっている。
感光体34の回転方向で露光ユニット40のレーザ光が露光される部位よりも下流側には、感光体34の表面に形成された静電潜像を決められた色のトナーで現像して可視化させる現像手段の一例としての現像器42が設けられている。また、感光体34の回転方向で現像器42よりも下流側であり且つ中間転写ベルト32を挟んで感光体34の反対側には、感光体34の表面に形成されたトナー画像を中間転写ベルト32に転写するための転写手段の一例としての一次転写部材46が設けられている。
さらに、感光体34の回転方向で一次転写部材46よりも下流側には、中間転写ベルト32に転写されずに感光体34の表面に残留した残留トナー等を清掃するクリーニング装置44が設けられている。ここで、画像形成ユニット30は、感光体34と、帯電部材36と、現像器42と、クリーニング装置44とを含んで構成されている。なお、画像形成ユニット30及び露光ユニット40に隣接する位置(図示の左端部)には、画像形成装置10の各部の動作を制御する制御部41が設けられている。
一方、中間転写ベルト32の上方には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の現像器42に決められた色のトナーを供給するトナーカートリッジ38Y、38M、38C、38Kが設けられている。そして、黒(K)色のトナーを収容したトナーカートリッジ38Kは使用頻度が高いため、他のカラーのトナーカートリッジと比較して大きくされている。
また、中間転写ベルト32を挟んで駆動ロール48の反対側には、中間転写ベルト32の表面を清掃するクリーニング装置52が設けられている。クリーニング装置52は、装置本体10Aの前側(ユーザが立つ正面側)に設けられたフロントカバー(図示省略)を開放することで装置本体10Aに脱着自在とされている。
さらに、中間転写ベルト32を挟んで支持ロール50の反対側には、中間転写ベルト32上に一次転写されたトナー画像を記録媒体としての記録シートPに二次転写するための二次転写部材60が設けられており、二次転写部材60と支持ロール50との間が記録シートPへトナー画像を転写する二次転写位置とされている。二次転写部材60の上方には、二次転写部材60によってトナー画像が転写された記録シートPにトナー画像を定着させる定着装置64が設けられている。なお、画像形成装置10内の右側には上下方向に搬送経路62が設けられており、記録シートPは、上方へ向けて搬送経路62に沿って搬送されるようになっている。
図1に示すように、記録シートPの搬送方向で定着装置64よりも下流側(図示の上側)には、トナー画像が定着された記録シートPを下流側へ搬送する搬送ロール66が設けられている。さらに、記録シートPの搬送方向で搬送ロール66よりも下流側には、揺動して記録シートPの搬送方向を切り替える切替ゲート68が設けられている。
また、記録シートPの搬送方向で切替ゲート68よりも下流側には、一の方向に切り替えられた切替ゲート68によって案内される記録シートPを第1排出部69に排出させる第1排出ロール70が設けられている。さらに、記録シートPの搬送方向で切替ゲート68よりも下流側には、他の方向に切り替えられた切替ゲート68によって案内されるとともに搬送ロール73により搬送される記録シートPを第2排出部72に排出させる第2排出ロール74と、記録シートPを第2排出ロール74とは逆側の第3排出部76に排出させる第3排出ロール78とが設けられている。
一方、装置本体10Aの下部であって、記録シートPの搬送方向で二次転写部材60よりも上流側(図示の下側)には、サイズの異なる記録シートPが収容される給紙部80、82、84、86が設けられている。各給紙部80、82、84、86には、収容された記録シートPを各給紙部80、82、84、86から搬送経路62に送り出す給紙ロール88が設けられており、給紙ロール88よりも下流側には、記録シートPを一枚ずつ搬送する搬送ロール90及び搬送ロール92が設けられている。また、記録シートPの搬送方向で搬送ロール92よりも下流側には、記録シートPを一端停止させるとともに決められたタイミングで二次転写位置へ送り出す位置合わせロール94が設けられている。
一方、二次転写位置の側方(図示の右側)には、記録シートPの両面に画像を形成させるために記録シートPを反転させて搬送する両面用搬送ユニット98が設けられている。両面用搬送ユニット98には、搬送ロール73を逆回転させることで記録シートPが送り込まれる反転経路100が設けられている。さらに、両面用搬送ユニット98には、反転経路100に沿って複数の搬送ロール102が設けられており、記録シートPは、これらの搬送ロール102によって表裏が反転された状態で、位置合わせロール94に再度搬送される構成となっている。
また、両面用搬送ユニット98の隣り(図示の右側)には、折り畳み式の手差給紙部106が設けられている。そして、装置本体10A内で手差給紙部106から記録シートPが給紙される部位には、記録シートPを搬送経路62へ向けて搬送する給紙ロール108及び搬送ロール110、112が設けられており、搬送ロール110、112で搬送された記録シートPは、位置合わせロール94に搬送されるようになっている。
(画像形成工程)
次に、画像形成装置10における画像形成工程について説明する。
図1に示すように、画像形成装置10が作動すると、画像処理装置29又は外部から、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の画像データが露光ユニット40に順次出力される。続いて、露光ユニット40から画像データに応じて出射されたレーザ光L(図3参照)は、帯電部材36により帯電された対応する感光体34の表面(外周面)を露光し、感光体34の表面には静電潜像が形成される。続いて、感光体34の表面に形成された静電潜像は、現像器42Y、42M、42C、42Kによって、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー画像として現像される。
続いて、感光体34の表面に順次形成されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー画像は、中間転写ベルト32上に一次転写部材46によって順次多重転写される。そして、中間転写ベルト32上に多重転写された各色のトナー画像は、搬送されてきた記録シートP上に二次転写部材60によって二次転写される。続いて、トナー画像が転写された記録シートPは、定着装置64に向けて搬送され、定着装置64では、記録シートP上の各色のトナー画像が加熱、加圧されることで記録シートPに定着される。そして、トナー画像が定着された記録シートPは、一例として、第1排出部69に排出される。なお、画像が形成されていない非画像面に画像を形成する場合(両面印刷の場合)は、定着装置64で表面に画像定着を行った後、記録シートPを反転経路100に送り込んで裏面の画像形成及び定着を行う。
(露光ユニット)
次に、露光ユニット40について説明する。
図3に示すように、露光ユニット40は、4本の感光体34Y、34M、34C、34Kにそれぞれレーザ光LY、LM、LC、LKを照射して感光体34上に静電潜像を形成するようになっている。
詳細には、図4に示すように、露光ユニット40は、画像形成装置10の決められた位置に固定される筐体40Aを有しており、筐体40Aには、イエロー色用のレーザ光LY、マゼンタ色用のレーザ光LM、シアン色用のレーザ光LC、ブラック色用のレーザ光LKを出射する光源124Y、124M、124C、124Kが設けられている。なお、前述したように、各色毎に設けられた部材については、符号の末尾に各々の色を示す英字(Y/M/C/K)を付与して示すが、特に色を区別せずに説明する場合は、この符号末尾の英字を省略して説明する。また、光源124の光軸方向を矢印Z方向、矢印Z方向と直交し且つ筐体40A内の水平方向(図示の右方向)を矢印X方向、矢印Z方向及び矢印X方向と直交し且つ筐体40A内の鉛直方向(図示の手前方向)を矢印Y方向とする。
露光ユニット40には、複数(本実施形態では6面)の反射面126Aを備え、回転手段の一例としての駆動モータ127(図3参照)によって回転して、光源124から出射したレーザ光Lを反射させて感光体34(図3参照)上の主走査方向(感光体34の回転軸方向)にレーザ光Lを走査させる偏向器の一例としてのポリゴンミラー126が設けられている。
また、光源124からポリゴンミラー126に至るまでの光路には、各色の光源124に対応するように光源124から出射したレーザ光Lを平行光とするコリメートレンズ114が、鏡筒部材116に保持されて設けられている。さらに、光源124と鏡筒部材116との間には、光源124から出射したレーザ光Lが透過するガラス板128が設けられている。ここで、光源124及びガラス板128により光源及び被取付部品の一例としての光源ユニット130(図7参照)が構成されている。なお、後述するように、光源ユニット130を固定してコリメートレンズ114を位置調整してから筐体40Aに取付ける構成では、コリメートレンズ114が光学部品及び被取付部品の一例となる。
各色のコリメートレンズ114に対してレーザ光Lの光路下流側(以下、「レーザ光Lの」を省略して単に「光路下流側」と記載する)には、コリメートレンズ114を透過した平行光を夫々入射した方向に対して直交する方向に向けて反射させる第1平面ミラー118Y、118M、118C、118Kが設けられている。なお、各光源124は、矢印X方向に距離を空けて設けられており、各レーザ光LY、LM、LC、LKは、干渉しないようになっている。
また、第1平面ミラー118よりも光路下流側には、副走査方向においてレーザ光Lを収束させるシリンダレンズ120が1個設けられている。さらに、シリンダレンズ120とポリゴンミラー126との間には、シリンダレンズ120を透過したレーザ光Lをポリゴンミラー126に向けて反射させる第2平面ミラー122が設けられている。そして、第2平面ミラー122によってポリゴンミラー126に導かれたレーザ光LY、LM、LC、LKは、回転駆動されるポリゴンミラー126に斜めに入射し、ポリゴンミラー126によって走査されるようになっている。
図3に示すように、ポリゴンミラー126よりも光路下流側には、ポリゴンミラー126の反射面126Aで反射された4本のレーザ光Lが入射するとともに、感光体34上で主走査されるレーザ光Lの走査速度を等速にする第1fθレンズ132と第2fθレンズ134とが設けられている。そして、第2fθレンズ134よりも光路下流側には、4本のレーザ光LY、LM、LC、LKを夫々入射した方向に対して直交する方向(図示の上方)に向けて反射する第3平面ミラー136が設けられている。
第3平面ミラー136よりも光路下流側には、2本のレーザ光LY、LMを夫々入射した方向に対して直交する方向に向けて反射する第4平面ミラー138と、第4平面ミラー138によってレーザ光LY、LMが反射した方向(図示の左方向)に対して反対の方向(図示の右方向)に向けて2本のレーザ光LC、LKを反射させる第5平面ミラー140と、が設けられている。
第4平面ミラー138の光路下流側には、レーザ光LMを折り返すように反射させる第6平面ミラー142と、第4平面ミラー138によって反射したレーザ光LYを感光体34Yに向けて反射させ、感光体34Y上にレーザ光LYを結像させるガラス製のシリンドリカルミラー148Yとが設けられている。また、第6平面ミラー142の光路下流側には、第6平面ミラー142によって反射されたレーザ光LMを感光体34Mに向けて反射させ、感光体34M上にレーザ光LMを結像させるガラス製のシリンドリカルミラー148Mが設けられている。
一方、第5平面ミラー140の光路下流側には、レーザ光LCを折り返すように反射させる第7平面ミラー144と、第5平面ミラー140によって反射したレーザ光LKを感光体34Kに向けて反射させ、感光体34K上にレーザ光LKを結像させるガラス製のシリンドリカルミラー148Kとが設けられている。また、第7平面ミラー144の光路下流側には、第7平面ミラー144によって反射されたレーザ光LCを感光体34Cに向けて反射させ、感光体34C上にレーザ光LCを結像させるガラス製のシリンドリカルミラー148Cが設けられている。
このように、コリメートレンズ114(図4参照)を透過したレーザ光Lを感光体34へ導いて感光体34の表面に静電潜像を形成させる光学系146は、第1平面ミラー118、シリンダレンズ120、第2平面ミラー122、ポリゴンミラー126、第1fθレンズ132、第2fθレンズ134、第3平面ミラー136、第4平面ミラー138、第5平面ミラー140、第6平面ミラー142、第7平面ミラー144、シリンドリカルミラー148によって構成されている。
一方、光源124K(図4参照)から出射されたレーザ光LKの一部が、同期光LSとして用いられるようになっている。この同期光LSは、第5平面ミラー140によって反射後、ミラー150によって、画像領域外に配置された光検出センサ152に向けて反射される構成となっている。また、光検出センサ152とミラー150との間には、ミラー150によって反射した同期光LSを光検出センサ152に集光する集光レンズ154(図4参照)が設けられている。そして、光検出センサ152に集光された同期光LSの検出タイミングに基づいて、制御部41(図1参照)が感光体34への画像書き込みタイミングを制御する構成となっている。
(被取付部品の取付構造)
次に、筐体40Aにおける光源ユニット130の取付構造170について説明する。
図5には、筐体40Aにおける光源ユニット130の取付構造170Y、170M、170C、170Kが示されている。図5では、取付構造170Kのみ全部品を記載しており、取付構造170Y、170M、170Cでは一部の部品を記載して残りを省略している。なお、取付構造170Y、170M、170C、170Kは同様の構成であるため、各部品のY、M、C、Kの記載は省略する。また、取付構造170Y、170M、170C、170Kの順番が取付構造170の取付け工程を表している。
図5及び図8に示すように、取付構造170は、光源ユニット130を保持すると共に光源ユニット130の光軸LGと直交するX−Y面内で位置調整される保持部材172と、筐体40Aの外側面(側壁40B)から光源ユニット130の光軸LG方向(矢印−Z方向(矢印Z方向とは反対方向))に突出した軸部174と、軸部174で矢印Z方向に案内される固定部材176と、を有している。固定部材176は、硬化手段の一例としての紫外線照射により硬化する紫外線硬化樹脂Sにより、矢印Z方向に向けて対向配置された保持部材172の面172Aと接着されると共に、軸部174に紫外線硬化樹脂Sで固定される。
軸部174は、筐体40Aの側壁40Bにおいて、矢印X方向に間隔をあけると共に矢印−Z方向にそれぞれ突出された円柱状の軸部174Aと軸部174Bで構成されている。また、側壁40Bにおける軸部174Aと軸部174Bの間には、光源ユニット130から出射されたレーザ光の進行が妨げられない程度の大きさの貫通孔40Cが形成されている。
保持部材172は、矩形状の板材であり、中央部に光源ユニット130の外径とほぼ等しい大きさの内径の貫通孔172Bが形成されている。この貫通孔172Bに光源ユニット130を圧入もしくは嵌め込んで接着することにより、光源ユニット130が保持部材172で保持されるようになっている。また、保持部材172における貫通孔172Bの両側には、円形の第2孔部の一例としての貫通孔の孔壁172C、172Dが形成されている。貫通孔の孔壁172C、172Dの内径は、軸部174A、174Bの外径よりも大きくなっており、軸部174A又は軸部174Bが挿通可能で且つ光軸LG(図7参照)と直交するX−Y面内で保持部材172の位置調整可能となる大きさの調整代を含めた大きさとなっている。なお、図5では、保持部材172が図示しない位置調整治具で掴まれて保持されているものとする。
固定部材176は、一例として、紫外線を透過する樹脂で形成された矩形状の板材であり、軸部174A、174Bに外挿されて接触する接触部及び第1孔部の一例としての貫通孔の孔壁176A、176Bが間隔をあけて設けられている。貫通孔の孔壁176A、176Bは、軸部174A、174Bの外径とほぼ等しい大きさの内径となっており、軸部174A、174Bが挿入され貫通孔の孔壁176A、176Bと接触した状態では、固定部材176の光軸LGと直交する2軸(X軸、Y軸)周りの回転が許容範囲内に制限されるように、即ち、Z方向のみに規制されるようになっている。
また、固定部材176には、貫通孔の孔壁176Aと貫通孔の孔壁176Bの間に、光源ユニット130のX−Y面内調整をするための貫通孔176Cが形成されている。貫通孔176Cの内径は、光源ユニット130の端子130A(図8参照)に接続され光源ユニット130に電源を供給するためのソケット131(図5参照)が挿通可能な大きさとなっている。さらに、固定部材176には、貫通孔の孔壁176A、176Bの周縁部に紫外線硬化樹脂Sを溜めておくための凹部176D、176Eが形成されており、段付孔になっている。
