JP5694623B2 - 遺伝子操作した動物から得られるヒトポリクローナル抗体 - Google Patents

遺伝子操作した動物から得られるヒトポリクローナル抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP5694623B2
JP5694623B2 JP2000597321A JP2000597321A JP5694623B2 JP 5694623 B2 JP5694623 B2 JP 5694623B2 JP 2000597321 A JP2000597321 A JP 2000597321A JP 2000597321 A JP2000597321 A JP 2000597321A JP 5694623 B2 JP5694623 B2 JP 5694623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human
cells
rabbit
antibody
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000597321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002540069A (ja
Inventor
イェンス−ウルリッヒ ビュロー、
イェンス−ウルリッヒ ビュロー、
Original Assignee
セラピューティック ヒューマン ポリクローナルズ, インコーポレイテッド
セラピューティック ヒューマン ポリクローナルズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セラピューティック ヒューマン ポリクローナルズ, インコーポレイテッド, セラピューティック ヒューマン ポリクローナルズ, インコーポレイテッド filed Critical セラピューティック ヒューマン ポリクローナルズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2002540069A publication Critical patent/JP2002540069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5694623B2 publication Critical patent/JP5694623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/06Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies from serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • A01K67/0278Knock-in vertebrates, e.g. humanised vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/081Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from DNA viruses
    • C07K16/082Hepadnaviridae, e.g. hepatitis B virus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/873Techniques for producing new embryos, e.g. nuclear transfer, manipulation of totipotent cells or production of chimeric embryos
    • C12N15/877Techniques for producing new mammalian cloned embryos
    • C12N15/8777Rabbit embryos
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2207/00Modified animals
    • A01K2207/15Humanized animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/107Rabbit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/01Animal expressing industrially exogenous proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/51Complete heavy chain or Fd fragment, i.e. VH + CH1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/734Complement-dependent cytotoxicity [CDC]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

導入
技術分野
本発明の分野は、ヒトの予防的および治療的処置のための実質的にはヒトポリクローナル抗血清である。
背景技術
細菌、真菌、ウイルスおよび寄生虫によって引き起こされる感染性疾病の治療は、主に化学療法に基づいている。しかし、薬剤耐性生物の発生は、新たな抗生物質の継続的開発が要求される。同時に、感染の制御は、新たな病原体の発生によって脅されている。栄養失調、AIDS、癌の医療的治療、自己免疫疾病および臓器移植により増加する免疫無防備状態の個体の数は、抗生物質療法の効力を減少させ、感染を制御する困難さを増大させる。
悪性疾患および癌に罹った患者の治療もまた、化学療法に基づいている。しかし、これらの治療の多くは、効力がなく、疾病に罹った患者の死亡率は高い。モノクローナル抗体技術での利点は、モノクローナル抗体の免疫原性およびそれらの効力の欠如のため、ほとんど改善を供しなかった。モノクローナル抗体療法を受けている患者における抗イデオタイプ抗体反応は、抗体治療の効果を無くさせ得る。
移殖臓器のステロイド耐性拒絶の治療は、移殖受容者での進行中のアロ免疫反応を逆行する生物学上の試薬(モノクローナルまたはポリクローナル抗体製品)の使用を必要とする。しかし、抗体製品の免疫原性は、そのような治療の効果をなくさせ、そして拒絶が逆行することを防止させ得る。結果として、移殖臓器は、拒絶される可能性がある。同様に、自己免疫疾病患者の抗体療法は、抗体製品の免疫原性により成功が限定されたものである。抗体のヒト化は、免疫原性を減少させる一方で、このような抗体の有効性は、抗イデオタイプ抗体反応、およびモノクローナル抗体の効力の欠如によっで限定される。免疫反応を調節するための非免疫原性で強力な試薬が、開発されなければならない。
感染性疾病の治療のためのポリクローナル抗体療法は、前世紀の終わりに導入された。1930年代まで、血清療法は、結核、髄膜炎、猩紅熱、百日咳、炭疽、ボツリヌス中毒、壊疽、破傷風、ブルセラ症、赤痢、野兎病、ジフテリア、麻疹、ポリオ流行性耳下腺炎、および水痘を含めた細菌性およびウイルス性感染の治療のために使用された。しかし、動物血清の全身性投与は、発熱、悪寒、およびアレルギー反応を引き起こした。血清の病気は、治療された個人の10〜50%で起こった。
多様な適応症の治療で抗体を使用することの効力は、非常に高い。標的実体に特異的に結合する能力は、実体を結合し、そして破壊する多様な機会を提供する。しかし、上に示されるとおり、異種およびヒト化抗体を使用することに対する多くの障害があった。モノクローナル抗体の限定は、減少された親和性の付加的な障害を加える。したがって、感染性疾患および悪性疾患に対する保護、または移殖受容者および自己免疫疾病の患者の免疫調節を提供する代替の薬剤使用法を見出す緊急の必要がある。
関連の文献
感染性疾病における抗体基本の療法は、最近、A.CasadevallおよびM.D.Scharff、Clinical Infectious Diseases 150−161頁;1995年によって再検討された。
癌および悪性疾患の治療のための抗体の使用は、C.Botti、A.Marinetti、S.Nerini−Molteni、およびL Ferrari、Int J Biol Markers 12(4)巻:141−147頁、1997年;D.R.Anderson、A.Grillo−Lopez、C.VarnsおよびK.S.Chembers、Biochem Soc Trans 25(2)巻:705−708頁、1997年;C.Renner、L.TrumperおよびM.Pfreundschuh、Leukemia 11巻補追2:S55−59頁、1997年;B.Bodey、S.E.SiegelおよびH.E.Kaiser、Anticancer Res 16(2)巻:661−674頁、1996年によって、最近、再検討された。
移殖拒絶の治療のためにポリクローナル抗体製品を使用は、N.Bonnefoy−BerardおよびJ.P.Revillard、J Heart Lung Transplant 15(5)巻:435−442頁、1996年;C.Colby、C.A.StoukidesおよびT.R.Spitzer、Ann Pharmacother 30(10)巻:11645−1174頁、1996年;M.J.Dugan、T.E.DeFor、M.SteinbuchおよびA.H.Filipovich、Ann Hematol 75(1−2)巻:41−46頁、1997年によって、最近、再検討された。
自己免疫性疾病のためにポリクローナル抗体療法を使用は、W.Cendrowski、Boll Ist Sieroter Milan 58(4)巻:339−343頁、1997年;L.K.Kastrukoff、D.R.McLeanおよびT.A.McPherson、Can J Neurol Sci 5(2)巻:175−178頁、1978年;J.E.Walker、M.M HoehnおよびN.Kashiwagi、J Neurol Sci 29(2−4)巻:303−309頁、1976年によって記述された。
抗体製品を使用する脂肪細胞の消耗は、L.De Clercq、J.Mourot、C.Genart、V.DavidtsおよびC.Boone、J.Anim Sci 75(7)巻:1791−1797頁、1997年;J.T.WrightおよびG.J.Hausman、Obes Res 3(3)巻:265−272頁、1995年によって記述された。
細胞から動物をクローニングすることは、T.Wakayama、A.C.F.Perry、M.Zuccotti、K.R.JohnsonおよびR.Yanagachi、Nature 394巻:369−374頁、1998年;J.B.Cibelli、S.L.Stice、P.J.Golueke、J.J.Kane、J.Jerry、C.Blackwell、A.Ponce de LeonおよびJ.M.Robl、Science 280巻:1256−1258頁、1998年;J.B.Cibelli、S.L.Stice、P.J.Golueke、J.K.Kane、J.Jerry、C.Blackwell、F.Abel de LeonおよびJ.Robl、Nature Biotechnology、16巻:642−646頁、1998年;A.E.Schnieke、A.J.Kind、W.A.Ritchie、K.Mycock、A.R.Scott、M.Ritchie、I.Wilmut、A.Colman AおよびK.H.Campbell、Science 278(5346)巻:2130−2133頁、1997年;K.H.Campbell、J.McWhir、W.A.RitchieおよびI.Wilmut、Nature 380(6569)巻:64−66頁、1996年によって記述されている。
トランスジェニック動物からの抗体の生成は、米国特許番号第5,814,318頁;第5,545,807頁;および第5,570,429頁に記述されている。キメラの哺乳類宿主についての相同的組換えは、米国特許番号第5,416,260号に例示される。胚にDNAを導入する方法は、米国特許番号第5,567,607号に記述される。胚の幹細胞の維持および拡張は、米国特許番号第5,453,357号に記述されている。
発明の要約
遺伝的に改変された軽および重鎖免疫グロブリン遺伝子座および少なくともヒト軽および重鎖免疫グロブリン遺伝子座の一部を含むトランスジェニック家畜が、供給されることを特徴とする、特異的抗原に対する実質的にヒトポリクローナル抗血清の産生の方法が提供される。前記方法は、抗体レパートリーが、遺伝子変換によって優先的に多様化される家畜(例えば、ウサギ、ヒツジ、ブタ、ウシ)の段階的修飾を使用する。前記方法は、対応のヒト等価物との免疫グロブリン遺伝子座の内因性要素の相同的組換えによる置換、特に、重および軽鎖の定常領域、およびD領域の遺伝子座に近傍のものを含めた1種または数種の可変部要素をコードする1種または数種のエキソンの置換に関与する。抗体多様性が、遺伝子変換によって優先的に発生される動物では、ヒトV領域要素に、主にD領域に近傍のV領域を置換することは、免疫グロブリンの大半でのヒトV要素の発現を生じる。この遺伝子操作に続いて、同じ種の宿主を交配し、そして宿主グリコシル化を用いた実質的にヒトの抗血清の産生で免疫化に応答する能力のある宿主について選択し、免疫グロブリンは、ヒト重鎖の少なくとも機能的部分を有する。実質的にヒトのタンパク質配列免疫グロブリンを発現する動物を、目的の免疫原、特に、治療活性を示す抗体産生を開始させる免疫原との免疫化によるポリクローナル抗体製品の生成のために使用する。抗血清の精製後、このような抗血清を、それ自身または、感染性試薬、悪性細胞、癌、歓迎されない標的細胞または免疫調節の消耗のための他の試薬との組み合わせで使用し得る。
特定の実施形態の説明
宿主を免疫原で免疫化させることによって、異種宿主中で実質的にヒトの抗血清を生成する方法が提供される。宿主は、内因性抗血清を産生する能力が少なくとも実質的になく、免疫原物質に露出することにより実質的にヒトのポリペプチド抗血清を優先的に産生する能力のあること;免疫グロブリン遺伝子座を転位し、V、(D)、JおよびC領域を組換えて、実質的にヒトのタンパク質抗血清を産生させるそれの能力を保持することによって特徴づけられ、少なくとも1つのヒト免疫グロブリン定常領域および/または少なくとも1つのヒト可変(V)部要素を含む。特に目的であるのは、Cγサブクラス1、2、3および4のいずれかを含めたCαまたはCγのサブクラスの定常領域である。ヒト定常領域および可変部をコードするDNA断片は、対応する内因性要素の相同的組換えおよび置換によって、ゲノムに組込まれる。
種々な動物、特に適度な量の抗血清を供給できる家畜が、使用され得る。動物は、一般に、少なくとも1kg、好ましくは2kgであり、そして小型の動物は、適切であるとして使用できるが、成体の場合、5kgまたはそれ以上であってよい。さらに、妊娠期間は、12ヶ月未満、通常、1から4ヶ月の範囲にあるべきである。例示の動物は、ウサギ目、例えば、ネズミを除いた、ウサギ、ヒツジ、ウシ、イヌ、ネコ、ウマ等が挙げられる。特に目的であるものは、抗体レパートリーの多様性が、遺伝子変換によって優先的に達成される動物(すなわち、ウサギ、ブタ、ヒツジ、ウシ)である。これらの動物の中で、D領域に近傍のV領域要素の、ヒトV領域要素への置換は、大半の免疫グロブリンでのヒトV領域要素の発現を生じる。主題の発明の説明された遺伝子操作のアプローチ法は、マウスで行われた他のアプローチ法より実質的に早い。しかし、マウスでは、抗体レパートリーの多様化は、遺伝子転位によって優先的に達成される。
宿主細胞、例えば線維芽細胞、ケラチン細胞、ミオサイト、肝細胞、上皮細胞、または培地で育成および拡張され得るが、転位ゲノムを有しない他の細胞は、断片が宿主ゲノムに介入し始める細胞へのDNA断片の導入によって形質転換(遺伝的に修飾)される。裸のDNA、ウイルス性ベクターでの形質移入、融合、バイオリスティックス、リポソームなどを含めた種々の方法による導入がなされ得る。特定の方法は、DNAの導入、および介入の効力の目的にしたがって選択される。機能的免疫グロブリン軽および重鎖遺伝子座は、相同的組換えによって、宿主重鎖定常領域の少なくとも一部を、ヒト重鎖定常領域の少なくとも機能性部分に、そして所望の場合、類似に、宿主軽鎖定常領域を、ヒト軽鎖定常領域に置換することによって修飾される。特に目的であるのは、D領域に最も近傍のV領域を、ヒトV領域要素に置換することでもある。この方法では、免疫グロブリンのある部分は、宿主配列である一方で、抗血清は、抗血清中の非常に多様な可変部の観点で、強力な免疫応答を引き起こしそうにない。抗体多様性が、遺伝子変換によって優先的に発生される動物では、D領域に最も近傍のV領域をヒトV領域要素に置換することで、大半の免疫グロブリン中のヒトV要素の発現を生じる。定常領域の置換について、定常領域の3個のドメインCH1、CH2およびCH3の内の少なくとも約2を含むこと、特にCH3を含むことは、特に目的のものである。その範囲まで、このような抗血清は、宿主で、特に免疫適合化宿主で機能でき、このような抗血清を産生する宿主を保持する減少した数の段階は魅力的である。
予定された部位での組込みについて、配列中に、組込みのためのDNA断片、および少なくとも約30ntの相同性配列によって境界線をなした第一のマーカー遺伝子、および第二のマーカー遺伝子を含めた構築物が作製され、それにより、相同性組込みで、第二のマーカー遺伝子の損失を生じる。負の選択を供する第二のマーカー遺伝子を有することによって、第二のマーカー遺伝子を有する細胞は、細胞混合物に対して選択され、それから除去される;正の選択を供する第一のマーカー遺伝子を有することによって、第一のマーカー遺伝子を有する細胞は、第二のマーカー遺伝子が感受性がある培地を使用することによって保持される。この手段で、構築物が、任意に組込まれるような細胞は、減少される。第一のマーカー遺伝子に感受性のある培地を用いることに続いて、第一のマーカー遺伝子を保持しない細胞は、減少される。この方法で、残りの細胞は、相同的組換えを有するものであるべきである。望ましくは、細胞は、非増殖状態よりむしろ、迅速に増殖する状態にある。FCSおよび成長因子を補足したRPMI1640またはDMEMのような育成用培地を使用することによって、成長サイクルが誘導され得る。
細胞が、形質転換または形質移入された後、使用されたマーカー、通常、抗生物質耐性またはtk遺伝子による選択性培地に、細胞を入れる。その細胞を、培養中に拡張し、その後クローン化する。その後、クローン中の個々の細胞を、所望の遺伝的修飾についてスクリーニングし得る。都合よく、PCRは、所望の修飾、消耗または組込みが起こったことを同定するために使用され得る。
遺伝的修飾は、単独の修飾、または所望により、第一の修飾を示す細胞の拡張後、細胞を、次に第二の修飾にかけ得る。例えば、重鎖定常領域を置換した後、軽鎖定常領域を置換し得る。
個々の修飾が生じるとき、正の選択のための単独のマーカーを使用し、そして反復して同じマーカーを使用し得る。同じ細胞に対する2つまたはそれ以上の修飾が、発生されるとき、様々な正の選択マーカーは、独立に各段階で選択するために、使用されるべきである。すでに示されるとおり、膨大な抗生物質耐性遺伝子があり、そしてその遺伝子は、組合せて使用でき、それにより各段階での選択に対処する。選択のために有用な遺伝子は、neo、tet、cam、tk、pen、mtxなどが挙げられる。宿主細胞が修飾され、そして所望の修飾を有することが示された後、その後、細胞は、除核された核移殖単位細胞、例えば卵母細胞または胚の幹細胞、機能性新生仔を形成する全能性および能力のある細胞と融合させ得る。十分に樹立された従来の技術によって、融合は行われる。例えば、Cibelliら、Science(1998年)280巻:1256頁参照。代替的には、卵母細胞の除核および核移殖は、注入ピペットを使用した微細手術によって行われ得る。(例えば、Wakayamaら、Nature(1998年)394巻:369頁参照)。その後、生じた機能性卵細胞は、適切な培地で培養され、そして同調した受容体に移殖される。
核移殖単位細胞を生成する別の方法は、ヒト移入遺伝子を含むDNA構築物を、受精卵に導入することである。その後、卵を、胚の幹細胞を提供するために拡張し、そしてそれを、所望の遺伝的修飾についてスクリーニングし、そして続いて、卵を終末に至らせる育成母親に胚を移殖し、そして生じた新生仔を、修飾ゲノタイプについてスクリーニングする。
その後、生じた突然変異宿主は、他の突然変異宿主と交配させるために使用し得る。例えば、改変した重鎖免疫グロブリン遺伝子座を有する宿主を、改変した軽鎖免疫グロブリン遺伝子座を有する宿主と交配させて、実質的にヒトのポリペプチド免疫グロブリンを産生する能力のある宿主を交配し得る。その後、2つの突然変異遺伝子を含有する半接合姉妹細胞を交配させて、同型接合姉妹細胞を生じさせる。同型接合性は、歓迎されない遺伝子配列の不在によって容易に決定され得る。各交配の後、宿主を、その細胞、特に生殖細胞中の遺伝的修飾の存在について分析し、そして通常3世代より多くない別の世代に交配させて、修飾が、継代世代を通して安定に維持されることを確実にし得る。種々の子孫のゲノムを、遺伝的修飾の維持について分析し得るか、または適切な場合、子孫を、遺伝的修飾が発生した生物学的変化について分析し得る。
いったん宿主が発生されると、宿主は、ここで、使用されて、種々の条件下で抗血清を生成し得る。抗血清の使用によって、抗原、抗原に共有結合で結合したハプテンを含む免疫原、生物、例えばウイルスおよび単細胞生物、生の、弱毒化した、または死滅した生物の断片、オルガネラ、細胞、特に、ヒト細胞または細胞の断片等が使用し得る。このように、抗血清を、抗原、小さな有機分子または種々の実体が、ヒト宿主に対して内因性または外因性であり得る細胞に向け得る。その免疫化組成物を、任意の従来の手段で、アジュバントと共に、またはなしに投与しでき、そして予め決定された日程にしたがって投与され得る。その後、免疫化組成物についての親和性が、監視でき、そしてその抗血清が、所望の特異性および親和性を示すときに収集される。抗血清の親和性は、少なくとも約10−7、通常少なくとも約10−8、好ましくは少なくとも約10−9、またはそれ以上である。
ある種の用途については、D領域に近傍のV要素が種々のヒトV領域要素に置換された宿主を使用し得る。このように、同じ免疫原に対する異なった免疫反応は、可変領域配列が遺伝子変換の結果として、異なった対立遺伝子を供給し得る異なった宿主から得られるであろう異なった宿主から抗血清は、抗体のより広いレパートリーを提供するために混合され得る。10個までまたはそれ以上の異なる宿主が、目的の抗原によって、使用され得る。
抗体製品は、ヒト配列免疫グロブリンを発現する遺伝子操作した動物の血液を分画することによって得られる。濃縮免疫グロブリン分画は、クロマトグラフィー(親和性、イオン交換、ゲル濾過など)、硫酸アンモニウムのような塩、エタノールのような有機溶媒、またはポリエチレングリコールのような高分子との選択的沈降によって製造され得る。
分画した抗体は、ヒトでの静脈投与のために適切な非毒性で、非発熱物質の培地、例えば滅菌平衡生理食塩水に溶解または希釈され得る。ある種の用途では、抗体製品は、上皮に直接塗布され得る。このような用途のために、分画した抗体は、KYゼリー等のような水溶性ゲルに溶解させ得る。
投与のために使用される抗体製品は、0.1から100mg/ml、さらに通常には1から10mg/mlまでの免疫グロブリン濃度を示すポリクローナル抗体集団を含むことによって一般に特徴づけられる。抗体製品は、種々のイソタイプの免疫グロブリンを含有し得る。代替的には、抗体製品は、ただ1つのイソタイプ、または多数の選択イソタイプの抗体を含有できる。
ほとんどの例では、抗体製品は、未修飾免疫グロブリンから構成される。代替的には、免疫グロブリン分画は、酵素的消化(例えば、ペプシン、パパイン、プラスミン、グリコシダーゼ、ヌクレアーゼなどを用いた)、加熱などのような処置にかけ、および/またはさらに分画し得る。
抗体製品は、一般に、適切な静脈に埋められたカテーテルを介して注射または輸液により都合よく静脈で導管系に投与される。抗体製品を、一般に約10分から約24時間まで、さらに一般的には約30分から約6時間までの範囲に入る適切な速度で、液体が患者によって許容され得る速度によって投与する。有効な投与量の投与は、単回注入、または一連の注入で起こり得る。反復注入は、抗体製品の半減期および医療上の指示によって、一日一回、週一回、月一回、または三ヶ月に一回投与され得る。上皮表面への塗布については、抗体製品を、治療の必要な表面に、意図される最終結果を提供するのに十分な量で塗布し、そして必要とされる場合、繰返され得る。
その抗体製品は、疾病を引き起こすか、または所望でないか、または異常な免疫応答を発揮するヒトの体組織中の抗原性実体を結合し、そして中性にするそれらの能力での用途を見出す。「抗原性実体」は、タンパク質、並びに、少なくとも抗体に結合する能力があり、そして好ましくは免疫応答を刺激する能力もある細胞または感染性疾病を引き起こす生物または剤を含めた任意の溶解性または細胞表面結合分子を含むことがここに定義される。
