JP5702827B2 - サーボモータ制御システム - Google Patents

サーボモータ制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5702827B2
JP5702827B2 JP2013099241A JP2013099241A JP5702827B2 JP 5702827 B2 JP5702827 B2 JP 5702827B2 JP 2013099241 A JP2013099241 A JP 2013099241A JP 2013099241 A JP2013099241 A JP 2013099241A JP 5702827 B2 JP5702827 B2 JP 5702827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
servo
control processor
servo motor
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013099241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014219866A (ja
Inventor
邦孝 小槇
邦孝 小槇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2013099241A priority Critical patent/JP5702827B2/ja
Priority to DE201410006243 priority patent/DE102014006243A1/de
Priority to US14/270,386 priority patent/US20140333248A1/en
Priority to CN201410192608.9A priority patent/CN104142653B/zh
Publication of JP2014219866A publication Critical patent/JP2014219866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5702827B2 publication Critical patent/JP5702827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • G05B19/4148Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller characterised by using several processors for different functions, distributed (real-time) systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • G05B11/011Automatic controllers electric details of the correcting means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33336Director till display first dsp calculates commands for each motor, second dsp regulates position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、サーボモータ制御システムに関する。
マシニングセンタ等の工作機械において、繰り返し指令に対して高速かつ高精度な追従性を実現する方法として、繰り返し制御がある。繰り返し制御では、繰り返し指令されるパターンにおける形状の位置に対応して補正データを記憶しておき、位置に対応して位置偏差を補正することにより、速度変動があっても位置偏差を小さくできる。この補正データが大きいほど長時間の繰り返し制御が可能であるが、従来は、制御を実行するサーボ制御プロセッサの周辺にメモリを実装して、これにあてていた。
数値制御装置では、特許文献1に図示されているように、数値制御部、サーボモータ制御部等の各機能ブロックがあり、相互にバス接続される構成になっている。図6はこのような数値制御装置の構成例である。数値制御装置10は、数値制御部11、モータ制御部12、アンプインタフェース部13を備えている。前述の各機能ブロック(数値制御部11、モータ制御部12)には、各々の制御における処理を実行するプロセッサ(20,30)、メモリ(メモリ21,メモリ31)、および機能ブロックを接続する内部バス14とプロセッサとの間のブリッジとなる周辺制御LSI(22,32)等が実装されている。また、アンプインタフェース部13は周辺制御LSI42を備えており、内部バス14を介して数値制御部11とモータ制御部12と接続されている。モータ駆動用アンプ18は、シリアルサーボバス19を介してアンプインタフェース部13と接続され、モータ制御部12からの指令に基づいてモータを駆動する。
また、特許文献2に示されているように、工作機械において、繰り返し指令に対して高速かつ高精度な追従性を実現する方法として、繰り返し制御がある。繰り返し制御では、補正データを保存するためのメモリが必要となる。従来このメモリとして、サーボ制御プロセッサの周辺に専用のメモリ(図6のメモリ31を参照)を実装していた。
特開平9−69004号公報 特許第4980453号公報
繰り返し制御では、繰り返しを実行する時間分の補正データを保持する必要があるため、メモリを大きくすることで、繰り返し制御を実行可能な時間を長くすることができるようになる。しかし、サーボ制御プロセッサの周辺に実装できるメモリにはコストやスペースの制約から限りがあり、このメモリ容量の少なさが繰り返しを実行できる時間の制約になっていた。
そこで、本発明の目的は、上記従来技術の問題点に鑑み、サーボ制御部に専用の補正データ用メモリを配置することなく、繰り返し制御用のメモリ容量の増大をはかるとともに、実装面積とコストの削減が可能なサーボモータ制御システムを提供することである。
本願の請求項1に係る発明は、サーボモータを制御するための指令を作成し、サーボ制御プロセッサへ出力する数値制御プロセッサと、該出力された指令に基づいてサーボモータを制御するサーボ制御プロセッサを有するサーボモータ制御システムにおいて、前記サーボ制御プロセッサが参照可能な第1のメモリと、前記数値制御プロセッサが参照可能な第2のメモリと、前記第2のメモリから前記第1のメモリにデータを転送するメモリ転送手段と、前記メモリ転送手段にメモリ転送のタイミングを通知するタイミング通知手段と、を有し、前記タイミング通知手段が補間周期毎に前記メモリ転送手段にメモリ転送を指示すると、前記メモリ転送手段は前記第2のメモリから前記第1のメモリにデータの転送を行い、前記サーボ制御プロセッサが前記第2のメモリから前記第1のメモリに転送されたデータを使ってサーボモータを制御することを特徴とするサーボモータ制御システムである。
請求項2に係る発明は、サーボモータを制御するための指令を作成し、サーボ制御プロセッサへ出力する数値制御プロセッサと、該出力された指令に基づいてサーボモータを制御するサーボ制御プロセッサを有するサーボモータ制御システムにおいて、前記サーボ制御プロセッサが参照可能な第1のメモリと、前記数値制御プロセッサが参照可能な第2のメモリと、前記第1のメモリと前記第2のメモリとの間でデータを転送するメモリ転送手段と、前記メモリ転送手段にメモリ転送のタイミングを通知するタイミング通知手段と、を有し、前記タイミング通知手段が補間周期毎に前記メモリ転送手段にメモリ転送を指示すると、前記メモリ転送手段は前記第1のメモリと前記第2のメモリの間でデータの転送を行い、前記サーボ制御プロセッサが前記第2のメモリから前記第1のメモリに転送されたデータを使ってサーボモータを制御することを特徴とするサーボモータ制御システムである。
請求項3に係る発明は、前記サーボ制御プロセッサは前記第1のメモリにデータの読み込みおよび書き込みを行い、前記メモリ転送手段は前記第1のメモリに前記サーボ制御プロセッサが書き込んだデータを前記第2のメモリに転送することを特徴とする請求項2に記載のサーボモータ制御システムである。
請求項4に係る発明は、前記サーボ制御プロセッサが繰り返し制御を実行し、前記第1のメモリに繰り返し制御のための補正データが保存されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1つに記載のサーボモータ制御システムである。
本発明により、サーボ制御部に専用の補正データ用メモリを配置することなく、繰り返し制御用のメモリ容量を増大でき、実装面積とコストの削減が可能なサーボモータ制御システムを提供できる。
本発明に係るサーボ制御システムを説明する概略ブロック図である。 数値制御部のメモリからサーボ制御部のメモリに補正データの転送を行うメモリ転送を説明するブロック図である。 数値制御部のメモリからサーボ制御部のメモリに補正データを転送するメモリ転送のタイミングを説明する図である。 数値制御部のメモリとサーボ制御部のメモリの間で補正データの転送を行うメモリ転送のタイミングを説明する図である。 数値制御部のメモリとサーボ制御部のメモリの間で補正データの転送を行うメモリ転送のタイミングを説明する図である。 従来のサーボ制御システムを説明する図である。
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。なお、従来技術と同様または類似する構成は同じ符号を用いて説明する。
本発明は、補正データを数値制御装置の比較的大規模なメインメモリに保存しておき、そこから補間周期毎に必要最小限のデータをサーボ制御プロセッサの周辺メモリにロードして繰り返し制御を実行し、逆に、補間周期毎に必要最小限の修正された補正データをメインメモリにストアする。
ある時点で繰り返し制御を行うためには、全ての補正データは必要せず、その時点での周辺の補正データがあればよい。サーボ制御用周辺制御LSIには全ての補正データを保存するには不十分だが、ある時点で必要な補正データを保存するためには十分な内蔵メモリを持っている。一方、数値制御装置のメインメモリは全ての補正データを保存するために十分な容量である。そこで、補正データを数値制御装置のメインメモリに保存しておき、そこから補間周期毎に必要最小限のデータをサーボ制御プロセッサの内蔵メモリにロードし、逆に、補間周期毎に必要最小限の修正された補正データをメインメモリにストアすることで、繰り返し制御の実行が可能となる。
図1は、本発明に係るサーボ制御システムを説明する概略ブロック図である。数値制御装置10は、数値制御部11、モータ制御部12、アンプインタフェース部13を備えている。前述の各機能ブロック(数値制御部11、モータ制御部12)には、各々の制御における処理を実行するプロセッサ(数値制御用のプロセッサ20,モータ制御用のプロセッサ30)、メモリ(大容量のメモリ21,周辺制御LSIに内蔵されたメモリ34)、および機能ブロックを接続する内部バス14とプロセッサとの間のブリッジとなる周辺制御LSI(22,32)等が実装されている。
また、アンプインタフェース部13は周辺制御LSI42を備えており、内部バス14を介して数値制御部11とモータ制御部12と接続されている。モータ駆動用アンプ18は、シリアルサーボバス19を介してアンプインタフェース部13と接続され、モータ制御部12からの指令に基づいてモータを駆動する。
上述したサーボモータ制御システムにおいて、ある時点で繰り返し制御を行うためには、全ての補正データは必要せず、その時点での周辺の補正データがあればよい。そこで、図1に示される数値制御装置10では、サーボ制御用の周辺制御LSI32は全ての補正データを保存するには不十分であるが、ある時点で必要な補正データを保存するためには十分な内蔵メモリ(メモリ34)を備えている。一方、数値制御装置10のメインメモリ(メモリ21)は、全ての補正データを保存するために十分な容量を持つ。
そこで、補正データを数値制御装置10のメインメモリ(数値制御部11に備わったメモリ21)に保存しておき、そこから補間周期毎に補正のために必要最小限のデータをサーボ制御部12に備わった周辺制御LSI32に内蔵されるメモリ34に転送する。
図2は数値制御部11のメモリ21からサーボ制御部12のメモリ34に補正データの転送を行うメモリ転送を説明するブロック図である。メインメモリ(メモリ21)から内蔵メモリ(メモリ34)への補正データのメモリ転送のタイミングは、タイミング通知手段50(具体的にはプロセッサ30)が生成する。タイミング通知手段50は、内部のカウンタ(図示せず)により、一定の周期(例えば、補間周期)のタイミングで転送信号を作成し、それをメモリ転送手段51(具体的には周辺制御LSI32)に通知する。
メモリ転送手段51はタイミング通知手段50から転送信号を受信すると、メモリ21からメモリ34へデータの転送を実行する。その際に、メモリ転送手段51は、メインメモリ(メモリ21)内の補正データのセグメントを1つずつずらす。Nまでずらし終わると、通常は1に戻り、以後、加工が続く限りこれを繰り返す。モータ制御部12のサーボ制御プロセッサ(プロセッサ30)は、この内蔵メモリ(メモリ34)のデータをリードしながら繰り返し制御を行う。
図3は数値制御部のメモリからサーボ制御部のメモリに補正データを転送するメモリ転送のタイミングを説明する図である。メインメモリ(メモリ21)内の補正データ領域は、図3に示されるようにN個のセグメントに分かれており、各々に、補正データが格納されている。
図4は数値制御部のメモリとサーボ制御部のメモリの間で補正データの転送を行うメモリ転送のタイミングを説明する図である。
図5は数値制御部のメモリとサーボ制御部のメモリの間で補正データの転送を行うメモリ転送のタイミングを説明する図である。メインメモリ(メモリ21)内の補正データ領域は、図5に示されるようにN個のセグメントに分かれており、各々に、補正データが格納されている。
サーボ制御プロセッサが繰り返し制御を実行している最中に補正データを修正する必要が生じたら、内蔵メモリ(メモリ34)にある補正データを修正すればよく、メモリ転送手段51がそれをメモリ(メモリ21)に格納する。このため、以後の繰り返しのサイクルでは、修正された補正データを利用することができる。
上述したように、数値制御部11のメモリ21からモータ制御部12の周辺制御LSI32の内蔵メモリ(メモリ34)に適宜必要な補正データを転送することで、繰り返し制御の実行が可能となり、専用の補正データ用メモリ31(図6参照)を削除でき、実装面積とコストの削減が可能となる。また、大容量のメモリ(メモリ21)を利用可能となるので、繰り返しを行うことのできる時間を長くすることができるようになる。
10 数値制御装置
11 数値制御部
12 モータ制御部
13 アンプインタフェース部
14 内部バス

20 プロセッサ
21 メモリ
22 周辺制御LSI
23 バス

30 プロセッサ
31 メモリ
32 周辺制御LSI
34 メモリ

50 タイミング通知手段
51 メモリ転送手段

Claims (4)

  1. サーボモータを制御するための指令を作成し、サーボ制御プロセッサへ出力する数値制御プロセッサと、該出力された指令に基づいてサーボモータを制御するサーボ制御プロセッサを有するサーボモータ制御システムにおいて、
    前記サーボ制御プロセッサが参照可能な第1のメモリと、
    前記数値制御プロセッサが参照可能な第2のメモリと、
    前記第2のメモリから前記第1のメモリにデータを転送するメモリ転送手段と、
    前記メモリ転送手段にメモリ転送のタイミングを通知するタイミング通知手段と、
    を有し、
    前記タイミング通知手段が補間周期毎に前記メモリ転送手段にメモリ転送を指示すると、前記メモリ転送手段は前記第2のメモリから前記第1のメモリにデータの転送を行い、
    前記サーボ制御プロセッサが前記第2のメモリから前記第1のメモリに転送されたデータを使ってサーボモータを制御することを特徴とするサーボモータ制御システム。
  2. サーボモータを制御するための指令を作成し、サーボ制御プロセッサへ出力する数値制御プロセッサと、該出力された指令に基づいてサーボモータを制御するサーボ制御プロセッサを有するサーボモータ制御システムにおいて、
    前記サーボ制御プロセッサが参照可能な第1のメモリと、
    前記数値制御プロセッサが参照可能な第2のメモリと、
    前記第1のメモリと前記第2のメモリとの間でデータを転送するメモリ転送手段と、
    前記メモリ転送手段にメモリ転送のタイミングを通知するタイミング通知手段と、
    を有し、
    前記タイミング通知手段が補間周期毎に前記メモリ転送手段にメモリ転送を指示すると、前記メモリ転送手段は前記第1のメモリと前記第2のメモリの間でデータの転送を行い、前記サーボ制御プロセッサが前記第2のメモリから前記第1のメモリに転送されたデータを使ってサーボモータを制御することを特徴とするサーボモータ制御システム。
  3. 前記サーボ制御プロセッサは前記第1のメモリにデータの読み込みおよび書き込みを行い、前記メモリ転送手段は前記第1のメモリに前記サーボ制御プロセッサが書き込んだデータを前記第2のメモリに転送することを特徴とする請求項2に記載のサーボモータ制御システム。
  4. 前記サーボ制御プロセッサが繰り返し制御を実行し、前記第1のメモリに繰り返し制御のための補正データが保存されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1つに記載のサーボモータ制御システム。
JP2013099241A 2013-05-09 2013-05-09 サーボモータ制御システム Active JP5702827B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013099241A JP5702827B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 サーボモータ制御システム
DE201410006243 DE102014006243A1 (de) 2013-05-09 2014-04-28 Servomotorsteuersystem
US14/270,386 US20140333248A1 (en) 2013-05-09 2014-05-06 Servo motor control system
CN201410192608.9A CN104142653B (zh) 2013-05-09 2014-05-08 伺服电动机控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013099241A JP5702827B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 サーボモータ制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014219866A JP2014219866A (ja) 2014-11-20
JP5702827B2 true JP5702827B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=51787637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013099241A Active JP5702827B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 サーボモータ制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140333248A1 (ja)
JP (1) JP5702827B2 (ja)
CN (1) CN104142653B (ja)
DE (1) DE102014006243A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105487474A (zh) * 2015-11-30 2016-04-13 桂林电子科技大学 一种基于虚拟切片无损测量装置的精密控制系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3414787A (en) * 1964-03-04 1968-12-03 Pratt & Whitney Inc Numeric control and servo system
US4449196A (en) * 1979-04-27 1984-05-15 Pritchard Eric K Data processing system for multi-precision arithmetic
US4262336A (en) * 1979-04-27 1981-04-14 Pritchard Eric K Multi-axis contouring control system
JPH03288208A (ja) * 1990-04-04 1991-12-18 Fanuc Ltd 数値制御装置
JPH0969004A (ja) * 1995-06-19 1997-03-11 Fanuc Ltd 数値制御装置
JPH10326107A (ja) * 1997-03-25 1998-12-08 Mitsubishi Electric Corp サーボ制御方法およびサーボ制御システム
JP4980453B2 (ja) * 2010-09-06 2012-07-18 ファナック株式会社 加工を高精度化するサーボ制御システム
JP5266412B2 (ja) * 2011-08-10 2013-08-21 ファナック株式会社 マルチコアプロセッサを有する数値制御装置システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014219866A (ja) 2014-11-20
DE102014006243A1 (de) 2014-11-13
CN104142653B (zh) 2016-08-17
CN104142653A (zh) 2014-11-12
US20140333248A1 (en) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5803337B2 (ja) 同期制御装置、同期制御方法、同期制御プログラム、および同期制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US10657039B2 (en) Control device for a motor vehicle
US10710242B2 (en) Controller, control system, and control method
US10025281B2 (en) Control device and system program, and recording medium
JP2018153881A (ja) コントロールシステム、コントローラ及び制御方法
JP6696465B2 (ja) コントロールシステム、コントローラ及び制御方法
JP6790686B2 (ja) 制御装置、制御方法およびプログラム
TWI470384B (zh) 定位裝置及plc系統
JP5702827B2 (ja) サーボモータ制御システム
CN111095138B (zh) 控制装置、控制装置的控制方法、信息处理程序及记录介质
JP7391629B2 (ja) モータ制御装置、数値制御装置、ロボットコントローラ及び統合コントローラシステム
CN105955897B (zh) 数据存储器访问方法、装置和系统
JP6885296B2 (ja) スレーブ装置、マスター装置、および産業用ネットワークシステム
JP4318120B2 (ja) モータ駆動用パルス出力ic、および電子カム制御システム
US10671053B2 (en) Numerical controller and machine tool system
JP7024235B2 (ja) 制御装置、制御装置の制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体
JP2007330000A (ja) モータ制御装置
JP5606639B2 (ja) 位置決め装置、及びplcシステム
JP6576790B2 (ja) モータ制御装置
US11454950B2 (en) Machining control system and machining system
JP2022167677A (ja) データ転送方式
JP2010039740A (ja) プログラマブルコントローラ
JP6627892B2 (ja) 歯科技工物製造装置、方法、及びプログラム
WO2017154182A1 (ja) 数値制御装置
JP2005301839A (ja) モータ駆動用パルス出力ic

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5702827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150