一方、図6に示すように、筐体40Aの内側には、各光源ユニット130に合わせてコリメートレンズ114(図7参照)を取付けるための階段状の取付部119Y、119M、119C、119Kが設けられている。そして、各取付部119Y、119M、119C、119Kには、ネジ121で各取付部119に固定された板バネ部材117によって、コリメートレンズ114を保持する鏡筒部材116が、所要の位置で固定されている。
図7に示すように、鏡筒部材116は、樹脂材料にて成形されてほぼ直方体形状とされており、光源ユニット130(図8参照)から出射されたレーザ光Lが入射する入射側筒部162と、入射側筒部162を通過してコリメートレンズ114を透過したレーザ光Lが通過する出射側筒部164と、出射側筒部164を通過したレーザ光Lを制限して外部(第1平面ミラー118)へ出射させるスリット孔166Aが形成された板部材166と、を有している。入射側筒部162の内周面の内径は、出射側筒部164の内径より大きくされている。また、出射側筒部164と入射側筒部162との間には、コリメートレンズ114の外周部が嵌め込まれる筒部168が設けられている。
次に、本発明の第1実施形態の作用について説明する。なお、取付構造170Y、170M、170C、170Kは同様の構成であるため、取付構造170として説明する。
図8に示すように、まず、保持部材172の貫通孔172Bに光源ユニット130を圧入、もしくは嵌め込み接着剤で固定する。続いて、光源ユニット130の端子130Aを固定部材176の貫通孔176Cに通して、保持部材172の面172Aと、固定部材176の凹部176D、176Eが形成されていない側の面176Fとを接触させる。このとき、ディスペンサー(図示省略)を用いて、紫外線硬化樹脂Sを面172Aと面176Fの間及び固定部材176の貫通孔の孔壁176A、176Bに塗布する。この状態で、筐体40Aの軸部174Aに貫通孔の孔壁172C及び貫通孔の孔壁176Aを外挿すると共に、軸部174Bに貫通孔の孔壁172D及び貫通孔の孔壁176Bを外挿する。ここで、軸部174A、174Bへの貫通孔の孔壁172C、172Dのいずれか一方の外挿を失敗しても、貫通孔の孔壁172C、172Dの他方が軸部174A、174Bのいずれかに引っ掛かり、保持部材172の落下防止となる。そして、凹部176D、176Eにも紫外線硬化樹脂Sを塗布する。
続いて、光源ユニット130の端子130Aにソケット131(図5参照)を接続する。なお、ソケット131の配線の図示は省略している。そして、ソケット131を矢印X方向及び矢印Y方向に移動可能となるように図示しないX−Yステージで支持する。さらに、電源ユニット(図示省略)から光源ユニット130に電源供給して、光源ユニット130からレーザ光を出射させる。そして、このレーザ光を光路の下流側に配置されたモニター(図示省略)で位置確認しながら、光源ユニット130のX−Y面内の位置調整を行う。
このとき、光源ユニット130と保持部材172は一体となっているため、X−Yステージでソケット131を移動させると保持部材172は固定部材176に沿ってガイドされつつ同様に移動する。また、保持部材172の貫通孔の孔壁172C、172Dは、予め調整代を含めた大きさとなっているため、軸部174A、174Bとは接触しない。
ここで、軸部174A、174Bと固定部材176の貫通孔の孔壁176A、176Bとが接触状態にあるので、固定部材176は、光軸LG方向と直交する2軸(X軸、Y軸)回りの回転が許容範囲内に制限される。これにより、光源ユニット130のX−Y位置調整を行っても固定部材176が傾くことが抑えられ、即ち、Z方向のみに規制され、光源ユニット130の光軸LGの倒れが抑えられる。
また、焦点調整(矢印Z方向調整)のために光源ユニット130を光軸LG方向に移動させたとき、軸部174A、174Bと固定部材176の貫通孔の孔壁176A、176Bとが接触状態にあるので、保持部材172及び光源ユニット130は、X−Y面内で位置ずれすることなく光軸LG方向に沿って案内される。このようにして、光源ユニット130のX、Y、Z方向の位置調整が終了した後、固定部材176の凹部176D、176Eが形成されている方の面に向けて紫外線照射を行う。このとき、固定部材176が紫外線を透過するため、固定部材176の面176Fと保持部材172の面172Aとの間に塗布された紫外線硬化樹脂Sが、紫外線の作用で硬化する。また、他の部位に塗布された紫外線硬化樹脂Sも硬化する。これにより、光源ユニット130が筐体40Aに固定される。
ここで、図14には、本実施形態との比較例である光源ユニット130の取付構造300が示されている。なお、比較例の取付構造300において、本実施形態の部材及び部位と基本的に同じ構成のものについては、本実施形態の部材及び部位と同じ符号を付与してその説明を省略する。
図14に示すように、比較例の取付構造300は、本実施形態の取付構造170(図8参照)において固定部材176を設けず、保持部材172のみで光源ユニット130を軸部174に保持している構成となっている。ここで、比較例の取付構造300では、軸部174A、174Bと貫通孔の孔壁172C、172Dの間に紫外線硬化樹脂Sを塗布した後、光源ユニット130のX−Y面内の位置調整およびZ軸方向の焦点調整を行い、紫外線硬化樹脂Sに紫外線を照射して硬化させる。しかし、比較例の取付構造300では、軸部174Aと貫通孔の孔壁172Cの間、及び軸部174Bと貫通孔の孔壁172Dの間が広くあいているため、保持部材172は、光軸LG方向と直交する2軸(X軸、Y軸)回りの回転が許容範囲外となり、光源ユニット130の光軸LGが倒れることとなりやすい。これにより、位置調整の繰り返し作業が必要となり、調整が難しくなる。
これに対して、本実施形態の光源ユニット130の取付構造170では、光源ユニット130のX−Y位置調整を行っても固定部材176が傾くことが抑えられ、即ち、Z方向のみに規制され、光源ユニット130の光軸LGの倒れが抑えられるので、位置調整の繰り返し作業が不要となり、位置調整が簡単となる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態に係る被取付部品の取付構造、光走査装置、及び画像形成装置の一例について説明する。なお、前述した第1実施形態と基本的に同じ部品には、前記第1実施形態と同じ符号を付与してその説明を省略する。
図9には、第2実施形態の取付構造180が示されている。取付構造180は、第1実施形態の画像形成装置10の取付構造170(図8参照)において、保持部材172に換えて保持部材182を設け、固定部材176に換えて固定部材184を設けた点が異なっており、他の構成は第1実施形態と同様である。
保持部材182は、矩形状の板材であり、中央部に光源ユニット130の外径とほぼ等しい大きさの内径の貫通孔182Bが形成されている。この貫通孔182Bに光源ユニット130を圧入もしくは嵌め込んで接着することにより、光源ユニット130が保持部材182で保持されるようになっている。また、保持部材182における貫通孔182Bの両側には他の貫通孔は無く、保持部材182は、軸部174Aと軸部174Bとの間に納まる大きさとなっている。なお、図9では、保持部材182が図示しない位置調整治具で掴まれて保持されているものとする。
固定部材184は、一例として、紫外線を透過する樹脂で形成された矩形状の板材であり、軸部174A、174Bに外挿されて接触する接触部及び第1孔部の一例としての貫通孔の孔壁184A、184Bが間隔をあけて設けられている。貫通孔の孔壁184A、184Bは、軸部174A、174Bの外径とほぼ等しい大きさの内径となっており、軸部174A、174Bが挿入され貫通孔の孔壁184A、184Bと接触した状態では、固定部材184の光軸LGと直交する2軸(X軸、Y軸)周りの回転が許容範囲内に制限されるように、即ち、Z方向のみに規制されるようになっている。
さらに、固定部材184には、貫通孔の孔壁184Aと貫通孔の孔壁184Bの間に、光源ユニット130のX−Y面内調整をするための貫通孔184Cが形成されている。貫通孔184Cの内径は、ソケット131(図5参照)が挿通可能な大きさとなっている。
次に、本発明の第2実施形態の作用について説明する。
