JP5705951B2 - ポリ乳酸樹脂組成物 - Google Patents

ポリ乳酸樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5705951B2
JP5705951B2 JP2013244309A JP2013244309A JP5705951B2 JP 5705951 B2 JP5705951 B2 JP 5705951B2 JP 2013244309 A JP2013244309 A JP 2013244309A JP 2013244309 A JP2013244309 A JP 2013244309A JP 5705951 B2 JP5705951 B2 JP 5705951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
group
acid resin
resin composition
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013244309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014198820A (ja
Inventor
智也 坪井
智也 坪井
森 雅弘
雅弘 森
摩利 安住
摩利 安住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Tokai Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Kao Corp
Tokai Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp, Tokai Chemical Industries Ltd filed Critical Kao Corp
Priority to JP2013244309A priority Critical patent/JP5705951B2/ja
Publication of JP2014198820A publication Critical patent/JP2014198820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5705951B2 publication Critical patent/JP5705951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/11Esters; Ether-esters of acyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5317Phosphonic compounds, e.g. R—P(:O)(OR')2
    • C08K5/5333Esters of phosphonic acids
    • C08K5/5357Esters of phosphonic acids cyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0812Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/016Additives defined by their aspect ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/16Compositions of unspecified macromolecular compounds the macromolecular compounds being biodegradable

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ポリ乳酸樹脂組成物に関する。更に詳しくは、意匠性に優れ、工業用製品として使用し得るポリ乳酸樹脂組成物、該組成物を射出成形して得られる成形体、及び該成形体の製造方法に関する。
ポリ乳酸樹脂は、原料となるL−乳酸がトウモロコシ、芋等から抽出した糖分を用いて発酵法により生産されるため安価であること、原料が植物由来であるために二酸化炭素排出量が極めて少ないこと、また樹脂の特性として剛性が強く透明性が高いこと等の特徴により、現在その利用が期待されている。
特許文献1には、成形品の表面外観に深み感があり、かつ三次元的な模様(シルク調)を形成するために、(a)熱可塑性樹脂30〜99.5質量%、(b)ガラス0.5〜70質量%よりなる樹脂組成物100質量部に、(c)可塑剤を1〜25質量部及び(d)光輝材を0.05〜10質量部配合してなる熱可塑性樹脂組成物が開示されている。
また、特許文献2には、深み感のあるシルキー性でマット調のある高意匠性を具えた樹脂物の成形を可能とするために、ポリ乳酸(PLA)と、重量平均分子量が10万以上のポリプロピレン(PP)と、無機充填剤とを含む樹脂組成物が開示されている。
国際公開2002/062900号 特開2007−145912号公報
しかしながら、特許文献1、2の方法では、透明性があり、梨地模様の中にラメ感を有する意匠性を達成することはできない。
本発明は、成形性に優れ、かつ、透明な表面層と、梨地模様の中にラメ感がある内層が形成される高意匠性を具える成形体を提供可能であるポリ乳酸樹脂組成物、該組成物を射出成形して得られる成形体、及び該成形体の製造方法に関する。尚、ラメ感とは、金属片による輝き感を意味する。
本発明は、下記〔1〕〜〔3〕に関する。
〔1〕 ポリ乳酸樹脂、平均アスペクト比(平均繊維長/平均繊維径)が5以上のガラス繊維、及びメタリック顔料を含有してなり、ポリ乳酸樹脂100質量部に対して、前記ガラス繊維が2〜35質量部であり、前記メタリック顔料が0.1〜8質量部である、ポリ乳酸樹脂組成物。
〔2〕 前記〔1〕記載のポリ乳酸樹脂組成物を射出成形して得られるポリ乳酸樹脂成形体。
〔3〕 前記〔1〕記載のポリ乳酸樹脂組成物を射出成形するポリ乳酸樹脂成形体の製造方法。
本発明のポリ乳酸樹脂組成物は、成形性に優れ、かつ、透明な表面層と梨地模様の中にラメ感がある内層とを有する高意匠性を具える成形体を提供することができるという優れた効果を奏するものである。
図1は、実施例1の射出成形体の表面全体を示す図である(拡大倍率2倍)。 図2は、実施例1の射出成形体の表面の一部を示す図である(拡大倍率4倍)。 図3は、比較例1の射出成形体の表面の一部を示す図である(拡大倍率4倍)。 図4は、比較例2の射出成形体の表面の一部を示す図である(拡大倍率4倍)。
<ポリ乳酸樹脂組成物>
本発明のポリ乳酸樹脂組成物は、ポリ乳酸樹脂、ガラス繊維、及びメタリック顔料を含有する。
(ポリ乳酸樹脂)
本発明におけるポリ乳酸樹脂とは、ポリ乳酸、又は乳酸とヒドロキシカルボン酸とのコポリマーである。ヒドロキシカルボン酸として、グリコール酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシ吉草酸、ヒドロキシペンタン酸、ヒドロキシカプロン酸、ヒドロキシヘプタン酸等が挙げられ、グリコール酸、ヒドロキシカプロン酸が好ましい。
好ましいポリ乳酸の分子構造は、L−乳酸(L体)又はD−乳酸(D体)いずれかの単位80〜100モル%とその対掌体の乳酸単位0〜20モル%からなるものである。また、乳酸とヒドロキシカルボン酸とのコポリマーは、L−乳酸又はD−乳酸いずれかの単位85〜100モル%とヒドロキシカルボン酸単位0〜15モル%からなるものが好ましい。
これらのポリ乳酸樹脂は、L−乳酸、D−乳酸及びヒドロキシカルボン酸の中から必要とする構造のものを選んで原料とし、脱水重縮合することにより得ることができる。好ましくは、乳酸の環状二量体であるラクチド、グリコール酸の環状二量体であるグリコリド及びカプロラクトン等から必要とする構造のものを選んで開環重合することにより得ることができる。ラクチドにはL−乳酸の環状二量体であるL−ラクチド、D−乳酸の環状二量体であるD−ラクチド、D−乳酸とL−乳酸とが環状二量化したメソ−ラクチド及びD−ラクチドとL−ラクチドとのラセミ混合物であるDL−ラクチドがある。本発明ではいずれのラクチドも用いることができる。但し、主原料は、D−ラクチド又はL−ラクチドが好ましい。
本発明においては、ポリ乳酸樹脂組成物の成形性を向上させる観点から、乳酸成分の光学純度が高いポリ乳酸樹脂を用いることが好ましい。すなわち、ポリ乳酸樹脂の全乳酸成分の内、L体又はD体が80モル%以上含まれることが好ましく、L体又はD体が90モル%以上含まれることがより好ましく、L体又はD体が95モル%以上含まれることがさらに好ましく、L体又はD体が98モル%以上含まれることがさらに好ましく、L体又はD体が99モル%以上含まれることがさらに好ましい。
また、本発明において、ポリ乳酸樹脂として、ポリ乳酸樹脂組成物の成形性、透明性を向上させる観点、及びポリ乳酸樹脂組成物からなる成形体の強度と耐衝撃性を両立し、耐熱性を向上させる観点から、ステレオコンプレックスポリ乳酸樹脂を用いてもよい。
ステレオコンプレックスポリ乳酸樹脂は、異なる異性体を主成分とする乳酸成分を用いて得られた2種類のポリ乳酸からなるポリ乳酸樹脂であり、ステレオコンプレックスポリ乳酸樹脂を構成する一方のポリ乳酸〔以降、ポリ乳酸(A)と記載する〕は、L体90〜100モル%、D体を含むその他の成分0〜10モル%を含有する。他方のポリ乳酸〔以降、ポリ乳酸(B)と記載する〕は、D体90〜100モル%、L体を含むその他の成分0〜10モル%を含有する。なお、前記L体及びD体以外のその他の成分としては、2個以上のエステル結合を形成可能な官能基を持つジカルボン酸、多価アルコール、ヒドロキシカルボン酸、ラクトン等が挙げられ、また、未反応の前記官能基を分子内に2つ以上有するポリエステル、ポリエーテル、ポリカーボネート等であってもよい。
ステレオコンプレックスポリ乳酸樹脂における、ポリ乳酸(A)とポリ乳酸(B)の質量比〔ポリ乳酸(A)/ポリ乳酸(B)〕は、10/90〜90/10が好ましく、20/80〜80/20がより好ましく、40/60〜60/40がさらに好ましい
ポリ乳酸樹脂の重量平均分子量は、ポリ乳酸樹脂組成物からなる成形体の機械物性を向上させる観点から、好ましくは10万以上、より好ましくは15万以上であり、ポリ乳酸樹脂組成物の成形時の流動性を向上させる観点から、好ましくは40万以下、より好ましくは35万以下である。尚、ポリ乳酸樹脂の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用い、溶媒にクロロホルム、カラムに東ソー社製、高温SECカラム(GMHHR−Hシリーズ)、流量1.0mL/min、カラム温度40℃、検出器に示差屈折率検出器(RI)、リファレンスとして既知の分子量を有するポリスチレンを用いて換算して求めることができる。
なお、ポリ乳酸樹脂は、公知の方法に従って合成することができるが、市販の製品を用いることができる。例えば、トヨタ自動車社製、商品名エコプラスチックU’z;ネイチャーワークス社製、商品名Nature works;浙江海正生物材料股分有限公司製、商品名REVODE等が挙げられる。また、前記市販品のなかでも、成形性を向上させる観点から、トヨタ自動車社製、商品名エコプラスチックU’z S−9、S−12、S−17、ネイチャーワークス社製、商品名Nature works4032D、3001Dが好ましい。
本発明のポリ乳酸樹脂組成物におけるポリ乳酸樹脂の含有量は、ポリ乳酸樹脂の意匠性を向上させる観点から、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、更に好ましくは67質量%以上、より更に好ましくは69質量%以上であり、ガラス繊維及びメタリック顔料を配合して、高い意匠性を発現する観点から、好ましくは90質量%以下、より好ましくは80質量%以下、更に好ましくは75質量%以下である。
(ガラス繊維)
本発明のポリ乳酸樹脂組成物は、メタリック顔料と共に用いられることで射出成形品に梨地模様を付与する観点から、平均アスペクト比(平均繊維長/平均繊維径)が5以上のガラス繊維を、ポリ乳酸樹脂100質量部に対して、2〜35質量部含有する。
ガラス繊維としては、公知のガラスを溶融紡糸してフィラメント状の繊維にしたものであれば特に限定なく用いることができる。
ガラス繊維の平均繊維長は、梨地模様を発現させ、意匠性を賦与する観点から、好ましくは60μm以上、より好ましくは100μm以上、更に好ましくは0.5mm以上、更に好ましくは1mm以上、より更に好ましくは2mm以上であり、成形性と梨地模様の意匠性を賦与する観点から、好ましくは20mm以下、より好ましくは15mm以下、更に好ましくは10mm以下、更に好ましくは7mm以下、より更に好ましくは5mm以下である。ガラス繊維の平均繊維径は、梨地模様を発現させ、意匠性を賦与する観点から、好ましくは3μm以上、より好ましくは6μm以上、更に好ましくは10μm以上であり、同様に、梨地模様を発現させ、意匠性を賦与する観点から、好ましくは50μm以下、より好ましくは30μm以下、更に好ましくは20μm以下である。ガラス繊維の平均繊維長は、任意の100本の繊維を光学顕微鏡で観察してその数平均を算出することにより求めることができる。平均繊維径は、ガラス繊維を切断した断面の径について上記と同じ方法で求めることができる。繊維径に長径と短径がある場合は長径を用いて算出する。
また、ガラス繊維の平均アスペクト比(平均繊維長/平均繊維径)は、前記ポリ乳酸樹脂に含有させて成形品とした時の梨地模様の形成と共に機械的強度を十分に向上させる観点から、5以上、好ましくは10以上、より好ましくは20以上、さらに好ましくは50以上、更に好ましくは100以上、より更に好ましくは180以上であり、ポリ乳酸樹脂中での分散性低下に伴う機械的強度の低下を抑制する観点から、好ましくは1500以下、より好ましくは1000以下、更に好ましくは800以下、更に好ましくは600以下、よりさらに好ましくは300以下である。
本発明では、ガラス繊維には、好ましくは集束剤が付着されていることが好ましい。ガラス繊維に付着させる集束剤としては、シランカップリング剤、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリ乳酸系樹脂等を用いることができる。集束剤の付着は、公知の方法に従って行なうことができる。また、付着量も適宜設定することができる。なお、集束剤としてのポリ乳酸系樹脂の使用量は、前記ポリ乳酸樹脂の含有量に含めない。
好適なガラス繊維としては、チョップドストランド〔日東紡社製、CSF3PE−941HS(平均繊維長3mm、平均繊維径13μm、アスペクト比231);日本電気硝子社製、ACS9PH−901X(平均繊維長9mm、平均繊維径18μm、平均アスペクト比500)、ACS13H−350Z(平均繊維長13mm、平均繊維径14μm、平均アスペクト比929等)〕が挙げられる。また、前記ガラス繊維を公知の粉砕機、例えば、バッチ式攪拌槽型粉砕機にて粉砕処理を行って用いることもできる。
ガラス繊維の含有量は、ポリ乳酸樹脂組成物の色調及び曲げ弾性率を向上させ、かつ、成形体に梨地模様を付与すると共に、ラメ感と透明層の形成を付与する観点並びに成形性の観点から、ポリ乳酸樹脂100質量部に対して、2質量部以上であり、好ましくは3質量部以上、より好ましくは5質量部以上、さらに好ましくは8質量部以上、より更に好ましくは12質量部以上である。梨地模様を付与すると共にラメ感や透明層の形成を阻害しない観点並びに成形性を阻害しない観点から、35質量部以下であり、好ましくは30質量部以下、より好ましくは28質量部以下、さらに好ましくは24質量部以下、より更に好ましくは18質量部以下である。
(メタリック顔料)
本発明のポリ乳酸樹脂組成物は、射出成形品にラメ感を付与する観点から、ポリ乳酸樹脂100質量部に対して、メタリック顔料を0.1〜8質量部含有する。
本発明におけるメタリック顔料の原料としては、金属粉末、金属硫化物等が挙げられる。金属粉末としては、アルミニウム、金、銀、銅、ニッケル、チタン、ステンレスが例示される。金属硫化物としては、硫化ニッケル、硫化コバルト、硫化マンガンが例示される。これらの原料を用いて、公知の方法に従ってメタリック顔料を製造することができる。具体的なメタリック顔料としては、扁平状アルミニウム粉、球状アルミニウム粉、パールマイカ粉、金属被膜付き扁平状ガラス粉、ステンレス(SUS)粉、金属被膜付き熱硬化性樹脂粉末などが挙げられる。
これらのなかでも、ラメ感(光輝感)を付与すると共に、梨地模様を発現させる観点から、アルミニウムを原料としたアルミニウム顔料が好ましく、メタリック顔料におけるアルミニウム顔料の含有量としては、1質量%以上が好ましく、30質量%以上がより好ましく、80質量%以上が更に好ましく、実質的に100質量%がさらに好ましい。尚、アルミニウム顔料はアルミニウムの表面を樹脂などで加工していてもよい。
メタリック顔料の平均粒子径は、製品のラメ感(光輝感)を付与すると共に、梨地模様と透明層の形成の観点から、好ましくは1μm以上、より好ましくは20μm以上、さらに好ましくは40μm以上である。製品の質感・風合い及び透明層の形成や梨地模様を阻害しない観点から、好ましくは500μm以下、より好ましくは100μm以下、さらに好ましくは80μm以下、より更に好ましくは60μm以下である。なお、本明細書において、メタリック顔料の平均粒子径とは、体積中位粒径(D50)のことを意味し、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置「マスターサイザー2000」(マルバーン社製)を用いて、測定用セルにアイソパーG(エクソンモービル社製)を加え、散乱強度が5〜15%になる濃度で、粒子屈折率1.58(虚数部0.1)、分散媒屈折率1.42の条件にて、体積中位粒径(D50)を測定する。
メタリック顔料の含有量は、成形体にラメ感を付与する観点から、ポリ乳酸樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上であり、好ましくは0.2質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上、更に好ましくは0.8質量部以上である。メタリック顔料の凝集を防ぐと共に、梨地模様や透明層の形成を阻害しない観点並びに成形性を阻害しない観点から、8質量部以下であり、好ましくは6質量部以下、より好ましくは4質量部以下、さらに好ましくは3質量部以下である。
また、ガラス繊維とメタリック顔料の質量比(ガラス繊維/メタリック顔料)は、透明層と梨地模様を形成する観点から、好ましくは1以上、より好ましくは2以上、さらに好ましくは4以上、より更に好ましくは10以上であり、ラメ感を形成する観点から、好ましくは200以下、より好ましくは160以下、更に好ましくは150以下、更に好ましくは80以下、更に好ましくは50以下、さらに好ましくは40以下、さらに好ましくは35以下、より更に好ましくは20以下である。
(有機結晶核剤)
また、本発明のポリ乳酸樹脂組成物は、ポリ乳酸樹脂の結晶化速度を向上させ、ポリ乳酸樹脂の結晶性を向上させ、表面の透明層を際立てると共に、梨地模様やラメ感の意匠性を向上させる観点から、有機結晶核剤を含有することが好ましい。
本発明における有機結晶核剤としては、以下の(a)〜(d)からなる群より選ばれる1種又は2種以上の有機結晶核剤を用いることが好ましい。
(a)イソインドリノン骨格を有する化合物、ジケトピロロピロール骨格を有する化合物、ベンズイミダゾロン骨格を有する化合物、インジゴ骨格を有する化合物、フタロシアニン骨格を有する化合物、及びポルフィリン骨格を有する化合物からなる群より選ばれる1種又は2種以上の有機化合物〔有機結晶核剤(a)という〕
(b)カルボヒドラジド類、ウラシル類、及びN−置換尿素類からなる群より選ばれる1種又は2種以上の有機化合物〔有機結晶核剤(b)という〕
(c)芳香族スルホン酸ジアルキルの金属塩、リン酸エステルの金属塩、フェニルホスホン酸の金属塩、ロジン酸類の金属塩、芳香族カルボン酸アミド、及びロジン酸アミドからなる群より選ばれる1種又は2種以上の有機化合物〔有機結晶核剤(c)という〕
(d)分子中に水酸基とアミド基を有する化合物及びヒドロキシ脂肪酸エステルからなる群より選ばれる1種又は2種以上の有機化合物〔有機結晶核剤(d)という〕
これらの中では、金型内での冷却保持時間を短くする観点から、有機結晶核剤(c)、有機結晶核剤(d)が好ましい。
有機結晶核剤(c)としては、上記の観点から、置換基を有しても良いフェニル基とホスホン基(−PO(OH))を有するフェニルホスホン酸の金属塩が好ましく、フェニル基の置換基としては、炭素数1〜10のアルキル基、アルコキシ基の炭素数が1〜10のアルコキシカルボニル基等が挙げられる。フェニルホスホン酸の具体例としては、無置換のフェニルホスホン酸、メチルフェニルホスホン酸、エチルフェニルホスホン酸、プロピルフェニルホスホン酸、ブチルフェニルホスホン酸、ジメトキシカルボニルフェニルホスホン酸、ジエトキシカルボニルフェニルホスホン酸等が挙げられ、無置換のフェニルホスホン酸が好ましい。
フェニルホスホン酸の金属塩としては、リチウム、ナトリウム、マグネシウム、アルミニウム、カリウム、カルシウム、バリウム、銅、亜鉛、鉄、コバルト、ニッケル等の塩が挙げられ、亜鉛塩が好ましい。
有機結晶核剤(d)の分子中に水酸基とアミド基を有する化合物としては、上記の観点から、水酸基を有する脂肪族アミドが好ましく、分子中に水酸基を2つ以上有し、アミド基を2つ以上有する脂肪族アミドがより好ましい。具体例としては、12−ヒドロキシステアリン酸モノエタノールアミド等のヒドロキシ脂肪酸モノアミド、メチレンビス12−ヒドロキシステアリン酸アミド、エチレンビス12−ヒドロキシステアリン酸アミド、ヘキサメチレンビス12−ヒドロキシステアリン酸アミド等のヒドロキシ脂肪酸ビスアミド等が挙げられる。
また、有機結晶核剤(d)のヒドロキシ脂肪酸エステルとしては、脂肪酸の炭素数が12〜22のヒドロキシ脂肪酸エステルが好ましく、分子中に水酸基を2つ以上有し、エステル基を2つ以上有するヒドロキシ脂肪酸エステルがより好ましい。具体例としては、12−ヒドロキシステアリン酸トリグリセライド、12−ヒドロキシステアリン酸ジグリセライド、12−ヒドロキシステアリン酸モノグリセライド、ペンタエリスリトール−モノ−12−ヒドロキシステアレート、ペンタエリスリトール−ジ−12−ヒドロキシステアレート、ペンタエリスリトール−トリ−12−ヒドロキシステアレート等のヒドロキシ脂肪酸エステルが挙げられる。
これらは単独で又は2種以上組み合わせて用いてもよく、これらのなかでも、金型内での冷却保持時間を短くする観点から、ヒドロキシ脂肪酸ビスアミド及びフェニルホスホン酸の金属塩からなる群から選ばれる1種又は2種以上が好ましく、エチレンビス12−ヒドロキシステアリン酸アミド、無置換のフェニルホスホン酸の金属塩がより好ましい。
また、ヒドロキシ脂肪酸ビスアミドとフェニルホスホン酸の金属塩の質量比(ヒドロキシ脂肪酸ビスアミド/フェニルホスホン酸の金属塩)は、ポリ乳酸樹脂の結晶化速度を高めることで、透明層を際立たせ、梨地模様やラメ感の意匠性を高める観点、及びポリ乳酸樹脂組成物からなる成形体の耐熱性を向上させる観点から、好ましくは0.2以上、より好ましくは0.3以上、さらに好ましくは0.5以上であり、同様の観点から、好ましくは6以下、より好ましくは4以下、さらに好ましくは2以下である。また、同様の観点から、0.2〜6が好ましく、0.3〜4がより好ましく、0.5〜2がさらに好ましい。
有機結晶核剤の含有量は、ポリ乳酸樹脂の結晶化速度を高めることで、透明層を際立たせ、梨地模様やラメ感の意匠性を高める観点、及び変形無く取り出し可能な金型内での冷却保持時間を短くする観点から、ポリ乳酸樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましく、0.5質量部以上がより好ましく、0.7質量部以上がさらに好ましく、5質量部以下が好ましく、3質量部以下がより好ましく、2質量部以下がさらに好ましい。また、0.1〜5質量部が好ましく、0.5〜3質量部がより好ましく、0.7〜3質量部がさらに好ましく、0.7〜2質量部がより更に好ましい。なお、本明細書において、有機結晶核剤の含有量とは、ポリ乳酸樹脂組成物に含有される全ての有機結晶核剤の合計含有量を意味する。
(可塑剤)
また、本発明のポリ乳酸樹脂組成物は、前記成分以外に、さらに可塑剤を含有することが好ましい。可塑剤を配合することにより、ポリ乳酸樹脂の可塑性を高めて結晶性を向上させ、透明層を際立たせ、梨地模様やラメ感の意匠性を向上させることができる。
可塑剤としては、ポリ乳酸樹脂の可塑性を高めて結晶性を向上させ、透明層を際立たせ、梨地模様やラメ感の意匠性を向上させる観点から、好ましくは、ポリエステル系可塑剤、多価アルコールエステル系可塑剤、多価カルボン酸エステル系可塑剤、及びリン酸エステル系可塑剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上を挙げることができる。
ポリエステル系可塑剤の具体例としては、好ましくは炭素数2〜12、より好ましくは炭素数2〜6のジカルボン酸と、好ましくは炭素数2〜12、より好ましくは炭素数2〜6のジアルコール又はその(ポリ)オキシアルキレン付加物とによるポリエステルなどを挙げることができる。ジカルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸などが挙げられ、ジアルコールとしては、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールなどを挙げることができる。また、ポリエステル末端の水酸基やカルボキシ基をモノカルボン酸やモノアルコールでエステル化して、封鎖していてもよい。
多価アルコールエステル系可塑剤の具体例としては、多価アルコール又はその(ポリ)オキシアルキレン付加物と、好ましくは炭素数1〜12、より好ましくは炭素数1〜6、更に好ましくは炭素数1〜4のモノカルボン酸とのモノ、ジ又はトリエステルなどを挙げることができる。多価アルコールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、上記ジアルコール等を挙げることができる。モノカルボン酸としては、酢酸、プロピオン酸などを挙げることができる。
多価カルボン酸エステル系可塑剤としては、多価カルボン酸と、好ましくは炭素数1〜12、より好ましくは炭素数1〜6、更に好ましくは炭素数1〜4のモノアルコール又はその(ポリ)オキシアルキレン付加物とのモノ、ジ又はトリエステルなどを挙げることができる。多価カルボン酸としては、トリメリット酸、上記ジカルボン酸等を挙げることができる。モノアルコールとしては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、及び1−ブタノールなどを挙げることができる。具体的には、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジヘプチル、フタル酸ジベンジル、フタル酸ブチルベンジルなどのフタル酸エステル;トリメリット酸トリブチル、トリメリット酸トリオクチル、トリメリット酸トリヘキシルなどのトリメリット酸エステル;アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸オクチルデシルなどのアジピン酸エステル;アセチルクエン酸トリエチル、アセチルクエン酸トリブチルなどのクエン酸エステル;アゼライン酸ジ−2−エチルヘキシルなどのアゼライン酸エステル;セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシルなどのセバシン酸エステル;コハク酸とエチレンオキサイドの平均付加モル数が2〜3のポリエチレングリコールモノメチルエーテル(水酸基1個あたりエチレンオキサイドを2〜3モル付加)とのエステルなどを挙げることができる。
リン酸エステル系可塑剤としては、リン酸と上記モノアルコール又はその(ポリ)オキシアルキレン付加物とのモノ、ジ又はトリエステルなどを挙げることができる。具体例としては、リン酸トリブチル、リン酸トリ−2−エチルヘキシル、リン酸トリオクチル、リン酸トリフェニル、リン酸ジフェニル−2−エチルヘキシル、リン酸トリクレジル、トリス(エトキシエトキシエチル)ホスフェートなどを挙げることができる。
また、可塑剤としては、透明層を際立たせ、梨地模様やラメ感の意匠性を向上させる観点から、(ポリ)オキシアルキレン基又は炭素数2〜6のアルキレン基を有するエステル化合物、(ポリ)オキシアルキレン基又は炭素数2〜6のアルキレン基を有するエーテル化合物が好ましい。即ち、(ポリ)オキシアルキレン基又は炭素数2〜6のアルキレン基を有するエステル化合物及び/又は(ポリ)オキシアルキレン基又は炭素数2〜6のアルキレン基を有するエーテル化合物が好ましい。このうち、ポリ乳酸樹脂との親和性の観点から、(ポリ)オキシアルキレン基又は炭素数2〜6のアルキレン基を有するエステル化合物がより好ましく、(ポリ)オキシアルキレン基又は炭素数2〜6のアルキレン基を有する、ポリエステル系可塑剤、多価アルコールエステル系可塑剤、多価カルボン酸エステル系可塑剤、及びリン酸エステル系可塑剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上がさらに好ましい。尚、(ポリ)オキシアルキレン基とは、オキシアルキレン基又はポリオキシアルキレン基を意味する。オキシアルキレン基としては、オキシエチレン基、オキシプロピレン基又はオキシブチレン基が好ましく、オキシエチレン基、又はオキシプロピレン基がより好ましい。
具体的には、以下の化合物群(A)〜(C)からなる群より選ばれる1種又は2種以上が好ましく、2種以上を組み合わせて用いる場合は、同じ化合物群同士でも異なる化合物群同士であってもよい。
化合物群(A) 分子中に2個以上のエステル基を有するエステル化合物であって、該エステル化合物を構成するアルコール成分の少なくとも1種が水酸基1個当たり炭素数2〜3のアルキレンオキサイドを平均0.5〜5モル付加したアルコールであるエステル化合物
化合物群(B) 式(I):
O−CO−R−CO−〔(OR)O−CO−R−CO−〕OR (I)
(式中、Rは炭素数が1〜4のアルキル基、Rは炭素数が2〜4のアルキレン基、Rは炭素数が2〜6のアルキレン基であり、mは1〜6の数、nは1〜12の数を示し、但し、全てのRは同一でも異なっていてもよく、全てのRは同一でも異なっていてもよい)
で表される化合物
化合物群(C) 式(II):
(式中、R、R、Rはそれぞれ独立して炭素数1〜4のアルキル基を示し、A、A、Aはそれぞれ独立して炭素数2又は3のアルキレン基を示し、x、y、zはそれぞれ独立してオキシアルキレン基の平均付加モル数を示す正の数であって、x+y+zが3を超え12以下を満足する数である)
で表される化合物
化合物群(A)
化合物群(A)に含まれるエステル化合物としては、分子中に2個以上のエステル基を有するエステル化合物であって、該エステル化合物を構成するアルコール成分の少なくとも1種が水酸基1個当たり炭素数2〜3のアルキレンオキサイドを平均0.5〜5モル付加した(又は有する)アルコールである化合物が好ましく、分子中に2個以上のエステル基を有する多価アルコールエステル又は多価カルボン酸エーテルエステルであって、該エステル化合物を構成するアルコール成分の少なくとも1種が水酸基1個当たり炭素数2〜3のアルキレンオキサイドを平均0.5〜5モル付加したアルコールであるエステル化合物がより好ましい。
具体的な化合物としては、酢酸とグリセリンのエチレンオキサイド平均3〜6モル付加物(水酸基1個あたりエチレンオキサイドを1〜2モル付加)とのエステル、酢酸とエチレンオキサイドの平均付加モル数が4〜6のポリエチレングリコールとのエステル、コハク酸とエチレンオキサイドの平均付加モル数が2〜3のポリエチレングリコールモノメチルエーテル(水酸基1個あたりエチレンオキサイドを2〜3モル付加)とのエステル、アジピン酸とジエチレングリコールモノメチルエーテルとのエステル、1,3,6−ヘキサントリカルボン酸とジエチレングリコールモノメチルエーテルとのエステルが好ましい。
化合物群(B)
式(I)におけるRは、炭素数が1〜4のアルキル基を示し、1分子中に2個存在して、分子の両末端に存在する。Rは炭素数が1〜4であれば、直鎖であっても分岐鎖であってもよい。アルキル基の炭素数としては、透明層を際立たせ、梨地模様やラメ感の意匠性を向上させる観点から、1〜4が好ましく、1〜2がより好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、iso−ブチル基が挙げられ、なかでも、メチル基及びエチル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
式(I)におけるRは、炭素数が2〜4のアルキレン基を示し、直鎖のアルキレン基が好適例として挙げられる。具体的には、エチレン基、1,3−プロピレン基、1,4−ブチレン基が挙げられ、透明層を際立たせ、梨地模様やラメ感の意匠性を向上させる観点から、エチレン基、1,3−プロピレン基、1,4−ブチレン基が好ましく、エチレン基がより好ましい。但し、全てのRは同一でも異なっていてもよい。
式(I)におけるRは、炭素数が2〜6のアルキレン基を示し、ORはオキシアルキレン基として、繰り返し単位中に存在する。Rは炭素数が2〜6であれば、直鎖であっても分岐鎖であってもよい。アルキレン基の炭素数としては、透明層を際立たせ、梨地模様やラメ感の意匠性を向上させる観点から、2〜6が好ましく、2〜3がより好ましい。具体的には、エチレン基、1,2−プロピレン基、1,3−プロピレン基、1,2−ブチレン基、1,3−ブチレン基、1,4−ブチレン基、2−メチル−1,3−プロピレン基、1,2−ペンチレン基、1,4−ペンチレン基、1,5−ペンチレン基、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン基、1,2−ヘキシレン基、1,5−ヘキシレン基、1,6−ヘキシレン基、2,5−ヘキシレン基、3−メチル−1,5−ペンチレン基が挙げられ、なかでも、エチレン基、1,2−プロピレン基、1,3−プロピレン基が好ましい。但し、全てのRは同一でも異なっていてもよい。
mはオキシアルキレン基の平均の繰り返し数を示し、耐熱性の観点から、1〜6の数が好ましく、1〜4の数がより好ましく、1〜3の数がさらに好ましい。
nは繰り返し単位の平均の繰り返し数(平均重合度)を示し、1〜12の数である。透明層を際立たせ、梨地模様やラメ感の意匠性を向上させる観点から、nは1〜12の数が好ましく、1〜6の数がより好ましく、1〜5の数がさらに好ましい。平均重合度は、NMR等の分析によって求めてもよいが、後述の実施例に記載の方法に従って算出することができる。
式(I)で表される化合物の具体例としては、Rが全てメチル基、Rがエチレン基又は1,4−ブチレン基、Rがエチレン基又は1,3−プロピレン基であって、mが1〜4の数、nが1〜6の数である化合物が好ましく、Rが全てメチル基、Rがエチレン基又は1,4−ブチレン基、Rがエチレン基又は1,3−プロピレン基であって、mが1〜3の数、nが1〜5の数である化合物がより好ましい。
式(I)で表される化合物は、前記構造を有するのであれば特に限定ないが、下記(1)〜(3)の原料を用いて得られるものが好ましい。尚、(1)と(2)とは、又は(2)と(3)とは、エステル化合物を形成していてもよい。(2)は、酸無水物や酸ハロゲン化物であってもよい。
(1)炭素数が1〜4のアルキル基を有する一価アルコール
(2)炭素数が2〜4のアルキレン基を有するジカルボン酸
(3)炭素数が2〜6のアルキレン基を有する二価アルコール
(1)炭素数が1〜4のアルキル基を有する一価アルコール
炭素数が1〜4のアルキル基を有する一価アルコールとしては、前記Rを含むアルコールであり、具体的には、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、1,1−ジメチル−1−エタノールが挙げられる。なかでも、透明層を際立たせ、梨地模様やラメ感の意匠性を向上させる観点から、メタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノールが好ましく、メタノール、エタノールがより好ましく、メタノールがさらに好ましい。
(2)炭素数が2〜4のアルキレン基を有するジカルボン酸
炭素数が2〜4のアルキレン基を有するジカルボン酸としては、前記Rを含むジカルボン酸であり、具体的には、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、及びそれらの誘導体、例えば、コハク酸無水物、グルタル酸無水物、コハク酸ジメチル、コハク酸ジブチル、グルタル酸ジメチル、アジピン酸ジメチル等が挙げられる。なかでも、透明層を際立たせ、梨地模様やラメ感の意匠性を向上させる観点から、コハク酸、アジピン酸及びそれらの誘導体、例えば、コハク酸無水物、コハク酸ジメチル、コハク酸ジブチル、アジピン酸ジメチルが好ましく、コハク酸及びその誘導体、例えば、コハク酸無水物、コハク酸ジメチル、コハク酸ジブチルがより好ましい。
(3)炭素数が2〜6のアルキレン基を有する二価アルコール
炭素数が2〜6のアルキレン基を有する二価アルコールとしては、前記Rを含む二価アルコールであり、具体的には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオールが挙げられる。なかでも、透明層を際立たせ、梨地模様やラメ感の意匠性を向上させる観点から、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、テトラエチレングリコール、1,4−ブタンジオールが好ましく、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオールがより好ましく、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3−プロパンジオールがさらに好ましい。
よって、前記(1)〜(3)としては、
(1)一価アルコールがメタノール、エタノール、1−プロパノール、及び1−ブタノールからなる群より選ばれる1種又は2種以上であり、(2)ジカルボン酸がコハク酸、アジピン酸、グルタル酸、及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上であり、(3)二価アルコールがジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、テトラエチレングリコール、及び1,4−ブタンジオールからなる群より選ばれる1種又は2種以上であることが好ましく、
(1)一価アルコールがメタノール及びエタノールからなる群より選ばれる1種又は2種以上であり、(2)ジカルボン酸がコハク酸、アジピン酸、及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上であり、(3)二価アルコールがジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、及び1,3−プロパンジオールからなる群より選ばれる1種又は2種以上であることがより好ましく、
(1)一価アルコールがメタノールであり、(2)ジカルボン酸がコハク酸及びその誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上であり、(3)二価アルコールがジエチレングリコール、トリエチレングリコール、及び1,3−プロパンジオールからなる群より選ばれる1種又は2種以上であることがさらに好ましい。
前記(1)〜(3)を用いて式(I)で表されるエステル化合物を得る方法としては、特に限定はないが、例えば、以下の態様1及び態様2の方法が挙げられる。
態様1:(2)ジカルボン酸と(1)一価アルコールのエステル化反応を行ってジカルボン酸エステルを合成する工程と、得られたジカルボン酸エステルと(3)二価アルコールをエステル化反応させる工程を含む方法
態様2:(1)一価アルコール、(2)ジカルボン酸、及び(3)二価アルコールを一括反応させる工程を含む方法
これらのなかでも、平均重合度を調整する観点から、態様1の方法が好ましい。なお、前記した各工程の反応は、公知の方法に従って行うことができる。
式(I)で表される化合物は、酸価が、透明層を際立たせ、梨地模様やラメ感の意匠性を向上させる観点から、好ましくは1.50mgKOH/g以下、より好ましくは1.00mgKOH/g以下であり、水酸基価が、透明層を際立たせ、梨地模様やラメ感の意匠性を向上させる観点から、好ましくは10.0mgKOH/g以下、より好ましくは5.0mgKOH/g以下、さらに好ましくは3.0mgKOH/g以下である。なお、本明細書において、可塑剤の酸価及び水酸基価は、後述の実施例に記載の方法に従って測定することができる。
また、式(I)で表される化合物の数平均分子量は、透明層を際立たせ、梨地模様やラメ感の意匠性を向上させる観点から、好ましくは300〜1500、より好ましくは300〜1000である。なお、本明細書において、可塑剤の数平均分子量は、後述の実施例に記載の方法に従って算出することができる。
式(I)で表される化合物のケン化価は、透明層を際立たせ、梨地模様やラメ感の意匠性を向上させる観点から、500〜800mgKOH/gが好ましく、550〜750mgKOH/gがより好ましい。なお、本明細書において、可塑剤のケン化価は、後述の実施例に記載の方法に従って測定することができる。
式(I)で表される化合物は、透明層を際立たせ、梨地模様やラメ感の意匠性を向上させる観点から、2個の分子末端に対するアルキルエステル化率(末端アルキルエステル化率)が、好ましくは95%以上、より好ましくは98%以上である。なお、本明細書において、可塑剤の末端アルキルエステル化率は、後述の実施例に記載の方法に従って算出することができる。
式(I)で表される化合物のエーテル基価は、透明層を際立たせ、梨地模様やラメ感の意匠性を向上させる観点から、0〜8mmol/gが好ましく、0〜6mmol/gがより好ましい。なお、本明細書において、可塑剤のエーテル基価は、後述の実施例に記載の方法に従って算出することができる。
化合物群(C)
式(II)で表される化合物は、ポリエーテル型リン酸トリエステルであり、対称構造でも非対称構造でも構わないが、製造上の簡便さからは、対称構造のリン酸トリエステルが好ましい。
、R、Rは、それぞれ独立して炭素数1〜4のアルキル基を示し、直鎖であっても分岐鎖であってもよい。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基が挙げられるが、エチル基、プロピル基、ブチル基が好ましい。また、透明層を際立たせ、梨地模様やラメ感の意匠性を向上させる観点から、炭素数2〜3のアルキル基、即ち、エチル基、プロピル基がより好ましい。
、A、Aは、それぞれ独立して炭素数2又は3のアルキレン基を示し、直鎖であっても分岐鎖であってもよい。具体的には、エチレン基、n−プロピレン基、イソプロピレン基が挙げられ、なかでも、透明層を際立たせ、梨地模様やラメ感の意匠性を向上させる観点から、エチレン基が好ましい。また、A、A、Aは、隣接する酸素原子とオキシアルキレン基(アルキレンオキサイド)を形成し、式(II)で表される化合物における繰り返し構造を形成する。
x、y、zは、それぞれ独立してオキシアルキレン基の平均付加モル数を示す正の数であって、かつ、x+y+zが3を超え12以下を満足する数である。なかでも、透明層を際立たせ、梨地模様やラメ感の意匠性を向上させる観点から、x、y、zは、正の数であって、かつ、x+y+zが3を超え12未満を満足する数が好ましく、4を超え12未満を満足する数がより好ましく、6以上で9以下を満足する数が更に好ましい。
よって、式(II)で表される化合物としては、
(1)R、R、Rがそれぞれ独立して炭素数1〜4のアルキル基を示し、A、A、Aがそれぞれ独立して炭素数2又は3のアルキレン基を示し、x、y、zがそれぞれ独立してオキシアルキレン基の平均付加モル数を示す正の数であって、かつ、x+y+zが3を超え12以下を満足する数である化合物が好ましく、
(2)R、R、Rがそれぞれ独立して炭素数1〜4のアルキル基を示し、A、A、Aがいずれもエチレン基であり、x、y、zが正の数であって、かつ、x+y+zが4を超え12未満を満足する数である化合物がより好ましく、
(3)R、R、Rがそれぞれ独立して炭素数1〜4のアルキル基を示し、A、A、Aがいずれもエチレン基であり、x、y、zが正の数であって、かつ、x+y+zが6以上で9以下を満足する数である化合物がさらに好ましい。
式(II)で表される化合物の具体例としては、トリス(エトキシエトキシエチル)ホスフェート〔式(II)中、R、R、Rはいずれもエチル基、A、A、Aはいずれもエチレン基、x、y、zはいずれも2で、x+y+z=6〕の他に、トリス(メトキシエトキシエチル)ホスフェート(x+y+z=6)、トリス(プロポキシエトキシエチル)ホスフェート(x+y+z=6)、トリス(ブトキシエトキシエチル)ホスフェート(x+y+z=6)、トリス(メトキシエトキシエトキシエチル)ホスフェート(x+y+z=9)、トリス(エトキシエトキシエトキシエチル)ホスフェート(x+y+z=9)、トリス(プロポキシエトキシエトキシエチル)ホスフェート(x+y+z=9)等の対称ポリエーテル型リン酸トリエステルやビス(エトキシエトキシエチル)メトキシエトキシエトキシエチルホスフェート(x+y+z=7)、ビス(メトキシエトキシエトキシエチル)エトキシエトキシエチルホスフェート(x+y+z=8)、ビス(エトキシエトキシエチル){ブトキシエトキシエチル}ホスフェート(x+y+z=6)等の非対称ポリエーテル型リン酸トリエステル、あるいは炭素数1〜4のアルコールのポリオキシエチレン付加物又はポリオキシプロピレン付加物の混合物を式(II)を満たすようにリン酸トリエステル化した非対称ポリエーテル型リン酸エステルが挙げられるが、透明層を際立たせ、梨地模様やラメ感の意匠性を向上させる観点から、トリス(エトキシエトキシエチル)ホスフェート、トリス(プロポキシエトキシエチル)ホスフェート、トリス(エトキシエトキシエトキシエチル)ホスフェート、トリス(プロポキシエトキシエトキシエチル)ホスフェートが好ましく、トリス(エトキシエトキシエチル)ホスフェートがより好ましい。
可塑剤中、好ましくは、ポリエステル系可塑剤、多価アルコールエステル系可塑剤、多価カルボン酸エステル系可塑剤、及びリン酸エステル系可塑剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上の含有量、あるいは、(ポリ)オキシアルキレン基又は炭素数2〜6のアルキレン基を有するエステル化合物及び/又はエーテル化合物の含有量、より好ましくは(ポリ)オキシアルキレン基又は炭素数2〜6のアルキレン基を有する、ポリエステル系可塑剤、多価アルコールエステル系可塑剤、多価カルボン酸エステル系可塑剤、及びリン酸エステル系可塑剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上の含有量、更に好ましくは前記化合物群(A)〜(C)からなる群より選ばれる1種又は2種以上の化合物の含有量が、透明層を際立たせ、梨地模様やラメ感の意匠性を向上させる観点から、好ましくは50質量%以上、より好ましくは80質量%以上、更に好ましくは90質量%以上、更に好ましくは実質的に100質量%である。なお、本明細書において、前記可塑剤の含有量とは、複数の化合物が含有される場合には、総含有量のことを意味する。
可塑剤の含有量は、ポリ乳酸樹脂100質量部に対して、透明層を際立たせ、梨地模様やラメ感の意匠性を向上させる観点から、0.1質量部以上が好ましく、1質量部以上がより好ましく、3質量部以上がさらに好ましく、5質量部以上がさらに好ましく、6質量部以上がさらに好ましく、8質量部以上がより更に好ましく、耐ブリード性の観点から、30質量部以下が好ましく、25質量部以下がより好ましく、20質量部以下がさらに好ましく、18質量部以下がさらに好ましく、15質量部以下が更に好ましく、12質量部以下がより更に好ましい。
(加水分解抑制剤)
また、本発明のポリ乳酸樹脂組成物には、前記成分以外に、さらに加水分解抑制剤が適宜含有されていてもよい。
加水分解抑制剤としては、ポリカルボジイミド化合物やモノカルボジイミド化合物等のカルボジイミド化合物が挙げられ、ポリ乳酸樹脂組成物の耐久性、耐衝撃性を向上させる観点、梨地模様やラメ感の意匠性を向上させる観点から、ポリカルボジイミド化合物が好ましく、ポリ乳酸樹脂組成物の耐久性、成形性(流動性)を向上させる観点、梨地模様やラメ感の意匠性を向上させる観点から、モノカルボジイミド化合物が好ましい。また、ポリ乳酸樹脂組成物からなる成形品の耐久性、耐衝撃性、成形性をより向上させる観点、梨地模様やラメ感の意匠性を向上させる観点から、モノカルボジイミドとポリカルボジイミドを併用することが好ましい。
ポリカルボジイミド化合物としては、ポリ(4,4’−ジフェニルメタンカルボジイミド)、ポリ(4,4’−ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド)、ポリ(1,3,5−トリイソプロピルベンゼン)ポリカルボジイミド、ポリ(1,3,5−トリイソプロピルベンゼン及び1,3−ジイソプロピルベンゼン)ポリカルボジイミド等が挙げられ、モノカルボジイミド化合物としては、N,N’−ジ−2,6−ジイソプロピルフェニルカルボジイミド等が挙げられる。
前記カルボジイミド化合物は、ポリ乳酸樹脂組成物からなる成形品の耐久性、耐衝撃性、成形性、及び意匠性を満たすために、単独で又は2種以上組み合わせて用いてもよい。また、ポリ(4,4’−ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド)はカルボジライトLA−1(日清紡ケミカル社製)を、ポリ(1,3,5−トリイソプロピルベンゼン)ポリカルボジイミド及びポリ(1,3,5−トリイソプロピルベンゼン及び1,3−ジイソプロピルベンゼン)ポリカルボジイミドは、スタバクゾールP及びスタバクゾールP−100(Rhein Chemie社製)を、N,N’−ジ−2,6−ジイソプロピルフェニルカルボジイミドはスタバクゾールI(Rhein Chemie社製)をそれぞれ購入して使用することができる。
加水分解抑制剤の含有量は、ポリ乳酸樹脂組成物からなる成形品の透明性、成形性、意匠性を向上させる観点から、ポリ乳酸樹脂100質量部に対して、0.05質量部以上が好ましく、0.10質量部以上がより好ましく、1質量部以上が更に好ましく、10質量部以下が好ましく、5質量部以下がより好ましく、4質量部以下が更に好ましい。
本発明のポリ乳酸樹脂組成物は、前記以外の他の成分として、ガラス繊維以外の充填剤(無機充填剤、有機充填剤)、難燃剤、酸化防止剤、炭化水素系ワックス類やアニオン型界面活性剤である滑剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、防曇剤、光安定剤、メタリック顔料以外の顔料、防カビ剤、抗菌剤、発泡剤等を、本発明の効果を損なわない範囲で含有することができる。また、本発明の効果を阻害しない範囲内で他の高分子材料や他の樹脂組成物を含有することも可能である。
本発明のポリ乳酸樹脂組成物は、ポリ乳酸樹脂、平均アスペクト比(平均繊維長/平均繊維径)が5以上のガラス繊維、及びメタリック顔料を含有し、その含有量が、ポリ乳酸樹脂100質量部に対して、ガラス繊維が2〜35質量部、メタリック顔料が0.1〜8質量部となるのであれば、特に限定なく調製することができる。例えば、ポリ乳酸樹脂、ガラス繊維、及びメタリック顔料、さらに必要により各種成分を含有する原料を、密閉式ニーダー、1軸もしくは2軸の押出機、オープンロール型混練機等の公知の混練機を用いて溶融混練して調製することができる。その際、メタリック顔料を含む溶融混練物とガラス繊維を含む溶融混練物を別々に調製してから混合して溶融混練を行なってもよい。溶融混練後は、公知の方法に従って、溶融混練物を乾燥又は冷却させてもよい。また、原料は、予めヘンシェルミキサー、スーパーミキサー等を用いて均一に混合した後に、溶融混練に供することも可能である。なお、溶融混練する際にポリ乳酸樹脂の可塑性を促進させるため、超臨界ガスを存在させて溶融混合させてもよい。
溶融混練温度は、ポリ乳酸樹脂組成物の成形性及び劣化防止を向上する観点から、好ましくは160℃以上、より好ましくは165℃以上、さらに好ましくは170℃以上、そして、好ましくは250℃以下、より好ましくは230℃以下、さらに好ましくは200℃以下である。また、好ましくは160〜250℃、より好ましくは165〜230℃、さらに好ましくは170〜200℃である。溶融混練時間は、溶融混練温度、混練機の種類によって一概には決定できないが、15〜900秒間が好ましい。
かくして得られた本発明のポリ乳酸樹脂組成物は、加工性(成形性)が良好で、透明性に優れることから、高温条件での使用が可能となり、各種用途、なかでも、意匠性に優れる工業用製品に好適に用いることができる。
<ポリ乳酸樹脂成形体>
本発明はまた、前記ポリ乳酸樹脂組成物の射出成形体(単に、ポリ乳酸樹脂成形体ともいう)を提供する。射出成形体は、前記ポリ乳酸樹脂組成物を射出成形したものであれば特に限定はなく、例えば、前記ポリ乳酸樹脂組成物のペレットを射出成形機に充填して、金型内に注入して成型することにより得られる。
射出成形としては、公知の射出成形機を用いることができる。例えば、シリンダーとその内部に挿通されたスクリューを主な構成要素として有するもの〔J75E−D(日本製鋼所社製)等〕が挙げられる。なお、前記ポリ乳酸樹脂組成物の原料をシリンダーに供給してそのまま溶融混練してもよいが、予め溶融混練したものを射出成形機に充填することが好ましい。
シリンダーの設定温度は、180〜220℃が好ましく、180〜210℃がより好ましい。溶融混練機を使用する場合には、溶融混練する際の混練機のシリンダーの設定温度を意味する。なお、シリンダーはヒーターを具備しており、それにより温度調整が行なわれる。ヒーターの個数は機種によって異なり一概には決定されないが、前記設定温度に調整されるヒーターは、溶融混練物排出口側(ノズル先端側)に存在する温度である。
金型温度としては、生産コストの観点から、110℃以下が好ましく、90℃以下がより好ましく、80℃以下がさらに好ましい。またポリ乳酸樹脂組成物の結晶化速度向上による意匠性の向上及び作業性向上の観点から、30℃以上が好ましく、40℃以上がより好ましく、60℃以上がさらに好ましい。かかる観点から、金型温度は30〜110℃が好ましく、40〜90℃がより好ましく、60〜80℃がさらに好ましい。本発明のポリ乳酸樹脂組成物は、結晶化速度に優れ低温度での成形加工も可能であるため前記金型温度でも、十分な耐熱性を有する成形体を得ることができる。
金型内での保持時間は、金型の温度によって一概には決定できないが、20〜90秒が好ましく、20〜80秒がより好ましく、20〜60秒がさらに好ましい。すなわち、本発明のポリ乳酸樹脂組成物は結晶化速度が速いために、前記記載の短い時間の保持時間でも十分な耐熱性を有するポリ乳酸樹脂組成物からなる成形体が得られる。
本発明の射出成形体は、前記ポリ乳酸樹脂組成物の成形性が良好で、ガラス繊維とメタリック顔料の分布に優れることから、梨地模様の中にラメ感を有する高意匠性を具えるものである。このような高意匠性は、射出成形時の流動抵抗に因るものであり、流動抵抗の大きなガラス繊維が射出流の中心部付近を流れ、流動抵抗の小さなメタリック顔料がその外側を流れ、さらにその外側にポリ乳酸樹脂の層が形成されて発現されると考えられる。よって、成形体内部ではガラス繊維による梨地(砂目ともいう)状の模様が発現し、表面部近くに集まったメタリック顔料によりラメ感(光沢性ともいう)が発現し、さらには、表面のポリ乳酸樹脂が金型接触による冷却で結晶生成が抑制されて透明層が形成される。一方、内部のポリ乳酸樹脂は結晶化が進み不透明となる。
本発明はまた、本発明の射出成形体の製造方法を提供する。
製造方法としては、本発明のポリ乳酸樹脂組成物を射出成形する工程を含む方法であれば特に限定はなく、得られる成形品の種類に応じて、適宜、工程を追加することができる。
具体的には、以下の工程を含む態様が挙げられる。
工程(1):ポリ乳酸樹脂、ガラス繊維、及びメタリック顔料を含有してなり、ポリ乳酸樹脂100質量部に対して、平均アスペクト比(平均繊維長/平均繊維径)が5以上のガラス繊維が2〜35質量部、メタリック顔料が0.1〜8質量部となるポリ乳酸樹脂組成物用原料を溶融混練して、ポリ乳酸樹脂組成物の溶融混練物を調製する工程
工程(2):工程(1)で得られたポリ乳酸樹脂組成物の溶融混練物を金型内に射出成形する工程
工程(1)は、ポリ乳酸樹脂組成物の溶融混練物を調製する工程である。具体的には、ポリ乳酸樹脂、平均アスペクト比(平均繊維長/平均繊維径)が5以上のガラス繊維、及びメタリック顔料を含有し、ポリ乳酸樹脂100質量部に対して、平均アスペクト比(平均繊維長/平均繊維径)が5以上のガラス繊維が2〜35質量部、メタリック顔料が0.1〜8質量部となる原料を、好ましくは160〜250℃、より好ましくは165〜230℃、さらに好ましくは170〜200℃で溶融混練することにより、調製することができる。
工程(2)は、ポリ乳酸樹脂組成物の溶融混練物を射出成形する工程である。具体的には、工程(1)で得られた溶融混練物を、好ましくは180〜220℃、より好ましくは180〜210℃に加熱したシリンダーを装備した射出成形機に充填し、好ましくは30〜110℃、より好ましくは40〜90℃、さらに好ましくは60〜80℃の金型内に射出して成形することができる。
かくして得られた本発明の射出成形体は、梨地模様の中にラメ感を有する高意匠性を具えることから、意匠性に優れる工業用製品、例えば、日用雑貨品、家電部品、自動車部品に好適に用いることができる。
上述した実施形態に関し、本発明は、さらに、以下のポリ乳酸樹脂組成物、該組成物の成形体、及び該成形体の製造方法を開示する。
<1> ポリ乳酸樹脂、平均アスペクト比(平均繊維長/平均繊維径)が5以上のガラス繊維、及びメタリック顔料を含有してなり、ポリ乳酸樹脂100質量部に対して、ガラス繊維が2〜35質量部であり、メタリック顔料が0.1〜8質量部である、ポリ乳酸樹脂組成物。
<2> ガラス繊維の含有量が、ポリ乳酸樹脂100質量部に対して、2質量部以上、好ましくは3質量部以上、より好ましくは5質量部以上、さらに好ましくは8質量部以上、より更に好ましくは12質量部以上であり、35質量部以下、好ましくは30質量部以下、より好ましくは28質量部以下、さらに好ましくは24質量部以下、より更に好ましくは18質量部以下である、前記<1>記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<3> ガラス繊維の平均繊維長が、好ましくは60μm以上、より好ましくは100μm以上、更に好ましくは0.5mm以上、更に好ましくは1mm以上、より更に好ましくは2mm以上であり、好ましくは20mm以下、より好ましくは15mm以下、更に好ましくは10mm以下、更に好ましくは7mm以下である、前記<1>又は<2>記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<4> ガラス繊維の平均繊維径が、好ましくは3μm以上、より好ましくは6μm以上、更に好ましくは10μm以上であり、好ましくは50μm以下、より好ましくは30μm以下、更に好ましくは20μm以下である、前記<1>〜<3>いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<5> ガラス繊維の平均アスペクト比が、5以上、好ましくは10以上、より好ましくは20以上、さらに好ましくは50以上、更に好ましくは100以上、より更に好ましくは180以上であり、好ましくは1500以下、より好ましくは1000以下、更に好ましくは800以下、更に好ましくは600以下、よりさらに好ましくは300以下である、前記<1>〜<4>いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<6> メタリック顔料の含有量が、ポリ乳酸樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上、好ましくは0.2質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上、更に好ましくは0.8質量部以上であり、8質量部以下、好ましくは6質量部以下、より好ましくは4質量部以下、さらに好ましくは3質量部以下である、前記<1>〜<5>いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<7> メタリック顔料の原料が金属粉末及び/又は金属硫化物である、前記<1>〜<6>いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<8> メタリック顔料が、好ましくは、アルミニウム、金、銀、銅、ニッケル、チタン、ステンレス、硫化ニッケル、硫化コバルト、及び硫化マンガンからなる群より選択される1種又は2種以上を原料とする顔料であり、より好ましくはアルミニウム顔料である、前記<1>〜<6>いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<9> メタリック顔料の平均粒子径が、好ましくは1μm以上、より好ましくは20μm以上、さらに好ましくは40μm以上であり、好ましくは500μm以下、より好ましくは100μm以下、さらに好ましくは80μm以下、よりさらに好ましくは60μm以下である、前記<1>〜<8>いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<10> ガラス繊維とメタリック顔料の質量比(ガラス繊維/メタリック顔料)が、好ましくは1以上、より好ましくは2以上、さらに好ましくは4以上、より更に好ましくは10以上であり、好ましくは200以下、より好ましくは150以下、更に好ましくは80以下、更に好ましくは50以下、さらに好ましくは40以下、さらに好ましくは35以下、よりさらに好ましくは20以下である、前記<1>〜<9>いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<11> さらに、有機結晶核剤を含有してなる、前記<1>〜<10>いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<12> 有機結晶核剤が、以下の(c)〜(d)からなる群より選ばれる1種又は2種以上である、前記<11>記載のポリ乳酸樹脂組成物。
(c)芳香族スルホン酸ジアルキルの金属塩、リン酸エステルの金属塩、フェニルホスホ
ン酸の金属塩、ロジン酸類の金属塩、芳香族カルボン酸アミド、及びロジン酸アミドから
なる群より選ばれる1種又は2種以上の有機化合物〔有機結晶核剤(c)という〕
(d)分子中に水酸基とアミド基を有する化合物及びヒドロキシ脂肪酸エステルからなる
群より選ばれる1種又は2種以上の有機化合物〔有機結晶核剤(d)という〕
<13> 有機結晶核剤が、ヒドロキシ脂肪酸ビスアミド及びフェニルホスホン酸の金属塩からなる群から選ばれる1種又は2種以上が好ましく、エチレンビス12−ヒドロキシステアリン酸アミド、フェニルホスホン酸の金属塩がより好ましい、前記<12>記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<14> ヒドロキシ脂肪酸ビスアミドとフェニルホスホン酸の金属塩の質量比(ヒドロキシ脂肪酸ビスアミド/フェニルホスホン酸の金属塩)は、好ましくは0.2以上、より好ましくは0.3以上、さらに好ましくは0.5以上であり、好ましくは6以下、より好ましくは4以下、さらに好ましくは2以下である、前記<13>記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<15> 有機結晶核剤の含有量は、ポリ乳酸樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましく、0.5質量部以上がより好ましく、0.7質量部以上がさらに好ましく、5質量部以下が好ましく、3質量部以下がより好ましく、2質量部以下がさらに好ましい、前記<11>〜<14>いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<16> さらに、可塑剤を含有してなる、前記<1>〜<15>いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<17> 可塑剤が、好ましくは、ポリエステル系可塑剤、多価アルコールエステル系可塑剤、多価カルボン酸エステル系可塑剤、及びリン酸エステル系可塑剤から選ばれる1種又は2種以上を含有している、前記<16>記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<18> 可塑剤が、好ましくは、ポリエステル系可塑剤、多価アルコールエステル系可塑剤、多価カルボン酸エステル系可塑剤、及びリン酸エステル系可塑剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上、あるいは、(ポリ)オキシアルキレン基又は炭素数2〜6のアルキレン基を有する、エステル化合物及び/又はエーテル化合物、より好ましくは(ポリ)オキシアルキレン基又は炭素数2〜6のアルキレン基を有する、ポリエステル系可塑剤、多価アルコールエステル系可塑剤、多価カルボン酸エステル系可塑剤、及びリン酸エステル系可塑剤を含む、前記<16>又は<17>記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<19> 可塑剤が、好ましくは、
化合物群(A) 分子中に2個以上のエステル基を有するエステル化合物であって、該エステル化合物を構成するアルコール成分の少なくとも1種が水酸基1個当たり炭素数2〜3のアルキレンオキサイドを平均0.5〜5モル付加したアルコールであるエステル化合物、
化合物群(B) 式(I):
O−CO−R−CO−〔(OR)O−CO−R−CO−〕OR (I)
(式中、Rは炭素数が1〜4のアルキル基、Rは炭素数が2〜4のアルキレン基、Rは炭素数が2〜6のアルキレン基であり、mは1〜6の数、nは1〜12の数を示し、但し、全てのRは同一でも異なっていてもよく、全てのRは同一でも異なっていてもよい)
で表される化合物、及び
化合物群(C) 式(II):
(式中、R、R、Rはそれぞれ独立して炭素数1〜4のアルキル基を示し、A、A、Aはそれぞれ独立して炭素数2又は3のアルキレン基を示し、x、y、zはそれぞれ独立してオキシアルキレン基の平均付加モル数を示す正の数であって、x+y+zが3を超え12以下を満足する数である)
で表される化合物、からなる群より選ばれる1種又は2種以上を含む、前記<16>〜<18>いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<20> 可塑剤が、酢酸とグリセリンのエチレンオキサイド平均3〜6モル付加物(水酸基1個あたりエチレンオキサイドを1〜2モル付加)とのエステル、酢酸とエチレンオキサイドの平均付加モル数が4〜6のポリエチレングリコールとのエステル、コハク酸とエチレンオキサイドの平均付加モル数が2〜3のポリエチレングリコールモノメチルエーテル(水酸基1個あたりエチレンオキサイドを2〜3モル付加)とのエステル、アジピン酸とジエチレングリコールモノメチルエーテルとのエステル、及び1,3,6−ヘキサントリカルボン酸とジエチレングリコールモノメチルエーテルとのエステルからなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましい、前記<16>〜<19>いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<21> 可塑剤中、好ましくは、ポリエステル系可塑剤、多価アルコールエステル系可塑剤、多価カルボン酸エステル系可塑剤、及びリン酸エステル系可塑剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上の含有量、あるいは、(ポリ)オキシアルキレン基又は炭素数2〜6のアルキレン基を有するエステル化合物及び/又はエーテル化合物の含有量、より好ましくは(ポリ)オキシアルキレン基又は炭素数2〜6のアルキレン基を有する、ポリエステル系可塑剤、多価アルコールエステル系可塑剤、多価カルボン酸エステル系可塑剤、及びリン酸エステル系可塑剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上の含有量、更に好ましくは前記化合物群(A)〜(C)からなる群より選ばれる1種又は2種以上の化合物の含有量が、好ましくは50質量%以上、より好ましくは80質量%以上、更に好ましくは90質量%以上、更に好ましくは実質的に100質量%である、前記<16>〜<20>いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<22> 可塑剤の含有量は、ポリ乳酸樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましく、1質量部以上がより好ましく、3質量部以上がさらに好ましく、5質量部以上がさらに好ましく、6質量部以上がさらに好ましく、8質量部以上がより更に好ましく、30質量部以下が好ましく、25質量部以下がより好ましく、20質量部以下がさらに好ましく、18質量部以下がさらに好ましく、15質量部以下が更に好ましく、12質量部以下がより更に好ましい、前記<16>〜<21>いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<23> さらに、加水分解抑制剤を含有してなる、前記<1>〜<22>いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<24> ポリ乳酸樹脂組成物におけるポリ乳酸樹脂の含有量が、好ましくは50質量%以上であり、より好ましくは60質量%以上、更に好ましくは67質量%以上、より更に好ましくは69質量%以上であり、好ましくは90質量%以下、より好ましくは80質量%以下、更に好ましくは75質量%以下である、前記<1>〜<23>いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物。
<25> 前記<1>〜<24>いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物を射出成形して得られるポリ乳酸樹脂成形体。
<26> 前記<1>〜<24>いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物を射出成形するポリ乳酸樹脂成形体の製造方法。
以下、実施例を示して本発明を具体的に説明する。なお、この実施例は、単なる本発明の例示であり、何ら限定を意味するものではない。例中の部は、特記しない限り質量部である。なお、「常圧」とは101.3kPaを、「常温」とは15〜25℃を示す。
〔ガラス繊維の平均繊維長、平均繊維径、平均アスペクト比〕
ガラス繊維の平均繊維長は、無作為の100本のガラス繊維の繊維長を光学顕微鏡で観察してその数平均を算出することにより求める。平均繊維径は、ガラス繊維を切断した断面の径について上記と同じ方法で求めることができる。繊維径に長径と短径がある場合は長径を用いて算出する。平均アスペクト比は、平均繊維長と平均繊維径から求める。
〔メタリック顔料の平均粒子径〕
メタリック顔料の平均粒子径とは、体積中位粒径(D50)のことを意味し、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置「マスターサイザー2000」(マルバーン社製)を用いて、測定用セルにアイソパーG(エクソンモービル社製)を加え、散乱強度が5〜15%になる濃度で、粒子屈折率1.58(虚数部0.1)、分散媒屈折率1.42の条件にて、体積中位粒径(D50)を測定する。
〔化合物群(B)エステル化合物の酸価、水酸基価、及びケン化価〕
酸価:滴定溶媒としてトルエン/エタノール=2/1(体積比)を用いる他は、JIS K 0070の試験法に従って分析を行う。
水酸基価:アセチル化試薬として無水酢酸/ピリジン=1/4(体積比)を用い、添加量を3mLとする他は、JIS K 0070の試験法に従って分析を行う。
ケン化価:水浴の温度を95℃に、加熱温度を1時間にする他は、JIS K 0070の試験法に従って分析を行う。
〔化合物群(B)エステル化合物の分子量、末端アルキルエステル化率、及びエーテル基価〕
分子量:本明細書において(B)エステル化合物の分子量とは数平均分子量を意味し、酸価、水酸基価、及びケン化価から次式により算出する。
平均分子量 M=(M+M−M×2)×n+M−(M−17.01)×2+(M−17.01)×p+(M−17.01)×q+1.01×(2−p−q)
q=水酸基価×M÷56110
2−p−q=酸価×M÷56110
平均重合度 n=ケン化価×M÷(2×56110)−1
末端アルキルエステル化率:分子末端のアルキルエステル化率(末端アルキルエステル化率)は以下の式より算出することができ、分子末端のアルキルエステル化率は数値が大きいほうが、遊離のカルボキシル基や水酸基が少なく、分子末端が十分にアルキルエステル化されていることを示す。
末端アルキルエステル化率(%)=(p÷2)×100
ただし、M:原料として用いるジカルボン酸と原料として用いる一価アルコールとの
ジエステルの分子量
:原料として用いる二価アルコールの分子量
:原料として用いる一価アルコールの分子量
p:一分子中の末端アルキルエステル基の数
q:一分子中の末端水酸基の数
エーテル基価:以下の式より、カルボン酸エステル1g中のエーテル基のミリモル(mmol)数であるエーテル基価を算出する。
エーテル基価(mmol/g)=(m−1)×n×1000÷M
ただし、m:オキシアルキレン基の平均の繰り返し数(m−1は二価アルコール一分子中のエーテル基の数を表す)
尚、ジカルボン酸、一価アルコール、ニ価アルコールを複数種用いる場合、分子量は、数平均値の分子量を用いる。
可塑剤の製造例1(コハク酸とトリエチレングリコールモノメチルエーテルとのジエステル)
攪拌機、温度計、脱水管を備えた3Lフラスコに、無水コハク酸500g、トリエチレングリコールモノメチルエーテル2463g、パラトルエンスルホン酸一水酸化物9.5gを仕込み、空間部に窒素(500mL/分)を吹き込みながら、減圧下(4〜10.7kPa)、110℃で15時間反応させた。反応液の酸価は1.6(mgKOH/g)であった。反応液に吸着剤キョーワード500SH(協和化学工業社製)27gを添加して80℃、2.7kPaで45分間攪拌してろ過した後、液温115〜200℃、圧力0.03kPaでトリエチレングリコールモノメチルエーテルを留去し、80℃に冷却後、残液を減圧ろ過して、ろ液として、コハク酸とトリエチレングリコールモノメチルエーテルとのジエステル〔(MeEOSA〕を得た。得られたジエステルは、重量平均分子量410、粘度(23℃)27mPa・s、酸価0.2mgKOH/g、鹸化価274mgKOH/g、水酸基価1mgKOH/g以下、色相APHA200であった。
可塑剤の製造例2(コハク酸と1,3−プロパンジオール及びメタノールのジエステル、原料(モル比):コハク酸ジメチル/1,3−プロパンジオール(1.5/1))
4ツ口フラスコ(攪拌機、温度計、滴下漏斗、蒸留管、窒素吹き込み管付き)に1,3−プロパンジオール521g(6.84モル)及び触媒として28質量%ナトリウムメトキシド含有メタノール溶液5.9g(ナトリウムメトキシド0.031モル)を入れ、常圧、120℃で0.5時間攪拌しながらメタノールを留去した。その後、コハク酸ジメチル(和光純薬工業社製)1500g(10.26モル)を1時間かけて滴下し、常圧、120℃で、反応により生じるメタノールを留去した。次に、60℃に冷却し、28質量%ナトリウムメトキシド含有メタノール溶液5.6g(ナトリウムメトキシド0.029モル)を入れ、2時間かけて120℃に昇温した後、圧力を1時間かけて常圧から3.7kPaまで徐々に下げてメタノールを留去した。その後、80℃に冷却してキョーワード600S(協和化学工業社製)18gを添加し、圧力4.0kPa、80℃で1時間攪拌した後、減圧ろ過を行った。ろ液を圧力0.1kPaで、温度を2.5時間かけて85℃から194℃に上げて残存コハク酸ジメチルを留去し、常温黄色の液体を得た。なお、触媒の使用量は、ジカルボン酸エステル100モルに対して0.58モルであった。(式(I)におけるR:メチル、R:エチレン、R:1,3−プロピレン、m=1、n=4.4;酸価0.64mgKOH/g;水酸基価1.3mgKOH/g;ケン化価719.5mgKOH/g;数平均分子量850;末端アルキルエステル化率98.5%;エーテル基価0mmol/g)
可塑剤の製造例3(トリス(エトキシエトキシエチル)ホスフェート)
1リットル四つ口フラスコに、ジエチレングリコールモノエチルエーテル600g(4.47モル)を加え、乾燥窒素ガスを毎分50mLの流量で吹き込みながら、減圧下(20kPa)で攪拌した。次いで反応系内を室温(15℃)に保ちながらオキシ塩化リン114g(0.745モル)をゆっくりと滴下し、その後、40〜60℃で5時間熟成した。その後、16質量%の水酸化ナトリウム水溶液149gを添加して中和し、過剰の未反応ジエチレングリコールモノエチルエーテルを70〜120℃の温度条件で減圧留去し、さらに水蒸気と接触させて粗リン酸トリエステル367gを得た。さらに、この粗リン酸トリエステルに16質量%の塩化ナトリウム水溶液300gを加えて洗浄した。その後、分相した下相を廃水し、残りの上相を75℃の減圧下で脱水した後、さらにろ過で固形分を除去し、目的とするトリス(エトキシエトキシエチル)ホスフェート266gを得た(収率80%)。このトリス(エトキシエトキシエチル)ホスフェートは無色透明の均一液体であり、クロルイオン分析を行った結果、クロルイオン含量は10mg/kg以下であった。
ガラス繊維の製造例1(ガラス繊維A)
粉砕機としてバッチ式攪拌槽型粉砕機(五十嵐機械社製「サンドグラインダー」:容器容積800mL、5mmΦジルコニアビーズを720g充填、充填率25%、攪拌翼径70mm)にガラス繊維 CSF3PE−941HSを50g投入した。容器ジャケットに冷却水を通しながら、攪拌回転数500rpmで、30分粉砕処理を行い、粉砕ガラス繊維を得た。得られたガラス繊維は平均繊維長150μm、平均繊維径13μm、平均アスペクト比12であった。
ガラス繊維の製造例2(ガラス繊維B)
粉砕機としてバッチ式攪拌槽型粉砕機(五十嵐機械社製「サンドグラインダー」:容器容積800mL、5mmΦジルコニアビーズを720g充填、充填率25%、攪拌翼径70mm)にガラス繊維 CSF3PE−941HSを50g投入した。容器ジャケットに冷却水を通しながら、攪拌回転数500rpmで、1分粉砕処理を行い、粉砕ガラス繊維を得た。得られたガラス繊維は平均繊維長1.4mm、平均繊維径13μm、平均アスペクト比108であった。
実施例1〜17及び比較例1〜7
ポリ乳酸樹脂組成物の調製
表1〜4に示すポリ乳酸樹脂組成物用原料を、2軸押出機(池貝鉄工社製、PCM−45)にて、回転数100r/min、溶融混練温度190℃で溶融混練し、ストランドカットを行い、ポリ乳酸樹脂組成物のペレットを得た。得られたペレットは、70℃減圧下で1日乾燥し、水分量を500ppm以下とした。
射出成形体の調製
次いで、得られたペレットを、シリンダー温度を200℃とした射出成形機(日本製鋼所社製、J75E−D)を用いて射出成形し、80℃の金型にてテストピース〔平板(70mm×40mm×3mm)、角柱状試験片(125mm×12mm×6mm)及び角柱状試験片(63mm×12mm×5mm)〕を成形した。
その際、各テストピースの変形がなく、金型からの取り出しが容易と判断されるまでに有する時間を、離型に必要な金型保持時間として測定し、平均値を算出して成形性を評価した。また、金型保持時間が240秒以上必要とされる場合を離型不可と評価した。なお、比較例1は金型温度を30℃に設定する以外は、比較例2はシリンダー温度を260℃に設定する以外は、それぞれ実施例1と同様にしてテストピースを調製した。
なお、表1〜4における原料は以下の通りである。
<樹脂>
PLA:ポリ乳酸樹脂、ネイチャーワークスLLC社製、ポリ−L−乳酸、NatureWorks 4032D、重量平均分子量200000
PP:ポリプロピレン樹脂、日本ポリプロ社製、ノバテックBC03B、重量平均分子量142000
PC:ポリカーボネート樹脂、帝人化成社製、パンライトL−1225WP、粘度平均分子量22500
<ガラス繊維>
CSF3PE−941HS:チョップドストランド、日東紡社製、CSF3PE−941HS、平均繊維長3mm、平均繊維径13μm、平均アスペクト比231
PF E−301:カットファイバー、日東紡社製、PF E−301、平均繊維長25μm、平均繊維径10μm、平均アスペクト比2.5
ACS9PH−901X:チョップドストランド、日本電気硝子社製、ACS9PH−901X、平均繊維長9mm、平均繊維径18μm、平均アスペクト比500
ACS13H−350Z:チョップドストランド、日本電気硝子社製、ACS13H−350Z、平均繊維長13mm、平均繊維径14μm、平均アスペクト比929
ガラス繊維A:ガラス繊維の製造例1により調製された粉砕ガラス繊維、平均繊維長150μm、平均繊維径13μm、平均アスペクト比12
ガラス繊維B:ガラス繊維の製造例2により調製された粉砕ガラス繊維、平均繊維長1.4mm、平均繊維径13μm、平均アスペクト比108
<メタリック顔料>
アルミニウム顔料:アルミニウムぺ−スト、東洋アルミニウム社製、NME060T4、平均粒子径60μm
<可塑剤>
DAIFATTY−101:大八化学工業社製、「DAIFATTY−101」、アジピン酸と、ジエチレングリコールモノメチルエーテル/ベンジルアルコール=1/1混合物とのジエステル
A−1010:可塑剤の製造例1により調製されたコハク酸とトリエチレングリコールモノメチルエーテルとのジエステル
DOA:ビス(2−エチルヘキシル)アジペート、大八化学社製、DOA
MeSA−1,3PD:可塑剤の製造例2で製造したコハク酸と1,3−プロパンジオール及びメタノールのジエステル
TEP−2:可塑剤の製造例3で製造したトリス(エトキシエトキシエチル)ホスフェート
<有機結晶核剤>
PPA−Zn:無置換のフェニルホスホン酸亜鉛塩、日産化学工業社製
スリパックスH:エチレンビス12−ヒドロキシステアリン酸アミド、日本化成社製
<充填剤>
タルク:日本タルク社製、MICRO ACE P−6
<加水分解抑制剤>
カルボジライトLA−1:ポリカルボジイミド、日清紡ケミカル社製
得られた成形体の特性を、下記の試験例1に従って評価した。結果を表1〜4に示す。
試験例1<外観>
テストピースの梨地調の模様、ラメ感、透明層について、目視で観察し、以下の評価基準に従って評価した。
〔外観の評価基準〕
(梨地調の模様)
A:均一な梨地調の模様が形成されている。
B−1:部分的に梨地調の模様が形成され、それらは鮮明な模様である。
B−2:部分的に梨地調の模様が形成され、それらは弱い模様である。
C:梨地調の模様がほとんど形成されていない。
(ラメ感)
A:ラメ感の輝きが一様に鮮明に分布している。
B−1:ラメ感の輝きが不均一に分布しながらも、鮮明な輝きである。
B−2:ラメ感の輝きが不均一に分布しながらも、弱い輝きである。
C:ラメ感の輝きはほとんどみられない。
(透明層)
A:樹脂の表層に透明層が均一に明確に形成されている。
B−1:樹脂の表層に透明層が部分的に形成され、かつ明確な層である。
B−2:樹脂の表層に透明層が部分的に形成され、かつ薄い層である。
C:樹脂の表層に透明層がほとんど形成されていない。
表1〜4の結果から、本発明のポリ乳酸樹脂組成物は成形性に優れ、得られた射出成形体も表面の透明層の下に梨地模様の中にラメ感を有する高意匠性のものであることが分かる。また、実施例1の表面外観を図1及び図2に示す。一方、ポリプロピレン樹脂を配合した比較例1は、結晶化が早いため成形体が不透明なものとなり、梨地模様やラメ感が十分に発揮されないものであった(図3参照)。尚、結晶化温度が低いため、金型温度は低くした。比較例2はポリカーボネート樹脂が非晶性の樹脂のため一様に透明であるが、実施例のような梨地模様の下地感を得ることはできなかった(図4参照)。
実施例1〜3、14、15、比較例3、4の比較から、ポリ乳酸樹脂に対してガラス繊維を特定質量用いることが、梨地模様、ラメ感、透明層の形成において、優れることがわかる。即ち、実施例1が優れており、実施例2、3が次に優れており、実施例14、15がその次に優れている。
実施例1、4、5、16、17、比較例5、6の比較から、ポリ乳酸樹脂に対してメタリック顔料を特定質量用いることが、梨地模様、ラメ感、透明層の形成において、優れることがわかる。即ち、実施例1が優れており、実施例4、5が次に優れており、実施例16、17がその次に優れている。
実施例1、8、9、10、11、比較例7の比較から、特定のアスペクト比のガラス繊維を用いることが、梨地模様、ラメ感、透明層の形成において、優れることがわかる。即ち、実施例1、9、10が優れており、実施例11が次に優れており、実施例8がその次に優れている。
実施例1、6、7、12、13の比較から、特定の可塑剤が、梨地模様、ラメ感、透明層の形成において、優れることがわかる。即ち、実施例1、6、12、13の可塑剤を用いることが好ましいことがわかる。
本発明のポリ乳酸樹脂組成物は、日用雑貨品、家電部品、家電部品用梱包資材、自動車部品等の様々な工業用途に好適に使用することができる。

Claims (9)

  1. ポリ乳酸樹脂、平均アスペクト比(平均繊維長/平均繊維径)が5以上のガラス繊維、メタリック顔料、及び可塑剤を含有してなり、ポリ乳酸樹脂100質量部に対して、前記ガラス繊維が2〜35質量部であり、前記メタリック顔料が0.1〜8質量部であり、かつ、前記可塑剤がポリエステル系可塑剤、多価アルコールエステル系可塑剤、多価カルボン酸エステル系可塑剤、及びリン酸エステル系可塑剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上を含む、ポリ乳酸樹脂組成物。
  2. ガラス繊維とメタリック顔料の質量比(ガラス繊維/メタリック顔料)が1〜200である、請求項1記載のポリ乳酸樹脂組成物。
  3. さらに、有機結晶核剤を含有してなる、請求項1又は2記載のポリ乳酸樹脂組成物。
  4. 有機結晶核剤が、ヒドロキシ脂肪酸ビスアミド及びフェニルホスホン酸の金属塩からなる群から選ばれる1種又は2種以上を含む、請求項3記載のポリ乳酸樹脂組成物。
  5. メタリック顔料がアルミニウム顔料を含む、請求項1〜4いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物。
  6. 可塑剤が、(ポリ)オキシアルキレン基又は炭素数2〜6のアルキレン基を有する、エステル化合物及び/又はエーテル化合物を含む、請求項1〜5いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物。
  7. 可塑剤が、
    (A) 分子中に2個以上のエステル基を有するエステル化合物であって、該エステル化合物を構成するアルコール成分の少なくとも1種が水酸基1個当たり炭素数2〜3のアルキレンオキサイドを平均0.5〜5モル付加したアルコールであるエステル化合物、
    (B) 式(I):
    O−CO−R−CO−〔(OR)O−CO−R−CO−〕OR (I)
    (式中、Rは炭素数が1〜4のアルキル基、Rは炭素数が2〜4のアルキレン基、Rは炭素数が2〜6のアルキレン基であり、mは1〜6の数、nは1〜12の数を示し、但し、全てのRは同一でも異なっていてもよく、全てのRは同一でも異なっていてもよい)
    で表される化合物、及び
    (C) 式(II):
    (式中、R、R、Rはそれぞれ独立して炭素数1〜4のアルキル基を示し、A、A、Aはそれぞれ独立して炭素数2又は3のアルキレン基を示し、x、y、zはそれぞれ独立してオキシアルキレン基の平均付加モル数を示す正の数であって、x+y+zが3を超え12以下を満足する数である)
    で表される化合物、からなる群より選ばれる1種又は2種以上を含む、請求項いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物。
  8. 請求項1〜いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物を射出成形して得られるポリ乳酸樹脂成形体。
  9. 請求項1〜いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物を射出成形するポリ乳酸樹脂成形体の製造方法。
JP2013244309A 2013-03-13 2013-11-26 ポリ乳酸樹脂組成物 Active JP5705951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244309A JP5705951B2 (ja) 2013-03-13 2013-11-26 ポリ乳酸樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050949 2013-03-13
JP2013050949 2013-03-13
JP2013244309A JP5705951B2 (ja) 2013-03-13 2013-11-26 ポリ乳酸樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014198820A JP2014198820A (ja) 2014-10-23
JP5705951B2 true JP5705951B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=51536618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013244309A Active JP5705951B2 (ja) 2013-03-13 2013-11-26 ポリ乳酸樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9505913B2 (ja)
EP (1) EP2975089B1 (ja)
JP (1) JP5705951B2 (ja)
CN (1) CN105189648B (ja)
WO (1) WO2014141952A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107304287A (zh) * 2016-04-22 2017-10-31 汉达精密电子(昆山)有限公司 高耐热高流动性聚乳酸树脂组合物
CN107541030A (zh) * 2016-06-27 2018-01-05 汉达精密电子(昆山)有限公司 生物可分解抗静电聚乳酸材料及其成型品
JP7163046B2 (ja) * 2018-03-29 2022-10-31 大阪瓦斯株式会社 バイオマス樹脂組成物
WO2020002745A1 (en) * 2018-06-26 2020-01-02 Arctic Biomaterials Oy Reinforced filament for 3d printing
CN112574512A (zh) * 2020-10-28 2021-03-30 中广核俊尔(上海)新材料有限公司 一种生物可降解聚丙烯材料及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4570723B2 (ja) * 2000-03-24 2010-10-27 小野産業株式会社 熱可塑性樹脂成形物の製造方法および熱可塑性樹脂成形物
JP3939656B2 (ja) 2001-02-08 2007-07-04 出光興産株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP4997673B2 (ja) * 2001-08-16 2012-08-08 東洋製罐株式会社 生分解性樹脂組成物及びそれを用いた包装容器
JP4090848B2 (ja) * 2002-11-05 2008-05-28 旭化成ケミカルズ株式会社 メタリック調結晶性樹脂成形品を提供する方法
JP2004269765A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd 樹脂成形品
JP2007145912A (ja) 2005-11-24 2007-06-14 Toyota Motor Corp 樹脂組成物並びに樹脂成形体およびその製造方法
JP5026044B2 (ja) 2006-10-04 2012-09-12 三井化学株式会社 自動車部品
JP4130695B2 (ja) * 2006-10-11 2008-08-06 花王株式会社 生分解性樹脂組成物
CN101522800B (zh) * 2006-10-11 2012-05-30 花王株式会社 生物降解性树脂组合物
EP2067822B1 (en) 2006-10-11 2011-12-28 Kao Corporation Biodegradable resin composition
WO2009081558A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Unitika Ltd. 熱可塑性樹脂組成物、および、それを成形してなる成形体
WO2011096299A1 (ja) * 2010-02-02 2011-08-11 花王株式会社 ポリ乳酸樹脂組成物の製造方法
CN102206407B (zh) * 2011-04-21 2013-09-18 上海锦湖日丽塑料有限公司 一种可生物降解免喷涂美学树脂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2975089B1 (en) 2018-10-17
CN105189648B (zh) 2017-03-15
EP2975089A4 (en) 2016-10-19
CN105189648A (zh) 2015-12-23
JP2014198820A (ja) 2014-10-23
US20160002443A1 (en) 2016-01-07
EP2975089A1 (en) 2016-01-20
US9505913B2 (en) 2016-11-29
WO2014141952A1 (ja) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8722813B2 (en) Resin composition
KR101150085B1 (ko) 생분해성 수지 조성물
JP4112568B2 (ja) 生分解性樹脂組成物
JP5705951B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物
JP6473417B2 (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂組成物および脂肪族ポリエステル樹脂成形体
JP4130695B2 (ja) 生分解性樹脂組成物
WO2013099770A1 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP5503852B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物の製造方法
JP5302476B1 (ja) ポリエステル樹脂組成物からなる熱成形品
JP4870037B2 (ja) 生分解性樹脂組成物
JP2012188657A (ja) ポリ乳酸樹脂組成物
JP6381365B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物
JP2014009267A (ja) ポリ乳酸樹脂組成物からなる射出成形体
JP2010037438A (ja) ポリ乳酸樹脂組成物
JP6385204B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物の射出成形体の製造方法
JP6038608B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物の射出成形体の製造方法
JP2014047234A (ja) ポリ乳酸樹脂組成物
JP5273847B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物
JP5188680B2 (ja) 生分解性樹脂用可塑剤
JP2015127388A (ja) ポリ乳酸樹脂組成物
JP5261007B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物
JPWO2015020120A1 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物
JP2017036434A (ja) ポリ乳酸樹脂組成物
JP2009249520A (ja) ポリ乳酸樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141106

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20141106

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5705951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250