単独療法、または化学療法との組合せとして感染性の剤に対する抗体製品の投与で、感染性粒子の排除を生じる。抗体の単回投与は、一般に10から100倍まで、より一般的には1000倍以上、感染性粒子の数を減少させる。同様に、単独療法または化学療法との組み合わせとして悪性疾病を有する患者での抗体療法は、一般に10から100倍まで、または1000倍以上、悪性細胞の数を減少させる。療法は、拡張量の時間を越えて繰返されて、感染性粒子、悪性細胞などの完全な排除を保証し得る。ある種の例では、抗体製品を用いた療法は、検出可能な量の感染性粒子または歓迎されない細胞の不在下で、拡張量の時間継続される。同様に、免疫応答の調節のための抗体療法の使用は、治療用抗体の単回または多重投与から構成され得る。療法は、任意の疾病症状の不在下で、拡張量の時間継続され得る。
主題の治療は、感染性疾病または悪性疾患を阻害するのに十分な投与量で、化学療法と共に使用され得る。自己免疫疾病の患者または移植受容者で、抗体療法は、免疫反応を阻害するのに十分な投与量で免疫抑制療法と共に使用され得る。
以下の実施例は、例示として供与され、そして限定としてでない。
実験
実質的にヒトの免疫グロブリンを発現するトランスジェニック・ウサギの発生
ヒト定常領域要素および可変部要素をコードするエキソンは、相同的組換えによりウサギ線維芽細胞のゲノムに組込まれる。ウサギ線維芽細胞を、ヒト免疫グロブリン遺伝子座要素を含む種々の線状DNA構築物と形質移入させる。成功裏に形質移入した細胞を選択し、そしてウサギのクローニングに使用する。
ウサギのクローニング
成熟オランダ・ベルトンウサギを、毎12時間(0.3mg×2および0.4mg×4)に、濾胞刺激ホルモン(FSH)の皮下注射によって過剰排卵させる。卵発生は、最後のFSH注射の12時間後に、0.5mgの黄体形成ホルモン(LH)の静脈注射によって誘導される。卵母細胞は、LH注射の17時間後の卵管洗浄によって回収される。卵母細胞は、成熟の16〜19時間後に機械的に除核される。染色体除去は、紫外線下で、bisBENSIMIDE(ホエスト33342、ミズーリー州セントルイスのシグマ)染料で評価する。
除核した卵母細胞を、15us(エレクロセル・マニュピュレーター200、カリフォルニア州サンディエゴのジェネトロニックス)について180V/cmの1回の電気パルスを使用することによって、活発に分割する線維芽細胞と融合させる。3〜5時間後、卵母細胞を、4分間、カルシウムイオノファー(6uM)(番号407952、カリフォルニア州サンディエゴのカルビオケム)、および3時間、3mg/mlウシ血清アルブミン(脂肪酸不含、シグマ)を用いて、CR2培地(特に、ニュージャージー州ラバレットのメディア中の)2mMの6−ジメチルアミノプリン(DMAP、シグマ)で化学的に活性化させる。活性化に続いて、胚を、ハムスター胚培養用培地(HECM)−ヘペスで5回洗浄し、そして順次、7日間、37.8℃で、そして空気中5%CO2で、3mg/mgl脂肪酸不含BSAを含むCR2培地で培養する。その後、胚を、同調させた受容体に移殖させる。子孫を、PCRによって移入遺伝子のセグメントについて分析する。
ウサギで、B型肝炎表層抗原に対して発現されるヒト抗体の結合
遺伝子操作したウサギ(上に記述されるとおり)に、0日目および14日目に、精製B型肝炎表層抗原(HBsAg)(不完全フロイントアジュバント中10μg)を筋肉内に免疫した。28日目に、動物を、耳から出血させ、そして血清を作成する。ELISAプレート(NUNC、デンマーク)に、1時間、室温で、PBS中の1μg/mlのHBsAgを被覆させる。続いて、利用可能な結合部位は、PBS中1%非脂肪スキムミルク(NFM)(300μl/ウエル)でのインキュベーションによって遮断される。ウサギ血清を、PBS/1%NFMに希釈し、そして被覆ウエルに添加する。1時間のインキュベーションの後、プレートを、3回、PBS/0.05%ツイーン20で洗浄し、そして結合Igを、西洋ワサビペルオキシダーゼで接合させたヤギ抗ヒトIgを使用して検出する。接合ヤギ抗体を、1mg/mlでo−フェニレンジアミン・ジヒドロクロリド(シグマ)を使用して検出する。比色反応を、1M HCl溶液の添加によって停止させ、そして吸光度を、490nmで測定する。対照として、非免疫ウサギから得た血清を、使用する。非免疫ウサギから得た血清は、HBsAgと反応しない。1:100の希釈で、未被覆およびHBsAg被覆ウエルで測定した光学密度は、0.4未満である。対照的に、免疫ウサギから得た血清は、HBsAgと反応性のある実質的にヒトの抗体を含有する。1:100の血清希釈で、測定された光学密度は、2.8である。血清のさらなる希釈で、測定された光学密度は、0.2に(25600の希釈で)減少する。ヤギ抗ウサギIgG−HRP接合体と反応性のある抗体は、まったく検出されない。これは、遺伝子操作したウサギは、免疫化に続く実質的にヒトの抗−HBsAg抗体を産生することを示す。
ヒト抗体を使用するウイルス感染セルラインの補体指向性細胞毒性
HBsAgを発現するヒト肝癌腫セルラインを、1時間、37℃で、100ulのPBS中の0.1mCi51Crで標識する。2千個の51Cr標識細胞を、抗−HBsAg免疫グロブリンを発現する遺伝子操作したウサギから得た血清(上記参照)とインキュベートする。37℃で、2時間後、上清への51Crの放出は、シンチレーション測定装置を用いて放射活性を測定することによって測定される。最大限の放出の測定のために、1%トリトン×100を添加する。細胞溶解の程度は、以下のとおり計算される:
溶解率(%)=実験的CPM±自発的CPM数/CPM総数±自発的CPM。非免疫化ウサギから得た血清(1:30に希釈)との標識細胞のインキュベーションは、細胞溶解(<10%)を生じる。しかし、免疫化ウサギから得られる血清を用いた細胞のインキュベーションは、80%細胞溶解を引き起こす。加熱処理(30分間、56℃)による血清中の補体の不活性化は、免疫化ウサギから得た血清を不活性にさせる。これらの結果は、遺伝子操作したウサギによって産生される実質的にヒトの抗体は、HBsAg陽性細胞に結合し、そして補体依存性溶解を引き起こすことを示す。
感染を示す動物の処置
実質的にヒトの免疫グロブリンを、硫酸アンモニウム沈降およびイオン変換クロマトグラフィーにより、遺伝子操作したウサギの血清から精製する。SCIDマウスに、HBsAgを発現する百万個のヒト肝臓癌腫細胞を注射する。続いて、25μgの免疫グロブリンを、日当たり一回腹膜に注射する。非免疫化ウサギ血清から単離される抗体で処置した動物は、約60日後に死ぬ。これは、肝臓癌腫細胞の未処置受容者に類似する。対照的に、免疫化ウサギ血清から単離される抗体で処置されるマウスは、150日以上の間生存する。これは、遺伝子操作されるウサギで産生されるヒト抗体は、SCIDマウスからヒト癌腫細胞を排出する能力のあることを示す。
実質的にヒトの免疫グロブリン遺伝子を発現する遺伝子操作されたウサギを用いることによって、抗原、感染性粒子、癌細胞等に対するポリクローナル抗体製品を発生させ得ることは、上の結果から明らかである。このようなポリクローナル抗体製品は、感染性疾病または悪性疾患に罹っている患者を治療するために使用できる。抗血清も、細胞副集団の排出、サイトカインなどによる免疫応答を調節するために使用し得る。ヒト抗体製品は、ヒト患者での免疫応答を生む見込みが実質的に減少されたことを示し、異種の抗血清に比べると、ほとんど副作用を示さず、そして正の結果で安全に使用できる。
ここに引用される文献の全ては、各文献が、個々に全体的に組み込まれるように、参照してここに組み込まれる。
多くの変化および修飾が、付随の請求項の概念および範囲から逸脱することなく、そこに行われ得ることは、当業者のだれにも明らかである。

Claims (3)

  1. ウサギ重鎖定常領域がヒト重鎖定常領域に置換され、及び、ウサギ重鎖可変領域のうち、D領域遺伝子座に近傍の1種または数種のV領域要素をコードするエキソンが、1種または数種のヒトV領域要素をコードするエキソンに置換された免疫グロブリン遺伝子を有するトランスジェニックウサギから生産される、免疫原に特異的結合をするウサギのポリクローナル抗血清組成物。
  2. 前記ウサギが、遺伝子変換により抗体多様性を生じる、請求項1に記載のポリクローナル抗血清組成物。
  3. 前記ウサギが、ウサギ目からのものである、請求項1に記載のポリクローナル抗血清組成物。
JP2000597321A 1999-02-05 2000-02-04 遺伝子操作した動物から得られるヒトポリクローナル抗体 Expired - Lifetime JP5694623B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11881099P 1999-02-05 1999-02-05
US60/118,810 1999-02-05
US13139899P 1999-04-28 1999-04-28
US60/131,398 1999-04-28
US13467499P 1999-05-18 1999-05-18
US60/134,674 1999-05-18
PCT/EP2000/000933 WO2000046251A2 (en) 1999-02-05 2000-02-04 Human polyclonal antibodies from transgenic nonhuman animals

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011285672A Division JP6073550B2 (ja) 1999-02-05 2011-12-27 遺伝子操作した動物から得られるヒトポリクローナル抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002540069A JP2002540069A (ja) 2002-11-26
JP5694623B2 true JP5694623B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=27382221

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000597321A Expired - Lifetime JP5694623B2 (ja) 1999-02-05 2000-02-04 遺伝子操作した動物から得られるヒトポリクローナル抗体
JP2011285672A Expired - Lifetime JP6073550B2 (ja) 1999-02-05 2011-12-27 遺伝子操作した動物から得られるヒトポリクローナル抗体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011285672A Expired - Lifetime JP6073550B2 (ja) 1999-02-05 2011-12-27 遺伝子操作した動物から得られるヒトポリクローナル抗体

Country Status (10)

Country Link
US (3) US20020178456A1 (ja)
EP (1) EP1151010B1 (ja)
JP (2) JP5694623B2 (ja)
AT (1) ATE307830T1 (ja)
AU (1) AU2907200A (ja)
CA (1) CA2362098C (ja)
DE (1) DE60023451T2 (ja)
DK (1) DK1151010T3 (ja)
ES (1) ES2250105T3 (ja)
WO (1) WO2000046251A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000046251A2 (en) * 1999-02-05 2000-08-10 Buelow Jens Ulrich Human polyclonal antibodies from transgenic nonhuman animals
WO2001019394A2 (en) * 1999-09-15 2001-03-22 Therapeutic Human Polyclonals, Inc. Immunotherapy with substantially human polyclonal antibody preparations purified from genetically engineered birds
CA2634294A1 (en) * 2000-08-03 2002-02-14 Therapeutic Human Polyclonals, Inc. Production of humanized antibodies in transgenic animals
US20050144655A1 (en) 2000-10-31 2005-06-30 Economides Aris N. Methods of modifying eukaryotic cells
US6586251B2 (en) * 2000-10-31 2003-07-01 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of modifying eukaryotic cells
US6596541B2 (en) 2000-10-31 2003-07-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of modifying eukaryotic cells
JP2002316944A (ja) * 2001-04-17 2002-10-31 Chemo Sero Therapeut Res Inst ヒトポリクローナル抗体組成物
AU2003290689A1 (en) 2002-11-08 2004-06-03 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Transgenic ungulates having reduced prion protein activity and uses thereof
CN1852925A (zh) 2003-07-15 2006-10-25 人类多克隆治疗公司 人源化免疫球蛋白基因座
NZ550106A (en) 2004-04-22 2009-06-26 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Transgenic animals and uses thereof
ATE536374T1 (de) 2006-09-01 2011-12-15 Therapeutic Human Polyclonals Inc Erhöhte expression von humanem oder humanisiertem immunglobulin bei nicht-humanen transgenen tieren
SG10202006332PA (en) * 2015-10-29 2020-08-28 Hoffmann La Roche Transgenic rabbit with common light chain
CN111511400A (zh) 2017-12-29 2020-08-07 豪夫迈·罗氏有限公司 抗vegf抗体及其使用方法
CN112004411B (zh) * 2018-03-21 2023-05-26 晶体生物科学股份有限公司 产生人抗体的转基因鸡
KR20210133234A (ko) 2019-02-18 2021-11-05 바이오사이토젠 파마슈티컬스 (베이징) 컴퍼니 리미티드 인간화 면역글로불린 유전자좌를 갖는 유전적으로 변형된 비-인간 동물
EP3990492A1 (en) 2019-06-27 2022-05-04 F. Hoffmann-La Roche AG Novel icos antibodies and tumor-targeted antigen binding molecules comprising them
AR119382A1 (es) 2019-07-12 2021-12-15 Hoffmann La Roche Anticuerpos de pre-direccionamiento y métodos de uso
AR119393A1 (es) 2019-07-15 2021-12-15 Hoffmann La Roche Anticuerpos que se unen a nkg2d
TW202340248A (zh) 2021-12-20 2023-10-16 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 促效性ltbr抗體及包含其之雙特異性抗體

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5567607A (en) * 1981-10-28 1996-10-22 Incell Method of producing transgenic animals
GB8823869D0 (en) * 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
AU633958B2 (en) * 1989-07-25 1993-02-11 Cell Genesys, Inc. Homologous recombination for universal donor cells and chimeric mammalian hosts
EP1690934A3 (en) * 1990-01-12 2008-07-30 Abgenix, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
CA2089661C (en) * 1990-08-29 2007-04-03 Nils Lonberg Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5814318A (en) * 1990-08-29 1998-09-29 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
EP0746609A4 (en) * 1991-12-17 1997-12-17 Genpharm Int NON-HUMAN TRANSGENIC ANIMALS CAPABLE OF PRODUCING HETEROLOGOUS ANTIBODIES
EP1288229A3 (en) * 1991-12-17 2003-07-30 GenPharm International, Inc. Transgenic non human animals capable of producing heterologous antibodies
US5453357A (en) * 1992-10-08 1995-09-26 Vanderbilt University Pluripotential embryonic stem cells and methods of making same
WO1994014294A1 (en) * 1992-12-08 1994-06-23 Linaeum Corporation Audio transducer with flexible foam enclosure
JPH08140528A (ja) * 1993-12-03 1996-06-04 Genpharm Internatl Inc 異種抗体を産生することができるトランスジェニック非ヒト動物
ATE390933T1 (de) * 1995-04-27 2008-04-15 Amgen Fremont Inc Aus immunisierten xenomäusen stammende menschliche antikörper gegen il-8
JPH11505107A (ja) * 1995-04-28 1999-05-18 アブジェニックス インク. 免疫したゼノマウス(XenoMouse)に由来するヒト抗体
GB9823930D0 (en) * 1998-11-03 1998-12-30 Babraham Inst Murine expression of human ig\ locus
KR100345463B1 (ko) * 1998-11-19 2003-01-08 주)녹십자 B형간염바이러스의표면항원프리-s1에대한인간화항체및이의제조방법
WO2000046251A2 (en) * 1999-02-05 2000-08-10 Buelow Jens Ulrich Human polyclonal antibodies from transgenic nonhuman animals
US6342587B1 (en) * 1999-10-22 2002-01-29 Ludwig Institute For Cancer Research A33 antigen specific immunoglobulin products and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20020178456A1 (en) 2002-11-28
CA2362098A1 (en) 2000-08-10
JP2002540069A (ja) 2002-11-26
EP1151010B1 (en) 2005-10-26
CA2362098C (en) 2011-10-11
WO2000046251A2 (en) 2000-08-10
US20150307595A1 (en) 2015-10-29
ATE307830T1 (de) 2005-11-15
DE60023451T2 (de) 2006-07-20
EP1151010A2 (en) 2001-11-07
JP2012072184A (ja) 2012-04-12
JP6073550B2 (ja) 2017-02-01
DK1151010T3 (da) 2006-01-09
ES2250105T3 (es) 2006-04-16
WO2000046251A3 (en) 2001-01-11
US20080299112A1 (en) 2008-12-04
AU2907200A (en) 2000-08-25
DE60023451D1 (de) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6073550B2 (ja) 遺伝子操作した動物から得られるヒトポリクローナル抗体
US7129084B2 (en) Production of humanized antibodies in transgenic animals
KR100203511B1 (ko) 이종개체 항체의 제조방법
ES2301158T3 (es) Produccion de anticuerpos xenogenicos.
AU2001284703A1 (en) Production of humanized antibodies in transgenic animals
JP5188969B2 (ja) ヒト化免疫グロブリンを発現するトランスジェニック動物におけるb細胞アポトーシスの抑制
JP2016505257A (ja) ヒトイディオタイプを有するげっ歯類抗体をコードするポリヌクレオチド及びそれを含む動物
JP2001527386A (ja) 異種抗体を産生し得るトランスジェニック非ヒト動物
WO2001019394A2 (en) Immunotherapy with substantially human polyclonal antibody preparations purified from genetically engineered birds
US20040158880A1 (en) Suppression of endogenous immunoglobulin expression in transgenic non-human animals expressing humanized or human antibodies
EP1604997A1 (en) Human polyclonal antibodies from transgenic nonhuman animals
JPH10512449A (ja) 融合細胞のスクリーニング効率を改良する方法
DE69334195T2 (de) Bildung von xenogenen antikörpern
ZA200301723B (en) Production of humanized antibodies in transgenic animals.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5694623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term