図9に示すように、まず、保持部材182の貫通孔182Bに光源ユニット130を圧入もしくは嵌め込み接着剤で固定する。続いて、光源ユニット130の端子130Aを固定部材184の貫通孔184Cに通して、保持部材182の面182Aと固定部材184を接触させる。このとき、ディスペンサー(図示省略)を用いて、紫外線硬化樹脂Sを保持部材182と固定部材184の間、及び固定部材184の貫通孔の孔壁184A、184Bに塗布する。この状態で、筐体40Aの軸部174Aに貫通孔の孔壁184Aを外挿すると共に、軸部174Bに貫通孔の孔壁184Bを外挿する。
続いて、光源ユニット130の端子130Aにソケット131(図5参照)を接続して、第1実施形態と同様の手順で光源ユニット130のX−Y面内の位置調整を行う。このとき、光源ユニット130と保持部材182は一体となっているため、X−Yステージでソケット131を移動させると保持部材182は固定部材184に沿ってガイドされつつ同様に移動する。また、保持部材182は軸部174A、174Bとは接触しない。
ここで、軸部174A、174Bと貫通孔の孔壁184A、184Bとが接触状態にあるので、固定部材184は、光軸LG方向と直交する2軸(X軸、Y軸)回りの回転が許容範囲内に制限される。これにより、光源ユニット130のX−Y位置調整を行っても固定部材184が傾くことが抑えられ、光源ユニット130の光軸LGの倒れが抑えられる。
また、光源ユニット130を光軸LG方向に移動させたとき、軸部174A、174Bと貫通孔の孔壁184A、184Bとが接触状態にあるので、保持部材182及び光源ユニット130は、X−Y面内で位置ずれすることなく光軸LG方向に沿って案内される。このようにして、光源ユニット130のX、Y、Z方向の位置調整が終了した後、紫外線照射を行って固定部材184を固定する。
〔第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態に係る被取付部品の取付構造、光走査装置、及び画像形成装置の一例について説明する。なお、前述した第1、第2実施形態と基本的に同じ部品には、前記第1、第2実施形態と同じ符号を付与してその説明を省略する。
図10には、第3実施形態の取付構造190が示されている。取付構造190は、第1実施形態の保持部材172と、第2実施形態の固定部材184とを組み合わせており、さらに、第1実施形態の軸部174A、174Bに換えて、筐体40Aと反対側の端部が縮径された軸部192A、192Bを設けた構成となっている。なお、他の構成は第1実施形態と同様である。
次に、本発明の第3実施形態の作用について説明する。
図10に示すように、軸部192A、192Bに貫通孔の孔壁184A、184Bを外挿するとき、軸部192A、192Bの端部が縮径されているので貫通孔の孔壁184A、184Bの外挿が容易となる。また、軸部192A、192Bの縮径された部位と貫通孔の孔壁184A、184Bとの隙間が紫外線硬化樹脂Sが溜まる凹部となるので、固定部材184への接着剤の垂れが抑制され、硬化後の見栄えがよい。
〔第4実施形態〕
次に、本発明の第4実施形態に係る被取付部品の取付構造、光走査装置、及び画像形成装置の一例について説明する。なお、前述した第1実施形態から第3実施形態までと基本的に同じ部品には、前記第1実施形態から第3実施形態までと同じ符号を付与してその説明を省略する。
図11には、第4実施形態の取付構造200が示されている。取付構造200は、第1実施形態の画像形成装置10の取付構造170(図8参照)において、保持部材172に換えて保持部材182を設け、固定部材176に換えて固定部材202を設けた点が異なっており、他の構成は第1実施形態と同様である。
固定部材202は、一例として、紫外線を透過する樹脂で形成された矩形状の板材であり、軸部174A、174Bに外挿されて接触する接触部及び第1孔部の一例としての貫通孔の孔壁202A、202Bが間隔をあけて設けられている。貫通孔の孔壁202A、202Bは、軸部174A、174Bの外径とほぼ等しい大きさの内径となっており、軸部174A、174Bが挿入され貫通孔の孔壁202A、202Bと接触した状態では、固定部材202の光軸LGと直交する2軸(X軸、Y軸)周りの回転が許容範囲内に制限されるように、即ち、Z方向のみに規制されるようになっている。
さらに、固定部材202には、貫通孔の孔壁202Aと貫通孔の孔壁202Bの間に、光源ユニット130のX−Y面内調整をするための貫通孔202Cが形成されている。貫通孔202Cの内径は、ソケット131(図5参照)が挿通可能な大きさとなっている。加えて、貫通孔の孔壁202A、202Bの周縁部には、紫外線硬化樹脂Sを溜めておくための凹部202D、202Eが形成されている。
次に、本発明の第4実施形態の作用について説明する。
図11に示すように、まず、保持部材182に光源ユニット130を圧入もしくは嵌め込み接着剤で固定する。続いて、光源ユニット130の端子130Aを固定部材202の貫通孔202Cに通して、保持部材182の面182Aと固定部材202を接触させる。このとき、ディスペンサー(図示省略)を用いて、紫外線硬化樹脂Sを保持部材182と固定部材202の間及び固定部材202の貫通孔の孔壁202A、202Bに塗布する。この状態で、筐体40Aの軸部174A、174Bに貫通孔の孔壁202A、202Bを外挿する。
続いて、光源ユニット130の端子130Aにソケット131(図5参照)を接続して、第1実施形態と同様の手順で光源ユニット130のX−Y面内の位置調整を行う。このとき、保持部材182は軸部174A、174Bとは接触しない。
ここで、軸部174A、174Bと貫通孔の孔壁202A、202Bとが接触状態にあるので、固定部材202は、光軸LG方向と直交する2軸(X軸、Y軸)回りの回転が許容範囲内に制限される。これにより、光源ユニット130のX−Y位置調整を行っても固定部材202及び保持部材182が傾くことが抑えられ、光源ユニット130の光軸LGの倒れが抑えられる。
また、光源ユニット130を光軸LG方向に移動させたとき、軸部174A、174Bと貫通孔の孔壁202A、202Bとが接触状態にあるので、保持部材182及び光源ユニット130は、X−Y面内で位置ずれすることなく光軸LG方向に沿って案内される。このようにして、光源ユニット130のX、Y、Z方向の位置調整が終了した後、紫外線照射を行って固定部材202を固定する。ここで、固定部材202の凹部202D、202Eに紫外線硬化樹脂Sが溜まるので、固定部材202への接着剤の垂れが抑制され、硬化後の見栄えがよい。
なお、図12に示すように、取付構造200の変形例として、筐体40Aへの保持部材182及び固定部材202の取付けを筐体40Aに近い側に固定部材202を配置し、筐体40Aから遠い側に保持部材182を配置した取付構造210としてもよい。取付構造210においても、保持部材182は固定部材202によって傾きが抑えられ、光源ユニット130の光軸LGの倒れが抑えられる。
〔第5実施形態〕
次に、本発明の第5実施形態に係る被取付部品の取付構造、光走査装置、及び画像形成装置の一例について説明する。なお、前述した第1実施形態から第4実施形態までと基本的に同じ部品には、前記第1実施形態から第4実施形態までと同じ符号を付与してその説明を省略する。
図13(a)、(b)には、第5実施形態の取付構造230が示されている。取付構造230は、第1実施形態の画像形成装置10の取付構造170(図8参照)において、保持部材172はそのままで固定部材176に換えて固定部材232を設け、さらに軸部174A、174Bに換えて、X−Y面内の断面が矩形状の軸部234A、234Bを設けた点が異なっており、他の構成は第1実施形態と同様である。なお、軸部234A、234Bの大きさは、貫通孔の孔壁172C、172Dに挿通可能で且つ光源ユニット130のX−Y調整が可能な大きさとなっている。
固定部材232は、一例として、紫外線を透過する樹脂で形成された矩形状の板材であり、X−Y面内に配置したときの矢印X方向の両端部には、軸部234A、234Bに外挿されて接触する接触部の一例としての凹部232A、232Bが設けられている。さらに、固定部材232における凹部232Aと凹部232Bの間には、ソケット131(図5参照)が端子130Aに接続可能となる大きさの貫通孔232Cが設けられている。
