JP5699438B2 - 組成物及びそれを用いた素子 - Google Patents

組成物及びそれを用いた素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5699438B2
JP5699438B2 JP2010060450A JP2010060450A JP5699438B2 JP 5699438 B2 JP5699438 B2 JP 5699438B2 JP 2010060450 A JP2010060450 A JP 2010060450A JP 2010060450 A JP2010060450 A JP 2010060450A JP 5699438 B2 JP5699438 B2 JP 5699438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
electrode
coating method
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010060450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010245519A (ja
Inventor
吉村 研
研 吉村
岳仁 加藤
岳仁 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2010060450A priority Critical patent/JP5699438B2/ja
Publication of JP2010245519A publication Critical patent/JP2010245519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5699438B2 publication Critical patent/JP5699438B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C08L101/025Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/045Fullerenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/109Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing other specific dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/36Inkjet printing inks based on non-aqueous solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/52Electrically conductive inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • C09D201/02Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C09D201/025Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3223Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/411Suzuki reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/91Photovoltaic applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1037Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1092Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1416Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1441Heterocyclic
    • C09K2211/145Heterocyclic containing oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1441Heterocyclic
    • C09K2211/1458Heterocyclic containing sulfur as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1441Heterocyclic
    • C09K2211/1483Heterocyclic containing nitrogen and sulfur as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1441Heterocyclic
    • C09K2211/1491Heterocyclic containing other combinations of heteroatoms
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、特定の組成物及びそれを用いた素子に関する。
近年、地球温暖化防止のため、大気中に放出されるCO2の削減が求められている。例えば、家屋の屋根にpn接合型のシリコン系太陽電池などを用いるソーラーシステムへの切り替えが提唱されているが、上記シリコン系太陽電池に用いられる単結晶、多結晶及びアモルファスシリコンは、その製造過程において高温、高真空条件が必要であるという問題がある。
一方、有機薄膜太陽電池は、その製造工程において、シリコン系太陽電池の製造工程のような高温、高真空プロセスを経ることなく、塗布プロセスのみで安価に製造できる可能性があり、近年注目されてきている。例えば、繰り返し単位(A)および繰り返し単位(B)からなる共重合体とフェニルC61−酪酸メチルエステル(C60PCBM)との組成物を有機太陽電池に用いることが記載されている(非特許文献1)。
繰り返し単位(A) 繰り返し単位(B)
Applied Physics Letters Vol.84, No.10 1653-1655 (2004)
しかしながら、前記組成物を用いて製造した光電変換素子は、変換効率が必ずしも十分ではないという問題がある。
即ち、本発明は第一に、式(1)で表される構造を有する第1の化合物と、式(1)で表される構造とは異なる構造のみからなる第2の化合物とを含む組成物を提供する。
本発明は第二に、前記組成物と溶媒とを含む組成物インクを提供する。
本発明は第三に、第1の電極と第2の電極とを有し、該第1の電極と該第2の電極との間に活性層を有し、該活性層に前記組成物を含む素子を提供する。
本発明は第四に、第1の電極と第2の電極とを有し、該第1の電極と該第2の電極との間に活性層を有する素子の製造方法であって、該第1の電極上に前記組成物インクを塗布法により塗布して活性層を形成する工程、該活性層上に第2の電極を形成する工程を有する素子の製造方法を提供する。
本発明の組成物を用いて製造した光電変換素子は、高い変換効率を示すため、工業的に極めて有用である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の組成物は、式(1)で表される構造を有する第1の化合物を含む。
第1の化合物は、式(1)で表される構造を1つ含む化合物であってもよく、式(1)で表される構造を複数個含む化合物でもよい。本発明の組成物に含まれる第1の化合物は低分子化合物であってもよく、高分子化合物であってもよい。
本発明の組成物に含まれる第1の化合物は、式(1)で表される構造のほかに、式(1)で表される構造とは異なる構造を含んでいてもよい。式(1)で表される構造とは異なる構造は、式(1)で表される構造と直接結合していてもよく、他の共役を形成する単位を介して結合していてもよい。ここで本発明における共役とは、不飽和結合−単結合−不飽和結合の順に連鎖し、π軌道の2個のπ結合が隣り合いそれぞれのπ電子が平行に配置して、π電子がある二重結合又は三重結合上に局在するのではなく、隣の単結合上に広がって非局在化している状態のことを指す。ここで不飽和結合とは二重結合や三重結合を指す。
式(1)で表される構造とは異なる構造は、芳香族性を有していることが好ましく、式(1)で表される構造と直接あるいは他の共役を形成する単位を介して共鳴構造を構築していることがさらに好ましい。
該式(1)で表される構造とは異なる構造としては、式(2)〜式(124)で表される構造等が挙げられる。
式(2)〜式(124)中、Xは、同一又は相異なり、硫黄原子、酸素原子、セレン原子、−N(R10)−又は−CR11=CR12−を表す。Xが複数個ある場合、それらは同一でも相異なってもよい。R10、R11及びR12は、同一又は相異なり、水素原子又は置換基を表す。R10、R11、R12が置換基である場合、置換基としては、メチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基などのアルキル基、フェニル基、ナフチル基などのアリール基等が挙げられる。Xとしては、好ましくは硫黄原子である。
Yは、窒素原子又は=CH−を表す。Yが複数個ある場合、それらは同一でも相異なってもよい。Yとしては、好ましくは窒素原子である。
R、R、R及びRは、同一又は相異なり、水素原子又は置換基を表す。R、R、R、Rが複数個ある場合、それらは同一でも相異なってもよい。Rが置換基である場合、例えば、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基があげられる。これらの置換基に含まれる水素原子は、フッ素原子に置換されていてもよい。
アルキル基としては、通常炭素数が1〜30の基が用いられ、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル墓、n−ペンチル基、イソペンチル基、2−メチルブチル基、1−メチルブチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、3−メチルペンチル基、2一メチルペンチル基、1−メチルペンチル基、ヘプチル基、オクチル基、イソオクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル墓、オクタデシル基、エイコシル基等の鎖状アルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基等のシクロアルキル基が挙げられる。
アルコキシ基としては、通常炭素数が1〜30個の基が用いられ、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基が挙げられる。
アルキルチオ基としては、通常炭素数1〜24の基が用いられ、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、オクチルチオ基、デシルチオ基、ドデシルチオ基、テトラデシルチオ基、ヘキサデシルチオ基、オクタデシルチオ基、アイコシルチオ基、ドコシルチオ基、テトラコシルチオ基が挙げられる。
アリール基としては、通常炭素数6〜20の基が用いられ、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、ピレン基が挙げられる。
アリールオキシ基としては、通常炭素数6〜20の基が用いられ、例えば、フェノキシ基、ナフトキシ基が挙げられる。
アリールチオ基としては、通常炭素数6〜20の基が用いられ、例えば、フェニルチオ基、ナフチルチオ基が挙げられる。
アリールアルキル基としては、通常炭素数が6〜20個の基が用いられ、例えば、ベンジル基、フェネチル基が挙げられる。
アリールアルコキシ基としては、通常炭素数6〜20の基が用いられ、例えば、フェノキシ基、o−、m−、p−トリロキシ基、1−及び2−ナフトキシ基、アントロキシ基が挙げられる。
アリールアルキルチオ基としては、通常炭素数6〜20の基が用いられ、例えば、ベンジルチオ基、フェニルエチルチオ基が挙げられる。
アリールアルケニル基としては、通常炭素数7〜20の基が用いられ、例えば、スチリル基が挙げられる。
アリールアルキニル基としては、通常炭素数7〜20の基が用いられ、例えば、フェニルアセチレニル基が挙げられる。
置換アミノ基としては、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、モノアリールアミノ基、ジアリールアミノ基等が挙げられる。置換アミノ基中に含まれるアルキル基やアリール基としては前述と同じ基を挙げることができる。
置換シリル基としては、アルキル基やアリール基などで置換されたシリル基が挙げられる。置換シリル基中に含まれるアルキル基やアリール基としては前述と同じ基を挙げることができる。
ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
アシル基としては、通常炭素数2〜20の基が用いられ、例えば、ホルミル基、アセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基が挙げられる。
アシルオキシ基としては、通常炭素数2〜20の基が用いられ、例えば、ブチリルオキシエチル基が挙げられる。
アミド基としては無置換のアミド基や、アルキル基やアリール基で置換されたアミド基などを用いることができる。アミド基が有しているアルキル基やアリール基としては前述と同じものを挙げることができる。
1価の複素環基としては、フラン、チオフェン、ピロール、ピロリン、ピロリジン、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、イミダゾリン、イミダゾリジン、ピラゾール、ピラゾリン、プラゾリジン、フラザン、トリアゾール、チアジアゾール、オキサジアゾール、テトラゾール、ピラン、ピリジン、ピペリジン、チオピラン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ピペラジン、モルホリン、トリアジン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インドール、イソインドール、インドリジン、インドリン、イソインドリン、クロメン、クロマン、イソクロマン、ベンゾピラン、キノリン、イソキノリン、キノリジン、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、インダゾール、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、キナゾリジン、シンノリン、フタラジン、プリン、プテリジン、カルバゾール、キサンテン、フェナントリジン、アクリジン、β−カルボリン、ペリミジン、フェナントロリン、チアントレン、フェノキサチイン、フェノキサジン、フェノチアジン、フェナジン等の複素環化合物から水素原子を1個除いた基が挙げられる。
置換カルボキシル基としては、通常炭素数2〜20の基が用いられ、例えば、メトキシカルボニル基(メチルエステル)、エトキシカルボニル基(エチルエステル)、ブトキシカルボニル基(ブチルエステル)が挙げられる。
、R、Rが置換基である場合の具体例としては、Rが置換基である場合と同様の基が挙げられる。
式(2)〜式(124)中、Rを2個有する場合、それらが互いに連結して環状構造を形成してもよい。Rを2個有する場合、それらが互いに連結して環状構造を形成してもよい。Rを2個有する場合、それらが互いに連結して環状構造を形成してもよい。このような環状構造の具体例としては、以下の構造等が挙げられる。

(式中、R30及びR31は、同一又は相異なり、水素原子又は置換基を表す。)
30、R31で表される置換基としては、前述のRで表される置換基と同様の基が挙げられる。
式(2)〜式(124)中、Zは、硫黄原子、酸素原子、セレン原子、−N(R20)−、−Si(R2122)−又は−C(R2324)−を表す。R20〜R24は、同一又は相異なり、水素原子又は置換基を表す。また、R21とR22は、連結して環状構造を形成してもよい。R23とR24は、連結して環状構造を形成してもよい。
20〜R24が置換基である場合、該置換基としては、メチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基などのアルキル基、フェニル基、ナフチル基などのアリール基等が挙げられる。R20〜R24は、炭化水素基であることが好ましく、アルキル基であることがさらに好ましい。また、R20〜R24が置換基である場合、該置換基は、炭素数が4以上であることが好ましく、6以上であることがさらに好ましい。
1としては−Si(R2122)−又は−C(R2324)−が好ましく、−C(R2324)−がさらに好ましい。
a、bは、同一又は相異なり、繰り返しの数を表し、通常1〜5、好ましくは1〜3、より好ましくは1である。
式(2)〜式(124)で表される構造の中でも、式(2)〜式(7)、式(91)、式(102)、式(103)、式(112)、式(116)、式(119)、式(120)で表される構造が好ましく、より好ましくは式(2)〜式(7)、式(91)、式(102)、式(103)、式(112)で表される構造であり、さらに好ましくは式(2)〜式(7)で表される構造であり、特に好ましくは式(2)で表される構造である。
本発明に含まれる第1の化合物は、式(1−1)で表される繰り返し単位を含んでいることが好ましい。
第1の化合物は、さらに、式(20)で表される繰り返し単位を含んでいてもよい。
[式中、環A及び環Bは、同一又は相異なり、芳香環を表す。Z1は、前述のZと同じ意味を表す。]
環A、環Bとしては、ベンゼン環、ナフタレン環などの芳香族炭化水素環、チオフェンなどの芳香族複素環等が挙げられる。環A、環Bは、ともに、芳香環であることが好ましく、4〜7員環であることがより好ましく、ベンゼン環又はナフタレン環であることがさらに好ましい。
式(20)で表される繰り返し単位のなかでも、式(20−1)で表される繰り返し単位が好ましい。
(式中、R23及びR24は、前述と同じ意味を表す。)
第1の化合物は、どのような分子量の化合物であっても使用することができるが、高分子化合物であることが好ましい。本発明において、高分子化合物とは、重量平均分子量が3000以上の化合物を指すが、重量平均分子量で3000〜10000000の高分子化合物が好ましく用いられる。重量平均分子量が3000より低いとデバイス作成時の膜形成に欠陥が生じることがあり、10000000より大きいと溶媒への溶解性や素子作成時の塗布性が低下することがある。重量平均分子量としてさらに好ましくは8000〜5000000であり、特に好ましくは10000〜1000000である。
なお、本発明における重量平均分子量とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)を用い、ポリスチレンの標準試料を用いて算出したポリスチレン換算の重量平均分子量のことを指す。
本発明中の組成物中の第1の化合物の含有量は、0重量%(wt%)を超えて、100重量%未満までの範囲で目的に応じて適宜選択されるが、好ましくは0.01wt%〜90wt%であり、さらに好ましくは0.05wt%〜80wt%であり、特に好ましくは0.1wt%〜80wt%である。
第1の化合物中の式(1)で表される構造の含有量は、化合物中に少なくとも1つ含まれていればよい。第1の化合物が高分子化合物である場合、好ましくは高分子化合物中、高分子鎖一本あたり平均2個以上、さらに好ましくは高分子鎖一本あたり平均3個以上含まれる。
また、第1の化合物は、素子として用いられる場合、素子作成の容易性から、溶媒への溶解度が高いことが望ましい。具体的には、第1の化合物を0.01wt%以上含む溶液を作製できる溶解性を有することが好ましく、0.1wt%以上含む溶液を作製できる溶解性を有することがより好ましく、0.4wt%以上含む溶液を作製できる溶解性を有することがさらに好ましい。
本発明の組成物に含まれる第1の化合物が高分子化合物であり、該高分子化合物が光電変換素子に用いられる場合、変換効率の観点からは、高分子化合物の光吸収末端波長が600nm以上であることが好ましい。
本発明における光吸収端波長とは以下の方法で求められた値のことを意味する。
測定には、紫外、可視、近赤外の波長領域で動作する分光光度計(例えば、日本分光製、紫外可視近赤外分光光度計JASCO−V670)を用いる。JASCO−V670を用いる場合、測定可能な波長範囲が200〜1500nmであるため、該波長範囲で測定を行う。まず、測定に用いる基板の吸収スペクトルを測定する。基板としては、石英基板、ガラス基板等を用いる。次いで、その基板の上に第1の化合物を含む溶液若しくは第1の化合物を含む溶融体から第1の化合物を含む薄膜を形成する。溶液からの製膜では、製膜後乾燥を行う。その後、薄膜と基板との積層体の吸収スペクトルを得る。薄膜と基板との積層体の吸収スペクトルと基板の吸収スペクトルとの差を、薄膜の吸収スペクトルとして得る。該薄膜の吸収スペクトルは、縦軸が第1の化合物の吸光度を、横軸が波長を示す。
最も大きい吸収ピークの吸光度が0.5〜2程度になるよう、薄膜の膜厚を調整することが望ましい。吸収ピークの中で一番長波長の吸収ピークの吸光度を100%とし、その50%の吸光度を含む横軸(波長軸)に平行な直線と該吸収ピークとの交点であって、該吸収ピークのピーク波長よりも長波長である交点を第1の点とする。その25%の吸光度を含む波長軸に平行な直線と該吸収ピークとの交点であって、該吸収ピークのピーク波長よりも長波長である交点を第2の点とする。第1の点と第2の点とを結ぶ直線と基準線の交点を光吸収端波長と定義する。ここで、基準線とは、最も長波長の吸収ピークにおいて、該吸収ピークの吸光度を100%とし、その10%の吸光度を含む波長軸に平行な直線と該吸収ピークの交点であって、該吸収ピークのピーク波長よりも長波長である交点の波長を基準として、基準となる波長より100nm長波長である吸収スペクトル上の第3の点と、基準となる波長より150nm長波長である吸収スペクトル上と第4の点を結んだ直線をいう。
本発明の組成物に含まれていてもよい高分子化合物が光電変換素子に用いられる場合、変換効率の観点からは、高分子化合物の光吸収端波長が600nm以上であることが好ましく、650nm以上であることがより好ましく、700nm以上であることがさらに好ましく、720nm以上であることが特に好ましい。
光吸収端波長が600nm以上である高分子化合物の例としては、式(1)で表される構造に加え、式(2)〜式(7)で表される構造を含む高分子化合物が挙げられる。
第1の化合物が高分子化合物である場合、該高分子化合物の製造方法としては、特に制限されるものではないが、高分子化合物の合成の容易さからは、Suzukiカップリング反応を用いる方法が好ましい。
Suzukiカップリング反応を用いる方法としては、例えば、式(100):
1−E1−Q2 (100)
〔式中、E1は、式(2)〜式(7)で表される基を含む構造単位を表す。Q1及びQ2は、同一又は相異なり、ホウ酸残基又はホウ酸エステル残基を表す。〕
で表される1種類以上の化合物と、式(200):
1−E2−T2 (200)
〔式中、E2は、式(1)で表される基を含む構造単位を表す。T1及びT2は、同一又は相異なり、ハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基又はアリールアルキルスルホネート基を表す。〕
で表される1種類以上の化合物とを、パラジウム触媒及び塩基の存在下で反応させる工程を有する製造方法が挙げられる。
この場合、反応に用いる式(200)で表わされる1種類以上の化合物のモル数の合計が、式(100)で表わされる1種類以上の化合物のモル数の合計に対して、過剰であることが好ましい。反応に用いる式(200)で表わされる1種類以上の化合物のモル数の合計を1モルとすると、式(100)で表わされる1種類以上の化合物のモル数の合計が0.6〜0.99モルであることが好ましく、0.7〜0.95モルであることがさらに好ましい。
ホウ酸エステル残基としては、下記式:
(式中、Meはメチル基を表し、Etはエチル基を表す。)
で表される基等が例示される。
式(200)における、T1及びT2におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。高分子化合物の合成の容易さからは、臭素原子、ヨウ素原子であることが好ましく、臭素原子であることがさらに好ましい。
式(200)における、T1及びT2におけるアルキルスルホネート基としては、メタンスルホネート基、エタンスルホネート基、トリフルオロメタンスルホネート基等が例示される。アリールスルホネート基としては、ベンゼンスルホネート基、p−トルエンスルホネート基等が例示される。アリールスルホネート基としては、ベンジルスルホネート基等が例示される。
触媒としては、例えば、パラジウム[テトラキス(トリフェニルホスフィン)]、パラジウムアセテート類、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)等を用い、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化バリウム等の無機塩基、トリエチルアミン等の有機塩基、フッ化セシウム等の無機塩を原料となるモノマーに対して当量以上、好ましくは1〜20当量加えて反応させる。溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエン、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等が例示される。塩基は、水溶液として加え、2相系で反応させてもよい。なお、2相系で反応させる場合は、必要に応じて、第4級アンモニウム塩等の相間移動触媒を加えてもよい。反応温度は、溶媒にもよるが、50〜160℃程度の温度が好適に用いられる。溶媒の沸点近くまで昇温し、還流させてもよい。反応時間は、0.1〜200時間程度である。なお、反応は、アルゴンガスや窒素ガス等の不活性雰囲気下、触媒が失活しない条件で行う。
