JP5706128B2 - 半導体装置の樹脂バリ除去方法 - Google Patents

半導体装置の樹脂バリ除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5706128B2
JP5706128B2 JP2010238786A JP2010238786A JP5706128B2 JP 5706128 B2 JP5706128 B2 JP 5706128B2 JP 2010238786 A JP2010238786 A JP 2010238786A JP 2010238786 A JP2010238786 A JP 2010238786A JP 5706128 B2 JP5706128 B2 JP 5706128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die pad
resin
laser
semiconductor device
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010238786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012094598A (ja
Inventor
茂 永杉
茂 永杉
政徳 三井
政徳 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui High Tech Inc
Original Assignee
Mitsui High Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui High Tech Inc filed Critical Mitsui High Tech Inc
Priority to JP2010238786A priority Critical patent/JP5706128B2/ja
Publication of JP2012094598A publication Critical patent/JP2012094598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5706128B2 publication Critical patent/JP5706128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、ダイパッドがパッケージ裏面に露出する半導体装置の樹脂バリ除去方法に関する。
従来、半導体装置には、ダイパッド(素子搭載部)がパッケージ裏面から露出するタイプのものがある。この半導体装置の製造方法としては、通常、リードフレームの裏面にテープ等を貼り付け、複数の半導体チップを一括でモールドする工法と、リードフレームの裏面にテープ等を貼り付けることなく、複数の半導体チップを個別にモールドする工法とがある。この個別にモールドを行う工法は、詳細には、リードフレームの裏面(ダイパッドの裏面)にテープを貼り付けることなく、ダイパッドの裏面をモールド金型に押し付けて樹脂のモールドを行い、パッケージを形成している(例えば、特許文献1参照)。
しかし、モールド金型の上型と下型により、ダイパッドを上下から水平状態に固定して、モールド金型内にモールド樹脂(以下、単に樹脂ともいう)を注入しても、例えば、ダイパッド表面の微小な歪み、樹脂の流動性や注入圧の影響により、図3に示すように、半導体装置90のダイパッド91の裏面に樹脂が回り込んでしまい、ダイパッド91の裏面に樹脂バリ92(図3の斜線部)が形成されていた。
特に、製品によっては、パッケージの形成後に、ダイパッドの裏面にSnやSn−Bi等の外装めっきを施すため、樹脂バリが存在することで、外装めっきの未付着が発生していた。
そこで、上記した樹脂バリを除去する方法として、図4に示すように、樹脂によるモールド後に電解脱脂を行って、ダイパッドの裏面に付着した樹脂バリを除去した後、化学研磨を行って整面し、更にダイパッド裏面の樹脂バリ以外のパッケージ周囲に発生するバリに対して水圧によるバリ取りを行った後に、外装めっきする方法が知られている。このように、外装めっきを形成した後は、ダイパッドの周囲に複数配置されたリードを、周囲の枠を形成するタイバーから切断することで、半導体装置を製造している。
特開2001−345414号公報 特開平4−196261号公報 特開平7−142664号公報 特開2002−289757号公報
しかしながら、電解脱脂のみで樹脂バリを完全に除去するには、電解脱脂の処理時間を長くしなければならず(例えば、120秒程度)、この処理時間が長くなると、ダイパッドとモールド樹脂の境目から電解脱脂液の水分が浸透し、ダイパッドからのモールド樹脂の剥離が発生するため、樹脂バリの除去方法の改善が必要となっていた。
また、樹脂バリの除去方法としては、例えば、特許文献2〜4に示すように、レーザーを用いる方法も考えられるが、従来は、リード間の樹脂を除去する方法として用いられていた。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、良好な品質の製品を、従来よりも短時間で経済的に製造可能な半導体装置の樹脂バリ除去方法を提供することを目的とする。
前記目的に沿う本発明に係る半導体装置の樹脂バリ除去方法は、ダイパッドがパケージ裏面に露出する半導体装置から、該ダイパッドの裏面に付着した樹脂バリを除去する方法であって、
前記樹脂バリが付着している前記ダイパッドの裏面側で前記ダイパッドの広さの80%以上120%以下の領域に、0.2W以上0.8W以下の範囲のレーザーを照射し、該樹脂バリを炭化させた後、該樹脂バリを電解脱脂により除去し、前記ダイパッドに外装めっきを形成する。
本発明に係る半導体装置の樹脂バリ除去方法は、樹脂バリが付着しているダイパッドの裏面側にレーザーを照射し、この樹脂バリを炭化させた後、樹脂バリを電解脱脂により除去するため、レーザー照射と電解脱脂の併用効果により、樹脂バリの除去性能が向上する。
また、このように、電解脱脂の前にレーザー照射を行うことで、電解脱脂の処理時間を短縮することができるので、電解脱脂液の水分が、ダイパッドとモールド樹脂の境目に浸入することを抑制、更には防止でき、パッケージの信頼性が向上する(ダイパッドからのモールド樹脂の剥離防止)。
そして、レーザーによる樹脂バリの炭化は、レーザーによる直接照射のみならず、ダイパッドに使用するリードフレーム材の熱伝導性も利用できるので、樹脂バリの炭化を促進することができる。
更に、ダイパッドがパッケージ裏面から露出する半導体装置を製造するに際し、従来のように、シートモールドタイプの金型等(金型にシートを敷きモールドする工法)を使用する必要がなくなるので、その設備投資が不要になり、また様々なダイパッド形状にも適用できるので、製造コストの削減ができる。
ここで、レーザーの出力が、1Wの20〜80%であるので、レーザーの出力が弱く設定され、ダイパッド周辺の樹脂の炭化を招く恐れを低減でき、製品品質に悪影響を与えることを防止できる。また、前述したように、ダイパッドに使用するリードフレーム材の熱伝導性を利用できることから、レーザーの出力を弱く設定しても、樹脂バリの炭化促進を可能にしている。
そして、レーザーの照射範囲が、ダイパッドの広さの80%以上120%以下の範囲であるので、レーザーの照射範囲を必要最小限に限定できるため、ダイパッド周辺の樹脂の炭化を招く恐れを低減でき、製品品質に悪影響を与えることを防止できると共に、レーザーの照射範囲の位置精度の自由度も確保できる。
本発明の一実施の形態に係る半導体装置の樹脂バリ除去方法の説明図である。 同半導体装置の樹脂バリ除去方法のフロー図である。 樹脂封止後のダイパッドの裏面図である。 従来例に係る半導体装置の樹脂バリ除去方法のフロー図である。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
図1、図2に示すように、本発明の一実施の形態に係る半導体装置の樹脂バリ除去方法は、ダイパッド(素子搭載部)10がモールド樹脂(以下、単に樹脂ともいう)で構成されたパッケージ11裏面に露出する半導体装置12から、ダイパッド10の裏面に付着した樹脂バリ13を除去する方法であり、この樹脂バリ13が付着しているダイパッド10の裏面側にレーザー照射装置14からレーザーを照射し、樹脂バリ13を炭化させた後、この炭化した樹脂バリ13を電解脱脂により除去するものである(図3参照)。以下、詳しく説明する。
図1に示すように、半導体装置12は、中央にダイパッド10が、その周囲に隙間を有して複数のリード15が配置された単位リードフレームを備えている。この単位リードフレームの製造過程にあっては、平面状に並べて配置された各単位リードフレームが、リード15の外側にある図示しないタイバー(連結枠)を介して連結されている。なお、ダイパッド10もサポートバーを介してタイバーに連結されている。
ダイパッド10の表面(上面)側には、半導体素子16が搭載され、半導体素子16の電極端子部は、ボンディングワイヤ17により、リード15の接続端子部とワイヤボンディングされて電気的連結が行われ、このような状態で、ダイパッド10の底面(裏面)を露出するようにして、リードフレーム及び半導体素子16の全体が樹脂封止(モールド)されている。なお、図1は、パッケージ11の裏面を上にして配置された半導体装置12を示している。
この樹脂封止は、ダイパッド10の裏面がパッケージ11から露出するように、モールド金型(図示しない)の上型と下型により、ダイパッド10を上下から水平状態に固定し、モールド金型内にモールド樹脂を注入して行っている。しかし、ダイパッド10の裏面に樹脂が回り込んでしまい、ダイパッド10の裏面に樹脂バリ13が形成される。
そこで、図1、図2に示すように、樹脂バリ13が付着しているダイパッド10の裏面側に、レーザー照射装置14によりレーザーを照射し、樹脂バリ13を炭化させる。
このレーザーは、樹脂に吸収される波長を備えるものである。なお、ここでは、樹脂にエポキシ樹脂を使用しているが、半導体装置の製造に使用できる樹脂であれば、これに限定されない。また、レーザーの波長も、樹脂の種類に応じて適宜変更できる。
レーザーの出力は、樹脂バリ13を炭化させ、ダイパッド10周辺の樹脂の炭化を抑制できる出力、例えば、1W(ワット)以下であればよいが、1Wの20%以上80%以下(0.2W以上0.8W以下)の範囲に設定することが好ましい。
ここで、レーザーの出力が1Wの20%未満の場合、出力が低過ぎて、樹脂バリの炭化速度が遅くなり、その後に行う電解脱脂の処理時間を長くしなければならなくなる。一方、レーザーの出力が1Wの80%を超える場合、出力が高過ぎて、ダイパッド周辺の樹脂も炭化する恐れがあり、製品品質に悪影響を及ぼす可能性がある。
以上のことから、レーザーの出力を、1Wの20〜80%としたが、下限を30%、更には35%、上限を50%、更には45%とすることが好ましい。
このレーザーの出力は、基本的にはレーザーを照射するダイパッドの大きさ(広さ)に応じて変更しないが、レーザーの照射時間は、ダイパッドの大きさに応じて変更することが好ましい。
例えば、パッケージのサイズが4.4mm×6.5mmで、ダイパッドのサイズが3.0mm×4.1mm(12.3mm)の半導体装置のダイパッドに対し、レーザーを0.7〜1.2秒照射する。即ち、照射時間を、0.06〜0.10秒/mm程度とする。
従って、ダイパッドのサイズが、上記したサイズ(3.0mm×4.1mm)より小さい3.0mm×3.0mmの場合は、照射時間が上記した照射時間よりも短くなり、一方、3.0mm×4.1mmより大きい3.0mm×5.1mmの場合は、照射時間が上記した照射時間よりも長くなる。なお、レーザーを照射するダイパッドの大きさに応じて、レーザーの出力を変更することも当然可能である。
そして、レーザーの照射範囲は、ダイパッド10の広さ(面積)の80%以上120%以下とすることが好ましい。
ダイパッドのサイズは、上記したように数mm程度であるため、レーザーの照射範囲をダイパッドのみに合わせることは難しい。そこで、レーザーの照射が、ダイパッドからはみ出しても製品品質に悪影響を及ぼすことなく、しかもレーザー照射の位置精度の自由度も確保できる範囲として、レーザー照射範囲の上限を、ダイパッド10を含み、ダイパッド10の外周から外方へはみ出す広さ、即ちダイパッド10の広さの120%とした。
また、レーザー照射範囲の下限は、レーザーの照射が製品品質に悪影響を及ぼさない値として、ダイパッド10の広さのうち、ダイパッド10の外周から内方へ狭めて、その80%とした。この場合、レーザーの照射時間を長くすることで、ダイパッド10の熱伝導性を利用し、樹脂バリ13を炭化させる。
なお、レーザーの照射範囲の制御は、CADで作製した線で描かれた箇所を、レーザー照射することで行うが、この方法に限定されるものではない。
上記した方法で、樹脂バリ13にレーザー照射を行った後は、外装めっきの前処理、即ち従来公知の電解脱脂(ダイパッド10の裏面からの樹脂バリ13の除去)、化学研磨(整面)、及び水圧によるバリ取りを順次行う。なお、樹脂バリ13は、レーザーが照射されているため、電解脱脂の処理時間を、従来よりも短い時間(例えば、20秒程度)にできる。
そして、外装めっきを形成した後は、例えば、回転刃を用いてタイバーを切断することにより、ダイパッド10の周囲に複数配置されたリード15を切り離して、半導体装置12が製造される。
次に、本発明の作用効果を確認するために行った実施例について説明する。
ここでは、縦横のサイズが3.0mm×4.1mmのダイパッドを備えた半導体装置を使用し、この半導体装置のダイパッドの裏面側に照射するレーザーの出力、照射範囲、及び照射回数が、製品品質に及ぼす影響を調査した結果について、表1を参照しながら説明する。なお、製品品質は、レーザー照射後に、電解脱脂、化学研磨、及び水圧によるバリ取りを順次行い、ダイパッドの裏面から樹脂バリを除去したものについて評価した。
Figure 0005706128
表1に示すように、レーザーの出力を、1Wの20%、30%、40%、50%、80%にそれぞれ変化させた。なお、1回あたりの照射時間は0.9秒である。また、レーザーの照射範囲は、ダイパッドのみの場合、ダイパッドの広さの80%以上、かつダイパッドの広さ未満の場合、ダイパッドの広さを超えダイパッドの広さの120%以下の場合の3種類とした。
そして、評価は、製品品質が良好なものを「○」、品質が多少劣化するが、製品として問題ない品質を備えるものを「△」、とした。
表1に示すように、レーザーの出力を、1Wの30%又は40%とした場合は、ダイパッド周辺の樹脂の炭化がなく、また電解脱脂の処理時間も従来と比較して短時間にできた。
このように、電解脱脂の処理時間を短時間にできることで、ダイパッドと樹脂の境目から電解脱脂液の水分が浸透することを抑制、更には防止できるため、製品品質を良好にできた。
一方、レーザーの出力が20%以下の場合は、出力が低過ぎるため、レーザーの照射範囲に関係なく、樹脂バリの炭化が進行しにくくなり、その後に行う電解脱脂の処理時間が長くなった。また、レーザーの出力が50%のうちレーザーの照射範囲がダイパッドの広さの120%までの場合と、レーザーの出力が50%を超える場合は、ダイパッド周辺の樹脂が炭化し、製品品質が僅かに劣化する傾向にあった。
しかし、いずれの場合も、製品として問題ない品質を備えていた。
以上のことから、本発明の半導体装置の樹脂バリ除去方法を用いることで、良好な品質の製品を、従来よりも短時間で経済的に製造できることを確認できた。
以上、本発明を、実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は何ら上記した実施の形態に記載の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。例えば、前記したそれぞれの実施の形態や変形例の一部又は全部を組合せて本発明の半導体装置の樹脂バリ除去方法を構成する場合も本発明の権利範囲に含まれる。
また、前記実施の形態においては、ダイパッドの裏面側へのレーザーの照射を、半導体装置の裏面(ダイパッドの裏面)を上にした状態で行った場合について説明したが、半導体装置の裏面を下にした状態で行ってもよい。
10:ダイパッド、11:パッケージ、12:半導体装置、13:樹脂バリ、14:レーザー照射装置、15:リード、16:半導体素子、17:ボンディングワイヤ

Claims (1)

  1. ダイパッドがパッケージ裏面に露出する半導体装置から、該ダイパッドの裏面に付着した樹脂バリを除去する方法であって、
    前記樹脂バリが付着している前記ダイパッドの裏面側で前記ダイパッドの広さの80%以上120%以下の領域に、0.2W以上0.8W以下の範囲のレーザーを照射し、該樹脂バリを炭化させた後、該樹脂バリを電解脱脂により除去し、前記ダイパッドに外装めっきを形成することを特徴とする半導体装置の樹脂バリ除去方法。
JP2010238786A 2010-10-25 2010-10-25 半導体装置の樹脂バリ除去方法 Active JP5706128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010238786A JP5706128B2 (ja) 2010-10-25 2010-10-25 半導体装置の樹脂バリ除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010238786A JP5706128B2 (ja) 2010-10-25 2010-10-25 半導体装置の樹脂バリ除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012094598A JP2012094598A (ja) 2012-05-17
JP5706128B2 true JP5706128B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=46387636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010238786A Active JP5706128B2 (ja) 2010-10-25 2010-10-25 半導体装置の樹脂バリ除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5706128B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6032052B2 (ja) * 2013-02-19 2016-11-24 株式会社デンソー 電子装置の製造方法
JP6348821B2 (ja) * 2014-10-24 2018-06-27 化研テック株式会社 バリ除去用電解液組成物およびバリの除去方法
EP3316294A4 (en) 2015-06-24 2019-02-20 Renesas Electronics Corporation METHOD FOR MANUFACTURING SEMICONDUCTOR DEVICE
CN108172522B (zh) * 2017-12-15 2019-10-11 丽智电子(昆山)有限公司 一种激光制造半导体封装器件的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03106063A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Sony Corp 半導体装置の樹脂封止方法
JP2002184795A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008147370A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5334239B2 (ja) * 2008-06-24 2013-11-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012094598A (ja) 2012-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5319571B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011091194A5 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100720607B1 (ko) 반도체장치
JP5706128B2 (ja) 半導体装置の樹脂バリ除去方法
WO2011004746A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010080914A (ja) 樹脂封止型半導体装置とその製造方法、リードフレーム
JP2014007363A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR20120012957A (ko) 단자의 측부 도금 레이저 처리
US8026130B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor integrated circuit device
KR102139034B1 (ko) 수지 봉지형 반도체 장치의 제조 방법 및 리드 프레임
JP5997971B2 (ja) リードフレーム
JP5507344B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR102397616B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US7572675B2 (en) Mold flash removal process for electronic devices
JP3802821B2 (ja) 電子部品のリード切断方法
JP2008117793A (ja) パッケージ型電子部品におけるリード端子の切断方法
JP5940257B2 (ja) リードフレーム及びリードフレームの製造方法並びにこれを用いた半導体装置
TW201021185A (en) Leadframe and method for manufacturing the same
JP2002280512A (ja) リードフレームの製造方法
WO2023047720A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014236039A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20240132490A (ko) 가공품의 제조 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 및 가공품의 제조 장치
JPH0536863A (ja) 半導体装置
CN118696413A (zh) 加工品的制造方法、半导体装置的制造方法、及加工品的制造装置
TW202339132A (zh) 加工品的製造方法、半導體裝置的製造方法、及加工品的製造裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5706128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250