凹部232A、232Bの大きさは、軸部234A、234Bの外形の大きさとほぼ等しい大きさとなっており、軸部234A、234Bが挿入され凹部232A、232Bの孔壁と接触した状態では、固定部材232の光軸LGと直交する2軸(X軸、Y軸)周りの回転が許容範囲内に制限されるように、即ち、Z方向のみに規制されるようになっている。
次に、本発明の第5実施形態の作用について説明する。
図13(b)に示すように、まず、保持部材172に光源ユニット130を圧入もしくは嵌め込み接着剤で固定する。続いて、ディスペンサー(図示省略)を用いて、紫外線硬化樹脂Sを保持部材172と固定部材232の間及び凹部232A、232Bの孔壁に塗布する。この状態で、軸部234A、234Bに凹部232A、232Bを外挿し、保持部材172の面172Aと固定部材232をそれぞれ接触させる。
続いて、光源ユニット130の端子130Aにソケット131(図5参照)を接続して、第1実施形態と同様の手順で光源ユニット130のX−Y面内の位置調整を行う。このとき、保持部材172は軸部234A、234Bとは接触しない。
ここで、軸部234A、234Bと凹部232A、232Bとが接触状態にあるので、固定部材232は、光軸LG方向と直交する2軸(X軸、Y軸)回りの回転が許容範囲内に制限される。これにより、光源ユニット130のX−Y位置調整を行っても固定部材232及び保持部材172が傾くことが抑えられ、光源ユニット130の光軸LGの倒れが抑えられる。
また、光源ユニット130を光軸LG方向に移動させたとき、軸部234A、234Bと凹部232A、232Bとが接触状態にあるので、保持部材172及び光源ユニット130は、X−Y面内で位置ずれすることなく光軸LG方向に沿って案内される。このようにして、光源ユニット130のX、Y、Z方向の位置調整が終了した後、紫外線照射を行って固定部材232を固定する。
〔第6実施形態〕
次に、本発明の第6実施形態に係る被取付部品の取付構造の一例について説明する。なお、前述した第1実施形態から第5実施形態までと基本的に同じ部品には、前記第1実施形態から第5実施形態までと同じ符号を付与してその説明を省略する。
図15に示すように、第6実施形態では、第1実施形態の筐体40A(図5参照)に換えて、筐体250が設けられている。筐体250は、第1実施形態の側壁40B(図5参照)とは構成が異なる側壁250Aを有している。なお、筐体250は、側壁250Aを除いて第1実施形態の筐体40Aと同様の構成となっているため、ここでは側壁250Aについて説明し、筐体250の他の部位の説明は省略する。
側壁250Aには、光源ユニット130から出射されたレーザ光の進行が妨げられない程度の大きさの貫通孔252Y、252M、252C、252Kが、この順番で右下がりの配置となるように形成されている。また、側壁250Aの正面視で貫通孔252Yの左側及び貫通孔252Kの右側には、後述する取付部材の一例としての取付プレート254の内面254Aと接触する突き当てボス256が複数形成されている。さらに、側壁250Aの貫通孔252Yと貫通孔252Mとの間、及び貫通孔252Cと貫通孔252Kとの間には、ネジ258が締結されるネジ孔262Aが形成された複数の締結用ボス262と、取付プレート254の取付け位置を決めるための複数の位置決めボス264とが形成されている。
取付プレート254は、光源ユニット130から出射された光を筐体250内に導くための貫通孔266Y、266M、266C、266Kと、複数の位置決め用孔268と、ネジ258が挿入される複数の締結用孔272とが形成されており、さらに、外面254B側に軸部の一例としての複数のスタッド274が設けられている。
貫通孔266Y、266M、266C、266Kは、それぞれ貫通孔252Y、252M、252C、252Kと形成位置が一致すると共に同じ孔径とされており、取付プレート254を側壁250Aに取付けた状態で孔位置が揃えられ、内側を光源ユニット130からの光が進行可能となっている。また、位置決め用孔268は、位置決めボス264が挿入可能な大きさとなっている。
さらに、複数の締結用孔272は、側壁250A側の各ネジ孔262Aと孔位置が揃えられている。また、スタッド274は、貫通孔266Y、266M、266C、266Kの上下に1つずつ、側壁250Aとは反対側の矢印−Z方向に突出して設けられている。なお、スタッド274の外径の大きさは、第1実施形態の軸部174(図5参照)の外径と同じ大きさになっている。
ここで、取付プレート254を含めて、第6実施形態の光源ユニット130の取付構造240Y、240M、240C、240Kが構成されている。なお、取付構造240Y、240M、240C、240Kは同様の構成であるため、以後の説明及び図面では、各部品のY、M、C、Kの記載を省略する場合がある。
取付構造240は、X−Y面内で位置調整される保持部材172と、スタッド274と、スタッド274で矢印Z方向に案内される固定部材176と、を含んで構成されている。固定部材176は、紫外線硬化樹脂により、矢印Z方向に向けて対向配置された保持部材172の面172Aと接着されると共にスタッド274に固定される。なお、図15では、保持部材172が図示しない位置調整治具で掴まれて保持されているものとする。また、取付構造240において、各スタッド274が挿入され貫通孔の孔壁176A、176Bと接触した状態では、固定部材176の光軸と直交する2軸(X軸、Y軸)周りの回転が許容範囲内に制限されるように、即ち、Z方向のみに規制されるようになっている。
次に、本発明の第6実施形態の作用について説明する。
図17(A)、(B)に示すように、まず、位置決め用孔268に位置決めボス264を挿入し位置決めした状態で、取付プレート254をネジ258で側壁250Aに締結する。なお、この時点で既に、図15に示すように、保持部材172に光源ユニット130が圧入されている。
続いて、図16及び図18(A)、(B)に示すように、光源ユニット130の端子130Aを固定部材176の貫通孔176Cに通して、保持部材172の面172Aと、固定部材176の面176Fとを接触させる。このとき、ディスペンサー(図示省略)を用いて、紫外線硬化樹脂Sを面172Aと面176Fの間及び固定部材176の貫通孔の孔壁176A、176Bに塗布する。この状態で、取付プレート254の上側のスタッド274に貫通孔の孔壁172C及び貫通孔の孔壁176Aを外挿すると共に、下側のスタッド274に貫通孔の孔壁172D及び貫通孔の孔壁176Bを外挿する。
ここで、上下のスタッド274への貫通孔の孔壁172C、172Dのいずれか一方の外挿を失敗しても、貫通孔の孔壁172C、172Dの他方が上下のスタッド274のいずれかに引っ掛かり、保持部材172の落下防止となる。そして、凹部176D、176Eにも紫外線硬化樹脂Sを塗布する。
続いて、光源ユニット130の端子130Aにソケット131(図5参照)を接続する。そして、ソケット131を矢印X方向及び矢印Y方向に移動可能となるように図示しないX−Yステージで支持する。さらに、電源ユニット(図示省略)から光源ユニット130に電源供給して、光源ユニット130からレーザ光を出射させる。そして、このレーザ光を光路の下流側に配置されたモニター(図示省略)で位置確認しながら、光源ユニット130のX−Y面内の位置調整を行う。
このとき、光源ユニット130と保持部材172は一体となっているため、X−Yステージでソケット131を移動させると保持部材172は固定部材176に沿ってガイドされつつ同様に移動する。また、保持部材172の貫通孔の孔壁172C、172Dは、予め調整代を含めた大きさとなっているため、上下のスタッド274とは接触しない。
ここで、上下のスタッド274と固定部材176の貫通孔の孔壁176A、176Bとが接触状態にあるので、固定部材176は、光軸LG方向と直交する2軸(X軸、Y軸)回りの回転が許容範囲内に制限される。これにより、光源ユニット130のX−Y位置調整を行っても固定部材176が傾くことが抑えられ、即ち、Z方向のみに規制され、光源ユニット130の光軸LGの倒れが抑えられる。
また、焦点調整(矢印Z方向調整)のために光源ユニット130を光軸LG方向に移動させたとき、上下のスタッド274と固定部材176の貫通孔の孔壁176A、176Bとが接触状態にあるので、保持部材172及び光源ユニット130は、X−Y面内で位置ずれすることなく光軸LG方向に沿って案内される。このようにして、光源ユニット130のX、Y、Z方向の位置調整が終了した後、固定部材176の凹部176D、176Eが形成されている方の面に向けて紫外線照射を行う。
このとき、固定部材176が紫外線を透過するため、固定部材176の面176Fと保持部材172の面172Aとの間に塗布された紫外線硬化樹脂Sが、紫外線の作用で硬化する。また、他の部位に塗布された紫外線硬化樹脂Sも硬化する。これにより、光源ユニット130が、取付プレート254及び筐体250に固定される。
さらに、光源ユニット130の取付構造240では、光源ユニット130のX−Y位置調整を行っても固定部材176が傾くことが抑えられ、即ち、Z方向のみに規制され、光源ユニット130の光軸LGの倒れが抑えられるので、位置調整の繰り返し作業が不要となり、位置調整が簡単となる。
一方、図19に示すように、例えば、寿命による部品交換又は筐体250の再利用のために、光源ユニット130を他の光源ユニットに交換する場合、ネジ258の締結を解除するだけで取付プレート254が取外されるので、固定部材176、保持部材172の接着剤(紫外線硬化樹脂S)を取り除く作業が不要となり、光源ユニット130の交換を簡単に行える。また、光源ユニット130のみの交換が可能となるので、筐体250を廃棄しなくても済む。さらに、取外し作業はネジ258の締結を解除するのみのため、筐体250の変形が抑制され、筐体250内に取付けられた各部品(光学部品)の取付け精度が保持される。
〔第7実施形態〕
次に、本発明の第7実施形態に係る被取付部品の取付構造の一例について説明する。なお、前述した第1実施形態から第6実施形態までと基本的に同じ部品には、前記第1実施形態から第6実施形態までと同じ符号を付与してその説明を省略する。
図20に示すように、第7実施形態では、第6実施形態の筐体250(図15参照)に換えて筐体280が設けられ、さらに、第6実施形態の取付プレート254(図15参照)に換えて取付プレート284Y、284M、284C、284Kが設けられた構成となっている。筐体280は、第1実施形態の側壁40B(図5参照)とは構成が異なる側壁280Aを有している。なお、筐体280は、側壁280Aを除いて第1実施形態の筐体40Aと同様の構成となっているため、ここでは側壁280Aについて説明し、筐体280の他の部位の説明は省略する。
側壁280Aには、光源ユニット130から出射されたレーザ光の進行が妨げられない程度の大きさの貫通孔282Y、282M、282C、282Kが、この順番で右下がりの配置となるように形成されている。また、側壁280Aの正面視で各貫通孔282Y、282M、282C、282Kの上下には、ネジ286が締結されるネジ孔288Aが形成された複数の締結用ボス288と、後述する取付部材の一例としての取付プレート284の取付け位置を決めるための複数の位置決めボス292とが形成されている。
取付プレート284は、各色の光源ユニット130毎に取付プレート284Y、284M、284C、284Kが設けられており、それぞれ独立している。また、取付プレート284Y、284M、284C、284Kには、光源ユニット130から出射された光を筐体280内に導くための貫通孔296Y、296M、296C、296Kと、複数の位置決め用孔298と、ネジ286が挿入される複数の締結用孔302とが形成されており、さらに、外面284B側に軸部の一例としての複数のスタッド304が設けられている。
貫通孔296Y、296M、296C、296Kは、それぞれ貫通孔282Y、282M、282C、282Kと形成位置が一致すると共に同じ孔径とされており、各取付プレート284を側壁280Aに取付けた状態で孔位置が揃えられ、内側を光源ユニット130からの光が進行可能となっている。また、位置決め用孔298は、位置決めボス292が挿入可能な大きさとなっている。
さらに、複数の締結用孔302は、側壁280A側の各ネジ孔288Aと孔位置が揃えられている。また、スタッド304は、貫通孔296Y、296M、296C、296Kの上下に1つずつ、側壁280Aとは反対側の矢印−Z方向に突出して設けられている。なお、スタッド304の外径の大きさは、第1実施形態の軸部174(図5参照)の外径と同じ大きさになっている。
ここで、取付プレート284Y、284C、294M、284Kを含めて、第7実施形態の光源ユニット130の取付構造290Y、290M、290C、290Kが構成されている。なお、取付構造290Y、290M、290C、290Kは同様の構成であるため、以後の説明及び図面では、各部品のY、M、C、Kの記載を省略する場合がある。
取付構造290は、X−Y面内で位置調整される保持部材172と、スタッド304と、スタッド304で矢印Z方向に案内される固定部材176と、を含んで構成されている。固定部材176は、紫外線硬化樹脂により、矢印Z方向に向けて対向配置された保持部材172の面172Aと接着されると共にスタッド304に固定される。なお、図20では、保持部材172が図示しない位置調整治具で掴まれて保持されているものとする。また、取付構造290において、各スタッド304が挿入され貫通孔の孔壁176A、176Bと接触した状態では、固定部材176の光軸と直交する2軸(X軸、Y軸)周りの回転が許容範囲内に制限されるように、即ち、Z方向のみに規制されるようになっている。
次に、本発明の第7実施形態の作用について説明する。
図22(A)、(B)に示すように、まず、位置決め用孔298に位置決めボス292を挿入し位置決めした状態で、取付プレート284をネジ286で側壁280Aに締結する。なお、この時点で既に、図20に示すように、保持部材172に光源ユニット130が圧入されている。
続いて、図21及び図23(A)、(B)に示すように、光源ユニット130の端子130Aを固定部材176の貫通孔176Cに通して、保持部材172の面172Aと、固定部材176の面176Fとを接触させる。このとき、ディスペンサー(図示省略)を用いて、紫外線硬化樹脂Sを面172Aと面176Fの間及び固定部材176の貫通孔の孔壁176A、176Bに塗布する。この状態で、取付プレート284の上側のスタッド304に貫通孔の孔壁172C及び貫通孔の孔壁176Aを外挿すると共に、下側のスタッド304に貫通孔の孔壁172D及び貫通孔の孔壁176Bを外挿する。
ここで、上下のスタッド304への貫通孔の孔壁172C、172Dのいずれか一方の外挿を失敗しても、貫通孔の孔壁172C、172Dの他方が上下のスタッド304のいずれかに引っ掛かり、保持部材172の落下防止となる。そして、凹部176D、176Eにも紫外線硬化樹脂Sを塗布する。
続いて、光源ユニット130の端子130Aにソケット131(図5参照)を接続する。そして、ソケット131を矢印X方向及び矢印Y方向に移動可能となるように図示しないX−Yステージで支持する。さらに、電源ユニット(図示省略)から光源ユニット130に電源供給して、光源ユニット130からレーザ光を出射させる。そして、このレーザ光を光路の下流側に配置されたモニター(図示省略)で位置確認しながら、光源ユニット130のX−Y面内の位置調整を行う。
このとき、光源ユニット130と保持部材172は一体となっているため、X−Yステージでソケット131を移動させると保持部材172は固定部材176に沿ってガイドされつつ同様に移動する。また、保持部材172の貫通孔の孔壁172C、172Dは、予め調整代を含めた大きさとなっているため、上下のスタッド304とは接触しない。
ここで、上下のスタッド304と固定部材176の貫通孔の孔壁176A、176Bとが接触状態にあるので、固定部材176は、光軸LG方向と直交する2軸(X軸、Y軸)回りの回転が許容範囲内に制限される。これにより、光源ユニット130のX−Y位置調整を行っても固定部材176が傾くことが抑えられ、即ち、Z方向のみに規制され、光源ユニット130の光軸LGの倒れが抑えられる。
また、焦点調整(矢印Z方向調整)のために光源ユニット130を光軸LG方向に移動させたとき、上下のスタッド304と固定部材176の貫通孔の孔壁176A、176Bとが接触状態にあるので、保持部材172及び光源ユニット130は、X−Y面内で位置ずれすることなく光軸LG方向に沿って案内される。このようにして、光源ユニット130のX、Y、Z方向の位置調整が終了した後、固定部材176の凹部176D、176Eが形成されている方の面に向けて紫外線照射を行う。
このとき、固定部材176が紫外線を透過するため、固定部材176の面176Fと保持部材172の面172Aとの間に塗布された紫外線硬化樹脂Sが、紫外線の作用で硬化する。また、他の部位に塗布された紫外線硬化樹脂Sも硬化する。これにより、光源ユニット130が、取付プレート284及び筐体280に固定される。
さらに、光源ユニット130の取付構造290では、光源ユニット130のX−Y位置調整を行っても固定部材176が傾くことが抑えられ、即ち、Z方向のみに規制され、光源ユニット130の光軸LGの倒れが抑えられるので、位置調整の繰り返し作業が不要となり、位置調整が簡単となる。
一方、図24に示すように、例えば、寿命による部品交換又は筐体280の再利用のために、光源ユニット130を他の光源ユニットに交換する場合、ネジ286の締結を解除するだけで取付プレート284が取外されるので、固定部材176、保持部材172の接着剤(紫外線硬化樹脂S)を取り除く作業が不要となり、光源ユニット130の交換を簡単に行える。また、各色に対応した複数の光源ユニット130を個別に交換可能となるので、筐体280を廃棄しなくて済むだけでなく、取外す必要の無い光源ユニット130の取外し、再調整、及び組付けの作業が不要となる。さらに、取外し作業はネジ286の締結を解除するのみのため、筐体280の変形が抑制され、筐体280内に取付けられた各部品(光学部品)の取付け精度が保持される。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されない。
光源ユニット130側を固定として、コリメートレンズ114の鏡筒部材116に対して各固定部材を設けて、コリメートレンズ114の位置調整時の光軸LGの倒れを抑えてもよい。また、各軸部の数は、3つ以上の複数であってもよい。さらに、各固定部材は、X−Z面内における横幅(板厚)が各軸部で同じでなくともよい。
取付プレート254は、4つ(Y、M、C、K用)の光源ユニット130に対して1枚用いるだけでなく、3つの光源ユニット130(例えばY、M、C用)に対して1枚、1つの光源ユニット130(例えばK用)に1枚用いてもよく、あるいは、2組(例えばYとM、CとK)の光源ユニット130それぞれに1枚用いてもよい。
10 画像形成装置
32 中間転写ベルト(被転写部材の一例)
34 感光体(潜像保持体の一例)
36 帯電部材(帯電手段の一例)
40 露光ユニット(光走査装置の一例)
40A 筐体
42 現像器(現像手段の一例)
46 一次転写部材(転写手段の一例)
114 コリメートレンズ(光学部品、被取付部品の一例)
124 光源(被取付部品の一例)
126 ポリゴンミラー(偏向器の一例)
127 駆動モータ(回転手段の一例)
170 取付構造(被取付部品の取付構造の一例)
172 保持部材
172C 貫通孔の孔部(第2孔部の一例)
172D 貫通孔の孔部(第2孔部の一例)
174 軸部
176 固定部材
176A 貫通孔の孔部(接触部、第1孔部の一例)
176B 貫通孔の孔部(接触部、第1孔部の一例)
180 取付構造(被取付部品の取付構造の一例)
184A 貫通孔の孔部(接触部、第1孔部の一例)
184B 貫通孔の孔部(接触部、第1孔部の一例)
190 取付構造(被取付部品の取付構造の一例)
200 取付構造(被取付部品の取付構造の一例)
202A 貫通孔の孔部(接触部、第1孔部の一例)
202B 貫通孔の孔部(接触部、第1孔部の一例)
210 取付構造(被取付部品の取付構造の一例)
230 取付構造(被取付部品の取付構造の一例)
232A 凹部(接触部の一例)
232B 凹部(接触部の一例)
254 取付プレート(取付部材の一例)
274 スタッド(軸部の一例)
284 取付プレート(取付部材の一例)
304 スタッド(軸部の一例)
LG 光軸

Claims (9)

  1. 光源又はコリメートレンズを含む被取付部品を保持すると共に該光源又は該コリメートレンズの光軸と直交する面内で位置調整される保持部材と、
    前記光源又は前記コリメートレンズが設けられる筐体の側面から前記光源又は前記コリメートレンズの光軸方向に突出した軸部と、
    前記軸部と接触する接触部が設けられ、前記軸部に該接触部が接触した状態で前記光軸と直交する2軸回りの回転が許容範囲に制限され、硬化手段によって硬化する硬化樹脂により、前記光軸方向に向けて対向配置された前記保持部材の面と接着されると共に、前記軸部に該硬化樹脂で固定される固定部材と、
    を有する被取付部品の取付構造。
  2. 前記接触部は、前記軸部が挿入されたときに前記光軸と直交する2軸回りの回転が許容範囲に制限される内径の第1孔部を含む請求項1に記載の被取付部品の取付構造。
  3. 前記固定部材は、紫外線を透過する樹脂で形成されており、
    前記硬化樹脂は、紫外線により硬化する樹脂である請求項1又は請求項2に記載の被取付部品の取付構造。
  4. 前記保持部材には、前記軸部の外径よりも大きい内径で且つ前記軸部に挿入される第2孔部が形成されている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の被取付部品の取付構造。
  5. 前記筐体は、前記筐体の側面に着脱可能に取付けられる取付部材を備え、前記軸部は前記取付部材から突出されている請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の被取付部品の取付構造。
  6. 前記光源を複数有し、1つの前記取付部材が、複数の前記光源を保持している請求項5に記載の被取付部品の取付構造。
  7. 前記光源を複数有し、前記取付部材が前記光源毎に設けられている請求項5に記載の被取付部品の取付構造。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の被取付部品の取付構造と、
    前記光軸方向で前記被取付部品よりも下流側に設けられ、入射された光を前記光軸方向と異なる方向へ偏向する偏向器と、
    前記偏向器を回転させて光を走査する回転手段と、
    を有する光走査装置。
  9. 潜像保持体と、
    前記潜像保持体の表面を帯電させる帯電手段と、
    前記帯電手段で帯電された前記潜像保持体の表面に光を走査して潜像を形成する請求項8に記載の光走査装置と、
    前記潜像に現像剤を付与して現像する現像手段と、
    前記潜像保持体の現像剤像を被転写部材に転写させる転写手段と、
    を有する画像形成装置。
JP2011050293A 2010-03-15 2011-03-08 被取付部品の取付構造、光走査装置、及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5708054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011050293A JP5708054B2 (ja) 2010-03-15 2011-03-08 被取付部品の取付構造、光走査装置、及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010058177 2010-03-15
JP2010058177 2010-03-15
JP2011050293A JP5708054B2 (ja) 2010-03-15 2011-03-08 被取付部品の取付構造、光走査装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011215609A JP2011215609A (ja) 2011-10-27
JP5708054B2 true JP5708054B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=44559737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011050293A Expired - Fee Related JP5708054B2 (ja) 2010-03-15 2011-03-08 被取付部品の取付構造、光走査装置、及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8542263B2 (ja)
JP (1) JP5708054B2 (ja)
KR (1) KR101356558B1 (ja)
CN (1) CN102193190B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6045216B2 (ja) * 2012-06-22 2016-12-14 キヤノン株式会社 光走査装置、及び該光走査装置を備える画像形成装置
JP5988039B2 (ja) * 2013-01-21 2016-09-07 コニカミノルタ株式会社 光源ユニット、走査光学装置、及び画像形成装置
JP6226651B2 (ja) * 2013-09-06 2017-11-08 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP6288995B2 (ja) * 2013-09-06 2018-03-07 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP6269955B2 (ja) * 2014-07-25 2018-01-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 コリメータレンズの筐体への固定方法、光走査装置、及び画像形成装置
JP6538450B2 (ja) * 2015-06-26 2019-07-03 株式会社東芝 画像形成装置
JP2018132643A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP6395881B2 (ja) * 2017-02-20 2018-09-26 シャープ株式会社 光走査装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP6981036B2 (ja) * 2017-05-08 2021-12-15 コニカミノルタ株式会社 光走査装置、およびそれを備えた画像形成装置
CN108988548A (zh) * 2017-06-02 2018-12-11 日本电产三协株式会社 马达及指针式显示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918702A (en) * 1987-12-02 1990-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Laser unit
JPH04216514A (ja) * 1990-12-17 1992-08-06 Ricoh Co Ltd レーザー光発生装置
JP2962923B2 (ja) 1992-03-25 1999-10-12 キヤノン株式会社 光源装置
US5255015A (en) * 1992-06-03 1993-10-19 Eastman Kodak Company Athermally compensated optical head for a laser scanner
US5758950A (en) * 1996-03-05 1998-06-02 Ricoh Company, Ltd. Light source device for an image forming apparatus
JP2000105347A (ja) * 1998-07-29 2000-04-11 Ricoh Co Ltd マルチビ―ム光源装置、マルチビ―ム走査装置および画像形成装置
JP2001228418A (ja) * 1999-12-08 2001-08-24 Ricoh Co Ltd マルチビーム光源ユニットの調整方法、その調整装置、その光源ユニットの組立方法及びそれを用いる画像形成装置
JP5132087B2 (ja) * 2006-06-05 2013-01-30 キヤノン株式会社 光学走査装置
JP4682948B2 (ja) * 2006-07-27 2011-05-11 富士ゼロックス株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP2008145953A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2009002988A (ja) 2007-06-19 2009-01-08 Konica Minolta Business Technologies Inc レーザ走査装置及び画像形成装置
JP2009294238A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP2010003729A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 光学部材および光学部材の製造方法
JP4565020B2 (ja) * 2008-06-27 2010-10-20 シャープ株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP2010026146A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Canon Inc 光学走査装置
JP2010054858A (ja) 2008-08-28 2010-03-11 Ricoh Co Ltd 光走査部および光走査装置およびカラー画像形成装置
JP2010052313A (ja) 2008-08-29 2010-03-11 Sharp Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102193190A (zh) 2011-09-21
JP2011215609A (ja) 2011-10-27
US8542263B2 (en) 2013-09-24
CN102193190B (zh) 2015-02-18
KR101356558B1 (ko) 2014-01-28
KR20110103828A (ko) 2011-09-21
US20110222132A1 (en) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5708054B2 (ja) 被取付部品の取付構造、光走査装置、及び画像形成装置
KR100456021B1 (ko) 동기신호 검출장치
US20120300007A1 (en) Optical writer and image forming apparatus including same
JP2006323157A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2010105342A (ja) 光書込装置、および画像形成装置
EP2584776B1 (en) Image reading device and image forming apparatus
JP4799138B2 (ja) 光学部品固定機構、光走査装置、及び画像形成装置
JP2001281578A (ja) マルチビーム走査装置及び画像形成装置
JP4565020B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2009012281A (ja) 画像形成装置
JP2007304166A (ja) 光学走査装置
JP2019082504A (ja) 光プリントヘッドを備える画像形成装置
US20180253025A1 (en) Print head and image forming apparatus
JP2007240884A (ja) 光書き込み装置
JP2012150132A (ja) 発光素子の調整固定構造及び光走査装置及び画像形成装置
JP2011175058A (ja) 光走査装置,画像形成装置
JP5027681B2 (ja) レーザ光照射ユニット及び画像形成装置
JP2010066736A (ja) 露光装置、及び画像形成装置
JP2011107402A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2006011291A (ja) 光走査装置
JP5799507B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6016645B2 (ja) 光走査装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2012168361A (ja) 光走査装置
JP5556216B2 (ja) 光学部品の調整構造、露光装置、及び画像形成装置
JP2009063925A (ja) 光源装置ならびに光源装置を利用した露光装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5708054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees