JP5705951B2 - ポリ乳酸樹脂組成物 - Google Patents
ポリ乳酸樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5705951B2 JP5705951B2 JP2013244309A JP2013244309A JP5705951B2 JP 5705951 B2 JP5705951 B2 JP 5705951B2 JP 2013244309 A JP2013244309 A JP 2013244309A JP 2013244309 A JP2013244309 A JP 2013244309A JP 5705951 B2 JP5705951 B2 JP 5705951B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polylactic acid
- group
- acid resin
- resin composition
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/02—Fibres or whiskers
- C08K7/04—Fibres or whiskers inorganic
- C08K7/14—Glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/08—Metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/10—Metal compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/10—Esters; Ether-esters
- C08K5/11—Esters; Ether-esters of acyclic polycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/20—Carboxylic acid amides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/49—Phosphorus-containing compounds
- C08K5/51—Phosphorus bound to oxygen
- C08K5/52—Phosphorus bound to oxygen only
- C08K5/521—Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/49—Phosphorus-containing compounds
- C08K5/51—Phosphorus bound to oxygen
- C08K5/53—Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
- C08K5/5317—Phosphonic compounds, e.g. R—P(:O)(OR')2
- C08K5/5333—Esters of phosphonic acids
- C08K5/5357—Esters of phosphonic acids cyclic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2333/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
- C08J2333/02—Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/08—Metals
- C08K2003/0812—Aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/016—Additives defined by their aspect ratio
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L101/00—Compositions of unspecified macromolecular compounds
- C08L101/16—Compositions of unspecified macromolecular compounds the macromolecular compounds being biodegradable
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
〔1〕 ポリ乳酸樹脂、平均アスペクト比(平均繊維長/平均繊維径)が5以上のガラス繊維、及びメタリック顔料を含有してなり、ポリ乳酸樹脂100質量部に対して、前記ガラス繊維が2〜35質量部であり、前記メタリック顔料が0.1〜8質量部である、ポリ乳酸樹脂組成物。
〔2〕 前記〔1〕記載のポリ乳酸樹脂組成物を射出成形して得られるポリ乳酸樹脂成形体。
〔3〕 前記〔1〕記載のポリ乳酸樹脂組成物を射出成形するポリ乳酸樹脂成形体の製造方法。
本発明のポリ乳酸樹脂組成物は、ポリ乳酸樹脂、ガラス繊維、及びメタリック顔料を含有する。
本発明におけるポリ乳酸樹脂とは、ポリ乳酸、又は乳酸とヒドロキシカルボン酸とのコポリマーである。ヒドロキシカルボン酸として、グリコール酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシ吉草酸、ヒドロキシペンタン酸、ヒドロキシカプロン酸、ヒドロキシヘプタン酸等が挙げられ、グリコール酸、ヒドロキシカプロン酸が好ましい。
本発明のポリ乳酸樹脂組成物は、メタリック顔料と共に用いられることで射出成形品に梨地模様を付与する観点から、平均アスペクト比(平均繊維長/平均繊維径)が5以上のガラス繊維を、ポリ乳酸樹脂100質量部に対して、2〜35質量部含有する。
本発明のポリ乳酸樹脂組成物は、射出成形品にラメ感を付与する観点から、ポリ乳酸樹脂100質量部に対して、メタリック顔料を0.1〜8質量部含有する。
また、本発明のポリ乳酸樹脂組成物は、ポリ乳酸樹脂の結晶化速度を向上させ、ポリ乳酸樹脂の結晶性を向上させ、表面の透明層を際立てると共に、梨地模様やラメ感の意匠性を向上させる観点から、有機結晶核剤を含有することが好ましい。
(a)イソインドリノン骨格を有する化合物、ジケトピロロピロール骨格を有する化合物、ベンズイミダゾロン骨格を有する化合物、インジゴ骨格を有する化合物、フタロシアニン骨格を有する化合物、及びポルフィリン骨格を有する化合物からなる群より選ばれる1種又は2種以上の有機化合物〔有機結晶核剤(a)という〕
(b)カルボヒドラジド類、ウラシル類、及びN−置換尿素類からなる群より選ばれる1種又は2種以上の有機化合物〔有機結晶核剤(b)という〕
(c)芳香族スルホン酸ジアルキルの金属塩、リン酸エステルの金属塩、フェニルホスホン酸の金属塩、ロジン酸類の金属塩、芳香族カルボン酸アミド、及びロジン酸アミドからなる群より選ばれる1種又は2種以上の有機化合物〔有機結晶核剤(c)という〕
(d)分子中に水酸基とアミド基を有する化合物及びヒドロキシ脂肪酸エステルからなる群より選ばれる1種又は2種以上の有機化合物〔有機結晶核剤(d)という〕
また、本発明のポリ乳酸樹脂組成物は、前記成分以外に、さらに可塑剤を含有することが好ましい。可塑剤を配合することにより、ポリ乳酸樹脂の可塑性を高めて結晶性を向上させ、透明層を際立たせ、梨地模様やラメ感の意匠性を向上させることができる。
化合物群(A) 分子中に2個以上のエステル基を有するエステル化合物であって、該エステル化合物を構成するアルコール成分の少なくとも1種が水酸基1個当たり炭素数2〜3のアルキレンオキサイドを平均0.5〜5モル付加したアルコールであるエステル化合物
化合物群(B) 式(I):
R1O−CO−R2−CO−〔(OR3)mO−CO−R2−CO−〕nOR1 (I)
(式中、R1は炭素数が1〜4のアルキル基、R2は炭素数が2〜4のアルキレン基、R3は炭素数が2〜6のアルキレン基であり、mは1〜6の数、nは1〜12の数を示し、但し、全てのR2は同一でも異なっていてもよく、全てのR3は同一でも異なっていてもよい)
で表される化合物
化合物群(C) 式(II):
で表される化合物
化合物群(A)に含まれるエステル化合物としては、分子中に2個以上のエステル基を有するエステル化合物であって、該エステル化合物を構成するアルコール成分の少なくとも1種が水酸基1個当たり炭素数2〜3のアルキレンオキサイドを平均0.5〜5モル付加した(又は有する)アルコールである化合物が好ましく、分子中に2個以上のエステル基を有する多価アルコールエステル又は多価カルボン酸エーテルエステルであって、該エステル化合物を構成するアルコール成分の少なくとも1種が水酸基1個当たり炭素数2〜3のアルキレンオキサイドを平均0.5〜5モル付加したアルコールであるエステル化合物がより好ましい。
式(I)におけるR1は、炭素数が1〜4のアルキル基を示し、1分子中に2個存在して、分子の両末端に存在する。R1は炭素数が1〜4であれば、直鎖であっても分岐鎖であってもよい。アルキル基の炭素数としては、透明層を際立たせ、梨地模様やラメ感の意匠性を向上させる観点から、1〜4が好ましく、1〜2がより好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、iso−ブチル基が挙げられ、なかでも、メチル基及びエチル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
(1)炭素数が1〜4のアルキル基を有する一価アルコール
(2)炭素数が2〜4のアルキレン基を有するジカルボン酸
(3)炭素数が2〜6のアルキレン基を有する二価アルコール
炭素数が1〜4のアルキル基を有する一価アルコールとしては、前記R1を含むアルコールであり、具体的には、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、1,1−ジメチル−1−エタノールが挙げられる。なかでも、透明層を際立たせ、梨地模様やラメ感の意匠性を向上させる観点から、メタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノールが好ましく、メタノール、エタノールがより好ましく、メタノールがさらに好ましい。
炭素数が2〜4のアルキレン基を有するジカルボン酸としては、前記R2を含むジカルボン酸であり、具体的には、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、及びそれらの誘導体、例えば、コハク酸無水物、グルタル酸無水物、コハク酸ジメチル、コハク酸ジブチル、グルタル酸ジメチル、アジピン酸ジメチル等が挙げられる。なかでも、透明層を際立たせ、梨地模様やラメ感の意匠性を向上させる観点から、コハク酸、アジピン酸及びそれらの誘導体、例えば、コハク酸無水物、コハク酸ジメチル、コハク酸ジブチル、アジピン酸ジメチルが好ましく、コハク酸及びその誘導体、例えば、コハク酸無水物、コハク酸ジメチル、コハク酸ジブチルがより好ましい。
炭素数が2〜6のアルキレン基を有する二価アルコールとしては、前記R3を含む二価アルコールであり、具体的には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオールが挙げられる。なかでも、透明層を際立たせ、梨地模様やラメ感の意匠性を向上させる観点から、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、テトラエチレングリコール、1,4−ブタンジオールが好ましく、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオールがより好ましく、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3−プロパンジオールがさらに好ましい。
(1)一価アルコールがメタノール、エタノール、1−プロパノール、及び1−ブタノールからなる群より選ばれる1種又は2種以上であり、(2)ジカルボン酸がコハク酸、アジピン酸、グルタル酸、及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上であり、(3)二価アルコールがジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、テトラエチレングリコール、及び1,4−ブタンジオールからなる群より選ばれる1種又は2種以上であることが好ましく、
(1)一価アルコールがメタノール及びエタノールからなる群より選ばれる1種又は2種以上であり、(2)ジカルボン酸がコハク酸、アジピン酸、及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上であり、(3)二価アルコールがジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、及び1,3−プロパンジオールからなる群より選ばれる1種又は2種以上であることがより好ましく、
(1)一価アルコールがメタノールであり、(2)ジカルボン酸がコハク酸及びその誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上であり、(3)二価アルコールがジエチレングリコール、トリエチレングリコール、及び1,3−プロパンジオールからなる群より選ばれる1種又は2種以上であることがさらに好ましい。
態様1:(2)ジカルボン酸と(1)一価アルコールのエステル化反応を行ってジカルボン酸エステルを合成する工程と、得られたジカルボン酸エステルと(3)二価アルコールをエステル化反応させる工程を含む方法
態様2:(1)一価アルコール、(2)ジカルボン酸、及び(3)二価アルコールを一括反応させる工程を含む方法
式(II)で表される化合物は、ポリエーテル型リン酸トリエステルであり、対称構造でも非対称構造でも構わないが、製造上の簡便さからは、対称構造のリン酸トリエステルが好ましい。
(1)R4、R5、R6がそれぞれ独立して炭素数1〜4のアルキル基を示し、A1、A2、A3がそれぞれ独立して炭素数2又は3のアルキレン基を示し、x、y、zがそれぞれ独立してオキシアルキレン基の平均付加モル数を示す正の数であって、かつ、x+y+zが3を超え12以下を満足する数である化合物が好ましく、
(2)R4、R5、R6がそれぞれ独立して炭素数1〜4のアルキル基を示し、A1、A2、A3がいずれもエチレン基であり、x、y、zが正の数であって、かつ、x+y+zが4を超え12未満を満足する数である化合物がより好ましく、
(3)R4、R5、R6がそれぞれ独立して炭素数1〜4のアルキル基を示し、A1、A2、A3がいずれもエチレン基であり、x、y、zが正の数であって、かつ、x+y+zが6以上で9以下を満足する数である化合物がさらに好ましい。
また、本発明のポリ乳酸樹脂組成物には、前記成分以外に、さらに加水分解抑制剤が適宜含有されていてもよい。
本発明はまた、前記ポリ乳酸樹脂組成物の射出成形体(単に、ポリ乳酸樹脂成形体ともいう)を提供する。射出成形体は、前記ポリ乳酸樹脂組成物を射出成形したものであれば特に限定はなく、例えば、前記ポリ乳酸樹脂組成物のペレットを射出成形機に充填して、金型内に注入して成型することにより得られる。
工程(1):ポリ乳酸樹脂、ガラス繊維、及びメタリック顔料を含有してなり、ポリ乳酸樹脂100質量部に対して、平均アスペクト比(平均繊維長/平均繊維径)が5以上のガラス繊維が2〜35質量部、メタリック顔料が0.1〜8質量部となるポリ乳酸樹脂組成物用原料を溶融混練して、ポリ乳酸樹脂組成物の溶融混練物を調製する工程
工程(2):工程(1)で得られたポリ乳酸樹脂組成物の溶融混練物を金型内に射出成形する工程
<3> ガラス繊維の平均繊維長が、好ましくは60μm以上、より好ましくは100μm以上、更に好ましくは0.5mm以上、更に好ましくは1mm以上、より更に好ましくは2mm以上であり、好ましくは20mm以下、より好ましくは15mm以下、更に好ましくは10mm以下、更に好ましくは7mm以下である、前記<1>又は<2>記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<4> ガラス繊維の平均繊維径が、好ましくは3μm以上、より好ましくは6μm以上、更に好ましくは10μm以上であり、好ましくは50μm以下、より好ましくは30μm以下、更に好ましくは20μm以下である、前記<1>〜<3>いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<5> ガラス繊維の平均アスペクト比が、5以上、好ましくは10以上、より好ましくは20以上、さらに好ましくは50以上、更に好ましくは100以上、より更に好ましくは180以上であり、好ましくは1500以下、より好ましくは1000以下、更に好ましくは800以下、更に好ましくは600以下、よりさらに好ましくは300以下である、前記<1>〜<4>いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<6> メタリック顔料の含有量が、ポリ乳酸樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上、好ましくは0.2質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上、更に好ましくは0.8質量部以上であり、8質量部以下、好ましくは6質量部以下、より好ましくは4質量部以下、さらに好ましくは3質量部以下である、前記<1>〜<5>いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<7> メタリック顔料の原料が金属粉末及び/又は金属硫化物である、前記<1>〜<6>いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<8> メタリック顔料が、好ましくは、アルミニウム、金、銀、銅、ニッケル、チタン、ステンレス、硫化ニッケル、硫化コバルト、及び硫化マンガンからなる群より選択される1種又は2種以上を原料とする顔料であり、より好ましくはアルミニウム顔料である、前記<1>〜<6>いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<9> メタリック顔料の平均粒子径が、好ましくは1μm以上、より好ましくは20μm以上、さらに好ましくは40μm以上であり、好ましくは500μm以下、より好ましくは100μm以下、さらに好ましくは80μm以下、よりさらに好ましくは60μm以下である、前記<1>〜<8>いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<10> ガラス繊維とメタリック顔料の質量比(ガラス繊維/メタリック顔料)が、好ましくは1以上、より好ましくは2以上、さらに好ましくは4以上、より更に好ましくは10以上であり、好ましくは200以下、より好ましくは150以下、更に好ましくは80以下、更に好ましくは50以下、さらに好ましくは40以下、さらに好ましくは35以下、よりさらに好ましくは20以下である、前記<1>〜<9>いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<11> さらに、有機結晶核剤を含有してなる、前記<1>〜<10>いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<12> 有機結晶核剤が、以下の(c)〜(d)からなる群より選ばれる1種又は2種以上である、前記<11>記載のポリ乳酸樹脂組成物。
(c)芳香族スルホン酸ジアルキルの金属塩、リン酸エステルの金属塩、フェニルホスホ
ン酸の金属塩、ロジン酸類の金属塩、芳香族カルボン酸アミド、及びロジン酸アミドから
なる群より選ばれる1種又は2種以上の有機化合物〔有機結晶核剤(c)という〕
(d)分子中に水酸基とアミド基を有する化合物及びヒドロキシ脂肪酸エステルからなる
群より選ばれる1種又は2種以上の有機化合物〔有機結晶核剤(d)という〕
<13> 有機結晶核剤が、ヒドロキシ脂肪酸ビスアミド及びフェニルホスホン酸の金属塩からなる群から選ばれる1種又は2種以上が好ましく、エチレンビス12−ヒドロキシステアリン酸アミド、フェニルホスホン酸の金属塩がより好ましい、前記<12>記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<14> ヒドロキシ脂肪酸ビスアミドとフェニルホスホン酸の金属塩の質量比(ヒドロキシ脂肪酸ビスアミド/フェニルホスホン酸の金属塩)は、好ましくは0.2以上、より好ましくは0.3以上、さらに好ましくは0.5以上であり、好ましくは6以下、より好ましくは4以下、さらに好ましくは2以下である、前記<13>記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<15> 有機結晶核剤の含有量は、ポリ乳酸樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましく、0.5質量部以上がより好ましく、0.7質量部以上がさらに好ましく、5質量部以下が好ましく、3質量部以下がより好ましく、2質量部以下がさらに好ましい、前記<11>〜<14>いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<16> さらに、可塑剤を含有してなる、前記<1>〜<15>いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<17> 可塑剤が、好ましくは、ポリエステル系可塑剤、多価アルコールエステル系可塑剤、多価カルボン酸エステル系可塑剤、及びリン酸エステル系可塑剤から選ばれる1種又は2種以上を含有している、前記<16>記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<18> 可塑剤が、好ましくは、ポリエステル系可塑剤、多価アルコールエステル系可塑剤、多価カルボン酸エステル系可塑剤、及びリン酸エステル系可塑剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上、あるいは、(ポリ)オキシアルキレン基又は炭素数2〜6のアルキレン基を有する、エステル化合物及び/又はエーテル化合物、より好ましくは(ポリ)オキシアルキレン基又は炭素数2〜6のアルキレン基を有する、ポリエステル系可塑剤、多価アルコールエステル系可塑剤、多価カルボン酸エステル系可塑剤、及びリン酸エステル系可塑剤を含む、前記<16>又は<17>記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<19> 可塑剤が、好ましくは、
化合物群(A) 分子中に2個以上のエステル基を有するエステル化合物であって、該エステル化合物を構成するアルコール成分の少なくとも1種が水酸基1個当たり炭素数2〜3のアルキレンオキサイドを平均0.5〜5モル付加したアルコールであるエステル化合物、
化合物群(B) 式(I):
R1O−CO−R2−CO−〔(OR3)mO−CO−R2−CO−〕nOR1 (I)
(式中、R1は炭素数が1〜4のアルキル基、R2は炭素数が2〜4のアルキレン基、R3は炭素数が2〜6のアルキレン基であり、mは1〜6の数、nは1〜12の数を示し、但し、全てのR2は同一でも異なっていてもよく、全てのR3は同一でも異なっていてもよい)
で表される化合物、及び
化合物群(C) 式(II):
で表される化合物、からなる群より選ばれる1種又は2種以上を含む、前記<16>〜<18>いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<20> 可塑剤が、酢酸とグリセリンのエチレンオキサイド平均3〜6モル付加物(水酸基1個あたりエチレンオキサイドを1〜2モル付加)とのエステル、酢酸とエチレンオキサイドの平均付加モル数が4〜6のポリエチレングリコールとのエステル、コハク酸とエチレンオキサイドの平均付加モル数が2〜3のポリエチレングリコールモノメチルエーテル(水酸基1個あたりエチレンオキサイドを2〜3モル付加)とのエステル、アジピン酸とジエチレングリコールモノメチルエーテルとのエステル、及び1,3,6−ヘキサントリカルボン酸とジエチレングリコールモノメチルエーテルとのエステルからなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましい、前記<16>〜<19>いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<21> 可塑剤中、好ましくは、ポリエステル系可塑剤、多価アルコールエステル系可塑剤、多価カルボン酸エステル系可塑剤、及びリン酸エステル系可塑剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上の含有量、あるいは、(ポリ)オキシアルキレン基又は炭素数2〜6のアルキレン基を有するエステル化合物及び/又はエーテル化合物の含有量、より好ましくは(ポリ)オキシアルキレン基又は炭素数2〜6のアルキレン基を有する、ポリエステル系可塑剤、多価アルコールエステル系可塑剤、多価カルボン酸エステル系可塑剤、及びリン酸エステル系可塑剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上の含有量、更に好ましくは前記化合物群(A)〜(C)からなる群より選ばれる1種又は2種以上の化合物の含有量が、好ましくは50質量%以上、より好ましくは80質量%以上、更に好ましくは90質量%以上、更に好ましくは実質的に100質量%である、前記<16>〜<20>いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<22> 可塑剤の含有量は、ポリ乳酸樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましく、1質量部以上がより好ましく、3質量部以上がさらに好ましく、5質量部以上がさらに好ましく、6質量部以上がさらに好ましく、8質量部以上がより更に好ましく、30質量部以下が好ましく、25質量部以下がより好ましく、20質量部以下がさらに好ましく、18質量部以下がさらに好ましく、15質量部以下が更に好ましく、12質量部以下がより更に好ましい、前記<16>〜<21>いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<23> さらに、加水分解抑制剤を含有してなる、前記<1>〜<22>いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<24> ポリ乳酸樹脂組成物におけるポリ乳酸樹脂の含有量が、好ましくは50質量%以上であり、より好ましくは60質量%以上、更に好ましくは67質量%以上、より更に好ましくは69質量%以上であり、好ましくは90質量%以下、より好ましくは80質量%以下、更に好ましくは75質量%以下である、前記<1>〜<23>いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<25> 前記<1>〜<24>いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物を射出成形して得られるポリ乳酸樹脂成形体。
<26> 前記<1>〜<24>いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物を射出成形するポリ乳酸樹脂成形体の製造方法。
ガラス繊維の平均繊維長は、無作為の100本のガラス繊維の繊維長を光学顕微鏡で観察してその数平均を算出することにより求める。平均繊維径は、ガラス繊維を切断した断面の径について上記と同じ方法で求めることができる。繊維径に長径と短径がある場合は長径を用いて算出する。平均アスペクト比は、平均繊維長と平均繊維径から求める。
メタリック顔料の平均粒子径とは、体積中位粒径(D50)のことを意味し、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置「マスターサイザー2000」(マルバーン社製)を用いて、測定用セルにアイソパーG(エクソンモービル社製)を加え、散乱強度が5〜15%になる濃度で、粒子屈折率1.58(虚数部0.1)、分散媒屈折率1.42の条件にて、体積中位粒径(D50)を測定する。
酸価:滴定溶媒としてトルエン/エタノール=2/1(体積比)を用いる他は、JIS K 0070の試験法に従って分析を行う。
水酸基価:アセチル化試薬として無水酢酸/ピリジン=1/4(体積比)を用い、添加量を3mLとする他は、JIS K 0070の試験法に従って分析を行う。
ケン化価:水浴の温度を95℃に、加熱温度を1時間にする他は、JIS K 0070の試験法に従って分析を行う。
分子量:本明細書において(B)エステル化合物の分子量とは数平均分子量を意味し、酸価、水酸基価、及びケン化価から次式により算出する。
平均分子量 M=(M1+M2−M3×2)×n+M1−(M3−17.01)×2+(M3−17.01)×p+(M2−17.01)×q+1.01×(2−p−q)
q=水酸基価×M÷56110
2−p−q=酸価×M÷56110
平均重合度 n=ケン化価×M÷(2×56110)−1
末端アルキルエステル化率:分子末端のアルキルエステル化率(末端アルキルエステル化率)は以下の式より算出することができ、分子末端のアルキルエステル化率は数値が大きいほうが、遊離のカルボキシル基や水酸基が少なく、分子末端が十分にアルキルエステル化されていることを示す。
末端アルキルエステル化率(%)=(p÷2)×100
ただし、M1:原料として用いるジカルボン酸と原料として用いる一価アルコールとの
ジエステルの分子量
M2:原料として用いる二価アルコールの分子量
M3:原料として用いる一価アルコールの分子量
p:一分子中の末端アルキルエステル基の数
q:一分子中の末端水酸基の数
エーテル基価:以下の式より、カルボン酸エステル1g中のエーテル基のミリモル(mmol)数であるエーテル基価を算出する。
エーテル基価(mmol/g)=(m−1)×n×1000÷M
ただし、m:オキシアルキレン基の平均の繰り返し数(m−1は二価アルコール一分子中のエーテル基の数を表す)
尚、ジカルボン酸、一価アルコール、ニ価アルコールを複数種用いる場合、分子量は、数平均値の分子量を用いる。
攪拌機、温度計、脱水管を備えた3Lフラスコに、無水コハク酸500g、トリエチレングリコールモノメチルエーテル2463g、パラトルエンスルホン酸一水酸化物9.5gを仕込み、空間部に窒素(500mL/分)を吹き込みながら、減圧下(4〜10.7kPa)、110℃で15時間反応させた。反応液の酸価は1.6(mgKOH/g)であった。反応液に吸着剤キョーワード500SH(協和化学工業社製)27gを添加して80℃、2.7kPaで45分間攪拌してろ過した後、液温115〜200℃、圧力0.03kPaでトリエチレングリコールモノメチルエーテルを留去し、80℃に冷却後、残液を減圧ろ過して、ろ液として、コハク酸とトリエチレングリコールモノメチルエーテルとのジエステル〔(MeEO3)2SA〕を得た。得られたジエステルは、重量平均分子量410、粘度(23℃)27mPa・s、酸価0.2mgKOH/g、鹸化価274mgKOH/g、水酸基価1mgKOH/g以下、色相APHA200であった。
4ツ口フラスコ(攪拌機、温度計、滴下漏斗、蒸留管、窒素吹き込み管付き)に1,3−プロパンジオール521g(6.84モル)及び触媒として28質量%ナトリウムメトキシド含有メタノール溶液5.9g(ナトリウムメトキシド0.031モル)を入れ、常圧、120℃で0.5時間攪拌しながらメタノールを留去した。その後、コハク酸ジメチル(和光純薬工業社製)1500g(10.26モル)を1時間かけて滴下し、常圧、120℃で、反応により生じるメタノールを留去した。次に、60℃に冷却し、28質量%ナトリウムメトキシド含有メタノール溶液5.6g(ナトリウムメトキシド0.029モル)を入れ、2時間かけて120℃に昇温した後、圧力を1時間かけて常圧から3.7kPaまで徐々に下げてメタノールを留去した。その後、80℃に冷却してキョーワード600S(協和化学工業社製)18gを添加し、圧力4.0kPa、80℃で1時間攪拌した後、減圧ろ過を行った。ろ液を圧力0.1kPaで、温度を2.5時間かけて85℃から194℃に上げて残存コハク酸ジメチルを留去し、常温黄色の液体を得た。なお、触媒の使用量は、ジカルボン酸エステル100モルに対して0.58モルであった。(式(I)におけるR1:メチル、R2:エチレン、R3:1,3−プロピレン、m=1、n=4.4;酸価0.64mgKOH/g;水酸基価1.3mgKOH/g;ケン化価719.5mgKOH/g;数平均分子量850;末端アルキルエステル化率98.5%;エーテル基価0mmol/g)
1リットル四つ口フラスコに、ジエチレングリコールモノエチルエーテル600g(4.47モル)を加え、乾燥窒素ガスを毎分50mLの流量で吹き込みながら、減圧下(20kPa)で攪拌した。次いで反応系内を室温(15℃)に保ちながらオキシ塩化リン114g(0.745モル)をゆっくりと滴下し、その後、40〜60℃で5時間熟成した。その後、16質量%の水酸化ナトリウム水溶液149gを添加して中和し、過剰の未反応ジエチレングリコールモノエチルエーテルを70〜120℃の温度条件で減圧留去し、さらに水蒸気と接触させて粗リン酸トリエステル367gを得た。さらに、この粗リン酸トリエステルに16質量%の塩化ナトリウム水溶液300gを加えて洗浄した。その後、分相した下相を廃水し、残りの上相を75℃の減圧下で脱水した後、さらにろ過で固形分を除去し、目的とするトリス(エトキシエトキシエチル)ホスフェート266gを得た(収率80%)。このトリス(エトキシエトキシエチル)ホスフェートは無色透明の均一液体であり、クロルイオン分析を行った結果、クロルイオン含量は10mg/kg以下であった。
粉砕機としてバッチ式攪拌槽型粉砕機(五十嵐機械社製「サンドグラインダー」:容器容積800mL、5mmΦジルコニアビーズを720g充填、充填率25%、攪拌翼径70mm)にガラス繊維 CSF3PE−941HSを50g投入した。容器ジャケットに冷却水を通しながら、攪拌回転数500rpmで、30分粉砕処理を行い、粉砕ガラス繊維を得た。得られたガラス繊維は平均繊維長150μm、平均繊維径13μm、平均アスペクト比12であった。
粉砕機としてバッチ式攪拌槽型粉砕機(五十嵐機械社製「サンドグラインダー」:容器容積800mL、5mmΦジルコニアビーズを720g充填、充填率25%、攪拌翼径70mm)にガラス繊維 CSF3PE−941HSを50g投入した。容器ジャケットに冷却水を通しながら、攪拌回転数500rpmで、1分粉砕処理を行い、粉砕ガラス繊維を得た。得られたガラス繊維は平均繊維長1.4mm、平均繊維径13μm、平均アスペクト比108であった。
ポリ乳酸樹脂組成物の調製
表1〜4に示すポリ乳酸樹脂組成物用原料を、2軸押出機(池貝鉄工社製、PCM−45)にて、回転数100r/min、溶融混練温度190℃で溶融混練し、ストランドカットを行い、ポリ乳酸樹脂組成物のペレットを得た。得られたペレットは、70℃減圧下で1日乾燥し、水分量を500ppm以下とした。
次いで、得られたペレットを、シリンダー温度を200℃とした射出成形機(日本製鋼所社製、J75E−D)を用いて射出成形し、80℃の金型にてテストピース〔平板(70mm×40mm×3mm)、角柱状試験片(125mm×12mm×6mm)及び角柱状試験片(63mm×12mm×5mm)〕を成形した。
<樹脂>
PLA:ポリ乳酸樹脂、ネイチャーワークスLLC社製、ポリ−L−乳酸、NatureWorks 4032D、重量平均分子量200000
PP:ポリプロピレン樹脂、日本ポリプロ社製、ノバテックBC03B、重量平均分子量142000
PC:ポリカーボネート樹脂、帝人化成社製、パンライトL−1225WP、粘度平均分子量22500
<ガラス繊維>
CSF3PE−941HS:チョップドストランド、日東紡社製、CSF3PE−941HS、平均繊維長3mm、平均繊維径13μm、平均アスペクト比231
PF E−301:カットファイバー、日東紡社製、PF E−301、平均繊維長25μm、平均繊維径10μm、平均アスペクト比2.5
ACS9PH−901X:チョップドストランド、日本電気硝子社製、ACS9PH−901X、平均繊維長9mm、平均繊維径18μm、平均アスペクト比500
ACS13H−350Z:チョップドストランド、日本電気硝子社製、ACS13H−350Z、平均繊維長13mm、平均繊維径14μm、平均アスペクト比929
ガラス繊維A:ガラス繊維の製造例1により調製された粉砕ガラス繊維、平均繊維長150μm、平均繊維径13μm、平均アスペクト比12
ガラス繊維B:ガラス繊維の製造例2により調製された粉砕ガラス繊維、平均繊維長1.4mm、平均繊維径13μm、平均アスペクト比108
<メタリック顔料>
アルミニウム顔料:アルミニウムぺ−スト、東洋アルミニウム社製、NME060T4、平均粒子径60μm
<可塑剤>
DAIFATTY−101:大八化学工業社製、「DAIFATTY−101」、アジピン酸と、ジエチレングリコールモノメチルエーテル/ベンジルアルコール=1/1混合物とのジエステル
A−1010:可塑剤の製造例1により調製されたコハク酸とトリエチレングリコールモノメチルエーテルとのジエステル
DOA:ビス(2−エチルヘキシル)アジペート、大八化学社製、DOA
MeSA−1,3PD:可塑剤の製造例2で製造したコハク酸と1,3−プロパンジオール及びメタノールのジエステル
TEP−2:可塑剤の製造例3で製造したトリス(エトキシエトキシエチル)ホスフェート
<有機結晶核剤>
PPA−Zn:無置換のフェニルホスホン酸亜鉛塩、日産化学工業社製
スリパックスH:エチレンビス12−ヒドロキシステアリン酸アミド、日本化成社製
<充填剤>
タルク:日本タルク社製、MICRO ACE P−6
<加水分解抑制剤>
カルボジライトLA−1:ポリカルボジイミド、日清紡ケミカル社製
テストピースの梨地調の模様、ラメ感、透明層について、目視で観察し、以下の評価基準に従って評価した。
(梨地調の模様)
A:均一な梨地調の模様が形成されている。
B−1:部分的に梨地調の模様が形成され、それらは鮮明な模様である。
B−2:部分的に梨地調の模様が形成され、それらは弱い模様である。
C:梨地調の模様がほとんど形成されていない。
(ラメ感)
A:ラメ感の輝きが一様に鮮明に分布している。
B−1:ラメ感の輝きが不均一に分布しながらも、鮮明な輝きである。
B−2:ラメ感の輝きが不均一に分布しながらも、弱い輝きである。
C:ラメ感の輝きはほとんどみられない。
(透明層)
A:樹脂の表層に透明層が均一に明確に形成されている。
B−1:樹脂の表層に透明層が部分的に形成され、かつ明確な層である。
B−2:樹脂の表層に透明層が部分的に形成され、かつ薄い層である。
C:樹脂の表層に透明層がほとんど形成されていない。
Claims (9)
- ポリ乳酸樹脂、平均アスペクト比(平均繊維長/平均繊維径)が5以上のガラス繊維、メタリック顔料、及び可塑剤を含有してなり、ポリ乳酸樹脂100質量部に対して、前記ガラス繊維が2〜35質量部であり、前記メタリック顔料が0.1〜8質量部であり、かつ、前記可塑剤がポリエステル系可塑剤、多価アルコールエステル系可塑剤、多価カルボン酸エステル系可塑剤、及びリン酸エステル系可塑剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上を含む、ポリ乳酸樹脂組成物。
- ガラス繊維とメタリック顔料の質量比(ガラス繊維/メタリック顔料)が1〜200である、請求項1記載のポリ乳酸樹脂組成物。
- さらに、有機結晶核剤を含有してなる、請求項1又は2記載のポリ乳酸樹脂組成物。
- 有機結晶核剤が、ヒドロキシ脂肪酸ビスアミド及びフェニルホスホン酸の金属塩からなる群から選ばれる1種又は2種以上を含む、請求項3記載のポリ乳酸樹脂組成物。
- メタリック顔料がアルミニウム顔料を含む、請求項1〜4いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物。
- 可塑剤が、(ポリ)オキシアルキレン基又は炭素数2〜6のアルキレン基を有する、エステル化合物及び/又はエーテル化合物を含む、請求項1〜5いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物。
- 可塑剤が、
(A) 分子中に2個以上のエステル基を有するエステル化合物であって、該エステル化合物を構成するアルコール成分の少なくとも1種が水酸基1個当たり炭素数2〜3のアルキレンオキサイドを平均0.5〜5モル付加したアルコールであるエステル化合物、
(B) 式(I):
R1O−CO−R2−CO−〔(OR3)mO−CO−R2−CO−〕nOR1 (I)
(式中、R1は炭素数が1〜4のアルキル基、R2は炭素数が2〜4のアルキレン基、R3は炭素数が2〜6のアルキレン基であり、mは1〜6の数、nは1〜12の数を示し、但し、全てのR2は同一でも異なっていてもよく、全てのR3は同一でも異なっていてもよい)
で表される化合物、及び
(C) 式(II):
で表される化合物、からなる群より選ばれる1種又は2種以上を含む、請求項1〜6いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物。 - 請求項1〜7いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物を射出成形して得られるポリ乳酸樹脂成形体。
- 請求項1〜7いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物を射出成形するポリ乳酸樹脂成形体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013244309A JP5705951B2 (ja) | 2013-03-13 | 2013-11-26 | ポリ乳酸樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013050949 | 2013-03-13 | ||
JP2013050949 | 2013-03-13 | ||
JP2013244309A JP5705951B2 (ja) | 2013-03-13 | 2013-11-26 | ポリ乳酸樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014198820A JP2014198820A (ja) | 2014-10-23 |
JP5705951B2 true JP5705951B2 (ja) | 2015-04-22 |
Family
ID=51536618
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013244309A Active JP5705951B2 (ja) | 2013-03-13 | 2013-11-26 | ポリ乳酸樹脂組成物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9505913B2 (ja) |
EP (1) | EP2975089B1 (ja) |
JP (1) | JP5705951B2 (ja) |
CN (1) | CN105189648B (ja) |
WO (1) | WO2014141952A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107304287A (zh) * | 2016-04-22 | 2017-10-31 | 汉达精密电子(昆山)有限公司 | 高耐热高流动性聚乳酸树脂组合物 |
CN107541030A (zh) * | 2016-06-27 | 2018-01-05 | 汉达精密电子(昆山)有限公司 | 生物可分解抗静电聚乳酸材料及其成型品 |
JP7163046B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2022-10-31 | 大阪瓦斯株式会社 | バイオマス樹脂組成物 |
WO2020002745A1 (en) * | 2018-06-26 | 2020-01-02 | Arctic Biomaterials Oy | Reinforced filament for 3d printing |
CN112574512A (zh) * | 2020-10-28 | 2021-03-30 | 中广核俊尔(上海)新材料有限公司 | 一种生物可降解聚丙烯材料及其制备方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4570723B2 (ja) * | 2000-03-24 | 2010-10-27 | 小野産業株式会社 | 熱可塑性樹脂成形物の製造方法および熱可塑性樹脂成形物 |
WO2002062900A1 (fr) | 2001-02-08 | 2002-08-15 | Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. | Composition de resine thermoplastique et article moule |
JP4997673B2 (ja) * | 2001-08-16 | 2012-08-08 | 東洋製罐株式会社 | 生分解性樹脂組成物及びそれを用いた包装容器 |
JP4090848B2 (ja) * | 2002-11-05 | 2008-05-28 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | メタリック調結晶性樹脂成形品を提供する方法 |
JP2004269765A (ja) * | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | 樹脂成形品 |
JP2007145912A (ja) | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Toyota Motor Corp | 樹脂組成物並びに樹脂成形体およびその製造方法 |
JP5026044B2 (ja) * | 2006-10-04 | 2012-09-12 | 三井化学株式会社 | 自動車部品 |
CN101522800B (zh) * | 2006-10-11 | 2012-05-30 | 花王株式会社 | 生物降解性树脂组合物 |
BRPI0717280A2 (pt) | 2006-10-11 | 2013-10-22 | Kao Corp | Composição de resina biodegradável |
JP4130695B2 (ja) * | 2006-10-11 | 2008-08-06 | 花王株式会社 | 生分解性樹脂組成物 |
US20100292381A1 (en) * | 2007-12-20 | 2010-11-18 | Unitika Ltd. | Thermoplastic resin composition and molded body obtained by molding the same |
CN102753621A (zh) * | 2010-02-02 | 2012-10-24 | 花王株式会社 | 聚乳酸树脂组合物的制造方法 |
CN102206407B (zh) * | 2011-04-21 | 2013-09-18 | 上海锦湖日丽塑料有限公司 | 一种可生物降解免喷涂美学树脂及其制备方法 |
-
2013
- 2013-11-26 JP JP2013244309A patent/JP5705951B2/ja active Active
-
2014
- 2014-03-04 US US14/768,268 patent/US9505913B2/en active Active
- 2014-03-04 CN CN201480012153.6A patent/CN105189648B/zh active Active
- 2014-03-04 EP EP14765242.4A patent/EP2975089B1/en active Active
- 2014-03-04 WO PCT/JP2014/055476 patent/WO2014141952A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2975089A1 (en) | 2016-01-20 |
WO2014141952A1 (ja) | 2014-09-18 |
EP2975089B1 (en) | 2018-10-17 |
JP2014198820A (ja) | 2014-10-23 |
US20160002443A1 (en) | 2016-01-07 |
US9505913B2 (en) | 2016-11-29 |
CN105189648A (zh) | 2015-12-23 |
CN105189648B (zh) | 2017-03-15 |
EP2975089A4 (en) | 2016-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101150085B1 (ko) | 생분해성 수지 조성물 | |
US8722813B2 (en) | Resin composition | |
JP6473417B2 (ja) | 脂肪族ポリエステル樹脂組成物および脂肪族ポリエステル樹脂成形体 | |
JP5705951B2 (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物 | |
JP4112568B2 (ja) | 生分解性樹脂組成物 | |
JP5503852B2 (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物の製造方法 | |
JP2014051642A (ja) | ポリエステル樹脂組成物からなる熱成形品 | |
JP4870037B2 (ja) | 生分解性樹脂組成物 | |
JP2014105306A (ja) | 生分解性樹脂成形品の製造方法 | |
JP2012188657A (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物 | |
JP6381365B2 (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物 | |
JP2014009267A (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物からなる射出成形体 | |
JP2010037438A (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物 | |
JP6038608B2 (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物の射出成形体の製造方法 | |
JP6385204B2 (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物の射出成形体の製造方法 | |
JP5273847B2 (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物 | |
JP2014047234A (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物 | |
JP5188680B2 (ja) | 生分解性樹脂用可塑剤 | |
JP2015127388A (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物 | |
JP2013199640A (ja) | 架橋ポリ乳酸樹脂組成物 | |
JPWO2015020120A1 (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物 | |
JP2017036434A (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物 | |
JP2009249520A (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141106 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20141106 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20141224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5705951 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |