JP5707888B2 - グリップ被覆体セット及びラケット - Google Patents

グリップ被覆体セット及びラケット Download PDF

Info

Publication number
JP5707888B2
JP5707888B2 JP2010256046A JP2010256046A JP5707888B2 JP 5707888 B2 JP5707888 B2 JP 5707888B2 JP 2010256046 A JP2010256046 A JP 2010256046A JP 2010256046 A JP2010256046 A JP 2010256046A JP 5707888 B2 JP5707888 B2 JP 5707888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip
covering body
racket
grip covering
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010256046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012105773A (ja
Inventor
松岡 豊武
豊武 松岡
貴裕 野竹
貴裕 野竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Sports Co Ltd
Original Assignee
Bridgestone Sports Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Sports Co Ltd filed Critical Bridgestone Sports Co Ltd
Priority to JP2010256046A priority Critical patent/JP5707888B2/ja
Priority to CN2011103617122A priority patent/CN102462941A/zh
Publication of JP2012105773A publication Critical patent/JP2012105773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5707888B2 publication Critical patent/JP5707888B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)

Description

本発明は、テニスラケット、バトミントンラケット等のラケットのグリップ部に装着されるグリップ被覆体のセットと、このグリップ被覆体を備えたラケットとに関する。
特許文献1,2に記載されているように、テニスラケット等のグリップ部にゴム、エラストマー、又は合成樹脂等の弾性材料よりなるグリップ被覆体を装着することが行われている。このグリップ被覆体をそのままプレーヤーが握ることもあるが、このグリップ被覆体の上にレザー又は合成樹脂等よりなる表装材を装着することもある。
特開2004−141196 特開2006−223601
上記特許文献1には、グリップ被覆体をラケットのグリップ部に対し着脱自在に装着することが記載されている。このようにグリップ被覆体を着脱自在とした場合、グリップ被覆体を厚みの異なるものに交換することにより、ラケットのグリップの太さを変えることができる。
しかしながら、グリップ被覆体を厚みの異なるものに変えた場合、グリップ被覆体の重量も変わるところから、ラケットの重量やバランスが変化し、プレーヤーにとって振り易さ等が微妙に変化する。
本発明は、グリップ被覆体として内径寸法及び重量は同一であるが厚みが異なるものを複数個用意しておき、ラケットに装着するグリップ被覆体を別サイズのものに交換することにより、ラケットの重量やバランスを変えることなくグリップ太さを変えることができるグリップ被覆体セット及びラケットを提供することを目的とする。
請求項のグリップ被覆体セットは、ラケットのグリップ部に装着される複数個のグリップ被覆体よりなるグリップ被覆体セットであって、各グリップ被覆体の内径寸法及び重量が同一であり、各グリップ被覆体の厚みが異なっており、最小厚みのグリップ被覆体よりも厚みが大きいグリップ被覆体には、厚み増加相当分の重量を減少させるための空所が設けられていることを特徴とするものである。
請求項のグリップ被覆体セットは、請求項において、該空所はグリップ被覆体の基端側に設けられていることを特徴とするものである。
請求項のグリップ被覆体セットは、請求項1又は2において、各グリップ被覆体に、ラケットのグリップ部と係合する係合部が設けられていることを特徴とするものである。
請求項のグリップ被覆体セットは、請求項において、前記グリップ部に凸部が設けられており、該係合部は、グリップ被覆体を厚み方向に貫通する開口であることを特徴とするものである。
請求項のラケットは、請求項1ないしのいずれか1項に記載のグリップ被覆体セットのうちの1個のグリップ被覆体がグリップ部に着脱可能に装着されているものである。
本発明のグリップ被覆体セットのグリップ被覆体は、内径寸法及び重量が同一であるが、各グリップ被覆体の厚みが異なる。そのため、ラケットに対しグリップ被覆体セットの中からプレーヤーの握りに適する厚みのグリップ被覆体を選んでラケットグリップ部に装着することにより、個々のプレーヤーにマッチしたグリップ太さのラケットとすることができる。もちろん、同一のプレーヤーであっても、握力の変化や、グローブ(手袋)装着の有無などに対応してグリップ太さを変えることもできる。
このようにグリップ被覆体を交換しても、各グリップ被覆体の重量が同一であるので、ラケットの重量や振り抜き感などには変化はない。グリップ被覆体の厚みが変化しても重量を同一とするためには、厚み増加相当分の重量を減少させるための空所をグリップ被覆体に設けるか、厚み減少相当分の重量を増加させるための高比重材を備えるのが好ましい。該空所は、プレーヤーが握ることが殆どないグリップ被覆体の基端側に設けるのが好ましい。
グリップ被覆体にラケットグリップ部との係合部を設けることにより、グリップ被覆体が着脱可能に装着されたラケットにおいてもグリップ被覆体をグリップ部にしっかりと装着することができる。
実施の形態に係るグリップ被覆体の斜視図である。 (a)図は実施の形態に係るグリップ被覆体の側面図、(b)図はその平面図である。 (a)図は図2(b)のIIIa-IIIa線に沿う断面図、(b)図は図2(a)のIIIb-IIIb線に沿う断面図である。 実施の形態に係るグリップ被覆体とラケットとの係合関係を示す斜視図である。 図3(a)のV−V線に沿う断面図である。
以下、第1図〜第5図を参照して実施の形態に係るグリップ被覆体セットの1つのグリップ被覆体について説明する。
このグリップ被覆体1は、八角形の筒状である。グリップ被覆体1の対向する2側面1aには、グリップ被覆体1の長手方向に間隔を置いて複数個(この実施の形態では5個)の係合部としての開口2が設けられている。
グリップ被覆体1の基端近傍部分3、すなわちグリップエンド側は、末端側ほど径が大きくなるようにテーパ形状(八角錐台形状)となっている。この基端近傍部分3には、厚み増加による重量増加を相殺するための空所4,5,6が設けられている。空所4は、前記1対の側面1aの外面に設けられた凹穴よりなる。空所5は、該側面1aと直交方向の1対の側面1bに設けられた凹条(溝)よりなる。空所6は、これらの側面1a,1bと斜交する4面の側面1cに設けられた複数個の凹穴よりなる。
この実施の形態では、第5図の通り、側面1bの内周面に、グリップ被覆体1の長手方向に延在する複数本の溝9が設けられている。この溝9は、グリップ被覆体1をラケットのグリップ部10(第4図)に着脱するときの滑りを良くするためのものであり、先端部分から後述のインサート7部分にまで延在している。
この実施の形態では、グリップ被覆体1の基端部の内周面にポリプロピレン等の比較的硬質の合成樹脂よりなるインサート7が設けられている。
このインサート7には内向きの鍔状部7aが設けられている。この鍔状部7aは、蓋8を接着等によって取り付けるための取付面や、グリップ被覆体1をグリップ部10に嵌め込んで装着するときの位置決めに利用される。インサート7の鍔状部7aよりも奥側の内周面は、グリップ被覆体1の内周面と面一状となっている。
インサート7を除いて、グリップ被覆体1はスチレン系エラストマーなどのエラストマーや、ゴム、軟質合成樹脂などの弾性材料にて構成されている。エラストマーの場合、比重0.5〜1.5が好ましく(この実施の形態ではスチレン系エラストマーを用いる為0.9としている。)、ショアA硬度60〜100程度であることが好ましい。なお、1個のグリップ被覆体1において、側面1a,1b,1cにおける厚みdは同一であってもよく、異なっていてもよい。
グリップ被覆体セットは、厚みd(第5図)が異なる複数個のグリップ被覆体1よりなる。
グリップ被覆体1をグリップ部に装着した後、レザーなどの外装材をグリップ被覆体1の上に装着してラケットとしてもよく、外装材を装着せずにグリップ被覆体1それ自体を握るようにしたラケットとしてもよい。
外装材を装着するタイプのグリップ被覆体1にあっては、最も厚みの小さいグリップ被覆体で厚みdは0.4〜1.2mmであることが好ましい。dを0.4mm未満にするとクッション性が低下してしまい、プレーに影響が出る可能性がある。一方、1.2mmよりも大きくすると、外装材を装着する関係上、薄い外装材を選ばなくてはならず、不便になる。
外装材を装着しないタイプのグリップ被覆体1にあっては、厚みdは(被覆体+レザーを想定すると)1.4mm以上程度が好ましい。
厚みdの異なるグリップ被覆体であっても、内径は同一とし、空所4,5,6の数や深さを変えることにより各グリップ被覆体の重量を同一とする。
グリップ被覆体1をラケットのグリップ部10に装着するには、グリップ部10の外面に両面接着テープを貼っておき、グリップ被覆体1の内面に白ガソリン等の揮発性溶媒をスプレー等により付着させておき、グリップ被覆体1をグリップ部10に嵌め通せばよい。
この実施の形態では、鍔状部7aがグリップ部10の後端面に突き当るまで嵌めるようにする。グリップ被覆体1を奥まで嵌め通すと、グリップ部10に設けておいて凸部11が開口2に係合する溶媒が揮発すると、グリップ被覆体1がグリップ部10に固着状態となる。
グリップ被覆体1をグリップ部10から取り外すには、グリップ被覆体1をカッターナイフ等で切開して引き剥す。なお、注射器のようなものでグリップ被覆体に白ガソリンを注入すると簡単に抜けるので、そのようにしてもよい。この場合グリップ被覆体を再度使うことができる。
このようにグリップ被覆体を交換してプレーヤーにマッチしたグリップ太さのラケットを構成することができる。
このラケットとしてはテニスラケット、バトミントンラケットなどが例示されるが、特にテニスラケットが好適である。
上記実施の形態では、空所4,5,6によって各グリップ被覆体1の重量が同一となるように重量調整しているが、グリップ被覆体1を構成するエラストマー中にタングステン、タングステン合金、銅、銅合金、ステンレス等の金属粉や比重の異なる樹脂を配合し、厚みの異なるグリップ被覆体においてこの金属粉や比重の異なる樹脂の配合量を変えることによってグリップ被覆体同士を同一重量とするようにしてもよい。
上記実施の形態では、硬質のインサート7を設けているので、グリップ被覆体1の基端側の硬度が高く、プレーヤーがラケットを振り回してもラケットが手から抜け出ることが防止される効果が高い。本発明では、グリップ被覆体を臭い付きのものとしてもよい。
1 グリップ被覆体
2 開口
4,5,6 空所
7 インサート
10 グリップ部

Claims (5)

  1. ラケットのグリップ部に装着される複数個のグリップ被覆体よりなるグリップ被覆体セットであって、
    各グリップ被覆体の内径寸法及び重量が同一であり、各グリップ被覆体の厚みが異なっており、
    最小厚みのグリップ被覆体よりも厚みが大きいグリップ被覆体には、厚み増加相当分の重量を減少させるための空所が設けられていることを特徴とするグリップ被覆体セット。
  2. 請求項において、該空所はグリップ被覆体の基端側に設けられていることを特徴とするグリップ被覆体セット。
  3. 請求項1又は2において、各グリップ被覆体に、ラケットのグリップ部と係合する係合部が設けられていることを特徴とするグリップ被覆体セット。
  4. 請求項において、前記グリップ部に凸部が設けられており、該係合部は、グリップ被覆体を厚み方向に貫通する開口であることを特徴とするグリップ被覆体セット。
  5. 請求項1ないしのいずれか1項に記載のグリップ被覆体セットのうちの1個のグリップ被覆体がグリップ部に着脱可能に装着されているラケット。
JP2010256046A 2010-11-16 2010-11-16 グリップ被覆体セット及びラケット Expired - Fee Related JP5707888B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256046A JP5707888B2 (ja) 2010-11-16 2010-11-16 グリップ被覆体セット及びラケット
CN2011103617122A CN102462941A (zh) 2010-11-16 2011-11-15 握柄包覆体组件和球拍

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256046A JP5707888B2 (ja) 2010-11-16 2010-11-16 グリップ被覆体セット及びラケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012105773A JP2012105773A (ja) 2012-06-07
JP5707888B2 true JP5707888B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=46067245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010256046A Expired - Fee Related JP5707888B2 (ja) 2010-11-16 2010-11-16 グリップ被覆体セット及びラケット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5707888B2 (ja)
CN (1) CN102462941A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015008732A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 ブリヂストンスポーツ株式会社 グリップ被覆体セット
JP5976907B1 (ja) * 2015-08-17 2016-08-24 株式会社コスモ精機 バドミントン用シャトル

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63501131A (ja) * 1985-09-11 1988-04-28 ゲルチユ,ウ−リヒ 球を打撃するスポ−ツ用具のグリツプ
JPH07231952A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Yamaha Corp ラケットフレーム及びそのグリップ成形法
JPH0889606A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Pia Kk ゴルフ用具
JP3038154U (ja) * 1996-11-26 1997-06-06 株式会社新日本ゴルフ製作所 ゴルフクラブのグリップ
JPH1147315A (ja) * 1997-08-01 1999-02-23 Bridgestone Sports Co Ltd グリップ及びラケット
JP2009066272A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Sri Sports Ltd ゴルフクラブ及びゴルフクラブ用グリップ
JP2009112500A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Sri Sports Ltd ゴルフクラブ用グリップ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102462941A (zh) 2012-05-23
JP2012105773A (ja) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5671543B2 (ja) 懸垂式フェースプレートを備えるゴルフクラブアセンブリおよびゴルフクラブ
EP2251153B1 (en) Light weight grip and method of making same
WO2006015196A3 (en) Oral care implement
USD836737S1 (en) Weighted golf club grip
US10881978B2 (en) Ergonomic flying disc
EP2409737A1 (en) Mouthguard having breathing cavities and breathing holes incorporated into the body of the mouthguard
US20070207883A1 (en) Flying disc with grip surfaces
WO2014069514A1 (ja) 顔面筋鍛錬具
JP5707888B2 (ja) グリップ被覆体セット及びラケット
US20110003273A1 (en) teaching aid for correct use of cutlery by children
CN106982801B (zh) 长钓竿以及长钓竿用的把手
JP6003219B2 (ja) グリップ被覆体セット
USD949993S1 (en) Golf club grip
USD938537S1 (en) Golf club grip
JP2014097047A (ja) 装飾性直状握り柄
JP2013132455A (ja) ラケット及びラケット製品
JP3212653U (ja) カトラリー
WO2016042915A1 (ja) 剣玉玩具
USD831142S1 (en) Racket handle
USD547816S1 (en) Golf club head
JP6516326B2 (ja) 剣玉玩具
JP5088909B1 (ja) グリップ構造体
JP2007044177A (ja) ゴルフグローブ及びゴルフグローブ用パッド
JP3179596U (ja) ウェイト調節型ゴルフグリップ
JP3178028U (ja) ラケットのグリップエンドのキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5707888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees