JP5705371B2 - 染料を含む高分子化合物及びこれを含む硬化性樹脂組成物 - Google Patents

染料を含む高分子化合物及びこれを含む硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5705371B2
JP5705371B2 JP2014506352A JP2014506352A JP5705371B2 JP 5705371 B2 JP5705371 B2 JP 5705371B2 JP 2014506352 A JP2014506352 A JP 2014506352A JP 2014506352 A JP2014506352 A JP 2014506352A JP 5705371 B2 JP5705371 B2 JP 5705371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
curable resin
polymer compound
group
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014506352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014523450A (ja
Inventor
パク、ジヨン
キム、スンファ
リュ、ジャンヒュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2014523450A publication Critical patent/JP2014523450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5705371B2 publication Critical patent/JP5705371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1807C7-(meth)acrylate, e.g. heptyl (meth)acrylate or benzyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1806C6-(meth)acrylate, e.g. (cyclo)hexyl (meth)acrylate or phenyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/06Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/10Polymers characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本出願は、2011年8月4日付にて韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2011−0077768号の出願日の利益を主張し、その内容はいずれも本明細書に含まれる。本明細書は、耐熱性、溶解性、塗布均一性、耐化学性などに優れた染料を含む高分子化合物及びこれを含む硬化性樹脂組成物に関するものである。
硬化性樹脂組成物は、基板上に塗布されて塗膜を形成し、この塗膜の特定部分にフォトマスクなどを用いて光照射による露光を施した後、非露光部を現像処理して除去することでパターンを形成することに使用されることができる。このような硬化性樹脂組成物は、光を照射して重合して硬化させることができるため、光硬化性インク、感光性印刷版、各種のフォトレジスト、LCD用カラーフィルタフォトレジスト、樹脂ブラックマトリックス用フォトレジスト、または透明感光材などに用いられている。硬化性樹脂組成物は、通常、アルカリ可溶性樹脂、エチレン性不飽和結合を含む重合性化合物、光重合開始剤及び溶媒を含む。
硬化性樹脂組成物においてアルカリ可溶性樹脂は、基板との接着力を持たせてコーティングを可能とし、アルカリ現像液に溶けて微細パターンの形成を可能とすると共に、得られたパターンに強度を持たせて後処理工程の際のパターンのクラックを防ぐ役割を果たす。また、耐熱性及び耐薬品性にも大きな影響を及ぼす。
一般に、硬化性樹脂組成物は、3μm以上の厚さのコーティング膜として形成され、このコーティング膜の大半が現像されなければならないので、上記硬化性樹脂組成物は短時間内に多量が現像液に溶けなければならない。また、現像がきれいになされないと、残留物による直接的なムラだけでなく、液晶配向不良といった多くの表示不良を起こすことがあるので、上記硬化性樹脂組成物は現像性が非常に優秀でなければならない。そして、大面積のガラス基板に適用する場合には、一括全面露光が難しいため、数回に分けて露光することになるが、硬化性樹脂組成物の感度が低い場合、露光工程にかかる時間が長くなって生産性を低下させるため、高い感度が要求される。
また、200℃以上の高温工程でも形状と厚さが変わらないように熱安定性とともに、外部圧力によって破壊されないようにする十分な圧縮強度及び耐化学性が要求される。また、経時安定性に優れると、長期保存時にも変化されずに一定な要求特性を安定的に発現することができるので、経時安定性の優秀性が要求されている。しかしながら、耐熱性、耐薬品性、現像性、感度、経時安定性を全部満足できる硬化性樹脂組成物は、未だに開発されていないのが現状である。
また、上記のような硬化性樹脂組成物の使用工程において工程の単位時間当たりの収率向上のために、露光時間と現像時間を減らしていて、既存の硬化性樹脂組成物に対して感光度と現像性の向上が要求されている。
一方、上記硬化性樹脂組成物のような硬化性組成物において、従来の顔料分散系では本質的に解像度が向上せず、顔料の粗大粒子による色ムラが発生するなどの根本的な問題があって、染料使用に対するニーズがあった。しかしながら、染料を含有する硬化性組成物は耐光性、耐熱性、溶解性、塗布均一性など様々な性能において、顔料を使用した硬化性組成物に比べて劣るという問題点がある。したがって、当該技術分野においては、耐光性、耐熱性、溶解性、塗布均一性などに優れた染料を含む硬化性組成物に関する研究が必要であるのが実情である。
本出願が解決しようとする課題は、耐熱性、溶解性、塗布均一性、耐化学性などに優れた、染料を含む高分子化合物及びこれを含む硬化性樹脂組成物を提供することである。
本出願の一実現例は、下記化学式1で表される繰り返し単位、及び下記化学式2及び化学式3で表される繰り返し単位のうち1種以上を含む高分子化合物を提供する。上記高分子化合物は、重量平均分子量が1,000から100,000であってもよい。
式中、R1からR4及びR6からR7は互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して水素または炭素数1から5のアルキル基であり、R5は、フェニル基で置換もしくは非置換の炭素数2から6のアルキルエステル基、及び炭素数1から3のアルキル基またはハロゲン基で置換もしくは非置換のフェニルエステル基からなる群より選択されるものであり、R8は、直接連結されるか、ハロゲン基またはフェニル基で置換もしくは非置換の炭素数1から6のアルキレン基であり、Aは染料から誘導される1価の基であり、a、b及びcは繰り返し単位のモル混合比であって、それぞれ独立して5から50である。
また、本出願の一実現例は、アルカリ可溶性高分子樹脂を含むバインダー樹脂、エチレン性不飽和結合を含む重合性化合物、光開始剤、溶媒、及び上記化学式1で表される繰り返し単位と上記化学式2及び化学式3のうち1種以上の繰り返し単位を含む高分子化合物を含む硬化性樹脂組成物を提供する。また、本出願の一実現例は、上記硬化性樹脂組成物を用いて製造された感光材を提供する。なお、本出願の一実現例は、上記硬化性樹脂組成物を用いて製造された電子素子を提供する。
本出願の一実現例に係る染料を含む高分子化合物及びこれを含む硬化性樹脂組成物は、単分子形態の染料を高分子バインダーの側鎖に導入して高分子形態に変形させて硬化性組成物に適用することにより、耐熱性、溶解性、塗布均一性、耐化学性及びアルカリ水溶液に対する現像性などに優れた特徴を示すことができる。
本出願の実施例1〜2及び比較例1による硬化性樹脂組成物の耐化学性評価の結果を示す図である。 本出願の比較例2による硬化性樹脂組成物の現像性評価の結果を示す図である。 本出願の実施例3による硬化性樹脂組成物の現像性評価の結果を示す図である。 本出願の実施例4による硬化性樹脂組成物の現像性評価の結果を示す図である。
以下、本出願をより詳しく説明する。本出願の一実現例による高分子化合物は、上記化学式1で表される繰り返し単位を含み、上記化学式2及び化学式3のうち1種以上の繰り返し単位を含む。
具体的に、上記高分子化合物は、化学式1で表される繰り返し単位及び化学式2で表示される繰り返し単位を含むことができる。または、上記高分子化合物は、化学式1で表される繰り返し単位及び化学式3で表される繰り返し単位を含むことができる。または、上記高分子化合物は、化学式1で表される繰り返し単位、化学式2で表される繰り返し単位及び化学式3で表される繰り返し単位を含むことができる。
本出願の一実現例による高分子化合物は、従来の単分子形態の染料を高分子バインダーの側鎖に導入して高分子形態に変形したものである。従来の単一低分子形態の染料の場合には、 常用溶媒に対する溶解度が低くて結晶形の特性を持っていて、薄膜で塗布時に均一な薄膜を得ることが難しかった。しかしながら、本発明による高分子化合物は、単一低分子形態の染料を高分子バインダーの側鎖に導入することで相溶溶媒に対する溶解度を向上することができ、塗布均一性を向上することができ、 耐熱性を向上することができる特徴がある。
本出願の一実現例による高分子化合物において、上記化学式1、化学式2及び化学式3の置換基をより具体的に説明すれば、下記の通りである。上記R1からR4及びR6からR7は互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して水素または炭素数1から5のアルキル基である。上記R5は、フェニル基で置換もしくは非置換の炭素数2から6のアルキルエステル基、及び炭素数1から3のアルキル基またはハロゲン基で置換もしくは非置換のフェニルエステル基からなる群より選択されるものである。
上記R8は、直接連結されるか、ハロゲン基またはフェニル基で置換もしくは非置換の炭素数1から6のアルキレン基である。上記アルキル基は、直鎖、分岐鎖または環状であってもよく、置換もしくは非置換のものであってもよい。上記アルキル基の具体的な例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t-ブチル基などがあるが、これに限定されるものではない。
上記アルキレン基は、直鎖または分岐鎖であってもよく、置換もしくは非置換のものであってもよい。上記アルキレン基の具体的な例としては、メチレン、エチレン、プロピレン、イソプロピレン、ブチレン、t-ブチレンなどがあるが、これに限定されるものではない。上記ハロゲン基は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素であってもよい。上記「置換もしくは非置換」とは、1つ以上の置換基で置換されたか、いずれの置換 基も持たないことを意味する。
本明細書において「*」とは、繰り返し単位間の連結部分を意味する。上記a、bびcは、繰り返し単位のモル混合比であって、aは5〜50、bは5〜50、cは5〜50である。上記a:b:cは5〜50:5〜50:5〜50であってもよい。上記化学式1のAは染料から誘導される1価の基である。上記染料としては、黄色系染料、赤色系染料、青色系染料などを用いることができるが、これに限定されるものではない。
上記黄色系染料としては、Valifast Yellow 1108、Valifast Yellow 3108、Valifast Yellow 3120、Valifast Yellow 4120、Valifast Yellow 1151、Valifast Yellow 3150、Oil Yellow129などを好ましく使用することができ、上記赤色系染料としては、Valifast Red 1306、Valifast Red 1308、Valifast Red 1360、Valifast Red 3304、Valifast Red 3311、Valifast Red 2320、Valifast Red 3305、Valifast Red 3320、Valifast Pink 2310N、PCRed136Pなどを好ましく使用することができ、上記青色系染料としては、Valifast Blue 2610、Valifast Blue 1603、Valifast Blue 1605、Valifast Blue 2620、Valifast Blue 2606(いずれもオリエント化学工業(株)、日本化薬(株)製)などを好ましく使用することができる。
また、上記染料として、ピラゾールアゾ系、アニリノアゾ系、 アリールアゾ系、トリフェニルメタン系、アントラキノン系、アントラピリドン系、ベンジリデン系、オキソノール系、ピラゾールトリアゾールアゾ系、ピリドンアゾ系、シアニン系、フェノチアジン系、ピロロピラゾールアゾメチン系、キサンテン系、フタロシアニン系、ベンゾピラン系、インジゴ系などの染料を使用することもできる。
本出願の一実現例による高分子化合物は、重量平均分子量が1,000から100,000であってもよい。本出願の一実現例による高分子化合物の製造方法は下記の通りである。
まず、化学式1の繰り返し単位と化学式2または3で表される繰り返し単位のうち1種以上を含む高分子は、ラジカル重合、カチオン重合、アニオン重合、縮合重合など当該技術分野に知られている種々の重合方法のうちいずれか一つの方法によって製造することができるが、製造の容易性や経済性の側面でラジカル重合を用いることが最も好ましい。
例えば、化学式1の部分を構成する重合性不飽和二重結合基が導入された単分子形態の染料と化学式2または化学式3で表される繰り返し単位を形成するためのモノマー1種以上を重合溶媒と混合して、適正温度に加熱した後、窒素パージを通じて酸素を除去し、ラジカル重合開始剤と必要によって連鎖移動剤を投入して重合温度を維持することで製造されることができる。上記方法において重合温度と重合時間は、使用する重合開始剤の温度による半減期を考慮して決定することができる。例えば、2,2'-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)の70℃での半減期は4.8時間であるので、これを用いるときの重合時間は6時間以上であることが好ましい。通常、重合温度は50℃から150℃の間であることが好ましく、重合時間は30分から48時間であることが好ましい。本出願の一実現例による高分子化合物は、下記化学式4または化学式5で表されることができるが、これに限定されるものではない。
式中、a、b及びcは、上記化学式1、化学式2及び化学式3における定義と同一である。具体的に、化学式4において、上記a:bは5〜50:5〜50であってもよく、化学式5において、上記a:b:cは5〜50:5〜50:5〜50であってもよい。
さらに、本出願の一実現例による硬化性樹脂組成物は、上記化学式1で表される繰り返し単位と上記化学式2及び化学式3のうち1種以上の繰り返し単位を含む高分子化合物、アルカリ可溶性高分子樹脂を含むバインダー樹脂、エチレン性不飽和結合を含む重合性化合物、光開始剤及び溶媒を含む。
本出願による硬化性樹脂組成物において、上記高分子化合物の含量は、硬化性樹脂組成物の総重量を基準に0.1から10重量%であることが好ましい。本出願の一実現例による硬化性樹脂組成物において、上記バインダー樹脂としては、アルカリ可溶性バインダー樹脂など当業界で通常使用されるものなどが使用されることができる。具体的には、アルカリ可溶性であってカルボキシル基を含有するアクリル系バインダー樹脂を使用することができ、好ましくは重量平均分子量が3,000から150,000であるものを使用することができる。
上記バインダー樹脂の含量は、硬化性樹脂組成物の総重量を基準に1〜20重量%であることが好ましいが、これに限定されるものではない。本出願の一実現例による硬化性樹脂組成物において、上記エチレン不飽和結合を含む重合性化合物としては、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートなどから選択される1種以上の化合物が使用されることができるが、これに限定されるものではない。
上記エチレン不飽和結合を含む重合性化合物の含量は、硬化性樹脂組成物の総重量を基準に1〜30重量%であることが好ましいが、これに限定されるものではない。本出願の一実現例による硬化性樹脂組成物において、上記光開始剤としては、2,4-トリクロロメチル-(4'-メトキシフェニル)-6-トリアジン、2,4-トリクロロメチル-(4'-メトキシスチリル)-6-トリアジン、2,4-トリクロロメチル-(フィプロニル)6-トリアジン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル(2-ヒドロキシ)プロピルケトン、ベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルアミノベンゾフェノンなどから選択される1種以上の化合物が使用されることができるが、これに限定されるものではない。
上記光開始剤の含量は、硬化性樹脂組成物の総重量を基準に0.1〜5重量%であることが好ましいが、これに限定されるものではない。本出願の一実現例による硬化性樹脂組成物において、上記溶媒としては、メチルエチルケトン、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、3-メトキシブチルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルなどから選択される1種以上の化合物が使用されることができるが、これに限定されるものではない。
上記溶媒の含量は、硬化性樹脂組成物の総重量を基準に45〜95重量%であることが好ましいが、これに限定されるものではない。また、本出願の一実現例による硬化性樹脂組成物は、用途によって着色剤、硬化促進剤、熱重合抑制剤、分散剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、レベリング剤、光増感剤、可塑剤、接着促進剤、充填剤及び界面活性剤からなる群より選択される一つまたは二つ以上の添加剤をさらに含むことができる。
上記着色剤としては、1種以上の顔料、染料またはこれらの混合物を使用することができる。具体的に例示すれば、黒色顔料としては、カーボンブラック、黒鉛、チタンブラックなどのような金属酸化物などを使用することができる。カーボンブラックの例としては、シースト5HIISAF-HS、シーストKH、シースト 3HHAF-HS、シーストNH、シースト3M、シースト300HAF-LS、シースト116HMMAF-HS、シースト116MAF、シーストFMFEF-HS、シーストSOFEF、シーストVGPF、シースト SVHSRF-HS及びシーストSSRF(東海カーボン(株));ダイアグラムブラックII、ダイアグラムブラックN339、ダイアグラムブラックSH、ダイアグラムブラックH、ダイアグラムLH、ダイアグラムHA、ダイアグラムSF、ダイアグラムN550M、ダイアグラムM、ダイアグラムE、ダイアグラムG、ダイアグラムR、ダイアグラムN760M、ダイアグラムLR、#2700、#2600、#2400、#2350、#2300、#2200、#1000、#980、#900、MCF88、#52、#50、#47、#45、#45L、#25、#CF9、#95、#3030、#3050、MA7、MA77、MA8、MA11、MA100、MA40、OIL7B、OIL9B、OIL11B、OIL30B及びOIL31B(三菱化学(株));PRINTEX-U、PRINTEX-V、PRINTEX-140U、PRINTEX-140V、PRINTEX-95、PRINTEX-85、PRINTEX-75、PRINTEX-55、PRINTEX-45、PRINTEX-300、PRINTEX-35、PRINTEX-25、PRINTEX-200、PRINTEX-40、PRINTEX-30、PRINTEX-3、PRINTEX-A、SPECIAL BLACK-550、SPECIAL BLACK-350、SPECIAL BLACK-250、SPECIAL BLACK-100、及びLAMP BLACK-101(デグサ(株));RAVEN-1100ULTRA、RAVEN-1080ULTRA、RAVEN-1060ULTRA、RAVEN-1040、RAVEN-1035、RAVEN-1020、RAVEN-1000、RAVEN-890H、RAVEN-890、RAVEN-880ULTRA、RAVEN-860ULTRA、RAVEN-850、RAVEN-820、RAVEN-790ULTRA、RAVEN-780ULTRA、RAVEN-760ULTRA、RAVEN-520、RAVEN-500、RAVEN-460、RAVEN-450、RAVEN-430ULTRA、RAVEN-420、RAVEN-410、RAVEN-2500ULTRA、RAVEN-2000、RAVEN-1500、RAVEN-1255、RAVEN-1250、RAVEN-1200、RAVEN-1190ULTRA、RAVEN-1170(コロンビアカーボン(株)) またはこれらの混合物などがある。
また、色を帯びる着色剤の例としては、カーミン6B(C.I.12490)、フタロシアニングリーン(C.I. 74260)、フタロシアニンブルー(C.I. 74160)、ペリレンブラック(BASF K0084. K0086)、シアニンブラック、リノールイエロー(C.I.21090)、リノールイエローGRO(C.I. 21090)、ベンジジンイエロー4T-564D、ビクトリアピュアブルー(C.I.42595)、C.I. PIGMENT RED 3、23、97、108、122、139、140、141、142、143、144、149、166、168、175、177、180、185、189、 190、192、202、214、215、220、221、224、230、235、242、254、255、260、262、264、272;C.I. PIGMENT GREEN 7、36;C.I. PIGMENT blue 15:1、15:3、15:4、15:6、16、22、28、36、60、64;C.I. PIGMENT yellow 13、14、35、53、83、93、95、110、120、138、139、150、151、154、175、180、181、185、194、213;C.I. PIGMENT VIOLET 15、19、23、29、32、37などがあり、その他に白色顔料、蛍光顔料なども用いることができる。顔料として使用されるフタロシアニン系錯化合物としては、銅の他に亜鉛を中心金属とする物質も使用可能である。
上記硬化促進剤としては、例えば、2-メルカプトベンゾイミダゾール、2-メルカプトベンゾチアゾール、2-メルカプトベンゾオキサゾール、2,5-ジメルカプト-1,3,4-チアジアゾール、 2-メルカプト-4,6-ジメチルアミノピリジン、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールトリス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールトリス(2-メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(2-メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリス(2-メルカプトアセテート)、及びトリメチロールエタントリス(3-メルカプトプロピオネート)からなる群より選択された1種以上を含むことができるが、これらに限定されるものではなく、当該技術分野に一般に知られているものなどを含むことができる。
上記熱重合抑制剤としては、例えば、p-アニソール、ハイドロキノン、ピロカテコール(pyrocatechol)、t-ブチルカテコール(t-butyl catechol)、N-ニトロソフェニルヒドロキシアミンアンモニウム塩、N-ニトロソフェニルヒドロキシアミンアルミニウム塩及びフェノチアジン(phenothiazine)からなる群より選択された1種以上を含むことができるが、これらに限定されるものではなく、当該技術分野に一般に知られているものなどを含むことができる。
上記界面活性剤、光増感剤、可塑剤、接着促進剤、充填剤なども、従来の硬化性樹脂組成物に含まれることができる全ての化合物が使用されることができる。上記着色剤の含量は、硬化性樹脂組成物の総重量を基準に1〜20重量%であることが好ましく、その他残りの添加剤の含量は、それぞれ独立して硬化性樹脂組成物の総重量を基準に0.01〜5重量%であることが好ましいが、これに限定されるものではない。
本出願の一実現例は、上記硬化性樹脂組成物を含む感光材を提供する。本出願の一実現例は、上記硬化性樹脂組成物を用いて製造された感光材を提供する。一方、本出願の一実現例による硬化性樹脂組成物は、ロールコーター(roll coater)、カーテンコーター(curtain coater)、スピンコーター(spin coater)、スロットダイコーター、各種の印刷、沈積などに使用され、金属、紙、ガラスプラスチック基板などの支持体上に適用されることができる。また、フィルムなどの支持体上に塗布した後、その他支持体上に転写するか第1の支持体に塗布した後、ブランケットなどに転写し、さらに第2の支持体に転写することも可能であり、その適用方法は特に限定されない。
本出願の一実現例による硬化性樹脂組成物を硬化させるための光源としては、例えば、波長が250から450nmの光を発散する水銀蒸気アーク(arc)、炭素アーク、Xeアークなどがあるが、必ずしもこれに限定されない。本出願の一実現例によれば、染料を含む高分子を硬化性樹脂組成物内の色材として使用することにより、既存の単分子形態の染料を使用する場合に問題となっていた耐熱性、溶解性、塗布均一性、耐化学性などが改善して、染料使用の効果を最大限増大させることができる。
また、単一低分子形態の染料の場合には、相溶溶媒に対する溶解度が低く結晶形の特性を持っていて、薄膜で塗布時に均一な薄膜を得ることが難しいという問題点がある。しかしながら、本発明による高分子形態の染料は相溶溶媒に対する溶解度に優れ、塗布均一性が大きく向上し、耐熱性が大きく向上した結果を得ることができるという特徴がある。
本出願の一実現例による硬化性樹脂組成物は、TFT LCDカラーフィルタ製造用顔料分散型感光材、TFT LCDあるいは有機発光ダイオードのブラックマトリックス形成用感光材、オーバーコート層形成用感光材、コラムスペーサー感光材に使用されることが好ましいが、光硬化塗料、光硬化性インク、光硬化性接着剤、印刷版、プリント配線板用感光材、その他透明感光材、及びPDPの製造などにも使用することができ、その用途を特に制限しない。
本出願の一実現例は、硬化性樹脂組成物を用いて製造された電子素子を提供する。以下、本出願の理解を助けるために、合成例、実施例及び比較例を提示する。ところが、下記の合成例及び実施例は本発明を例示するためのものであり、これによって本発明の範囲が限定されるものではない。
<合成例1>
下記化学式A−1の不飽和二重結合を含む染料が導入された化学式4の高分子化合物を合成した。
ベンジルメタクリレート72g、不飽和二重結合を含む染料モノマー28g、連鎖移動剤である3-メルカプトプロピオン酸2g、溶媒であるテトラヒドロフラン300gを機械的攪拌機(stirrer)で、窒素雰囲気下で30分間混合した。窒素雰囲気下で反応器の温度を70℃に高め、混合物の温度が70℃になったとき、熱重合開始剤であるAIBN3.3gを入れて8時間攪拌した。上記高分子を重合した反応器の温度を80℃に高めて30分間攪拌して所望の樹脂を合成した。上記アクリル系樹脂の酸価は0mgKOH/gだった。GPCで測定したポリスチレン換算重量平均分子量は11,000g/molであった。
<合成例2>
上記合成例1で使用した化学式A−1の不飽和二重結合を含む染料が導入された化学式5の高分子化合物を合成した。ベンジルメタクリレート40g、不飽和二重結合を含む染料モノマー50g、メタクリル酸10g、溶媒であるテトラヒドロフラン300gを機械的攪拌機(stirrer)で、窒素雰囲気下で30分間混合した。窒素雰囲気下で反応器の温度を70℃に高め、混合物の温度が70℃になったとき、熱重合開始剤であるAIBN3.3gを入れて8時間攪拌した。上記高分子を重合した反応器の温度を80℃に高めて30分間攪拌して所望の樹脂を合成した。上記アクリル系樹脂の酸価は60mgKOH/gであった。GPCで測定したポリスチレン換算重量平均分子量は30,000g/molだった。
<実施例1〜4及び比較例1〜2>
下記表1に記載されたように、本発明による染料を含む高分子を用いた硬化性樹脂組成物を製造した。比較例1と比較例2では、化学式A−2の染料を使用した。
比較例1:低分子形態の染料(A−2)を含む硬化性樹脂組成物
比較例2:低分子形態の染料(A−2)とグリーン顔料(G58)を含む硬化性樹脂組成物
実施例1:合成例1の高分子を含む硬化性樹脂組成物
実施例2:合成例2の高分子を含む硬化性樹脂組成物
実施例3:合成例1の高分子とグリーン顔料(G58)を含む硬化性樹脂組成物
実施例4:合成例2の高分子とグリーン顔料(G58)を含む硬化性樹脂組成物
<実験例1>
上記実施例1〜4及び比較例1〜2の硬化性樹脂組成物を用いて試験片を製造した後、230℃をポストベーク(Post Baking;PB)条件として、ポストベーク前後の分光を比較することで耐熱性を評価した。その結果を下記表2に示す。
上記表2の結果のように、本発明に係る実施例1及び実施例2の高分子形態の染料を含む硬化性樹脂組成物は、比較例1の単分子形態の染料をそのまま適用した組成物に比べて耐熱性が大きく向上することが分かる。
<実験例2>
上記実施例1〜2及び比較例1の硬化性樹脂組成物を用いて試験片を製造した後、プリベーク(100℃、70sec)、露光(40mJ)、ポストベーク(230℃、20min)し、NMP(N-Methyl-2-pyrrolidone)溶媒を用いて耐化学性を評価した。その結果を図1に示す。図1の結果のように、本発明に係る実施例1及び実施例2の高分子形態の染料を含む硬化性樹脂組成物は、比較例1の単分子形態の染料をそのまま適用した組成物に比べて耐化学性が大きく向上することが分かる。
<実験例3>
上記比較例2、実施例3及び実施例4の硬化性樹脂組成物を用いて試験片を製造した後、現像工程を行うことで現像性を評価した。その結果を図2から4に示す。図2のように比較例2の低分子形態の染料を用いた硬化性樹脂組成物は、パターン密着特性の不足によってガラス基板上で剥がれが発生することが分かり、図3及び図4のように本発明に係る実施例3及び4の高分子形態の染料を含む硬化性樹脂組成物は、基板に対する密着力が大きく改善して微細パターンがよく形成されていることが分かる。特に、実施例4の酸基が導入された高分子形態の染料を含む硬化性樹脂組成物は、密着力のみならず、現像性が大きく改善することが分かる。

Claims (17)

  1. 下記化学式1で表される繰り返し単位と、
    下記化学式2で表される繰り返し単位と
    を含む高分子化合物。
    式中、
    R1からR4は互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して水素または炭素数1から5のアルキル基であり、
    R5は、フェニル基で置換もしくは非置換の炭素数2から6のアルキルエステル基、及び炭素数1から3のアルキル基またはハロゲン基で置換もしくは非置換のフェニルエステル基からなる群より選択されるものであり、
    及びbは繰り返し単位のモル混合比であって、それぞれ独立して5から50である。
  2. 前記高分子化合物は、下記化学式3で表される繰り返し単位をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の高分子化合物。
    式中、
    R6からR7は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して水素または炭素数1から5のアルキル基であり、
    R8は、直接連結されるか、ハロゲン基またはフェニル基で置換もしくは非置換の炭素数1から6のアルキレン基であり、
    cは、繰り返し単位のモル混合比であって、それぞれ独立して5から50である。
  3. 前記高分子化合物の重量平均分子量は、1,000から100,000であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の高分子化合物。
  4. 前記高分子化合物は、下記化学式4で表される繰り返し単位を含むことを特徴とする請求項1に記載の高分子化合物。
    式中、
    a及びbはモル混合比であって、それぞれ独立して5から50である。
  5. 前記高分子化合物は、下記化学式5で表される繰り返し単位を含むことを特徴とする請求項に記載の高分子化合物。
    式中、
    a、b及びcはモル混合比であって、それぞれ独立して5から50である。
  6. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の高分子化合物と、
    アルカリ可溶性高分子樹脂を含むバインダー樹脂と、
    エチレン性不飽和結合を含む重合性化合物と、
    光開始剤と、
    溶媒と
    を含む硬化性樹脂組成物。
  7. 前記高分子化合物の含量は、硬化性樹脂組成物の総重量を基準に0.1から10重量%であることを特徴とする請求項に記載の硬化性樹脂組成物。
  8. 前記アルカリ可溶性高分子樹脂を含むバインダー樹脂は、重量平均分子量が3,000から150,000であることを特徴とする請求項または請求項7に記載の硬化性樹脂組成物。
  9. 前記アルカリ可溶性高分子樹脂を含むバインダー樹脂の含量は、硬化性樹脂組成物の総重量を基準に1から20重量%であることを特徴とする請求項から請求項8のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
  10. 前記エチレン性不飽和結合を含む重合性化合物の含量は、硬化性樹脂組成物の総重量を基準に0.5から30重量%であることを特徴とする請求項から請求項9のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
  11. 前記光開始剤の含量は、硬化性樹脂組成物の総重量を基準に0.1から5重量%であることを特徴とする請求項から請求項10のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
  12. 前記溶媒の含量は、硬化性樹脂組成物の総重量を基準に40から95重量%であることを特徴とする請求項から請求項11のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
  13. 前記硬化性樹脂組成物は、硬化促進剤、熱重合抑制剤、分散剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、レベリング剤、光増感剤、可塑剤、接着促進剤、充填剤及び界面活性剤からなる群より選択される一つまたは二つ以上の添加剤をさらに含むことを特徴とする請求項から請求項12のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
  14. 前記添加剤の含量は、硬化性樹脂組成物の総重量を基準にそれぞれ0.01から5重量%であることを特徴とする請求項13に記載の硬化性樹脂組成物。
  15. 請求項から14のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物を用いて製造された感光材。
  16. 前記感光材は、TFT LCDカラーフィルタ製造用顔料分散型感光材、TFT LCDまたは有機発光ダイオードのブラックマトリックス形成用感光材、オーバーコート層形成用感光材、コラムスペーサー感光材及びプリント配線板用感光材からなる群より選択されることを特徴とする請求項15に記載の感光材。
  17. 請求項ら請求項14のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物を用いて製造された電子素子。
JP2014506352A 2011-08-04 2012-05-25 染料を含む高分子化合物及びこれを含む硬化性樹脂組成物 Active JP5705371B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20110077768 2011-08-04
KR10-2011-0077768 2011-08-04
PCT/KR2012/004174 WO2013018987A1 (ko) 2011-08-04 2012-05-25 염료를 포함하는 고분자 화합물 및 이를 포함하는 경화성 수지 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014523450A JP2014523450A (ja) 2014-09-11
JP5705371B2 true JP5705371B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=47629476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506352A Active JP5705371B2 (ja) 2011-08-04 2012-05-25 染料を含む高分子化合物及びこれを含む硬化性樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8999626B2 (ja)
JP (1) JP5705371B2 (ja)
KR (1) KR101367572B1 (ja)
CN (1) CN103476808B (ja)
WO (1) WO2013018987A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140031737A (ko) * 2012-09-05 2014-03-13 삼성디스플레이 주식회사 포토레지스트 조성물 및 이를 이용한 블랙 매트릭스의 형성 방법
KR101523753B1 (ko) * 2013-05-31 2015-06-04 한국생산기술연구원 내열성, 내약품성이 향상된 컬러필터용 유기 염료 및 이의 조성물
KR101632788B1 (ko) * 2013-11-29 2016-06-22 주식회사 엘지화학 색재 함유 고분자, 및 이를 포함하는 염료
JP6166711B2 (ja) * 2013-12-25 2017-07-19 富士フイルム株式会社 着色組成物、およびこれを用いた硬化膜、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置
CN104460233B (zh) * 2014-12-16 2018-10-09 京东方科技集团股份有限公司 一种着色剂组合物及感光性树脂组成物及其应用
US10101655B2 (en) 2016-02-26 2018-10-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Compound, polymer, photosensitive resin composition, and color filter
CN110850679B (zh) * 2018-08-21 2022-05-03 北京鼎材科技有限公司 高透射高溶解性的大分子染料,彩色光敏树脂组合物及彩色滤光片
KR20220059606A (ko) 2020-11-03 2022-05-10 주식회사 에치와이 흑삼릉 발효물을 포함하는 탈모방지 및 발모촉진용 조성물

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1060298A (ja) * 1996-08-26 1998-03-03 Konica Corp 高分子色素材料、高分子色素材料の製造方法及びインクジェット記録液
EP1432745B1 (de) 2001-09-27 2011-01-05 Bayer MaterialScience AG Wiederbeschreibbares optisches aufzeichnungsmaterial mit guter löslichkeit
JP2004002631A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 染料含有硬化性組成物、並びに、これを使用したカラーフィルターおよびその製造方法
US20030229163A1 (en) 2002-03-28 2003-12-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Dye-containing curable composition, color filter prepared using the same, and process of preparing color filter
US7056959B2 (en) 2002-11-08 2006-06-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Dye-containing curable composition and color filter using the same
JP2004157455A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd 染料含有硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法
US20060089421A1 (en) * 2004-10-25 2006-04-27 Sundar Vasudevan Polymeric colorants having pigment and dye components and corresponding ink compositions
US8153706B2 (en) * 2004-10-25 2012-04-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Polymeric colorants having pigment and dye components and corresponding ink compositions
JP4317152B2 (ja) * 2005-03-25 2009-08-19 富士フイルム株式会社 着色剤含有硬化性組成物、並びに、カラーフィルタおよびその製造方法
JP5019833B2 (ja) * 2006-09-25 2012-09-05 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、カラーフィルタおよびその製造方法
KR100959187B1 (ko) * 2007-10-18 2010-05-24 제일모직주식회사 컬러필터용 잉크 조성물, 이를 이용한 컬러필터의 제조방법, 및 이를 이용하여 제조된 컬러필터
JP2009215397A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Toyohashi Univ Of Technology 高分子ナノ染料およびその製造法
KR101317601B1 (ko) * 2008-08-29 2013-10-11 주식회사 엘지화학 아크릴계 수지 및 이를 포함하는 감광성 수지 조성물
JP5902481B2 (ja) * 2009-02-09 2016-04-13 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 電気泳動ディスプレイのための粒子
JP5622484B2 (ja) * 2009-08-20 2014-11-12 富士フイルム株式会社 発色感光性組成物、平版印刷版原版及び新規シアニン色素
JP5623874B2 (ja) * 2010-07-30 2014-11-12 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、その製造方法及びカラーフィルタを備えた固体撮像素子並びに液晶表示装置
US8633260B2 (en) * 2011-08-04 2014-01-21 Lg Chem, Ltd. Polymer compound comprising dye and curable resin composition comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
KR101367572B1 (ko) 2014-03-14
US20140011135A1 (en) 2014-01-09
JP2014523450A (ja) 2014-09-11
CN103476808B (zh) 2017-03-22
CN103476808A (zh) 2013-12-25
US8999626B2 (en) 2015-04-07
WO2013018987A1 (ko) 2013-02-07
KR20130016046A (ko) 2013-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5796792B2 (ja) 染料を含む高分子化合物、硬化性樹脂組成物、感光材、及び、電子素子
JP5705371B2 (ja) 染料を含む高分子化合物及びこれを含む硬化性樹脂組成物
JP6157193B2 (ja) (メタ)アクリレート系ポリマー、該ポリマーを含む組成物及びその用途
JP6039859B2 (ja) 新規なβ‐オキシムエステルフルオレン化合物、それを含む光重合開始剤及びフォトレジスト組成物
TWI521306B (zh) 光敏性樹脂組成物及使用該光敏性樹脂組成物之遮光層
US8791169B2 (en) Fluorene-based resin polymer and photo-sensitive resin composition comprising the same
JP5774054B2 (ja) 新規な高分子およびこれを含む着色組成物
TWI411878B (zh) Sensitive radiation linear resin composition and color filter
TW201406801A (zh) 硬化性組成物、硬化膜及顯示元件
US8828644B2 (en) Compound, photosensitive composition comprising the same and photosensitive material
KR102100753B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물 및 이를 이용하는 컬러 필터
JP2017037305A (ja) 着色感光性樹脂組成物およびこれを用いるカラーフィルタ
JPWO2019142415A1 (ja) カラーフィルター用感光性樹脂組成物、カラーフィルター、画像表示素子及びカラーフィルターの製造方法
JP2015166469A (ja) 新規な高分子およびこれを含む着色組成物
JP2017045053A (ja) 着色感光性樹脂組成物およびこれを用いるカラーフィルタ
KR101373990B1 (ko) 플루오렌기를 포함하는 알칼리 가용성 수지 중합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 감광성 수지 조성물
JP6408230B2 (ja) 硬化性樹脂組成物およびカラーフィルタ
JP2017058627A (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化膜
JP2020101835A (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化膜
JP6505432B2 (ja) 着色硬化性樹脂組成物
KR101604151B1 (ko) 감광성 수지 조성물 및 이를 포함하는 감광재
WO2017022299A1 (ja) 硬化性(メタ)アクリレートポリマー、硬化性組成物、カラーフィルター、及び画像表示装置
JP2017122204A (ja) 着色樹脂組成物
CN117430554A (zh) 着色组合物和化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5705371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250