JP5695512B2 - 粒状固形食品整列供給装置 - Google Patents

粒状固形食品整列供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5695512B2
JP5695512B2 JP2011139109A JP2011139109A JP5695512B2 JP 5695512 B2 JP5695512 B2 JP 5695512B2 JP 2011139109 A JP2011139109 A JP 2011139109A JP 2011139109 A JP2011139109 A JP 2011139109A JP 5695512 B2 JP5695512 B2 JP 5695512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granular solid
solid food
lower plate
shaped groove
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011139109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013007595A (ja
Inventor
土井 眞
眞 土井
藤澤 茂実
茂実 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP2011139109A priority Critical patent/JP5695512B2/ja
Publication of JP2013007595A publication Critical patent/JP2013007595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5695512B2 publication Critical patent/JP5695512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)
  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)

Description

この発明は、粒状固形食品整列供給装置に係り、特に、マカロニ等の多数の粒状の固形食品を検査領域へ整列供給する装置に関する。
一般に、マカロニ等の食品は、その形状および大きさに応じて10〜20種以上にも及ぶ多くの品種を有しており、それぞれの品種毎に包装されて取り引きされている。
このような多品種の食品は、製造ロットによって食品の種類を変えることで、共通の製造ラインを用いて製造され包装されることがある。このため、食品の品種を変更する際に、前回のロットで製造された異品種の食品が新たなロットの食品の中に混入するおそれがあった。
そこで、製造された多数の食品の中に異なる品種の食品が混入していないかどうかを検査することが必要となる。従来は、この種の検査は作業者の目視によって行われていたが、多大の時間と手間を伴うため、人手によらずに検査を行う装置が提案されている。
例えば、特許文献1に開示された検査システムでは、被検査体をローラコンベヤ等の搬送手段で搬送すると共に搬送路の途中に検査領域を設定し、この検査領域を通る被検査体をカメラにより撮像することで、被検査体の形状不良等を識別している。
特開2004−340770号公報
特許文献1のように、被検査体を撮像して被検査体の形状、大きさ等を検出すれば、多数の被検査体の中に混入した異品種の被検査体を判別することが可能となる。
しかしながら、搬送路上に供給された複数の被検査体が互いに重なる、あるいは密着し、そのままの状態で検査領域を通過すると、カメラで撮像しても個々の被検査体の形状、大きさ等を検出することが困難となり、異品種の被検査体の判別ができなくなってしまう。
この発明は、このような従来の問題点を解消するためになされたもので、多数の粒状の固形食品を互いに分離して整列した状態で検査領域へ順次供給することができる粒状固形食品整列供給装置を提供することを目的とする。
この発明に係る粒状固形食品整列供給装置は、水平面に対して傾斜して配置された傾斜板を有し、傾斜板の表面に基端部から先端部にまで延び且つ粒状の固形食品を滑落させるための少なくとも1条のU字状溝が形成され、U字状溝に沿って傾斜板の先端部方向へエアを噴出することにより傾斜板のU字状溝内を滑落する粒状固形食品を加速させる加速手段を備えたものである。
ここで、「粒状の固形食品」は、例えば、短い棒形状のマカロニ、シェル形状のマカロニ等、概ね粒状とみなすことのできる各種の食品を含むものとする。
この発明によれば、多数の粒状の固形食品を互いに分離して整列した状態で検査領域へ順次供給することが可能となる。
この発明の実施の形態に係る粒状固形食品整列供給装置を備えた食品検査システムの構成を示す側面図である。 粒状固形食品整列供給装置に用いられた粒状固形食品供給部を示す側面図である。 図2の粒状固形食品供給部を示す正面図である。 粒状固形食品整列供給装置に用いられた粒状固形食品分離部の上部板を示す平面図である。 図4の上部板を示す側面図である。 図4のA−A線断面図である。 粒状固形食品整列供給装置に用いられた粒状固形食品分離部の下部板を示す平面図である。 図7のB−B線断面図である。 図7の下部板を示す側面図である。 粒状固形食品整列供給装置に用いられた粒状固形食品分離部の下部板の基端部付近に配置された加速器本体を示す側面断面図である。 粒状固形食品分離部の下部板を粒状固形食品が通過する様子を示す平面図である。
以下、図面に示す好適な実施の形態に基づいて、この発明を詳細に説明する。
図1に、この発明の実施の形態に係る粒状固形食品整列供給装置を備えた食品検査システムの構成を示す。粒状固形食品整列供給装置は、多数の粒状の固形食品Mを順次供給するための粒状固形食品供給部1を有している。粒状固形食品供給部1は架台2の上に配設されており、この粒状固形食品供給部1に隣接して粒状固形食品分離部3が配置されている。粒状固形食品分離部3は、粒状固形食品供給部1から供給された粒状固形食品Mを互いに分離するためのもので、支持台4により水平面に対して傾斜するように支持された傾斜板5を有している。傾斜板5は、その基端部すなわち上端部が粒状固形食品供給部1に近接しており、この基端部側の上部板6と、上部板6に接続される先端部側の下部板7とから構成されている。
下部板7の基端部付近に加速器本体8が配置されると共に、加速器本体8にブロア9が接続され、これら加速器本体8およびブロア9により加速手段が形成されている。そして、粒状固形食品供給部1と粒状固形食品分離部3と加速手段により粒状固形食品整列供給装置が構成されている。
また、粒状固形食品整列供給装置の先端部近傍、すなわち、粒状固形食品分離部3の下部板7の先端部近傍に、粒状固形食品Mを撮像するための撮像装置10が配置されており、粒状固形食品整列供給装置と撮像装置10によって食品検査システムが構成されている。
図2に示されるように、粒状固形食品供給部1は、基板11上に支持された排出シュート12と、基板11を振動させることにより排出シュート12に振動を与える振動部13を備えている。
排出シュート12は、先端部に開放された排出口12aを有し、振動部13が発生させる振動により、排出シュート12上に収容された粒状固形食品Mを排出口12aの方向へ移動させ、落下させるものである。材質や形状等の異なる様々な粒状固形食品Mに対応するために、水平面に対する振動部13の傾斜角度を調整してもよい。
図3に示されるように、排出シュート12は、その基端部から先端部までコの字状の断面形状を有している。
なお、図2および図3において、振動部13は排出シュート12に電磁式振動を与えるように構成されている。
図4に示されるように、粒状固形食品分離部3の上部板6は、その基端部から先端部にまで延びると共に互いに平行な複数のU字状溝21を有している。また、上部板6は、粒状固形食品供給部1の排出シュート12の幅とほぼ等しい幅を有している。図5は、上部板6の側面図である。
図6に示されるように、上部板6の各U字状溝21の底部は、半円状の断面形状を有している。
さらに、図7に示されるように、粒状固形食品分離部3の下部板7は、その基端部から先端部付近にまで延びると共に上部板6のU字状溝21と同数の互いに平行な複数のU字状溝23を有している。下部板7は上部板6の幅と同一の幅を有し、各U字状溝23も上部板6のU字状溝21と同一の断面形状および大きさを有し、下部板7のU字状溝23はそれぞれ対応する上部板6のU字状溝21に接続されており、図8に示されるように、各U字状溝23の底部は、半円状の断面形状を有している。図9は、下部板7の側面図である。
下部板7の先端部には、下部板7の全幅にわたる検査領域Rが設定されている。検査領域Rは、粒状固形食品供給部1から供給され、粒状固形食品分離部3の上部板6および下部板7を滑落してきた粒状固形食品Mを撮像して検査するための領域であり、図1に示した撮像装置10が検査領域Rに対応して配置されている。
下部板7の基端部付近に配置される加速器本体8の構造を図10に示す。加速器本体8は、下部板7の幅方向に延びた中心軸を有する中空のドラム形状を有しており、上部にドラムの接線方向を向いたエア流入口31が形成され、下部にドラムの接線方向で且つ下部板7の複数のU字状溝23の長さ方向に向かうと共に下部板7の全幅にわたるスリット状のエア流出口32が形成されている。エア流入口31にブロア9を接続して、ブロア9から加速器本体8にエアを吹き込むと、エアがエア流出口32を介して下部板7の先端部方向へ噴出し、下部板7の複数のU字状溝23内を滑落する粒状固形食品Mを加速させるように構成されている。
次に、図1に示した粒状固形食品検査システムの動作について説明する。
まず、ブロア9を駆動することにより、下部板7の基端部付近に配置されている加速器本体8にブロア9からエアを吹き込み、加速器本体8のエア流出口32を介してエアをU字状溝23に沿って下部板7の先端部方向へ噴出させる。
この状態で、粒状固形食品供給部1の排出シュート12に検査対象となる、例えば短い棒形状のマカロニからなる多数の粒状固形食品Mを収容し、振動部13を駆動して排出シュート12に振動を加える。
排出シュート12に振動部13から振動が加えられることにより、排出シュート12内の粒状固形食品Mは、排出シュート12の底面に沿って排出シュート12の幅方向に均等に配分されつつ排出口12aへと移動し、排出口12aから順次排出される。
粒状固形食品供給部1の排出シュート12から排出された粒状固形食品Mは、粒状固形食品分離部3の上部板6のU字状溝21に入り、U字状溝21内を下方へと滑落する。
上部板6のU字状溝21内を滑落した粒状固形食品Mは、上部板6の先端部から下部板7のU字状溝23内へと入る。ここで、下部板7の基端部付近に配置されている加速器本体8に予めブロア9からエアが吹き込まれ、加速器本体8のエア流出口32を介してエアがU字状溝23に沿って下部板7の先端部方向へ噴出されているので、U字状溝23内を滑落する粒状固形食品Mは、加速器本体8から噴出されるエアにより加速されることとなる。このため、図11に示されるように、下部板7の基端部では前後方向に連なっていた一対の粒状固形食品Mであっても、先端部側の粒状固形食品Mから順次エアを受けて加速されることにより、これらの粒状固形食品Mは互いに前後方向に分離しやすくなる。
このようにして、前後方向の連なりが解消されて互いに分離され整列された粒状固形食品Mが下部板7の先端部に設定されている検査領域Rに順次到達し、検査領域Rを通過する。このため、撮像装置10により個々の粒状固形食品Mを分離した状態で撮像することができ、粒状固形食品Mの形状、大きさ等を検出することで異品種の粒状固形食品Mを容易に判別することが可能となる。
なお、撮像装置10により撮像された画像から粒状固形食品Mの形状、大きさ等を検出する方法としては、粒状固形食品Mの面積、長径、短径、周長等を所定の閾値と比較する等、各種の検出方法を採用することができる。
上述した実施の形態では、粒状固形食品供給部1の振動部13を電磁式のバイブレータとしていたが、これに限るものではなく、ギヤードモータとカムを有する振動部13として用いてもよい。また、振動部13から排出シュート12に与える振動の振動数は、一定である必要はなく、所定のサイクルで振動数を変化させることもできる。
粒状固形食品分離部3の上部板6および下部板7からなる傾斜板5は、アルミニウム等の金属、樹脂等の各種の材質で形成することができるが、検査領域Rが設定される下部板7の先端部は、検査対象となる固形食品Mを撮像しやすい色彩、表面反射率等にすることが好ましい。例えば、粒状固形食品Mとして淡色のマカロニを対象とする場合には、少なくとも下部板7の先端部を黒色に彩色する、あるいは黒色の樹脂材料で作成することが好ましい。
上記の実施の形態では、短い棒形状のマカロニからなる粒状固形食品Mを例にとって説明したが、シェル形状のマカロニ、その他、粒状の固形食品に幅広く適用することができる。
1 粒状固形食品供給部、2 架台、3 粒状固形食品分離部、4 支持台、5 傾斜板、6 上部板、7 下部板、8 加速器本体、9 ブロア、10 撮像装置、11 基板、12 排出シュート、12a 排出口、13 振動部、21,23 U字状溝、31 エア流入口、32 エア流出口、R 検査領域、M 粒状固形食品。

Claims (1)

  1. 水平面に対して傾斜して配置された傾斜板を有し、
    前記傾斜板の表面に基端部から先端部にまで延び且つ粒状の固形食品を滑落させるための少なくとも1条のU字状溝が形成され、
    前記U字状溝に沿って前記傾斜板の先端部方向へエアを噴出することにより前記傾斜板の前記U字状溝内を滑落する粒状固形食品を加速させる加速手段を備えたことを特徴とする粒状固形食品整列供給装置。
JP2011139109A 2011-06-23 2011-06-23 粒状固形食品整列供給装置 Active JP5695512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011139109A JP5695512B2 (ja) 2011-06-23 2011-06-23 粒状固形食品整列供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011139109A JP5695512B2 (ja) 2011-06-23 2011-06-23 粒状固形食品整列供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013007595A JP2013007595A (ja) 2013-01-10
JP5695512B2 true JP5695512B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=47675074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011139109A Active JP5695512B2 (ja) 2011-06-23 2011-06-23 粒状固形食品整列供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5695512B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2021777B1 (en) * 2018-10-08 2020-05-12 Urban Mining Corp Bv Separation apparatus and method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741831U (ja) * 1980-08-18 1982-03-06
JPH0449116U (ja) * 1990-08-31 1992-04-24
JP3407769B2 (ja) * 1995-02-06 2003-05-19 株式会社冨士製作所 片状物品の供給装置
JP4671151B2 (ja) * 2005-05-30 2011-04-13 山崎製パン株式会社 食品の整列装置
JP5419559B2 (ja) * 2009-06-22 2014-02-19 関東電子株式会社 スプリングフィーダー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013007595A (ja) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016086333A1 (zh) 用于螺丝检测的视觉检测装置
JP2016010437A (ja) 錠剤印刷装置および錠剤印刷方法
JP7186265B2 (ja) 錠剤印刷装置及び錠剤製造方法
US20100193332A1 (en) Conveying system for transporting materials, in particular bulk material
WO2019155764A1 (ja) 光学式選別機
EP4162256A1 (en) Apparatus for detecting matter
JP6948162B2 (ja) 棒状体選別機
JP2017080661A (ja) 選別装置
JP5695512B2 (ja) 粒状固形食品整列供給装置
JP2007137635A (ja) 錠剤搬送装置
JP2016138885A (ja) 品質選別装置
JP7312560B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、学習方法および学習済モデル
JP7115905B2 (ja) 小型物品の処理システム
KR102040095B1 (ko) 비전 선별기
JP5695511B2 (ja) 粒状固形食品整列供給装置
JP2018530831A (ja) コインブランクを試験するための試験装置
KR100636646B1 (ko) 전자부품검사장치
JP3916619B2 (ja) 異色パスタ分別装置
KR101647632B1 (ko) 용기 자동 세척장치
JP6991920B2 (ja) 振動フィーダおよび印刷装置
JP7023733B2 (ja) 判定装置、判定方法、錠剤印刷装置および錠剤印刷方法
JP2017167040A (ja) 異物の検出方法、異物の検出装置、エラストマーの製造方法およびエラストマーの製造装置
KR100650306B1 (ko) 곡물선별기
EP3040131B1 (en) Method and device for automatically sorting articles
JP7146678B2 (ja) 判定装置、判定方法、錠剤印刷装置および錠剤印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5695512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250