JP5706182B2 - 免震ベースプレート取付治具と取付方法 - Google Patents

免震ベースプレート取付治具と取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5706182B2
JP5706182B2 JP2011030673A JP2011030673A JP5706182B2 JP 5706182 B2 JP5706182 B2 JP 5706182B2 JP 2011030673 A JP2011030673 A JP 2011030673A JP 2011030673 A JP2011030673 A JP 2011030673A JP 5706182 B2 JP5706182 B2 JP 5706182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
seismic isolation
base
mounting jig
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011030673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012167510A (ja
Inventor
建司 吉田
建司 吉田
市村 元
元 市村
祐二 片田
祐二 片田
靖明 丸橋
靖明 丸橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP2011030673A priority Critical patent/JP5706182B2/ja
Publication of JP2012167510A publication Critical patent/JP2012167510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5706182B2 publication Critical patent/JP5706182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

本発明は、免震装置を建物の基礎に取り付ける際に、ベースプレートをコンクリート硬化まで位置調整可能にする免震ベースプレート取付治具と免震ベースプレートの取付方法に関するものである。
従来、免震装置を建物に設置する場合、図5に示すように、建物の基礎上に耐圧スラブの配筋を施工し、ベースプレート用のアンカーを打ち込んでそのアンカーの高さを調整してベースプレート14を取付け、その後、前記ベースプレート14の周囲に図中の破線で示す型枠15を組み込み、その型枠15内に先行コンクリートをポンプ圧送装置で打設する。このようなベースプレート14の免震基礎構築におけるコンクリート充填方法が特許文献1に記載されて公知となって知られている。
特開2010−127035号公報
しかし、図5に示すように、従来の免震ベースプレート取付治具は、基礎スラブ11に打ち込んだアンカー12と鉄筋棒13等とを溶接して固定し、この鉄筋棒13とベースプレート14のアンカー14aとを溶接して固定している。よって、ベースプレート14のセット時は当該ベースプレートのレベル調整は容易であるが、溶接して固定完了した後のベースプレート14のレベル調整は、X,Y,Z方向の3方向とも不可能である。コンクリート打設に伴うベースプレートの位置に変位があった場合に、前記ベースプレート14を適宜に対応させることができないという課題がある。本発明に係る免震ベースプレート取付治具は、このような課題を解決するために提案されたものである。
本発明に係る免震ベースプレート取付治具の上記課題を解決して目的を達成するための要旨は、免震装置のベースプレートを位置決めする治具であって、前記ベースプレートの上を跨いで門型筐体で前記ベースプレートを吊持し、前記門型筐体の梁から前記ベースプレートを吊持する吊持ボルトによって上下のZ方向と左右のX方向の調整が可能にされ、前記門型筐体における支柱の下部で前後のY方向の調整が可能であることである。
前記梁は、コ字型チャンネルバーを背中合わせに適宜間隙をおいて背向させてなり、前記間隙に吊持ボルトが上下方向に挿通され、該吊持ボルトの上部に調整ナットが螺合されていること、;
前記門型筐体は、一つのベースプレートに対して1対装備され、この一対の支柱においてY方向の調整が可能であること、;
を含むものである。
本発明に係る免震ベースプレートの取付方法の上記課題を解決して目的を達成するための要旨は、前記本発明に係る免震ベースプレート取付治具を使用して、免震ベースプレートを門型筐体で吊持しながら免震基礎のコンクリートを免震基礎用型枠内に打設し、その打設したコンクリートが硬化する前において前記免震ベースプレートの前後,左右,上下の3方向の位置調整をすることである。