本発明に用いることができる高分子化合物の製造方法で用いるパラジウム触媒としては、例えば、Pd(0)触媒、Pd(II)触媒等を含めて、パラジウム[テトラキス(トリフェニルホスフィン)]、パラジウムアセテート類、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)等が挙げられるが、反応(重合)操作の容易さ、反応(重合)速度の観点からは、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、パラジウムアセテート類が好ましい。
パラジウム触媒の添加量は、特に限定されず、触媒としての有効量であればよいが、式(100)で表される化合物1モルに対して、通常、0.0001モル〜0.5モル、好ましくは0.0003モル〜0.1モルである。
・塩基
本発明に用いることができる高分子化合物の製造方法で用いる塩基は、無機塩基、有機塩基、無機塩等である。無機塩基としては、例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化バリウム等が挙げられる。有機塩基としては、例えば、トリエチルアミン、トリブチルアミン等が挙げられる。無機塩としては、例えば、フッ化セシウム等が挙げられる。
塩基の添加量は、式(100)で表される化合物1モルに対して、通常、0.5モル〜100モル、好ましくは0.9モル〜20モル、さらに好ましくは1モル〜10モルである。
前記パラジウム触媒としてパラジウムアセテート類を用いる場合は、例えば、トリフェニルホスフィン、トリ(o−トリル)ホスフィン、トリ(o−メトキシフェニル)ホスフィン等のリン化合物を配位子として添加することができる。この場合、配位子の添加量は、パラジウム触媒1モルに対して、通常、0.5モル〜100モルであり、好ましくは0.9モル〜20モル、さらに好ましくは1モル〜10モルである。
本発明に用いることができる高分子化合物の製造方法において、前記反応は、通常、溶媒中で行われる。溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエン、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等が例示される。本発明に用いられる高分子化合物の溶解性の観点からは、トルエン、テトラヒドロフランが好ましい。また、塩基は、水溶液として加え、2相系で反応させてもよい。塩基として無機塩を用いる場合は、無機塩の溶解性の観点から、通常、水溶液として加え、2相系で反応させる。
なお、塩基を水溶液として加え、2相系で反応させる場合は、必要に応じて、第4級アンモニウム塩などの相間移動触媒を加えてもよい。
前記反応を行う温度は、前記溶媒にもよるが、通常、50〜160℃程度であり、高分子化合物の高分子量化の観点からは、60〜120℃が好ましい。また、溶媒の沸点近くまで昇温し、還流させてもよい。
前記反応を行う時間(反応時間)は、目的の重合度に達したときを終点としてもよいが、通常、0.1時間〜200時間程度である。1時間〜30時間程度が効率的で好ましい。
前記反応は、アルゴンガス、窒素ガス等の不活性雰囲気下、Pd(0)触媒が失活しない反応系で行う。例えば、アルゴンガスや窒素ガス等で、十分脱気された系で行う。具体的には、重合容器(反応系)内を窒素ガスで十分置換し、脱気した後、この重合容器に、式(100)で表される化合物、式(200)で表される化合物、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)を仕込み、さらに、重合容器を窒素ガスで十分置換し、脱気した後、あらかじめ窒素ガスでバブリングすることにより、脱気した溶媒、例えば、トルエンを加えた後、この溶液に、あらかじめ窒素ガスでバブリングすることにより脱気した塩基、例えば、炭酸ナトリウム水溶液を滴下した後、加熱、昇温し、例えば、還流温度で8時間、不活性雰囲気を保持しながら重合する。
本発明に用いることができる高分子化合物のポリスチレン換算の数平均分子量は1×103〜1×108であることが好ましく、より好ましくは2×103〜1×107である。ポリスチレン換算の数平均分子量が1×103以上である場合には、強靭な薄膜が得られやすくなる。一方、108以下である場合には、溶解性が高く、薄膜の作製が容易である。
また、ポリスチレン換算の重量平均分子量は、好ましくは3.0×103以上であり、より好ましくは、1.0×10以上である。また、好ましくは、1.0×10〜1.0×10である。
本発明に用いることができる高分子化合物の末端基は、重合活性基がそのまま残っていると、素子の作製に用いたときに得られる素子の特性や寿命が低下する可能性があるので、安定な基で保護されていてもよい。主鎖の共役構造と連続した共役結合を有しているものが好ましく、また、例えば、ビニレン基を介してアリール基又は複素環基と結合している構造であってもよい。具体的には、特開平9-45478号公報の化10に記載の置換基等が例示される。
本発明の組成物は、式(1)で表される構造を有さない第2の化合物を含む。該第2の化合物は、式(1)で表される構造とは異なる構造のみからなる。第2の化合物としては、電子受容性化合物、電子供与性化合物等が挙げられる。好ましくは、第2の化合物は電子受容性化合物である。
本発明の化合物を光電変換素子に用いる場合、第1の化合物を電子供与性化合物として用いることができる。その場合、第2の化合物を電子受容性化合物として用いることができる。電子受容性化合物は、仕事関数が3.0eV以上であることが好ましく、3.2eV以上であることがさらに好ましく、3.4eV以上であることが特に好ましい。ここで仕事関数は、真空準位を0eVとした時の最低非占有分子軌道(LUMO)の絶対値を指す。
このような電子受容性化合物の具体的な例としては、カーボンナノチューブ等の炭素材料、フラーレン、フラーレン誘導体、酸化チタン等の金属酸化物、オキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタン及びその誘導体、ベンゾキノン及びその誘導体、ナフトキノン及びその誘導体、アントラキノン及びその誘導体、テトラシアノアントラキノジメタン及びその誘導体、フルオレノン誘導体、ジフェニルジシアノエチレン及びその誘導体、ジフェノキノン誘導体、8−ヒドロキシキノリン及びその誘導体の金属錯体、ポリキノリン及びその誘導体、ポリキノキサリン及びその誘導体、ポリフルオレン及びその誘導体、2、9−ジメチル−4、7−ジフェニル−1、10−フェナントロリン(バソクプロイン)等のフェナントレン誘導体等が挙げられ、好ましくは、酸化チタン、カーボンナノチューブ、フラーレン、フラーレン誘導体であり、特に好ましくはフラーレン、フラーレン誘導体である。フラーレン及びフラーレン誘導体としてはC60、C70、C84及びその誘導体が挙げられる。フラーレンの誘導体の具体的構造としては、以下のようなものが挙げられる。
電子供与性化合物としては、ピラゾリン誘導体、アリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体、オリゴチオフェン及びその誘導体、ポリビニルカルバゾール及びその誘導体、ポリシラン及びその誘導体、側鎖又は主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサン誘導体、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体、ポリピロール及びその誘導体、ポリフェニレンビニレン及びその誘導体、ポリチエニレンビニレン及びその誘導体等が挙げられる。
なお、前記電子供与性化合物、前記電子受容性化合物は、これらの化合物のエネルギー準位のエネルギーレベルから相対的に決定される。
本発明の組成物は、第1の化合物、第2の化合物の他にも、化合物を含んでいてもよい。
本発明の組成物インクは、前記組成物と溶媒とを含む。溶媒としては溶解性の観点からは、芳香族化合物脂肪族炭化水素化合物、アルコール、エーテル、環状エーテルなどが挙げられる。中でも、溶媒が、置換基を有する芳香族化合物、直鎖状のアルカン、分岐状のアルカン、シクロアルカン、直鎖状のアルコール、分岐状のアルコール及び脂環式アルコールからなる群から選ばれる1種以上の化合物であることが好ましい。さらに好ましくはハロゲン置換芳香族炭化水素溶媒である。ハロゲン置換芳香族炭化水素溶媒としてはクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼンなどを挙げることができるが、好ましくはジクロロベンゼンであり、特に好ましくはオルトジクロロベンゼンである。
