JP5319571B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5319571B2
JP5319571B2 JP2010028705A JP2010028705A JP5319571B2 JP 5319571 B2 JP5319571 B2 JP 5319571B2 JP 2010028705 A JP2010028705 A JP 2010028705A JP 2010028705 A JP2010028705 A JP 2010028705A JP 5319571 B2 JP5319571 B2 JP 5319571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
sealing body
dam
resin
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010028705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011166000A (ja
Inventor
知二 天内
俊之 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010028705A priority Critical patent/JP5319571B2/ja
Priority to US13/024,714 priority patent/US8377751B2/en
Publication of JP2011166000A publication Critical patent/JP2011166000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5319571B2 publication Critical patent/JP5319571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4842Mechanical treatment, e.g. punching, cutting, deforming, cold welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45014Ribbon connectors, e.g. rectangular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0133Ternary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10161Shape being a cuboid with a rectangular active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10162Shape being a cuboid with a square active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置(または半導体集積回路装置)の製造方法におけるレジン除去技術に適用して有効な技術に関するものである。
リードフレーム上に半導体チップを搭載し、樹脂モールドでそれらリードフレームおよび半導体チップを一体に封止した半導体装置において、ダムバー(タイバー)はリードフレームのリード間を連結するものであり、樹脂モールドでリードフレームと半導体チップを一体に封止する時に樹脂モールドがリード間に流れ出てくるのを堰き止める役割を果たすものである。
また、このダムバーは各リードを補強する役割も有する。そして、樹脂モールドによる封止が終了すると、このダムバーはプレス金型(切断金型)内にセットされているパンチ(切断刃)やダイなどを用いて切断除去され、リードフレームの各リードが、ダムバーによってそれぞれが連結された状態から、個々のリードに切り離される。
特開平4-157761号公報(特許文献1)には、従来のタイバー切断方法として、プレス金型内にセットされているパンチとそれに精密に嵌合するダイとを用いて、モールド樹脂から出ているリードフレームのリードと他のリードとの間に生じる樹脂ダム部とタイバー部とを同時に打ち抜く技術が開示されている。また、同公報には、樹脂ダム部にレーザ光線を照射し、その熱でダム部の樹脂を溶融して除去し、その後、パンチを用いてタイバー部を切断除去する技術が開示されている。
特開平8-316396号公報(特許文献2)には、従来の樹脂封止半導体装置の製造方法の一例として、ダムバーを有するリードフレームを使用し、樹脂封止部からダムバー迄の間のリードの間に形成され、リードとほぼ同一の厚さの樹脂であるダム内レジンを細いくさび形状のスポットを有するレーザ光によりダムバーごと切断、除去する技術が開示されている。
特開平4-157761号公報 特開平8-316396号公報
リードフレームを用いた半導体装置(または半導体集積回路装置)の製造方法では、搭載された半導体チップを封止する封止体を形成する工程(樹脂封止工程、モールド工程)において、供給された樹脂がリードフレームのデバイス領域の外側に漏れないようにするために、前記特許文献1および2に示すように、ダムバー(タイバー)が形成されたリードフレームを使用することが多い。
そのため、樹脂封止工程を施した後では、前記特許文献1の図1(a)および図3(a)に示すように、半導体チップを封止する封止体(チップ封止用樹脂)だけでなく、この封止体の周囲に位置し、封止体の側面から露出(突出)するリードとダムバーとで囲まれる領域にも封止体(ダム内樹脂、リード間樹脂、ダム内レジン)が形成される。
そして、樹脂封止工程後のダム切断工程において、前述のダムバーとダム内樹脂は除去され、その後のめっき工程において、リード表面に外装めっきとなるめっき膜の形成を行う。
このダム切断工程におけるダム内樹脂を除去する方法について本願発明者らが検討した結果、金型パンチ(切断刃)でダム内樹脂を除去する方法および前記特許文献1,2に開示されている方法では、以下の問題が発生することが明らかとなった。
まず、ダムバーおよびダム内樹脂を金型パンチ(切断刃)で打ち抜いて除去した場合、
前記特許文献1の図3(b)に示すように、ダムバーごとダム内樹脂を除去することができる。しかし、前記特許文献1の図3(c)に示すように、金型パンチで打ち抜く領域と、その領域に隣接するリードとの間には、材料公差分や切断公差分を考慮した所定のクリアランスが設けられており、そのクリアランスが設けられている関係でリードの側面にダム内樹脂の一部が残留してしまう。
また、前記特許文献2に開示されている方法により、レーザ(レーザ光)を照射してダムバーおよびダム内樹脂を除去した場合、図23に示すように、封止体2の側面2cから突出するリード3の側面に、ダム内樹脂の残渣である残留樹脂2iが形成される。なお、図23は半導体チップを搭載したリードフレームの一部を樹脂封止した半導体装置の要部平面図であり、封止体2の側面2cからリードフレームの一部である複数のリード3の一部が露出している領域を示している。
このように、リード3の側面に残留樹脂2iが形成されている場合、以下に説明するような不具合が発生する場合がある。
まず、ダムバーおよびダム内樹脂の除去工程の後のリード3の表面に外装めっきとなるめっき膜を形成するめっき工程において、めっき液が残留樹脂2iによりリード3表面と接触しなくなるので、その残留樹脂2iに覆われたリード3の表面には、めっき膜が形成されない。さらに、残留樹脂2iがリード3の表面から脱落すると、その部分はメッキ膜が形成されていないので、酸化や腐食を起こし易い。その結果、半導体装置を実装基板に半田実装する際、リード3が半田に濡れないといった問題が起きる。
また、めっき工程完了後にリード3を成形する際、残留樹脂2iがリード3の表面から脱落せず、付着したままの状態でリード成形を行うと、成形時の応力で残留樹脂2iがリード3の表面(側面)から剥がれ、接触していたリード3と隣り合う他のリード3の方に向くことがある。この時、残留樹脂2iとめっき膜とは殆ど密着していないので、めっき膜は残留樹脂2iの周囲から剥離し、針状(ひげ状、細線状)の金属バリとなって、残留樹脂2iと同様に接触していたリード3と隣り合う他のリード3の方に向く。そして、このめっき膜の金属バリの長さが隣り合うリード3同士の間の距離よりも長く、隣接するリード3と接触した場合や、2本のリード3からそれぞれ金属バリが向かい合うように突出し、それらが接触した場合は、リード3同士が電気的にショート(短絡)する問題に繋がる。
また、図23に示すリード3の側面に形成された残留樹脂2iがリード3の表面から剥がれ、金型パンチによってダムバー(図示しない)およびダム内樹脂(図示しない)を除去するダム切断工程において、ダムバーおよびダム内樹脂の除去用の金型内に残留樹脂2iが落下する場合がある。同様に、リード3を所望の形状に曲げるためのリード3加工用の金型内に残留樹脂2iが落下する場合もある。これらの場合、落下した残留樹脂2iは、リード3に食い込み、リード3の表面に傷を付けたり、金型内のパンチまたはダイを破損させる原因になることも有る。
また、特許文献2に開示されている方法により、一度のレーザ(レーザ光)照射で図25に示すダム内樹脂2fを除去できる程の高いエネルギーのレーザ照射によりダム内樹脂2fを除去しようとすると、レーザの熱により溶融した樹脂が異物となって周囲に飛散し、この異物が封止体2から露出するリード3の表面に付着する問題がある。なお、この異物は煤(すす)のような微小なものであるため、ダム内樹脂2fを除去する際に使用するレーザをリード3の表面にまで照射したとしても、除去することが困難であるだけでなく、かえってリード3の表面に異物を焦げ付かせる虞がある。異物がリード3の表面に付着すると、後のめっき工程において、リード3の表面にめっき膜が安定して形成されないので、半田との濡れ性やリードとの密着性といった信頼性が低下する。さらに、このような高いエネルギーを有するレーザ照射を行った場合、高温によりリードフレームの表面が酸化するなどしてリードフレームが変質し、後のめっき工程においてリード3の表面にめっき膜が形成されなくなる問題もある。
また、特許文献1に開示されている方法では、図25に示すダム部12aの全域にレーザを照射しているため、ダム部12a内の全ての樹脂を残さず除去しようとすると、レーザ照射に高いエネルギーが必要となる。この場合、上記した特許文献2に開示されている方法の問題点と同様に、レーザ照射によって発生した異物がリード3表面に付着することにより、リード3表面にめっき膜が形成されなくなる。これは、特許文献1に開示されているようにレーザ照射を複数回に分けて行っても、最終的にダム内樹脂2fを全て除去するエネルギーを要するので、同じ問題が発生する。
なお、隣り合うリード3同士の間でのショートは、リード3の表面に形成された残留樹脂2iの量が多いほど起こりやすくなる。以下に、リード3の表面に形成された残留樹脂2iが多く残る場合の仕組みを説明する。
通常、図24に示すように、プレス金型内のダイ32上であって金型パンチガイド33の下にセットされている銅板30を、金型パンチ(切断刃)31で打ち抜いて銅板30からなるリードフレームを形成する場合、銅板30の上面30aから銅板30の下面30bに向けて(図24に示す矢印の方向に)不要な銅板30dをパンチで打ち抜く。このとき、図24に示すように、金型パンチ31の打ち抜きによって、銅板30の上面30aと側面30cの境界である銅板30の角は、金型パンチ31に押され、また、打ち抜かれる不要な銅板30dによって銅板30の下面30b方向に引き込まれるため、銅板30の平坦な上面30aの高さよりも高さが下がり、曲線状の潰れ(凹み)30eを有する形状となる。また、金型パンチ31の打ち抜きによって、銅板30の下面30bと側面30cとの境界である銅板30の角は、金型パンチ31によって打ち抜かれる不要な銅板30dによって銅板30の下面30b方向に引き込まれ、銅板30の平坦な下面30bよりも下方向に突出するバリ30fが形成される。
上記したように、金型パンチ31で形成されたリードフレームは、下面の端部に突出したバリ30fを有しており、通常、このバリ30fがある下面を上向きにしてリードフレームの主面とし、この主面上に半導体チップを搭載して使用する。これは、リードフレームに形成されたバリ30fが下方向に形成されたままリードフレームとして使用すると、半導体装置を実装基板に実装した時にバリ30fによってリードフレームの一部または全体が浮き上がり、半導体装置の実装不良を引き起こすことに繋がるためである。
このため、半導体チップの搭載されたリードフレームは、主面側にバリ30fを有し、裏面側の角に曲線形状に凹んだ形状の潰れ30eを有する。これは、リードフレームの一部であるリードも同様であり、リードの主面側の角にはバリ30fが形成され、リードの裏面の角には曲線形状の潰れ30eが形成される。
次に、リードフレームの主面に半導体チップ(図示しない)を搭載し、各リード3と半導体チップの主面の電極(図示しない)とをボンディングワイヤ(図示しない)により電気的に接続した後、金型内でモールドにより樹脂封止した半導体装置の平面図を図25に示す。図25において、封止体2から外部に露出した複数のリード3は、それぞれのリード3同士がダムバー12により連結されており、ダムバー12、隣り合うリード3および封止体2によって囲まれたダム部12a内には、封止体2と同一の部材からなるダム内樹脂2fが形成されている。
また、図25のH−H線における断面図を図26に示す。図26に示すように、リード3はその主面にバリ30fを有し、裏面に潰れ30eを有している。ここで、複数のリード3同士の間に形成されたダム内樹脂2fは、曲線形状を有する潰れ30eの下部にも入り込んで形成されている。これは、封止体2およびダム内樹脂2fを形成するための金型の、潰れ30eを有するリード3の裏面に接する面が平坦であり、金型内にモールド樹脂を流し込んだ際に、平坦な面を有する金型と、リード3の裏面の潰れ30eの下部との隙間にモールド樹脂が入り込んでダム内樹脂2fを形成するためである。このため、図27に示すように、図26における半導体装置の要部を裏面側から見た場合、リード3の裏面の潰れ30e(図示しない)の形成された領域の表面にダム内樹脂2fが形成されており、図27に破線で示したリード3の側面およびダムバー12の側面とダム内樹脂2fとの境界よりもリード3側またはダムバー12側にダム内樹脂2fが広がって形成されている。なお、リード3の裏面に形成されたダム内樹脂2fは、ダムバー12側よりも封止体2の側面2c近傍の方がより広い範囲でリード3の裏面を覆っており、封止体2の側面2cに沿う方向において、1本のリード3の裏面は両端から最大で約100μm(約0.1mm)程度ずつダム内樹脂2fによって覆われている。封止体2の側面2cに沿う方向における1本のリード3の幅は約300μm(約0.3mm)程度であるため、同方向においてリード3の裏面の両端が約100μm程度ずつダム内樹脂2fによって覆われている場合、露出しているリード3の裏面の幅は約100μm程度である。
なお、図24に示すような金型パンチ31による打ち抜きではなく、マスクとしてのレジスト膜が表面に配置されている銅板の上面および下面を薬液に晒すことにより形成されたリードフレーム(エッチングフレーム)10dは、図28に示すように、リードの断面形状において、リードフレームの上面と下面との間の側面に凸部3iを有している。このため、エッチングによって形成されたリードフレーム10dを用いて半導体装置を製造した場合、リードフレーム10dの樹脂封止工程において、上記した金型パンチ31により形成されたリードフレーム10と同様に、リード3hの側面の凸部3iの下部および上部にもダム内樹脂2fが形成される。
金型パンチによってダム内樹脂2fを除去する方法または前記特許文献1,2に開示されている方法により、図26に示すリード3の主面側からレーザを照射してダム内樹脂2fを除去した場合、ダムバー12側面およびリード3側面のダム内樹脂2fを除去したとしても、リード3の裏面の潰れ30eの下部に形成されたダム内樹脂2fには金型パンチまたはレーザが当たらず、ダム内樹脂を完全に除去することが出来ない。
また、上記したエッチングフレームをリードフレームとして用いている場合も、図28に示すリード3hの側面の凸部3iの下部のダム内樹脂2fには主面側からのレーザまたは金型パンチ31が当たらないため、凸部3iの下部のダム内樹脂2fを除去することができない。
以上に述べたように、リード3の側面または下部に形成されたダム内樹脂2fの一部が除去されずに残留樹脂2iがリード3の表面に残った場合、リード3に潰れ30eが形成されておらずリード3の側面とリードの主面および裏面とが垂直に接し、リード3の側面の全面がリード3の主面に対して垂直に形成されている場合よりもリード3表面に形成される樹脂が多くなる。すなわち、リード3に潰れ30eが形成されている場合、よりリード3間のショートが起こりやすくなり、深刻な問題となる。
本発明の目的は、リード表面に形成された残留樹脂を確実に除去する技術を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、半導体装置の信頼性を向上する技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、本願発明の半導体装置の製造方法は、半導体チップを封止する第1封止体および前記第1封止体から露出する複数のリードを有する半導体装置の製造方法であって、以下の製造工程を有する。
(a)前記半導体チップを封止する前記第1封止体、前記第1封止体から露出する前記複数のリード、前記複数のリードと一体に形成されたダムバー、および前記第1封止体と前記複数のリードと前記ダムバーとで囲まれた領域に形成された第2封止体を有する半導体パッケージを準備する工程。
(b)前記第2封止体にレーザを照射し、前記第2封止体を除去する工程。
(c)前記(b)工程の後、前記ダムバーの一部を除去する工程。
(d)前記(c)工程の後、前記複数のリードのそれぞれの表面にめっき膜を形成する工程。
本願発明の半導体装置の製造方法は、上記の製造工程を有し、前記(b)工程では、前記第2封止体に対し、前記第2封止体に接する前記複数のリードの側面および前記ダムバーの側面に沿う経路に前記レーザを照射することを特徴とするものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下の通りである。
すなわち、リードの裏面の曲線形状部に形成されたダム内樹脂を確実に除去することにより、半導体装置の信頼性を向上することができる。
本実施の形態における半導体装置の平面図である。 図1のA−A線に沿った断面図である。 図1に示すリードの一部を拡大して示す平面図である。 本発明の実施の形態である半導体装置の製造工程を説明する平面図である。 図4の一部を拡大して示す平面図である。 図5のB−B線における断面図である。 図5に続く半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 図7に続く半導体装置の製造方法を説明する平面図である。 図8のC−C線における断面図である。 図9に続く半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 図10に続く半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 図11に続く半導体装置の製造方法を説明する平面図である。 図12のD−D線における断面図である。 図12のE−E線における断面図である。 図12のF−F線における断面図である。 図12に続く半導体装置の製造方法を説明する平面図である。 (a)は、図16における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。(b)は、図16のG−G線における断面図である。 図17に続く半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 図18に続く半導体装置の製造方法を説明する平面図である。 図19に続く半導体装置の製造方法を説明する平面図である。 本発明の他の実施の形態における半導体装置の平面図である。 本発明の他の実施の形態における半導体装置の平面図である。 従来技術である半導体装置の要部平面図である。 半導体装置の製造方法を説明する要部断面図である。 半導体装置の製造方法を説明する平面図である。 図25のH−H線における断面図である。 半導体装置の製造方法を説明する裏面図である。 半導体装置の製造方法を説明する断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、実施の形態等において構成要素等について、「Aからなる」、「Aよりなる」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、材料等について言及するときは、特にそうでない旨明記したとき、または、原理的または状況的にそうでないときを除き、特定した材料は主要な材料であって、副次的要素、添加物、付加要素等を排除するものではない。たとえば、シリコン部材は特に明示した場合等を除き、純粋なシリコンの場合だけでなく、添加不純物、シリコンを主要な要素とする2元、3元等の合金(たとえばSiGe)等を含むものとする。
また、以下の実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態は、封止体から突出したリード(アウタリード)およびダムバーを有するリードフレームに半導体チップが搭載され、前記リードフレームの一部および前記半導体チップが封止樹脂された半導体装置に関するものである。
まず、本実施の形態の半導体装置1の構成について、図1〜図3を用いて説明する。図1は本実施の形態の半導体装置1の平面図であり、図2は、図1に示す半導体装置1のA−A線における断面図である。また、図3は、図1に示すリード3の一部を拡大して示す平面図である。
図1に示すように、封止体(封止樹脂)2の平面形状はほぼ四角形である。図示はしないが、詳細には、各角部が面取り加工されており、これにより封止体の欠けを抑制している。また、図1および図2に示すように、封止体2は上面2aと、この上面2aとは反対側の下面2bと、この上面2aと下面2bとの間に位置する側面2cと、上面2aと下面2bとの間に位置し、側面2cと垂直に交わる側面2dとを有している。
図1および図2に示すように、外部端子として複数のリード3が封止体2の側面2c(図1で言う半導体装置1の四辺の内の一辺と、その反対側の一辺)から露出している。詳細には、封止体2の側面2cに沿って形成された複数のリード3のそれぞれの一部は、図1および図2に示すように、封止体2の側面2cから外側に向かって突出しており、さらに封止体2の外側において、封止体2の上面2a側から下面2b側に向かって折り曲げられている。封止体2の側面2cに沿う方向において、1本のリード3の幅は例えば約300μm(約0.3mm)程度であり、リード3の主面に垂直に交わる方向において、リード3の厚さは約200μm(約0.2mm)程度である。なお、リード3は、封止体2よりも外側のアウタリード3bと、一部が封止体によって封止されているインナリード3aとを備えている。
また、封止体2の上面2aには、図1に示すように、複数のリード3のうちの一番目のリード3を認識するために、マーク(アライメントマーク、位置認識マーク)2jが形成されている。
また、図2に示すように、封止体2の内部には半導体チップ4が配置されており、この半導体チップ4は、同じく封止体2の内部に配置されたチップ搭載部(ダイパッド、タブ)5の主面にダイボンド材(接着材)6を介して搭載されている。チップ搭載部5の下面は、封止体2の下面2bから露出している。なお、チップ搭載部5は、封止体2の下面2bから露出していない構造であってもよい。
また、半導体チップ4の主面に形成された複数の電極パッド(ボンディングパッド)4dは、複数の導電性部材7を介して、封止体2の内部に位置する複数のインナリード3aとそれぞれ電気的に接続されている。なお、本実施の形態における導電性部材7は、例えば金(Au)等からなるボンディングワイヤである。また、この複数の導電性部材7も封止体2で封止されており、電気的及び機械的に保護されている。さらに、封止体2から露出するリード3の表面には、図2に示すように、めっき膜8が形成されている。なお、導電性部材7は、銅(Cu)、あるいはアルミニウム(Al)からなるワイヤを使用してもよく、銅またはアルミニウムからなる金属リボン等を用いてもよい。
また、封止体2の外側に位置する複数のリード3のそれぞれは、図3に示すように、リード3の側面(図3で言うリード3の長辺)に形成された突出部3cを有している。この突出部3cは、リードフレームに形成されていたダムバー(タイバー)を切断することにより形成された残留ダムバーである。そのため、複数のリード3のそれぞれに形成された突出部(残留ダムバー)3cは、隣り合うリード3に形成された突出部3cと対向するように形成されている。
なお、図1および図3のそれぞれの平面図では、構造を理解しやすくするためにリード3の表面に形成されためっき膜8を示していない。
次に、本実施の形態における半導体装置1の製造工程について、図4〜図21を用いて、以下に説明する。
まず、図4および図5に示すように、Cu(銅)からなる銅板30を準備し、金型パンチを用いて銅板の不要な部分を打ち抜き、銅板30からなるリードフレーム10を形成する。なお、図4は製造工程中の半導体装置を示す平面図であり、図5は図4において破線で示す領域を拡大した平面図である。このとき、銅板30の上面から下面に向かって金型パンチによって打ち抜きを行った場合、打ち抜き工程の後に、形成されたリードフレーム10の上面と下面を裏返し、この後の工程では、銅板30の下面であった面をリードフレーム10の主面として上向きにし、銅板30の上面であった面をリードフレーム10の裏面として下向きにして使用する。このようにすることで、金型パンチで銅板30を打ち抜く際に銅板30の上面から下面に向かう方向に形成されたバリが上向きになるので、半導体装置を実装基板に実装した際にバリによってリードフレーム10の一部または全体が浮き上がることによって発生する半導体装置の実装不良を防止することができる。
図5に示すように、本実施の形態で使用するリードフレーム10には、枠体(枠部)10bの内側に複数のデバイス領域10aが形成されている。リードフレーム10は、図4に示すように1方向に長い銅板30からなり、図5に示すデバイス領域10aは、銅板30の延在方向に並んで複数形成されている。すなわち、複数のデバイス領域10aは枠体10b内において1方向に一列に並んで形成されているが、図5では複数のデバイス領域10aの内の1つのデバイス領域10aのみを示している。また、枠体10bには、リードフレーム10を搬送するための送り穴(スプロケットホール)10cが形成されている。
また、デバイス領域10aは、デバイス領域10aのほぼ中央部に形成されたチップ搭載部(ダイパッド、タブ)5と、このチップ搭載部5と一体に形成された複数の吊りリード11とを有している。また、デバイス領域10aは、この複数の吊りリード11の間に配置され、かつチップ搭載部5の周囲に配置された複数のリード3と、この複数のリード3のそれぞれと一体に形成されたダムバー(タイバー)12とを有している。
また、複数のリード3のそれぞれは、後の封止工程において形成される封止体2(図1および図2参照)によってその一部を覆われるものであり、図5に示すように、ダムバー12よりもチップ搭載部5側に位置するインナリード3aと、このインナリード3aとダムバー12を介して一体に形成され、このダムバー12よりもインナリード3aから遠い位置に形成されたアウタリード3bとを備えている。
また、図示はしないが、チップ搭載部5に近いインナリード3aの端部(後のワイヤボンディング工程においてワイヤが接続される領域)の表面には、銀(Ag)からなるめっき膜が形成されている。本実施の形態におけるめっき膜の形成方法としては、電解めっき法を使用している。また、図示はしないが、リードフレーム10を形成した後、銅からなるリードフレーム10の表面にニッケル(Ni)からなるめっき膜を形成する。
なお、本実施の形態ではリードフレーム10の部材として銅を用いているが、鉄(Fe)とニッケル(Ni)との合金を用いてもよい。また、本実施の形態におけるリードフレーム10の厚さ(リード3の上面と下面との間隔)は、約200μm(約0.2mm)程度である。
ここで、ダムバー12よりもチップ搭載部5から遠い領域におけるリード3(アウターリード3b部分)の断面図を図6に示す。図6は、図5のB−B線における断面図である。図6に示すように、リード3を含むリードフレーム10の裏面の端部は曲線形状に凹んだ形状の潰れ30eを有し、角が丸みを帯びた状態になっている。これは、図5に示す金型パンチを用いた打ち抜き工程によって形成されたリードフレーム10の裏面側の端部が、図24を用いて説明したように、金型パンチ31によって打ち抜かれる不要な銅板30dおよび金型パンチ31によってリードフレーム10の主面方向に引き込まれた状態で切断され、リードフレーム10の裏面の端部の表面がリードフレーム10の主面側に上がり、曲線状の潰れ30eを有する形状となるためである。図6では、金型パンチ31で不要な銅板30dを打ち抜いた方向を矢印で示している。
また、図6に示すように、リードフレーム10の主面の端部には、上方向に突出したバリ30fが形成されている。これは、図5に示す金型パンチの打ち抜き工程によって形成されたリードフレーム10の主面側の端部が、図24を用いて説明したように、金型パンチ31によってリードフレーム10の裏面側から主面側に向けて打ち抜かれる不要な銅板30dによってリードフレーム10の主面よりも上方向に引張られた状態で切断され、リードフレーム10の主面よりも上方向に突出する形状となるためである。
次に、図7に示すように、上記したリードフレーム10および半導体チップ4を準備した後、半導体チップ4をチップ搭載部5の上面にダイボンド材6を介して搭載する。本実施の形態で使用するダイボンド材6はペースト状の接着材であり、例えばノズル(図示しない)を介してチップ搭載部5の上面に配置(塗布)してから、半導体チップ4を搭載する。図7は、リード3、半導体チップ4を含む製造工程中の半導体装置の断面図である。なお、図7においては、図5に示す枠体10bを示していない。ここでは、ペースト状のダイボンド材6を介して半導体チップ4をチップ搭載部5に搭載しているが、半導体チップ4の裏面に予め接着層、例えばDAF(Die Attach Film)等を貼り付けておき、この接着層を介してチップ搭載部5に搭載してもよい。
次に、図8および図9に示すように、半導体チップ4の主面の電極パッド4dとリード3とを、導電性部材7を介して電気的に接続する。図8は半導体チップ4が搭載されたリードフレーム10を示す平面図であり、図9は図8のC−C線における断面図である。導電性部材7であるボンディングワイヤは金属からなり、本実施の形態では、例えば金(Au)からなる。そのため、電極パッド4dの表面に金(Au)を形成しておくことで、ワイヤと電極パッド4dとの密着性を向上できる。なお、図9以降の図においては、図5に示す枠体10bの図示を省略する。
次に、図10に示すように、金型面(第1金型面)21a、およびこの金型面21aに形成された凹部(キャビティ)21bを有する上型(第1金型)21と、上型21の金型面21aに対向する金型面(第2金型面)22a、およびこの金型面22aに形成された凹部(キャビティ)22bを有する下型(第2金型)22とを準備する。
その後、チップ搭載部5が下型22の凹部22b内に位置するように、ワイヤボンディング工程を施したリードフレーム10を成形金型20の内部(上型21と下型22との間)に配置する。
次に、図11に示すように、リードフレーム10を上型21と下型22とでクランプした状態で、上型21の凹部21bおよび下型22の凹部22bのそれぞれに樹脂を供給し、半導体チップ4、複数の導電性部材7、チップ搭載部5、および複数のリード3をこの樹脂で封止する。
その後、供給された樹脂を熱硬化することで、封止体(チップ封止用樹脂)2を形成する。ここで、本実施の形態における封止体2を構成する樹脂は、熱硬化性のエポキシ系樹脂であり、複数のフィラー(シリカ)を含有している。また、本実施の形態における成形金型20の温度は、約180℃程度である。
次に、前記熱硬化工程の後、成形金型内からリードフレーム10を取り出すことで、図12〜図15に示すような、各デバイス領域10aに封止体2が形成されたリードフレーム10を取得する。なお、図12は成形金型内から取り出したリードフレーム10の平面図であり、図13、図14および図15はそれぞれ、図12のD−D線、E−E線およびF−F線における断面図である。図13は図中においてリード3の断面を示し、図14は図中においてダムバー12の断面を示し、図15は図中においてリード3およびダム内樹脂2fの断面を示している。
ここで、本実施の形態では、図11に示すように、金型面21a、22aがリード3の上面および下面のそれぞれの一部に接触した状態で、樹脂を凹部21b、22b内に供給している。このため、図12および図14に示すように、複数のリード3のうちの隣り合うリード3間だけでなく、半導体チップ4を封止する封止体2と、複数のリード3のそれぞれの一部(金型でクランプされる部分)と、ダムバー12とで囲まれた領域(樹脂蓄積領域)であるダム部12aにも、封止体(ダム内樹脂、リード間樹脂)2fが形成される。
なお、図12〜図15に示した工程の後に、封止体2が形成されたリードフレーム10をベーク炉(図示しない)で熱処理(ベーク処理)する場合が多い。本ベーク工程では、約150℃程度の熱雰囲気中に封止体2が形成されたリードフレーム10を配置し、約3〜3.5時間程度、熱を加える。
また、図15に示すように、リード3は、図6に示すリードフレーム10と同様に裏面の端部に潰れ30eを有し、主面の端部にバリ30fを有している。リード3の裏面は一律に平坦ではなく、端部に曲線形状に凹んだ形状の潰れ30eを有するため、図11における樹脂封止工程において、図15に示す潰れ30eがある領域においては、リード3の下部にも樹脂が充填され、ダム内樹脂2fが形成されている。
次に、図16に示すように、レーザ(レーザ光)をダム内樹脂2fに対して主面側および裏面側から、矢印に示す経路に照射することで、ダム内樹脂2fの一部を除去する。図16に示す矢印の経路は、リード3の側面およびダムバー12の側面とダム内樹脂2fとの界面に沿う経路である。なお、図16は、リード3が露出している封止体2の側面2cの近傍を拡大して示した拡大平面図である。
レーザ照射によるダム内樹脂2fの除去工程では、図16に矢印で示す方向にレーザを走査しながら図15に示すダム内樹脂2fにレーザを照射することで、ダム部12a内において、リード3の側面およびダムバー12の側面に形成されたダム内樹脂2fを除去する。このとき、ダム部12a内において封止体2の側面2cからダムバー12のある方向に向かって、ここでは約70μm程度の幅を有する封止体側樹脂2gを形成し、隣り合うリード3の間の封止体2の側面2cからダムバー12方向に突出して延びる凸状樹脂2hを形成する。封止体側樹脂2gは、隣り合うリード3同士の間において、封止体2の側面2cに沿って封止体2の側面2cの表面に延在する樹脂である。また、封止体側樹脂2gおよび凸状樹脂2hは、どちらもダム内樹脂2fからなるものである。図示は省略するが、レーザの走査は、レーザ装置のミラーの角度を操作することにより、レーザの照射位置を移動させるものである。
なお、レーザを走査して照射する経路は図16に示す矢印方向に限られず、矢印の逆方向に走査してもよい。また、本実施の形態では、矢印の経路(コの字型の経路)内においてレーザの照射を停止せず、連続してレーザ照射を行う。また、矢印の経路上のレーザ照射を終えた後はレーザ照射を停止し、レーザ照射を停止した位置から近い方のリード3を跨ぐようにレーザの照射位置を移動し、隣り合う他のダム部12a内において、同様の矢印方向にレーザ照射をすることにより、複数あるダム内樹脂2fを順次除去する。なお、封止体側樹脂2gを残さず、封止体2の側面2cには凸状樹脂2h以外の樹脂を残さないようにレーザを照射しても構わないが、レーザは封止体2に照射しない事が望ましいため、本実施の形態では、封止体側樹脂2gを残すことで、レーザの位置がずれた場合であってもレーザが封止体2に照射されないようにしている。
また、封止体側樹脂2gは形成しないことも可能である。ただし、レーザの照射位置または図10に示す成形金型20の上型21と下型22との合わせ位置がずれたときに、封止体側樹脂2gを形成していない場合、図16に示す封止体2の一部にレーザが照射され、封止体2が焼けてしまう虞がある。このため、封止体側樹脂2gは形成した方が好ましい。
なお、本実施の形態ではダム内樹脂2fを除去するためのレーザ照射を複数回に分けて行っており、ここではダム内樹脂2fに対して主面側および裏面側からそれぞれ2回ずつ行っている。このように、レーザ照射を複数回に分けて行うことにより、1回のレーザ照射のエネルギーは相対的に低くなるので、封止体2にレーザが当たったとしても封止体2のダメージ(焼け)を最小限に抑えることができる。
ここで照射するレーザは、周波数3〜4kHz、電流値16〜18A、移動速度(スキャンスピード、送りスピード)80mm/秒のYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)レーザとし、この条件でのレーザ照射をリードフレーム10の主面側から全てのダム部12aに対して2回行った後、リードフレーム10の裏面側から全てのダム部12aに対して2回行う。また、レーザは、レーザの照射される箇所の中心から半径約25μm程度、つまりφ約50μm程度の円の範囲のスポットに照射される。なお、上記したレーザの電流値とは、YAGレーザの媒体を励起するために照射する光源(アークランプ、レーザーダイオード等)に流す電流の値であり、これを増すことによりレーザの出力を上げることができる。
ここで、レーザを照射する経路について図16を用いて詳細に説明する。なお、ダム部12aを挟んで隣り合うリード3同士のそれぞれの対向する側面の内、一方のリードの側面を第1側面とし、対向するもう一方のリードの側面を第2側面とする。
まず、第1側面に沿う位置であって、封止体2の近傍からダム内樹脂2fに対するレーザ照射を開始し、ダムバー12に向かって第1側面に沿う方向にレーザの照射位置を走査させながらダム内樹脂2fにレーザを照射する。このとき、レーザをリード3に照射しすぎないことが好ましく、かつ第1側面に形成されたダム内樹脂2fを除去する必要があるため、レーザの照射位置の中心は第1側面に対して近すぎても離れすぎてもいけない。
次に、第1側面に沿ったレーザ照射がダムバー12に近づいたら、第1側面に沿う方向と垂直に交わる方向であって、第1側面に対向する第2側面に向かう方向にレーザの走査方向を変え、ダムバー12とダム部12aとの界面であるダムバー12の側面に沿ってレーザを走査しながらダム内樹脂2fに照射する。このときの前記ダムバー12の側面からレーザの照射位置の中心までの距離は、リード3の第1側面に沿ってレーザを照射した際の第1側面とレーザの照射位置の中心との距離と同じ距離とすることが好ましい。
次に、前記ダムバー12の側面に沿ったレーザ照射が第2側面に近づいたら、前記ダムバー12の側面に沿った方向と垂直に交わる方向であって、第2側面に沿う方向にレーザの走査方向を変え、ダムバー12の近傍から封止体2に向かってレーザの照射位置を走査しながらレーザを照射する。このとき、第2側面からレーザの照射位置の中心までの距離は、第1側面に沿ってレーザを照射した際の第1側面とレーザの照射位置の中心との距離と同じ距離とすることが好ましい。
次に、レーザの照射位置が封止体2に近づいたらレーザの照射を停止し、1つのダム部12a内におけるレーザの照射工程を終了する。なお、レーザを複数回照射する場合は、前述の動作をその回数分繰り返す。
その後は、レーザの照射を停止した状態で隣り合う他のダム部12aのレーザ照射開始位置にレーザの照射位置を移動させ、前記工程と同様のレーザ走査を行って前記他のダム部12a内のダム内樹脂2fを除去する。これを繰り返すことで、各ダム内樹脂2fを除去する。なお、各ダム部12aにおいて、第1側面、ダムバー12の側面および第2側面のそれぞれに沿う経路におけるレーザの照射は連続して行う。
ここで、レーザを照射する位置とリード3の側面またはダムバー12の側面との距離について説明する。
ダム内樹脂2fを除去するためのレーザは、レーザ照射のスポットの半径の範囲内の距離でダム部12aに接するリード3の側面およびダムバー12の側面から離間した位置に照射することが好ましい。
換言すると、図16に示す矢印の経路はリード3の側面およびダムバー12の側面とダム内樹脂2fとの界面に沿う経路であるが、リード3の側面およびダムバー12の側面に形成されたダム内樹脂2fを除去できればよいため、レーザ照射の中心位置を前記界面に位置させてレーザ照射を行うのではなく、前記界面よりもダム内樹脂2f側にレーザ照射の中心位置をずらした位置にレーザを照射することが望ましい。
ここで、レーザが照射されるスポットの範囲がレーザの照射位置の中心から半径約25μm程度のレーザを用いた場合を例に挙げて説明すると、本実施の形態では、図16に示す矢印の経路は、リード3の側面およびダムバー12の側面に沿う方向であって、リード3の側面およびダムバー12の側面のそれぞれからダム内樹脂2fの方向に約25μm以内の範囲で離間した経路となる。
これは、レーザの照射されるスポットの範囲を大きくした状態でレーザ照射をすると、ダム内樹脂2fを全て除去してしまい、大量の塵埃を発生させてしまう原因となるためである。よって、発生する塵埃の量およびレーザの消費エネルギーを低減させるために、レーザの照射スポットの範囲の半径を約25μm以内に小さく絞ることが望ましいことになる。また、レーザの照射位置については、リード3の側面およびダムバー12の側面に形成されたダム内樹脂2fを除去するために、リード3の側面およびダムバー12の側面のそれぞれからダム内樹脂2fの方向に約25μmの範囲内で離間させることが好ましいことになる。
このようにすることで、レーザ照射の中心位置を前記界面に位置させてレーザ照射を行う場合に比べて、リード3に対するレーザの照射エネルギーが小さくなるので、リード3のダメージ(焦げ・焼け)を低減しつつ、リード3の側面およびダムバー12の側面に形成されたダム内樹脂2fを除去することができる。
なお、このときリード3の上面または下面の端部にレーザが多少照射されても、半導体装置の品質上、特に問題となることはない。図16に示す矢印の経路に沿ってレーザを照射することによりレーザに晒されたリード3の上面または下面には痕(照射痕、若干の焦げ痕)が残る。この痕は、後のめっき工程によってリード3の表面にめっき膜を形成した後も確認することが可能である。
また、図16に示すレーザ照射によるダム内樹脂2fの除去工程を、図17(a)および図17(b)を用いて説明する。図17(a)および図17(b)は、図15と同じ位置における断面図であり、図17(b)は図16のG−G線における断面図でもある。
図16に示すレーザ照射によるダム内樹脂2fの除去工程では、まず図17(a)に示すように、リード3の主面側からダム内樹脂2fに対して図16に示す矢印の方向にレーザを照射し、ダム内樹脂2fの主面側の半分の領域を除去する。このとき、図16に示す矢印の経路から離れているダム部12aの中央部は、図16に示す矢印の経路(レーザ照射経路)から離れているためダム内樹脂2fが除去される量が少なく、除去されなかったダム内樹脂2fの一部がダム内樹脂2fの上面において上方に盛り上がる形状となって残る。
なお、図17(a)に示すように、リード3の主面方向からのレーザ照射によってリード3の主面の端部が一部除去されても構わない。ここでは、リード3の側面からリード3の中央方向に25μmの幅の範囲でリード3の側面に沿った領域が、レーザ照射によってリード3の主面から裏面方向に最大10μm程度の深さで一部除去される。
次に、図17(b)に示すように、リード3の裏面側からダム内樹脂2fに対して図16に示す矢印の方向に2回レーザを照射し、ダム内樹脂2fの残りの半分の領域を除去する。このとき、主面側からレーザ照射した工程と同様に、ダム部12aの中央のダム内樹脂2fは除去される量が少ないため、図17(a)に示す工程においてダム内樹脂2fの上面に形成され上向きに盛り上がった樹脂と、裏面からのレーザ照射によって残ったダム部12aの中央部の樹脂とで構成される凸状樹脂2hが形成される。
また、リード3の裏面方向からのレーザ照射により、図17(a)に示すリード3の下部であって潰れ30eの表面に形成されたダム内樹脂2fも除去される。このとき、レーザ照射によってリード3の裏面の端部が一部除去されても構わない。ここでは、図17(a)を用いて説明した工程と同様に、リード3の側面からリード3の中央方向に25μmの幅の範囲でリード3の側面に沿った領域が、レーザ照射によってリード3の裏面から主面方向に最大10μm程度の深さで一部除去される。
ここで、金型パンチを用いてダムバー12およびダム内樹脂2fを除去する方法、または特許文献2に開示されているようにレーザ照射によってダムバー12およびダム内樹脂2fを除去する方法を用いた場合、リード3の側面に樹脂が残留し、この樹脂が、完成した半導体装置のリード3同士の間でショートを引き起こす原因となる問題があった。
本実施の形態では、図16を用いて説明したように、リード3の側面およびダムバー12の側面に沿う経路にレーザを照射することにより、ダム部12a内においてリード3の側面およびダムバー12の側面のダム内樹脂2fを残すことなく除去することができる。その結果、めっき膜の金属バリの発生が無くなり、リード3間の金属バリによるショートの発生を防ぐことができる。
また、特許文献1に開示されているように、ダム部12a内の全域にレーザを照射し、ダム内樹脂2fを全て除去した場合、または特許文献2に開示されているように、ダムバー12ごとダム内樹脂2fを除去した場合は、どちらの方法もダム内樹脂2fを除去するために高エネルギーでのレーザ照射が必要となる。このため、高エネルギーでのレーザ照射によって発生した異物(すす)がリードフレーム10に付着し、または高温が発生することによってリードフレーム10が変質することにより、後のめっき工程においてリードフレーム10の表面にめっき膜が形成されなくなる問題があった。
本実施の形態では、リード3の側面およびダムバー12の側面に沿う経路のみにレーザを照射するため、レーザ照射の際にダム内樹脂の全てを除去する程の高いエネルギーを要せず、異物の発生およびリードフレーム10の加熱による変質を防ぐことができる。
また、特許文献1または特許文献2に開示されている方法では、ダム内樹脂除去の際のレーザ照射はリードフレームの主面方向からのみであったため、図15に示すリード3の下部に形成されたダム内樹脂2fにはレーザは照射されず、ダム内樹脂2fが除去されず、このダム内樹脂2fがリード3から剥がれた際にリード3同士の間のショートを引き起こすという問題があった。
本実施の形態では、図16、図17(a)および図17(b)を用いて説明したように、リード3の主面および裏面の両面方向からレーザを照射することにより、図15に示すリード3の下部に形成されたダム内樹脂2fにもレーザを照射し、封止体側樹脂2gおよび凸状樹脂2hを残してダム内樹脂2fを完全に除去することを可能としている。すなわち、本実施の形態では、図6に示す潰れ30eのあるリードフレーム10の裏面側からレーザを照射することにより、リード3の側面、リード3の下部およびダムバー12の側面に形成されたダム内樹脂2fを除去できるため、リード3の表面にダム内樹脂2fを残留させることがない。これにより、ダム内樹脂2fが剥がれることに起因するリード3同士の間におけるめっき膜の金属バリの発生が無くなるので、リード3間の金属バリによるショートの発生を防ぐことができる。その結果、半導体装置1の信頼性を向上することができる。
なお、半導体装置の種類によっては、金型パンチによって銅板を上面から下面に向かって打ち抜き、その銅板の上面をそのままリードフレームの主面として用いる場合がある。この場合、リードの主面の端部に曲線形状の潰れが形成されるため、潰れの表面に形成されたダム内樹脂を除去する目的においては、裏面側よりも主面側からレーザを照射することが重要となる。すなわち、本発明では、リード3の主面側または裏面側であって、端部が曲線形状に凹んだ形状を有する面のある側からレーザを照射することが重要である。
また、本実施の形態では、レーザをリード3の主面側および裏面側から一回ずつ照射するのではなく、主面側から2回、裏面側から2回照射している。すなわち、リード3の主面側および裏面側のそれぞれから複数回レーザを照射している。これは、レーザを用いて樹脂を除去する場合、レーザが照射された樹脂は粉砕されるが、強い照射エネルギーでレーザを一度だけ照射してダム内樹脂2fを除去したとき、粉砕された樹脂は異物となって周囲(特に、レーザが照射された部分の近傍)に飛散するためである。この場合、リード3の表面に煤(すす)となって付着する。このとき、レーザが照射される部分は高温となる。そして、このレーザが照射された部分の近傍も、ある程度、加熱された状態となる。そのため、リード3におけるダム内樹脂の近傍は加熱された状態となり、リード3の表面に付着した異物(すす)が固着してしまう。また、レーザにて除去する樹脂の量(体積)が多いと、リード3表面に堆積する異物(すす)の量も多くなる。この結果、後の洗浄工程において要する処理時間が長くなるだけでなく、場合によっては、リード3の表面に固着した異物(堆積された異物のうちのリード表面側(下層)に位置する異物)を完全に除去できず、後のめっき工程においてめっきがリードフレーム10の表面に形成されなかったり、仮に形成されてもめっきが剥がれやすくなるといった問題がある。このため、発明者らが検討した結果、レーザを照射する周波数を5kHz未満とすることが望ましく、本実施の形態では周波数3〜4kHz、電流値16〜18Aの条件でのレーザの照射をリード3の主面側および裏面側から複数回行っている。
なお、ここではリード3の側面およびダムバー12の側面に形成されたダム内樹脂2fを除去できればよいため、凸状樹脂2hが封止体2の側面2cに形成されても問題ない。また、ダム部12a内のダム内樹脂2fの全てをレーザにより除去する場合に比べ、リード3の側面およびダムバー12の側面に沿う箇所にのみレーザを照射することで、レーザの照射時間をより短縮し、半導体装置の製造時間を短縮することができる。
また、ダム内樹脂2fの全てを除去する場合、ダム内樹脂2fにレーザ照射した際に発生する塵埃(異物)の量が増加するため、上記したように、リード3のめっき工程において形成するめっき膜の信頼性を低下させることになる。このため、レーザのエネルギーを低めに設定し、またはレーザの照射スポットの範囲を狭く絞ることで、リード3の側面およびダムバー12の側面の樹脂のみを除去して凸状樹脂2hを残すことが望ましい。
すなわち、凸状樹脂2hを残さず、ダム内樹脂2fの全てを除去するよりも、凸状樹脂2hを残すようにレーザ照射する方が、半導体装置の信頼性および製造コストの点で有利である。
次に、図18に示すように、リードフレーム10の主面が下向きになるように上下を逆さにし、リードフレーム10を金型パンチガイド33aとダイ32aとの間に設置する。続いて、金型パンチ(切断刃)31aによって、複数のリード3の内の隣り合うリード3間のダムバー12を図18に示す矢印の方向に打ち抜いて除去し、リードフレーム10の主面を上向きに戻して図19に示すリードフレーム10を得る。その後、洗浄工程においてリードフレーム10を洗浄し、リード3の表面に付着した異物を除去する。これにより、複数のリード3の内の一方のリード3と、他方のリード3とが電気的に分離される。このとき、図18に示す工程においてダムバー12を除去すると共に、金型パンチ(切断刃)31aによって凸状樹脂2hを切り落とし、凸状樹脂2hも除去する。
図18は、ダムバー12が延在する方向に沿う面における、リード3および突出部3cを含む断面図であり、破線でリード3の側面の位置を示している。破線で示すリード3の側面と、他のリード3の側面との間に形成された突出部3cは、リードフレーム10に形成されていたダムバー12を切断することにより形成された残留ダムバーである。図19は、ダムバー12および凸状樹脂2hが除去されたリードフレーム10の平面図である。
図18に示す工程では、ダムバー12を金型パンチ31aによってリードフレーム10の裏面(図18におけるリードフレーム10の上面)から主面(図18におけるリードフレーム10の下面)へ向かって打ち抜いているため、ダムバー12のカットされたリード3の断面は、図6と同様に、図18ではリード3の主面から下方向にバリ30gが突出して形成されている。図6を用いて説明したように、金型パンチによりリードフレーム10を形成する際は、バリ30fによる実装不良を回避するためにリードフレーム10の裏面から主面方向へ銅板30(図4参照)の一部を打ち抜いている。
しかし、図13に示すように、リード3はリードフレーム10の一番低い位置にあるチップ搭載部5の下面よりも上方に浮いている部分であり、特に図16に示すダムバー12の形成されていた領域は、この後のリード3の折り曲げ加工の後もリードフレーム10の一番低い領域よりも高い位置にある。すなわち、リード3のダムバー12の形成されていた領域は半導体装置を実装する際に配線基板に接する領域ではないため、リード3の裏面においてバリが下方向に突出して形成されても問題ない。このため、ダムバー12のカット工程では、リード3の上面方向から下面方向に向かって図16に示すダムバー12を打ち抜いてもよい。この場合、図18に示すダイ32a上にリードフレーム10の主面を下側にして配置する必要はなく、リードフレーム10の主面が上向きの状態でダイ32a上に配置し、主面側から裏面側に向けて金型パンチ31aを打ち抜くこととなる。
また、凸状樹脂2hは、細い棒状の形状を有する樹脂であり、金型パンチ31aを押し当てると、容易に封止体2に近い位置で凸状樹脂2hの根本が折れて封止体2から分離して脱落する。このため、特許文献1の課題に開示されているように、ダム内樹脂2fの殆どの領域の樹脂を金型パンチによって砕いて除去する方法に比べ、本実施の形態における方法では、弱い圧力でダム内に残った樹脂を除去できるため、金型パンチ31a自身の部材の摩耗を防ぎ、半導体装置の製造コストを低減することが可能である。
また、本実施の形態のダムバー12のカット工程において使用する金型パンチ31aは、図18に示すように、隣り合うリード3間の距離(間隔)L1よりも細い(小さい)幅L2からなる切断刃を使用している。これは、リードフレーム10に対する金型パンチ31aの位置ずれを考慮しているためであり、金型パンチ31aの位置がずれたとしても、金型パンチ31aの一部がリード3に接触することを抑制する効果がある。これにより、ダムバー12のカット工程が施されたリード3の側面には、図19に示すように、ダムバー12の残存物である突出部(残留ダムバー)3cが形成される。
なお、図16で説明したレーザ照射によるダム内樹脂2fの除去工程において、レーザ照射によって同時にダムバー12を除去する方法も考えられるが、この方法を用いるとダム内樹脂2fに高いエネルギーのレーザが照射される。よって、上記しためっき不良の発生を防ぐため、本実施の形態ではダム内樹脂2fの除去工程とダムバー12の除去工程を別にし、ダムバー12の除去は金型パンチによって行う。
リードフレーム10の洗浄工程では、封止体2から露出するリード3の表面に付着した異物(すす)を除去する。方法としては、まず被加工物(本実施の形態では、図19に示すリードフレーム10を、電解液が入った浴槽内に配置し、被加工物を浴槽内の陽極に接続する。そして、この陽極と、同じく浴槽内に配置された陰極との間に直流電圧をかけることによって、被加工物の表面(ここでは、リード3の表面)に付着した異物と被加工物との結合を解く。これにより、リード3の表面に付着した異物を除去できる。その後、洗浄水によってリードフレーム10を洗浄する。このとき、本実施の形態で使用する洗浄水は、例えば一般的な水であり、詳細には水道水(上水)を指す。
次に、図20に示すように、封止体2から露出するリード3の表面にめっき膜8を形成する。図20は、突出部3cよりも封止体2に近い領域のリード3の断面図であり、図17(b)と同じ位置でのリード3の断面図を示している。めっき膜8の厚さは、規格が7〜18μmであり、実際は10〜12μmで形成される。
封止体2から露出するリード3の表面をめっきする工程では、まず、被加工物(本実施の形態では、図19に示すリードフレーム10)を、めっき液が入っためっき槽内に配置し、被加工物をめっき槽内の陰極に接続する。そして、この陰極と、同じくめっき槽内に配置された陽極との間に直流電圧をかけることによって、被加工物(リード3の表面)にめっき膜8を形成する。つまり、本実施の形態では所謂、電解めっき法によりめっき膜8を形成する。
本実施形態のめっき膜8は、Pb(鉛)を実質的に含まない、所謂、鉛フリー半田からなり、例えばSn(錫)のみ、Sn(錫)−Bi(ビスマス)、またはSn(錫)−Ag(銀)−Cu(銅)などである。ここで、鉛フリー半田とは、Pb(鉛)の含有量が0.1wt%以下のものを意味し、この含有量は、RoHs(Restriction of Hazardous Substances)指令の基準として定められている。
このため、本めっき工程で使用するめっき液には、例えばSn2+、あるいはBi3+などの金属塩が含まれている。なお、本実施の形態では、鉛フリー半田めっきの例としてSn−Biの合金化金属めっきについて説明するが、BiをCuやAgなどの金属に置き換えることができる。
本実施の形態では、図16に示すようにダム内樹脂2fにレーザを照射し、リード3の側面に残留樹脂を残さずダム内樹脂2fを除去している。したがって、本めっき工程では、図19に示す突出部3cよりも封止体2に近い領域のリード3の側面がめっき膜8により被覆される。
本実施の形態のリードフレーム10は、例えば銅からなる下地材の表面にNiからなるめっき膜(図示しない)を形成している。上記したレーザ照射によるダム内樹脂の除去工程またはダムバーカット工程において、レーザの照射箇所またはダムバーの切断面では下地材が露出することとなる。このように下地材が露出した状態では、露出面からリード3の腐食が進行し、半導体装置の信頼性を低下させる原因となる。
しかし、本実施の形態では、上記したように、リード3の側面および突出部3cの対向する側面にもめっき膜8を形成することができるので、リード3の腐食を防止して、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
なお、本実施の形態によれば、リードフレーム10を構成する材料の種類によらず、突出部3cよりも封止体2に近い領域のリード3の側面をめっき膜8で被覆することができるので、上記した材料の他、例えば鉄(Fe)とニッケル(Ni)との合金である、42Alloyと呼ばれる材料や、Niからなるめっき膜を形成しない銅フレームなど、種々の変形例に適用することができる。
次に、図2に示すように、リードフレーム10の枠体(枠部)10b(図示しない)に連結された複数のリード3の連結部を切断した後、リード3に曲げ加工を施して成形する。
リード3に曲げ加工を施す方法としては、まず、枠体10b(図示しない)にそれぞれ連結されて一体化している複数のリード3を連結部で切断し、それぞれ独立した部材とする(リードカット工程)。図示は省略するが、本リードカット工程では、例えばリードフレーム10の下面側にダイ(支持部材)、上面側にパンチ(切断刃)をそれぞれ配置してプレスすることでリード3を枠体10bから切断する。
次に、図2に示すように、切断された複数のリード3に曲げ加工を施して成形する(曲げ加工工程)。本実施の形態では、例えば、ガルウィング状に成形する。このようにプレス加工により切断されたリード3の端部は、図2に示すように、略平坦な切断面を有し、切断面において、リード3の端部がめっき膜8から露出する。曲げ加工工程では、3ダイ(支持部材)およびパンチ(押圧部材)を用いてプレスすることにより、リード3に曲げ加工を施す。
ここで、本実施の形態では、図16に示すダム内樹脂除去工程において、レーザを照射することでリード3の側面にダム内樹脂2fを残さず除去している。リード3の側面にダム内樹脂が残存する場合は、リード3の曲げ加工を行う際の応力がリード3の側面に形成された残留樹脂に伝達し、前記残留樹脂が破壊する場合がある。この場合、破壊された残留樹脂の欠片が脱落し、例えば曲げ加工用のダイの上に落下し、次のリードを成形する際に、リード3の形状不良などを引き起こす原因となる。また、脱落した欠片がリード3に付着した場合、半導体装置の実装時に異物となって実装不良を引き起こす原因となる。
しかし、本実施の形態によれば、上記したようにリード3側面の残留樹脂を確実に取り除くことができるので、リード3の形状不良や半導体装置の実装不良を防止することができる。
次に、枠体10b(図示しない)に連結されている吊りリード11(図示しない)を切断し、デバイス領域10a毎に個片化して半導体装置1を取得する。吊りリード11を切断する手段は、例えばリードフレーム10の下面側にダイ(支持部材)、上面側にパンチ(切断刃)をそれぞれ配置してプレスすることで吊りリード11を切断する。これにより、図1および図2に示す本実施の形態の半導体装置1が完成する。
本実施の形態における半導体装置1では、リード3およびダムバー12に沿うようにレーザ照射を行うことにより、リード3の側面、およびダムバー12の側面に形成されたダム内樹脂2fを残さず、確実に除去できる。このため、リード3のめっき工程後にリード3の側面またはリード3の下部に形成された残留樹脂2iが剥がれることに起因するリード3同士の間でのめっき膜の金属バリによるショートの発生を防ぎ、半導体装置1の信頼性を向上させることができる。また、リード3の裏面側からもレーザ照射を行うため、リード3の下部に形成されるダム内樹脂2fも残さずに除去することができる。
また、レーザ照射のエネルギーを下げ、複数回に分けて照射することにより、レーザ照射による異物の飛散およびリードフレーム10の変質を防ぎ、リードフレーム10の表面に形成するめっき膜の信頼性を向上させることができる。なお、これにより、1回のレーザ照射のエネルギーは相対的に低くなるため、封止体2にレーザが当たったとしても、封止体2のダメージを抑えることができる。
また、残留樹脂2iの脱落による金型パンチの破損や半導体装置1の損傷または実装不良の発生を防ぐことにより、半導体装置1の信頼性を向上させることができる。
また、金型パンチの摩耗を防ぎ、レーザの照射範囲を少なくすることで、半導体装置1の製造コストを低減することを可能としている。
以上、本発明者らによってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態では、図1に示すように平面形状が四角形からなる封止体2の4辺の内の2辺の側面2cおよび封止体2の下面(裏面、実装面)からリードフレーム10の一部が露出(突出)するSOP(Small Outline Package)型の半導体装置について説明した。しかし、側面から露出するリードは2辺のみに限られず、本発明は封止体の各辺(4辺)からリードが露出(突出)するQFP(Quad Flat Package)型の半導体装置に適用してもよい。
ここでは、例として本発明を封止体の各辺からリードが突出するQFP型の半導体装置23に適用した場合の半導体装置の平面図を図21および図22に示す。図22は、図21に示す封止体24を透過して示す半導体装置23の平面図であり、破線で封止体24の輪郭を示している。図21および図22に示すように、チップ搭載部5、吊りリード11および複数のリード25を有するリードフレーム10のチップ搭載部5上に半導体チップ4aが搭載されている。半導体チップ4aの四辺に沿うように半導体チップ4aの上面に複数形成された電極パッド4dは、複数の導電性部材7によりそれぞれのリード25と電気的に接続されており、封止体24の4辺のそれぞれからは複数のリード25が露出している。
QFP型の半導体装置23においても前記実施の形態と同様に、製造工程においてダム内に樹脂が形成されるため、このダム内樹脂をレーザによって図16に示す方法と同様の方法で除去することで、リード25同士の間でショート(短絡)が発生することを防ぐことができる。
また、前記実施の形態ではリードフレーム10はプレスフレームであることを例に説明したが、これに限定されるものでなく、図28に示すエッチングフレームであるリードフレーム10dを用いた半導体装置にも適用できる。リードフレーム(エッチングフレーム)10dを使用した場合は、リードフレーム10dの上面と下面との間の側面に凸部3iがあり、その凸部3iの上下に樹脂が残りやすいので、リードフレーム10dの上下面からレーザを照射し、ダム内樹脂2fを除去することが有効である。
本発明は、半導体チップを封止する封止体から外部端子であるリードが突出している半導体装置に利用可能である。
1、23 半導体装置
2、24 封止体
2a 上面
2b 下面
2c、2d 側面
2f ダム内樹脂
2g 封止体側樹脂
2h 凸状樹脂
2i 残留樹脂
2j マーク
3、3h、25 リード
3a インナリード
3b アウタリード
3c 突出部
3i 凸部
4、4a 半導体チップ
4d 電極パッド
5 チップ搭載部
6 ダイボンド材
7 導電性部材
8 めっき膜
10、10d リードフレーム
10a デバイス領域
10b 枠体(枠部)
10c 送り穴(スプロケットホール)
11 吊りリード
12 ダムバー
12a ダム部
20 成形金型
21 上型
21a 金型面
21b 凹部
22 下型
22a 金型面
22b 凹部
30 銅板
30a 上面
30b 下面
30c 側面
30d 不要な銅板
30e 潰れ
30f、30g バリ
31、31a 金型パンチ
32、32a ダイ
33、33a 金型パンチガイド
L1 距離
L2 幅

Claims (12)

  1. 半導体チップを封止する第1封止体および前記第1封止体から露出する複数のリードを有する半導体装置の製造方法であって、
    (a)前記半導体チップを封止する前記第1封止体、前記第1封止体から露出する前記複数のリード、前記複数のリードのそれぞれのリード間に一体形成されたダムバー、および前記第1封止体と前記複数のリードと前記ダムバーとで囲まれた領域に形成された第2封止体を有する半導体パッケージを準備する工程と、
    (b)前記第2封止体の一部にレーザを照射する工程と、
    (c)前記(b)工程の後、前記ダムバーの一部を除去する工程と、
    (d)前記(c)工程の後、前記複数のリードのそれぞれの表面にめっき膜を形成する工程と、
    を有し、
    前記(b)工程は、前記第2封止体前記複数のリードとの界面と、前記第2封止体と前記ダムバーとの界面と、に沿う経路に前記レーザを照射することにより、前記第2封止体の前記レーザが照射された部分は除去し、それ以外の部分は残存させるように行う半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程において、前記レーザの照射は、前記レーザの中心位置を前記界面よりも前記第2封止体側に位置させた状態で行う半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程は、前記第1封止体の側面から前記ダムバーが設けられている方向に突出した第3封止体を形成するように行い、
    前記第3封止体は、前記第2封止体の一部が残存したものである半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程は、前記ダムバーの一部と前記第3封止体とを除去する半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程は、切断刃を用いて前記ダムバーの一部と前記第3封止体とを除去する半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程で使用する前記切断刃の幅は、前記複数のリード間の距離よりも小さい半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程は、前記複数のリード間において、前記第1封止体の側面に沿って延在する第4封止体を形成するように行い、
    前記第4封止体は、前記第2封止体の一部が残存したものである半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程は、前記複数のリードの主面側または前記主面側の反対の裏面側において、端部が曲線形状に凹んだ形状を有する面のある側から前記レーザを前記第2封止体に対して照射する半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程は、前記レーザの照射を前記複数のリードの主面側および裏面側のそれぞれの方向から行う半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程は、前記レーザの照射を複数回に分けてう半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程で照射する前記レーザはYAGレーザである半導体装置の製造方法。
  12. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    (e)前記(d)工程の後、前記複数のリードをガルウイング状に成形する半導体装置の製造方法。
JP2010028705A 2010-02-12 2010-02-12 半導体装置の製造方法 Active JP5319571B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028705A JP5319571B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 半導体装置の製造方法
US13/024,714 US8377751B2 (en) 2010-02-12 2011-02-10 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028705A JP5319571B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011166000A JP2011166000A (ja) 2011-08-25
JP5319571B2 true JP5319571B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=44369069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010028705A Active JP5319571B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8377751B2 (ja)
JP (1) JP5319571B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102473651B (zh) 2009-07-06 2014-12-17 瑞萨电子株式会社 半导体器件的制造方法
JP5380244B2 (ja) * 2009-10-22 2014-01-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
TWI453831B (zh) 2010-09-09 2014-09-21 台灣捷康綜合有限公司 半導體封裝結構及其製造方法
US8587099B1 (en) * 2012-05-02 2013-11-19 Texas Instruments Incorporated Leadframe having selective planishing
US9589929B2 (en) * 2013-03-14 2017-03-07 Vishay-Siliconix Method for fabricating stack die package
US9966330B2 (en) 2013-03-14 2018-05-08 Vishay-Siliconix Stack die package
JP6090041B2 (ja) * 2013-07-30 2017-03-08 株式会社デンソー 電子装置およびその製造方法
US20150144389A1 (en) * 2013-11-22 2015-05-28 Texas Instruments Incorporated Method of minimizing mold flash during dambar cut
JP6178734B2 (ja) * 2014-02-04 2017-08-09 新電元工業株式会社 樹脂封止型半導体装置の製造方法、樹脂封止型半導体装置及び樹脂封止型半導体装置の製造装置
JP6505540B2 (ja) * 2015-07-27 2019-04-24 新光電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6260593B2 (ja) * 2015-08-07 2018-01-17 日亜化学工業株式会社 リードフレーム、パッケージ及び発光装置、並びにこれらの製造方法
WO2017168537A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 三菱電機株式会社 樹脂封止型電力半導体装置の製造方法
JP7396789B2 (ja) * 2018-08-10 2023-12-12 日東電工株式会社 配線回路基板、その製造方法および配線回路基板集合体シート
JP7215271B2 (ja) * 2019-03-22 2023-01-31 三菱電機株式会社 電力半導体装置及びその製造方法
US20210043466A1 (en) 2019-08-06 2021-02-11 Texas Instruments Incorporated Universal semiconductor package molds
JP7489933B2 (ja) * 2021-02-24 2024-05-24 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2022184057A (ja) * 2021-05-31 2022-12-13 Towa株式会社 成形型、樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04157761A (ja) 1990-10-19 1992-05-29 Nec Corp タイバー切断方法
JPH05315381A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Nec Corp 半導体製造装置
JP2590747B2 (ja) * 1994-07-29 1997-03-12 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR100191675B1 (ko) * 1994-10-13 1999-07-01 세구치 류이치 댐바 절단 장치 및 방법
JPH08316396A (ja) 1995-05-16 1996-11-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd ダムバー切断方法及びダムバー切断装置
US8198137B2 (en) * 2005-06-30 2012-06-12 Jon Heyl Lead frame isolation using laser technology

Also Published As

Publication number Publication date
US20110198739A1 (en) 2011-08-18
JP2011166000A (ja) 2011-08-25
US8377751B2 (en) 2013-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5319571B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9263274B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP5380244B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR102178587B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
CN102859687B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2014007363A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8338927B2 (en) Semiconductor device with the leads projected from sealing body
TWI624883B (zh) 樹脂密封型半導體裝置之製造方法及樹脂密封型半導體裝置
JP4472773B1 (ja) リードフレームの製造方法及びリードフレーム、ヒートシンクの製造方法及びヒートシンク
JP2011258680A (ja) 半導体装置の製造方法
CN111952204A (zh) 半导体装置的制造方法
JP2013143445A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2017108191A (ja) 半導体装置
JP5816659B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5894209B2 (ja) 半導体装置
WO2023047720A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014236039A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5519745B2 (ja) 半導体装置
JP2004158594A (ja) 樹脂封止金型およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2007013062A (ja) リードフレームとその製造方法、及びリードフレームを用いた半導体パッケージ
JP2006229243A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5319571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350