本発明の免震ベースプレート取付治具によれば、ベースプレートの下にコンクリートを打設した後で該コンクリートの硬化する前であれば、容易に左右(X),前後(Y),上下(Z)の3方向にベースプレートの位置を微調整させることができると言う優れた効果を奏するものである。
前記取付治具を形成するときに、コ字型チャンネルバーを背中合わせに適宜間隙をおいて背向させることで、吊持ボルトによる前後、上下の2方向の位置調整が容易にできるようになる。1対の門型筐体により、治具を容易に形成することができる。
本発明に係る取付方法によれば、前記免震ベースプレート取付治具により、打設したコンクリートが硬化する前において前記免震ベースプレートの前後,左右,上下の3方向の位置調整が可能となる。
本発明に係る免震ベースプレート取付治具1を基礎スラブ11上に設置した状態の正面図である。 同本発明の免震ベースプレート取付治具1を、図1におけるA−A線視した平面図である。 同本発明の免震ベースプレート取付治具1における支柱3の正面図(A)とB−B線に沿った断面図(B)とである。 本発明の免震ベースプレート取付治具1によるベースプレート14の設置工程を順に示す説明図(A),(B),(C)である。 同従来例に係るベースプレート取付治具による、ベースプレート14を基礎スラブ11上に設置し固定した状態の正面図である。
本発明に係る免震ベースプレート取付治具1は、図1に示すように、門型筐体4を形成してベースプレート14を上から吊持するようにしたものである。
本発明に係る免震ベースプレート取付治具1は、図1に示すように、免震装置のベースプレート14を位置決めする治具であって、前記ベースプレート14の上を跨いで門型筐体4で前記ベースプレート14を吊持し、前記門型筐体4を構成する梁2から前記ベースプレート14を吊持する吊持ボルト5によって上下のZ方向と左右のX方向の調整が可能にされ、前記門型筐体4を構成する両側の支柱3のそれぞれの下部で前後のY方向の調整が可能である。
前記門型筐体4における梁2は、鋼製コ字型チャンネルバー2a,2aを背中合わせに適宜間隙6をおいて背向させてなり、該コ字型チャンネルバー2aの長手方向の端部で連結ブラケット7によって固定されている。なお、梁2の断面形状は、上記コ字型に限らず、L字型等でもよい。
図1乃至図2に示すように、前記間隙6に、全ネジタイプの吊持ボルト5が上下方向に挿通され、該吊持ボルト5の上部に調整ナット8と、下側に定着ナット9とが螺合されている。ナット10は、ベースプレート14に吊持ボルト5を螺着させた後の固定ナットである。この吊持ボルト5は、前記調整ナット8で上下方向の調整を行い、定着ナット9でその位置に定着させるものである。なお、X方向の位置は、予め間隙6の間を前記吊持ボルト5をベースプレート14とともに移動させるものである。
前記門型筐体4は、一つのベースプレート14に対して1対装備され、この一対の支柱3においてY方向の調整が可能である。この支柱3は、図3(A),(B)に示すように、断面コ字型の鋼製チャンネルバーであり、前記梁2とは前記連結ブラケット7の基部7aを介してプレート16によってボルト21及びナット21aで固定され、下部は、プレート17が設けられ、基礎スラブ11に打ち込まれたアンカー18aにネジ止めされるボルト18によって位置固定される。
前記プレート17の中央部には、図3(B),(C)に示すように、ネジ孔17bが設けられ、このネジ孔17bにレベル調整ボルト19が貫通して螺着される。レベル調整ボルト19と定着ナット19aで高さ(Z方向)が調整される。このレベル調整ボルト19の下に、ボルトが基礎スラブ11にめり込まないように調整用プレート20が敷設してある。また、Y方向の位置調整には、前記プレート17におけるボルト18挿通用の長孔17aがY方向に長孔となっていて、Y方向へ調整できるようになっている。
本発明に係る免震ベースプレート取付治具1は、1対の門型筐体4,4を使用するので、これらを長手方向の端部位置で鋼製バーで溶接・固定して一体に連結して、井桁状に構成しても良い。
本発明に係る免震ベースプレート取付治具1の使用方法は、図1に示すように、木製等の介い物15aの上にベースプレート14を載置し、図1及び図2に示すように、アンカー18aを基礎スラブ11へ所定の位置に打ち込む。門型筐体4,4を前記ベースプレート14に跨らせて、ボルト18をプレート17の長孔17aに挿通させて前記アンカー18aにねじ込み取り付けることで、当該門型筐体4,4を起立させる。
そして、前記門型筐体4における間隙6に吊持ボルト15を挿通させる。この吊持ボルト5には、予めナット9,10を装着しておく。前記吊持ボルト5の下端部をベースプレート14のアンカー14aにおけるメネジ部14bに螺着する。
前記ナット10をベースプレート14に向かって締め込む。前記吊持ボルト5の上部に調整ナット8を装着させて、ベースプレート14の左右(X方向)の位置を合わせるとともに、前記調整ナット8でベースプレート14の下面の位置を免震基礎上端の位置に合わせる。前記ナット9を梁2に向かって締め込む。こうして、ベースプレート14の位置決めがなされた後に、前記介い物15aを撤去する。
前記門型筐体4の支柱3におけるレベル調整ボルト19をネジ孔17bに装着して締め込み、その先端が調整用プレート20上面に当たったところで、定着ナット19aを締め込んで定着させ、更に、ボルト18を締め込んで、ベースプレート14の上下方向(Z)の位置決めをする。また、前後方向(Y)の位置調整を、図3(B),(C)に示すように、長孔17aによって門型筐体4を移動させて前記ボルト18を締め込んで行う。
こうして、図4(A)に示すように、ベースプレート14がX,Y,Z方向にそれぞれ位置決めされ、且つ、門型筐体4,4によって宙に浮いた状態で吊持される。その後、免震基礎部の配筋を完了させてその周囲を型枠15で囲う。そして、図4(B),(C)に示す手順でコンクリートを打設する。前記打設するコンクリートに気泡などが混入しないようにホッパー16aを使用してコンクリートを打設する場合には、図2に示すベースプレート14の中央の打設孔14bから流し込んで、オーバーフローさせるものである。
そして、前記型枠15内に打設したコンクリートがまだ硬化しないうちに、ベースプレート位置の計測を行い、前記ベースプレート14の位置調整が必要になった場合には、前記調整ナット8とレベル調整ボルト19と、ボルト18とで、左右(X),前後(Y),上下(Z)方向の位置調整を行う。
左右(X)方向の調整は、ナット9を弛めて行い、前後(Y)方向には、ボルト18を弛めて行う。上下(Z)方向には、吊持ボルト5と調整ナット8及び定着ナット9とで行う場合と、レベル調整ボルト19及び定着ナット19aで行う場合との2通りがある。適宜にいずれか一方若しくは両方を調整して行う。このように、免震基礎用のコンクリートを打設した後でも、当該コンクリートの硬化前であれば、ベースプレート14の位置調整ができるようになったものである。
本発明に係る免震ベースプレート取付治具1は、適宜大きさの吊持用治具として広く適用することができる。
1 免震ベースプレート取付治具、
2 梁、
2a コ字型チャンネルバー、
3 支柱、
4 門型筐体、
5 吊持ボルト、
6 間隙、
7 連結ブラケット、 7a 基部、
8 調整ナット、
9 定着ナット、
10 ナット、
11 基礎スラブ、
12 アンカー、
13 鉄筋棒、
14 ベースプレート、
14a アンカー、 14b メネジ部、
15 型枠、 15a 介い物、
16 プレート、 16a ホッパー、
17 プレート、 17a 長孔
18 ボルト、 18a アンカー、
19 レベル調整ボルト、 19a 定着ナット、
20 調整用プレート、
21 ボルト、 21a ナット。

Claims (4)

  1. 免震装置のベースプレートを位置決めする治具であって、
    前記ベースプレートの上を跨いで門型筐体で前記ベースプレートを吊持し、前記門型筐体の梁から前記ベースプレートを吊持する吊持ボルトによって上下のZ方向と左右のX方向の調整が可能にされ、前記門型筐体における支柱の下部で前後のY方向の調整が可能であること、
    を特徴とする免震ベースプレート取付治具。
  2. 梁は、コ字型チャンネルバーを背中合わせに適宜間隙をおいて背向させてなり、前記間隙に吊持ボルトが上下方向に挿通され、該吊持ボルトの上部に調整ナットが螺合されていること、
    を特徴とする請求項1に記載の免震ベースプレート取付治具。
  3. 門型筐体は、一つのベースプレートに対して1対装備され、この一対の支柱においてY方向の調整が可能であること、
    を特徴とする請求項1乃至2のいずれかに記載の免震ベースプレート取付治具。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の免震ベースプレート取付治具を使用して、免震ベースプレートを門型筐体で吊持しながら免震基礎のコンクリートを免震基礎用型枠内に打設し、その打設したコンクリートが硬化する前において前記免震ベースプレートの前後,左右,上下の3方向の位置調整をすること、を特徴とする免震ベースプレートの取付方法。
JP2011030673A 2011-02-16 2011-02-16 免震ベースプレート取付治具と取付方法 Active JP5706182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011030673A JP5706182B2 (ja) 2011-02-16 2011-02-16 免震ベースプレート取付治具と取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011030673A JP5706182B2 (ja) 2011-02-16 2011-02-16 免震ベースプレート取付治具と取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012167510A JP2012167510A (ja) 2012-09-06
JP5706182B2 true JP5706182B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=46971904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011030673A Active JP5706182B2 (ja) 2011-02-16 2011-02-16 免震ベースプレート取付治具と取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5706182B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6134231B2 (ja) * 2013-08-22 2017-05-24 大成建設株式会社 ベースプレート位置調整システム
JP6637843B2 (ja) * 2016-06-13 2020-01-29 戸田建設株式会社 免震装置下コンクリートの打設方法と打設用型枠装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3700096B2 (ja) * 1997-04-14 2005-09-28 清水建設株式会社 免震装置の取付工法
JP2001164792A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Shimizu Corp 免震装置据付架台の施工方法及び据付架台設置枠

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012167510A (ja) 2012-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101164451B1 (ko) 수직긴장재 설치용 설치대와 일체화된 거더 및 이를 이용한 구조물 시공방법
CN103397701B (zh) 预埋螺栓双层定位板可调定位结构及施工方法
EP2261430B1 (en) Constructing an overhang
JP6734156B2 (ja) アンカー固定構造、およびアンカー固定方法
JP5706182B2 (ja) 免震ベースプレート取付治具と取付方法
JP4380429B2 (ja) 鋼管基礎杭のアンカーボルト設置方法及びアンカーボルト設置装置
JP6255220B2 (ja) 位置決め部材および建方方法
KR20110010248A (ko) 교량공사용 멀티유헤드 브래킷장치
JP2006291550A (ja) 鋼管基礎杭の柱固定用部材設置方法及び柱固定用部材設置装置
JP2016180249A (ja) プレキャストコンクリート部材の杭頭部接合方法及び杭頭部支持構造
KR20110010247A (ko) 교량공사용 멀티유헤드 서포트장치
JP4416141B2 (ja) 免震装置の設置方法
JP6134231B2 (ja) ベースプレート位置調整システム
KR101627159B1 (ko) 콘크리트 타설 높이 기준기 및 그 설치 지그
JP3165719U (ja) 設備用基礎構造物
JP4928142B2 (ja) 免震下部構造施工方法
KR200468906Y1 (ko) 기초볼트 높낮이 조절용 기초블록 설치대
JP2018168599A (ja) 型枠の設置方法及び型枠用吊り具
JP2012067441A (ja) アンカーボルトの設置方法
JP2009150067A (ja) 既設支承装置の更新方法及び更新構造
KR100840279B1 (ko) 슬래브거푸집 현수용 행거장치
JP4225861B2 (ja) 立上がりブロックの施工方法及び立上がりブロック構造
JP2004036103A (ja) アンカーフレーム及びその固定方法
JP6529379B2 (ja) インバート用型枠
KR101429752B1 (ko) 합벽지지대 고정장치의 설치 지그

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5706182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250