また、成膜の容易さの観点からは、25℃における溶媒の表面張力が15mN/mより大きいことが好ましく、15mN/mより大きく100mN/mよりも小さいことがより好ましく、25mN/mより大きく60mN/mよりも小さいことがさらに好ましい。具体例としては、トルエン(27.9mN/m)、ベンゾニトリル(34.5mN/m)、1,3−ベンゾジオキソール(28.8mN/m)、オルトキシレン(29.8mN/m)、メタキシレン(28.5mN/m)、パラキシレン(28.0mN/m)、シクロヘキサノン(34.6mN/m)、クロロベンゼン(33.0mN/m)、オルトジクロロベンゼン(36.7mN/m)、メタジクロロベンゼン(35.4mN/m)、パラジクロロベンゼン(32.5mN/m)、cis−デカリン(32.2mN/m)、trans−デカリン(29.9mN/m)、エチルベンゼン(28.7mN/m)、1,2,4−トリメチルベンゼン(29.2mN/m)、1,3,5−トリメチルベンゼン(27.5mN/m)、クロロホルム(26.7mN/m)、テトラデカン(26.1mN/m)、エチレングリコール(48.4mN/m)等があげられる。括弧内の数値は25℃における表面張力を表す。表面張力は、「Lange‘s Handbook of Chemistry 13th edition」、John.A.Dean編著、McGaw−Hill社、1972年発刊、pp.10/103−10/116に記載された値を記した。第1の化合物が共役高分子化合物である場合、共役高分子化合物の溶解性の観点からは、溶媒が置換基を有する芳香族化合物であることが好ましく、クロロベンゼン、オルトジクロロベンゼン、メタジクロロベンゼン、パラジクロロベンゼン、オルトキシレン、メタキシレン、パラキシレン、トルエンがより好ましい。
組成物インク中の第1の化合物の含有量は、組成物インク中の重量分率で表して、好ましくは0.01重量%〜99.9重量%、より好ましくは0.1重量%〜50重量%、さらに好ましくは0.3重量%〜30重量%、特に好ましくは0.5重量%〜10重量%である。
組成物インク中の第2の化合物の含有量は、第1の化合物の含有量との和が該組成物インク全体の重量に対して100重量%未満となる範囲である。好ましい第2の化合物の含有量は0.01重量%〜99.9重量%、より好ましくは0.1重量%〜50重量%、さらに好ましくは0.3重量%〜30重量%、特に好ましくは0.5重量%〜10重量%である。
本発明の組成物が素子に用いられる場合には、該素子を構成する有機層である活性層として使用することができる。
有機層の厚さは、通常、1nm〜100μmが好ましく、より好ましくは2nm〜1000nmであり、さらに好ましくは5nm〜500nmであり、より好ましくは20nm〜200nmである。
前記有機層の製造方法は、如何なる方法で製造してもよく、例えば、組成物インクからの成膜や、真空蒸着法による成膜方法が挙げられる。組成物を含む溶液からの成膜に用いる溶媒は、前記の組成物インクに含まれる溶媒と同じ物が挙げられる。
好ましい素子の製造方法は、第1の電極と第2の電極とを有し、該第1の電極と該第2の電極との間に活性層を有する素子の製造方法であって、該第1の電極上に前記組成物インクを塗布法により塗布して活性層を形成する工程、該活性層上に第2の電極を形成する工程を有する素子の製造方法である。
組成物インクを用いて成膜する場合、スリットコート法、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、ナイフコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェットコート法、ディスペンサー印刷法、ノズルコート法、キャピラリーコート法等の塗布法を用いることができ、スリットコート法、キャピラリーコート法、グラビアコート法、マイクログラビアコート法、バーコート法、ナイフコート法、ノズルコート法、インクジェットコート法又はスピンコート法が好ましい。
有機層に含まれる有機薄膜は、高いキャリア(電子又はホール)輸送性を発揮し得ることから、これらの有機薄膜に設けられた電極から注入された電子やホール、或いは、光吸収によって発生した電荷を輸送することができ、これらの特性を活かして有機薄膜トランジスタ、有機太陽電池、光センサ等の光電変換素子など種々の素子に適用することができる。以下、これらの素子について個々に説明する。
<素子>
本発明の素子は、第1の電極と第2の電極とを有し、該第1の電極と該第2の電極との間に活性層を有し、該活性層が本発明の化合物を含む素子である。
本発明の素子としては、活性層の少なくとも一層が、本発明の化合物のみからなる層である素子があげられる。
本発明の素子としては、光電変換素子、有機薄膜トランジスタ(素子)、有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)があげられる。
本発明の素子は、第1の電極と第2の電極とを有し、該第1の電極と該第2の電極との間に活性層を有する素子の製造方法であって、該第1の電極上に本発明の組成物インクを塗布法により塗布して活性層を形成する工程、該活性層上に第2の電極を形成する工程を有する製造方法により、製造できる。
本発明の組成物を光電変換素子に用いる場合、活性層の特性を高めるため、活性層中に電子供与性化合物及び/又は電子受容性化合物を含むことが好ましい。第1の化合物が電子供与性化合物又は電子受容性化合物であってもよく、第1の化合物以外の化合物を電子供与性化合物又は電子受容性化合物として混合して用いることもできる。
なお、前記電子供与性化合物、前記電子受容性化合物は、これらの化合物のエネルギー準位のエネルギーレベルから相対的に決定される。
本発明の光電変換素子において、少なくとも一方が透明又は半透明である一対の電極間に、本発明の組成物を含む1層以上の活性層を有する。
本発明の光電変換素子の好ましい形態としては、少なくとも一方が透明又は半透明である一対の電極と、p型の有機半導体とn型の有機半導体との有機組成物から形成される活性層を有する。第1の化合物がp型の有機半導体であり、第2の化合物がn型の有機半導体であることが好ましい。この形態の光電変換素子の動作機構を説明する。透明又は半透明の電極から入射した光エネルギーがフラーレン誘導体等の電子受容性化合物(n型の有機半導体)及び/又は共役高分子化合物等の電子供与性化合物(p型の有機半導体)で吸収され、電子とホールが結合した励起子を生成する。生成した励起子が移動して、電子受容性化合物と電子供与性化合物が隣接しているヘテロ接合界面に達すると、界面でのそれぞれのHOMOエネルギー及びLUMOエネルギーの違いにより電子とホールが分離し、独立に動くことができる電荷(電子とホール)が発生する。発生した電荷は、それぞれ電極へ移動することにより外部へ電気エネルギー(電流)として取り出すことができる。
本発明の光電変換素子は、通常、基板上に形成される。この基板は、電極を形成し、有機物の層を形成する際に変化しないものであればよい。基板の材料としては、例えば、ガラス、プラスチック、高分子フィルム、シリコン等が挙げられる。不透明な基板の場合には、反対の電極(即ち、基板から遠い方の電極)が透明又は半透明であることが好ましい。
前記の透明又は半透明の電極材料としては、導電性の金属酸化物膜、半透明の金属薄膜等が挙げられる。具体的には、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、及びそれらの複合体であるインジウム・スズ・オキサイド(ITO)、インジウム・亜鉛・オキサイド等からなる導電性材料を用いて作製された膜、NESA、金、白金、銀、銅等が用いられ、ITO、インジウム・亜鉛・オキサイド、酸化スズが好ましい。電極の作製方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法等が挙げられる。また、電極材料として、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体等の有機の透明導電膜を用いてもよい。さらに電極材料としては、金属、導電性高分子等を用いることができ、好ましくは一対の電極のうち一方の電極は仕事関数の小さい材料が好ましい。例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウム、スカンジウム、バナジウム、亜鉛、イットリウム、インジウム、セリウム、サマリウム、ユーロピウム、テルビウム、イッテルビウム等の金属、及びそれらのうち2つ以上の合金、又はそれらのうち1つ以上と、金、銀、白金、銅、マンガン、チタン、コバルト、ニッケル、タングステン、錫のうち1つ以上との合金、グラファイト又はグラファイト層間化合物等が用いられる。
合金の例としては、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−インジウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金、インジウム−銀合金、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−マグネシウム合金、リチウム−インジウム合金、カルシウム−アルミニウム合金等が挙げられる。
光電変換効率を向上させるための手段として活性層以外の付加的な中間層を使用してもよい。中間層として用いられる材料としては、フッ化リチウム等のアルカリ金属、アルカリ土類金属のハロゲン化物、酸化チタン等の酸化物、PEDOT(ポリ−3,4−エチレンジオキシチオフェン)などが挙げられる。酸化チタン等の酸化物は、微粒子状の形状で用いてもよい。
光電変換素子の一態様である有機薄膜太陽電池は、従来の太陽電池モジュールと基本的には同様のモジュール構造をとりうる。太陽電池モジュールは、一般的には金属、セラミック等の支持基板の上にセルが構成され、その上を充填樹脂や保護ガラス等で覆い、支持基板の反対側から光を取り込む構造をとるが、支持基板に強化ガラス等の透明材料を用い、その上にセルを構成してその透明の支持基板側から光を取り込む構造とすることも可能である。具体的には、スーパーストレートタイプ、サブストレートタイプ、ポッティングタイプと呼ばれるモジュール構造、アモルファスシリコン太陽電池などで用いられる基板一体型モジュール構造等が知られている。本発明の有機薄膜太陽電池も使用目的や使用場所及び環境により、適宜これらのモジュール構造を選択できる。
代表的なスーパーストレートタイプあるいはサブストレートタイプのモジュールは、片側又は両側が透明で反射防止処理を施された支持基板の間に一定間隔にセルが配置され、隣り合うセル同士が金属リード又はフレキシブル配線等によって接続され、外縁部に集電電極が配置されており、発生した電力を外部に取り出される構造となっている。基板とセルの間には、セルの保護や集電効率向上のため、目的に応じエチレンビニルアセテート(EVA)等様々な種類のプラスチック材料をフィルム又は充填樹脂の形で用いてもよい。また、外部からの衝撃が少ないところなど表面を硬い素材で覆う必要のない場所において使用する場合には、表面保護層を透明プラスチックフィルムで構成し、又は上記充填樹脂を硬化させることによって保護機能を付与し、片側の支持基板をなくすことが可能である。支持基板の周囲は、内部の密封及びモジュールの剛性を確保するため金属製のフレームでサンドイッチ状に固定し、支持基板とフレームの間は封止材料で密封シールする。また、セルそのものや支持基板、充填材料及び封止材料に可撓性の素材を用いれば、曲面の上に太陽電池を構成することもできる。
ポリマーフィルム等のフレキシブル支持体を用いた太陽電池の場合、ロール状の支持体を送り出しながら順次セルを形成し、所望のサイズに切断した後、周縁部をフレキシブルで防湿性のある素材でシールすることにより電池本体を作製できる。また、Solar Energy Materials and Solar Cells, 48,p383-391記載の「SCAF」とよばれるモジュール構造とすることもできる。更に、フレキシブル支持体を用いた太陽電池は曲面ガラス等に接着固定して使用することもできる。
本発明の素子が有機薄膜トランジスタの場合、有機薄膜トランジスタとしては、ソース電極及びドレイン電極と、これらの電極間の電流経路となる有機半導体層(活性層)と、この電流経路を通る電流量を制御するゲート電極とを備えた構成を有するものが挙げられ、有機半導体層が上述した有機薄膜によって構成されるものである。このような有機薄膜トランジスタとしては、電界効果型、静電誘導型等が挙げられる。
電界効果型有機薄膜トランジスタは、ソース電極及びドレイン電極、これらの間の電流経路となる有機半導体層(活性層)、この電流経路を通る電流量を制御するゲート電極、並びに、有機半導体層とゲート電極との間に配置される絶縁層を備えることが好ましい。
特に、ソース電極及びドレイン電極が、有機半導体層(活性層)に接して設けられており、さらに有機半導体層に接した絶縁層を挟んでゲート電極が設けられていることが好ましい。電界効果型有機薄膜トランジスタにおいては、有機半導体層が、本発明の組成物からなる有機薄膜によって構成される。
静電誘導型有機薄膜トランジスタは、ソース電極及びドレイン電極、これらの間の電流経路となる有機半導体層(活性層)、並びに電流経路を通る電流量を制御するゲート電極を有し、このゲート電極が有機半導体層中に設けられていることが好ましい。特に、ソース電極、ドレイン電極及び有機半導体層中に設けられたゲート電極が、有機半導体層に接して設けられていることが好ましい。ここで、ゲート電極の構造としては、ソース電極からドレイン電極へ流れる電流経路が形成され、且つゲート電極に印加した電圧で電流経路を流れる電流量が制御できる構造であればよく、例えば、くし形電極が挙げられる。静電誘導型有機薄膜トランジスタにおいても、有機半導体層が、本発明の組成物からなる有機薄膜によって構成される。
上述の有機薄膜トランジスタは、例えば電気泳動ディスプレイ、液晶ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ等の画面輝度の均一性や画面書き換え速度を制御するために用いられる画素駆動素子等として用いることができる。
また、本発明の素子は、電極間に電圧を印加した状態、あるいは無印加の状態で、透明又は半透明の電極から光を照射することにより、光電流が流れ、有機光センサーとして動作させることができる。有機光センサーを複数集積することにより有機イメージセンサーとして用いることもできる。
本発明の組成物は、有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)に用いることもできる。有機EL素子は、少なくとも一方が透明または半透明である一対の電極間に発光層を有し、該発光層中に本発明の組成物が含まれることが好ましい。発光層中には、本発明の組成物の他にも、電荷輸送材料(電子輸送材料と正孔輸送材料の総称を意味する)を含んでいてもよい。有機EL素子としては、陽極と発光層と陰極とを有する素子、さらに陰極と発光層の間に、該発光層に隣接して電子輸送材料を含有する電子輸送層を有する陽極と発光層と電子輸送層と陰極とを有する素子、さらに、陽極と発光層の間に、該発光層に隣接して正孔輸送材料を含む正孔輸送層を有する陽極と正孔輸送層と発光層と陰極とを有する素子、陽極と正孔輸送層と発光層と電子輸送層と陰極とを有する素子等が例示される。本発明の組成物は、正孔輸送層、電子輸送層に用いることもできる。
以下、本発明をさらに詳細に説明するために実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
参考例1
(2−ブロモ−3−ドデシルチオフェンの製造)
アルゴン雰囲気下で、200mlの3つ口フラスコに3−ドデシルチオフェン15.0 g (59.4 mmol)(アルドリッチ社製)と脱水N,N−ジメチルホルムアミド(以下、DMFと呼称する場合がある) 50 mlを入れて均一溶液とした。フラスコを0 ℃に保ったままN−ブロモスクシンイミド(以下、NBSと呼称する場合がある)10.6g(59.3 mmol)のDMF 100ml溶液を1時間かけて滴下した。滴下後、フラスコを0 ℃に保ったまま6時間攪拌を行った。その後、水400ml に反応溶液を注ぎ、ジエチルエーテル50 mlで5回抽出し、油層を水で3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して目的物である2−ブロモ−3−ドデシルチオフェンを17.8g得た。1H NMR: δ 7.18 (d、 1H)、 6.79 (d、 1H)、2.57 (t、 2H)、 1.57−1.29 (m、 20H)、 0.88 (t、 3H)。
参考例2
(3−ドデシルチオフェン−2−カルボアルデヒドの製造)
アルゴン雰囲気下で、500mlの3つ口フラスコに金属マグネシウム2.40g(98.7 mmol)を入れてスターラーチップで攪拌しながら150 ℃に加熱して1時間マグネシウムの活性化を行った。室温まで冷却後、脱水テトラヒドロフラン(THF)(96 ml)を入れ、ヨウ素を50mg添加し、さらに参考例1で合成した2−ブロモ−3−ドデシルチオフェン 24.0 g(72.4 mmol)をTHF 96 mlに溶解した溶液を室温で30分かけて滴下した。滴下後、30分還流し、その後、室温に冷却し、DMF 10.5 g(144 mmol)を15分かけて滴下した。室温で2時間攪拌した後、反応系に塩酸をpHが約2になるまで加え、酢酸エチルで5回抽出した。油層を水、飽和食塩水、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒をエバポレーターで留去して粗生成物20.4 gを得た。これをシリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸エチル=10/1(体積比))で精製し、18.2 g(64.9 mmol、収率89.6%)の目的物である3−ドデシルチオフェン−2−カルボアルデヒドを得た。1H NMR: δ=10.0(s、1H)、7.64(d、1H)、7.01(d、1H)、2.96(t、2H)、1.69−1.26(m、20H)、0.88(t、3H)。
参考例3
(2,5−ビス(3−ドデシルチオフェン−2−イル)チアゾロ[5,4−d]チアゾールの製造)
100 mlフラスコに参考例2で合成した3−ドデシルチオフェン−2−カルボアルデヒド 18.0 g(64.0mmol)とルベアン酸(東京化成製)2.56gを入れて200℃で6時間加熱した。反応後室温まで冷却し、ヘキサン/酢酸エチル=10/1(体積比)の溶媒に希釈し、セライトでろ過を行った。ろ液を濃縮し、シリカゲルカラム(トルエン/ヘキサン=5/5(体積比)で精製し、目的物である2,5−ビス(3−ドデシルチオフェン−2−イル)チアゾロ[5,4−d]チアゾールを5.2 g(8.08 mmol)得た。1H NMR: δ=7.35(d、2H)、6.99(d、2H)、2.97(t、4H)、1.72−1.26(m、40H)、0.88(t、6H)。
参考例4
(2,5−ビス(5−ブロモ−3−ドデシルチオフェン−2−イル)チアゾロ[5,4−d]チアゾールの製造)
アルゴン雰囲気下で100ml3つ口フラスコに上記で合成した2,5−ビス(3−ドデシルチオフェン−2−イル)チアゾロ[5,4−d]チアゾール 3.28g(5.10 mmol)、脱水DMF 140 ml、を入れて50 ℃で攪拌溶解した。この溶液にNBS 1.91 g(5.10mmol)の脱水DMF50mlの溶液を50 ℃で30分かけて滴下し、50℃で4時間攪拌した。反応後、溶液を室温まで冷却し、クロロホルムで5回抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒をエバポレーターで留去して粗製物を得た。これをシリカゲルカラム(ヘキサン/トルエン=7/3(体積比))で精製し、目的物である2,5−ビス(5−ブロモ−3−ドデシルチオフェン−2−イル)チアゾロ[5,4−d]チアゾールを3.80g (4.74 mmol)得た。1H NMR: δ=6.93(s、2H)、2.86(t、4H)、1.68−1.26(m、40H)、0.88(t、6H)。
参考例5
(重合体Aの製造)
上記参考例4で製造した2,5−ビス(5−ブロモ−3−ドデシルチオフェン−2−イル)チアゾロ[5,4−d]チアゾール(単量体A)、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4,7−ビス(ボロン酸ピナコールエステル)(単量体B)(アルドリッチ社製)、9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジボロン酸エチレングリコールエステル(単量体C)(アメリカン・ダイ・ソース社製)を用いて以下のように重合体Aの製造を行った。

単量体A 単量体B 単量体C

アルゴン雰囲気において反応容器に単量体A200mg(0.250mmol)、単量体B48.5mg(0.125mmol)、単量体C66.2mg(0.125mmol)、メチルトリアルキルアンモニウムクロリド(商品名Aliquat336(登録商標)、アルドリッチ社製)108mg、トルエン11mLを入れ、反応容器内をアルゴンを用いてバブリングし、十分に脱気を行った。さらに酢酸パラジウム1.20mg(0.00534mmol)、トリス(メトキシフェニル)ホスフィン6.10mg(0.0173mmol)、脱気した炭酸ナトリウム水溶液(16.7wt%)2.4mLを加えて5時間還流した。次に、得られた反応溶液に、フェニルホウ酸60.0mgを加えた後、2時間還流した。さらにチエチルジチオカルバミン酸ナトリウム水溶液(9.1wt%)10ml加え、2時間還流した。
反応終了後、反応溶液を室温(25℃)付近まで冷却した後、得られた反応溶液を静置し、分液したトルエン層を回収した。該トルエン層を水10mLで2回、3%酢酸水10mLで2回、さらに水10mLで2回洗浄し、得られたトルエン層をメタノール中に注ぎ込み、析出した沈殿物を回収した。この沈殿物を減圧乾燥した後、クロロホルムに溶解した。次に、得られたクロロホルム溶液をろ過し、不溶物を除去した後、アルミナカラムに通し、精製した。得られたクロロホルム溶液を減圧濃縮した後、メタノール中に注ぎ込み、沈殿させ、生成した沈殿を回収した。この沈殿をメタノールで洗浄した後、減圧乾燥して、重合体101mgを得た。以下、この重合体を重合体Aという。重合体Aは、ポリスチレン換算の重量平均分子量が20700であり、ポリスチレン換算の数平均分子量が7000であった。重合体Aの光吸収端波長は738nmであった。
参考例6
(重合体Bの製造)
実施例1において単量体Aを200mg(0.250mmol)、単量体Bを63mg(0.162mmol)、単量体Cを46mg(0.0873mmol)使用した以外は同様に操作して重合体Bを製造した。重合体Bはポリスチレン換算の重量平均分子量が11000であり、ポリスチレン換算の数平均分子量が4300であった。重合体Bの光吸収端波長は734nmであった。
参考例7
(重合体Cの製造)
実施例1において単量体Aを200mg(0.250mmol)、単量体Bを48.5mg(0.125mmol)使用し、単量体Cの代わりに9,9−ジドデシルフルオレン−2,7−ジボロン酸(単量体D)(アルドリッチ社製)
単量体D

を73.9mg(0.125mmol)使用した以外は同様に操作して重合体Cを製造した。重合体Cはポリスチレン換算の重量平均分子量が11000であり、ポリスチレン換算の数平均分子量が4900であった。重合体Cの光吸収端波長は738nmであった。
実施例1
(組成物及び有機薄膜太陽電池の作製、評価)
スパッタ法により150nmの厚みでITO膜を付けたガラス基板をオゾンUV処理して表面処理を行った。次に、第1の化合物である重合体A及び第2の化合物であるフラーレンC60PCBM(フェニルC61−酪酸メチルエステル)(phenyl C61-butyric acid methyl ester、フロンティアカーボン社製)(重合体A/C60PCBMの重量比=1/3)をオルトジクロロベンゼンに溶解し(重合体AとC60PCBMとの重量の合計は2.0重量%)、組成物インク1を製造した。該組成物インク1を用い、スピンコート(スピンコーターの回転速度=1500rpm)により基板上に塗布して第1の化合物と第2の化合物とを含む組成物からなる有機膜を作製した(膜厚約100nm)。このようにして作製した有機膜の光吸収端波長は745nmであった。その後、有機膜上に真空蒸着機によりフッ化リチウムを厚さ2nmで蒸着し、次いでAlを厚さ100nmで蒸着した。得られた有機薄膜太陽電池の形状は、2mm×2mmの正方形であった。得られた有機薄膜太陽電池にソーラシミュレーター(分光計器製、商品名OTENTO-SUNII:AM1.5Gフィルター、放射照度100mW/cm2)を用いて一定の光を照射し、発生する電流と電圧を測定して光電変換効率、短絡電流密度、開放電圧、フィルファクターを求めた。Jsc(短絡電流密度)=5.12mA/cm2、Voc(開放電圧)=0.85V、ff(フィルファクター(曲線因子))=0.57、光電変換効率(η)は、2.48%であった。
実施例2
(組成物及び有機薄膜太陽電池の作製、評価)
重合体AとC60PCBMとを混合する重量比を1/1にした以外は、実施例1と同様に組成物インク、有機薄膜太陽電池を作製し、光電変換効率、短絡電流密度、開放電圧、フィルファクターを求めた。結果を表1に示す。
実施例3
(組成物及び有機薄膜太陽電池の作製、評価)
重合体AとC60PCBMとを混合する重量比を1/2にした以外は、実施例1と同様に組成物インク、有機薄膜太陽電池を作製し、有機薄膜太陽電池の光電変換効率、短絡電流密度、開放電圧、フィルファクターを求めた。結果を表1に示す。
実施例4
(組成物及び有機薄膜太陽電池の作製、評価)
重合体AとC60PCBMとを混合する重量比を1/4にした以外は、実施例1と同様に組成物インク、有機薄膜太陽電池を作製し、有機薄膜太陽電池の光電変換効率、短絡電流密度、開放電圧、フィルファクターを求めた。結果を表1に示す。
実施例5
(組成物及び有機薄膜太陽電池の作製、評価)
重合体AとC60PCBMとを混合する重量比を1/5にした以外は、実施例1と同様に組成物インク、有機薄膜太陽電池を作製し、有機薄膜太陽電池の光電変換効率、短絡電流密度、開放電圧、フィルファクターを求めた。結果を表1に示す。
表1 光電変換素子評価結果

実施例6
(組成物及び有機薄膜太陽電池の作製、評価)
重合体Aにかえて重合体Bを用いた以外は実施例2と同様に組成物インク、有機薄膜太陽電池を作製し、光電変換効率、短絡電流密度、開放電圧、フィルファクターを求めた。
結果を表2に示す。
実施例7
(組成物及び有機薄膜太陽電池の作製、評価)
重合体BとC60PCBMとを混合する重量比を1/3にした以外は、実施例6と同様に組成物インク、有機薄膜太陽電池を作製し、有機薄膜太陽電池の光電変換効率、短絡電流密度、開放電圧、フィルファクターを求めた。結果を表2に示す。
実施例8
(組成物及び有機薄膜太陽電池の作製、評価)
重合体BとC60PCBMとを混合する重量比を1/5にした以外は、実施例6と同様に組成物インク、有機薄膜太陽電池を作製し、有機薄膜太陽電池の光電変換効率、短絡電流密度、開放電圧、フィルファクターを求めた。結果を表2に示す。
表2 光電変換素子評価結果

実施例9
(有機薄膜太陽電池の作製、評価)
重合体Aにかえて重合体Cを用いた以外は実施例2と同様に組成物インク、有機薄膜太陽電池を作製し、光電変換効率、短絡電流密度、開放電圧、フィルファクターを求めた。
結果を表3に示す。
表3 光電変換素子評価結果

実施例10
(組成物及び有機薄膜太陽電池の作製、評価)
C60PCBMにかえてC70PCBM(フェニルC71−酪酸メチルエステル)(phenyl C71-butyric acid methyl ester、フロンティアカーボン社製)を用いた以外は実施例3と同様に組成物インク、有機薄膜太陽電池を作製し、光電変換効率、短絡電流密度、開放電圧、フィルファクターを求めた。結果を表4に示す。
表4 光電変換素子評価結果

参考例8
(重合体Dの製造)
参考例5において単量体Aを200mg(0.250mmol)、単量体Cを119mg(0.225mmol)を使用し、単量体Bは使用しなかったこと以外は同様に操作して重合体Dを製造した。重合体Dはポリスチレン換算の重量平均分子量が47000であり、ポリスチレン換算の数平均分子量が12000であった。重合体Dの光吸収端波長は573nmであった。
参考例10
(重合体Dの光電変換素子評価)
実施例1において重合体Aの代わりに重合体Dを用いた以外は同様にして組成物インク、有機薄膜太陽電池を作製し、光電変換効率、短絡電流密度、開放電圧、フィルファクターを求めた。結果を表5に示す。
表5 光電変換素子評価結果



参考例9
(重合体Eの合成)
化合物E 0.949gと化合物F 1.253gとメチルトリアルキルアンモニウムクロライド(商品名Aliquat336(登録商標)、アルドリッチ社製)0.30gと、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II) 3.4mgとを反応容器に仕込み、反応容器内をアルゴンガスで置換した。この反応容器に、予めアルゴンガスをバブリングして、脱気したトルエン 45mlを加えた。次に、この溶液に、攪拌下、予めアルゴンガスでバブリングして、脱気した16.7重量%炭酸ナトリウム水溶液 10mlを滴下し、12時間還流した。次に、反応溶液を冷却し、フェニルホウ酸0.1g/テトラヒドロフラン0.5ml混合溶液を加え、2時間還流した。なお、反応はアルゴンガス雰囲気下で行った。反応終了後、反応溶液を冷却した後、この反応溶液にトルエン60gを加えた。この反応溶液を静置し、分液して、トルエン溶液を回収した。次に、このトルエン溶液を濾過し、不溶物を除去した。次に、このトルエン溶液を、アルミナカラムを通し、精製した。次に、このトルエン溶液をメタノール中に注ぎ込み、再沈精製し、生成した沈殿を回収した。次に、この沈殿を、減圧乾燥した後、再びトルエンに溶解した。次に、このトルエン溶液をろ過した後、このトルエン溶液を、アルミナカラムを通し、精製した。次に、このトルエン溶液をメタノール中に注ぎ込み、再沈精製し、生成した沈殿を回収した。この沈殿をメタノールで洗浄した後、減圧乾燥して重合体E 0.5gを得た。重合体Eのポリスチレン換算の重量平均分子量は9.9×104であり、ポリスチレン換算の数平均分子量は6.1×104であった。仕込みから推定される重合体Eに含まれる繰り返し単位は、下記のとおりである。
比較例1
(重合体Eの光電変換素子評価)
重合体Eを0.75%(重量%)の濃度でキシレンに溶解させた。その後、重合体Eの重量に対して3倍重量のC60PCBMを溶液に混合した。ついで、1.0μmのテフロン(登録商標)フィルターで濾過し、塗布溶液を作製した。
スパッタ法により150nmの厚みでITO膜を付けたガラス基板をオゾンUV処理して表面処理を行った。次に、前記塗布液を用い、スピンコートにより基板上に塗布して、重合体EとC60PCBMとを含む有機膜を作成した(膜厚約80nm)。その後、有機膜上に真空蒸着機により、フッ化リチウムを厚さ4nmで蒸着し、次いで、Alを厚さ100nmで蒸着した。得られた有機薄膜太陽電池の形状は、2mm×2mmの正方形であった。得られた有機薄膜太陽電池の光電変換効率をソーラシミュレーター(分光計器製、商品名OTENTO-SUNII:AM1.5Gフィルター、放射照度100mW/cm2)を用いて一定の光を照射し、発生する電流と電圧を測定して光電変換効率を求めた。測定結果を表6に示す。
表6 光電変換素子評価結果
実施例12
(重合体Aの光電変換素子評価)
実施例1においてオルトジクロロベンゼンの代わりにクロロベンゼンを用いた以外は同様にして組成物インク、有機薄膜太陽電池を作製し、光電変換効率、短絡電流密度、開放電圧、フィルファクターを求めた。結果を表7に示す。
実施例13
(重合体Aの光電変換素子評価)
実施例1においてオルトジクロロベンゼンの代わりに1,2,4−トリクロロベンゼンを用いた以外は同様にして組成物インク、有機薄膜太陽電池を作製し、光電変換効率、短絡電流密度、開放電圧、フィルファクターを求めた。結果を表7に示す。
実施例14
(重合体Aの光電変換素子評価)
実施例1においてスピンコーターの回転数を800rpmにして有機膜の膜厚を152nmとした以外は同様にして組成物インク、有機薄膜太陽電池を作製し、光電変換効率、短絡電流密度、開放電圧、フィルファクターを求めた。結果を表7に示す。
実施例15
(重合体Aの光電変換素子評価)
実施例1においてスピンコーターの回転数を650rpmにして有機膜の膜厚を198nmとした以外は同様にして組成物インク、有機薄膜太陽電池を作製し、光電変換効率、短絡電流密度、開放電圧、フィルファクターを求めた。結果を表7に示す。
実施例16
(重合体Aの光電変換素子評価)
実施例1においてスピンコーターの回転数を450rpmにして有機膜の膜厚を253nmとした以外は同様にして組成物インク、有機薄膜太陽電池を作製し、光電変換効率、短絡電流密度、開放電圧、フィルファクターを求めた。結果を表7に示す。
表7 光電変換素子評価結果

実施例17
(重合体Aの光電変換素子評価)
実施例10においてスピンコーターの回転数を850rpmにして有機膜の膜厚を151nmとした以外は同様にして組成物インク、有機薄膜太陽電池を作製し、光電変換効率、短絡電流密度、開放電圧、フィルファクターを求めた。結果を表8に示す。
実施例18
(重合体Aの光電変換素子評価)
実施例10においてスピンコーターの回転数を700rpmにして有機膜の膜厚を205nmとした以外は同様にして組成物インク、有機薄膜太陽電池を作製し、光電変換効率、短絡電流密度、開放電圧、フィルファクターを求めた。結果を表8に示す。
実施例19
(重合体Aの光電変換素子評価)
実施例10においてスピンコーターの回転数を500rpmにして有機膜の膜厚を249nmとした以外は同様にして組成物インク、有機薄膜太陽電池を作製し、光電変換効率、短絡電流密度、開放電圧、フィルファクターを求めた。結果を表8に示す。
表8 光電変換素子評価結果

Claims (14)

  1. 式(1)で表される構造および式(2)で表される構造を有する第1の化合物と、式(1)で表される構造とは異なる構造のみからなる第2の化合物とを含む組成物。

    (式(2)中、Xは、硫黄原子、酸素原子、セレン原子、−N(R 10 )−又は−CR 11 =CR 12 −を表す。R 10 、R 11 及びR 12 は、同一又は相異なり、水素原子又は置換基を表す。R は、水素原子又は置換基を表す。2個のR は、同一でも相異なってもよく、互いに連結して環状構造を形成してもよい。Yは、窒素原子又は=CH−を表す。2個のYは、同一でも相異なってもよい。)
  2. 第1の化合物が、高分子化合物である請求項1に記載の組成物。
  3. 第1の化合物の重量平均分子量が、10000以上である請求項に記載の組成物。
  4. 第2の化合物が、電子受容性化合物又は電子供与性化合物である請求項1〜のいずれかに記載の組成物。
  5. 第2の化合物が、仕事関数が3.0eV以上の電子受容性化合物である請求項に記載の組成物。
  6. 電子受容性化合物が、フラーレン類又はフラーレン類の誘導体である請求項又はに記載の組成物。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載の組成物と溶媒とを含む組成物インク。
  8. 溶媒が、置換基を有する芳香族化合物、直鎖状のアルカン、分岐状のアルカン、シクロアルカン、直鎖状のアルコール、分岐状のアルコール及び脂環式アルコールからなる群から選ばれる1種以上の化合物である請求項に記載の組成物インク。
  9. 溶媒の表面張力が15mN/m〜100mN/mである請求項又はに記載の組成物インク。
  10. 第1の電極と第2の電極とを有し、該第1の電極と該第2の電極との間に活性層を有し、該活性層に請求項1〜のいずれかに記載の組成物を含む素子。
  11. 請求項1に記載の素子を含む太陽電池モジュール。
  12. 請求項1に記載の素子を含むイメージセンサー。
  13. 第1の電極と第2の電極とを有し、該第1の電極と該第2の電極との間に活性層を有する素子の製造方法であって、該第1の電極上に請求項のいずれかに記載の組成物インクを塗布法により塗布して活性層を形成する工程、該活性層上に第2の電極を形成する工程を有する素子の製造方法。
  14. 塗布法が、スリットコート法、キャピラリーコート法、グラビアコート法、マイクログラビアコート法、バーコート法、ナイフコート法、ノズルコート法、インクジェットコート法又はスピンコート法である請求項1に記載の素子の製造方法。
JP2010060450A 2009-03-17 2010-03-17 組成物及びそれを用いた素子 Expired - Fee Related JP5699438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060450A JP5699438B2 (ja) 2009-03-17 2010-03-17 組成物及びそれを用いた素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063977 2009-03-17
JP2009063977 2009-03-17
JP2010060450A JP5699438B2 (ja) 2009-03-17 2010-03-17 組成物及びそれを用いた素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010245519A JP2010245519A (ja) 2010-10-28
JP5699438B2 true JP5699438B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=42739757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010060450A Expired - Fee Related JP5699438B2 (ja) 2009-03-17 2010-03-17 組成物及びそれを用いた素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110303293A1 (ja)
EP (1) EP2410017A4 (ja)
JP (1) JP5699438B2 (ja)
KR (1) KR20120001760A (ja)
CN (1) CN102348759B (ja)
WO (1) WO2010107101A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5881283B2 (ja) * 2010-10-15 2016-03-09 ダイキン工業株式会社 有機薄膜太陽電池用n型半導体材料
WO2012090971A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 住友化学株式会社 光電変換素子及びそれに用いられる組成物
JP5788489B2 (ja) 2011-03-03 2015-09-30 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 重合体および光電変換素子
EP2787020A4 (en) * 2011-11-30 2015-09-09 Oceans King Lighting Science COPOLYMER OF 2,7-FLUORENE AND BITHIAZOL, METHOD OF MANUFACTURING THEREOF AND SOLAR BATTERY THEREWITH
CN103848969B (zh) * 2012-11-28 2016-03-30 海洋王照明科技股份有限公司 一种含噻唑并噻唑-二苯并噻吩苯并二噻吩聚合物及其制备与应用
JP2014189666A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体層形成用組成物及びそれを用いた太陽電池素子

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3367064B2 (ja) 1995-02-01 2003-01-14 住友化学工業株式会社 高分子蛍光体とその製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006339474A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Dainippon Printing Co Ltd 有機半導体材料、有機半導体構造物及び有機半導体装置
JP2006339476A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
KR100890145B1 (ko) * 2006-06-15 2009-03-20 주식회사 엘지화학 티아졸로티아졸 유도체 및 이를 이용한 유기 전자 소자
EP2048177B1 (en) * 2006-07-31 2012-11-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer compound and polymer light-emitting device using the same
JP2008056910A (ja) * 2006-07-31 2008-03-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物及びそれを用いた高分子発光素子
JP5773568B2 (ja) * 2006-10-11 2015-09-02 メルク パテント ゲーエムベーハー シロール含有ポリマーを用いた光電池
KR100960492B1 (ko) * 2007-02-13 2010-06-01 주식회사 엘지화학 유기 트랜지스터 및 이의 제조방법
KR100943146B1 (ko) * 2007-02-13 2010-02-18 주식회사 엘지화학 티아졸로티아졸 유도체를 이용한 유기 트랜지스터 및 이의제조방법
JP5369384B2 (ja) * 2007-03-29 2013-12-18 住友化学株式会社 有機光電変換素子及びその製造に有用な重合体
US8242356B2 (en) * 2007-04-27 2012-08-14 Srini Balasubramanian Organic photovoltaic cells
JP5359173B2 (ja) * 2007-12-05 2013-12-04 東レ株式会社 光起電力素子用電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子
JP4883032B2 (ja) * 2008-03-18 2012-02-22 富士ゼロックス株式会社 有機電界発光素子及び表示媒体
JP2011084486A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Fuji Xerox Co Ltd チアゾロチアゾール化合物、及びその重合体

Also Published As

Publication number Publication date
US20110303293A1 (en) 2011-12-15
CN102348759B (zh) 2013-07-10
KR20120001760A (ko) 2012-01-04
EP2410017A1 (en) 2012-01-25
JP2010245519A (ja) 2010-10-28
EP2410017A4 (en) 2013-05-22
WO2010107101A1 (ja) 2010-09-23
CN102348759A (zh) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720178B2 (ja) 高分子化合物
JP5720179B2 (ja) 高分子化合物
JP5999095B2 (ja) 高分子化合物及び電子素子
JP5720180B2 (ja) 光電変換素子
Hou et al. Synthesis and photovoltaic properties of the copolymers of 2-methoxy-5-(2′-ethylhexyloxy)-1, 4-phenylene vinylene and 2, 5-thienylene-vinylene
JP5740836B2 (ja) 光電変換素子
JP5699438B2 (ja) 組成物及びそれを用いた素子
WO2011052728A1 (ja) 化合物及びそれを用いた素子
JP6247581B2 (ja) 高分子化合物およびそれを用いた電子素子
JP2013237828A (ja) 含窒素化合物の製造方法
JP2010062550A (ja) 光電変換素子
JP5834682B2 (ja) 高分子化合物及びそれを用いた電子素子
JP5740823B2 (ja) 化合物及びそれを用いた素子
WO2012090971A1 (ja) 光電変換素子及びそれに用いられる組成物
WO2011052726A1 (ja) 組成物及び電子素子
JP2013095813A (ja) 高分子化合物及びそれを用いた光電変換素子
WO2012173030A1 (ja) 光電変換素子
JP2011165789A (ja) 光電変換素子
Gott-Betts Design of next-generation organic semiconductors and the development of new methods for their synthesis
JP5855391B2 (ja) 化合物の製造方法
JP2014205737A (ja) 化合物及びそれを用いた電子素子
JP2014189721A (ja) 高分子化合物
JP2012253212A (ja) 高分子化合物及びそれを用いた有機光電変換素子
JP2011116963A (ja) 化合物及びそれを用いた素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees